JP2004119303A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119303A
JP2004119303A JP2002284194A JP2002284194A JP2004119303A JP 2004119303 A JP2004119303 A JP 2004119303A JP 2002284194 A JP2002284194 A JP 2002284194A JP 2002284194 A JP2002284194 A JP 2002284194A JP 2004119303 A JP2004119303 A JP 2004119303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
hole injection
forming
injection layer
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3706605B2 (ja
Inventor
Hiroshi Jinno
神野 浩
Kiyoshi Yoneda
米田 清
Kazuki Nishimura
西村 和樹
Yuji Hamada
浜田 祐次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002284194A priority Critical patent/JP3706605B2/ja
Priority to KR1020030034389A priority patent/KR101000620B1/ko
Priority to US10/668,609 priority patent/US7098474B2/en
Priority to CNB031601642A priority patent/CN100524889C/zh
Publication of JP2004119303A publication Critical patent/JP2004119303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706605B2 publication Critical patent/JP3706605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】駆動電圧を低く保ちつつ寿命、耐熱性および歩留りの向上が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法を提供することである。
【解決手段】ガラス基板1上にITOからなるホール注入電極2が形成されている。ホール注入電極2上には、CuPc(銅フタロシアニン)からなるホール注入層3、プラズマCVD法により形成されたCFからなるプラズマ薄膜8、NPBからなるホール輸送層4、および発光層5が順に形成されている。発光層5上には、電子輸送層6が形成され、その上に電子注入電極7が形成されている。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と称する)は、新しい自己発光型素子として期待されている。このような有機EL素子は、ホール注入電極と電子注入電極との間にキャリア輸送層(電子輸送層またはホール輸送層)および発光層が形成された積層構造を有している。
【0003】
ホール注入電極としては、金またはITO(インジウム−スズ酸化物)のような仕事関数の大きな電極材料が用いられ、電子注入電極としては、Mg(マグネシウム)またはLi(リチウム)のような仕事関数の小さな電極材料が用いられる。
【0004】
また、ホール輸送層、発光層および電子輸送層には有機材料が用いられる。ホール輸送層にはp型半導体の性質を有する材料が用いられ、電子輸送層にはn型半導体の性質を有する材料が用いられる。発光層も、電子輸送性またはホール輸送性のようなキャリア輸送性を有するとともに、蛍光または燐光を発する有機材料により構成される。
【0005】
なお、用いる有機材料によって、ホール輸送層、電子輸送層および発光層の各機能層が複数の層により構成されたり、または省略されたりする。
【0006】
このような有機EL素子の動作安定性を向上させるために、ホール注入電極とホール輸送層との間にCuPc(銅フタロシアニン)層を挿入することが提案されている。しかしながら、CuPc層を挿入すると、動作電圧が上昇するという問題が生じる。そこで、ホール注入性の向上および動作安定性の改良のためにホール注入電極とホール輸送層との間にRF(高周波)プラズマ重合法により合成されるフルオロカーボンのポリマ薄膜を挿入した有機EL素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−150171号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来の有機EL素子では、ホール注入電極とホール輸送層との間にポリマ薄膜を挿入することにより耐熱性が悪くなる。
【0009】
本発明の目的は、駆動電圧を低く保ちつつ寿命、耐熱性および歩留りの向上が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、ホール注入電極、ホール注入層、発光層および電子注入電極をこの順に備え、発光層側におけるホール注入層の面上にプラズマ処理により形成された薄膜をさらに備えたものである。
【0011】
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子においては、発光層側におけるホール注入層の面上にプラズマ処理により形成された薄膜を備えることにより、駆動電圧を低減しつつ歩留まりを向上させることができる。また、ホール注入電極と発光層との間にホール注入層が設けられることにより、長寿命化が図られるとともに、高温での信頼性が向上する。
【0012】
これらの結果、駆動電圧を低く保ちつつ、寿命、耐熱性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0013】
有機エレクトロルミネッセンス素子は、ホール注入層と発光層との間に設けられたホール輸送層をさらに備えてもよい。
【0014】
この場合、薄膜上のホール輸送層の膜厚を大きくした場合でも駆動電圧が上昇しない。それにより、ホール輸送層の膜厚を大きくすることにより、欠陥画素数を低減することができる。したがって、駆動電圧を低減しつつ歩留りを向上させることができる。
【0015】
薄膜は、結晶性または非結晶性の無機材料により形成されてもよい。また、薄膜は、炭素系材料、ケイ素系材料、炭化ケイ素系材料および硫化カドミウム系材料よりなる群から選択された材料により形成されてもよい。さらに、薄膜は、ハロゲン化物により形成されてもよい。また、薄膜は、炭素系ハロゲン化物により形成されてもよい。特に、薄膜は、フッ化炭素により形成されてもよい。それにより、駆動電圧を十分に低く保ちつつ歩留りをより向上させることができる。
【0016】
ホール注入層は、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、アミン系材料、ポリアニリン系材料、ポリチオフェン系材料およびポリピロール系材料からなる群より選択された材料により形成されてもよい。それにより、寿命および耐熱性を十分に向上させることができる。
【0017】
