JP2004123694A - 光学活性スルホキシド誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性スルホキシド誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123694A
JP2004123694A JP2003065258A JP2003065258A JP2004123694A JP 2004123694 A JP2004123694 A JP 2004123694A JP 2003065258 A JP2003065258 A JP 2003065258A JP 2003065258 A JP2003065258 A JP 2003065258A JP 2004123694 A JP2004123694 A JP 2004123694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
optionally substituted
halogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003065258A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tawada
多和田 紘之
Tomoki Ikemoto
池本 朋己
Atsuko Nishiguchi
西口 敦子
Tatsuya Ito
伊藤 達也
Mari Adachi
安達 万里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JP2004123694A publication Critical patent/JP2004123694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D225/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D225/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D225/06Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/16Eight-membered rings
    • C07D313/20Eight-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】CCR5拮抗作用を有する光学活性スルホキシド誘導体または中間体を、ラセミ化やPummerer転位等の副反応を伴うことなく製造する方法の提供。
【解決手段】下式に示すとおり、化合物(II)と化合物(III)を反応させて、化合物(I)を製造する。
【化1】
Figure 2004123694

(式中、Rは水素、脂肪族炭化水素基または芳香族基を、Rはハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、シクロアルキル、水酸基、チオール、アミノ、アシル、カルボキシルまたは芳香族基を、Rは5または6員環を、Rは水素、アルキル、アルコキシまたはハロゲンを、Rは水素、炭化水素基、複素環基、スルホニル、カルボキシルまたはアシルを、環Aは置換されていてもよいベンゼン環を、Xは結合手または直鎖部分を構成する原子数が1ないし4個である2価の基を、mは1ないし5の整数を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示し、*は不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物の製造法。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CCR5拮抗作用を有する光学活性スルホキシド誘導体またはその塩の工業的に有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光学活性スルホキド誘導体の製造法としては、特殊な場合を除いて、キラルカラムによる分離が一般的であるが、この方法においてはSMB(Simulated moving bed)などの特殊な装置が必要であり工業的には十分満足されるものではない。
【0003】
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
【特許文献1】
国際公開第96/01267号パンフレット
【特許文献2】
国際公開第99/32468号パンフレット
【特許文献3】
国際公開第99/32100号パンフレット
【特許文献4】
国際公開第00/10965号パンフレット
【特許文献5】
国際公開第00/37455号パンフレット
【特許文献6】
国際公開第00/68203号パンフレット
【特許文献7】
国際公開第00/76993号パンフレット
【特許文献8】
英国特許第1579270号明細書
【特許文献9】
特開平62−265270号公報
【特許文献10】
特表2002−521408号公報
【特許文献11】
国際公開第01/46203号パンフレット
【非特許文献1】
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96巻、5698−5703頁(1999年5月)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
分子内にアミノ基を有する光学活性スルホキド誘導体を、ラセミ化やPummerer転位等の副反応を伴わないアシル化による、光学活性スルホキド誘導体またはその塩の工業的に有利な製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、CCR5拮抗作用を有する光学活性スルホキシド誘導体またはその塩の製造法につき、鋭意検討した結果、ラセミ化やPummerer転位等の副反応を伴うことなく、工業的に有利な製造法を見出した。
すなわち本発明は、
(1)式:
【化41】
Figure 2004123694
(式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示し、*は不斉中心を示し、*が付された個所のSOは不斉のスルホキシドを示す。)で表される光学活性化合物またはその塩と式:
【化42】
Figure 2004123694
(式中、Rは置換されていてもよい5または6員環を示し、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示し、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいスルホニル基、エステル化またはアミド化されたカルボキシル基または置換されていてもよいアシル基を、Xは結合手または直鎖部分を構成する原子数が1ないし4個である2価の基を示し、mは1ないし5の整数を示す。)で表される化合物、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることを特徴とする式:
【化43】
Figure 2004123694
(式中、各記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法、
【0006】
(2)式:
【化44】
Figure 2004123694
(式中、Rはメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基またはα−ナルチル基を示し、*は不斉中心を、他の記号は前記と同意義を示す。)で表される光学活性化合物または式:
【化45】
Figure 2004123694
(式中、Rは水素原子、塩素原子またはニトロ基を示し、他の記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物と式(III)で表される化合物、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることを特徴とする式(I)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法、
(3)式(II)で表される光学活性化合物またはその塩、
(4)RおよびRが炭素数1−6のアルキル基、nが1または2である上記(3)記載の光学活性化合物またはその塩、
(5)Rが炭素数1−6のアルキル基、pが0、nが1および
【化46】
Figure 2004123694
上記(3)記載の光学活性化合物またはその塩、
(6)式(XIa)または式(XIb)で表される光学活性化合物を複分解反応に付すことを特徴とする式(II)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法、
(7)式(XIa)または式(XIb)で表される光学活性化合物、
(8)RおよびRが炭素数1−6のアルキル基、nが1または2であり、Rが4−メチルフェニル基であるかまたはRがニトロ基である上記(7)記載の光学活性化合物、
(9)Rが炭素数1−6のアルキル基、pが0、nが1および
【化47】
Figure 2004123694
であり、Rが4−メチルフェニル基であるかまたはRがニトロ基である上記(7)記載の光学活性化合物、
(10)式:
【化48】
Figure 2004123694
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を式:
【化49】
Figure 2004123694
(式中、各記号はは前記と同意義である。)または式:
【化50】
Figure 2004123694
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表される光学活性な酸で光学分割することを特徴とする式(XIa)または式(XIb)で表される光学活性化合物の製造法、
(11)式:
【化51】
Figure 2004123694
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を式(XIIa)または式:
【化52】
Figure 2004123694
で表される軸不斉に関して光学活性な酸の存在下に酸化することを特徴とする式(II)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法、
(12)式(IX)で表される化合物またはその塩、
【0007】
(13)式:
【化53】
Figure 2004123694
(式中、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、−OR10(R10は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基を示す。)を、その他の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を脱保護反応に付すことを特徴とする式(IX)で表される化合物またはその塩の製造法、
(14)式(X)で表される化合物またはその塩を酸化することを特徴とする式(IX)で表される化合物またはその塩の製造法、
(15)式(VIII)で表される化合物またはその塩、
(16)式:
【化54】
Figure 2004123694
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩を酸化することを特徴とする式(VIII)で表される化合物またはその塩の製造法、
(17)式:
【化55】
Figure 2004123694
(式中、R2’はハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を示し、他の記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩、
(18)式:
【化56】
Figure 2004123694
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩と式:
【化57】
Figure 2004123694
(式中、Yはハロゲン原子または式:−OSO−R(式中、Rは低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基)で表される基を示し、他の記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする式(VII)で表される化合物またはその塩の製造法、
(19)式:
【化58】
Figure 2004123694
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩、および
(20)式:
【化59】
Figure 2004123694
(式中、環Aは前記と同意義を示す。)で表される化合物またはその塩と式(VI)で表される化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする式(X)で表される化合物またはその塩の製造法、
に関する。
【0008】
環Aの置換基であるハロゲン原子としては、たとえばフッ素、塩素、臭素などが、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基としてはたとえばメチル、エチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチルなどが、およびハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基としては、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなどが挙げられる。
で示される置換されていてもよい脂肪族炭化水素基としては、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよいシクロアルケニル基などが挙げられる。
該置換されていてもよいアルキル基におけるアルキル基としては、直鎖状または分枝状の炭素数1ないし10のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基が、該置換されていてもよいアルケニル基におけるアルケニル基としては、たとえば直鎖状または分枝状で1ないし5個の二重結合を有する炭素数2ないし10のアルケニル基、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニルなどのC1−10アルケニル基、好ましくは低級(C1−6)アルケニル基が、該置換されていてもよいアルキニル基におけるアルキニル基としては、たとえば直鎖状または分枝状で1ないし5個の二重結合を有する炭素数2ないし10のアルケニル基、例えばエチニル、プロピニル、ブチニル、イソブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニニル、デシニルなどのC1−10アルキニル基、好ましくは低級(C1−6)アルキニル基が、それぞれ挙げられる。該置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基における置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよい水酸基(例、水酸基、C1−4アルコキシなど)、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、ピロリジン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノ基など)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
該置換されていてもよいシクロアルキル基におけるシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられ、該置換されていてもよいシクロアルキニル基におけるシクロアルケニル基としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘセニル、シクロヘプテニルなどのC3−7シクロアルケニル基などが挙げられる。該置換されていてもよいシクロアルキル基および置換されていてもよいシクロアルキニル基における置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0009】
で示される置換されていてもよい芳香族基における芳香族基としては、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル等の5または6員の同素または複素環芳香族基、ベンゾフラン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリン、シンノリン、イミダゾピリジンなどの縮環複素環芳香族基などが挙げられる。これらの芳香族基の置換基としては、ハロゲン基(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノ基など)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルキル基(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
で示される「置換されていてもよい芳香環」の「芳香環」が有していてもよい「置換基」としては、とりわけ、ハロゲン原子、ハロゲン化または低級(C1−4)アルコキシ化されていてもよい低級(C1−4)アルキル基(例、メチル、エチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロポキシエチル、ブトキシエチルなど)、水酸基またはシアノ基で置換されていてもよい低級(C1−4)アルキル基(例、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキルなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基で置換されていてもよい低級(C1−4)アルキル基(例、カルボキシルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルC1−4アルキル、カルバモイルC1−4アルキル、モノC1−4アルキルカルバモイルC1−4アルキル、ジC1−4アルキルカルバモイルC1−4アルキル、ピロリジノカルボニルC1−4アルキル、ピペリジノカルボニルC1−4アルキル、モルホリノカルボニルC1−4アルキル、チオモルホリノカルボニルC1−4アルキルなど)、ハロゲン化または低級(C1−4)アルコキシ化されていてもよい低級(C1−4)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、プロポキシメトキシ、ブトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、プロポキシエトキシ、ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、プロポキシプロポキシ、ブトキシプロポキシなど)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基、1または2個の低級(C1−4)アルキル基などが好ましく、ハロゲン化されていてもよい低級(C1−4)アルキル基がさらに好ましい。
【0010】
で示される「置換されていてもよいアルキル基」、「置換されていてもよいシクロアルキル基」および「置換されていてもよい芳香族基」はRで示されるそれらの定義と同様である。
で示される置換されていてもよい水酸基における置換基としては、(1)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(2)置換されていてもよく、ヘテロ原子を含有していてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル;テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルなどの1または2個のヘテロ原子を含有する飽和の5または6員複素環基など(好ましくはテトラヒドロピラニルなど)が挙げられる);(3)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニル基などが挙げられる);(5)置換されていてもよいアラルキル基(例えば、フェニル−C1−4アルキル(例、ベンジル、フェネチルなど)などが挙げられる);(6)ホルミルまたは置換されていてもよいアシル基(例えば、炭素数2ないし4のアルカノイル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、炭素数1ないし4のアルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられる);(7)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる);などの置換基が挙げられ、上記した(1)置換されていてもよいアルキル基、(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアルケニル基、(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基、(5)置換されていてもよいアラルキル基、(6)置換されていてもよいアシル基、および(7)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノ基など)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルキル基(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど;好ましくはハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環〔例、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、テトラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾールなどの窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれた1または2種のヘテロ原子1−4個を含有する5または6員の芳香族複素環など;該複素環が有していてもよい置換基としては、ハロゲン基(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルキル基(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。〕などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0011】
で示される置換されていてもよいチオール基における置換基としては、上記した「置換されていてもよい水酸基における置換基」と同様なものが挙げられるが、なかでも
(1)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(2)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキルなどが挙げられる);(3)置換されていてもよいアラルキル基(例えば、フェニル−C1−4アルキル基(例、ベンジル、フェネチルなど)などが挙げられる);(4)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる)などが好ましく、上記した(1)置換されていてもよいアルキル基、(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアラルキル基、および(4)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0012】
