JP3520339B2 - フグの養殖方法 - Google Patents

フグの養殖方法

Info

Publication number
JP3520339B2
JP3520339B2 JP2001189210A JP2001189210A JP3520339B2 JP 3520339 B2 JP3520339 B2 JP 3520339B2 JP 2001189210 A JP2001189210 A JP 2001189210A JP 2001189210 A JP2001189210 A JP 2001189210A JP 3520339 B2 JP3520339 B2 JP 3520339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poison
puffer fish
fish
puffer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001189210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003000089A (ja
Inventor
玉雄 野口
荒川  修
勝康 橘
智裕 高谷
基明 八木
昭夫 谷川
Original Assignee
長崎大学長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長崎大学長 filed Critical 長崎大学長
Priority to JP2001189210A priority Critical patent/JP3520339B2/ja
Publication of JP2003000089A publication Critical patent/JP2003000089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520339B2 publication Critical patent/JP3520339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明は、フグの養殖方法に関し、
特に、フグ毒を与えて養殖するフグの養殖方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、フグの養殖方法として、縦横1
0m、高さ7mの化繊で作られた生け簀網に5月から6
月にかけて4千〜4千五百尾の稚魚を入れ次の年の10
月ころまで育てる方法が知られている。フグの稚魚は体
重1〜10g程度であるがわずか1年で300〜400
gまでに成長、出荷段階で0.7〜1.3kgまで急成長
する。
【0003】フグはハマチやタイに比べ市場価格が高
く、餌代が安いことから、病気に注意すれば、採算性が
高い養殖魚といえる。
【0004】ところが、フグの養殖が盛んになるにつれ
て、養殖密度が高くなり生け簀内の潮の流れが悪くな
り、病気が発生するようになってきた。中でもエラムシ
という寄生虫の発生頻度が高くなっている。この寄生中
は、フグの鰓に寄生し、吸血、養分を奪うため、フグは
やせ細り商品価値を失う。
【0005】かかる問題に対処すべく、毒劇法で劇物に
指定されるホルマリンを使用する養殖がなされていた
が、フグにホルマリンが残留し、人体に悪影響を及ぼす
こと、海水汚染を引き起こすこと等により、現在はその
使用が禁止されている。
【0006】最近では、ホルマリンの使用禁止に伴い、
ホルマリン以外の別の毒物により、寄生虫を排除する養
殖方法も知られている。
【0007】また、過酸化水素を使用して、酸素を強く
発生させることにより寄生虫を駆除する養殖方法が知ら
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホルマ
リン以外の別の毒物によっても、毒物でフグを消毒する
ため、依然として海水汚染、環境汚染を引き起こす原因
となる。使用した毒物が、フグに吸収される結果、当該
フグを食する人体にも悪影響を与えるおそれがある。
【0009】また、寄生虫により被害を受けない場合で
も、フグ同士の噛み合いにより養殖魚が絶滅する問題も
解決されていない。フグの養殖水産業をどのように存続
させるか現在模索中であるが、未だ解決策が見出されな
い。したがって、フグの消毒をすることなく、別の方法
により活きの良いフグを提供し得る養殖法が望まれてい
た。しかしこのような養殖方法はこれまで知られていな
い。
【0010】そこで、本発明の目的は、フグの消毒をす
ることなく、ひいては、環境を汚染することなく、環境
