JP2004122353A - 関節アーム式移送装置 - Google Patents

関節アーム式移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004122353A
JP2004122353A JP2003271249A JP2003271249A JP2004122353A JP 2004122353 A JP2004122353 A JP 2004122353A JP 2003271249 A JP2003271249 A JP 2003271249A JP 2003271249 A JP2003271249 A JP 2003271249A JP 2004122353 A JP2004122353 A JP 2004122353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
assembly
drum
band
fixedly connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003271249A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard H Eastman
イーストマン リチャード エイチ
Jr James C Davis
デービス、ジェームス シー.ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azenta Inc
Original Assignee
Brooks Automation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brooks Automation Inc filed Critical Brooks Automation Inc
Publication of JP2004122353A publication Critical patent/JP2004122353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0241One-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm
    • Y10T74/20329Joint between elements
    • Y10T74/20335Wrist

Abstract

【課題】 単純な構成でかつ信頼性の高い装置を提供する。
【解決手段】 関節アーム式移送装置は、肩端部において回転可能な一対の上部アーム1,2と、手首端部において回転可能な一対の下部アーム3,4とを採用している。各対のエルボ端部はリンク手段によって互いに連結されている。肩端部は、1つの上部アーム2が駆動手段により回転されるように支持体に取り付けられ、被移送物のための保持手段は手首端部に取り付けられる。リンク手段は、エルボ端部が取り付けられるシャフトと、一方のシャフトをいずれかの方向に回転させると、他方のシャフトを反対方向に回転させるようにシャフトを連結する少なくとも2つのS字状帯体とを含む。一方の上部アームのエルボ端部はその端部のためのシャフトに固着され、他方の上部アームのエルボ端部はその端部のためのシャフトに回転可能に取り付けられる。
【選択図】図1

Description

背景技術
1.発明の分野
 本発明は、一般的には材料の移送装置に関する。移送される材料は、特に限定されるものではないが、例えば、シリコンやガリウム砒素などの半導体ウエハ、高密度相互接続基板(High Density Interconnects)などの半導体実装基板(semiconductor packaging substrate)、マスクやレチクルなどの半導体製造プロセスに用いられる像形成プレート、及びアクティブマトリックスLCD基板などの大面積表示パネルが挙げられる。
2.従来技術
 シリコンウエハの移送装置として、以下に示す多くの従来技術が開示されている。
 米国特許第3,823,836号は、シリコンウエハを保持する複数の棚を有する供給用移送台と、真空チャックを有する引出し装置とを備えた装置を開示している。真空チャックは、このチャックを上下動させる昇降機に取り付けられている。真空チャックに連結された水平移送アームによって、シリコンウエハは供給用移送台から所望の作業ステーションに移送される。
 米国特許第3,730,595号は、ウエハを作業ステーションに対して搬入出するための割り出し可能な移送台を有するウエハ移送取扱装置を開示している。ウエハは、複数の指向性を持つ空気噴出口を有するウエハ放出受入アームによって、空気スライド上のウエハ移送台に出し入れされる。このウエハの放出受入アームは、移送台と空気スライドの間でのウエハの移動を制御し、これによって、ウエハを作業ステーションとの間で移送する。
 米国特許第4,062,463号、第3,874,525号及び第4,208,159号も、ウエハの取扱いに空気式要素又は把持装置を利用したウエハ移送装置を開示している。
 米国特許第4,666,366号、及び第4,909,701号は、「蛙に似た」動作で伸長あるいは収縮してウエハのような対象物を複数の位置間で移送する関節式アーム組立体を有するウエハ移送取扱装置を開示している。2つの関節結合されたアームは、片方のアームがモータで駆動されると、これらの2つの関節結合されたアームが「蛙に似た」即ち「蛙の脚の蹴りに似た」動作で伸縮されるように、作動的に連結されている。載置台がアームに連結され、この載置台の上に被移送物が載置される。
