JP2009011258A - 魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法 - Google Patents

魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009011258A
JP2009011258A JP2007178082A JP2007178082A JP2009011258A JP 2009011258 A JP2009011258 A JP 2009011258A JP 2007178082 A JP2007178082 A JP 2007178082A JP 2007178082 A JP2007178082 A JP 2007178082A JP 2009011258 A JP2009011258 A JP 2009011258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
group
feed
protein
protein saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007178082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ushio
秀樹 潮
Reiko Nagasaka
玲子 長阪
Kumiko Nagao
久美子 永尾
Shuichi Sato
秀一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2007178082A priority Critical patent/JP2009011258A/ja
Publication of JP2009011258A publication Critical patent/JP2009011258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

【課題】魚類が糖や脂質から効率的にエネルギーを生産できるようにし、エネルギー源としてのアミノ酸への依存を小さくする魚類のタンパク質節約剤を提供する。
【解決手段】フェニル基を有するプロピオン酸誘導体にトリテルペンアルコ−ルがエステル結合した基本構造をしており、代表的な化合物としてはフェニル基の2つの置換基がヒドロキシ基およびメトキシ基であるγ−オリザノ−ルやフェニル基の2つの置換基がいずれもヒドロキシ基であるジヒドロキシ桂皮酸トリテルペンアルコ−ルエステルがある。
【選択図】なし

