JP2004115623A - 加飾シート用フィルム、加飾シート及び加飾シート用フィルムの製造方法 - Google Patents

加飾シート用フィルム、加飾シート及び加飾シート用フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115623A
JP2004115623A JP2002279435A JP2002279435A JP2004115623A JP 2004115623 A JP2004115623 A JP 2004115623A JP 2002279435 A JP2002279435 A JP 2002279435A JP 2002279435 A JP2002279435 A JP 2002279435A JP 2004115623 A JP2004115623 A JP 2004115623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
decorative sheet
layer
dyed
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002279435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718696B2 (ja
Inventor
▲高▼月 広紹
Hirotsugu Takatsuki
Chikatsu Akisada
秋定 千勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Wavelock Co Ltd
Original Assignee
Japan Wavelock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Wavelock Co Ltd filed Critical Japan Wavelock Co Ltd
Priority to JP2002279435A priority Critical patent/JP3718696B2/ja
Publication of JP2004115623A publication Critical patent/JP2004115623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718696B2 publication Critical patent/JP3718696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】新規な質感を有し、斬新なイメージを付与することができる加飾シートを可能とする加飾シート用フィルムを提供する。
【解決手段】染色された透明ないし半透明のフィルムからなり、該染色された透明あるいは半透明フィルムの一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなる加飾シート用フィルム。。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車内外装、家具、建築材料、鞄、家電製品、オーディオ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、カメラ、ビデオカメラ、看板、ディスプレイ、ネームプレート、額縁、パチンコ・パチスロ等アミューズメント製品、各種ヘルメット、化粧品ケース、宝飾品、食器、玩具、スキー板、スケートボード、サーフィンボード等のスポーツ用具、各種容器、文房具等の樹脂製品や、これらの樹脂部品の表面に新規な質感を付加する加飾シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂成形品の成形にあたって加飾シートを金型に挿入して、成形品表面に金属調などの外見を付加した成形品は、高級感を減ずることなく従来の金属材料と置き換えでき、同時に省工程、低コスト、軽量化などを同時に達成することができるため、まさに時代的要求に沿った技術であり、非構造材部品を中心に様々な技術が提案されてきている。
【0003】
このようなものとして、例えば特開2001−180189公報(特許文献1)、特開2002−67262公報(特許文献2)などが挙げられる
【0004】
本出願人も例えば特願2001−221836、特願2001−309775あるいは特願2002−85784等により、成形性、外見、生産性等における様々な要求に応じた提案を行っている。
しかしながら、さらにユニークで、斬新な加飾シートが次々と求められて来ている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−180189公報(第2頁)
【特許文献2】
特開2002−67262公報(第2頁)
【特許文献3】
特願2001−221836(明細書第1〜2頁)
【特許文献4】
特願2001−309775(明細書第1〜2頁)
【特許文献5】
特願2002−85784(明細書第1〜2頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような社会の要求に応えるべく、新規な質感を有し、斬新なイメージを付与することができる加飾シートを可能とする加飾シート用フィルムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ここで有望な技術として、染色されたフィルム(染色フィルム)の加飾シートへの応用を試みた。
【0008】
染色フィルムは、必要な量を必要なときに染色することができるので多種少量生産に対応可能である上、染料がフィルム内部に浸透していて発色が均一で色むらも生じないため、いわゆる、ベタ印刷により着色されたフイルムや、着色剤を原料樹脂に添加してフィルム化した、いわゆる「原着フィルム」等に比して外観が良好であり、有望な素材と考えられた。しかしながら、実際に加飾シートに応用してみると耐候性や摩擦堅牢度に劣り、色あせが甚だしく、またこのような加飾シートをスーツケース、PDA、ノートパソコンあるいは化粧品ケースなどに応用した携帯品の場合、白等の淡色の衣服や他の携帯品に色が移るなどの問題が生じた。
【0009】
ここで、染料フィルム表面に、他のフィルムを積層する、または、クリアコートを行うことにより、耐候性及び摩擦堅牢性を改善することは可能だが、その場合には新規な質感、新規なイメージ付与の効果が得られなかった。
【0010】