に優しいフグの養殖方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、発明者らは、長年に渡ってフグ毒を鋭意研究した結
果、天然フグはフグ毒を保有する餌を選択して取ること
で、フグ本来の恒常性の維持を図っていることを見出
し、本発明に至った。
【0012】本発明のフグの養殖方法は、フグ毒を含有
する餌を与えて養殖することを特徴とする。
【0013】本発明のフグの養殖方法の好ましい実施態
様においては、フグ毒が、フグ毒が、テトロドトキシン
(TTX)、オキソTTX、デオキシTTX、6−epiTTX、norTT
X-6-ol、及びそれらの4−エピマー及び4,9−アン
ヒドロ体から選択される少なくとも1種であることを特
徴とする。
【0014】また、本発明のフグの養殖方法の好ましい
実施態様においては、フグ毒が、ナシフグ残宰由来の毒
であることを特徴とする。
【0015】また、本発明のフグの養殖方法の好ましい
実施態様においては、フグ毒の投与量が、0.01〜1
0MU/g 体重/日であることを特徴とする。
【0016】また、本発明のフグの養殖方法の好ましい
実施態様においては、フグ毒を含有する餌が、フグ毒を
生産するバクテリアを含む餌か、若しくはヒラムシ、ヒ
モムシ、ヤムシ、カニ、小型巻き貝、ワレカラ、ヒト
デ、フグ類、ツムギハゼ、イモリ、カエル、ヒョウモン
ダコ、肉食性巻き貝、カブトガニ、及びヤムシからなる
群から選択される少なくとも1種であることを特徴とす
る。
【0017】また、本発明のフグの養殖方法の好ましい
実施態様においては、フグ毒を含有する餌に、さらにβ
カロチン、ビタミン類からなる群から選択される少なく
とも1種を添加することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のフグの養殖方法は、フグ
毒を含有する餌を与えて養殖する。これは、本発明者等
の長年のフグ毒研究の成果により、フグ毒が本来のフグ
の生命力、恒常性の安定のために必要不可欠なことが見
出されたことによる。すなわち、天然のフグは、毒を保
有する餌を好んで食し、自らの恒常性の安定を図ってい
ると考えられるが、養殖のフグにおいては、毒を保有す
る餌を摂取することができないために、フグが無毒化す
る結果、フグに免疫力の低下、過剰なストレスを引き起
こしたと考えられる。
【0019】本発明によれば、自然環境の汚染を極力抑
える観点から、フグ本来の免疫力を回復させ、良質の養
殖フグを提供することができる。
【0020】フグ毒としては、テトロドトキシン(TT
X)、オキソTTX、デオキシTTX、6−epiTTX、norTTX-6
-ol、及びそれらの4−エピマー及び4,9−アンヒドロ
体から選択される少なくとも1種を挙げることができ
る。
【0021】フグ毒は、貝、ナシフグ残宰、ヒラムシ、
ヒモムシ、ヤムシ、カニ、小型巻き貝、ワレカラ、ヒト
デ、フグ類、ツムギハゼ、イモリ、カエル、ヒョウモン
ダコ、肉食性巻き貝、カブトガニ、及びヤムシなどに含
まれるTTX等を抽出して得ることができる。
【0022】本発明の養殖方法においては、このような
フグ毒を通常の餌に混ぜて与えることができる。フグは
雑食であるので、餌として特に限定されることはない
が、通常の餌は、例えば、発酵魚粉、市販魚粉餌料、ア
ジ、サバ、アミ等の生餌等である。これらの通常の餌に
フグ毒を混ぜて、フグに与えることができる。ナシフグ
残宰の場合、直接餌に混ぜても良く、上述のように、フ
グ毒を抽出した後、抽出したフグ毒を混ぜて行うことが
できる。
【0023】また、本発明の養殖方法において、フグ毒
を含有する餌が、フグ毒を生産するバクテリアを含む餌
か、若しくはヒラムシ、ヒモムシ、ヤムシ、カニ、小型
巻き貝、ワレカラ、ヒトデ、フグ類、ツムギハゼ、イモ
リ、カエル、ヒョウモンダコ、肉食性巻き貝、カブトガ
ニ、及びヤムシからなる群から選択される少なくとも1
種を挙げることができる。
【0024】本発明の養殖方法においては、上述のよう
なフグ毒を含有する餌に、さらにβカロチン、ビタミン
類からなる群から選択される少なくとも1種を添加する
ことができる。βカロチンの添加量は、例えば、100
〜500μg/g餌料とすることができる。
【0025】本発明の養殖方法において、フグ毒の投与
量は、フグの健康状態等によって、適宜変更することが
できる。しかし、フグが本来保有するとはいえ、毒であ
ることに代わりがなく、毒の量が多すぎる場合、却って
フグの状態を悪化させるので好ましくない。
【0026】かかる観点から、フグ毒の投与量は、0.