で示される置換されていてもよいアミノ基の置換基としては、上記した「置換されていてもよい水酸基」における置換基と同様な置換基を1または2個有していてもよいアミノ基などが挙げられるが、なかでも(1)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(2)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる);(3)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニルなどが挙げられる);(5)ホルミルまたは置換されていてもよいアシル基(例えば、炭素数2ないし4のアルカノイル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、炭素数1ないし4のアルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられる);(6)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる)などが好ましく、上記した(1)置換されていてもよいアルキル基、(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアルケニル基、(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基、(5)置換されていてもよいアシル基、および(6)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0013】
で示される置換されていてもよいアミノ基は、アミノ基の置換基同士が結合して、環状アミノ基(例えば、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員環の環構成窒素原子から水素原子1個を除いて形成され、窒素原子上に結合手を有する環状アミノ基など)を形成していてもよい。該環状アミノ基は、置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
で示される置換されていてもよいアシル基としては、(1)水素;(2)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(3)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニル基などが挙げられる);
【0014】
(6)置換されていてもよい5または6員の単環の芳香族基(例えば、フェニル、ピリジルなどが挙げられる)などがカルボニル基またはスルホニル基と結合したもの(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロトニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイル、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)が挙げられ、上記した(2)置換されていてもよいアルキル基、(3)置換されていてもよいシクロアルキル基、(4)置換されていてもよいアルケニル基、(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基、および(6)置換されていてもよい5または6員の単環の芳香族基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノ基など)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
で示されるエステル化されていてもよいカルボキシル基としては、(1)水素;(2)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(3)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);
【0015】
(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニル基などが挙げられる);(6)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなど)などがカルボニルオキシ基と結合したもの、好ましくはカルボキシル基、低級(C1−6)アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニルなど)などが挙げられ、上記した(2)置換されていてもよいアルキル基、(3)置換されていてもよいシクロアルキル基、(4)置換されていてもよいアルケニル基、(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基、および(6)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノ基など)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0016】
としてはとりわけ、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニルなど)、ハロゲン化または低級(C1−4)アルコキシ化されていてもよい低級(C1−4)アルキル基(例、メチル、エチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロポキシエチル、ブトキシエチルなど)、水酸基またはシアノ基で置換されていてもよい低級(C1−4)アルキル基(例、ヒドロキシC1−4アルキル、シアノC1−4アルキルなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基で置換されていてもよい低級(C1−4)アルキル基(例、カルボキシルC1−4アルキル、C1−4アルコキシカルボニルC1−4アルキル、カルバモイルC1−4アルキル、モノC1−4アルキルカルバモイルC1−4アルキル、ジC1−4アルキルカルバモイルC1−4アルキル、ピロリジノカルボニルC1−4アルキル、ピペリジノカルボニルC1−4アルキル、モルホリノカルボニルC1−4アルキル、チオモルホリノカルボニルC1−4アルキルなど)、ハロゲン化または低級(C1−4)アルコキシ化されていてもよい低級(C1−4)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、プロポキシメトキシ、ブトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、プロポキシエトキシ、ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、プロポキシプロポキシ、ブトキシプロポキシなど)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基、1または2個の低級(C1−4)アルキル基、ホルミルまたは低級(C2−4)アルカノイル基で置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ホルミルアミノ、アセチルアミノなど)、5または6員の環状アミノ基(例、1−ピロリジニル、1−ピペラジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリノ、4−チオモルホリノ、1−イミダゾリル、4−テトラヒドロピラニルなど)などが挙げられる。Rとしてはハロゲン化されていてもよい低級(C1−4)アルキル基がさらに特に好ましい。
2’で示される各置換基の定義はRで示されるそれらの定義と同じである。
で示される「置換されていてもよい5または6員環基」の「5または6員環」としては、ベンゼンなどの6員の芳香族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロペンタンジエン、シクロヘキサンジエンなどの5または6員の脂肪族炭化水素、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、テトラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾールなどの窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれた1または2種のヘテロ原子1ないし4個を含有する5または6員の芳香族複素環、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジチオラン、オキサチオラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、オキサジン、オキサジアジン、チアジン、チアジアジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピランなどの窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれた1または2種のヘテロ原子1ないし4個を含有する5または6員の非芳香族複素環などから水素原子1個を除いて形成される基などが挙げられるが、なかでも、「5または6員環」としては、ベンゼン、フラン、チオフェン、ピリジン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、テトラヒドロピラン(好ましくは、6員環)などが好ましく、とりわけベンゼンが好ましい。
【0017】
で示される「置換されていてもよい5または6員環基」の「5または6員環」が有していてもよい「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル、エステル化されていてもよいカルボキシル基、置換されていてもよい芳香族基などが用いられる。
の置換基としてのハロゲンの例としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ、とりわけフッ素および塩素が好ましい。
の置換基としての置換されていてもよいアルキル基におけるアルキル基としては、直鎖状または分枝状の炭素数1ないし10のアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基が挙げられる。該置換されていてもよいアルキルにおける置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0018】
の置換基としての置換されていてもよいシクロアルキル基におけるシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる。該置換されていてもよいシクロアルキル基における置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
の置換基としての置換されていてもよい水酸基における置換基としては、(1)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(2)置換されていてもよく、ヘテロ原子を含有していてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基;テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルなどの1または2個のヘテロ原子を含有する飽和の5または6員複素環基など(好ましくはテトラヒドロピラニルなど)が挙げられる);(3)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニル基などが挙げられる);
【0019】
(5)置換されていてもよいアラルキル基(例えば、フェニル−C1−4アルキル(例、ベンジル、フェネチルなど)などが挙げられる);(6)ホルミル基または置換されていてもよいアシル基(例えば、炭素数2ないし4のアルカノイル(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、炭素数1ないし4のアルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられる);(7)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる)などの置換基が挙げられ、上記した(1)置換されていてもよいアルキル基、(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアルケニル基、(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基、(5)置換されていてもよいアラルキル基、(6)置換されていてもよいアシル基、および(7)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルキル基(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど;好ましくはハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、置換されていてもよい5または6員の芳香族複素環〔例、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、テトラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾールなどの窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれた1または2種のヘテロ原子1ないし4個を含有する5または6員の芳香族複素環など;該複素環が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、チオール基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルキル基(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。〕などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0020】
の置換基としての置換されていてもよいチオール基における置換基としては、上記した「Rの置換基としての置換されていてもよい水酸基における置換基」と同様なものが挙げられるが、なかでも
(1)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(2)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキルなどが挙げられる);(3)置換されていてもよいアラルキル基(例えば、フェニル−C1−4アルキル(例、ベンジル、フェネチルなど)などが挙げられる);(4)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなど)が挙げられるなどが好ましく、上記した(1)置換されていてもよいアルキル基、(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアラルキル基、および(4)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0021】
の置換基としての置換されていてもよいアミノ基の置換基としては、上記した「Rの置換基としての置換されていてもよい水酸基における置換基」と同様な置換基を1または2個有していてもよいアミノ基などが挙げられるが、なかでも(1)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(2)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる);(3)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニル基などが挙げられる);(5)ホルミルまたは置換されていてもよいアシル基(例えば、炭素数2ないし4のアルカノイル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、炭素数1ないし4のアルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられる);(6)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる)などが好ましく、上記した(1)置換されていてもよいアルキル基、(2)置換されていてもよいシクロアルキル基、(3)置換されていてもよいアルケニル基、(4)置換されていてもよいシクロアルケニル基、(5)置換されていてもよいアシル基、および(6)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0022】
また、Rの置換基としての置換されていてもよいアミノ基は、アミノ基の置換基同士が結合して、環状アミノ基(例えば、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員環の環構成窒素原子から水素原子1個を除いて形成され、窒素原子上に結合手を有する環状アミノ基など)を形成していてもよい。該環状アミノ基は、置換基を有していてもよく、かかる置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル、C2−4アルカノイル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
の置換基としての置換されていてもよいアシル基としては、(1)水素;(2)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル、好ましくは低級(C1−6)アルキルなどが挙げられる);(3)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニルなどが挙げられる);(6)置換されていてもよい5または6員の単環の芳香族基(例えば、フェニル、ピリジルなどが挙げられる)などがカルボニル基またはスルホニル基と結合したもの(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロトニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニコチノイル、メタンスルホニル、エタンスルホニル等)が挙げられ、上記した(2)置換されていてもよいアルキル基、(3)置換されていてもよいシクロアルキル基、(4)置換されていてもよいアルケニル基、(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基、および(6)置換されていてもよい5または6員の単環の芳香族基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0023】
の置換基としてのエステル化されていてもよいカルボキシル基としては、(1)水素;(2)置換されていてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基などが挙げられる);(3)置換されていてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる);(4)置換されていてもよいアルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなど炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニル基などが挙げられる);(6)置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル、ナフチルなど)などがカルボニルオキシ基と結合したもの、好ましくはカルボキシル基、低級(C1−6)アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニルなど)などが挙げられ、上記した(2)置換されていてもよいアルキル基、(3)置換されていてもよいシクロアルキル基、(4)置換されていてもよいアルケニル基、(5)置換されていてもよいシクロアルケニル基、および(6)置換されていてもよいアリール基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ基(例、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0024】
の置換基としての置換されていてもよい芳香族基における芳香族基としては、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル等の5または6員の同素または複素環芳香族基、ベンゾフラン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリン、シンノリン、イミダゾピリジンなどの縮環複素環芳香族基などが挙げられる。これらの芳香族基の置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルキル基(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
かかるRの置換基は、1ないし4個(好ましくは、1または2個)同一または異なって環のいずれの位置に置換していてもよい。また、Rで示される「置換されていてもよい5または6員環」の「5または6員環」が2個以上の置換基を有する場合、これらのうち、2個の置換基が互いに結合して、例えば、低級(C1−6)アルキレン基(例、トリメチレン、テトラメチレンなど)、低級(C1−6)アルキレンオキシ基(例、−CH−O−CH−、−O−CH−CH−、−O−CH−CH−CH−、−O−CH−CH−CH−CH−、−O−C(CH)(CH)−CH−CH−など)、低級(C1−6)アルキレンチオ基(例、−CH−S−CH−、−S−CH−CH−、−S−CH−CH−CH−、−S−CH−CH−CH−CH−、−S−C(CH)(CH)−CH−CH−など)、低級(C1−6)アルキレンジオキシ基(例、−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−、−O−CH−CH−CH−O−など)、低級(C1−6)アルキレンジチオ基(例、−S−CH−S−、−S−CH−CH−S−、−S−CH−CH−CH−S−など)、オキシ低級(C1−6)アルキレンアミノ基(例、−O−CH−NH−、−O−CH−CH−NH−など)、オキシ低級(C1−6)アルキレンチオ基(例、−O−CH−S−、−O−CH−CH−S−など)、低級(C1−6)アルキレンアミノ基(例、−NH−CH−CH−、−NH−CH−CH−CH−など)、低級(C1−6)アルキレンジアミノ基(例、−NH−CH−NH−、−NH−CH−CH−NH−など)、チア低級(C1−6)アルキレンアミノ基(例、−S−CH−NH−、−S−CH−CH−NH−など)、低級(C2−6)アルケニレン基(例、−CH−CH=CH−、−CH−CH−CH=CH−、−CH−CH=CH−CH−など)、低級(C4−6)アルカジエニレン基(例、−CH=CH−CH=CH−など)などを形成していてもよい。
【0025】
さらに、Rの置換基2個が互いに結合して形成する2価の基は、Rで示される「置換されていてもよい5または6員環」の「5または6員環」が有していてもよい「置換基」と同様な置換基(ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基、置換されていてもよい芳香族基など)を1ないし3個有していてもよい。