これら試行錯誤を伴う検討の結果、従来の加飾シートに比べ、遙かに深みのある色調を有する加飾シートを可能とする加飾シート用フィルムを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の加飾シート用フィルムは上記課題を解決するため、請求項1に記載の通り、染色された透明ないし半透明のフィルムからなり、該染色された透明ないし半透明のフィルムの一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなる加飾シート用フィルムである。
【0011】
このような構成により、本発明に係る加飾シート用フィルムを有する加飾シートは色に深みのある新規な印象を有するものとすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の加飾シートにおいて透明ないし半透明のフィルムの着色は染色によるものであることが必要である。顔料や顔料インクによって着色された場合には深みのある色合いが得られない。
【0013】
染色されるフィルムは染色性に優れ、鮮やかな発色が得られ、加飾シートとして必要とされる成形性の点で、ポリエステル系樹脂またはアクリル系樹脂からなるフィルム層であることが望ましい。この染色されるフィルムは透明ないし半透明であることが必要であり、不透明であると本発明の効果が得られない。
【0014】
染色されるフィルム層の厚さは、成形時の深絞り部での色むらの発生防止、加飾シートとしての成形性への影響等を勘案すると10μm以上200μm以下であることが望ましく、さらに望ましい範囲は30μm以上100μm以下である。
【0015】
また、染色は捺染ではなく浴染で行うことが好ましい。すなわち捺染の場合、フィルム深さ方向の染料のしみこみが充分でない場合が多く、一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなるように染色するのが困難であるため、充分に深みのある色合いを得ることが難しい。
【0016】
染色工程では、染色条件(温度、時間、濃度等)を調整して、一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなるように染色することが必要である。ここで上記染色された透明ないし半透明のフィルムにおいて、一方の面が実質的に染色されていないことが好ましい。ここで、実質的に染色されていないとは、染色後のフィルムの断面をルーペ、顕微鏡等の拡大視手段で拡大して観察したときに一方の面付近に着色が確認されないことを指し、このような実質的に染色されていない一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなると云う構成により、真に深みのある色合いを得ることができる。
【0017】
なお、上記のように染色された透明ないし半透明フィルムの一方の面が実質的に染色されていない場合、その面を最終成形物の表面になるように加飾シートを構成した場合、染色されたフィルムが最外層にある場合であっても高い摩擦堅牢度が得られる。
【0018】
ここで、フィルムを、一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなるように染色することは、被染色処理フィルムの一方の面にのみ染色液が接触するようにすることによって可能となる。
【0019】
このとき、一方の面にのみ接触するロール、刷毛、柔軟な多孔質体などを介して染色液を接触させることでも達成できるが、被染色処理フィルムの一方の面を、染色時に用いる染料の分子が通過しないようなフィルムあるいはシートなどで保護しながら染色することでも達成できる。すなわち実施する染色条件では染料が透過できないような組成のフィルムや厚いフィルムあるいはシートを用いることで保護する。例えば、上記染料が透過しないような保護フィルム(以下、「保護フィルム」あるいは「保護フィルム層」と云う)として、フッ素系樹脂フィルム、オレフィン系樹脂フィルムが挙げられる。
【0020】
このような保護フィルムとして、透明ないし半透明のフィルムを用いるとともに、染色分野において周知されている技術により使用する溶媒、染料の種類(酸性染料、中性染料、直接染料、媒染染料、分散染料等)、温度、pHなどの諸条件を選択することにより、併用するフッ素系樹脂フィルム自体が実質的に染色しないようにすれば、染色処理後に保護フィルムを除去する必要がなく、そのような保護フィルムごと本発明に係る加飾シート用フィルムとして用いることができる。
【0021】
このように保護フィルム層としてフッ素系樹脂製透明フィルムが積層されてなる複合フィルムからなる本発明に係る加飾シート用フィルムは、そのまま保護フィルム層が最外層となるようにして加飾シートを形成するのに用いることができ、そのような加飾シートを用いて得た成形物は保護フィルム層が特にフッ素系樹脂からなる場合に、耐候性が向上し、耐摩耗性、摩擦堅牢度、耐薬品性(染色されたフィルムがアクリル系樹脂フィルムの場合、耐溶剤性が低い)、耐油性、防汚性、耐スクラッチ性、変退色性が向上する。
【0022】
このようなフッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−エチレン共重合体、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン共重合体、塩化三フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレンパーフルオロアルコキシ樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレンエーテルなどが挙げられる。
【0023】
このような染料の分子が通過しないような保護フィルム層を有する複合フィルムを加飾シートに応用する場合、保護フィルム層は成形物の最外表面層となるため、そのときの耐久性、耐摩耗性、加飾シートとしての成形性への影響等を勘案するとその厚さは1μm以上100μm以下であることが望ましく、さらに望ましい範囲は3μm以上30μm以下である。
【0024】
本発明における、染色された部分とは、フィルム断面の顕微鏡観察よって着色が確認される部分であって、充分な効果を得るためには色が薄い箇所も含めた染色された部分の厚さが10μm以上、好ましくは15μm以上であることが望ましく、一方、ある程度以上厚ければ効果が飽和してしまうとともに、厚くなるほど染色の生産性が低下するので50μm以下であることが望ましい。
【0025】