薄膜の膜厚は5Å以上50Å以下であることが好ましい。それにより、駆動電圧の低減化、長寿命化、耐熱性の向上および歩留りの向上を十分に図ることが可能となる。
【0018】
薄膜の膜厚は5Å以上12Å以下であることがさらに好ましい。それにより、駆動電圧の低減化、長寿命化、耐熱性の向上および歩留りの向上をさらに十分に図ることが可能となる。
【0019】
有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法は、ホール注入電極上にホール注入層を形成する工程と、ホール注入層の上面にプラズマ処理を行う工程と、プラズマ処理されたホール注入層上に発光層および電子注入電極を順に形成する工程とを備えたものである。
【0020】
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法によれば、ホール注入層の上面にプラズマ処理が行われることにより、駆動電圧を低減しつつ歩留まりを向上させることができる。また、ホール注入電極と発光層との間にホール注入層が設けられることにより、長寿命化が図られるとともに、高温での信頼性が向上する。
【0021】
これらの結果、駆動電圧を低く保ちつつ、寿命、耐熱性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0022】
その製造方法は、プラズマ処理されたホール注入層上にホール輸送層を形成する工程をさらに備えてもよい。
【0023】
この場合、プラズマ処理されたホール注入層上にホール輸送層が形成されることにより、ホール輸送層の膜厚を大きくした場合でも駆動電圧が上昇しない。それにより、ホール輸送層の膜厚を大きくすることにより、欠陥画素数を低減することができる。したがって、駆動電圧を低減しつつ歩留りを向上させることができる。
【0024】
プラズマ処理を行う工程は、ホール注入層上にプラズマ処理により薄膜を形成する工程を含んでもよい。それにより、駆動電圧の低減化、長寿命化、耐熱性の向上および歩留りの向上を十分に図ることができる。
【0025】
プラズマ処理を行う工程は、ホール注入層上にプラズマ化学的気相成長法により薄膜を形成する工程を含んでもよい。それにより、駆動電圧の低減化、長寿命化、耐熱性の向上および歩留りの向上を十分に図ることができる。
【0026】
薄膜を形成する工程は、結晶性または非結晶性の無機材料からなる薄膜を形成する工程を含んでもよい。また、薄膜を形成する工程は、炭素系材料、ケイ素系材料、炭化ケイ素系材料および硫化カドミウム系材料よりなる群から選択された材料からなる薄膜を形成する工程を含んでもよい。さらに、薄膜を形成する工程は、ハロゲン化物からなる薄膜を形成する工程を含んでもよい。それにより、駆動電圧を十分に低く保ちつつ歩留りをより向上させることができる。
【0027】
ホール注入層を形成する工程は、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、アミン系材料、ポリアニリン系材料、ポリチオフェン系材料およびポリピロール系材料からなる群より選択された材料によりホール注入層を形成する工程を含んでもよい。それにより、寿命および耐熱性を十分に向上させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施の形態における有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と称する)の構造を示す模式図である。
【0029】
図1に示すように、有機EL素子100においては、ガラス基板1上に透明電極膜からなるホール注入電極(陽極)2が形成されている。ホール注入電極2上には、有機材料からなるホール注入層3、プラズマCVD法(プラズマ化学的気相成長法)により形成された薄膜(以下、プラズマ薄膜と呼ぶ)8、有機材料からなるホール輸送層4および有機材料からなる発光層5が順に形成されている。また、発光層5上には、有機材料からなる電子輸送層6が形成され、その上に電子注入電極(陰極)7が形成されている。
【0030】
ホール注入電極(陽極)2は、例えばインジウム−スズ酸化物(ITO)からなる。ホール注入層3は、例えばCuPc(銅フタロシアニン)からなる。プラズマ薄膜8は、例えばCF(フッ化炭素)からなる。
【0031】
ホール輸送層4は、例えば下記式(1)で表される分子構造を有するN,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(N,N’−Di(naphthalen−1−yl)−N,N’−diphenyl−benzidine:以下、NPBと称する)からなる。
【0032】
【化1】
Figure 2004119303
【0033】
発光層5は、例えば、ホスト材料として下記式(2)で表される分子構造を有するトリス(8−ヒドリキシキノリナト)アルミニウム(Tris(8−hydroxyquinolinato)aluminum:以下、Alqと称する)を含み、ドーパントとして下記式(3)で表される分子構造を有するtert−ブチル置換ジナフチルアントラセン(以下、TBADNと称する)および下記式(4)で表される3,4−ジフルオロ−N,N’−ジメチル−キナクリドン(3,4−Difuluoro−N,N’−Dimethyl−quinacridone:以下、CFDMQAと称する)を含む。
【0034】
【化2】
Figure 2004119303
【0035】
【化3】
Figure 2004119303
【0036】
【化4】
Figure 2004119303
【0037】
電子輸送層6は、例えばAlqからなる。電子注入電極7は、例えばLiF膜とAl膜との積層構造を有する。
【0038】
上記の有機EL素子100においては、ホール注入電極2と電子注入電極7との間に電圧を印加することにより、発光層5が緑色発光し、ガラス基板1の裏面から光が出射される。
【0039】
本実施の形態に係る有機EL素子100では、ホール注入電極2とホール輸送層4との間にCuPcからなるホール注入層3を挿入するとともにホール注入層3とホール輸送層4との間にCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することにより、駆動電圧を低く保ちつつ、耐熱性(高温での信頼性)および寿命を向上させるとともに、欠陥画素数を減少させ、歩留まりを向上させることが可能となる。
【0040】
なお、本発明に係る有機EL素子の構造は、上記の構造に限定されず、種々の構造を用いることができる。例えば、電子輸送層6と電子注入電極7との間に電子注入層を設けてもよい。
【0041】
発光層5の材料としては種々の公知の高分子材料を用いることができる。その場合には、ホール輸送層4が設けられなくてもよい。
【0042】
また、上記実施の形態では、ホール注入層3の材料としてCuPcが用いられているが、これに限定されず、ホール伝達化合物からなり、ホール注入電極2から注入されたホールを発光層5に伝達する機能を有する導電性高分子材料を用いてもよい。また、ホール注入層3の材料として、ホール注入性ポリフィリン化合物、フタロシアニン化合物、ホール輸送性芳香族三級アミン、トリスフェノチアジニルトリフェニルアミン誘導体またはトリスフェノキサジニルトリフェニルアミン誘導体、ポリチオフェン、およびカルバゾール基を含む化合物を用いてもよい。あるいは、ホール注入層3の材料として、トリアゾール化合物、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、ブタジエン化合物、ポリスチレン誘導体、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルメタン誘導体、テトラフェニルベンジジン誘導体、ポリアニリン系高分子材料、ポリチオフェン系高分子材料、ポリピロール系高分子材料等を用いることができる。特に、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物およびスチリルアミン化合物を用いることが好ましい。また、イオン化エネルギーが4.5eVよりも大きい材料を用いることが好ましい。