 米国特許第4,951,601号は、同心軸式回転駆動システムを含む関節アーム組立体を有するウエハ移送取扱装置を開示している。しかし、このような駆動システムは、真空室内を汚染する可能性のあるロータリーシールを必要とする。
米国特許第3,823,836号公報 米国特許第3,730,595号公報 米国特許第4,062,463号公報 米国特許第3,874,525号公報 米国特許第4,208,159号公報 米国特許第4,666,366号公報 米国特許第4,909,701号公報 米国特許第4,951,601号公報
 半導体素子の製造において、複数の作業ステーション即ち作業位置の間で壊れやすいシリコンウエハなどを移送する場合、その取扱いに関して特有の問題が発生する。シリコンウエハは非常に壊れやすく、また高度に研磨された表面を有している。ウエハは、急激に移動させると、滑り易い。そして、このような滑動によって、シリコンウエハは磨耗し、あるいは、衝突した場合にはそれらの縁部が損傷する。
発明の要約
 本発明は、シリコンウエハ、カメラのレンズ、水晶発振子などの対称物を軸方向および半径方向の種々の面に配置された複数の位置間で移送するための単純な構造でかつ信頼性の高い装置を提供することを特徴とする。本装置は、出入台の不定な動きを防ぐ改良されたリンクを有する複式4本バーリンク式のピボット機構を含む。本リンクは、1つの軸が他方の軸の回転方向と反対の方向に回転するように連結された2つの軸を含む。
 関節アーム組立体は、関節アーム組立体の全体が半径方向の面内で回転できるように回転モータを介して基台に連結されるのが好ましい。従来技術の装置と同様に、エンドイフェクタが伸長位置にないときにそのような回転が行われる。
 また、1つの実施例では、載置台組立体を軸方向に移動させるように、関節アーム組立体を力に反応する複数の可撓体あるいはレバーを介して基台に連結することが好ましい。また、他の実施例では、載置台組立体が可撓体で得られるよりもさらに広い範囲にわたって軸方向に移動できるように、可撓体以外の手段によってアーム組立体が取り付けられる。この組立体は、例えば、真空室あるいは他の雰囲気の調整された環境など、種々の環境に適応可能である。また、この組立体は、組立体とその支持体間を真空シールで密封することによって、真空室内で移動できるように取り付けてもよい。
 単純な構成でかつ信頼性の高い装置を提供することができる。
発明の詳細な説明
 本発明の装置は、サイドワインダー式アーム組立体と呼ばれている、4アーム式のレバー連結を含む。
 図面に示すように、4つのアームは、上部従動アーム1、上部駆動アーム2、下部駆動アーム3、下部従動アーム4である。これら4つのアームは、次に説明するような各種アクスルやシャフト上に支持されている。上部駆動アーム2の第1端部は駆動アクスル5に固着されており、駆動アクスル5の回転に伴い上部駆動アーム2が回転する。上部従動アーム1の第1端部は、従動アクスル6に回転可能に取付けられている。従動アクスル6がそのソケット内に回転可能に取り付けられているか、上部従動アーム1が従動アクスル6に回転可能に取り付けられているため、上部従動アーム1は自由に回転できる。
 下部駆動アーム3の第1端部は、従動アクスル7に回転可能に取り付けられており、下部従動アーム4の第1端部は、従動アクスル8に回転可能に取り付けられている。受動アクスル7、8は、受動アクスル7、8を通る直線がアクスル5、6を通る直線に平行になるように、エンドイフェクタ9に取り付けられている。受動アクスル7、8がエンドイフェクタ9に回転可能に取り付けられているか、下部アームがそれぞれの受動アクスルに回転可能に取り付けられているため、下部駆動アームと下部従動アームはエンドイフェクタ9に対して自由に回転できる。
 4つのアーム各々の第2端部は、以下に説明する態様でリンク10に取り付けられている。上部シャフト11と下部シャフト12は、リンク10に回転可能に支持されている。上部駆動アームの第2端部は上部シャフト11に固着され、上部従動アームの第2端部は下部シャフト上で回転する。その結果、上部アームのいずれか一方が1方向(例えば反時計方向)に回転すると、これら2つの上部アームは真性な平行四辺形構成となっているので、他方の上部アームは、前記一方の上部アームの回転運動に追従する。図1、2の実施例において、上部駆動アーム2は駆動アクスル5に固着されており、この駆動アクスルは、モータの歯付きシャフトにより駆動されるギヤのような適当な機構によって回転される。しかし、アクスル6を次のような機構により回転させることも可能である。つまり、上部従動アーム1がアクスル6に固着され、また、上部駆動アーム2はアクスル5に回転可能に取り付けられている。この場合、上部アーム1が「駆動」アームとなり、上部アーム2が「従動」アームとなる。言い換えると、「駆動」アームという語は、シャフトに固着され、従って、リンク10の連結動作に関与するアームを指す。これについては後で説明する。回転が進行しても、シャフトを結ぶ直線がアクスルを結ぶ直線とたえず平行になるように構成されている。上部駆動アームの1方向(例えば反時計方向)への回転は、上部駆動アームが固着されている上部シャフトの軸心回りの回転(反時計方向)をもたらす。