上記のような保護フィルムと染色されるフィルムとからなる複合フィルムを、剥離することなくそのまま加飾シートに用いる場合は、これら層を剥離する必要がないために、接着剤層を介さずに直接積層された複合フィルムを形成しているものを用いることが望ましい。
【0026】
ここで接着されてなる複合フィルムの場合には、染色工程において、あるいは、その後の加飾シートとして成形に用いた場合に、いずれか一方のフィルム層に収縮が起きやすく、その場合、フレアーやしわが発生しやすく、ロスや欠陥の原因となる。
【0027】
ここで、保護フィルムと染色されるフィルムとが直接積層された複合フィルムは熱ラミネーション成形あるいは共押出し成形により形成することができる。
熱ラミネーション成形の場合には図1(a)に断面をモデル的に示すように染色されるフィルム1を形成した後に保護フィルム層2を押出し成形する際に押出しラミネーションすることにより、また、共押出し成形の場合にはこれら2層を同時に成形して、それぞれ図1(b)に示すように複合フィルムを得る。このとき共押出し成形法によることが経済的に有利であるため好ましい。
【0028】
上記のように染色されるフィルム層1が染色される条件であって、かつ、保護フィルム層(透明)2が染色されない条件で染色したとき、さらに保護フィルム層2には染料が透過できないので、染色条件を選択することにより、染色されるフィルム層1(透明)が、一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなるように染まり(図1(c)符号1a:染色されたフィルム層)、結果としてこの複合フィルムは、染色された透明フィルムからなり、該染色された透明フィルムの一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなる加飾シート用フィルムとすることができる。
【0029】
図1(c)に示されたような深さ方向に徐々に色が濃くなるグラデーションを有するフィルムを着色の薄い面が外層側となるようにして加飾シートを作製し、この加飾シートを用いて成形物を得ると、成形物表面に、視認者から見て、深さ方向に徐々に色が濃くなるような透明ないし半透明な表面層が形成される。本発明の加飾シート用フィルムを有する加飾シートを用いた成形物が、全く新規な特異的な深みのある優れたものとなるのはこのような深さ方向に徐々に濃くなる色のグラデーションによるものと考えられる。
【0030】
このような特異的な深みの色の発現は上記本発明の構成からのみ得られ、他の構成では得られない。
たとえば、通常の染色フィルムを用いた場合には図2(a)に断面を示すように染料はその両面からフィルム1内部に進入し、それぞれの表面から、順次薄色となるように染色される(図2(b)の1a’は染色済みフィルム)。
【0031】
染色済みフィルム1a’の片面には熱ラミネーションにより透明保護フィルム2a’が形成(積層)される(図2(c)参照)。このような2層フィルムを用いた成形物は透明保護フィルム2a’側から観察されるので、深さ方向に順次濃くなる色のグラデーションは得られない。
【0032】
また、図2(d)に示すように、片面に、いわゆる、ベタ印刷により着色されたフィルム1b’の場合、その着色部分1b1’の厚さはきわめて薄い。このような、印刷により着色されたフィルム1b’の場合、通常、印刷されていない側より観察されるが、深さ方向に順次濃くなる色のグラデーションは得られず、深みのない外観で、高級感に欠けるものとなる。
【0033】
さらに、ベタ印刷されたフィルムの場合、長さ方向、幅方向とも色むらが不可避的に発生してしまう。さらにベタ印刷されたフィルムを用いた加飾シートを製品に応用したときに、成形時の絞り箇所が極端に色が薄くなり、あるいは無色となってしまうため、品質上からも加飾シートへの応用は困難である。
【0034】
図2(e)にモデル的に示した、着色剤を原料樹脂に添加してフィルム化した、原着フィルム1c’の場合には、必ずしも保護フィルムは必要はないが、図2(f)に示すように保護フィルム2a’を熱ラミネーションによって形成した場合であっても、深さ方向に順次濃くなる色のグラデーションは得られず、深みのない外観で、高級感に欠けるものとなると云った問題が生じる。
【0035】
さらに、原着フィルムの場合、原料の関係でフィルムメーカーでの生産となり、さらに原料の樹脂組成物に着色剤を添加し、押し出し、あるいは、カレンダーによりフィルム化するという作業の関係上、さまざまな色調、濃淡に対応できる多種多様の原着フィルムの少量生産は事実上不可能であり、多量に生産した場合には大きな在庫負担となる。
【0036】
このように成形物に特異的な深い色を与えることができる本発明に係る加飾シート用フィルムを、濃い着色面を下層になるようにして、このフィルムの下層側で、かつ、外部から透視できる箇所に金属層を配したときに、モダンで現代的で、深みがありながら鮮やかな新規なメタリック感を付与することができる加飾シートとなり、また、本発明に係る加飾シート用フィルムの下層側で、かつ、外部から透視できる箇所に暗色のベースフィルム層を配したときには、漆調の深みを有し、日本人にとって懐かしい、しっとりとした落ち着いた新規な質感を付与できる加飾シートとなり、さらに、これら両者に共通して、加飾シートとして製品に用いた場合に、色落ち、色移りのおそれがなく耐久性に優れたものとすることができる。
【0037】
本発明において染色された透明ないし半透明のフィルムのいずれか一方の面あるいは両面に必要に応じてサンドマット加工、エッチング加工、ヘアライン加工あるいは印刷などを単独で、あるいは組み合わせて行うことができる。また、保護フィルム層を併用する際にはその少なくとも一方の面にこれら加工あるいは/及び印刷を施しても良い。
【0038】
印刷は模様や意匠、文字などを単独であるいは組み合わせて行うことができる。ただし、これら面の全面に印刷を施した場合、本発明の効果が得られなくなるので少なくとも一部には印刷を施さないことが必要である。
【0039】
また、後述する漆調の加飾シートを形成する場合、上記印刷が金属箔粉を使用する印刷であれば蒔絵風の漆調加飾シートを得ることができ、漆塗り模様の印刷を施せば、例えば津軽塗り等の意匠を付加できる漆調加飾シートとなる。
【0040】
こうして得た、本発明に係る加飾シート用フィルムは加飾シートととして用いる。このとき、本発明に係る加飾シート用フィルムの下層側であって表面側から見える位置に、例えば金属層を配すると金属調の加飾シートとすることができ、また、例えば暗色のフィルムを配した漆調の加飾シートとすることもできる。