【0043】
また、プラズマ薄膜8の材料としてCFが用いられているが、これに限定されず、C系、Si系、SiC系、CdS系等の非結晶性または結晶性の無機材料を用いてもよい。また、プラズマ薄膜8の材料としてC系ハロゲン化物またはSi系ハロゲン化物を用いてもよい。さらに、プラズマ薄膜8の材料としてCe、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYbからなる群より選択された希土類元素を含む希土類フッ化物、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、NiおよびCuからなる群より選択された遷移金属を含む遷移金属フッ化物等を用いてもよい。
【0044】
さらに、上記実施の形態では、ホール注入層3とホール輸送層4との間にプラズマ薄膜8が形成されているが、ホール輸送層と発光層との間にプラズマ処理により薄膜が形成されてもよい。または、発光層と電子輸送層との間にプラズマ処理により薄膜が形成されてもよい。さらに、電子輸送層上に電子注入層が設けられた有機EL素子では、電子輸送層と電子注入層との間にプラズマ処理により薄膜が形成されてもよく、あるいは電子注入層と電子注入電極との間にプラズマ処理により薄膜が形成されてもよい。これらの場合にも、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
【0045】
また、上記実施の形態では、プラズマ処理としてプラズマCVD法により薄膜を形成しているが、プラズマ処理として薄膜を形成せずにホール注入層3の表面をプラズマ雰囲気に晒すだけでもよい。
【0046】
例えば、ホール注入層3の表面に酸素雰囲気中でのプラズマ処理を行ってもよい。あるいは、ホール注入層3の表面に酸素およびアルゴンの混合気体雰囲気中でのプラズマ処理を行ってもよい。これらの場合、CuPcからなるホール注入層3の表面に酸素が吸着または反応することによりホール移動度が高められ、あるいはホールが注入される際の界面におけるエネルギー障壁が低下する。
【0047】
【実施例】
以下、実施例および比較例の有機EL素子を作製し、この素子の発光特性を測定した。
【0048】
実施例1〜5においては、次の方法で有機EL素子を作製した。ガラス基板1上にインジウム−スズ酸化物(ITO)からなるホール注入電極(陽極)2を形成し、酸素プラズマ処理を行う。その後、ホール注入電極2上に厚さ100ÅのCuPcからなるホール注入層3を真空蒸着法により形成する。
【0049】
次に、ホール注入層3上にプラズマCVD法によりCFからなるプラズマ薄膜8を形成する。プラズマCVDにおけるプラズマ放電時間を実施例1では5秒に設定し、実施例2,5では10秒に設定し、実施例3では50秒に設定し、実施例4では100秒に設定する。後述する別の実験からプラズマ薄膜8の膜厚は、実施例1では6Å、実施例2,5では12Å、実施例3では50Å、実施例4では66Åであることが推定された。
【0050】
さらに、プラズマ薄膜8上に膜厚1900ÅのNPBからなるホール輸送層4を真空蒸着法により形成する。また、ホール輸送層4上に膜厚280Åの発光層5を真空蒸着法により形成する。発光層5は、ホスト材料としてAlqを含み、ドーパントとしてTBADNを20重量%(70Å)およびCFDMQAを0.7重量%含む。
【0051】
さらに、発光層5上に膜厚350ÅのAlqからなる電子輸送層6を真空蒸着法により形成する。最後に、電子輸送層6上に膜厚10ÅのLiF膜および膜厚2000ÅのAl膜からなる電子注入電極(陰極)7を真空蒸着法により形成する。
【0052】
このようにして、実施例1〜5の有機EL素子を作製した。なお、実施例5では、素子特性の再現性を確認するために、実施例2と同じ条件で有機EL素子を作製した。
【0053】
比較例1においては、CFからなるプラズマ薄膜8を形成しない点およびNPBからなるホール輸送層4の膜厚を除いて実施例1〜5と同様の方法で有機EL素子を作製した。NPBからなるホール輸送層4の膜厚は500Åである。
【0054】
比較例2においては、CuPcからなるホール注入層3を形成しない点を除いて実施例2と同様の方法で有機EL素子を作製した。
【0055】
比較例3では、ホール注入層3とホール輸送層4との間にCFからなるプラズマ薄膜8を形成せずにホール注入電極2とホール注入層3との間にCFからなるプラズマ薄膜を形成する。すなわち、比較例3では、実施例1〜5と同様にしてガラス基板1上のホール注入電極2に酸素プラズマ処理を行った後、ホール注入電極2上にプラズマCVD法によりCFからなるプラズマ薄膜を形成した。プラズマCVDにおけるプラズマ放電時間は10秒とした。この場合のプラズマ薄膜の膜厚は12Åと推定される。
【0056】
表1に実施例1〜5および比較例1〜3の有機EL素子の各層の形成手順および各層の条件を示す。
【0057】
【表1】
Figure 2004119303
【0058】
表1において、▲1▼〜▲4▼は処理の順番を示している。表1に示すように、比較例1では、ホール注入電極2とホール輸送層4との間にCuPcからなるホール注入層3のみを形成した。実施例1〜5では、ホール注入電極2とホール輸送層4との間にCuPcからなるホール注入層3およびCFxからなるプラズマ薄膜8をこの順に形成した。比較例2では、ホール注入電極2とホール輸送層4との間にCFxからなるプラズマ薄膜8のみを形成した。比較例3では、ホール注入電極2とホール輸送層4との間にCFxからなるプラズマ薄膜8およびCuPcからなるホール注入層3をこの順に形成した。
【0059】
表2に酸素プラズマ処理の条件およびCFxからなるプラズマ薄膜8の形成条件を示す。
【0060】
【表2】
Figure 2004119303
【0061】
表3にホール注入層3、ホール輸送層4、発光層5、電子輸送層6および電子注入電極(陰極)7の形成条件を示す。
【0062】
【表3】
Figure 2004119303
【0063】
実施例1〜5および比較例1〜3の有機EL素子の20mA/cmでの初期駆動電圧、CIE色度座標および発光効率を測定した。その測定結果を表4に示す。
【0064】
【表4】
Figure 2004119303
【0065】
表4に示すように、実施例1,2,3,5および比較例1の有機EL素子において、初期駆動電圧が11Vよりも低くなり、特に実施例1,2,5の有機EL素子では、初期駆動電圧が8Vよりも低くなっている。また、実施例1〜5および比較例1では、発光効率が約7cd/A以上と高くなっている。
【0066】
図2および表5に実施例1〜4におけるプラズマ薄膜8の形成時のプラズマ放電時間と20mA/cmでの初期駆動電圧との関係を示す。
【0067】
【表5】
Figure 2004119303
【0068】
