JP4527980B2 - 選択的コラゲナーゼ阻害のためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用 - Google Patents

選択的コラゲナーゼ阻害のためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4527980B2
JP4527980B2 JP2003550787A JP2003550787A JP4527980B2 JP 4527980 B2 JP4527980 B2 JP 4527980B2 JP 2003550787 A JP2003550787 A JP 2003550787A JP 2003550787 A JP2003550787 A JP 2003550787A JP 4527980 B2 JP4527980 B2 JP 4527980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
acid
halogen
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005513049A (ja
JP2005513049A5 (ja
Inventor
クラウス−ウルリヒ・ヴァイトマン
イェルク・ハーバーマン
ヘルベルト・コグラー
ラインハルト・キルシュ
フォルクマール・ヴェーナー
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005513049A publication Critical patent/JP2005513049A/ja
Publication of JP2005513049A5 publication Critical patent/JP2005513049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527980B2 publication Critical patent/JP4527980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明はコラゲナーゼ(MMP13)を選択的に阻害するためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用に関する。従って、ピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドは関節の変形性疾患の治療のために用いることができる。
ピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドおよび2,4−置換ピリジン−N−オキシドは酵素プロリンヒドロキシラーゼおよびリジンヒドロキシラーゼを阻害し、これにより、コラーゲン特異的ヒドロキシル化反応に影響することによりコラーゲンの生合成の抑制をもたらす(EP0418797;EP0463592)。このコラーゲン生合成の抑制は、少量で細胞外空間に細胞から放出されうるだけの非機能性の低ヒドロキシル化コラーゲン分子の形成をもたらす。更にまた、低ヒドロキシル化コラーゲンはコラーゲンマトリックス内に取り込まれることができず、極めて容易に蛋白分解的に分解する。これらの作用の結果として、細胞外に堆積したコラーゲンの全体量が低減する。
骨関節炎およびリウマチのような疾患においては、関節は特にコラゲナーゼによるコラーゲンの蛋白分解的な分解により破壊される。コラゲナーゼはメタロプロテイナーゼ(MP)またはマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)スーパーファミリーに属する。MMPはコラーゲン、ラミニン、プロテオグリカン、エラスチンまたはゼラチンを生理学的条件下で分解し、これにより、骨および結合組織において重要な役割を果たす。多数の異なるMMP阻害剤またはコラゲナーゼが知られている(EP0606046;WO94/28889)。MMPの既知の阻害剤はMMPの1クラスのみを特異的に阻害することができないという不都合な点を有している場合が多い。その結果、大部分のMMP阻害剤は、MMPの触媒ドメインが同様の構造を示すことから、数種のMMPを同時に阻害する。その結果、阻害剤は、不可欠な機能を有するものも含めて多くの酵素に対して望ましくない態様で作用する(Massoval.et al.,The FASEB Journal(1998)12,1075−1095)。
結合組織の疾患を治療するための活性化合物を発見する研究過程において、今回、本発明により使用される化合物がマトリックスメタロプロテイナーゼ13の強力な阻害剤であるがMMP3および8の場合には本質的に不活性であることがわかった。
従って、本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼ13の上昇した活性が進行過程に関与している疾患の予防および治療のための医薬の製造のための下記式I:
Figure 0004527980
[式中、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
4.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハ
ロゲンにより1、2または3回置換されている)、
5.−C(O)−O−R4(ここで、R4は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである)、
6.−CN、
7.−N(R5)(R6)(ここで、R5およびR6は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル、
3.−C(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−SO2−(C1−C4)−アルキル
である)、
8.−OH、
9.−S−(C1−C4)−アルキル、
10.−S(O)−(C1−C4)−アルキル、
11.−S(O)2−R7(ここで、R7は(C1−C4)−アルキル、−OHまたは−NH2である)
であり、
R2は、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−O−(C1−C4)−アルキル、
4.−(C1−C4)−アルキル、
5.−C(O)−O−R4(ここで、R4は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである)、
6.−CN、
7.−N(R5)(R6)(ここで、R5およびR6は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル、
3.−C(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−SO2−(C1−C4)−アルキル
である)、
8.−OH、
9.−S−(C1−C4)−アルキル、
10.−S(O)−(C1−C4)−アルキル、
11.−S(O)2−R7(ここで、R7は−(C1−C4)−アルキル、−OHまたは−NH2である)
であり、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、芳香族または飽和であり、そして、酸素、窒素またはイオウから選択されるヘテロ原子0、1または2個を含む5または6員の環を形成し、そして、