【0041】
ここで、金属調加飾シートとする例について説明する。
金属調加飾シートとする場合には、上記加飾シート用フィルムの内側の面(加飾シートとしたときに加飾シート用フィルムの最も下層側となる面)に直接金属層を設けても良く、その場合に金属層の次に接着層を介してベースフィルムを貼り合わせて金属調加飾シートとしても良い。このときの金属調の加飾シートのモデル断面図を図3に示す。
【0042】
しかし、上記加飾シート用フィルムが漆調加飾シートなどにも応用可能であるすることを考慮すると、上記加飾シート用フィルムを金属層を有するベースフィルムに接着層を介して接着して用いることが望ましい。
【0043】
金属層を有するベースフィルムとしては、ベースフィルムに直接金属層を設けることも可能ではある。しかし、金属層は通常、蒸着、スパッタリングなどの真空技術を用いて真空容器内の処理により設けること、真空容器にはロール状態でフィルム、シートを入れて連続的に処理を行うこと、金属層形成時の最大コスト要因は、ロール交換、蒸気源交換、清掃、真空容器の減圧、減圧解除等の段取りの手間、およびその時間にあり、できるだけ長尺のフィルム・シートを用いることがコスト的に優位になること等を勘案すると、薄いフィルム(金属層保持用フィルム)の少なくとも片面に金属層を設け、このように金属層を有する金属層保持用フィルムをベースフィルムに貼り合わせてなる、金属層を有するベースフィルム(以下「金属調ベースフィルム中間材」と云う)を用いることが望ましい。
【0044】
なお、金属調ベースフィルム中間材としては金属層が直接露出していると取扱性に劣り、瑕疵の原因となるため、金属層をベースフィルム層側に有する金属層保持用フィルム、接着剤層、及びベースフィルム層をこの順番で有するものを用いることが望ましい。
【0045】
このとき、金属層保持用フィルムは金属との密着性に優れた熱可塑性樹脂からなり、かつ、金属調加飾シートとしたときに下層の金属層を視認できるように透明ないし半透明であることが必要である。また、金属保持用フィルムの金属層形成側の面またはその反対の面、あるいはこの両方にサンドマット加工、エッチング加工、ヘアライン加工を施すことができる。
【0046】
金属層保持用フィルムとしてはポリエステル系フィルムあるいはポリオレフィン系フィルムであることが、金属層との密着性が優れているために好ましい。例えば、予め検討したところ、ポリエチレンテレフタレートフィルムとアルミニウム蒸着層との密着性はポリメタクリル酸メチルとアルミニウム蒸着層との密着性の5倍強であった。
【0047】
金属層保持用フィルムとして用いるポリオレフィン系フィルムを構成するポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン(低密度、高密度)などが挙げられる。
【0048】
ここで、ポリエステル系フィルムとしては通常のポリエチレンテレフタレート等も用いることができるが、成形性、特に、深絞りの成形物に対応できる点で、アモルファスポリエチレンテレフタレート(いわゆる「APET」)、あるいは、変性ポリエチレンテレフタレート、すなわち、ベンゼン環とナフタレン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物、あるいは、ベンゼン環とシクロヘキサン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物からなるフィルムであることが望ましい。
【0049】
このようなベンゼン環とシクロヘキサン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物の1例を化学式(1)に示した(式中mおよびnは自然数)。このようなベンゼン環とシクロヘキサン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物により構成されたフィルムを用いると最終成形品の金属光沢感が特に鮮やかで、かつ、成形品における曲率半径の極めて小さな角部であっても、白化、ぼけなどが生じない。
【0050】
【化1】
Figure 2004115623
【0051】
このようなベンゼン環とシクロヘキサン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物からなる透明な熱可塑性樹脂は、ペレット状などの形状のものがイーストマンケミカル社などから入手可能であり、これらをカレンダー法、押し出し法およびその他の公知の方法でフィルム化することにより、ベンゼン環とシクロヘキサン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物からなる透明な熱可塑性樹脂フィルムを得ることができる。
【0052】
また、金属層保持用フィルムが、化学式(2)にその一例を示すようなベンゼン環とナフタレン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物により構成されていると、優れた金属蒸着性、成形性、耐薬品性を併せ持つことができ、特に金属光沢感が鮮やかで、かつ、成形品における曲率半径の極めて小さな角部であっても、白化、ぼけなどが生じないとともに、一般のものよりもフィルム厚さを薄くすることが容易にできるため、生産性が向上し、製造コストが削減できると云う効果をも併せ持つことができ、また、複雑形状表面にも容易に金属光沢を付与することができるようになる。
【0053】
【化2】
Figure 2004115623
【0054】
このようなベンゼン環とナフタレン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物からなる透明な熱可塑性樹脂フィルムは、例えば帝人デュポンフィルム(株)商品名テフレックスがある。
【0055】
金属層保持用フィルム層の厚さとしては金属層形成時での高い生産性と充分な低コスト効果を得るために、1ロールあたりの巻き長さをできるだけ長くできるよう、可能な限り薄いことが望ましく、100μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは25μm以下である。厚さの下限としては、金属層形成及びその後の取り扱いに充分であれば良く、3μm以上、好ましくは5μm以上である。
【0056】
金属層は上記金属層保持用フィルムをベースとしてその片面に直接、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、プラズマCVD等の真空技術応用の薄膜形成技術で形成される。