01〜10MU/g 体重/日とするのが好ましい。より好ま
しくは、フグ毒の投与量は、0.1〜1MU/g 体重/
日とする。かかる範囲としたのは、0.1以下では、フ
グ毒投与の効果を得られない場合がある一方、1以上と
すると、フグの健康状態によっては、却って悪影響を及
ぼすおそれがあるからである。フグ毒の投与量に留意す
れば、通常のフグの養殖方法と同様に行うことができ
る。
【0027】また、フグ毒を一旦投与すれば、約1〜2
ヵ月の間投与の効果が持続するので、フグの健康状態に
よって、投与量、投与時期等を適宜変更する事ができ
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明は、下記実施例に限定して解釈される
ことを意図するものではない。
【0029】実施例1 養殖トラフグ当才魚(5ヵ月)50匹ずつを屋内の1トン水槽
に収容し、60日飼育した(囲い養殖)。ナシフグ残宰から
抽出した粗毒を発酵魚粉餌料に混ぜて与える毒区(0.1〜
1.0 MU/g 体重/日)3区並びに同残宰を直接餌に混ぜる
区(0.4〜0.5 MU/g 体重/日)、対照区として毒無添加の
発酵魚粉、市販魚粉を与える2区を設定して、各区につ
き、定期的に部位別毒力を調べるとともに、飼育終了時
に、羊赤血球(SRBC)に対する抗体価を指標として免疫力
を測定した。毒投与区は対照区に比して免疫力は、2.6
〜5.2倍、ナシフグ残宰投与区では1.6倍上昇した。0.1M
U/g体重/日区が最も高い値を示した。
【0030】各種濃度のフグ毒を投与して、可食部筋肉
に毒が蓄積するかを試験するとともに、同時に免疫価の
上昇の適正濃度を調べた。その結果試験した濃度範囲で
は、0.1〜1MU/g体重/日投与では筋肉に毒は蓄積されな
った。免疫力では、0.1MU/g体重/日が5.2倍と最もよか
ったが、他の濃度も大差はなかった。
【0031】実施例2 1.5歳の養殖トラフグ91〜96尾を海面の養殖網いけす(5
×5×3m)に収容し、60日間飼育した。ナシフグ残宰から
抽出した粗毒を発酵魚粉餌料に混ぜて与えるフグ毒区
(0.5MU/g 体重/日)並びに対照区として毒無添加の発酵
魚粉、市販魚粉餌料を与える2区を設定して、各区につ
き定期的に部位別毒力、体格を調べると共に、飼育終了
時に、羊赤血球(SRBC)と脾臓細胞の幼若化を指標として
抗体価を測定した。その結果、毒投与区では、筋肉には
毒が全く蓄積されなった。尾鰭の下辺率については、毒
投与区では、実験開始時期には5%であったが、終了時
には、16%となり、対照区の発酵魚粉区では、12%
から6%、市販魚粉区では12%から9%といずれも著
しく噛み合いが防止された。免疫力について、脾臓細胞
の幼若化では対照の市販魚区、発酵魚粉区に比較してレ
クチンにConAを用いると2.5倍、2.3倍に、同様にPMWで
は、2.2倍、2.7倍、LPSでは1.9倍、1.1倍に、SRBC法で
は、毒投与区は対照の市販魚粉区に比較して1.5倍、発
酵魚粉区では1.3倍、いずれも上昇し、毒投与による免
疫力上昇が認められた。
【0032】網いけすを用いた海面養殖で、1.5年魚の
養殖トラフグを収容して発酵魚粉に混ぜて投与(0.5MU/g
体重/日)し、毒化状況を調べるとともに、対照区発酵
魚粉区及び市販魚粉区と成長、噛み合い、免疫力を調べ
た。ここにおいても筋肉には毒が蓄積しなかった。この
海面養殖では対照区との成長の相違が認められるばかり
か、フグ毒投与により噛み合いの著しい抑制が認められ
た。また、フグ毒投与区の免疫力は、異なる2つの測定
方法で測定してもいずれも対照区よりも上昇した。
【0033】実施例3 激やせ病に罹患した当才魚(0.5歳)を各30尾屋内水槽(囲
い養殖)(3.8×1.4×0.6m)に収容し、28日間飼育した。
毒投与区にはナシフグの残宰から抽出したフグ毒を市販
魚粉餌料に混ぜて0.1MU/g 体重/日の割合で投与した。
対照区の生残率は10日までは投与区と比較して差がほと
んどなかったが、12日には70%(投与区は90%)、14
日には60%(同87%)、16日は43%(同83%)、18日は
40%(同77%)、20日には17%(同60%)、22日には
13%(同57%)、24日には7%(同50%)、26日には3%(同
40%)と毒投与区に比し極めて低かった。抗体価では、C
onAを用いた幼若化では毒投与区は市販魚粉区と比較し
て3倍上昇した。また、寄生虫に罹患した養殖フグにフ
グ毒を投与(0.1MU/g 体重/日)したところ、生残率が飼
育12日以降対照区に比較して著しくよく、毒投与による
効果が現れるとともに、免疫力の著しい上昇も認めれ
た。
【0034】実施例4 養殖トラフグ当歳魚50尾ずつを屋内水槽に収容し、60日
間飼育した。有毒餌料投与区として、ナシフグ残宰から
抽出した粗毒を発酵魚粉餌料に混ぜて与える3区(TTX
区)、同様に最初の15日間だけ毒を与える2区(初期投与
区)、毒に加えβカロチンを投与する区(TTX+βカロチ
ン区)、純度80%の精製TTXを与える区(標品区)、ならび
にナシフグ残宰を直接餌に混ぜて投与する区(残宰ミー
ル区)の計8区を、対照区として毒無添加の発酵魚粉餌料
を与える区等系3区を設定した。各区につき、定期的に
部位別毒力、体格、血液の性状等を調べるとともに、飼
育終了時、羊赤血球(SRBC)に対する抗体価を指標として
免疫力を測定した。
【0035】その結果毒の蓄積状況には、区による違い
が見られ、投与毒量が低いTTX区と標品区は主に皮に微
量の毒が蓄積した。
【0036】一方、投与毒量が高いTTX区、TTX+βカロ
チン区及び残宰ミール区では、最終的に肝臓に最高61.6
MU/gに達する比較的多量の毒が蓄積した。初期投与区
は、最初の15日間で蓄積した毒をそのまま60日間まで
保持していた。一方、各区間で生残率や体格、血液の性
状に有意差は見られなかったが、SRBCに対する抗体
価は、残宰ミールとTTX+βカロチン区で対照区の2〜