図2および表5から、プラズマ放電時間を50秒以下にすることにより初期駆動電圧が11Vよりも低くなり、プラズマ放電時間を48秒以下にすることにより初期駆動電圧が10V以下となり、プラズマ放電時間を20秒以下にすることにより初期駆動電圧が8V以下となり、プラズマ放電時間を10秒以下にすることにより初期駆動電圧が7.2V以下となり、プラズマ放電時間を5秒にすることにより初期駆動電圧が7V以下になることがわかる。アクティブマトリクス型有機有機EL表示装置においてTFT(薄膜トランジスタ)に印加される電圧は約6V〜約8Vである。したがって、駆動電圧を低減するためには、プラズマ放電時間を50秒以下にすることが好ましく、20秒以下にすることがより好ましく、10秒以下にすることがさらに好ましく、5秒にすることが最も好ましい。
【0069】
後述するプラズマ放電時間とCFからなるプラズマ薄膜8の膜厚との関係から、駆動電圧を低減するためにはCFからなるプラズマ薄膜8の膜厚を45Å以下にすることが好ましく、24Å以下にすることがより好ましく、12Å以下にすることがさらに好ましく、5〜6Åにすることが最も好ましい。
【0070】
次に、実施例2,3,4および比較例1,2の有機EL素子の駆動電圧の経時変化を測定した。図3は実施例2,3,4および比較例1,2の有機EL素子における駆動電圧の経時変化を示す図である。ここでは、初期輝度が1500cd/mとなるように電流を調整し、駆動電圧の経時変化を調べた。
【0071】
図3に示すように、実施例2,3,4および比較例1の有機EL素子では、駆動電圧の上昇が少なく、動作安定性が高いことがわかる。また、実施例2,3および比較例1の有機EL素子では、動作電圧が低く保たれており、特に実施例2の有機EL素子では、動作電圧が最も低く保たれている。これに対して、比較例2の有機EL素子では、初期駆動電圧は低いが、短い動作時間で駆動電圧が上昇し始める。この結果から、CuPcからなるホール注入層3を形成することによりまたはCuPcからなるホール注入層3および膜厚45Å以下のCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することにより駆動電圧を低く保つことができることがわかる。特に、CuPcからなるホール注入層3および膜厚12Å以下のCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することにより駆動電圧を十分に低く保つことができることがわかる。
【0072】
ただし、CuPcからなるホール注入層3のみを形成した場合、NPBからなるホール輸送層4の膜厚を大きくすると駆動電圧が上昇する。そのため、比較例1の有機EL素子のように、NPBからなるホール輸送層4の膜厚を500Å以下と小さくする必要がある。この場合、後述するように、欠陥画素数が増加し、歩留まりが悪くなる。
【0073】
したがって、駆動電圧を長期間に低く保つためには、CuPcからなるホール注入層3および膜厚約50Å以下のCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することが好ましい。
【0074】
次に、実施例2,3,4および比較例1,2の有機EL素子の常温での信頼性(寿命)を測定した。図4は実施例2,3,4および比較例1,2の有機EL素子における輝度の経時変化を示す図である。ここでは、初期輝度が1500cd/mになるように電流を調整し、輝度の経時変化を調べた。
【0075】
動作開始から輝度が半分になるまでの動作時間を寿命とする。図4に示すように、比較例1の有機EL素子の寿命が1760時間と最も長く、実施例2の有機EL素子の寿命が1680時間と次に長くなった。これに対して、比較例2の有機EL素子の寿命は1290時間と短くなった。
【0076】
この結果から、CuPcからなるホール注入層3を形成することによりまたはCuPcからなるホール注入層3および膜厚45Å以下のCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することにより寿命を向上させることができることがわかる。
【0077】
ただし、上記のように、CuPcからなるホール注入層3のみを形成した場合、駆動電圧の上昇を抑制するためにNPBからなるホール輸送層4の膜厚を小さくする必要がある。この場合、後述するように、欠陥画素数が増加し、歩留まりが悪くなる。
【0078】
したがって、寿命を向上させるためには、CuPcからなるホール注入層3および膜厚約50Å以下のCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することが好ましい。
【0079】
次に、実施例2および比較例1,2の有機EL素子の高温での信頼性(耐熱性)を測定した。図5は実施例2および比較例1,2の有機EL素子における60℃での輝度の経時変化を示す図である。ここでは、初期輝度が1500cd/mになるように電流を調整し、輝度の経時変化を調べた。
【0080】
動作開始から輝度が半分になるまでの動作時間を寿命とする。図5に示すように、比較例1の有機EL素子の寿命が900時間と最も長く、実施例2の有機EL素子の寿命が505時間と次に長くなった。これに対して、比較例2の有機EL素子の寿命は165時間と短くなった。
【0081】
この結果から、CuPcからなるホール注入層3を形成することによりまたはCuPcからなるホール注入層3およびCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することにより高温信頼性(耐熱性)を向上させることができることがわかる。
【0082】
ただし、上記のように、CuPcからなるホール注入層3のみを形成した場合、駆動電圧の上昇を抑制するためにNPBからなるホール輸送層4の膜厚を小さくする必要がある。この場合、後述するように、欠陥画素数が増加し、歩留まりが悪くなる。
【0083】
したがって、高温信頼性(耐熱性)を向上させるためには、CuPcからなるホール注入層3および膜厚12Å以下のCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することが好ましい。
【0084】
ここで、プラズマCVDにおけるプラズマ放電時間とCFxの膜厚との関係を測定した。図6および表6にプラズマCVDにおけるプラズマ放電時間とCFxの膜厚との関係の測定結果を示す。
【0085】
【表6】
Figure 2004119303
【0086】
成膜条件としては、圧力を7Paとし、CHFのガス流量を100sccmとし、RFパワーを100Wとした。RF電源の周波数は13.56MHzであり、平行平板として配置された電極間の距離および電極と基板との間の距離は約75mmである。
【0087】
図6および表6から成膜初期には堆積速度が高くなっていることがわかる。プラズマ発生初期(ブレークダウン初期)には放電状態が安定時よりも強いためであると考えられる。
【0088】
実施例1においてプラズマ放電時間5秒で形成されたCFxからなるプラズマ薄膜8の膜厚は5〜6Åであり、実施例2,5および比較例2においてプラズマ放電時間10秒で形成されたCFxからなるプラズマ薄膜8の膜厚は12Åであることがわかる。また、実施例3においてプラズマ放電時間50秒で形成されたCFxからなるプラズマ薄膜8の膜厚は45Åであり、実施例4においてプラズマ放電時間100秒で形成されたCFxからなるプラズマ薄膜8の膜厚は66Åであることがわかる。