【0057】
金属層を構成する金属は求められる金属調の質感に応じて、アルミニウム、亜鉛、ガリウム、ニッケル、錫、銀、クロム、チタン、白金、パラジウム、ニッケル、インジウム等の単体、アルミニウム系合金、ステンレス、ハステロイ等の合金、あるいはケイ素などから選択できるが、通常はアルミニウム及びその合金が用いられることが一般的である。
【0058】
金属層の厚さは各種加工に耐えられるものであればよく、通常10〜200nm、特に深絞りを行う場合には20〜100nmであることが望ましい。
このように金属層を設けた金属層保持用フィルムの金属層側面には接着剤層を介してベースフィルムに貼り合わせられる。
なお、加飾シートとしての成形自由度が低くなるが、上記のような金属層を設けた金属層保持用フィルムの代わりに金属箔を用いても良い。
【0059】
このときの接着剤は、従来の金属調加飾シートに用いられているものをそのまま使って良いが、最終成形物の質感、色調に影響を及ぼすことがほとんどなく、また本発明に係る加飾シート用フィルムの層及び金属層保持用フィルム層によって保護されているために耐候性に特に配慮することが求められないため、接着力が強いもの、及び、コストの低いものが選択できる等、比較的選択の自由度が高い。このようなものとして、安価ではあるが従来、金属調加飾シートに用いることが困難であった黄変タイプのウレタン系接着剤が挙げられる。接着剤層の厚さは、通常2μm以上20μm以下である。
【0060】
ベースフィルム層としては、従来の加飾シートに用いられているベースフィルム層に用いられている樹脂あるいは樹脂組成物をそのまま用いることができる。
【0061】
そのようなものとして、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどが挙げられ、加飾シートを併用して成形する成形品の樹脂に合わせて適宜選択する。なお、本発明におけるベースフィルム層は通常、シートに分類されるような例えば500μmのような厚いものも含む。
【0062】
このような金属調ベースフィルム中間材と本発明の加飾シート用フィルムは接着剤層を介して貼り合わせられて、図4に断面をモデル的に示す金属調の加飾シートを得ることができる。
【0063】
このとき、加飾シート用フィルムからなる層と金属調ベースフィルム中間材との間に配される接着剤層は下層の金属層を視認できるように透明ないし半透明であることが必要である。ただし、少なくとも部分的に下層の金属層を視認できるできる範囲で、各種色素、顔料等が加えられ、透明度、色調などが調整されていても良い。また、金属粉末、金属箔粉末、マイカなどが添加されていても良い。
【0064】
接着剤層を構成する接着剤としては充分な接着力と必要に応じた耐候性、及び少なくとも成形時の熱に耐えられる耐熱性を有しているものが使用可能であるが、一般にポリウレタン系接着剤などを使用することができる。
【0065】
表面フィルム層と金属層保持用フィルム層との間に配される接着剤層の厚さは通常2μm以上20μm以下である。
【0066】
以上、本発明に係る金属調の加飾シートについて説明したが、以下、本発明に係る加飾シート用フィルムの応用例の1つである漆調の加飾シートについて説明する。
このような漆調の加飾シートは本発明の加飾シート用フィルムに表面側から見える位置に暗色のフィルムを配することによって達成できる。
【0067】
本発明における暗色とはJIS Z8721に規定される明度V=5以下であり、この値を超える明度のフィルムを配した場合、漆調の質感等のデザイン上の本発明の効果が得られない。
【0068】
なお、暗色のフィルムは加飾シートのベースフィルム自体であってもよく、またベースフィルムとは別のフィルムであっても良いが、生産性、手間、コストを勘案すると、暗色に着色されたベースフィルムを用いたほうが良い。このときの構成について図5に示す。
【0069】
ベースフィルムの材質、厚さ等の諸元は、上記金属調の加飾シートのベースフィルムと同様である。
【0070】
暗色への着色はフィルム製造時に、フィルム原料樹脂中に着色剤を混入させて行うのが、加飾シートとして用いる成形時の絞りにも色が薄くなる部分が発生せず、コスト的にも安いので好ましい。
【0071】
このように作成した暗色のフィルムを本発明の加飾シート用フィルムと表面側から見える位置に貼り合わせる。
このときの接着剤層の諸元は上記金属調の加飾シートにおける加飾シート用フィルムと金属調ベースフィルム中間材との間に配される接着剤層と同等である。
【0072】
また、ベースフィルムの貼り合わせ側に通常の、あるいは金属箔粉を併用する印刷を施すことにより、蒔絵風の、あるいは、例えば津軽塗り風の、漆器を思わせるような漆調加飾シートとすることができる。
【0073】
さらに、加飾シート用フィルムとベースフィルムとの間に接着層を介して、このような部分的に印刷を施した透明ないし半透明なフィルム層を設けてもよく、その場合も本発明に含まれる。
【0074】
以上、述べた、金属調の加飾シート及び漆調の加飾シートはいずれも本発明の加飾シート用フィルムを、それらの主要部として共有するものである。
【0075】
上記のような加飾シートは、加飾シートとして一貫的に生産を行っても良いが、本発明に係る加飾シート用フィルムを生産しておき、顧客の要請に応じ、透明あるいは半透明の金属層保持用フィルム層、金属層、接着剤層及びベースフィルム層をこの順で有するベースフィルム中間材と、あるいは、暗色のベースフィルムと貼り合わせることにより対応することができるため、従来のように顧客の要求を予測して多種多様な加飾シートを準備しておく必要がなく、在庫管理の手間および在庫コスト、リスクを大幅に解消することが可能となるとともに、需要への迅速な対応が可能となり、さらに生産コストの削減が可能となる。
【0076】
【実施例】
以下に本発明の加飾シート用フィルム及びそれらを用いた加飾シートについて実施例によって具体的に説明する。
<本発明に係る加飾シート用フィルムA>
保護フィルム層を構成する樹脂として無色透明の樹脂であるポリフッ化ビニリデン(以下「PVDF」とも云う)を、染色されるフィルム層を構成する樹脂として無色透明の樹脂であるポリメタクリル酸メチル(以下「PMMA」とも云う)をそれぞれ選択し、これらからなる透明な複合フィルムを共押出し法により形成した。このときのポリフッ化ビニリデン層の厚さは8μm、ポリメタクリル酸メチル層の厚さは72μmであった。
【0077】