 上部シャフトと下部シャフトは、下部シャフトを上部シャフトの回転方向と反対の方向(例えば時計方向)に回転させる連結機構により連結されている。本発明の1実施例においては、この連結機構は、図3に示すように、下部シャフトに固着された歯車と、それに噛み合う上部シャフトに固着された歯車の組み合わせによるギヤ連結機構により成る。本発明の別の実施例では、2つのシャフトは、図4、5、6に示す態様でシャフトの各々に固着された、2つまたはそれ以上のS字状帯体とホイールとにより連結される。下部シャフトへの回転の伝達には、張力を掛けた状態のS字状帯体の動作が必要になるので、上部シャフトの各々の回転方向ごとに1つのS字状帯体が必要となる。つまり、2つのS字状帯体が必要となる。S字状帯体に適した材料としては、任意のばね合金、つまり、スプリングを作るための任意の合金が使用できる。好ましい材料としてはばね鋼合金がある。最も好ましい材料は、「エルギロイ(Elgiloy)」と呼ばれる周知の合金で、割れやそりが発生することなく他の材料に溶接できる。エルギロイは、「インコネル(Inconel)」として知られている合金にいくぶん似た、コバルト・ニッケル・鉄合金である。
 下部駆動アームの第2端部は、下部シャフトに固着されており、従って、下部シャフトが回転すると下部駆動シャフトが回転される(例えば時計方向)。下部従動アームの第2端部は、上部シャフトに回転可能に取り付けられている。回転が進行しても、シャフトを結ぶ直線がアクスルを結ぶ直線と常に平行になるように構成されている。また、2つの下部アームは真正な平行四辺形構成となっているので、下部従動アームは下部駆動アームと同期して回転する。
 シャフト間はギヤ連結またはS字状帯体連結となっているので、アームが回転すると、エンドイフェクタは、受動アクスル7、8を通る直線に沿って移動される。アクスル・シャフト間の長さが、4つのアーム全てについて同じ場合、エンドイフェクタは、4つのアクスルすべてを通る直線に沿って移動される。下部アームの長さが上部アームの長さと異なる場合、エンドイフェクタは曲線に沿って移動されるが、アクスル5、6間の直線との平行は保ったままである。
 図4〜6のリンク手段の組立手順を、図7A、7B、8A、8B、9A、9B、10A、10Bに示す。これらの図に示すように、第1段階は、上部駆動アーム2の上部シャフト11への固着、下部駆動アーム3の下部シャフト12への固着を含む。(図7Aは、図1、2の装置を水平軸の回りに180度回転したときの図であるので、図7Aでは、上部駆動アーム2は上部従動アーム1の上側にあることに注意する必要がある。)第2段階は図8A、8Bに示され、リンク10のシャフト11、12への設置を含む。リンク10には、シャフト11、12がリンク10に対して回転できるように、軸受けが設けられている。第3段階は図9A、9Bに示され、下部ドラム15の下部シャフト12への設置、上部ドラム16の上部シャフト11への設置を含む。「上部」という語は、肩アクスル5、6に最も近いシャフトまたはドラムを指し、肩アクスルの少なくとも1つは駆動力を提供する。「下部」という語は、該肩アクスル5、6からより離れており、エンドイフェクタ9により近いシャフトまたはドラムを指す。下部ドラム15は下部シャフト12に固着され、上部ドラム16は上部シャフト11に固着される。各ドラムは、適当な帯体を介して駆動アームに連結されている。帯体は駆動アームの端部近くに配され、その一端はドラムに他端は駆動アームに固着されている。各シャフトには、従動アームの軸受け用に延長部が設けられている。下部ドラムを上部駆動アームに連結する帯体14は、上部駆動アーム2の時計方向の回転に伴い、下部ドラム15を反時計方向に回転させるように張力が掛けられるので、「時計方向」帯体と呼はれることもある。上部ドラムを下部駆動アーム3に連結する帯体13は、上部駆動アーム2の反時計方向の回転に伴い、下部駆動アーム3を時計方向に回転させるように張力が掛けられるので、「反時計方向」帯体と呼ばれることもある。帯体内の圧縮力は望ましくないので、これらの帯体には常にある程度の張力を掛けておくのが好ましい。
 リンク機構の組立作業を明確に説明するため、図7〜10には駆動アームのみが示されている。アームの動きは図11〜13に示されている。ここで、図11A、12A、13Aの各図は、上部駆動アーム2、上部従動アーム1、そして、下部駆動アーム3のように下部シャフト12に固着あるいはピン留めされている下部ドラム15を示している。図11A、12A、13Aの各図間におけるドラム15の回転は、ドラム15上の帯体端取付台の位置から分かる。図11B、12B、13Bの各図は、下部駆動アーム3、下部従動アーム4、そして、上部駆動アーム2のように上部シャフト11に固着あるいはピン留めされている上部ドラム16を示している。図11B、12B、13Bの各図間におけるドラム16の回転は、ドラム16上の帯体端取付台の位置から分かる。従って、図11〜13は、従動アームおよび駆動アームの位置だけでなく、各帯体の1つのドラムおよび1つの駆動アームとの協調運動も示している。図12A、12Bにおけるアームの位置は、図7〜10の「転倒」図ではなく、図1におけるアームの位置に対応している。図1示すエンドイフェクタ9が、同図において左側から右側に移動されるに連れ、アームは、図11Aと11Bに示す位置(移動途中)、図13Aと13Bに示す位置を順次通って移動する。
 各帯体は、駆動アームまたはドラムの回転運動を、それぞれドラムまたは駆動アームに伝達する。リンク10により、各従動アームは、対応する駆動アームの肩アクスルまたは手首アクスル回りの回転に追従する。しかし、従動アームはピボットの延長部に軸受けを介して取付けられているので、従動アームに対するシャフトの相対回転は制限されない。