【0089】
次に、実施例2の有機EL素子においてNPBからなるホール輸送層4の膜厚と欠陥画素数との関係を調べた。図7および表7に実施例2の有機EL素子においてNPBからなるホール輸送層4の膜厚と欠陥画素数との関係を示す。
【0090】
パネル全体の画素数は400×300×3(RGB)=360000である。実施例2の条件でNPBからなるホール輸送層4の膜厚が異なる5種類の有機EL素子を作製し、パネル当たりの欠陥画素数を測定した。ここで、欠陥画素とは、ショートによる非発光画素(黒点となる画素)をいう。
【0091】
【表7】
Figure 2004119303
【0092】
図7および表7に示すように、NPBの膜厚を大きくするほど欠陥画素数が減少することがわかる。特に、NPBの膜厚が1500Å以上にすると、欠陥画素数が25以下と少なくなる。逆に、NPB膜厚を500Å以下にすると、欠陥画素数が50を越える。すなわち、NPBからなるホール輸送層4の膜厚を大きくするほど、歩留まりが向上することがわかる。
【0093】
したがって、実施例1〜5および比較例2の有機EL素子は歩留まりが高くなり、比較例1の有機EL素子は歩留まりが低くなることがわかる。
【0094】
次に、実施例2および比較例1の有機EL素子においてNPBからなるホール輸送層4の膜厚と駆動電圧との関係を調べた。実施例2および比較例1の条件でNPBからなるホール輸送層4の膜厚が異なる有機EL素子を作製し、初期駆動電圧を測定した。図8、表8および表9に実施例2および比較例1の有機EL素子におけるNPBからなるホール輸送層4の膜厚と初期駆動電圧との関係を示す。
【0095】
【表8】
Figure 2004119303
【0096】
【表9】
Figure 2004119303
【0097】
図8および表8に示すように、実施例2の有機EL素子では、NPBの膜厚を2500Åと大きしても、駆動電圧は約8Vと小さい。これに対して、図8および表9に示すように、比較例1の有機EL素子では、NPBの膜厚を400Åと小さくしても、駆動電圧は約9Vと大きくなる。すなわち、実施例2の有機EL素子では、CuPcからなるホール注入層3およびCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することにより駆動電圧を低く保ちつつNPBからなるホール輸送層4の膜厚を大きくすることが可能となる。その結果、歩留まりを向上させることができる。
【0098】
最後に、CFxからなるプラズマ薄膜の分析を行った。ITO膜上にCFx膜を堆積した。成膜条件としては、圧力を7Paとし、CHFのガス流量を100sccmとし、RFパワーを100Wとし、堆積時間を10秒とした。
【0099】
表10にCFxからなるプラズマ薄膜のXPS(X線光電子分光分析)の測定結果を示す。
【0100】
【表10】
Figure 2004119303
【0101】
表10の縦軸は測定点を表し、横軸はC−C,CH、C−CFx、CF、CFおよびCFに基づくC1sピークの強度を表す。C−CおよびCHに基づくピーク強度は平均34.5%、C−CFxに基づくピーク強度は平均24.3%、CFに基づくピーク強度は平均18.8%、CFに基づくピーク強度は平均12.6%、CFに基づくに基づくピーク強度は平均9.7%となっている。この結果から、CFxからなるプラズマ薄膜には、CF、CFおよびCFが含まれていることがわかる。
【0102】
また、原子間力顕微鏡(AFM)による元素存在比の分析結果を表11に示す。
【0103】
【表11】
Figure 2004119303
【0104】
表11の縦軸は測定点を表し、横軸はC、O、F、InおよびSnの存在比(原子%)を表す。表11からCは平均29.7原子%であり、Fは平均29.5原子%である。なお、O、InおよびSnはITO膜に由来するものである。
【0105】
以上の実施例の結果から、ホール注入電極2とホール輸送層4との間にCuPcからなるホール注入層3を挿入するとともにホール注入層3とホール注入層4との間にCFxからなるプラズマ薄膜8を形成することにより、駆動電圧を低く保つことができ、消費電力を低減することが可能となる。また、耐熱性(高温での信頼性)および寿命を向上させるとともに、欠陥画素数を減少させ、歩留まりを向上させることが可能となる。
【0106】
また、CFxからなるプラズマ薄膜8の膜厚は5Å以上50Å以下にすることが好ましく、5Å以上24Å以下にすることがより好ましく、5Å以上12Å以下にすることがさらに好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における有機EL素子の構造を示す模式図である。
【図2】実施例1〜4におけるプラズマ薄膜の形成時のプラズマ放電時間と20mA/mでの初期駆動電圧との関係を示す図である。
【図3】実施例2,3,4および比較例1,2の有機EL素子の駆動電圧の経時変化を示す図である。
【図4】実施例2,3,4および比較例1,2の有機EL素子の輝度の経時変化を示す図である。
【図5】実施例2および比較例1,2の有機EL素子における60℃での輝度の経時変化を示す図である。
【図6】プラズマCVDにおけるプラズマ放電時間とCFxの膜厚との関係の測定結果を示す図である。
【図7】実施例2の有機EL素子におけるNPBからなるホール輸送層の膜厚と欠陥画素数との関係を示す図である。
【図8】実施例2および比較例1の有機EL素子におけるNPBからなるホール輸送層の膜厚と初期駆動電圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 ホール注入電極
3 ホール注入層
4 ホール輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入電極
8 プラズマ薄膜

Claims (16)

  1. ホール注入電極、ホール注入層、発光層および電子注入電極をこの順に備え、
    前記発光層側における前記ホール注入層の面上にプラズマ処理により形成された薄膜をさらに備えたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記薄膜は、結晶性または非結晶性の無機材料により形成されたことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記薄膜は、炭素系材料、ケイ素系材料、炭化ケイ素系材料および硫化カドミウム系材料よりなる群から選択された材料により形成されたことを特徴とする請求項1または2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記薄膜は、ハロゲン化物により形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記薄膜は、炭素系ハロゲン化物により形成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記薄膜は、フッ化炭素により形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記ホール注入層は、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、アミン系材料、ポリアニリン系材料、ポリチオフェン系材料およびポリピロール系材料からなる群より選択された材料により形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記薄膜の膜厚は5Å以上50Å以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記薄膜の膜厚は5Å以上12Å以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. ホール注入電極上にホール注入層を形成する工程と、