このような2層フィルムをポリフッ化ビニリデンを染色せず、ポリメタクリル酸メチルを染色する水性アゾ系分散染料を用いて、水を溶媒とする染色浴にフィルム長さ方向に供給して浸漬し、引き上げて連続的に浴染しながら染色し、本発明に係る加飾シート用フィルムを得た。このときの染色は90℃の染色浴に3〜30分の範囲で含浸し、その後、水洗し、次いで75℃で90秒間乾燥させて行った。
【0078】
このとき、染色条件を変更することにより様々な調子、濃度の本発明に係る加飾シート用フィルムを得ることができることが確認された(以下の実施例、比較例において染色によるものは同様の効果が得られた)。
【0079】
これらサンプルの断面方向の着色状況を顕微鏡で調べた(そのときの一部のサンプルでの顕微鏡写真を図6(a)〜図6(c)に示した。これらはそれぞれ染色時間を3分、15分あるいは30分でのサンプルでの結果であり、それぞれの写真の下辺はフィルムのポリメタクリル酸メチル層の表面に一致するように撮影されている。このように図6(a)〜図6(c)のサンプルの着色域(染色された部分)はそれぞれ10μm、23μm、あるいは45μmである。これらすべてで、着色が観察されなかったポリフッ化ビニリデンフィルム層の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度(赤色)が徐々に高くなっていることが確認された。さらにこれら加飾シート用フィルムの幅、長さ方向の色むらを目視で観察したが、むらの発生は確認されなかった。
これらの得られたサンプルのうち染色された部分の厚さが15μmのものを加飾シート用フィルムAとして以下用いた。
【0080】
<本発明に係る加飾シート用フィルムB>
上記同様に、ただしポリメタクリル酸メチルの代わりにポリエチレンテレフタレートを用いて本発明に係る加飾シート用フィルムBを得た。この加飾シート用フィルムBの染色された部分の厚さは15μmであった。
【0081】
<比較用の加飾シート用フィルムC及びD>
厚さが50μmのポリメタクリル酸メチルフィルムを単独で上記同様にアゾ系分散染料を用いて染色した。このとき、この染色フィルムについて、顕微鏡観察を行ったところ、それぞれの面から15μmの厚さで染色されていた。この染色フィルムの片面に厚さ30μmのポリフッ化ビニリデン層をドライラミネーション法で形成して比較用の加飾シート用フィルムCを得た。
【0082】
またポリメタクリル酸メチルフィルムの代わりに同じ厚さのポリエチレンテレフタレートのフィルムを用いて、染色した。このフィルムについて、顕微鏡観察を行ったところ、それぞれの面から15μmの厚さで染色されていた。、この染色フィルムの片面にドライラミネーション法にて厚さ30μmのポリフッ化ビニリデン層を形成して比較用の加飾シート用フィルムDを得た。
【0083】
<比較用の加飾シート用フィルムE>
フィルムメーカーに注文してフィルム製膜時の原料に着色剤を添加して原着フィルム(ポリメタクリル酸メチル製フィルム)を得た。このとき、フィルムメーカの品揃えのなかから最も所望の色調に近いものを選んだが、その選択の幅は非常に少なかった。これらフィルムの厚さは50μmであった。この原着フィルムの片面にドライラミネーション法にて厚さ30μmのポリフッ化ビニリデン層を形成して比較用の加飾シート用フィルムEを得た。
【0084】
<比較用の加飾シート用フィルムF>
厚さ80μmのポリメタクリル酸メチル製フィルム片面にグラビア印刷により、いわゆるベタ印刷を施し比較用の加飾シート用フィルムFとした。このとき色調の調節は比較的容易であり、所望の色調のものが得られたが、幅方向及び長さ方向での色むらが見られ、この色むらは技術的に改善が困難であった。
【0085】
<金属調の加飾シートへの応用;金属層保持用フィルムを併用する場合>
透明な金属層保持用フィルムとして、厚さが25μmのベンゼン環とナフタレン環とを主鎖に有するポリエステル系高分子化合物からなるフィルム(帝人デュポンフィルム社製テフレックス:以下「変性PET」とも云う)の6000m巻ロールを真空蒸着器にセットして、金属層としてアルミニウムを50nmとなるようにフィルム片面に蒸着し、取り出した。
【0086】
このときのロールの太さ(直径)は約60cmで、その真空蒸着器内にセットできる最大径クラスのものであったが、厚さが125μmのフィルムの場合には1000m巻のロールがその真空蒸着器内にセットできる最大径のロールであった。
【0087】
この蒸着の一連の作業の、前段取り、金属層形成及び後段取りの全工程に必要な時間は従来の125μm厚のフィルムを用いた場合の必要時間に比して1.3倍程度であった。
【0088】
この金属層を有する金属層保持用フィルムの金属層側にウレタン系接着剤層(厚さ:5μm)を介して、厚さ300μmのベースフィルム層(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(以下「ABS」とも云う)からなるシート)を積層し、金属調ベースフィルム中間材を得た。
【0089】
次いでこの金属調ベースフィルム中間材の金属層保持用フィルム側と加飾シート用フィルムAの染色されたフィルム層側とが合わさるようにウレタン系接着剤層(厚さ:5μm)を介して貼り合わせ、金属調の加飾シート1を得た。
【0090】
<金属調の加飾シートへの応用;金属層保持用フィルムを併用しない場合>
上記同様にして、加飾シート用フィルムA〜Dの染色されたフィルム層側、加飾シート用フィルムEの原着フィルム層側、及び、加飾シート用フィルムFの印刷層側にそれぞれ金属層としてアルミニウムを厚さが50nmとなるようにそれぞれ蒸着した。次いでそれらの金属層側にウレタン系接着剤層(厚さ:5μm)を介して、厚さ300μmのベースフィルム層(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂からなるシート)を積層し、それぞれ実施例の金属調の加飾シート2及び3、比較例の金属調の加飾シート4〜7を得た。
【0091】
<金属調の加飾シートへの応用;評価>
これら金属調の加飾シート1〜7について評価を行った。
【0092】
[外観の質感]
外観の質感は工業デザイナー20人にアンケートを行い評価した。「鮮映性」、「深み感」、「光輝感」及び「近未来感」の4つの観点から、100を満点として数字による評価を行った結果を平均して、80以上100以下を「○」、80未満40以上を「△」、40未満を不充分として「×」として評価した。
【0093】
[成形性]