 図14に示すように、各帯体の各端部は帯体端取付台に溶接されている。そして、帯体端取付台は、適当なピン、ネジ等によりドラムまたは駆動アームに固着される。動作中、動作張力の掛かっている帯体は、溶接部に張力を加えるが、溶接部はこの張力に耐え得るものである。また、溶接部または帯体内に圧縮力が掛かるのは避ける必要があるため、動作張力の掛かっていない帯体にも少なくともいくらかの最小張力を掛けるのが好ましい。このような最小張力は、各帯体端取付台をドラムまたは駆動アームに固着するときに付与してもよい。
 図7〜10から分かるように、各駆動アームは(ドラムと)協同して、1つのシャフトの回転を他方のシャフトに伝達してそれを回転(反対方向)させている。従って、図7B、8B、9B、10Bから分かるように、各シャフトには構成要素が5段に支持されている。具体的には、第1段目に上部従動アーム1、第2段目に下部ドラム15と上部駆動アーム2、第3段目にリンク10、第4段目に下部駆動アーム3と上部ドラム16、そして第5段目に下部従動アーム4が設けられている。また、各駆動アームはドラムと協同するので、駆動アームと対になっている従動アームは、駆動アームとドラムの組合わせにより占有されている段とは異なる段に配設される必要がある。図4〜6の帯体・ドラム機構の代わりに、図3のギヤ機構が使用されている場合、各従動アームは、それと対をなしている駆動アームと同じ段に設けてもよい。また、2つの歯車は、各々別の段に設けてもよい。これは、図3のギヤ機構を使用すると、一対のギヤで両方向の回転を発生できるという事実に、一部、起因している。従って、図15から分かるように、各シャフトには構成要素が4段に支持されている。具体的には、第1段目に上部駆動アーム2と上部従動アーム1、第2段目にリンク10、第3段目にギヤ、そして、第4段目に下部駆動アーム3と下部従動アーム4がある。
 図4〜6に示す帯体・ドラム機構が使用された場合、回転の各方向ごとに1つの帯体・ドラム組合わせを使用する必要がある。その理由は、各帯体は、通常、張力が掛かった状態でしか動作できないからである。必要な段数を減らすために、各帯体の1端を、もう一つのドラムではなく、駆動アームの「エルボ」側の端に固着するのが便利である。図3のギヤ機構が使用されている場合、駆動アームのエルボ側の端に歯車を形成するのは有用ではない。その理由は、別の歯車をそれら歯車自身の段に割当てることで、空間をより大きく節約できるからである。
 リンク手段の基本的な要素は、各駆動アームがシャフトに固着され、一方のシャフトの1方向への回転に伴い他方のシャフトを反対方向に回転させる連結が提供されていることである。
 本発明の原理を実施例と共に説明したが、ここで用いられた特定の用語は、総称的また説明的な意味で使用されているのであり、限定を目的とするものではなく、本発明の範囲は以下の請求の範囲に述べられている。
左側に伸長された位置にある、本発明による関節アーム組立体の平面図。 図1に示す装置の側面図(一部、断面)。 図1、2に示す装置のためのリンク手段の1形態を示す上面図。 図1、2に示す装置のためのリンク手段の別の形態を示す側面図。 図4の5−5線に沿う断面図。 図4の6−6線に沿う断面図。 図4〜6に示すリンク手段の組立作業の第1段階を示す略図。 別角度から見た図7Aのリンク手段を示す略図。 図4〜6に示すリンク手段の組立作業の第2段階を示す略図。 別角度から見た図8Aのリンク手段を示す略図。 図4〜6に示すリンク手段の組立作業の第3段階を示す略図。 別角度から見た図9Aのリンク手段を示す略図。 図4〜6に示すリンク手段の組立作業の第4段階を示す略図。 別角度から見た図10Aのリンク手段を示す略図。 図1、2に示す関節アーム組立体が動作している間における、図4〜6に示すリンク手段のエルボ帯体の位置を示す略図である。移動途中の上部アームを示す。 図1、2に示す関節アーム組立体が動作している間における、図4〜6に示すリンク手段のエルボ帯体の位置を示す略図である。移動途中の前部アームを示す。 図1、2に示す関節アーム組立体が動作している間における、図4〜6に示すリンク手段のエルボ帯体の位置を示す略図である。最伸長「A」の状態にある上部アームを示す。 図1、2に示す関節アーム組立体が動作している間における、図4〜6に示すリンク手段のエルボ帯体の位置を示す略図である。最伸長「A」の状態にある前部アームを示す。 図1、2に示す関節アーム組立体が動作している間における、図4〜6に示すリンク手段のエルボ帯体の位置を示す略図である。最伸長「B」の状態にある上部アームを示す。 図1、2に示す関節アーム組立体が動作している間における、図4〜6に示すリンク手段のエルボ帯体の位置を示す略図である。最伸長「B」の状態にある前部アームを示す。 図4〜6に示すリンク手段で使用される帯体と帯体端取付台を示す略図。 図3の装置のリンク機構の概略図。
符号の説明
1:上部従動アーム、2:上部駆動アーム、3:下部駆動アーム、4:下部従動アーム、9:エンドフィクタ、10:リンク、11:上部シャフト、12:下部シャフト、13:帯体、14:帯体、15:下部ドラム、16:上部ドラム。

Claims (25)

  1.  移送装置可動アームアッセンブリであって、
     リンクと、
     該リンクに軸支された4つの伸長アーム部材と、
     該アーム部材の第1のアームと第2のアームの間に接続された2つの回転変換部材であって、各回転変換部材は帯体を有し、該帯体は互いに逆向きである、前記2つの回転変換部材と、
     前記第1のアーム部材の端部に直接固定的に接続された、前記2つの回転変換部材の中の第1の部材の第1の帯体と、
     前記第2のアーム部材の端部に直接固定的に接続された、前記2つの回転変換部材の中の第2の部材の第2の帯体と、