他の基R1またはR3は1〜11の上記した意味を有する]
の化合物、および/または、式Iの化合物の全ての立体異性体、および/またはいずれかの比におけるこれらの形態の混合物、および/または式Iの化合物の生理学的に許容性のある塩の使用に関する。
本発明はまた、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
4.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)
であり、
R2が、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−O−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−(C1−C4)−アルキル
であるか、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、芳香族または飽和であり、そして、酸素、窒素またはイオウから選択されるヘテロ原子0、1または2個を含む5または6員環を形成し、そして、
他の基R1またはR3は1〜4の上記した意味を有する式Iの化合物の使用に関する。
本発明はまた、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.トリフルオロメチル、
5.メトキシ、
6.メチル、
7.−C(O)−OH、
8.−C(O)−O−CH3
9.−CN、
10.−NH2
11.−NH−C(O)−CH3
12.−NH−SO2−CH3
13.−N−(CH3)2
14.−SO2−NH2
15.−OH、
16.−O−CH2−(CHF2)、
17.−S−CH3
18.−S(O)−CH3
19.−S(O)2−CH3または
20.臭素
であり、
R2は
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.メトキシ、
5.メチル、
6.臭素、
7.−C(O)−OH、
8.−C(O)−O−CH3
9.−CN、
10.−NH2
11.−NH−C(O)−CH3
12.−NH−SO2−CH3
13.−N−(CH3)2
14.−SO2−NH2
15.−OH、
16.−O−CH2−(CHF2)、
17.−S−CH3
18.−S(O)−CH3、または、
19.−S(O)2−CH3
であるか、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、ジオキソラン、ジヒドロフランまたはフラン環を形成し、そして
他の基R1またはR3は1〜20の上記した意味を有する式Iの化合物の使用に関する。
本発明は更にまた、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.トリフルオロメチル、
5.メトキシ、または、
6.メチル
であり、
R2は
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.メトキシ、または、
5.メチル
であるか、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、ジオキソラン、ジヒドロフランまたはフラン環を形成する式Iの化合物の使用に関する。
本発明はまた、下記式I:
Figure 0004527980
[式中、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
4.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
5.−C(O)−O−R4(ここで、R4は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである)、
6.−CN、
7.−N(R5)(R6)(ここで、R5およびR6は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル、
3.−C(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−SO2−(C1−C4)−アルキル
である)、
8.−OH、
9.−S−(C1−C4)−アルキル、
10.−S(O)−(C1−C4)−アルキル、
11.−S(O)2−R7(ここで、R7が(C1−C4)−アルキル、−OHまたは−NH2である)
であり、
R2は、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−O−(C1−C4)−アルキル、
4.−(C1−C4)−アルキル、
5.−C(O)−O−R4(ここで、R4は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである)、
6.−CN、
7.−N(R5)(R6)(ここで、R5およびR6は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル、
3.−C(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−SO2−(C1−C4)−アルキル
である)、
8.−OH、
9.−S−(C1−C4)−アルキル、
10.−S(O)−(C1−C4)−アルキル、
11.−S(O)2−R7(ここで、R7は−(C1−C4)−アルキル、−OHまたは−NH2である)
であるか、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、芳香族または飽和であり、そして、酸素、窒素またはイオウから選択されるヘテロ原子0、1または2個を含む5または6員環を形成し、そして、
他の基R1またはR3は1〜11の上記した意味を有するが、
ただし、
a)基R1、R2およびR3は全て同時に水素であるか、または、
b)R1、R2およびR3の基全ては相互に独立して、水素原子、ハロゲン、ニトロ、−(C1−C4)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルコキシのみである場合を除くものとする]
の化合物、および/または、式Iの化合物の全ての立体異性体、および/またはいずれかの比におけるこれらの形態の混合物、および/または式Iの化合物の生理学的に許容性のある塩に関する。
本発明は更に、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルはハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
3.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルはハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
4.−OH、
5.−C(O)−O−R4(ここで、R4は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである)、
6.−CN、
7.−N(R5)(R6)(ここで、R5およびR6は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル、