成形性評価として、図7(a)と図7(b)及び図8(a)と図8(b)にそれぞれ正面図及び側面図を示す2種類の金型α及びβを用い、上記加飾シート1〜7を真空成形し、それぞれ成形品を得た。
【0094】
この成形品における成形性について目視で評価をおこなった。すなわち、細部に亘ってそれぞれの金型の形状通りに成形されている場合を「○」、金型αでは金型の形状通りに成形できたが金型βでの形状が充分に再現されていない場合を「△」、いずれの金型であっても形状が充分に再現されていない場合を不充分として「×」として評価した。
これらの評価結果を表1及び表2に示す。
【0095】
【表1】
Figure 2004115623
【0096】
金属調の加飾シート4〜6では最外層のポリフッ化ビニリデン層(保護フィルム層)と着色されたフィルム層(染色されたフィルム層、原着フィルム層あるいは印刷フィルム層)との間に剥離が生じ成形ができないことが判った。また金属調の加飾シート7を用いた場合には成形物に著しい色むら、透けが発生し、良品はできなかった。
これら結果より、本発明に係る加飾シート用フィルムを用いた金属調の加飾シートは従来技術に係る加飾シートが有する質感とは全く異なる印象、すなわち、鮮映性、深み感、光輝感、及び、近未来感などの印象を与えることができるまったく新規の加飾シートであって、かつ、成形性に優れていることが判る。
【0097】
<漆調の加飾シートへの応用>
上記加飾シート用フィルムA〜Fを用いて、加飾シート用フィルムA〜Dの染色されたフィルム層側、加飾シート用フィルムEの原着フィルム層側、及び、加飾シート用フィルムFの印刷層側にウレタン系接着剤層(厚さ:5μm)を介して、厚さ300μmのベースフィルム層(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂からなるシート。原料樹脂100重量部に対してカーボンブラック0.5重量部を添加してV=2の黒色としてある。)を積層し、それぞれ実施例の漆調の加飾シート8及び9、比較例の金属調の加飾シート10〜13を得た。
【0098】
これらについて、上記漆調の加飾シート同様の評価を行った。ただし、外観の質感に関しては「肉持感」、「深み感」、「艶感」及び「格調」4つの観点から評価した。
これら評価結果を表2に示す。
【0099】
【表2】
Figure 2004115623
【0100】
表2により本発明に係る加飾シート用フィルムを用いた漆調の加飾シートは従来技術に係る加飾シート用フィルムを用いた加飾シートが有する質感とは全く異なる印象、すなわち、肉持ち感、深み感、艶、及び、格調などの印象を与えることができる新規の加飾シートであって、かつ、成形性に優れていることが判る。
【0101】
【発明の効果】
本発明の加飾シート用フィルムは、染色むらの発生がきわめて低く、高品質の加飾シートを可能とするとともに、その加飾シートに、従来では得られなかったような特異的な深みのある色調と、新規の印象を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加飾シート用フィルムのモデル断面図とその製造方法を示す図である。
【図2】本発明に至るまで試行された加飾シート用フィルムをモデル的に例示する図である。
【図3】本発明の加飾シート用フィルムの応用例(金属層保持用フィルムを併用しない金属調加飾シート)のモデル断面図である。
【図4】本発明の加飾シート用フィルムの他の応用例(金属層保持用フィルムを併用する金属調加飾シート)のモデル断面図である。
【図5】本発明の加飾シート用フィルムの他の応用例(漆調加飾シート)のモデル断面図である。
【図6】実施例での本発明に係る加飾シート用フィルムの断面方向の着色状況を顕微鏡で調べた結果である。
(a)3分間の染色処理での結果
(b)15分間の染色処理での結果
(c)30分間の染色処理での結果
【図7】実施例で加飾シート用フィルムを応用した加飾シートの評価のため用いた金型αを示す図である。
(a)上面図
(b)側面図
【図8】実施例で加飾シートの評価のため用いた金型βを示す図である。
(a)上面図
(b)側面図
【符号の説明】
1  染色されるフィルム(層)
1a 染色されたフィルム層
1a’ 染色済みフィルム(層)
1c’ 原着フィルム
1b’ ベタ印刷により着色されたフィルム
1b1’ ベタ印刷により着色されたフィルム1b’の着色部分
2  保護フィルム(層)
2a’ 透明保護フィルム(層)

Claims (5)

  1. 染色された透明ないし半透明のフィルムからなり、該染色された透明あるいは半透明フィルムの一方の面から他方の面に向かう深さ方向の色の濃度が徐々に高くなることを特徴とする加飾シート用フィルム。
  2. 上記染色された透明ないし半透明のフィルムにおいて、上記一方の面が実質的に染色されていないことを特徴とする加飾シート用フィルム。
  3. 上記染色された透明ないし半透明のフィルムの実質的に染色されていない面にフッ素系樹脂製透明フィルムが積層されてなる複合フィルムであることを特徴とする請求項2に記載の加飾シート用フィルム。
  4. 上記請求項1ないし請求項3に記載の加飾シート用フィルムを有することを特徴とする加飾シート。
  5. フッ素系樹脂製の透明ないし半透明のフィルム層と染色可能な透明樹脂フィルム層あるいは半透明フィルム層とからなる複合フィルムを、上記フッ素系樹脂性フィルム層を染色せず、かつ、上記染色可能な樹脂フィルム層を染色可能な染料で染色することを特徴とする加飾シート用フィルムの製造方法。
JP2002279435A 2002-09-25 2002-09-25 加飾シート用フィルム、加飾シート及び加飾シート用フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP3718696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279435A JP3718696B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 加飾シート用フィルム、加飾シート及び加飾シート用フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279435A JP3718696B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 加飾シート用フィルム、加飾シート及び加飾シート用フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115623A true JP2004115623A (ja) 2004-04-15