    前記ホール注入層の上面にプラズマ処理を行う工程と、
    プラズマ処理された前記ホール注入層上に発光層および電子注入電極を順に形成する工程とを備えたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  11. 前記プラズマ処理を行う工程は、前記ホール注入層上にプラズマ処理により薄膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  12. 前記プラズマ処理を行う工程は、前記ホール注入層上にプラズマ化学的気相成長法により薄膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  13. 前記薄膜を形成する工程は、結晶性または非結晶性の無機材料からなる薄膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11または12記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  14. 前記薄膜を形成する工程は、炭素系材料、ケイ素系材料、炭化ケイ素系材料および硫化カドミウム系材料よりなる群から選択された材料からなる薄膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  15. 前記薄膜を形成する工程は、ハロゲン化物からなる薄膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  16. 前記ホール注入層を形成する工程は、フタロシアニン化合物、ポルフィリン化合物、アミン系材料、ポリアニリン系材料、ポリチオフェン系材料およびポリピロール系材料からなる群より選択された材料により前記ホール注入層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP2002284194A 2002-09-27 2002-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3706605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284194A JP3706605B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR1020030034389A KR101000620B1 (ko) 2002-09-27 2003-05-29 유기 일렉트로 루미네센스 소자 및 그 제조 방법
US10/668,609 US7098474B2 (en) 2002-09-27 2003-09-24 Organic electroluminescent device having a thin film formed by plasma on a surface of a hole injection layer
CNB031601642A CN100524889C (zh) 2002-09-27 2003-09-26 有机电致发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284194A JP3706605B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119303A true JP2004119303A (ja) 2004-04-15
JP3706605B2 JP3706605B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=32277834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284194A Expired - Lifetime JP3706605B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7098474B2 (ja)
JP (1) JP3706605B2 (ja)
KR (1) KR101000620B1 (ja)
CN (1) CN100524889C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093685A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
JPWO2004064453A1 (ja) * 2003-01-10 2006-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子及びその作製方法
JP2006222195A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
JP2006303412A (ja) * 2004-08-27 2006-11-02 Showa Denko Kk 有機発光素子及びその製造方法
US7550919B2 (en) 2003-03-28 2009-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device with reduced initial drive voltage and manufacturing method thereof
WO2011068232A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Fujifilm Corporation Charge transport film, method for producing the same, and light-emitting element and photoelectric conversion element using the same
WO2012002245A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101156014B1 (ko) * 2004-08-27 2012-06-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 유기전계발광소자의 제조방법
JP2013222615A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2015065457A (ja) * 2007-09-27 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および電子機器

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310742A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4090447B2 (ja) * 2004-03-29 2008-05-28 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7196469B2 (en) * 2004-06-18 2007-03-27 Eastman Kodak Company Reducing undesirable absorption in a microcavity OLED