     を備えたことを特徴とするアッセンブリ。
  2.  前記回転変換部材が、各帯体の対向する端部に溶接された帯体端部マウントを有する、
     請求項1のアッセンブリ。
  3.  前記帯体端部マウントが孔と、そこを通るファスナと、を有する、
     請求項2のアッセンブリ。
  4.  前記帯体が鉄合金のスプリングからなる、
     請求項1のアッセンブリ。
  5.  更に、2つのドラムを有し、
     その中の第1のものは第2のアーム部材に静止的に接続し、
     その中の第2のものは第1のアーム部材に静止的に接続する、
     請求項1のアッセンブリ。
  6.  第1の回転変換部材が第1ドラムに固定的に直接接続する、
     請求項5のアッセンブリ。
  7.  第2の回転変換部材が第2ドラムに固定的に直接接続する、
     請求項5のアッセンブリ。
  8.  第1の回転変換部材が第1ドラムに固定的に直接接続する、
     請求項7のアッセンブリ。
  9.  更に前記リンク内を延出する2つのシャフト部を有し、
     該2つのシャフト部の中の第1のものが、第1アーム部材を第2ドラムに静止的に接続し、
     該2つのシャフト部の中の第2のものが、第2アーム部材を第1ドラムに静止的に接続する、
     請求項5のアッセンブリ。
  10.  アーム部材の中の第3のものが、第1のシャフト部に回転可能に装着され、
     アーム部材の第4のものが、第2のシャフト部に回転可能に装着された、
     請求項9のアッセンブリ。
  11.  移送装置可動アームアッセンブリであって、
     共通ジョイントにより互いに軸支された4つの一体アームと、
     前記アームの中の第1のものが共通ジョイントに関して回転する時、3つのアームを回転させる手段と、を備え、
     該回転させる手段が、第1帯体を備えた第1回転変換部材を含み、
     該第1帯体が第1アームに直接固定的に接続し、アームの中の第2のものに固定的に接続する、
     ことを特徴とするアッセンブリ。
  12.  前記回転させる手段が、第2帯体を備えた第2回転変換部材を含み、
     該第2帯体が第2アームに直接固定的に接続し、第1アームに固定的に接続する、
     請求項11のアッセンブリ。
  13.  前記回転させる手段が、更に2つのドラムを有し、
     該ドラムの中の第1のものが、第2アームに静止的に接続し、
     該ドラムの中の第2のものが、第1アームに静止的に接続する、
     請求項12のアッセンブリ。
  14.  前記第1回転移送手段が、第1ドラムに直接固定的に接続する、
     請求項13のアッセンブリ。
  15.  前記第2回転移送手段が、第2ドラムに直接固定的に接続する、
     請求項13のアッセンブリ。
  16.  前記第1回転移送手段が、第1ドラムに直接固定的に接続する、
     請求項15のアッセンブリ。
  17.  前記回転させる手段が、更に共通ジョイントにおいてリンク内に延出する2つのシャフト部を備え、
     該2つのシャフト部の第1のものが、第1アームを第2ドラムに静止的に接続し、
     該2つのシャフト部の第2のものが、第2アームを第1ドラムに静止的に接続する、
     請求項13のアッセンブリ。
  18.  アームの第3のものが、回転可能に第1シャフト部に装着され、
     アームの第4のものが、回転可能に第2シャフト部に装着される、
     請求項17のアッセンブリ。
  19.  移送装置可動アームアッセンブリであって、
     リンクと、
     該リンクに軸支された4つのアームと、
     該アームの中の第1のアームと第2のアームの間に接続された2つの回転変換部材であって、各回転変換部材は帯体を有し、該帯体は互いに逆向きである、前記2つの回転変換部材と、を有し、
     前記回転変換部材の中の第1のものが、前記第1のアームに直接固定的に接続され、
     前記回転変換部材の中の第2のものが、前記第2のアームに直接固定的に接続され、そして
     2つのドラムを有し、
     該ドラムの第1のものが第2アームに静止的に接続され、
     該ドラムの第2のものが、第1アームに静止的に接続される、
     ことを特徴とするアッセンブリ。
  20.  前記第1回転移送手段が、第1ドラムに直接固定的に接続する、
     請求項19のアッセンブリ。
  21.  前記第2回転移送手段が、第2ドラムに直接固定的に接続する、
     請求項19のアッセンブリ。
  22.  前記第1回転移送手段が、第1ドラムに直接固定的に接続する、
     請求項21のアッセンブリ。
  23.  更にリンク内に延出する2つのシャフト部を備え、
     該2つのシャフト部の第1のものが、第1アームを第2ドラムに静止的に接続し、
     該2つのシャフト部の第2のものが、第2アームを第1ドラムに静止的に接続する、
     請求項19のアッセンブリ。
  24.  アームの第3のものが、回転可能に第1シャフト部に装着され、
     アームの第4のものが、回転可能に第2シャフト部に装着される、
     請求項23のアッセンブリ。
  25.  移送装置可動アームアッセンブリであって、
     共通ジョイントにより互いに軸支された4つのアームと、
     前記アームの中の第1のものが共通ジョイントに関して回転する時、3つのアームを回転させる手段と、を備え、
     該回転させる手段が、第1帯体を備えた第1回転変換部材を含み、