JP3718696B2 JP3718696B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=32274442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279435A Expired - Lifetime JP3718696B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 加飾シート用フィルム、加飾シート及び加飾シート用フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3718696B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040022A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Japan Wavelock Co Ltd 漆黒調加飾用シート、及び、これを用いた成形品
JP2015024521A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 リケンテクノス株式会社 高光沢加飾シートの製造方法
KR101859733B1 (ko) * 2016-10-26 2018-05-21 에스케이씨 주식회사 금속 광택을 갖는 유색 필름 및 이를 포함하는 모바일 기기의 후면 커버
KR20200086931A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이를 포함하는 이동수단

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040022A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Japan Wavelock Co Ltd 漆黒調加飾用シート、及び、これを用いた成形品
JP2015024521A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 リケンテクノス株式会社 高光沢加飾シートの製造方法
KR101859733B1 (ko) * 2016-10-26 2018-05-21 에스케이씨 주식회사 금속 광택을 갖는 유색 필름 및 이를 포함하는 모바일 기기의 후면 커버
KR20200086931A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이를 포함하는 이동수단
WO2020145673A3 (ko) * 2019-01-10 2020-10-15 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이를 포함하는 이동수단
KR102211735B1 (ko) 2019-01-10 2021-02-02 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름, 이를 포함하는 접합유리 및 이를 포함하는 이동수단

Also Published As

Publication number Publication date
JP3718696B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195236B2 (ja) 金属調成形物成形用金属調加飾シート及びその製造方法、並びに、金属調成形物成形用金属調加飾シート中間材
CN109562599B (zh) 装饰性膜以及附着有装饰性膜的制品
TWI386298B (zh) 加飾成型物及其製造方法
JP2019084821A (ja) 光透過性加飾フィルム、光透過性加飾フィルムを含む成形品及びその製造方法並びに照明表示装置
JP2002370311A (ja) 立体成形用金属光沢シート
KR101458290B1 (ko) 금속조 가식 시트, 그의 제조 방법 및 수지 성형물
JP4823853B2 (ja) 金属調シート及びそれを用いた金属調化粧材
JP5599630B2 (ja) 加飾シート、その製造方法、及び、樹脂成形物
WO2019139030A1 (ja) 金属層保持用フィルム、金属調加飾シート中間体、金属調加飾シート、押出ラミネート体、金属調成形体、射出成形体、金属調成形体の製造方法、射出成形体の製造方法および押出ラミネート体の製造方法
JP4139177B2 (ja) 新規な質感を有する成形用加飾シート
JP2007137001A (ja) 高光沢化粧シート
JP3718696B2 (ja) 加飾シート用フィルム、加飾シート及び加飾シート用フィルムの製造方法
WO2019043542A1 (en) DECORATIVE SHEET, STRUCTURE COMPRISING A DECORATIVE SHEET AND METHOD FOR PRODUCING A DECORATIVE SHEET
JP4538720B2 (ja) 樹脂基材又は金属基材の加飾方法
JP4459770B2 (ja) エンボス同調フィルムとその製造方法、及びそれを積層した積層物
JP2009220318A (ja) 加飾シート、その製造方法、及び、樹脂成形物
KR20220034595A (ko) 일러스트가 코팅된 금박 인쇄물 및 이의 제조방법
JP4846673B2 (ja) 漆黒調加飾用シート、及び、これを用いた成形品
JP3977520B2 (ja) 積層体
JP2000095248A (ja) 金属光沢を有するフィルム貼着缶体
JPH0966537A (ja) アクリルインサートフィルムとアクリルインサート成形品の製造方法
JP2006116804A (ja) カラーメタリック加飾シートの製造方法、及び、カラーメタリック成形品の製造方法
JP3986789B2 (ja) 成形用金属調化粧シート及びその製造方法
JP2006035494A (ja) 装飾具
JP2024024845A (ja) 箔押しラベルを備える物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3718696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term