3.−C(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−SO2−(C1−C4)−アルキル
である)、
8.−S−(C1−C4)−アルキル、
9.−S(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
10.−S(O)2−R7(ここで、R7が−(C1−C4)−アルキル、−OHまたは−NH2である)
であり、
ここでR1、R2およびR3は同時に水素原子であることはなく、そして、
R2は、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−O−(C1−C4)−アルキル、
4.−(C1−C4)−アルキル、
5.−C(O)−O−R4(ここで、R4は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである)、
6.−CN、
7.−N(R5)(R6)(ここで、R5およびR6は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル、
3.−C(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−SO2−(C1−C4)−アルキル、
である)、
8.−OH、
9.−S−(C1−C4)−アルキル、
10.−S(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
11.−S(O)2−R7(ここで、R7は(C1−C4)−アルキル、−OHまたは−NH2である)
であり、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒に
なって、芳香族または飽和であり、そして、酸素、窒素またはイオウから選択されるヘテロ原子0、1または2個を含む5または6員環を形成し、
そして、他の基R1またはR3は、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
4.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
5.−C(O)−O−R4(ここで、R4は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである)、
6.−CN、
7.−N(R5)(R6)(ここで、R5およびR6は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル、
3.−C(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−SO2−(C1−C4)−アルキル
である)、
8.−OH、
9.−S−(C1−C4)−アルキル、
10.−S(O)−(C1−C4)−アルキル、または、
11.−S(O)2−R7(ここで、R7は−(C1−C4)−アルキル、−OHまたは−NH2である)である式Iの化合物に関する。
本発明は更にまた、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.トリフルオロメチル、
5.メトキシ、
6.メチル、
7.−C(O)−OH、
8.−C(O)−O−CH3
9.−CN、
10.−NH2
11.−NH−C(O)−CH3
12.−NH−SO2−CH3
13.−N−(CH3)2
14.−SO2−NH2
15.−OH、
16.−O−CH2−(CHF2)、
17.−S−CH3
18.−S(O)−CH3
19.−S(O)2−CH3または
20.臭素
であり、
ここでR1、R2およびR3は同時に水素原子ではなく、そして、
R2は
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.メトキシ、
5.メチル、
6.臭素、
7.−C(O)−OH、
8.−C(O)−O−CH3
9.−CN、
10.−NH2
11.−NH−C(O)−CH3
12.−NH−SO2−CH3
13.−N−(CH3)2
14.−SO2−NH2
15.−OH、
16.−O−CH2−(CHF2)、
17.−S−CH3
18.−S(O)−CH3、または、
19.−S(O)2−CH3
であるか、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になってジオキソラン、ジヒドロフランまたはフラン環を形成し、そして
他の基R1またはR3は1〜20の上記した意味を有する式Iの化合物に関する。
本発明はまた、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、
2.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルはハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
3.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルはハロゲンにより1、2または3回置換されている)
であり、
ここで、R1、R2およびR3は同時に水素原子ではなく、そして、
R2は
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−O−(C1−C4)−アルキル、または、
4.−(C1−C4)−アルキル
であるか、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、芳香族または飽和であり、そして、酸素、窒素またはイオウから選択されるヘテロ原子0、1または2個を含む5または6員環を形成し、そして、他の基R1またはR3は、
1.水素原子、
2.ハロゲン、
3.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
4.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)
である式Iの化合物、および/または、式Iの化合物の全ての立体異性体、および/またはいずれかの比におけるこれらの形態の混合物、および/または式Iの化合物の生理学的に許容性のある塩に関する。
本発明は更にまた、
Aは炭素原子または窒素原子であり、
R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
1.水素原子、または、
2.トリフルオロメチル、
であり、
ここで、R1、R2およびR3は同時に水素原子であることはなく、そして、
R2は、
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.メトキシ、または、
5.メチル
であるか、または、
R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になってジオキソラン、ジヒドロフランまたはフラン環を形成し、そして、
他の基R1またはR3は、
1.水素原子、
2.塩素、
3.フッ素、
4.トリフルオロメチル、
5.メトキシ、または、
6.メチル