US7923128B2 (en) * 2005-06-07 2011-04-12 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
TWI299636B (en) * 2005-12-01 2008-08-01 Au Optronics Corp Organic light emitting diode
CN100527465C (zh) * 2005-12-14 2009-08-12 中国科学院化学研究所 基于阳极修饰的有机发光二极管
DE502005004675D1 (de) * 2005-12-21 2008-08-21 Novaled Ag Organisches Bauelement
CN100424909C (zh) * 2006-05-25 2008-10-08 中国科学院长春应用化学研究所 金属基极有机晶体管及其制备方法
KR102401991B1 (ko) * 2014-08-01 2022-05-25 올싸거널 인코포레이티드 유기 전자 장치의 포토리소그래피 패터닝
EP3175496B1 (en) 2014-08-01 2021-06-16 Orthogonal Inc. Photolithographic patterning of organic electronic devices
CN107111254A (zh) 2014-08-01 2017-08-29 正交公司 装置的光刻图案化
WO2016019212A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Orthogonal, Inc. Photolithographic patterning of devices
CN109282836B (zh) * 2018-08-23 2020-08-11 浙江理工大学 一种四磺酸苯基锰卟啉纳米管-硫化镉纳米片复合光敏传感材料的制备方法
KR20220063872A (ko) 2020-11-10 2022-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895868B2 (ja) * 1989-08-21 1999-05-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3206646B2 (ja) 1998-01-22 2001-09-10 日本電気株式会社 多色発光有機elパネルおよびその製造方法
JP3987198B2 (ja) 1998-03-31 2007-10-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 集中管理システム
US6208077B1 (en) 1998-11-05 2001-03-27 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with a non-conductive fluorocarbon polymer layer
US6127004A (en) * 1999-01-29 2000-10-03 Eastman Kodak Company Forming an amorphous fluorocarbon layer in electroluminescent devices
JP4136185B2 (ja) 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
JP4854840B2 (ja) 1999-10-12 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US6579629B1 (en) * 2000-08-11 2003-06-17 Eastman Kodak Company Cathode layer in organic light-emitting diode devices
JP2002151269A (ja) 2000-08-28 2002-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6551725B2 (en) * 2001-02-28 2003-04-22 Eastman Kodak Company Inorganic buffer structure for organic light-emitting diode devices
US6558820B2 (en) * 2001-05-10 2003-05-06 Eastman Kodak Company High contrast light-emitting diode devices
US6565996B2 (en) * 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer
US6849345B2 (en) * 2001-09-28 2005-02-01 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high luminance
CN1149003C (zh) * 2001-09-29 2004-05-05 清华大学 一种有机电致发光器件及其制备方法
JP3943548B2 (ja) * 2001-12-21 2007-07-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション エレクトロルミネセンス・デバイス
JP2003249366A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法
US6670053B2 (en) * 2002-02-26 2003-12-30 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high luminance
US6841267B2 (en) * 2002-04-24 2005-01-11 Eastman Kodak Company Efficient electroluminescent device
KR20050017169A (ko) * 2003-08-08 2005-02-22 삼성에스디아이 주식회사 애노드 표면 개질층을 사용하는 유기 전계 발광 소자
US20050058853A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Eastman Kodak Company Green organic light-emitting diodes

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004064453A1 (ja) * 2003-01-10 2006-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子及びその作製方法
US7550919B2 (en) 2003-03-28 2009-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device with reduced initial drive voltage and manufacturing method thereof
