JP2004121015A - 養殖魚の筋肉負担軽減化方法 - Google Patents

養殖魚の筋肉負担軽減化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004121015A
JP2004121015A JP2002285859A JP2002285859A JP2004121015A JP 2004121015 A JP2004121015 A JP 2004121015A JP 2002285859 A JP2002285859 A JP 2002285859A JP 2002285859 A JP2002285859 A JP 2002285859A JP 2004121015 A JP2004121015 A JP 2004121015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
sodium
muscle
yeast extract
cultured fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002285859A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Tokuriki
徳力 基之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP2002285859A priority Critical patent/JP2004121015A/ja
Publication of JP2004121015A publication Critical patent/JP2004121015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】養殖魚の肝機能を正常に保つと共に筋肉負担を抑制する、特に飽食状態に陥り、酸欠状態に陥りやすい時期においても、給餌を中断することなく成長を促進させ、魚体重を増加させると共に飼料効率を向上させる、安価で安全な方法を提供する。
【解決手段】5’−グアニル酸ナトリウム、5’−アデニル酸ナトリウム、5’−シチジル酸ナトリウム及び5’−ウリジル酸ナトリウムをそれぞれ1〜15%含有した酵母抽出物、好ましくはトルラ酵母抽出物、を、魚体あたり0.1〜1000mg/kg(体重)/日、養殖魚に投与する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、5’−ヌクレオチド類を含有した酵母エキスによる、養殖魚の特に飽食状態における筋肉負担の軽減化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、日本国内において数多くの魚類が養殖されている。養殖漁業が盛んになるにつれて、養殖場水域、養殖場海域等の飼育環境の悪化、すなわち、高い密度での繁殖あるいは短期間での育成等により、生産性が高くなる反面、養殖場の汚染といった外部要因による魚病の発生、不健康魚の発生といった、魚類の正常な発育を阻害するという欠点がある。
そこで、飼育や養殖環境を改善する目的で、疾病予防・防止、免疫賦活あるいはストレス低減のために多くの薬剤等が報告されている。
しかしながら、これら薬剤等を用いる方法はコスト高になるばかりでなく、養殖魚に蓄積される薬剤等の影響を考慮すると、人の食物・食料としての安全性にも問題が残っている。
【0003】
さらに、養殖漁業においては、特定の時期、例えば稚魚あるいは出荷前等、に、餌を大量に与えるために飽食状態に陥り、肝機能の低下、酸素欠乏症のために給餌を中断せざるをえないという問題があった。
【0004】
核酸類は生体の構成成分の一つであり、安全性も高いことから、これを魚類の飼料として用いることに関し、例えば、下記の様な報告がある。
【0005】
【特許文献1】
特公昭54−22919号公報、リボ核酸またはリボ核酸分解物を添加した飼料が記載されており、斃死率が減少すること、摂餌量が増加すること、増体重および飼料効果が大となること、が記載されている。
【特許文献2】
特開2002−173429号公報、5’−ヌクレオチドを有効成分とする魚類の免疫増強剤が記載されており、養魚類の免疫作用を高め、魚病発生を抑制できることが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1には、リボ核酸分解物を用いた具体的な例の記載はなく、また、必要な時期、例えば出荷前等、に十分な効果を奏するものではなく、また、特許文献2は、免疫賦活作用を有するものの魚体重あるいは飼料効果を大とするものではない。
更に、5’−ヌクレオチドを含有した酵母抽出物が、グルタミックオキザロアセティックトランスアミナーゼ(GOT)、グルタミックピルビックトランスフェラーゼ(GPT)活性と共にラクテイトデヒドロゲナーゼ(LDH)活性を正常に維持し、筋肉負担を抑制できることに関する報告はない。
このように、安価で安全に、養殖魚の肝機能を正常に保つと共に筋肉負担を抑制し、特に飽食状態に陥りやすい時期においても給餌を中断させることなく成長を促進させる方法の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、かかる課題を解決するため鋭意研究の結果、給餌を継続していると血清中のGOT、GPT活性を増大させ肝機能を低下させるのみならず、LDHの活性を増大させ筋肉負担を増加させること、5’−ヌクレオチドを特定量含有した酵母抽出物を投与することによりGOT、GPTを正常に維持すると共に、LDH活性の増加を抑制することができ筋肉負担を抑制し、特定の時期、飽食状態の時期にあっても有効に魚体重を増加させ飼料効率をあげ得ること、を見出し、本発明を完成するにいたった。
すなわち本発明は、
(1)5’−グアニル酸ナトリウム、5’−アデニル酸ナトリウム、5’−シチジル酸ナトリウム及び5’−ウリジル酸ナトリウムをそれぞれ2〜15%含有した酵母抽出物を投与することを特徴とする、養殖魚の筋肉負担軽減化方法、
(2)投与量が、魚体あたり0.1〜1000mg/kg(体重)/日である、上記(1)記載の養殖魚の筋肉負担軽減化方法、
(3)酵母抽出物がトルラ酵母抽出物である、上記(1)乃至(2)記載の養殖魚の筋肉負担軽減化方法、
を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の態様】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる酵母抽出物は、5’−グアニル酸、5’−アデニル酸、5’−シチジル酸及び5’−ウリジル酸をそれぞれ1〜15%、好ましくは2〜15%、更に好ましくは5〜15%、含有したものである。
5’−ヌクレオチド類の含有量がそれより低いと筋肉負担抑制の効果が十分でなく、一方、それを超えても用いても効果が飽和すると共に、飼料価値が低下する場合がある。
【0009】
本発明で用いられる5’−ヌクレオチド類を特定量含有した酵母抽出物は、公知の方法により製造することができる。
例えば、酵母を、熱水、蛋白質分解酵素、あるいは細胞壁分解酵素等を用いる方法により抽出し、得られた酵母抽出物を核酸分解酵素を作用させることにより製造することができる。
本発明の酵母抽出物に使用される酵母は、食品あるいは食品添加物として用いられている酵母で、例えばパン酵母、ビール酵母、トルラ酵母等が例示されるが、中でも核酸含有量の高いトルラ酵母が好ましい。
【0010】
本発明において、5’−ヌクレオチド類を特定量含有した酵母抽出物は、養殖魚に対して投与される。
投与量は魚種、5’−ヌクレオチド類の含有量により異なるが、魚体当たり、0.1〜1000mg/kg(体重)/日、好ましくは0.5〜500mg/kg(体重)/日である。
酵母抽出物はそのまま、あるいは養殖魚用飼料に添加して経口投与される。投与方法は養殖地、イケス等の養殖水域に適当量散布する方法等があるが、これに限定されるものではない。
【0011】
添加できる養殖魚用飼料としては、通常用いられる飼料が好適に使用でき、飼料に添加する場合の酵母抽出物の添加量は養殖魚用飼料に対して0.001〜10%程度、好ましくは0.01〜1%程度である。
【0012】
本発明の方法は、生育段階の別なくあらゆる養殖魚に使用することができるが、特に飽食状態になりやすい時期、例えば稚魚あるいは出荷前、がより好ましい。
【0013】
【実施例】
以下、実施例を挙げ、本発明を詳細に説明する。
実施例1
ブリの飼育試験を以下の通り行った。
平均体重33gのブリ(稚魚)を用い、対照群及び試験群各500尾をそれぞれ縦6m、横3m、高さ3mの陸上コンクリート水槽で飼育した。飼育水は海水をポンプで汲み上げ濾過フィルターを通して循環し、各水槽には絶えず送気した。給餌は朝夕2回、少量ずつゆっくり、全量が食べ尽くされるように投与した。対照群にはブリ稚魚用配合固形飼料(日清製粉製、海さち)を、試験群には5’−ヌクレオチド類含有酵母エキス(興人製、酵母エキスNT:5’−グアニル酸ナトリウム11%、5’−アデニル酸ナトリウム10%、5’−シチジル酸ナトリウム7%、5’−ウリジル酸ナトリウム8%含有)を50mg/kg(体重)/日となるように前記固形飼料に添加・均一化し、水道水によって吸着させたのち投与した。なお、5’−ヌクレオチド類含有酵母エキスの固形飼料への添加量はブリへの給餌率に依存し、飼育試験を通じて0.1〜3%であった。
飼育試験は67日間行い、投与開始日、投与開始後10日目、同20日目、同30日目、同40日目、同50日目、同67日目に、対照群及び試験群からそれぞれ10尾ずつサンプリングし魚体重を測定した。
結果を表1に示す。
【0014】
Figure 2004121015
【0015】
また、投与後10日目、40日目、67日目に、対照群及び試験群からそれぞれ10尾サンプリングし、血清中のGOT、GPT及びLDH活性を測定した。なお、GOT、GPT及びLDH活性の測定はJSCC準拠法により行った。
結果を表2に示す。
【0016】
Figure 2004121015
【0017】
飽食状態に陥りやすい時期であるブリ稚魚を用いた飼育試験結果(表1及び表2)から、対照群においては各酵素活性が飼育試験中頃から急上昇しているのに対して試験群では活性の増加が抑制され正常あるいはこれに近い状態に保持され、対照群に比べて体重の試験後半の増加が著しく飼料効率も向上することがわかる。
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によると、養殖魚の肝機能を正常に保つと共に筋肉負担を抑制する、特に飽食状態に陥り、酸欠状態に陥りやすい時期においても、給餌を中断することなく成長を促進させ、魚体重を増加させると共に飼料効率を向上させる、安価で安全な方法が提供される。

Claims (3)

  1. 5’−グアニル酸ナトリウム、5’−アデニル酸ナトリウム、5’−シチジル酸ナトリウム及び5’−ウリジル酸ナトリウムをそれぞれ1〜15%含有した酵母抽出物を投与することを特徴とする、養殖魚の筋肉負担軽減化方法。
  2. 投与量が、魚体あたり0.1〜1000mg/kg(体重)/日である、請求項1記載の養殖魚の筋肉負担軽減化方法。
  3. 酵母抽出物がトルラ酵母抽出物である、請求項1乃至2記載の養殖魚の筋肉負担軽減化方法。
JP2002285859A 2002-09-30 2002-09-30 養殖魚の筋肉負担軽減化方法 Pending JP2004121015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285859A JP2004121015A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 養殖魚の筋肉負担軽減化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285859A JP2004121015A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 養殖魚の筋肉負担軽減化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004121015A true JP2004121015A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32279058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285859A Pending JP2004121015A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 養殖魚の筋肉負担軽減化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004121015A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014670A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Meiji Shiryo Kk 家畜、家禽の肉質改善方法及び剤
JP2013066399A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Tablemark Co Ltd 魚介類の免疫賦活方法、魚介類の飼育方法
JP2013087060A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Tablemark Co Ltd メラニン産生促進剤、白髪改善剤、白髪改善方法
CN104083457A (zh) * 2014-07-12 2014-10-08 范巧兰 气虚体弱型腰肌劳损骨科药酒及制备方法
JP2015027299A (ja) * 2008-04-24 2015-02-12 エウォス、イノベーション、アクティーゼルスカブEwos Innovation As 機能性飼料組成物
JP7461634B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-04 国立大学法人東京海洋大学 淡水魚用配合飼料及び淡水魚の筋肉内ドコサヘキサエン酸の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006014670A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Meiji Shiryo Kk 家畜、家禽の肉質改善方法及び剤
JP2015027299A (ja) * 2008-04-24 2015-02-12 エウォス、イノベーション、アクティーゼルスカブEwos Innovation As 機能性飼料組成物
JP2013066399A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Tablemark Co Ltd 魚介類の免疫賦活方法、魚介類の飼育方法
JP2013087060A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Tablemark Co Ltd メラニン産生促進剤、白髪改善剤、白髪改善方法
CN104083457A (zh) * 2014-07-12 2014-10-08 范巧兰 气虚体弱型腰肌劳损骨科药酒及制备方法
JP7461634B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-04 国立大学法人東京海洋大学 淡水魚用配合飼料及び淡水魚の筋肉内ドコサヘキサエン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2880989A1 (en) Foodstuff for cultured fish and method for promoting growth of cultured fish using same
EP2616060B1 (en) Compositions of abscisic acid for animal health
JP2004057156A (ja) 養魚用飼料
CN100482094C (zh) 鱼饲料及其用途
CN105567616B (zh) 一种微生物组合物及其应用
JP2004121015A (ja) 養殖魚の筋肉負担軽減化方法
AU2019310348A1 (en) Method of feeding fish
JP5192108B2 (ja) 反芻動物用のメタン生成抑制用組成物及び飼料用組成物
WO1990007283A1 (en) Feed for fish and shellfish
CN114747665A (zh) 一种减少猪背膘厚度和/或提高瘦肉率的猪饲养方法、组合物及其在制备猪饲料上的用途
JP3520339B2 (ja) フグの養殖方法
JPH05103597A (ja) 水中生物用飼料
JP2011142855A (ja) ヒラメ飼育用配合飼料及びヒラメ飼育方法
Smith et al. Uptake and metabolism of a particulate form of ascorbic acid by Artemia nauplii and juveniles
CN108902478A (zh) 一种用于提高黄颡鱼免疫力的复合饲料添加剂及其应用
KR20040051096A (ko) 동충하초 포함 돼지사료용 조성물
JP2000342191A (ja) 養殖魚育成用の飼料及び養殖魚の飼育方法
JP5611924B2 (ja) 家畜肉の風味向上剤及び風味向上方法
KR101746099B1 (ko) 간기능 개선용 조성물 및 이를 이용한 간기능 개선제의 제조방법
CN115606715B (zh) 一种含诱食剂的淡水鱼饲料及其制备方法
JP2009011258A (ja) 魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法
JP2593794B2 (ja) 養魚育成用配合飼料
Ali et al. EFFECT OF PROBIOTICS AND CARBON SOURCES ON GROWTH PERFORMANCE AND SURVIVAL OF INDIAN WHITE SHRIMP (FENNEROPENAEUS INDICUS) UNDER BIOFLOC TECHNOLOGY
JPS5836348A (ja) 動物、魚類等の餌
JP4597338B2 (ja) タイ用飼料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070717