である式Iの化合物に関する。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味するものとする。 「(C1−C4)−アルキル」という用語は炭素鎖が直鎖または分枝鎖であり、炭素原子1〜4個を含む炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピルi−プロピル、ブチルまたはt−ブチルを意味するものとする。
「R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、芳香族または飽和であり、そして、酸素、窒素またはイオウから選択されるヘテロ原子0、1または2個を含む5または6員の環を形成する」という表現はジオキソラン、ピロール、ピロリジン、ピリジン、ピペリジン、テトラヒドロピリジン、ピラゾール、イミダゾール、ピラゾリン、イミダゾリン、ピラゾリジン、イミダゾリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペラジン、ピラン、フラン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、オキサゾール、イソオキサゾール、2−イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、モルホリン、オキソチオラン、チオピラン、チアゾール、イソチアゾール、2−イソチアゾリン、イソチアゾリジンまたはチオモルホリンから誘導することのできる基を意味するものとする。
式Iの化合物は例えば、下記式II:
Figure 0004527980
の化合物を、
a)下記式III:
Figure 0004527980
[式中、R1、R2およびR3は式Iにおける意味を有し、そして、Yはハロゲン、ヒドロキシもしくは(C1−C4)−アルコキシであるか、または、カルボニル基と一緒になって活性エステルまたは混合無水物を形成する]の化合物と反応させることにより、式Iの化合物を形成し、そして、反応生成物を適宜その薬理学的に許容性のある塩に変換すること、または、
b)式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させて下記式IV:
Figure 0004527980
[式中、R1、R2およびR3は式Iにおける意味を有し、そして、Yはハロゲン、ヒドロキシもしくは(C1−C4)−アルコキシであるか、または、カルボニル基と一緒になって活性エステルまたは混合無水物を形成する]とし、そして式IVの化合物を精製し、適宜式IIIの化合物を用いて式Iの化合物に変換すること
により製造することができる。
以下の記載において、式Iの化合物の製造およびこの目的のために必要な出発物質の製造は、それらが市販されていない限りにおいて、より詳細に説明する。
本発明の化合物は、2種の成分、即ち式(II)のピリミジンまたはピリジン誘導体と式(III)のアミンを等モル量または約5倍までの過剰量のIIIとを混合し、そして、それらを−30℃〜150℃、好ましくは20℃〜100℃までの温度で、反応が終了するまで反応させることにより、最も単純な方法で製造される。式IVの化合物を製造する場合は、(III)のアミンは等モル量までの式IIIの化合物と混合し、上記した通り反応させる。反応の完了は例えば薄層クロマトグラフィーまたはHPLC−MSを用いて決定することができる。この方法の変法では、反応を適当な溶媒、例えばジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルムもしくはトリ−もしくはテトラクロロエチレン、ベンゼン、トルエン、または他の極性溶媒、例えばジメチルホルムミド、アセトンもしくはジメチルスルホキシド中で行う。この場合もまた、式(III)のアミンの過剰量を用いることができ、その過剰量は約5倍量までの量であることができる。この場合の反応温度は室温〜溶媒の沸点であり、室温〜130℃の範囲の温度が特に好ましい。
反応はまた、エチルクロロホルメートのような混合無水物を用いることによるか、または、パラニトロフェニルエステル(Y=ClCH2−COOまたはNO2−C64−O)のような活性エステルを用いることにより、行うこともできる。相当する方法は文献に記載されている。
適切な場合は、反応は塩基の存在下で行うこともできる。適当な別の塩基の例は炭酸塩もしくは炭酸水素酸塩、例えば炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウムもしくは炭酸水素カリウム、第3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミンまたはエチルジイソプロピルアミン、または、複素環アミン、例えばN−アルキル−モルホリン、ピリジン、キノリンまたはジアルキルアニリンである。
適切な場合は、生成物、特に式IVの化合物は、例えば抽出、または、例えばシリカゲル上のクロマトグラフィーにより処理することができる。単離された生成物は再結晶することができ、そして、適切な場合は、適当な酸を用いて生理学的に許容性のある塩に変換することができる。考えられる適当な酸の例は、無機酸、例えば塩酸および臭化水素酸および硫酸、リン酸、硝酸もしくは過塩素酸、または、有機酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、フェニル酢酸、安息香酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸、4−アミノ安息香酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸もしくはアスコルビン酸である。
市販されていない場合に限り、式(III)の出発化合物は容易に合成することができる(例えばOrganikum,Organisch Chemisches Grundpraktikum[Organikum,Basic Practical Course in Organic Chemistry],15th edtn.,VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften[VEB German Publishing Company for the Sciences],1976;種々の選択肢の概説は方法の目次のp.822に掲載されている)。
式(II)の出発化合物は、例えば、好ましくはジメチルホルムミドのような触媒の存在下、ピリミジン−4,6−ジカルボン酸またはピリジン−2,4−ジカルボン酸をそれぞれ、相当するピリミジン−4,6−ジカルボニルハライド、またはピリジン−2,4−ジカルボニルハライド、好ましくはクロリド(文献既知の方法を使用)に変換することにより得ることができる。次に酸ハライドを例えば適当なアルコール、例えばパラニトロベンジルアルコールと反応させることにより、相当する活性エステルとするか、または、低級アルコール、例えばメタノールまたはエタノールと反応させることにより、相当するエステルとすることができる。ピリミジン−4,6−ジカルボン酸はまた、まず添加した適当なカルボン酸またはカルボキシルエステル、例えばエチルクロロホルメートの存在下で混合無水物に変換し、これを次に式(III)および(IV)のアミン化合物と反応させて、本発明の生成物とすることもできる。適切な方法は文献に記載されている。