JP2006093685A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
KR101156014B1 (ko) * 2004-08-27 2012-06-18 쇼와 덴코 가부시키가이샤 유기전계발광소자의 제조방법
JP2006303412A (ja) * 2004-08-27 2006-11-02 Showa Denko Kk 有機発光素子及びその製造方法
JP2006222195A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Seiko Epson Corp 有機el装置、その製造方法、及び電子機器
JP2015065457A (ja) * 2007-09-27 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および電子機器
US9876187B2 (en) 2007-09-27 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
US11189812B2 (en) 2007-09-27 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
WO2011068232A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Fujifilm Corporation Charge transport film, method for producing the same, and light-emitting element and photoelectric conversion element using the same
US9449732B2 (en) 2009-12-03 2016-09-20 Fujifilm Corporation Charge transport film, method for producing the same, and light-emitting element and photoelectric conversion element using the same
WO2012002245A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5835217B2 (ja) * 2010-07-02 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013222615A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1501751A (zh) 2004-06-02
KR20040027287A (ko) 2004-04-01
US20040211956A1 (en) 2004-10-28
US7098474B2 (en) 2006-08-29
CN100524889C (zh) 2009-08-05
KR101000620B1 (ko) 2010-12-10
JP3706605B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6573651B2 (en) Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
Okumoto et al. Green fluorescent organic light-emitting device with external quantum efficiency of nearly 10%
JP5117428B2 (ja) 二重ドープ層燐光有機発光デバイス
US6765348B2 (en) Electroluminescent devices containing thermal protective layers
JP4657512B2 (ja) 有機発光素子
JP6060361B2 (ja) 有機発光素子
JP2004296403A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2004288619A (ja) 高効率の有機電界発光素子
WO2012166101A1 (en) Oled having multi-component emissivie layer
US20090121619A1 (en) OLED Having A Charge Transport Enhancement Layer
WO2010068330A1 (en) Improved oled stability via doped hole transport layer
Jang et al. TPBI: FIrpic organic light emitting devices with the electron transport layer of Bphen/Alq3
Jou et al. Efficient, color-stable fluorescent white organic light-emitting diodes with an effective exciton-confining device architecture
JP2008098475A (ja) 有機発光素子の構造
US7919771B2 (en) Composition for electron transport layer, electron transport layer manufactured thereof, and organic electroluminescent device including the electron transport layer
WO2004045254A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP3910010B2 (ja) 有機電界発光素子
EP1227528A2 (en) Organic light emitting devices having a modified electron-transport layer
JP3895938B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
CN111697145B (zh) 非掺杂溶液加工型树枝状热活化延迟荧光电致发光二极管
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子
JP2003234194A (ja) 有機el素子およびその製造方法
Ho et al. High-efficiency and long-lifetime fluorescent blue organic-emitting device
JP2006073640A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびそれを備える有機エレクトロルミネッセンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3706605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term