2.5倍、TTX区では3.5倍に達し、フグ毒投与が、
トラフグの免疫力上昇に極めて効果的であることが示唆
された。
【0037】
【発明の効果】本発明のフグの養殖方法は、従来の養殖
法に比較してフグの免疫力が飛躍的に向上するという有
利な効果を奏する。
【0038】また、本発明のフグの養殖方法は、噛み合
いが抑制され、生残率も向上するという有利な効果を奏
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 基明 長崎県西彼杵郡多良見町化屋名3−31 (72)発明者 谷川 昭夫 長崎県長崎市京泊町3−123 (56)参考文献 野口玉雄,「遺伝」,第51巻第7号, 第80−81頁(1997) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 61/00 A23K 1/16 301 A23K 1/16 304 A23K 1/18 102

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フグ毒を含有する餌を与えて養殖する
    法であって、0.01〜10 MU/g 体重 / 日のフグ毒の投
    与量で養殖することを特徴とするフグの養殖方法。
  2. 【請求項2】 フグ毒が、テトロドトキシン(TTX)、
    オキソTTX、デオキシTTX、6−epiTTX、norTTX-6-ol、
    及びそれらの4−エピマー及び4,9−アンヒドロ体か
    ら選択される少なくとも1種であることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 フグ毒が、ナシフグ残宰由来の毒である
    請求項1又は2項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 フグ毒の投与量が、0.01〜1 MU/g
    体重 / である請求項1〜3項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 フグ毒を含有する餌が、フグ毒を生産す
    るバクテリアを含む餌か、若しくはヒラムシ、ヒモム
    シ、ヤムシ、カニ、小型巻き貝、ワレカラ、ヒトデ、フ
    グ類、ツムギハゼ、イモリ、カエル、ヒョウモンダコ、
    肉食性巻き貝、カブトガニ、及びヤムシからなる群から
    選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 フグ毒を含有する餌に、さらにβカロチ
    ン、ビタミン類からなる群から選択される少なくとも1
    種を添加することを特徴とする請求項1〜5項のいずれ
    か1項に記載の方法。
JP2001189210A 2001-06-22 2001-06-22 フグの養殖方法 Expired - Lifetime JP3520339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189210A JP3520339B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 フグの養殖方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189210A JP3520339B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 フグの養殖方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003000089A JP2003000089A (ja) 2003-01-07
JP3520339B2 true JP3520339B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=19028166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189210A Expired - Lifetime JP3520339B2 (ja) 2001-06-22 2001-06-22 フグの養殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107410124A (zh) * 2017-09-13 2017-12-01 苏州市相城区阳澄湖镇剑成水产生态养殖专业合作社 太湖蟹的高产混养方法
CN108901945A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 苏州市金荒田农业科技有限公司 一种天然湖泊水质调节食量的白鱼养殖方法
CN109169444A (zh) * 2018-08-10 2019-01-11 苏州市金荒田农业科技有限公司 一种螃蟹的科学养殖方法
CN114027229A (zh) * 2021-11-30 2022-02-11 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种红鳍东方鲀苗种培育的新方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
野口玉雄,「遺伝」,第51巻第7号,第80−81頁(1997)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003000089A (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Helm et al. Preliminary observations on the nutritional value of ‘Tahiti Isochrysis’ to bivalve larvae
Das et al. Important live food organisms and their role in aquaculture