ピリミジン−4,6−ジカルボン酸は文献既知の方法を用いて、例えば、それ自体としては、市販の2−メルカプト−4,6−ジメチルピリミジンを接触還元することにより得られる4,6−ジメチルピリミジンを例えば酸化することにより製造する。
式Iの化合物のようなものは選択された合成との関連において、ジアステレオマー型またはエナンチオマー型を取りうり、そしてその混合物として生じる場合、純粋な立体異性体への分離は、場合によりキラルな支持物質上のクロマトグラフィーによるか、または、式Iのラセミ化合物がスルホン化可能である場合には、補助物質として光学活性の塩基または酸を使用して形成されたジアステレオマー塩の分別結晶により行われる。エナンチオマーの薄層クロマトグラフィーまたはカラムクロマトグラフィー分離のための適当なキラル固定相の例は、変性シリカゲル支持体(Pirkle相と呼ばれる)および高分子量の炭水化物、例えばトリアセチルセルロースである。キラル固定相上のガスクロマトグラフィー法はまた当業者既知の適切な誘導体化の後に分析目的のために使用することもできる。ラセミ体のカルボン酸をそのエナンチオマーに分離するためには、溶解度の異なるジアステレオマー塩を原則として市販されている光学活性塩基、例えば(−)−ニコチン、(+)−および(−)−フェニルエチルアミン、キニン塩基、L−リジンまたはL−およびD−アルギニンを用いて形成し、次により難溶な成分を固体として単離し、より易溶なジアステレオマーを母液から分離し、そして、次に純粋なエナンチオマーをこのようにして既に得られているジアステレオマー塩から単離する。アミノ基のような塩基性の基を含む式Iのラセミ化合物は、原則として、(+)−カンファー−10−スルホン酸、D−およびL−酒石酸、D−およびL−乳酸ならびに(+)および(−)−マンデル酸のような光学活性の酸を用いて同様の方法で純粋なエナンチオマーに変換することができる。アルコールまたはアミン官能基を含むキラル化合物もまた適切に活性化された、または、場合によりN−保護されたエナンチオマー的に純粋なアミノ酸を用いて相当するエステルまたはアミドに変換することができ、または、逆に、キラルカルボン酸をカルボキシ保護されたエナンチオマー的に純粋なアミノ酸を用いてアミドに、または、乳酸のようなエナンチオマー的に純粋なヒドロキシカルボン酸を用いて相当するキラルエステルに変換することができる。次に、エナンチオマー的に純粋な形態に導入されたアミノ酸基またはアルコール基のキラリティを利用して、結晶化または適当な固定相上のクロマトグラフィーによりこの時点で存在するジアステレオマーを分離し、そして、その後、再度、適当な方法を用いて担持されたキラル分子部分を除去することにより、異性体の分離を行うことができる。
式Iの化合物の酸性または塩基性の生成物はその酸の形態または遊離の形態で存在することができる。薬理学的に許容性のある塩、例えばアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩または塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酸性硫酸塩、可能な全てのリン酸塩、および、アミノ酸、天然の塩基またはカルボン酸の塩が好ましい。
生理学的に許容性のある塩は塩を形成できる立体異性体型を含む式Iの化合物からそれ自体公知の方法で製造される。カルボン酸およびヒドロキサム酸は塩基性試薬との安定なアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、または適切な場合は置換されたアンモニウム塩、例えば水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、アルコレート、および、アンモニアまたは有機性の塩基、例えばトリメチルアミンまたはトリエチルアミン、エタノールアミンまたはトリエタノールアミン、または塩基性アミノ酸、例えばリジン、オルニチンまたはアルギニンとの塩を形成できる。式Iの化合物が塩基性の基を有する限り、安定な酸付加塩は強酸を用いて製造することもできる。塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸またはトリフルオロ酢酸のような無機酸および有機酸の両方がこの目的のために適している。
薬理学的性質により、式Iの化合物はマトリックスメタロプロテイナーゼ13の上昇した活性が進行過程に関与しているすべての疾患の予防および治療に適している。
疾患には変形性関節疾患、例えば骨関節症、脊椎症、関節の外傷または半月板または膝蓋骨の傷害もしくは靭帯の裂傷後の比較的長期間の関節の固定後の軟骨融解が包含される。更にまた、結合組織の疾患、例えば膠原病、歯周病、創傷治癒障害および運動系の慢性疾患、例えば炎症性、免疫学的または代謝依存性の急性または慢性の関節炎、関節症、筋肉痛および骨代謝障害または乳癌のような癌の形態も包含される。
本発明の医薬は皮下、関節内、腹腔内または静脈内注射により投与できる。関節内注射が好ましい。直腸、経口、吸入または経皮投与も可能である。
本発明はまた薬学的に適当であり生理学的に忍容性のある賦形剤、および適切な場合は、さらに適当な活性化合物、添加剤または補助物質とともに式Iの化合物少なくとも1種を適当な投与形態とする医薬の製造方法に関する。
式Iの化合物をこの目的のために適する添加剤、例えば担体物質、安定化剤または不活性希釈剤と混合し、慣用的な方法を用いて、適当な投与形態、例えば錠剤、糖衣錠、ハードゼラチンカプセル、水性アルコール性または油性の懸濁液または水性または油性の溶液とする。使用できる不活性担体物質の例はアラビアゴム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、乳糖、グルコースまたは澱粉、特にコーンスターチである。この点に関し、製剤は乾燥顆粒または湿潤顆粒として調製することもできる。適当な油性の担体物質または溶媒の例は植物性または動物性の油、例えばヒマワリ油またはタラ肝油である。
皮下、関節内、腹腔内または静脈内の投与の目的のためには、活性化合物を、所望により、可溶化剤、乳化剤または他の補助物質のようなこの目的のために適する物質を用いて、溶液、懸濁液または乳液とする。適当な溶媒の例は生理食塩水またはアルコール、例えばエタノール、プロパノールまたはグリセロール、更には、糖溶液、例えばグルコースまたはマンニトール溶液、または上記した種々の溶媒の混合物である。
更に、担体物質、錠剤崩壊剤、バインダー、コーティング剤、膨潤剤、滑沢剤、潤滑剤、矯味矯臭剤、甘味料および可溶化剤のような慣用的な補助剤も使用する。頻繁に使用される補助物質の例としては、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マンニトールおよび他の糖類、タルク、乳蛋白、ゼラチン、澱粉、セルロースおよびその誘導体、動物性および植物性の油、例えばタラ肝油、ヒマワリ油、ピーナツ油またはゴマ油、ポリエチレングリコールおよび溶媒類、例えば滅菌水および1価アルコールまたは多価アルコール、例えばグリコールが挙げられる。