で示される「置換されていてもよい5または6員環基」の「5または6員環」が有していてもよい「置換基」としては、とりわけ、ハロゲン化または低級(C1−4)アルコキシ化されていてもよい低級(C1−4)アルキル基(例、メチル、エチル、t−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、プロポキシエチル、ブトキシエチルなど)、ハロゲン化または低級(C1−4)アルコキシ化されていてもよい低級(C1−4)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、プロポキシメトキシ、ブトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、プロポキシエトキシ、ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、プロポキシプロポキシ、ブトキシプロポキシなど)、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素など)、ニトロ基、シアノ基、1または2個の低級(C1−4)アルキル基、ホルミルまたは低級(C2−4)アルカノイルで置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ホルミルアミノ、アセチルアミノなど)、5または6員の環状アミノ基(例、1−ピロリジニル、1−ピペラジニル、1−ピペリジニル、4−モルホリノ、4−チオモルホリノ、1−イミダゾリル、4−テトラヒドロピラニルなど)などが挙げられる。
Xで示される「直鎖部分を構成する原子数が1ないし4個である2価の基」としては、例えば、−(CHa’−[a’は1ないし4の整数(好ましくは1または2の整数)を示す]、−(CHb’−X−[b’は0ないし3の整数(好ましくは0または1の整数)を示し、Xは置換されていてもよいイミノ基(例、低級(C1−6)アルキル、低級(C3−7)シクロアルキル、ホルミル、低級(C2−7)アルカノイル、低級(C1−6)アルコキシ−カルボニルなどで置換されていてもよいイミノ基など)、カルボニル基、酸素原子または酸化されていてもよい硫黄原子(例、−S(O)−(mは0ないし2の整数を示す。)など)を示す。]、−CH=CH−、−C≡C−、−CO−NH−、−SO−NH−などが挙げられる。これらの基が縮合環と結合するのは、左右何れの結合手であってもよいが、右側の結合手を介して縮合環と結合するのが好ましい。
【0026】
Xとしては、結合手、−(CHb’−O−[b’は0,1または2の整数(好ましくは0または1の整数)を示す]、−C≡C−などが好ましく、結合手がさらに好ましい。
上記Rで示される「置換されていてもよい低級アルキル基」の低級アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどのC1−6アルキル基などが挙げられる。
上記Rで示される「置換されていてもよい低級アルコキシ基」の低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのC1−6アルコキシ基が挙げられる。
該「置換されていてもよい低級アルキル基」および「置換されていてもよい低級アルコキシ基」が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、アミノ基、モノ(低級アルキル)アミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アルカノイル基などが挙げられる。
該モノ(低級アルキル)アミノ基およびジ(低級アルキル)アミノ基が有する低級アルキルとしては、例えば、上記のRで示される「置換されていてもよい低級アルキル基」の低級アルキル基と同様のものがあげられる。
該低級アルカノイル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリルなどのC2−6アルカノイル基が挙げられる。
【0027】
上記Rで示される「ハロゲン原子」のとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
なかでも、Rとしては、置換されていてもよい低級C1−6アルキル基、ハロゲン原子が好ましく、とりわけ置換されていてもよいメチル基、ハロゲン原子が好ましい。
で示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、例えば、(1)アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどのC1−10アルキル基、好ましくは低級(C1−6)アルキル基、さらに好ましくは低級(C1−4)アルキル基などが挙げられる);(2)シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのC3−7シクロアルキル基などが挙げられる);(3)アルケニル基(例えば、アリル(allyl)、クロチル、2−ペンテニル、3−ヘキセニルなどの炭素数2ないし10のアルケニル基、好ましくは低級(C2−6)アルケニル基などが挙げられる);(4)シクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテニル、2−シクロヘキセニル、2−シクロペンテニルメチル、2−シクロヘキセニルメチルなど炭素数3ないし7のシクロアルケニル基などが挙げられる);(5)アルキニル基(例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ペンチニル、3−ヘキシニルなどの炭素数2ないし10のアルキニル基、好ましくは低級(C2−6)アルキニル基などが挙げられる);(6)アラルキル基(例えば、フェニル−C1−4アルキル(例、ベンジル、フェネチルなど)などが挙げられる);(7)アリール基(例えば、フェニル、ナフチルなどが挙げられる);(8)シクロアルキル−アルキル基(例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチルなどのC3−7シクロアルキル−C1−4アルキル基などが挙げられる);などが挙げられ、上記した(1)アルキル基、(2)シクロアルキル基、(3)アルケニル基、(4)シクロアルケニル基、(5)アルキニル基、(6)アラルキル基、(7)アリール基および(8)シクロアルキル−アルキル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、置換されていてもよいチオール基(例、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル基(例、カルボキシル、C1−4アルコキシカルボニル、カルバモイル、モノC1−4アルキルカルバモイル、ジC1−4アルキルカルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルキル基(例、トリフルオロメチル、メチル、エチルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、C1−4アルキレンジオキシ基(例、−O−CH−O−、−O−CH−CH−O−など)、置換されていてもよいスルホンアミド基〔例、置換されていてもよいアミノ基(例、アミノ、モノC1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなどの5または6員の環状アミノ基など)が−SO−に結合して形成される基など〕、ホルミル基、C2−4アルカノイル基(例、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)、置換されていてもよい複素環基などが挙げられ、置換基の数としては、1ないし3個が好ましい。
【0028】
で示される「置換されていてもよい複素環基」としては、芳香族複素環または非芳香族複素環から1個の水素原子を取り除いて形成される基などが挙げられる。該芳香族複素環としては、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、テトラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールなどの窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれた1または2種のヘテロ原子1ないし4個を含有する5または6員の芳香族複素環などが挙げられ、該非芳香族複素環としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジオキソラン、ジチオラン、オキサチオラン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、オキサジン、オキサジアジン、チアジン、チアジアジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、テトラヒドロピランなどの窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれた1または2種のヘテロ原子1ないし4個を含有する5または6員の非芳香族複素環および前記芳香族複素環の一部または全部の結合が飽和の結合である非芳香族複素環など(好ましくは、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、テトラゾールなどの芳香族複素環)が挙げられる。
で示される「置換されていてもよいスルホニル基」の置換基としては、Rの置換基として述べた置換されていてもよいチオール基における置換基と同様なものが挙げられる。
で示される「エステル化されていてもよいカルボキシル基」および「置換されていてもよいアシル基」としては、Rの置換基として述べたそれらと同様なものが挙げられる。
の好ましい態様としては、水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアシル基などが挙げられ、C1−6アルキル基、C1−4アルキルスルホニル基、ホルミル基、C2−5アルカノイル基などがより好ましく、C1−4アルキル基、ホルミル基、C2−5アルカノイル基などがさらに好ましく、とりわけ、プロピル基またはイソブチル基が好ましい。
Yで示されるハロゲン原子としては、たとえば、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。Yで示される−OSO−RにおいてRで示される低級アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、t.−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルなどC1−6アルキル基が挙げられる。Rで示される置換されていてもよいアリール基におけるアリール基としては、たとえばフェニル、ナフチルなどが挙げられ、置換されていてもよいアリール基における置換基としては、たとえばC1− アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、ペンチルなど)、C1− アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、tert−ブトキシ等)、ハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨー素、フッ素等)、ニトロ基、シアノ基などが挙げられる。式−OSO−Rで示される基の好ましい例としては、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基などが挙げられる。
【0029】
mは1ないし5の整数であるが、2ないし4が好ましい。
nは0ないし3の整数であるが、0または1が好ましい。
および*はそれぞれ*または*の付された原子が不斉原子であることを意味する。
はメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基またはα−ナルチル基を示す。Rは塩素原子またはニトロ基を示す。
で示される置換されていてもよい低級アルキル基における低級アルキル基としては例えば、メチル、エチル、プロピルなどのC1− アルキル基などが、置換されていてもよい低級アルキル基における低級アルキル基の置換基としては例えば、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、アミノ基、モノ(低級アルキル)アミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アルカノイル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアリール基におけるアリール基としては、たとえばフェニル基、ナフチル基など炭素数6ないし10のものが挙げられ、置換されていてもよいアリール基におけるアリール基の置換基としては、たとえばハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、アミノ基、モノ(低級アルキル)アミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アルカノイル基などが挙げられる。
で示される置換されていてもよいアラルキル基におけるアラルキル基としては、たとえばベンジル基、フェネチル基など炭素数7ないし10のものがあげられ、置換されていてもよいアラルキル基におけるアラルキル基の置換基としては、たとえばハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、アミノ基、モノ(低級アルキル)アミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、低級アルカノイル基などが挙げられる。
で示される−OR10中、R10で示される置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよいアラルキル基としては、Rで示される置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよいアラルキル基と同様なものがそれぞれ挙げられる。
【0030】
つぎに本発明の各反応工程について説明する。
なお、以下において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XIa)および(XIb)で表される化合物は塩を形成することができる。該塩としては、例えば無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えばぎ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
このようにして得られる化合物(I)は、公知の分離精製手段例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
以下、式(I)で表される化合物およびその塩を単に化合物(I)という。同様に、式(II)で表される化合物、式(III)で表される化合物、式(IV)で表される化合物、式(V)で表される化合物、式(VI)で表される化合物、式(VII)で表される化合物、式(VIII)で表される化合物、式(IX)で表される化合物、式(X)で表される化合物、式(XIa)で表される化合物および式(XIb)で表される化合物はそれらの塩を含めそれぞれ単に化合物(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(X)、(XIa)および(XIb)という。また式(XIIa)で表される化合物、式(XIIb)で表される化合物および式(XIIc)で表される化合物をそれぞれ単に化合物(XIIa)、化合物(XIIb)および化合物(XIIc)ということもある。
これらの化合物は、各工程において反応後、通常の分離生成手段により、単離することができるが、単離することなくつぎの反応に供してもよい。
【化60】
Figure 2004123694
【0031】
工程1
化合物(IV)とたとえばアシル化剤(例、酸クロリド、酸ブロミド、混合酸無水物、活性エステルなど)とを反応させることにより化合物(V)を製造することができる。この反応は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としてはたとえば芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなど)、エステル類(例、酢酸エチルなど)、ニトリル類(例、アセトニトリルなど)、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、第三級アミン類(例、ピリジンなど)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなど)など、およびこれらの混合溶媒があげられる。アシル化剤の使用量は化合物(IV)に対し1〜5モル当量程度が好ましい。また、本反応は塩基の存在下に反応を行ってもよい。このような塩基としては、アルカリ金属塩(例、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)等)、芳香族アミン類(例、N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアミノピリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、キノリン等)等が挙げられる。本反応は通常−20℃〜200℃、好ましくは約−10℃〜150℃で行われる。
工程2
化合物(V)と化合物(VI)とを反応させることにより化合物(VII)を製造することができる。反応は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては例えば芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノールなど)、エステル類(例、酢酸エチルなど)、ニトリル類(例、アセトニトリルなど)、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなど)、水およびこれらの混合溶媒があげられる。本反応は塩基の存在下に反応を行ってもよい。このような塩基としては、アルカリ金属塩(例、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等)、金属水素化物(例、水素化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カルシウムなど)、アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)等)、芳香族アミン類(例、N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアミノピリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、キノリン等)等が挙げられる。化合物(VI)の使用量は化合物(V)に対して1〜5モル当量、好ましくは1〜3モル当量である。また、塩基の使用量は化合物(V)に対して1〜5モル当量程度が好ましい。本反応は通常−20℃〜200℃、好ましくは約−10℃〜150℃で行われる。
【0032】
工程3
化合物(VII)を酸化することにより化合物(VIII)を製造することができる。反応は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては例えば炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノールなど)、エステル類(例、酢酸エチルなど)、ニトリル類(例、アセトニトリルなど)、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなど)、有機カルボン酸類(例、ぎ酸、酢酸など)およびこれらの混合溶媒があげられる。用いる酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過ぎ酸、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸等の有機過酸類、クメンハイドロパーオキシド、N−ブロモアセトアミド、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イミド等のN−ハロカルボン酸アミド類、次亜塩素酸tert.−ブチル、二酸化マンガン、オルト過ヨウ素酸、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリウム等の過ヨウ酸塩類が用いられる。また、本反応は酸触媒の存在下に行ってもよい。このような酸触媒としては、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等の鉱酸類が用いられる。また、金属触媒としては例えば、酸化バナジウム、酸化バナジウムアセチルアセテート、酸化マンガン、塩化モリブデン、塩化タングステンなどが用いられる。酸化剤の使用量は反応条件によって異なるが、通常、化合物(VII)に対して、1〜100モル当量、好ましくは1〜20モル当量である。反応温度は、−50〜200℃、好ましくは−30〜150℃である。酸または金属触媒の使用量はVIIに対して1/1000〜100モル当量、好ましくは1/500〜50モル当量である。
【0033】
工程4
化合物(VIII)を脱保護反応に付すことにより化合物(IX)を製造することができる。脱保護の手段としては加水分解、加水素分解などが挙げられる。加水分解は通常溶媒中、酸または塩基の存在下に行われる。該溶媒としては例えばエーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノールなど)、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、およびこれらの混合溶媒があげられる。酸を用いる場合は、例えば、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等の鉱酸類が挙げられる。塩基を用いる場合は、アルカリ金属塩(例、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等)が挙げられる。酸または塩基の使用量は、化合物(VIII)に対して0.01〜200モル当量、好ましくは0.1〜100モル当量である。反応温度は−20〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。