Dunham et al. Catfish biology and farming
Southgate et al. Assessment of the nutritional value of three species of tropical microalgae, dried Tetraselmis and a yeast-based diet for larvae of the blacklip pearl oyster, Pinctada margaritifera (L.)
Engell-Sørensen et al. Rearing of flounder (Platichthys flesus) juveniles in semiextensive systems
De Viçose et al. Larval settlement of Haliotis tuberculata coccinea in response to different inductive cues and the effect of larval density on settlement, early growth, and survival
Chen et al. Picochlorum as an alternative to Nannochloropsis for grouper larval rearing
JP4778792B2 (ja) 動物プランクトン用飼料
De Viçose et al. Larval settlement, early growth and survival of Haliotis tuberculata coccinea using several algal cues
Divya et al. Larval rearing of clownfish using Brachionus plicatilis rotifer as starter food
CN105567616B (zh) 一种微生物组合物及其应用
Onianwah et al. Microorganisms in sustainable aquaculture development
Mousavi-Sabet et al. Masculinization, mortality and growth rates of swordtail Xiphophorus hellerii (Poeciliidae) affected by methyltestosterone.
JP3520339B2 (ja) フグの養殖方法
Hagiwara et al. Live Food in Aquaculture: Proceedings of the Live Food and Marine Larviculture Symposium held in Nagasaki, Japan, September 1–4, 1996
Arimoro First feeding in the african catfish clarias anguillaris fry in tanks with the freshwater rotifer brachionus calyciflorus
Ogello Studies on the development of low-cost and stable live food production technologies for tropical aquaculture: a case study of Rotifera (Family: Brachionidae)
Sivaji Evaluation of different feeds for the culture of Artemia parthenogenetica
DE60113648T2 (de) Aufzucht von wasserspezies mit dha-reichen beuteorganismen
Goni et al. Production of all-male tilapia through hybridization between Oreochromis niloticus and Tilapia zillii
JP2006271321A (ja) カクレクマノミの初期生活段階における飼育方法およびカクレクマノミ用生物飼料
Zhang et al. Growth and body composition of pond-raised hybrid striped basses, Morone saxatilis× M. chrysops and M. saxatilis× M. mississippiensis, fed low and moderate levels of dietary lipid
Asriyana et al. Growth performance and survival rate of striped eel catfish (Plotosus lineatus) fingerlings in different microhabitats
Gallardo et al. Gonad development of Placuna placenta Linnaeus fed Isochrysis galbana Parke, Tetraselmis tetrahele (GS West) Butch, or their combination
Pierce et al. Applications of a new radiotracer method for investigating prawn (Macrobrachium rosenbergii) ecology and digestive physiology

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term