式Iの化合物は好ましくは、投与単位としての医薬組成物として製造し、投与するが、各単位は式Iの化合物の特定の用量を活性成分として含有するようにする。この目的のために、それらは0.01mg/kg/日〜25.0mg/kg/日、好ましくは0.01mg/kg/日〜5.0mg/kg/日の用量で経口投与するか、または、0.001mg/kg/日〜5mg/kg/日、好ましくは0.001mg/kg/日〜2.5mg/kg/日の用量で非経腸投与することができる。用量はまた重度の症例においては増量することができる。しかしながら、比較的少量の用量で十分である場合が多い。これらの数値は体重約75kgの成人に関するものである。
実施例により本発明を以下の通り説明する。
〔実施例1〕
ピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジベンジルアミド(式I:R1=R2=H)
ピリミジン−4,6−ジカルボン酸1.7gをトルエン20mlに懸濁し、チオニルクロリド2.4gおよびジメチルホルムミド0.2mlを添加した。ガスの発生が完全に観察されなくなるまで(約3時間)混合物を還流下に加熱した。溶媒約5mlを留去し、次に混合物を0℃〜10℃に冷却し、トルエン10mlに溶解したベンジルアミン2.7gを添加した。溶液をゆっくり加熱して室温にし、次に室温で12時間攪拌し、蒸発乾固させた。残留物を塩化メチレン50mlに溶解し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液とともに振とうすることにより3回抽出し、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させた。
固体をジイソプロピルエーテルから再結晶させた。
収量:2.1g;融点:131℃〜132℃
〔実施例2〕
ピリミジン−4,6−ジカルボン酸ビス(3−クロロ−4−フルオロベンジルアミド)(式I:R1=Cl;R2=F)
Figure 0004527980
ピリミジン−4,6−ジカルボン酸200mg(1.2ミリモル)をチオニルクロリド0.3ml(4.1ミリモル)に懸濁した。この混合物を攪拌しながら2時間85℃に加熱した。室温に冷却した後、無水ジクロロメタン2mlを添加した。懸濁液を0℃に冷却し、トリエチルアミン0.33ml(2.4ミリモル)を添加した。3−クロロ−4−フルオロベンジルアミン861mg(5.4ミリモル)を激しく攪拌しながら添加した。次に混合物を更に15分間攪拌した。次にこれをジクロロメタン10mlで希釈し、その後水10mlを添加した。5分後、混合物を分液漏斗に移し、相を分離させた。有機層を塩化ナトリウム飽和溶液で2回抽出し、次に硫酸マグネシウム上で乾燥した。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、このようにして得られた残留物を酢酸エチルに溶解した。ヘプタンを添加することにより生成物を溶液から再結晶させた。ベージュ色のフレーク状物が得られ、減圧下に乾燥した。収量:263mg(49%)。
以下の化合物を実施例2と同様に製造した。
Figure 0004527980
Figure 0004527980
Figure 0004527980
Figure 0004527980
〔実施例24〕
ジメチルピリミジン−4,6−ジカルボキシレート
ピリミジン−4,6−ジカルボン酸10g(0.059モル)をメタノール1.4l中に懸濁し、その後濃塩酸10.93ml(0.356モル)を添加し、混合物を3時間還流下(65℃)で攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、その後残留物を再度メタノールに溶解し、混合物を濾過し、得られた溶液を濃縮した。
収量:11.02g(94.4%) MS(ES+):m/e=197.20
得られた化合物ジメチルピリミジン−4,6−ジカルボキシレート2.55g(0.01299モル)をジメチルホルムミド(DMF)100mlに溶解し、その後、ベンジルアミン1.42ml(0.01299モル)を添加し、混合物を50℃に加熱した。4時間後、溶液を減圧下に濃縮した。残存物をヘプタン/酢酸エチル(1:1)を用いたシリカゲル500ml上のクロマトグラフィーに付した。化合物メチル6−ベンジルカルバモイルピリミジン−4−カルボキシレートを含有する画分を濃縮した。
収量:1.268g(36%) MS(ES+):m/e=272.20
得られた化合物メチル6−ベンジルカルバモイルピリミジン−4−カルボキシレート200mg(0.737ミリモル)をDMF4mlに溶解し、その後、3−トリフルオロメチルベンジルアミン225.98mg(1.29ミリモル)を添加し、混合物を1日50℃で攪拌した。その後、溶液を減圧下で濃縮した。残留物を分取用HPLCで精製した(水/アセトニトリル勾配、PurospherRP18)。ピリミジン−4,6−ジカルボン酸4−ベンジルアミド−6−(3−トリフルオロメチルベンジルアミド)を減圧下で濃縮し、凍結乾燥した。
収量:240mg(79%) MS(ES+):m/e=415.27
以下の化合物を同様に製造した。
Figure 0004527980
Figure 0004527980
以下の化合物を実施例1および30と同様に製造した。
Figure 0004527980
Figure 0004527980
Figure 0004527980
Figure 0004527980
Figure 0004527980
〔薬理学的実施例〕
ヒトコラゲナーゼ−3(MMP−13)の触媒ドメインの酵素活性の測定
本蛋白はINVITEK,Berlin(カタログ番号30100803)から不活性のプロ酵素として入手した。プロ酵素2容量部を1.5時間37℃でAPMA溶液1容量
部とともにインキュベートした。APMA溶液は、0.1mmol/lNaOH中のp−酢酸アミノフェニル水銀の10mmol/l溶液から、これをTris/HCl緩衝液、pH7.5の3容量部で希釈することにより調製した(下記参照)。1mmol/l HClを添加することによりpHを7.0〜7.5に調節した。酵素を活性化した後、1.67μg/mlの濃度になるまでTris/HCl緩衝液で希釈した。
酵素活性を測定するために、酵素溶液10μlをジメチルスルホキシドの緩衝3%(v/v)溶液10μlとともに15分間インキュベートした(反応1)。酵素阻害活性を測定するために、酵素溶液10μlを酵素阻害剤を含有するジメチルスルホキシドの緩衝3%(v/v)溶液10μlとともにインキュベートした(反応2)。
反応1および反応2の両方において、酵素反応は基質0.75mmol/lを含有するジメチルスルホキシドの3%(v/v)水溶液10μlを添加した後に、蛍光スペクトル分析器(328nm(消光)/393nm(発光))によりモニタリングした。
酵素活性は消光/分の増大として表示した。
阻害剤の作用は以下の式に従って%阻害として計算した。
%阻害=100−[(消光増大/反応2の分数)/(消光増大/反応1の分数)×100]
IC50、即ち酵素活性を50%阻害するために必要な阻害剤の濃度は種々の阻害剤濃度における%阻害をプロットすることによりグラフ上で求めた。