加水素分解反応は通常溶媒中、触媒の存在下に行われる。該溶媒としては例えば、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、エーテル類(例、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなど)、エステル類(例、酢酸エチルなど)、ニトリル類(例、アセトニトリルなど)、第三級アミン類(例、ピリジンなど)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノールなど)、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)など)N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなど)など、水およびこれらの混合溶媒などが用いられる。触媒としては、例えば、塩化パラジウム、パラジウム黒、パラジウム炭素などのパラジウム類、酸化白金、白金黒、白金炭素などの白金類、ロジウム炭素などのロジウム類、ラネーニッケル、ラネーコバルトなどが用いられる。水素源としては、水素、ぎ酸、ぎ酸アンモニウム、イソプロピルアルコールなどが用いられる。反応温度は−70〜200℃、好ましくは0〜100℃である。反応圧力は0〜10MPa好ましくは0〜5MPaである。触媒の使用量はVIIIに対して1/10000〜100モル当量、好ましくは1/1000〜50モル当量である。本加水素分解反応は必要により酸または塩基を加えてもよい。該酸としては、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等の鉱酸類など、塩基としては、アルカリ金属塩(例、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)等)、芳香族アミン類(例、N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアミノピリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、キノリン等)などが用いられる。
【0034】
工程5
化合物(IX)と式(XIIa)または(XIIb)で表される光学活性な酸を用いて、ジアステレオマー塩として光学分割する。ジアステレオマー塩の製造工程では、反応は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、アセトニトリル、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、水、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンおよびこれらの混合溶媒があげられる。用いられる酸性光学分割剤としては、例えば、酒石酸およびその誘導体[ジアシル酒石酸(ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、ジ−1−ナフトイル酒石酸等)等]、アミノ酸(ピログルタル酸、アスパラギン酸、α−フェニルグリシン等)およびその誘導体[N−アシルアミノ酸(N−アセチルロイシン、N−アセチルバリン、N−(3,5−ジニトロ)ベンゾイルフェニルグリシン等)、環状リン酸誘導体(2,2’−(1,1’−ビナフチル)リン酸、4−フェニル−2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシド等)等の(+)あるいは(−)−リン酸類が挙げられる。用いる光学分割剤は、好ましくはジベンゾイル酒石酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、ジ−1−ナフトイル酒石酸、N−(3,5−ジニトロ)ベンゾイルフェニルグリシンでありその使用量は、化合物(IX)に対して0.1〜10モル当量、好ましくは0.5〜5モル当量である。反応温度は−20〜200℃、好ましくは−10〜100℃である。
工程6
化合物(IV)と化合物(VI)と反応させることにより化合物(X)を製造することができる。本反応は工程2と同様の反応条件を採用することができる。
【0035】
工程7
化合物(X)から化合物(II)へ導く反応は、化合物(X)に式(XIIa)または式(XIIc)で表される光学活性な酸の存在下に酸化剤を反応させることにより行われる。この反応は適宜の溶媒中で行われる。該溶媒としては例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、アセトニトリル、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、水、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、有機カルボン酸類(例、ぎ酸、酢酸など)およびこれらの混合溶媒があげられる。用いる酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過ぎ酸、過酢酸、過トリフルオロ酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸等の有機過酸類、クメンハイドロパーオキシド、N−ブロモアセトアミド、N−ブロモこはく酸イミド、N−クロロこはく酸イミド等のN−ハロカルボン酸アミド類、次亜塩素酸tert.−ブチル、二酸化マンガン、オルト過ヨウ素酸、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、メタ過ヨウ素酸カリウム等の過ヨウ酸塩類が用いられる。また、本反応は酸触媒の存在下に行ってもよい。該酸触媒としては、酒石酸誘導体[ジアシル酒石酸(ジベンゾイル酒石酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、ジ−1−ナフトイル酒石酸等)等]、環状リン酸誘導体(2,2’−(1,1’−ビナフチル)リン酸、4−フェニル−2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサホスホリナン−2−オキシド等)等の(+)あるいは(−)−リン酸類が挙げられる。好ましくはジベンゾイル酒石酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、ジ−1−ナフトイル酒石酸、2,2’−(1,1’−ビナフチル)リン酸が用いられる。光学活性な酸の使用量は、化合物(X)1モルに対して、0.5〜10モル当量、好ましくは0.5〜5モル当量である。酸化剤の使用量は、化合物(X)1モルに対して、1〜100モル当量、好ましくは1〜50モル当量である。また、酸の使用量は化合物(X)1モルに対して、0.1〜10モル当量、好ましくは0.5〜5モル当量である。反応温度は−50〜200℃、好ましくは−30〜50℃である。
工程8
化合物(X)を酸化することにより化合物(IX)を製造する。本反応は工程3と同様の反応条件を採用することができる。
【0036】
工程9
化合物(XI)の複分解反応は適宜の溶媒中、酸または塩基と接触させることにより行われる。該溶媒としては例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなどのエーテル類、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec.−ブタノール、tert.−ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジン、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、水、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンおよびこれらの混合溶媒があげられる。該酸としては、ぎ酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等の鉱酸類など、塩基としては、アルカリ金属塩(例、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)等)、芳香族アミン類(例、N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアミノピリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、キノリン等)などが用いられる。反応温度は−30〜150℃好ましくは−10〜100℃である。酸または塩基の使用量は(XI)1モルに対して、1〜200モル当量、好ましくは1〜100当量である。
【0037】
工程10
化合物(II)と化合物(III)またはその反応性誘導体とを反応させることにより化合物(I)を製造することができる。本反応は通常、溶媒中で行われるが反応を阻害しない限りいかなる溶媒を用いてもよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタンなどのエーテル類、酢酸エチル、アセトニトリル、ケトン類(例、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン等)、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンおよびこれらの混合溶媒があげられる。該反応性誘導体は、式(III)で表される化合物のカルボキシル基における反応性誘導体を意味する。該反応性誘導体としては例えば酸クロリド、酸ブロミド、混合酸無水物、活性エステル等ペプチドの分野でよく知られているものがそのまま当てはめられる。また、これら反応性誘導体を使用する場合には、塩基の存在下に反応を行ってもよい。このような塩基としては、アルカリ金属塩(例、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等)、アミン類(例、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)等)、芳香族アミン類(例、N,N−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジエチルアミノピリジン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、キノリン等)等が挙げられる。これら塩基の使用量は化合物(III)またはその反応性誘導体に対して1〜5モル当量程度が好ましい。
また、化合物(III)またはその反応性誘導体の使用量は化合物(II)に対し1〜5モル当量程度が好ましい。本反応は通常−20℃〜150℃、好ましくは約−10℃〜100℃で行われる。反応時間は1〜100時間程度である。
なお、この反応において原料として用いる化合物(III)はWO01−17947(特願2001−151741対応)に記載の方法に準じて製造することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に実施例および参考例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0039】
【実施例】
参考例1
1−イソブチルピペリジン−2−オン
水酸化カリウム(482g)のトルエン(700ml)懸濁液に、50℃以下で2−ピペリドン(181g)のトルエン(100ml)溶液を滴下した。ついでテトラブチルアンモニウムブロマイド(5.88g)を添加し、イソブチルブロミド(500g)のトルエン(100ml)溶液を滴下した。50〜60℃で3時間撹拌後、室温まで放冷した。水(500ml)を加え、氷冷下濃塩酸(460ml)で中和し(pH8)、分液した。水層をトルエン(450ml)で再抽出し、有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄後、溶媒を留去した。残留物を減圧蒸留しbp8mmHg98℃の留分を集め無色油状物として標題化合物を得た(235g、収率83.1%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):0.86(6H,d,J=6.7Hz),1.73−1.78(4H,m),1.85−2.05(1H,m),2.34−2.38(2H,m),3.16(2H,d,J=7.7Hz),3.20−3.25(2H,m).
参考例2
8−ブロモ−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸
1−イソブチルピペリジン−2−オン(10g)にメタンスルホン酸(16.7ml)及び水(35ml)を加え、還流下24時間撹拌し、5−イソブチルアミノペンタン酸を生成させた。反応液を50℃に冷却し、炭酸ナトリウム(13.7g)を加えて中和した溶液を、2−フルオロ−5−ブロモベンズアルデヒド(8.2g)、炭酸ナトリウム(11.1g)、DMSO(65ml)の混合物中に110〜115℃でゆっくり滴下し、加熱還流下4時間撹拌した。50℃に冷却後、水(30ml)およびトルエン(40ml)を加え、6N塩酸でpH3.5に調整した。トルエン層を分取し、水層はトルエン(40ml)で再抽出した。有機層を合わせて10%食塩水、水で洗浄した。溶媒を留去し、茶色油状物として5−[(4−ブロモ−2−ホルミルフェニル)(イソブチル)アミノ]ペンタン酸を得た。これをジメチルホルムアミド(24.6ml)に溶解後、炭酸カリウム(56.7g)を加え、ヨウ化メチル(3ml)を滴下した。室温下4時間撹拌後炭酸ジメチル(49.2ml)を加え、28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(15.6g)を滴下後60℃で1.5時間撹拌した。水を加え、トルエンで抽出した。有機層は10%食塩水ついで水で洗浄した。溶媒を留去し、茶色油状物として8−ブロモ−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸メチルを得た。
【0040】
8−ブロモ−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸メチルのテトラヒドロフラン−メタノール(2:1、45ml)溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液(40ml)を加え、60℃で2.5時間撹拌した。室温まで放冷後濃塩酸でpH3.5に調整し、トルエンで抽出した。有機層を水で洗浄後、活性炭0.8gを加え10分撹拌した。活性炭をろ去した後溶媒を留去した。残留物を60℃でメタノール(24ml)に溶解し、水(6ml)を滴下後室温下1時間撹拌して結晶化させた。結晶をろ取し、メタノール−水(5:2)で洗浄した。ついでメタノール(24ml)に加熱還流下溶解後、同温度で水(4.8ml)を滴下した。室温下1時間撹拌して結晶化させた。結晶をろ取し、メタノール−水(5:1)で洗浄した。40℃で減圧乾燥して黄色粉末として標題化合物を得た(6.2g、収率45%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):0.97(6H,d,J=6.7Hz),1.43−1.47(2H,m),2.05−2.25(1H,m),2.45−2.55(2H,m),3.00(2H,d,J=7.3Hz),3.40−3.50(2H,m),6.63(1H,d,J=8.9Hz),7.15−7.30(2H,m),7.83(1H,s).
元素分析値:C1620NOBrとして
計算値:C,56.82;H,5.96;N,4.14;Br,23.62
実測値:C,56.63;H,5.88;N,3.92;Br,23.41
IR(KBr、cm−1):1664,1604,1494
mp153.3〜154.0℃
参考例3
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸
アルゴン雰囲気下、マグネシウム(1.3g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、加熱還流下4−(2−ブトキシエトキシ)ブロムベンゼン(14.2g)のTHF(30ml)溶液の1/3量をゆっくり滴下した。反応が開始したことを確認後、残りの2/3量をゆっくり滴下し還流下1時間撹拌した。ついで−10℃以下を保ちながらホウ酸トリメチル(5.7ml)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。室温まで昇温後酢酸パラジウム(20mg)およびトリフェニルホスフィン(93mg)を加え、30分撹拌した。8−ブロモ−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸(10g)、リン酸三カリウム(39.3g)および蒸留水(80ml)を加え、加熱還流下3時間撹拌した。放冷後水(100ml)を加え、氷冷下6N塩酸でpH3に調整し分液した。水層はさらに酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、活性炭(1g)およびトリブチルホスフィン(1ml)を加え室温下20分撹拌した。活性炭をろ去した後溶媒を留去した。残留物にイソプロピルエーテル(50ml)を加えて60℃で溶解し室温下2時間、氷冷下1時間撹拌後結晶をろ取した(12.6g)。これをイソプロパノール(55ml)に60℃で溶解後、活性炭1gを加えて20分撹拌した。活性炭を熱時ろ過して除去後、60℃で30分、室温下1時間、氷冷下1時間撹拌後結晶をろ取した。冷イソプロパノール(10ml)で洗浄後40℃で減圧乾燥し、黄色粉末として標題化合物を得た(5.30g、収率89%)を得た。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.00(6H,d,J=6.6Hz),1.35−1.65(6H,m),2.10−2.30(1H,m),2.55−2.60(2H,m),3.08(2H,d,J=7.2Hz),3.45−3.75(4H,m),3.80−3.85(2H,m),4.15−4.20(2H,m),6.83(1H,d,J=8.8Hz),6.96(2H,d,J=8.7Hz),7.30−7.40(2H,m),7.43(2H,d,J=8.7Hz),8.01(1H,s).
元素分析値:C2837NOとして
計算値:C,74.47;H,8.26;N,3.10
実測値:C,74.53;H,8.51;N,3.03
IR(KBr、cm−1):1666,1604,1494
mp119.6〜120.1℃
【0041】
参考例4
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸
アルゴン雰囲気下、マグネシウム(650mg)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液にトリメチルシリルクロリド(0.07ml)を加えて室温で10分撹拌した。ついで4−(2−ブトキシエトキシ)ブロムベンゼン(7.08g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液の1/3量を滴下した。徐々に昇温し(23℃→32℃)、約30分で着色が見られ反応が開始したことを確認後、残りの2/3量をゆっくり滴下し、滴下後45℃〜50℃で0.5時間撹拌した。室温まで放冷後、−10℃以下を保ちながらホウ酸トリメチル(2.9ml)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。室温まで昇温後酢酸パラジウム(10mg)およびトリフェニルホスフィン(47mg)を加え、30分撹拌した。8−ブロモ−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸(5g)、リン酸三カリウム(19.63g)および蒸留水(40ml)を加え、加熱還流下2時間撹拌した。放冷後、水(50ml)を加え6N塩酸でpH3とし、分液した。水層は酢酸エチル50mlで抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄後、活性炭(0.5g)およびトリブチルホスフィン(0.5ml)を加え室温下20分撹拌した。活性炭をろ去した後溶媒を留去した。残留物にイソプロピルエーテル(25ml)を加えて60℃に加熱し徐々に室温にもどし室温で2時間、氷冷下1時間撹拌後、結晶をろ取した。冷イソプロピルエーテル(10ml)で洗浄した(6.0g)。これをイソプロパノール(60ml)に60℃で溶解後、活性炭0.5gを加えて20分撹拌した。活性炭をろ去した後溶媒を留去した。残留物にイソプロパノール(30ml)を加えて60℃で溶解後、室温下3時間、氷冷下1時間撹拌後結晶をろ取した。冷イソプロパノール(10ml)で洗浄後40℃で減圧乾燥し、黄色粉末として標題化合物を得た(5.38g、収率80.5%)。
参考例5
1−イソブチルピロリジン−2−オン
2−ピロリドン(60g)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、水酸化カリウム(59.3g)およびテトラブチルアンモニウムブロマイド(2.5g)を添加し、イソブチルブロマイド(144.9g)を50℃以下で滴下した。50〜60℃で3時間撹拌後、室温まで放冷後、不溶物をろ去しトルエン(300ml)で洗浄した。ろ液を飽和食塩水(150ml)で洗浄後、溶媒を留去した。残留物を減圧蒸留しbp3mmHg97〜102℃の留分を集めて無色油状物として標題化合物(73g、収率73%)を得た。
【0042】
参考例6
7−ブロモ−1−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボン酸
1−イソブチルピロリジン−2−オン(28g)に水(66ml)およびメタンスルホン酸(26ml)を加え、還流下24時間撹拌した。放冷後水(30ml)および炭酸ナトリウム(84.8g)加え(激しく発泡する)、1時間撹拌した。反応溶液にジメチルスルホキシド(30ml)を加え、5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(12.2g)のジメチルスルホキシド(66ml)溶液を滴下した。滴下終了後9時間加熱還流した。放冷後、6N塩酸でpH3に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層は20%食塩水で洗浄後、1N水酸化ナトリウム水溶液(100ml)で逆抽出した。水層を6N塩酸でpH3に調整し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去し茶色油状物として4−[(4−ブロモ−2−ホルミルフェニル)(イソブチル)アミノ]ブタン酸を得た。これのジメチルホルムアミド(50ml)溶液に、炭酸カリウム(9.12g)を加え、ヨウ化メチル(10.22g)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液を滴下した。室温下1時間撹拌後、炭酸ジメチル(120ml)を加え、28%ナトリウムメトキシド(27.8g)を滴下後60℃で1時間撹拌した。氷冷下2N塩酸(100ml)でpH3とした。次いで6N水酸化ナトリウム水溶液で(pH6.5)とし、溶媒を留去した。残渣をトルエンで抽出した。トルエン層を1N水酸化ナトリウム水溶液、2%食塩水、水で順次洗浄し、溶媒を留去して7−ブロモ−1−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボン酸メチルを茶色油状物として得た。
本油状物のテトラヒドロフラン−メタノール(1:1、190ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(120ml)を加え、50℃で1.5時間撹拌した。溶媒を約半量まで留去後、トルエンで洗浄した。水層を6N塩酸でpH3に調整後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は2%食塩水で洗浄後溶媒を留去し、茶色油状物を得た。油状物をメタノール(120ml)に溶解し、活性炭(1.2g)を加え、60℃で20分撹拌した。活性炭をろ去した後溶媒を留去した。残留物を60℃でメタノール(45ml)に溶解し、水(9ml)を加えて結晶を晶出させた。室温下8時間、氷冷下1時間撹拌した。結晶をろ取し、冷メタノール−水(1:1、30ml)で洗浄した。40℃で減圧乾燥し、標題化合物を得た(10.13g、収率.52.1%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):0.91(6H,d,J=6.6Hz),1.90−2.25(1H,m),2.75−2.85(2H,m),3.12(2H,d,J=7.4Hz),3.20−3.30(2H,m),6.72(1H,d,J=9.0Hz),7.20−7.30(1H,m),7.44(1H,s),7.70(1H,s).