     該第1回転変換部材が第1アームに直接固定的に接続し、アームの中の第2のものに固定的に接続し、
     前記回転させる手段が、第2帯体を備えた第2回転変換部材を含み、
     該第2帯体が第2アームに直接固定的に接続し、第1アームに固定的に接続し、
     前記回転させる手段が、更に2つのドラムを有し、
     該ドラムの中の第1のものが、第2アームに静止的に接続し、
     該ドラムの中の第2のものが、第1アームに静止的に接続する、
     ことを特徴とするアッセンブリ。
JP2003271249A 1992-12-28 2003-07-07 関節アーム式移送装置 Pending JP2004122353A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/997,773 US5431529A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Articulated arm transfer device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51546794A Division JP3558345B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 関節アーム式移送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004122353A true JP2004122353A (ja) 2004-04-22

Family

ID=25544376

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51546794A Expired - Fee Related JP3558345B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 関節アーム式移送装置
JP2003271249A Pending JP2004122353A (ja) 1992-12-28 2003-07-07 関節アーム式移送装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51546794A Expired - Fee Related JP3558345B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-27 関節アーム式移送装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5431529A (ja)
EP (2) EP0811468A3 (ja)
JP (2) JP3558345B2 (ja)
WO (1) WO1994014581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157329A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Shinko Electric Co Ltd 物品の直線搬送装置、及び当該装置におけるベルト体の張力調整方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431529A (en) * 1992-12-28 1995-07-11 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
EP0696242B2 (en) * 1993-04-16 2004-10-13 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
US5794487A (en) * 1995-07-10 1998-08-18 Smart Machines Drive system for a robotic arm
EP0866742A4 (en) * 1995-12-15 1999-03-03 Brooks Automation Inc HANDLING DEVICE WITH ARM-ARMED ARM
JPH09323276A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 搬送装置及びロボットアーム
US5954472A (en) * 1996-07-15 1999-09-21 Brooks Automation, Inc. Batch loader arm
US5908281A (en) * 1996-09-20 1999-06-01 Brooks Automation Inc. Coaxial drive loader arm
JPH10163295A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Tokyo Electron Ltd ウエハ搬送装置
US6002840A (en) * 1997-09-30 1999-12-14 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus
US5931626A (en) * 1998-01-16 1999-08-03 Brooks Automation Inc. Robot mounting de-coupling technique
KR100265287B1 (ko) 1998-04-21 2000-10-02 윤종용 반도체소자 제조용 식각설비의 멀티챔버 시스템
US6547510B1 (en) 1998-05-04 2003-04-15 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus with coaxial drive shafts and dual independent scara arms
USD409636S (en) * 1998-05-07 1999-05-11 Genmark Automation, Inc. Robotic arm
US6224319B1 (en) 1998-07-10 2001-05-01 Equibe Technologies Material handling device with overcenter arms and method for use thereof
US6247889B1 (en) 1998-07-31 2001-06-19 Bks Lab. Ltd. Multiple-shaft power transmission apparatus and wafer transport arm link
US6464448B1 (en) 1998-09-01 2002-10-15 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
US6960057B1 (en) 1998-09-30 2005-11-01 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus
US6485250B2 (en) 1998-12-30 2002-11-26 Brooks Automation Inc. Substrate transport apparatus with multiple arms on a common axis of rotation
US6318945B1 (en) 1999-07-28 2001-11-20 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus with vertically stacked load lock and substrate transport robot
TW511220B (en) * 2000-10-24 2002-11-21 Ulvac Corp Carrying device and vacuum processing apparatus using the same
WO2003006216A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 Brooks Automation, Inc. Substrate transport apparatus with multiple independent end effectors
US7578649B2 (en) 2002-05-29 2009-08-25 Brooks Automation, Inc. Dual arm substrate transport apparatus
JP5226215B2 (ja) 2003-11-10 2013-07-03 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 真空下の半導体処理システムにおいて加工中の製品を処理する方法及びシステム
US7458763B2 (en) 2003-11-10 2008-12-02 Blueshift Technologies, Inc. Mid-entry load lock for semiconductor handling system
US20070269297A1 (en) 2003-11-10 2007-11-22 Meulen Peter V D Semiconductor wafer handling and transport
US10086511B2 (en) 2003-11-10 2018-10-02 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing systems
US9248568B2 (en) 2005-07-11 2016-02-02 Brooks Automation, Inc. Unequal link SCARA arm
US9656386B2 (en) 2010-10-08 2017-05-23 Brooks Automation, Inc. Coaxial drive vacuum robot
US9186799B2 (en) 2011-07-13 2015-11-17 Brooks Automation, Inc. Compact direct drive spindle
JP2013049113A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yaskawa Electric Corp ロボットのアーム構造およびロボット
JP6665095B2 (ja) 2013-08-26 2020-03-13 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 基板搬送装置
KR20210116240A (ko) * 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1190215A (en) * 1913-06-17 1916-07-04 Joseph Becker Linkage.
US2282608A (en) * 1940-04-17 1942-05-12 Sun Rubber Co Hoist
US3768714A (en) * 1969-10-06 1973-10-30 Memorex Corp Microfilm printer
US3730595A (en) * 1971-11-30 1973-05-01 Ibm Linear carrier sender and receiver
US3823836A (en) * 1973-05-22 1974-07-16 Plat General Inc Vacuum apparatus for handling sheets
US3874525A (en) * 1973-06-29 1975-04-01 Ibm Method and apparatus for handling workpieces
JPS5920267B2 (ja) * 1975-10-22 1984-05-11 株式会社日立製作所 周波数発電機付電動機
US4062463A (en) * 1976-05-11 1977-12-13 Machine Technology, Inc. Automated single cassette load mechanism for scrubber
US4208159A (en) * 1977-07-18 1980-06-17 Tokyo Ohka Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for the treatment of a wafer by plasma reaction
US4234150A (en) * 1979-02-02 1980-11-18 Spar Aerospace Limited Mechanical arm assembly
US4909701A (en) * 1983-02-14 1990-03-20 Brooks Automation Inc. Articulated arm transfer device
US4666366A (en) * 1983-02-14 1987-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Articulated arm transfer device
US4558911A (en) * 1983-12-21 1985-12-17 California Institute Of Technology Rolling contact robot joint
US4596377A (en) * 1984-08-20 1986-06-24 Taylor Julian S Restrictor valve operator
JPS61244475A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 株式会社東芝 産業用ロボツト
US4721971A (en) * 1986-04-07 1988-01-26 Scott Joel E Photograph logging apparatus and method
FR2605834B1 (fr) * 1986-11-05 1989-01-06 Pellenc & Motte Machine robotisee, notamment pour la recolte de fruits
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
JPS63162176A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 フアナツク株式会社 水平関節型ロボツトの第1ア−ム構造
JPH0292153A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Canon Inc 画像通信方式
JP2531261B2 (ja) * 1988-07-08 1996-09-04 富士電機株式会社 搬送装置
JP2808826B2 (ja) * 1990-05-25 1998-10-08 松下電器産業株式会社 基板の移し換え装置
US5180276A (en) * 1991-04-18 1993-01-19 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device
EP0512516B1 (en) * 1991-05-08 1995-12-20 Koyo Seiko Co., Ltd. Magnetic drive device
JP3030667B2 (ja) * 1991-07-29 2000-04-10 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
DE9212022U1 (ja) * 1992-09-07 1992-12-03 Huegler, Klaus, 7060 Schorndorf, De
US5431529A (en) * 1992-12-28 1995-07-11 Brooks Automation, Inc. Articulated arm transfer device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157329A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Shinko Electric Co Ltd 物品の直線搬送装置、及び当該装置におけるベルト体の張力調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0811468A2 (en) 1997-12-10
EP0811468A3 (en) 1998-04-08
JP3558345B2 (ja) 2004-08-25
EP0636060A1 (en) 1995-02-01
WO1994014581A1 (en) 1994-07-07
EP0636060A4 (en) 1995-04-26
JPH07507010A (ja) 1995-08-03
US5577879A (en) 1996-11-26
US5431529A (en) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558345B2 (ja) 関節アーム式移送装置
JP3419457B2 (ja) 関節アーム式移送装置
US5333986A (en) Transfer apparatus
TWI394647B (zh) 基板搬送機器人、真空處理裝置
JP4231552B2 (ja) 幅広リスト・屈曲アームを有する物体移送装置
JP5545337B2 (ja) ロボットアームおよびロボット
JP6053757B2 (ja) 多関節ロボット、搬送装置
TW201731008A (zh) 具有使用機械轉換機構之複數可動臂的基板運送裝置
JP2001500320A (ja) バッチローダアーム
KR100471088B1 (ko) 이송장치
US11679495B2 (en) Planar multi-joint robot arm system
WO2007032530A1 (ja) 搬送機構、搬送装置及び真空処理装置
JP2002066966A (ja) 搬送ロボット
KR101071606B1 (ko) 반송 장치
JP4757404B2 (ja) 搬送アーム
JP3719354B2 (ja) 搬送装置
JP3739738B2 (ja) 関節アーム式移送装置
JP4116675B2 (ja) 同軸駆動ローダアーム
JPH08162516A (ja) 基板搬送装置
JP5550197B2 (ja) 搬送装置
KR20020070682A (ko) 반송장치
JP2000006080A (ja) 基板処理装置
JPH11347974A (ja) 多関節アーム式搬送装置
JPH0740278A (ja) ロボットのハンド装置
JPH0282550A (ja) ウエハハンドラー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125