緩衝液には0.05%Brij(Sigma,Deisenhofen,Germany)および0.1モルTris/HCl/l、0.1モルNaCl/lおよび0.01モルCaCl2/l(pH7.5)を含有させた。酵素溶液は1.67μg酵素ドメイン/mlを含有していた。基質溶液は蛍光発生基質(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル−Pro−Leu−Gly−Leu−3−(2’,4’−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル−Ala−Arg−NH2/l(Bachem,Heidelberg,Germany)0.75ミリモルを含有していた。
以下の表4に結果を示す。
Figure 0004527980
〔比較例〕
化合物ピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジエチルアミドをEP0418797に記載のとおり調製した。上記実施例において記載したとおりヒトコラゲナーゼ−3(MMP−13)の阻害に関するIC50値を測定したところ、90000nMの値が得られた。従ってこの化合物はMMP13に対して実質的には阻害作用を有していない。
ヒト好中球コラゲナーゼ(MMP−8)およびヒトストロメリシン(MMP−3)の触媒ドメインの酵素活性の測定
酵素ヒト好中球コラゲナーゼおよびヒトストロメリシンはWeithmann et al.,Inflamm Res,46(1997),p.246−252に記載の通り活性触媒ドメインとして調製した。酵素活性の測定、および、酵素活性に対する阻害剤の阻害作用の測定もその文献に記載の通り行った。
上記実施例1〜23の化合物は各々の場合、ヒト好中球コラゲナーゼおよびヒトストロメリシンを測定した場合に100000nMより高値のIC50値を示した。従ってこれらの化合物はMMP3およびMMP8に対しては実質的には阻害作用を有していない。

Claims (2)

  1. 下記式I:
    Figure 0004527980
    [式中、
    Aは窒素原子であり、
    R1およびR3は同じかまたは異なっていて、相互に独立して、
    1.水素原子、
    2.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
    3.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)
    であり、
    R2は、
    1.水素原子、
    2.ハロゲン、
    3.−(C1−C4)−アルキル、
    4.−O−(C1−C4)−アルキル
    であり、
    (ただし、
    a)基R1、R2およびR3は全て同時に水素であるか、または、
    b)R1、R2およびR3の基全ては相互に独立して、水素原子、ハロゲン、−(C1−C4)−アルキルまたは−(C1−C4)−アルコキシのみである場合を除くものとする)
    または
    R1およびR2またはR2およびR3は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になって、ジヒドロフラン環を形成し、そして、
    他の基R1またはR3は、
    1.水素原子、
    2.ハロゲン、
    3.−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは未置換であるか、または、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)、
    4.−O−(C1−C4)−アルキル(ここで、アルキルは、ハロゲンにより1、2または3回置換されている)]
    の化合物、および/または、式Iの化合物の全ての立体異性体、および/またはいずれかの比におけるこれらの形態の混合物、および/または式Iの化合物の生理学的に許容性のある塩。
  2. 薬学的に適当であり生理学的に許容性のある担体物質、添加剤および/または他の活性化合物および補助物質とともに請求項1に記載の式Iの化合物少なくとも1種の有効含有量を含む医薬。
JP2003550787A 2001-12-08 2002-11-25 選択的コラゲナーゼ阻害のためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用 Expired - Fee Related JP4527980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10160357A DE10160357A1 (de) 2001-12-08 2001-12-08 Verwendung von Pyridin-2,4-dicarbonsäurediamiden und Pyrimidin-4,6-dicarbonsäurediamiden zur selektiven Inhibierung von Kollagenasen
PCT/EP2002/013240 WO2003049738A1 (de) 2001-12-08 2002-11-25 Verwendung von pyridin-2,4-dicarbonsäurediamiden und pyrimidin-4,6-dicarbonsäurediamiden zur selektiven inhibierung von kollagenasen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513049A JP2005513049A (ja) 2005-05-12
JP2005513049A5 JP2005513049A5 (ja) 2006-01-12
JP4527980B2 true JP4527980B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=7708512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550787A Expired - Fee Related JP4527980B2 (ja) 2001-12-08 2002-11-25 選択的コラゲナーゼ阻害のためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1455790B1 (ja)
JP (1) JP4527980B2 (ja)
AT (1) ATE390137T1 (ja)
AU (1) AU2002358535B2 (ja)
CA (1) CA2469625C (ja)
DE (2) DE10160357A1 (ja)
IL (2) IL162314A0 (ja)
MX (1) MXPA04005129A (ja)
WO (1) WO2003049738A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DOP2002000333A (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Derivados de acido isoftalico como inhibidores de metaloproteinasas de la matriz
MXPA03004920A (es) 2001-02-14 2003-09-05 Warner Lambert Co Pirimidinas inhibidoras de metaloproteinasas de matriz.