元素分析値:C1518NOBrとして
計算値:C,55.57;H,5.60;N,4.32;Br,24.65
実測値:C,55.52;H,5.59;N,4.13;Br,24.39
IR(KBr、cm−1):1677,1614,1490
mp144.8〜145.5℃
【0043】
参考例7
7−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボン酸
アルゴン雰囲気下、マグネシウム(2.25g)のテトラヒドロフラン(140ml)溶液を加熱還流し、4−(2−ブトキシエトキシ)ブロモベンゼン(24.6g)のTHF(40ml)溶液の1/3量をゆっくり滴下した。反応が開始したことを確認後(反応溶液が濁る)、残りの2/3量をゆっくり滴下し還流下1時間撹拌した。室温まで放冷した後、−10℃以下を保ちながらホウ酸トリメチル(10ml)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液を滴下し、1時間撹拌した。室温まで昇温後酢酸パラジウム(27mg)およびトリフェニルホスフィン(126mg)を加え、30分撹拌した。7−ブロモ−1−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボン酸(19.45g)、リン酸三カリウム(79.6g)および蒸留水(100ml)を加え、加熱還流下2時間撹拌した。放冷後、水(150ml)を加え6N塩酸(150ml)でpH3とし、分液した。水層をトルエン140mlで抽出した。有機層を1N水酸化ナトリウム水溶液、1N塩酸、20%食塩水で順次洗浄した。有機層に活性炭(2g)およびトリブチルホスフィン(2ml)を加え、室温下20分撹拌した。活性炭をろ去した後溶媒を留去した。残留物にイソプロピルエーテル(80ml)を加えて加熱した。室温下1時間、氷冷下1時間撹拌後、結晶をろ取した。イソプロピルエーテル(30ml)で洗浄した後、40℃で減圧乾燥し、黄色結晶を得た(23.72g、90.3%)。この結晶2gを加熱還流下イソプロパノール(10ml)に溶解し、トリブチルホスフィン(0.2ml)を加え、室温下2時間、氷冷下1時間撹拌した。結晶をろ取して冷イソプロパノール(5ml)で洗浄後、40℃で減圧乾燥し、黄色結晶として純粋な標題化合物を得た(1.92g、収率.96.0%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):0.90−1.10(9H,m),1.35−1.50(2H,m),1.55−1.70(2H,m),2.00−2.15(1H,m),2.85−2.90(2H,m),3.20(2H,d,J=7.3Hz),3.30−3.35(2H,m),3.58(2H,d,J=6.7Hz),3.80−3.85(2H,m),4.15−4.20(2H,m),6.92(1H,d,J=8.8Hz),7.01(2H,d,J=8.8Hz),7.40−7.55(4H,m),7.91(1H,s).
元素分析値:C2735NOとして
計算値:C,74.11;H,8.06;N,3.20
実測値:C,74.18;H,8.33;N,2.95
IR(KBr、cm−1):1668,1608,1500
mp126.4〜127.0℃
【0044】
参考例8
1−プロピルピペリジン−2−オン
トルエン(750ml)に水酸化カリウム(254g)次いで臭化テトラブチルアンモニウム(4.87g)を加えた混合物に、50〜60℃で2−ピペリドン(150g)のトルエン(150ml)溶液をゆっくり滴下した。同温度で1時間攪拌した。同温度で臭化プロピル(371g)を滴下した。同温度で1時間攪拌した後、30℃以下を保ちつつ水(450ml)を加えた。48%臭化水素酸を滴下しpH7.2に調整した後、有機層を分取した。水層はトルエン(450ml)で抽出した。有機層を合わせて減圧濃縮し、残留物を減圧蒸留しbp6m mHg91〜93℃の留分を集め、標題化合物を無色油状物として得た(169.3g、収率79%)。
H−NMR(CDCl,δ,300MHz)0.88(3H,t,J=7.4Hz),1.48−1.61(2H,m),1.74−2.00(4H,m),2.33−2.38(2H,m),3.22−3.33(4H,m)。
参考例9
8−ブロモ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸
1−プロピルピペリジン−2−オン(55.6g)を4N水酸化ナトリウム(197ml)に加え、4時間還流した。室温に冷却し濃塩酸加えpH6.1に調整した。炭酸ナトリウム(83.5g)、水(255ml)、ジメチルスルホキシド(520ml)、5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(40g)を加えた。5時間還流した後、50℃に冷却し6N塩酸でpH3.1に調整した。室温に冷却後酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ5%食塩水で洗浄した。5%炭酸ナトリウム水溶液(440ml)で逆抽出した。水層を6N塩酸でpH3.3にした後、トルエン(400ml)とテトラヒドロフラン(150ml)混液で抽出した。有機層を5%食塩水、水で順次洗浄後溶媒を留去し、褐色油状物として5−[(4−ブロモ−2−ホルミルフェニル)(プロピル)アミノ]吉草酸を得た。得られた5−[(4−ブロモ−2−ホルミルフェニル)(プロピル)アミノ]吉草酸をジメチルホルムアミド(120ml)に溶解させ、炭酸カリウム(30g)加え、さらによう化メチル(33.6g)を加えた。室温で2時間攪拌した。炭酸ジメチル(240ml)加え、ついで28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(91.2g)を滴下し、60℃で1時間攪拌した。室温に冷却し水(400ml)を滴下し、トルエンで抽出した。抽出液は5%食塩水で洗浄後減圧濃縮し、油状物として8−ブロモ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸メチルを得た。得られた8−ブロモ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸メチルをテトラヒドロフラン(100ml)、メタノール(100ml)混液に溶解させた。2N水酸化ナトリウム(197ml)加え1時間還流した。室温に冷却後、6N塩酸を加えpH3.2に調整した。酢酸エチルで抽出し、抽出液は5%食塩水で洗浄した。活性炭2gを加え30分攪拌後ろ過し、酢酸エチル80mlで洗浄した。ろ液を合わせて減圧濃縮し、得られた結晶にメタノール(90ml)加えた。30分間還流後室温で1時間ついで氷冷2時間攪拌した。得られた結晶をろ取し標題化合物を得た(29.76g、収率47%)。
H−NMR(CDCl,δ,300MHz)0.96(3H,t,J=7.4Hz),1.40−1.49(2H,m),1.59−1.71(2H,m),2.53(2H,t,J=6.0Hz),3.12(2H,t,J=7.9Hz),3.44(2H,t,J=5.3Hz),6.56−6.60(1H,m),7.19−7.23(2H,m),7.81(1H,s)。
【0045】
参考例10
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸
アルゴン気流下、マグネシウム(675mg)をテトラヒドロフラン(50ml)に加えた。還流下1−ブロモ−4−(2−ブトキシエトキシ)ベンゼン(7.37g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液をゆっくり滴下し、1時間還流した。−15〜−10℃でホウ酸トリメチル(2.79g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下した後、同温度で30分攪拌した。室温に昇温し酢酸パラジウム(13mg)ついでトリフェニルホスフィン(63mg)を加えた。室温30分攪拌後、8−ブロモ−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸(5.0g)、リン酸カリウム(20.5g)、蒸留水(40ml)を順次加えた。2時間30分環流、攪拌した。酢酸パラジウム(13mg),トリフェニルホスフィン(63mg)を反応液に加え、引き続き50分間還流した。室温に冷却し水(40ml)を加えた。氷冷下、6N塩酸を滴下しpH3.3に調整した。有機層を分液し、水層はトルエンで抽出した。有機層を合わせ水、1規定水酸化ナトリウムで洗浄した。有機層に0.3N塩酸(120ml)を加え、さらに酢酸エチル追加後不溶物をろ過し、ろ液を分液した。有機層を水で洗浄した後、トリブチルホスフィン(0.5ml)ついで活性炭(250mg)加え室温で30分攪拌した。ろ過し酢酸エチルで洗浄し減圧濃縮した。得られた結晶に酢酸エチル(25ml)加え還流しながら撹拌した。ついで氷冷下に1時間撹拌し得られた結晶をろ過し氷冷した酢酸エチル(10ml)で洗浄し、標題化合物を帯赤黄色結晶として得た(5.63g、収率83%)。
H−NMR(CDCl,δ,300MHz)0.90−1.01(6H,m),1.35−1.72(8H,m),2.57(2H,t,J=5.3Hz),3.19(2H,t,J=7.7Hz),3.48−3.57(4H,m),3.80(2H,t,J=4.9Hz),4.15(2H,t,J=4.9Hz),6.76(1H,d,J=8.9Hz),6.95(2H,d,J=8.7Hz),7.32−7.45(4H,m),8.00(1H,s)。
【0046】
参考例11
5−(クロロメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾール 1塩酸塩
1−ブタノール(900 ml)と酢酸(120 ml)混合液に30℃以下でn−プロピルアミン(103 ml)を滴下し、さらにメタンスルホン酸(81ml)を30℃以下で滴下した。室温もどして1,3−ジヒドロキシアセトン二量体(90.1 g)およびチオシアン酸カリウム(145.8 g)を加え、同温度で24時間撹拌した。水(250 ml)を加え、室温で2時間撹拌後、析出した結晶をろ取した。得られた結晶を水(100 ml)で洗浄し、(2−メルカプト−1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを得た。
亜硝酸ナトリウム(1.7 g)を水(5 ml)に溶解し20℃以下で5M硝酸(600ml)に滴下した。先に得られた(2−メルカプト−1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール全量の3.5N水酸化ナトリウム水(215 ml)溶液を20℃以下で滴下し、次いで室温下2時間撹拌した。さらに6N水酸化ナトリウム水溶液(370 ml)を20℃以下で滴下後(pH=約6.5)、2M炭酸ナトリウム水溶液(370 ml)を20℃以下で滴下した(pH=約9)。酢酸エチル:イソプロパノール(2:1、450ml)で抽出した。再度、酢酸エチル:イソプロパノール(3:1、400ml)で2回抽出した。有機層をあわせて10%食塩水(200 ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを油状物として得た。
上記(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールの全量にDMF(375 ml)を加え、残留している酢酸エチルを減圧下に留去した。ついでトルエン(100 ml)を加え、減圧下に留去した。本操作を2回行った後、塩化チオニル(40.1 ml)を30℃以下で滴下した。室温にもどして2時間撹拌した。トルエン(700 ml)を加え、室温で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、トルエン(100 ml)で洗浄後40℃で減圧乾燥し、標題化合物(63.7 g)を白色結晶として得た。
H−NMR(300MHz, CDCl,δ):0.88(3H, t, J=7.35Hz), 1.80−2.00(2H, m), 4.21(2H, t, J=7.35Hz), 5.05(2H, s), 7.83(1H, s), 9.33(1H, s).
元素分析値: C11ClN・HClとして
計算値: C,43.10; H,6.20; N,14.36
実測値: C,43.12; H,5.95; N,14.28
IR(KBr、cm−1): 1600
mp 164.8〜166.4℃
実施例1
2,2,2−トリフルオロ−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]チオ}フェニル)アセトアミド
トリエチルアミン(27.9ml)を、0〜10℃で4−アミノベンゼンチオール(12.5g)のTHF(180ml)溶液に滴下した。続いて、トリフルオロ酢酸無水物(28.2ml)を、0〜10℃で滴下し、同温度で0.5時間撹拌した。反応液に市水(30ml)を加え、室温で0.5時間撹拌した。20w/w%食塩水(30ml)を加えて、分液した。水層を酢酸エチル(180ml)で抽出し、有機層をあわせ、市水(30ml)を加えた。これに炭酸水素ナトリウムを加え、約pH9に調製した。分液後、有機層を市水(30ml)で洗浄後、有機層を濃縮した。析出した結晶にn−ヘキサン(120ml)を加え、室温で17時間撹拌後、結晶をろ取し、結晶をn−ヘキサン(20ml)で洗浄した。結晶を減圧乾燥して、白色結晶の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メルカプトフェニル)アセトアミド(26.1g)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ:3.45(1H,s),7.18(2H,d,J=9.4Hz),7.51(2H,d,J=9.4Hz),9.97(1H,brs)
窒素雰囲気下、トリエチルアミン(29.0ml)を、氷冷しながら0〜10℃で上記で得られた2,2,2−トリフルオロ−N−(4−メルカプトフェニル)アセトアミド(24.8g)のメタノール(99ml)溶液に滴下した。続いて、5−(クロロメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾール塩酸塩(20.4g)の蒸留水(21ml)溶液を0〜20℃で滴下し、20〜30℃で0.5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(200ml)を加え分液し、続いて7w/w%炭酸水素ナトリウム水(50ml)、市水(50ml)で洗浄た後、有機層を濃縮した。析出した結晶にIPE(250ml)を加え加熱還流下で0.5時間撹拌後、室温に放冷して3時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、結晶をIPE(20ml)で洗浄した。結晶を減圧乾燥して、白色結晶の標題化合物(23.8g、4−アミノベンゼンチオール量より計算して収率73%)を得た。
融点82−84℃
元素分析C1516OSF・0.5HOとして
計算値:C,51.13;H,4.86;N,11.92
実測値:C,51.41;H,4.55;N,11.75
H−NMR(CDCl,300MHz)δ:0.99(3H,t,J=7.4Hz),1.67(1H,brs),1.82−1.94(2H,m),3.77(2H,t,J=6.6Hz),3.99(2H,s),6.67(1H,s),6.96−7.31(2H,m),7.47(1H,m),7.51−7.59(2H,m)
IR(KBr,cm−1):1704,1504,1247,1195,1160,1145,1108
【0047】
実施例2
2,2,2−トリフルオロ−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]チオ}フェニル)アセトアミド(one−pot反応)
窒素雰囲気下、トリエチルアミン(27.9ml)を、0〜10℃で4−アミノベンゼンチオール(12.5g)のTHF(180ml)溶液に滴下した。続いて、トリフルオロ酢酸無水物(28.2ml)を、0〜10℃で滴下し、同温度で1時間撹拌した。反応液に市水(30ml)を加え、室温で1時間撹拌した。0〜10℃で、トリエチルアミン(41.8ml)を滴下した。続いて、5−(クロロメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾール塩酸塩(19.5g)の蒸留水(19ml)溶液を0〜20℃で滴下し、同条件で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(120ml)を加え分液し、続いて7w/w%炭酸水素ナトリウム水(60ml)、市水(60ml)で洗浄した後、有機層を濃縮した。濃縮物にIPE(150ml)を加え20〜30℃で2時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、結晶をIPE(20ml)で洗浄した。結晶を減圧乾燥して、白色結晶の標題化合物(33.1g、4−アミノベンゼンチオール量より計算して収率96%)を得た。
実施例3
4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン
20〜30℃で、30w/w%過酸化水素水(16.4g)を2,2,2−トリフルオロ−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]チオ}フェニル)アセトアミド(33.1g)の酢酸(49.7ml)溶液に加え、同温度で3時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(330ml)を加えた後、これに0〜10℃でチオ硫酸ナトリウム5水和物(35.9g)、6N水酸化ナトリウム水(144.6ml)を滴下し、同温度で、0.5時間撹拌した。THF(330ml)を加え分液し、再度水層より酢酸エチル/THF(160ml/160ml)で抽出した。有機層をあわせて、10w/w%食塩水(80ml×2)で洗浄後、有機層を濃縮した。メタノール(330ml)を加え溶解し、再度濃縮した。
濃縮物をメタノール(198.6ml)に溶解し、室温で炭酸カリウム(40.0g)の水(99.3ml)溶液を加えた。50℃に加温し、2.5時間撹拌した。20〜30℃に冷却後分液し、水層より酢酸エチル(330ml)で抽出した。有機層をあわせて、20w/w%食塩水(100ml)で洗浄後、有機層に無水硫酸マグネシウム(5g)と活性炭(3g)を加え、20〜30℃で0.5時間撹拌した。固形分を濾去し、酢酸エチル(64ml)で洗浄し、有機層を濃縮した。濃縮物に酢酸エチル(160ml)を加え再度濃縮した。濃縮物に酢酸エチル(132ml)を加え、50℃で1時間撹拌後、20〜30℃に放冷し同温度で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチル(33ml)で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、白色結晶の標題化合物(18.5g、収率73%)を得た。
融点143℃(分解)
H−NMR(CDCl,300MHz)δ:0.90(3H,t,J=7.4Hz),1.68−1.78(2H,m),3.74(2H,t,J=6.5Hz),3.95−4.08(4H,m),6.60(1H,s),6.69(2H,d,J=6.8Hz),7.17(2H,d,J=6.8Hz),7.43(1H,s)
IR(KBr,cm−1):3397,3334,3216,1650,1596,1419,1018
【0048】
実施例4
4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン(one−pot反応)
20〜30℃で、30w/w%過酸化水素水(35.4g)を2,2,2−トリフルオロ−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]チオ}フェニル)アセトアミド(71.5g)の酢酸(107.3ml)溶液に加え、同温度で3時間撹拌した。メタノール(429ml)を加え、これに0〜10℃でチオ硫酸ナトリウム5水和物(77.4g)、6N水酸化ナトリウム水(312.2ml)を滴下し、同温度で、1時間撹拌した。続いて炭酸カリウム(86.2g)を加え、50℃に加温し、3時間撹拌した。20〜30℃に冷却後分液し、水層より酢酸エチル(710ml)で抽出した。有機層を、20w/w%食塩水(200ml)で洗浄後、有機層に無水硫酸マグネシウム(10g)と活性炭(7.1g)を加え、20〜30℃で0.5時間撹拌した。固形分を濾去し、酢酸エチル(200ml)で洗浄し、有機層を濃縮した。濃縮物に酢酸エチル(358ml)を加え、50℃で2時間撹拌後、20〜30℃に放冷し同温度で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチル(72ml)で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、白色結晶の標題化合物(36.3g、収率66%)を得た。
実施例5
4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン
5−(クロロメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾール塩酸塩(10.7g)の蒸留水(6ml)溶液を、10〜30℃で4−アミノベンゼンチオール(6.3g)とトリエチルアミン(15.3ml)のIPA(25.2ml)混合液に滴下し、同条件で1時間撹拌した。市水(20ml)を加え、酢酸エチル(50ml×2)で抽出した。有機層を20w/w%食塩水(20ml)で洗浄後、濃縮した。
濃縮物を酢酸(12.6ml)に溶解し、30w/w%過酸化水素水(8.5g)を20〜30℃で加え、同温度で2時間撹拌した。これに0〜10℃でチオ硫酸ナトリウム5水和物(9.3g)、6N水酸化ナトリウム水(36ml)を滴下し、同温度で、1時間撹拌した。酢酸エチル/IPA(4/1、180ml)で抽出し、有機層を20w/w%食塩水(30ml)で洗浄後、有機層に無水硫酸ナトリウムと活性炭(0.6g)を加え、20〜30℃で1時間撹拌した。固形分を濾去し、酢酸エチル(10ml)で洗浄し、有機層を濃縮した。濃縮物にIPA(18ml)を加え溶解し20〜30℃で0.5時間撹拌した。続いて、n−ヘプタン(36ml)を加え20〜30℃で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、IPA/n−ヘプタン(4ml/2ml)で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、白色結晶の標題化合物(10.2g、収率73%)を得た。
【0049】
実施例6
4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン(one−pot反応)
5−(クロロメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾール塩酸塩(0.78g)の蒸留水(0.5ml)溶液を、10〜30℃で4−アミノベンゼンチオール(0.46g)とトリエチルアミン(1.1ml)のメタノール(2ml)混合液に滴下し、同条件で1時間撹拌した。続いて酢酸(1ml)と30w/w%過酸化水素水(0.62g)を20〜30℃で加え、同温度で17時間撹拌した。これに0〜10℃で亜硫酸ナトリウム(0.69g)、6N水酸化ナトリウム水(3ml)を滴下し、同温度で、1時間撹拌した。酢酸エチル/IPAで抽出し、有機層を20w/w%食塩水で洗浄後、有機層に無水硫酸ナトリウムと活性炭(40mg)を加え、20〜30℃で1時間撹拌した。固形分を濾去し、酢酸エチル(10ml)で洗浄し、有機層を濃縮した。濃縮物に酢酸エチル(4ml)を加え溶解し20〜30℃で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチル(2ml)で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、白色結晶の標題化合物(0.73g、収率71%)を得た。
実施例7
(−)−4−[[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル]フェニルアミン(2S,3S)−ジ(1−ナフトイル)酒石酸塩
4−[[(1−プロピル−1−H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル]フェニルアミンのラセミ体50mgと(2S,3S)−ジ(1−ナフトイル)酒石酸1水和物45.2mgをメタノール(1.0ml)に溶解し、室温下で一晩撹拌した。析出物をろ過し、56.2mgの結晶を得た。HPLC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は88%deであった。この結晶55mgをエタノール(1.5ml)中で0.5時間加熱還流後、室温で一晩撹拌した。析出物をろ過し、48.1mgの結晶を得た。HPLC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は95%deであった。この結晶47mgをメタノール(2ml)、水(1ml)中で0.5時間加熱還流後、室温で一晩撹拌した。析出物をろ過し、41.8mgの結晶を得た。HPLC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は99%deであった。
比旋光度;[α]27 =−45.5(c=0.2MeOH)
融点;178℃(分解)
元素分析値C1317OS・C2618として
計算値:C,64.90;H,4.89;N,5.84;S,4.44
測定値:C,64.65;H,4.63;N,5.65;S,4.31
【0050】
実施例8
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミンのラセミ体200mgと(2S,3S)−ジ(1−ナフトイル)酒石酸1水和物180.8mgを酢酸エチル(1.5ml)、メタノール(4ml)中で約0.5時間加熱還流し、そのまま室温下で静置した。析出物をろ過し、223.6mgの結晶を得た。HPLC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は92%deであった。この結晶223mgをメタノール(13ml)中で0.5時間加熱還流後、室温で一晩撹拌した。析出物をろ過し、188.1mgの結晶を得た。HPLC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は99%deであった。この結晶187mgを飽和重曹水5ml、水5ml中で複分解し、クロロホルム約15mlで3回抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固して62.4mgの結晶を得た。(収率31%)HPLC分析の結果、鏡像異性体過剰率は99%eeであった。
−NMR(DMSO−d)δ;0.78−0.82(3H,t,J=7.3Hz),1.58−1.67(2H,m),3.72−3.76(2H,t,J=7.0Hz),4.05−4.14(2H,m),5.71(2H,s),6.54(1H,s),6.61−6.63(2H,d,J=7.6Hz),7.14−7.16(2H,d,J=7.6Hz),7.59(1H,s)
融点;137−138℃
実施例9
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン・ジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩・1水和物
(2S,3S)−2,3−ビス[(4−メチルベンゾイル)オキシ]ブタンジカルボン酸(15.1g)と4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン(10.3g)の1,2−ジメトキシエタン(90ml)混合液に水(90ml)を滴下し、室温で一晩撹拌した。析出した結晶を濾取し、50v/v%含水1,2−ジメトキシエタン(30ml)で洗浄し、減圧乾燥した。結晶を50v/v%含水アセトニトリル(84ml)に70℃で加熱溶解し、同温度を保持しながら水(42ml)を加えた。室温に放冷後、室温で一晩、続いて0℃で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、0℃に冷却した75%含水アセトニトリル(30ml)で洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、白色結晶の標題化合物(10.9g、収率41.6%、99.6%de)を得た。
融点134−136℃
元素分析(C3335S・1HOとして)
理論値:C,59.36;H,5.59;N,6.29;S,4.80
分析値:C,59.26;H,5.67;N,6.18;S,4.77
【0051】
実施例10
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン・ジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩・1水和物(5g)に3N塩酸(10ml)および酢酸エチル(20ml)を加えて抽出した。水層に6N水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加えてpH約9とし、種晶を加えて結晶化させた。室温下撹拌後結晶をろ取し、白色粉末として標題化合物を得た(1.88g、95.4%)。
実施例11
(−)−4−[[(1−プロピル−1−H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル]フェニルアミンと(R)−N−(3,5−ジニトロベンゾイル)フェニルグリシン塩
4−[[(1−プロピル−1−H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル]フェニルアミンのラセミ体50mgと(R)−N−(3,5−ジニトロベンゾイル)フェニルグリシン65.6mgをメタノール1.0mlに溶解し、室温下で一晩静置した。析出物をろ過し、57.9mgの結晶を得た。HPLC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は51%deであった。この結晶57mgをエタノール1.5mlに溶解し、室温で一晩静置した。析出物をろ過し、27.9mgの結晶を得た。HPLC分析の結果、ジアステレオマー過剰率は80%deであった。
実施例12
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフェニル}フェニルアミン・ジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩・1水和物
4−アミノチオフェノール(2.5g)を水(2.5ml)、イソプロパノール(10ml)に解し、トリエチルアミン(5.5ml)を加えた後、−15〜−10℃に冷却した。
5−(クロロメチル)−1−プロピル−1H−イミダゾール塩酸塩(3.9g)の水(2.5ml)溶液を−15〜−10℃で滴下し、同温度で1時間撹拌した。イソプロパノールを減圧留去した後、メチルイソブチルケトン(25ml)を加え、有機層を水で洗浄した。有機層に活性炭(0.1g)を加え室温で10分撹拌した。有機層を濃縮しメチルイソブチルケトン(30ml)に溶解した。
別にジ−p−トルオイル−(D)−酒石酸(7.7g)をトルエン(90ml)、メチルイソブチルケトン(60ml)混液に溶解し、水(3.6ml)を加えた。ついで上述のメチルイソブチルケトン溶液を2時間かけてゆっくり滴下した。1時間撹拌した後、30%過酸化水素水(6.8g)を加え、室温で24時間撹拌した。メタノール(30ml)を加え、50℃で8時間撹拌した。水(30ml)を加え室温で5時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、水(30ml)で洗浄して、標題化合物を得た(7.1g、53%)。
【0052】
実施例13
(−)−7−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボキシアミド
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン・ジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩・1水和物(5g)5gに1N塩酸(25ml)および酢酸エチル(15ml)を加えて逆抽出した。水層に25%炭酸カリウム水溶液(25ml)を加え(pH9)、酢酸エチル−IPA(4:1)25mlで3回抽出した。有機層を飽和食塩水(25ml)で洗浄後硫酸マグネシムで乾燥後溶媒を留去し、(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミンを得た。
別に7−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボン酸(2.56g)のTHF(7.5ml)溶液にDMF1滴加え、室温下オキザリルクロリド(0.56ml)を滴下し、1時間撹拌し酸クロリドを調製した。
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミンのTHF(17.5ml)溶液にトリエチルアミン(2.85ml)を加え(溶液はほぼ澄明)、酸クロリド溶液を室温で滴下し、1時間撹拌した。水(15ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を10%酢酸水溶液、飽和重曹水、10%食塩水で順次洗浄後、塩基性シリカゲル(4g)、活性炭(0.4g)、硫酸ナトリウム(2g)を加え10分撹拌後ろ過し溶媒を留去した。残留物にtert−ブチルメチルエーテル(20ml)を加え水(4ml)を添加して、室温下1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、標題化合物のtert−ブチルメチルエーテル溶媒和物(3.62g、80.3%)を得た。本品にエタノール(3.5ml)を加え、40℃で溶解後tert−ブチルメチルエーテル(31.5ml)を加えて室温下14時間、氷冷下1時間撹拌した。結晶をろ取して、黄色粉末として標題化合物のtert−ブチルメチルエーテル溶媒和物(3.52g、78%、99%ee)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ;標題化合物:tert−ブチルメチルエーテル=1:0.94;標題化合物:0.84−0.97(12H,m),1.28−1.42(2H,m),1.53−1.75(4H,m)2.02−2.11(1H,m),2.88−2.94(2H,m),3.17−3.21(2H,m),3.33−3.37(2H,m),3.53(2H,t,J=6.6Hz),3.71−3.81(4H,m),3.95−4.10(2H,m),4.13−4.16(2H,m),6.55(1H,s),6.90−6.98(3H,m),7.32(2H,d,J=8.7Hz),7.43−7.47(5H,m),7.75(2H,d,J=8.7Hz),8.32(1H,s),NHは未検出.tert−ブチルメチルエーテル:1.19(9H,s),3.21(3H,s).
【0053】
実施例14
(−)−7−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボキシアミド
7−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−2,3−ジヒドロ−1H−1−ベンゾアゼピン−4−カルボン酸(2.56g)のTHF(8ml)溶液にDMF1滴加え、氷冷下オキザリルクロリド(0.56ml)を滴下し、1時間撹拌して酸クロリドを調製した。
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミンのTHF(18ml)溶液にジイソプロピルエチルアミン(3.5ml)を加え、上記酸クロリド溶液を10℃以下で滴下し、2時間撹拌した。水(15ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%酢酸水溶液、飽和重曹水、10%食塩水で順次洗浄後、塩基性シリカゲル(4g)、活性炭(0.4g)、硫酸ナトリウム(2g)を加え10分撹拌後ろ過し、溶媒を留去した。残渣に酢酸イソプロピル(15ml)を加えて40℃で撹拌溶解し室温下14時間撹拌した。ヘプタン15mlを加えて室温下1時間撹拌後氷冷した。結晶をろ取し、標題化合物の酢酸イソプロピル溶媒和物(2.93g)を得た。ついで酢酸イソプロピル(10ml)を加え、40℃で溶解後室温下4時間、氷冷下1時間撹拌した。結晶をろ取し、酢酸イソプロピル(15ml)で洗浄後減圧乾燥し、黄色粉末として標題化合物の酢酸イソプロピル溶媒和物(2.8g、77.1%)を得た。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ;標題化合物:酢酸イソプロピル=1:0.80;標題化合物:0.84−0.97(12H,m),1.28−1.42(2H,m),1.53−1.75(4H,m)2.02−2.11(1H,m),2.88−2.94(2H,m),3.17−3.21(2H,m),3.33−3.37(2H,m),3.53(2H,t,J=6.6Hz),3.71−3.81(4H,m),3.95−4.10(2H,m),4.13−4.16(2H,m),6.55(1H,s),6.90−6.98(3H,m),7.32(2H,d,J=8.7Hz),7.43−7.47(5H,m),7.75(2H,d,J=8.7Hz),8.32(1H,s),酢酸イソプロピル:1.27(6H,d,J=6.3Hz),2.06(3H,s),4.99−5.08(1H,m).
【0054】
実施例15
(−)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボキシアミド・メタンスルホン酸塩
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸(986mg)をテトラヒドロフラン(3ml)に溶解しジメチルホルムアミドを1滴加えた。ついで氷冷下にオキサリルクロリド(0.2ml,2.29mmol)滴下し氷冷下80分攪拌した。
別に(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン(689mg)をテトラヒドロフラン(7ml)に加え5℃に冷却した。ピリジン(0.62ml)を滴下し、3〜5℃で上述の酸クロリド溶液を滴下した。氷冷下2時間攪拌した。10℃以下で水20mlを滴下し酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和重曹水、水で順次洗浄した後、減圧濃縮した。トルエンを加え減圧濃縮した。アセトニトリルを加え減圧濃縮した。残留物をアセトニトリル(7ml)とアセトン(7ml)に溶解しメタンスルホン酸(209mg)滴下して、種晶を加え室温で100分間攪拌した。ついでアセトン−アセトニトリル(1:1、5ml)追加した。室温で一晩攪拌後、氷冷下に2.5時間攪拌し、析出した結晶をろ取し、氷冷したアセトン(9ml)で洗浄した。40℃で減圧乾燥して標題化合物を黄色結晶として得た(1.51g,87%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,δ):0.78−0.96(12H,m),1.25−1.40(2H,m),1.41−1.51(4H,m),1.65−1.85(2H,m),2.05−2.15(1H,m),2.30(3H,s),2.35−2.50(2H,m),3.05−3.15(2H,m),3.30−3.55(4H,m),3.65−3.70(2H,m),3.90−4.05(2H,m),4.05−4.10(2H,m),4.30(1H,d,J=14.73Hz),4.65(1H,d,J=14.73Hz),6.85(1H,d,J=8.97Hz),6.97(1H,d,J=8.79Hz),7.17(1H,s),7.35−7.75(6H,m),7.92(2H,d,J=8.79Hz),9.08(1H,s),10.15(1H,s).
元素分析値C4152S・CHSOとして
計算値:C,63.61;H,7.12;N,7.06;S,8.09
実測値:C,63.65;H,7.23;N,7.05;S,8.08
【0055】
実施例16
(−)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボキシアミド・メタンスルホン酸塩
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸(5g)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液にジメチルホルムアミド1滴を加え、氷冷下オキザリルクロリド(1.1ml)を滴下し、1時間撹拌した。
別に(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン(3.22g)のテトラヒドロフラン(35ml)溶液にジイソプロピルエチルアミン(6.7ml)を加え、上述の酸クロリド溶液を10℃以下で滴下し、1時間撹拌した。水(50ml)およびトルエン(50ml)を加え、酢酸約(8ml)を加えてpH4付近に調整し分液した。有機層を飽和重曹水で洗浄してpH7〜8に調整した。10%食塩水で洗浄後、塩基性シリカゲル(4g)、活性炭(0.5g)、硫酸ナトリウム(2g)を加え10分撹拌後ろ過し、トルエン(20ml)で洗浄した。溶媒を留去してメチルイソブチルケトン(15ml)に溶解し、メタンスルホン酸(0.65ml)を加え、種晶(80mg)を加えて16時間撹拌した。メチルイソブチルケトン−酢酸エチル(1:1、50ml)を加え、氷冷下2時間撹拌した。結晶をろ取し40℃で減圧乾燥し、黄色粉末を得た(6.62g)。本結晶をメチルイソブチルケトン(40ml)に懸濁し、16時間撹拌後酢酸エチル(40ml)を加え、室温で1時間、氷冷下2時間撹拌後、結晶をろ取し、黄色粉末として標題化合物を得た(6.05g、68.7%)。
実施例17
(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン・ジ−p−トルオイル−D−酒石酸塩・1水和物
ジ−p−トルオイル−D−酒石酸(1.9g)のトルエン(15 ml)とメチルイソブチルケトン(30 ml)溶液に4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]チオ}フェニルアミン(1.2 g)のメチルイソブチルケトン(15 ml)溶液を加えた。次いで30%過酸化水素水(1.7g)を加え、室温で3週間撹拌した。析出した結晶を濾取した。得られた結晶を恒量になるまで乾燥し標題化合物を2.9 g(収率87%, 82.7% de)を得た。結晶をアセトニトリル/水(9 ml/9 ml)に加え、60℃で0.5時間撹拌し水(9 ml)を滴下した。同温度で0.5時間、室温で1時間、氷冷下で1時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、氷冷したアセトニトリル/水(4 ml/2 ml)で洗浄した。得られた結晶を恒量になるまで乾燥し標題化合物を得た(2.4 g,収率72%, 98.1% de)。
【0056】
実施例18
(+)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミン
4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]チオ}フェニルアミン (0.99 g)と(R)−(−)−リン酸水素 1,1’−ビナフチル−2,2’−ジイル (0.14 g)の塩化メチレン(5 ml)混合液に30%過酸化水素水(0.14 g)を加え、室温で6時間撹拌した。反応液を一部サンプリングして高速液体クロマトグラフィー(HPLC)にて分析を行った。変換率52%、光学純度35.0%ee。
HPLC条件
カラム:Chiralcel(Daicel) OD
移動相:ヘキサン−エタノール(85:15)
流速:1ml/min
温度:35℃
(+)−体:21min, (−)−体:27min
【0057】
実施例19
(−)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボキシアミド・メタンスルホン酸塩
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸(90g)のTHF(7.5ml)溶液にDMF(460mg)加え、塩化チオニル(24.9g)を10〜15℃で滴下し、同温度で40分間撹拌した。
別に(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミンのTHF(540ml)溶液にピリジン(55.18g)を加え5℃以下にした後、上記酸クロリド溶液を5℃以下で滴下し、同温度で2.8時間撹拌した。水(540ml)及び20%クエン酸水溶液(360ml)を加え、減圧下にTHFを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和重曹水、水で順次洗浄後溶媒を留去した。残留物にアセトニトリル(720ml)及び酢酸エチル(720ml)を加え、メタンスルホン酸(18.2g)を滴下し、室温下1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、標題化合物を黄色結晶として得た(141.8g,94.4%)。
【0058】
実施例20
(−)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−プロピル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボキシアミド メタンスルホン酸塩
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−プロピル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸と(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミンから実施例15と同様にして標題化合物を製造した。
H−NMR(CDCl,δ,300MHz)0.88−1.01(9H,m),1.37−1.42(2H,m),1.57−1.80(8H,m),2.63(2H,br),2.77(3H,s),3.27(2H,br),3.51−3.57(4H,m),3.77−3.86(4H,m),3.90−4.05(1H,m),4.14(2H,t,J=4.6Hz),4.25(1H,d,J=14.6Hz),6.73(1H,s),6.84(1H,d,J=8.7Hz),6.93(2H,d,J=8.8Hz),7.21(2H,d,J=8.7Hz),7.40−7.48(4H,m),7.61(1H,s),7.89(2H,d,J=8.7Hz),8.65(1H,s),9.27(1H,br)
元素分析値:C4154として
計算値:C,63.21;H,6.99;N,7.19;S,8.23
分析値:C,63.00;H,7.09;N,7.41;S,8.25
【0059】
実施例21
(−)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボキシアミド
8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボン酸(45g)のテトラヒドロフラン(135ml)溶液にジメチルホルムアミド(230mg)加え、塩化チオニル(12.45g)を10〜15℃で滴下し、同温度で40分間撹拌した。
別に(−)−4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニルアミンのテトラヒドロフラン(270ml)溶液にピリジン(27.59g)を加え5℃以下にした後、上記酸クロリド溶液を5℃以下で滴下し、同温度で2時間撹拌した。水(270ml)及び20%クエン酸水溶液(180ml)を加え、減圧下にテトラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和重曹水、水で順次洗浄後溶媒を留去した。残留物に酢酸エチル(360ml)を加え、40℃でヘプタン(360ml)加え、(−)−8−[4−(2−ブトキシエトキシ)フェニル]−1−イソブチル−N−(4−{[(1−プロピル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]スルフィニル}フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンゾアゾシン−5−カルボキシアミドの種晶を加え(10mg)、25℃で2時間、5℃で1時間撹拌して析出した結晶をろ取し標題化合物を得た(63.97g,92.1%)。融点 120〜122℃。
元素分析値:C4152Sとして
計算値C;C,70.66;H,7.52;N,8.04
分析値C;C,70.42;H,7.52;N,8.01
【0060】
【発明の効果】
本発明によれば、CCR5拮抗作用を有する光学活性スルホキシド誘導体または中間体を、ラセミ化やPummerer転位等の副反応を伴うことなく製造することができ、特に、工程7は光学活性な酸の存在下に不斉酸化することによって、光学活性な(II)の製造が可能であり工業的に有利である。

Claims (20)

  1. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示し、*は不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物またはその塩と式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは置換されていてもよい5または6員環を示し、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示し、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいスルホニル基、エステル化またはアミド化されたカルボキシル基または置換されていてもよいアシル基を、Xは結合手または直鎖部分を構成する原子数が1ないし4個である2価の基を示し、mは1ないし5の整数を示す。)で表される化合物、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法。
  2. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基またはα−ナルチル基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示し、*および*はそれぞれ不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物または式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、塩素原子またはニトロ基を示し、他の記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物と式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは置換されていてもよい5または6員環を示し、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基またはハロゲン原子を示し、Rは水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいスルホニル基、エステル化またはアミド化されたカルボキシル基または置換されていてもよいアシル基を、Xは結合手または直鎖部分を構成する原子数が1ないし4個である2価の基を示し、mは1ないし5の整数を示す。)で表される化合物、その塩またはその反応性誘導体とを反応させることを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法。
  3. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示し、*は不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物またはその塩。
  4. およびRが炭素数1−6のアルキル基、nが1または2である請求項3記載の光学活性化合物またはその塩。
  5. が炭素数1−6のアルキル基、pが0、nが1および
    Figure 2004123694
    請求項3記載の光学活性化合物またはその塩。
  6. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基またはα−ナルチル基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示し、*および*はそれぞれ不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物または式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、塩素原子またはニトロ基を示し、他の記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物を複分解反応に付すことを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法。
  7. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基またはα−ナルチル基を、ベンゼン環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示し、*および*はそれぞれ不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物または式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、塩素原子またはニトロ基を示し、他の記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物。
  8. およびRが炭素数1−6のアルキル基、nが1または2であり、Rが4−メチルフェニル基であるかまたはRがニトロ基である請求項7記載の光学活性化合物。
  9. が炭素数1−6のアルキル基、pが0、nが1および
    Figure 2004123694
    であり、Rが4−メチルフェニル基であるかまたはRがニトロ基である請求項7記載の光学活性化合物。
  10. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩を式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rはメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基またはα−ナルチル基を、*は不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物または式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、塩素原子またはニトロ基を、他の記号は前記と同意義を示す。)で表される光学活性な酸で光学分割することを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、*は不斉中心を示し、他の記号は前記と同意義である。)または式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物の製造法。
  11. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩を式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rはメチル基、フェニル基、4−メチルフェニル基またはα−ナルチル基を、*は不斉中心を示す。)で表される光学活性化合物または式:
    Figure 2004123694
    で表される軸不斉に関して光学活性な酸の存在下に酸化することを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、*は不斉中心を示し、他の記号は前記と同意義である。)で表される光学活性化合物またはその塩の製造法。
  12. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、R1’は置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩。
  13. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、−OR10(R10は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基を示す。)を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩を脱保護することを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  14. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩を酸化することを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  15. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、−OR10(R10は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基を示す。)を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩。
  16. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、−OR10(R10は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基を示す。)を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩を酸化することを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  17. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、R2’はハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、−OR10(R10は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基を示す。)を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩。
  18. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、−OR10(R10は置換されていてもよい低級アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基を示す。)を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を示す。)で表される化合物またはその塩と式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Yはハロゲンまたは式:−OSO−R(式中、Rは低級アルキル、置換されていてもよいアリール)で表される基を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される化合物またはその塩の製造法。
  19. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、R1’は置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、R2’はハロゲン原子、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩。
  20. 式:
    Figure 2004123694
    (式中、環Aはハロゲン原子、ハロゲン原子でさらに置換されていてもよいC1−4アルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基で置換されていてもよいベンゼン環を示す。)で表される化合物またはその塩と式:
    Figure 2004123694
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基または置換されていてもよい芳香族基を、Rはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいシクロアルキル基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいチオール基(硫黄原子は酸化されていてもよく、置換されていてもよいスルフィニル基または置換されていてもよいスルホニル基を形成していてもよい)、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、エステル化されていてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい芳香族基を、Yはハロゲンまたは式:−OSO−R(式中、Rは低級アルキル、置換されていてもよいアリール)で表される基を、nは0ないし3の整数を、pは0ないし2の整数を示す。)で表される化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする式:
    Figure 2004123694
    (式中、各記号は前記と同意義である。)で表される化合物またはその塩の製造法。
JP2003065258A 2002-03-12 2003-03-11 光学活性スルホキシド誘導体の製造法 Pending JP2004123694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066809 2002-03-12
JP2002229802 2002-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004123694A true JP2004123694A (ja) 2004-04-22

Family

ID=27806971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065258A Pending JP2004123694A (ja) 2002-03-12 2003-03-11 光学活性スルホキシド誘導体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050107606A1 (ja)
EP (1) EP1484322A4 (ja)
JP (1) JP2004123694A (ja)
KR (1) KR20040091127A (ja)
CN (1) CN1649847A (ja)
AU (1) AU2003213454A1 (ja)
CA (1) CA2479071A1 (ja)
WO (1) WO2003076411A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501487A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 シェーリング コーポレイション キラルピペリジンアルコールの分割プロセスおよびピペリジンアルコールを用いるピラゾロ−[1,5]−ピリミジン誘導体の合成プロセス
JP2018505148A (ja) * 2014-12-23 2018-02-22 トビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド セニクリビロックの製造方法及び関連類似体
JP2019520427A (ja) * 2016-06-21 2019-07-18 トビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 精製されたセニクリビロク及びセニクリビロク製造のための精製された中間体
JP2019526628A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 トビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド セニクリビロクメシレートの固体形態及びセニクリビロクメシレートの固体形態を製造するプロセス
JP2021512049A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド カルボン酸基を含む窒素含有ベンゾ複素環化合物、その調製方法及び使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1889839B1 (en) 2001-08-08 2013-11-06 Tobira Therapeutics, Inc. Bicyclic compound, production and use as HIV inhibitors
JP2007269628A (ja) * 2004-05-28 2007-10-18 Takeda Chem Ind Ltd 医薬化合物の結晶
DE102004027772A1 (de) * 2004-06-08 2006-01-05 Bayer Chemicals Ag Bistropylidenamine und deren Verwendung
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
CN106957251B (zh) * 2017-04-06 2018-08-21 武汉大学 一种制备烷基硫甲基酯类化合物的方法
WO2021133811A1 (en) 2019-12-26 2021-07-01 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Solid state forms of cenicriviroc and process for preparation thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2625195A1 (de) * 1976-06-04 1977-12-22 Hoechst Ag 1-methyl-2-(4-aminophenyl-substit.- methyl)-5-nitro-imidazole und verfahren zu ihrer herstellung
JPS62265270A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Zeria Shinyaku Kogyo Kk 新規イミダゾ−ル誘導体およびそれらを有効成分とする抗潰瘍剤
ATE199721T1 (de) * 1994-07-04 2001-03-15 Takeda Chemical Industries Ltd Phosphonsäure verbindungen imre herstellung und verwendung
ZA9811576B (en) * 1997-12-19 2000-06-19 Takeda Chemical Industries Ltd Anilide derivative, production and use thereof.
WO2000010965A2 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quaternary ammonium salts and their use as anti-hiv agents
US6627651B1 (en) * 1999-05-07 2003-09-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclic compounds and uses thereof
EP1889839B1 (en) * 2001-08-08 2013-11-06 Tobira Therapeutics, Inc. Bicyclic compound, production and use as HIV inhibitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501487A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 シェーリング コーポレイション キラルピペリジンアルコールの分割プロセスおよびピペリジンアルコールを用いるピラゾロ−[1,5]−ピリミジン誘導体の合成プロセス
JP2018505148A (ja) * 2014-12-23 2018-02-22 トビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド セニクリビロックの製造方法及び関連類似体
JP2019520427A (ja) * 2016-06-21 2019-07-18 トビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 精製されたセニクリビロク及びセニクリビロク製造のための精製された中間体
JP2019526628A (ja) * 2016-08-31 2019-09-19 トビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド セニクリビロクメシレートの固体形態及びセニクリビロクメシレートの固体形態を製造するプロセス
JP2022137223A (ja) * 2016-08-31 2022-09-21 トビラ セラピューティクス, インコーポレイテッド セニクリビロクメシレートの固体形態及びセニクリビロクメシレートの固体形態を製造するプロセス
JP2021512049A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 シチュアン ケルン−バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド カルボン酸基を含む窒素含有ベンゾ複素環化合物、その調製方法及び使用
JP7263659B2 (ja) 2018-02-02 2023-04-25 シチュアン ケルン-バイオテック バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド カルボン酸基を含む窒素含有ベンゾ複素環化合物、その調製方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040091127A (ko) 2004-10-27
WO2003076411A1 (fr) 2003-09-18
US20050107606A1 (en) 2005-05-19
EP1484322A1 (en) 2004-12-08
CN1649847A (zh) 2005-08-03
AU2003213454A1 (en) 2003-09-22
CA2479071A1 (en) 2003-09-18
EP1484322A4 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643927B1 (en) Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
EP3109251B1 (en) Method for producing inhibitor of activated blood coagulation factor x (fxa)
ES2542753T3 (es) Derivado de ciclopentilacrilamida
KR102579582B1 (ko) 키나아제 억제제 및 이의 중간체의 제조 방법
US20100234599A1 (en) Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compounds
JP2004123694A (ja) 光学活性スルホキシド誘導体の製造法
JP2019210273A (ja) エドキサバンの製造方法
EA022646B1 (ru) Замещенное производное изохинолина
JP4527980B2 (ja) 選択的コラゲナーゼ阻害のためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用
JPWO2018021508A1 (ja) ピラゾール−アミド化合物の製造方法
JP2021102645A (ja) メプリンアルファ及びベータの新規な阻害剤
JP2007523160A (ja) S−及びr−オメプラゾールの合成に有用な新規化合物並びにその製造方法
JP6377676B2 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法
JP2015501324A (ja) アシルグアニジン及びアシルチオ尿素の新規調製方法
KR20070116235A (ko) 설파민카복실산 유도체의 제조방법
JP2024503855A (ja) アミノピリミジン系fak阻害剤化合物を合成する方法
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
CN114269338A (zh) 生产二氮杂螺内酰胺化合物的方法和中间体
WO2001017947A1 (fr) Procedes de preparation de composes 2,3-dihydroazepine
JP2007051082A (ja) インダゾール−3−イルメチルホスホン酸誘導体及びその製造法
KR20180138058A (ko) 아미드 유도체의 염 및 그 제조방법
JP6000248B2 (ja) 2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体のエナンチオマ体の製造方法
JP2006513250A (ja) アラニン系化合物、その製造方法及び用途
KR101868438B1 (ko) 아미드 유도체의 제조방법
WO2023136942A1 (en) Synthetic intermediates and improved processes for preparing rock inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105