Description

本発明は、動物性食魚類を対象とした魚類のタンパク質節約剤及びこれを用いた魚類のタンパク質節約方法に関する。
現在養殖されている魚は、食性が動物性のものが多い。一般的に、動物性食の魚類は、炭水化物の消化率が悪く、糖質よりもアミノ酸からエネルギーを得る傾向が強いとされる[Moon,T.W.(2001)Glucose in teleost fish:fact or fiction Comp.Biochem.Physiol.,129B,243-249.Hemre,G.-I.,Mommsen,T.P.,Krogdahl,A.(2002)Carbohydrates in fish nutrition:effects on growth,glucose metabolism and hepatic enzymes.Aquacult.Nutr.,8,175-194. Krogdahl,A.,Hemre,G.-I., Mommsen,T.P.(2005)Carbohydrates in fish nutrition:digestion and absorption in postlarval stages. Aquacult.Nutr.,11,103-122.]。
このため、動物性食魚類は陸上生物よりもタンパク質要求量が多い。
しかしながら、養殖産業においてはタンパク質含有量の多い飼料はコストが高くつき、また、排泄物中の窒素及びリンの含有量が増加して水圏環境が悪化し易いので、たんぱく質に代わるエネルギー源として脂質を添加した飼料を多く使用している。
このような飼料を用いた養殖魚は、天然魚に比べて筋肉中の脂質含有量が多くなり、風味を損なうだけでなく、貯蔵時の品質低下を加速することから、市場での価値が上がらないばかりか、健康志向の高まりに伴って消費者から敬遠される傾向にある。
なお、筋肉中の脂質含有量を減らすために、強制運動設備を用いた脂質異化促進法が考案されているが、莫大な費用を要するので実用化には到っていない。
さらに、魚類の養殖において発生する様々な問題点を抑制する薬剤が知られている。例えば、特許文献1には、養殖フグのストレスによる噛み傷や共食いを防ぐために、γ−オリザノールを用いた養殖フグのストレス抑制剤が開示されている。
また、特許文献2では、米糠に含まれるフェルラ酸及びγ−オリザノールを有効成分とするマダイ等の養殖魚の体色改善剤が提案されている。
しかし、動物性食魚類が主としてタンパク質からエネルギーを得ることによる上記問題を改善するための薬剤は知られていない。
特開2007−68527号公報 特開2005−176799号公報
本発明が解決しようとする課題は、魚類が糖や脂質から効率的にエネルギーを生産できるようにし、エネルギー源としてのアミノ酸への依存を少なくする魚類のタンパク質節約剤及び魚類のタンパク質節約方法を提供することにある。
本発明の魚類のタンパク質節約剤は、下記化1の化学構造式で表される化合物またはその塩類を有効成分とする。この化学構造式中、R1はヒドロキシ基を示し、R2はヒドロキシ基、メトキシ基あるいはアルコキシ基を示し、R3はステロール等のトリテルペン骨格を示す。
Figure 2009011258
この化合物は、フェニル基を有するプロピオン酸誘導体にトリテルペンアルコールがエステル結合した基本構造をしている。
化1で示される代表的な化合物としては、R1がヒドロキシ基、R2がメトキシ基、R3がトリテルペンであるγ−オリザノールや、R1がヒドロキシ基、R2がヒドロキシ基、R3がトリテルペンであるジヒドロキシ桂皮酸トリテルペンアルコールエステルがある。
本発明のタンパク質節約剤の投与対象となる魚類は、サケ科魚類(アトランチックサーモン(Salmo salar)、キングサーモン(Oncorhynchus tshawytscha)、銀ザケ(Oncorhynchus kisutsh)、ブラウントラウト(Salmo trutta)、サーモントラウト(Oncorhynchus mykiss)、ニジマス(Oncorhynchus mykiss)、イワナ(Salvelinus leucomaenis)など)、スズキ目魚類(マダイ(Pagrus major)、スズキ(Lateolabrax japonicus)、ヒラメ(Paralichthys olivaceus)など)等がある。
また、本発明の魚類のタンパク質節約方法は、例えば、サケ科魚類であれば、上記魚類のタンパク質節約剤を、体重1kg及び1日当たり8μg〜40μg投与する。
投与する際には、魚類にストレスを与えないように、飼料を担体として経口投与するのが望ましい。
本発明によれば、魚類が糖や脂質から効率的にエネルギーを生産することができるようになり、エネルギー源としてアミノ酸への依存が少なくなるため、餌料のコストを低廉に抑えることができると共に、排泄物中のリンや窒素による水質汚染を抑制できる。
また、筋肉中の脂質含有量が低下し、脂質に比べて単位重量の大きいたんぱく質が消費されずに増加するため、歩留まりが向上するだけでなく、風味が損なわれず、貯蔵時における脂質酸化による品質劣化も改善できる。
魚類のタンパク質節約剤としてγ−オリザノールを用い、ニジマスを対象としてタンパク質節約効果を試験により検証した。
ニジマスに与えるために、飼料1(コントロール)、飼料2(γ−オリザノール含有量2mg/kg)及び飼料3(γ−オリザノール含有量10mg/kg)を調製した。飼料1〜3の1kg中の成分組成を表1に示す。
Figure 2009011258
まず、ニジマスを6個の水槽に、重量が水槽ごとに同一となるよう無作為に15匹ずつ分けて収容し、全ての群に飼料1を与えて2週間飼育した後、試験を開始した。
試験開始時のニジマスの体重、筋肉中の脂質含量、及び、筋肉中のタンパク質含量を測定し、その平均値を求めた。
試験開始時のニジマスの平均体重は127gであった。
また、脂質含量及びタンパク質含量の測定にはニジマスの腹部筋肉を用いた。
採取したニジマスの腹部筋肉をホモジナイザー(株式会社NISEI製)にてホモジナイズ(12,000rpm、5分間)した後、Bligh&Dyer法にて脂質の抽出を行い、得られた脂質抽出液について質量法にて脂質含有量を算出した結果、その平均値は3.0%であった。
さらに、採取したニジマスの腹部筋肉に対し、ケールダール法によりたんぱく質含量を測定した結果、その平均値は17.2%であった。
試験では、水槽2個ずつにそれぞれ飼料1、飼料2及び飼料3を給餌して飼育した。
異なる飼料を与えてからの飼育期間は、同じ飼料を与えた2槽の内、一方は1ヶ月で、他方は2ヶ月であり、その間、毎日朝・夕に各飼料を飽食給餌した。
この結果、ニジマスに対する体重1kg及び1日当たりのγ−オリザノールの投与量は、飼料2を与えた群では8μgとなり、飼料3を与えた群では40μgとなった。
1ヵ月間試験飼育を行ったニジマス5匹の体重を測定し、その平均値を図1に示す。また、試験開始時からの体重変化を図2に示す。
図1及び図2から明らかなように、飼料1を投与した群に比べて、飼料2及び飼料3を投与した群では有意に体重が増加した。
また、1ヶ月間試験飼育を行ったニジマス5匹の腹部筋肉について、試験開始時と同様にして脂質含有量を測定した。
図3に、各群の筋肉中脂質含量の平均値を示す。図3からわかるように、飼料1を与えた群に比べて飼料2及び飼料3を与えた群では、有意に筋肉中脂質含量が低かった。
さらに、1ヶ月間試験試験を行ったニジマス5匹の腹部筋肉について、試験開始時と同様にしてタンパク質含量を測定し、その平均値を求めた(図4)。
図4からは、飼料1を投与した群に比べて飼料2及び飼料3を投与した群では、有意に筋肉中たんぱく質含量が多いことが分かる。
1ヶ月間試験飼育を行った各群のニジマスから採血し、アークレイ社製スポットケムEZ SP-4430により血中グルコース濃度を測定した。その平均値を求めて図5に示す。
図5からわかるように、試験開始後1ヶ月では、飼料2及び飼料3を投与した群の血中グルコース濃度は、飼料1を与えた群に比べて血中グルコース濃度が低く、飼料3を給餌した群が最も低かった。
また、2ヶ月間試験飼育を行ったニジマスの血中グルコース濃度を同様にして測定し、その平均値を求めた(図6)。
試験開始後2ヶ月では、飼料2を投与した群の血中グルコース濃度が最も低かった。飼料3を与えた群でも血中グルコース濃度は低下したが、その効果は飼料2に比べて小さかった。このことから、40μg/kg/dayは本発明のタンパク質節約剤の投与量としてほぼ上限値であると考えられる。
以上の試験結果から、γ−オリザノールを投与することによって、飼料に含まれる脂質及び糖質の効率的な代謝が促進され、飼料中の糖質が効果的に体細胞に取り込まれてエネルギー生産されると共に、脂肪酸からのエネルギー生産も促進され、結果的に筋肉中のたんぱく質含量が増加することが明らかになった。
また、比重の大きいたんぱく質が筋肉中に蓄積されることによって、体重も重くなり、飼料の魚体への転換効率が高まることがわかった。
各群の平均体重を示す図。 各群の体重変化を示す図。 各群の筋肉中脂質含量を示す図。 各群の筋肉中タンパク質含量を示す図。 試験開始後1ヶ月における各群の血中グルコース濃度を示す図。 試験開始後2ヶ月における各群の血中グルコース濃度を示す図。

Claims (3)

  1. 下記化1の化学構造式(該式中、R1はヒドロキシ基を示し、R2はヒドロキシ基、メトキシ基あるいはアルコキシ基を示し、R3はトリテルペンを示す)で表される化合物またはその塩類を有効成分とする魚類のタンパク質節約剤。
    Figure 2009011258
  2. 請求項1に記載の魚類のタンパク質節約剤を、体重1kg及び1日当たり8μg〜40μg投与することを特徴とする魚類のタンパク質節約方法。
  3. 前記魚類がサケ科魚類である請求項2に記載の魚類のタンパク質節約方法。
JP2007178082A 2007-07-06 2007-07-06 魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法 Pending JP2009011258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178082A JP2009011258A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178082A JP2009011258A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248075A Division JP5385446B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 魚類のタンパク質節約を目的とした飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009011258A true JP2009011258A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40352927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178082A Pending JP2009011258A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009011258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084886A1 (ja) 2009-01-21 2010-07-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN102293341A (zh) * 2011-08-23 2011-12-28 通威(成都)三文鱼有限公司 银鲑亲鱼饲料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176799A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Res Inst For Prod Dev 養殖魚の体色改善剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176799A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Res Inst For Prod Dev 養殖魚の体色改善剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084886A1 (ja) 2009-01-21 2010-07-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN102293341A (zh) * 2011-08-23 2011-12-28 通威(成都)三文鱼有限公司 银鲑亲鱼饲料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. The metabolic regulation of dietary L‐carnitine in aquaculture nutrition: Present status and future research strategies
Harpaz L-carnitine and its attributed functions in fish culture and nutrition—a review
Selcuk et al. Effects of dietary L-carnitine and chromium picolinate supplementations on performance and some serum parameters in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Yang et al. Effects of dietary L-carnitine, plant proteins and lipid levels on growth performance, body composition, blood traits and muscular carnitine status in juvenile silver perch (Bidyanus bidyanus)
Jia et al. Protein-sourced feedstuffs for aquatic animals in nutrition research and aquaculture
JP4995893B2 (ja) 飼料転換率を減少させるため又は腹水症の発生率を低下させるための家禽の処置
Zhou et al. Effects of dietary lipids on tissue fatty acids profile, growth and reproductive performance of female rice field eel (Monopterus albus)
Betancor et al. Lipid metabolism-related gene expression pattern of Atlantic bluefin tuna (Thunnus thynnus L.) larvae fed on live prey
Betancor et al. Potential of three new krill products for seabream larval production
Aderolu et al. Dietary effects of coconut oil and peanut oil in improving biochemical characteristics of Clarias gariepinus juvenile
Xu et al. Polyunsaturated fatty acid supplements could considerably promote the breeding performance of carp
Holme et al. Survival, development and growth response of mud crab, Scylla serrata, megalopae fed semi-purified diets containing various fish oil: corn oil ratios
Yılmaz et al. Effects of fish oil substitution with two different vegetable oil classes on fatty acid digestibility in juvenile European Sea Bass, Dicentrarchus labrax
Wang et al. Optimum dietary protein to lipid ratio for starry flounder (Platichthys stellatus)
Mdhluvu et al. Crocodile meat meal as a fishmeal substitute in juvenile dusky kob (Argyrosomus japonicus) diets: Feed utilization, growth performance, blood parameters, and tissue nutrient composition
Noori et al. Dietary fatty acid profiling in plant protein‐rich diets affects the reproductive performance, egg fatty acid profile and haematological parameters in female rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Yamamoto et al. Growth and physiological effects of replacing fishmeal with dry-extruded seafood processing waste blended with plant protein feedstuffs in diets for red drum (Sciaenops ocellatus L.)
JP2009011258A (ja) 魚類のタンパク質節約剤及びタンパク質節約方法
Wu et al. The effect of feeding regimen on mixed-size pond-grown channel catfish, Ictalurus punctatus
JP5385446B2 (ja) 魚類のタンパク質節約を目的とした飼料
Mandal et al. Effect of substituting live feed with formulated feed on the reproductive performance and fry survival of Siamese fighting fish, Betta splendens (Regan, 1910)
Khosravi Bakhtiarvandi et al. Ontogenetic changes in lipids, fatty acid, and body composition during larval stages of Caspian Kutum (Rutilus frisii kutum)
KR102143531B1 (ko) 탈리도마이드를 유효성분으로 함유하는 가축 육질 개선용 조성물
Koven Gilt-head sea bream, Sparus aurata.
Guo et al. Effects of different dietary lipid sources (perilla, fish, and soybean oils) on growth, lipid metabolism, antioxidant, and immune status in Chinese giant salamander (Andrias davidianus)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814