DOP2002000332A (es) 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Inhibidores de piridina de metaloproteinasas de la matriz
US6924276B2 (en) 2001-09-10 2005-08-02 Warner-Lambert Company Diacid-substituted heteroaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
MXPA04002537A (es) 2001-10-12 2004-05-31 Warner Lambert Co Alquinos como inhibidores de metaloproteinasa de matriz.
AU2003301847A1 (en) * 2002-11-02 2004-06-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Novel pyrimidine-4,6-dicarboxamides for the selective inhibition of collagenases
DE10300017A1 (de) * 2003-01-03 2004-07-15 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Selektive MMP 13 Inhibitoren
US20060173183A1 (en) * 2004-12-31 2006-08-03 Alantos Pharmaceuticals, Inc., Multicyclic bis-amide MMP inhibitors
EP1910367A2 (en) * 2005-05-20 2008-04-16 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine or triazine fused bicyclic metalloprotease inhibitors
US20070155738A1 (en) 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
EP2069313A2 (en) * 2006-06-29 2009-06-17 Alantos Pharmaceuticals Holdings, Inc. Metalloprotease inhibitors
WO2009140101A2 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Imidazopyridine compounds useful as mmp-13 inhibitors
GB201908453D0 (en) * 2019-06-12 2019-07-24 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds for treating respiratory disease

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3931432A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-04 Hoechst Ag Pyrimidin-4,6-dicarbonsaeurediamide, verfahren zu deren herstellung sowie verwendung derselben sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen
DE4020570A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-02 Hoechst Ag 2,4- und 2,5-substituierte pyridin-n-oxide, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
DOP2002000333A (es) * 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Derivados de acido isoftalico como inhibidores de metaloproteinasas de la matriz
MXPA03004920A (es) * 2001-02-14 2003-09-05 Warner Lambert Co Pirimidinas inhibidoras de metaloproteinasas de matriz.
DOP2002000332A (es) * 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Inhibidores de piridina de metaloproteinasas de la matriz

Also Published As

Publication number Publication date
DE50211985D1 (de) 2008-05-08
IL162314A (en) 2011-07-31
JP2005513049A (ja) 2005-05-12
CA2469625A1 (en) 2003-06-19
WO2003049738A1 (de) 2003-06-19
DE10160357A1 (de) 2003-06-18
IL162314A0 (en) 2005-11-20
MXPA04005129A (es) 2004-08-11
ATE390137T1 (de) 2008-04-15
EP1455790B1 (de) 2008-03-26
CA2469625C (en) 2011-07-26
EP1455790A1 (de) 2004-09-15
AU2002358535B2 (en) 2007-05-10
AU2002358535A1 (en) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933298B2 (en) Pyridine-2,4-dicarboxylic acid diamides and pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides and the use thereof for selectively inhibiting collagenases
JP4527980B2 (ja) 選択的コラゲナーゼ阻害のためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用
NO330345B1 (no) Pyrimidin-4,6-dikarboksylsyrediamider, fremgangsmate for fremstilling derav samt sammensetning inneholdende minst en slik forbindelse
US7166609B2 (en) Pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides for selectively inhibiting collagenases
US20050004111A1 (en) Selective MMP-13 inhibitors
CA2512183A1 (en) Pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides for use as selective mmp 13 inhibitors
US20100099663A1 (en) 4-trifluoromethoxyphenoxybenzol-4'-sulfonic acids, method for the production and use thereof in medicaments
DE10251019A1 (de) Neue Pyrimidin-4,6-dicarbonsäurediamide zur selektiven Inhibierung von Kollagenasen
JP4861179B2 (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤として使用される二環式イミノ酸誘導体
CA2477474C (en) Cyclic n-substituted alpha imino carboxylic acids for selective inhibition of collagenase
WO2014062204A1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors and methods for the treatment of pain and other diseases
US6716853B2 (en) Cyclic N-substituted alpha-imino carboxylic acids for selective inhibition of collogenase
NZ539751A (en) Pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides for the selectively inhibiting collagenase (MMP 13)
DE10254092A1 (de) Neue Pyrimidin-4,6-dicarbonsäurediamide zur selektiven Inhibierung von Kollagenasen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees