JP2004112260A - 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112260A
JP2004112260A JP2002271186A JP2002271186A JP2004112260A JP 2004112260 A JP2004112260 A JP 2004112260A JP 2002271186 A JP2002271186 A JP 2002271186A JP 2002271186 A JP2002271186 A JP 2002271186A JP 2004112260 A JP2004112260 A JP 2004112260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
size
processing apparatus
image processing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002271186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135888B2 (ja
Inventor
Junichi Hara
原 潤一
Taku Kodama
児玉 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002271186A priority Critical patent/JP4135888B2/ja
Priority to US10/662,520 priority patent/US7362904B2/en
Priority to DE2003618529 priority patent/DE60318529T2/de
Priority to EP20030255858 priority patent/EP1401207B1/en
Publication of JP2004112260A publication Critical patent/JP2004112260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135888B2 publication Critical patent/JP4135888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】圧縮符号化された画像について、画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を、少ないメモリ容量で高速に実行することができるようにする。
【解決手段】位置情報付加部24は、JPEG2000アルゴリズムで画像データを圧縮符号化したコードストリームの各タイルに、画像中における新たな位置を示す位置情報などを付与して、新たなコードストリームを生成する。これにより、この生成後のコードストリームの画像は、元の画像の全部又は一部の画像内容はそのままに、元の画像に対して、画像のサイズの変更や、画像の領域の移動を行なった画像となる。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像をタイル単位に符号化することにより、画像の一部を復号したいときに、画像全体を復号しなくとも、復号したい領域を含むタイルだけ復号すればよい技術が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
また、画像圧縮伸長アルゴリズムとして、最近では、国際標準としてJPEG2000という新しい方式が規格化されつつある。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−197500公報
【特許文献2】
特開平8−70455号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
圧縮符号化された画像について、画像内容はそのまま維持して単に画像のサイズを拡大しようとする場合には、従来のJPEG方式で圧縮符号化された画像については、一度全ての符号データを復号して編集を行なう必要があった。
【0006】
そのため、このような処理を高速で少ないメモリ容量で実行することが困難であるという不具合があった。
【0007】
本発明の目的は、圧縮符号化された画像について、画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を、少ないメモリ容量で高速に実行することができるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、画像を複数の小領域に分割し、小領域ごとに独立して圧縮符号化したコードストリームを対象として、このコードストリームの画像に対して画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を設定する設定手段と、この設定に応じて前記小領域の位置情報を書換えることにより、前記コードストリームについて、元の画像の全部又は一部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を行なう画像位置情報変更手段と、を備えている画像処理装置である。
【0009】
したがって、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を行なうことができるので、画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を、少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記位置情報変更手段は、元の画像の全部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像のサイズの拡大を行なう。
【0011】
したがって、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像のサイズの拡大を行なうことができるので、画像のサイズの拡大を少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記位置情報変更手段は、元の画像の一部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像のサイズの縮小を行なう。
【0013】
したがって、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像のサイズの縮小を行なうことができるので、画像のサイズの縮小を少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記位置情報変更手段は、元の画像の全部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像の領域の移動を行なう。
【0015】
したがって、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像の領域の移動を行なうことができるので、画像の領域の移動を少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項2又は4に記載の画像処理装置において、前記画像内容を有する前記小領域以外の前記小領域について符号データを生成して前記コードストリームに付加する符号データ生成手段を備えている。
【0017】
したがって、元の画像内容を含まない小領域にも画像を与えることができる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像処理装置において、前記符号データ生成手段は、各画素値に所定の値を与えた前記符号データの生成を行なう。
【0019】
したがって、元の画像内容を含まない小領域にも所定の画素値の画像を与えることができる。この小領域に与える画像としては、白色や元の画像の原稿の地肌部として想定する値の画素値等が考えられる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の画像処理装置において、前記符号データを生成する前記小領域について画像の原稿の地肌部の画素値を検出する地肌検出手段を備え、前記符号データ生成手段は、前記検出値を前記各画素値に与えた前記符号データの生成を行なう。
【0021】
したがって、原稿の地肌部の画素値を検出して、元の画像内容を含まない小領域にも原稿の地肌部の画素値を与えることができる。
【0022】
請求項8に記載の発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記一部の画像以外の前記小領域については削除する削除手段を備えている。
【0023】
したがって、不要な符号データを削除して、データ量を低減することができる。
【0024】
請求項9に記載の発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記画像位置情報変更手段は、前記一部の画像以外の前記小領域については当該小領域を画像の領域外とする位置情報に書換える。
【0025】
したがって、領域外とした小領域から元の画像を復元することが可能となる。
【0026】
請求項10に記載の発明は、請求項2又は4に記載の画像処理装置において、半端なサイズの前記小領域を削除する削除手段を備えている。
【0027】
したがって、画像として必要ないとき等に、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を省くことができる。
【0028】
請求項11に記載の発明は、請求項2又は4に記載の画像処理装置において、半端なサイズの前記小領域を復号して前記小領域の本来のサイズの画像として再度前記圧縮符号化するサイズ変更手段を備えている。
【0029】
したがって、画像として必要なとき等に、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を本来のサイズにすることができる。
【0030】
請求項12に記載の発明は、請求項2又は4に記載の画像処理装置において、半端なサイズの前記小領域について、有意性のある画像が含まれているか否かを判断する有意性判定手段と、この判断により有意性のある画像が含まれているときは、当該小領域を復号して前記小領域の本来のサイズの画像として再度前記圧縮符号化するサイズ変更手段と、この判断により有意性のある画像が含まれていないときは、前記位置情報の書換えによりサイズが変化する前記小領域を削除する削除手段と、を備えている。
【0031】
したがって、画像に有意性がなくて必要ないときには、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を省き、画像に有意性があって必要なときには、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を本来のサイズにすることができる。
【0032】
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の画像処理装置において、前記サイズ変更手段は、前記小領域を本来のサイズの画像とすると画像内容のない部分については所定の画素値の画像を与える。
【0033】
したがって、本来のサイズの画像とすると画像内容のない部分を所定の画素値の画像で補うことができる。この小領域に補なう画像としては、白色や元の画像の原稿の地肌部として想定する値の画素値等が考えられる。
【0034】
請求項14に記載の発明は、請求項11又は12に記載の画像処理装置において、前記符号データを生成する前記小領域について画像の原稿の地肌部の画素値を検出する地肌検出手段を備え、前記サイズ変更手段は、前記小領域の本来のサイズの画像とすると画像内容のない部分については前記検出値の画素値の画像を与える。
【0035】
したがって、原稿の地肌部の画素値を検出して、小領域の元の画像内容を含まない部分にも原稿の地肌部の画素値を与えることができる。
【0036】
なお、符号化手段は、2次元離散ウェーブレット変換及びエントロピー符号化又は算術符号化を用いて前記圧縮符号化を行なうようにすることができる(請求項15)。これは、JPEG2000アルゴリズムを用いることができる(請求項16)。
【0037】
請求項17に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記設定手段は、前記画像のサイズの拡大を行なう際の前記画像内容の表示位置及び拡大倍率の指定をユーザから受付けて、この受付けた指定の内容に応じて前記設定を行なう。
【0038】
したがって、サイズの拡大の場合に画像内容の表示位置及び拡大倍率をユーザが指定することができる。
【0039】
請求項18に記載の発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記設定手段は、前記画像のサイズの縮小を行なう際の前記一部の画像内容の範囲及び縮小倍率の指定をユーザから受付けて、この受付けた指定の内容に応じて前記設定を行なう。
【0040】
したがって、縮小しても残す画像内容の範囲及び縮小倍率をユーザが指定することができる。
【0041】
請求項19に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、前記設定手段は、前記領域の移動を行なう際の前記画像内容の表示位置の指定をユーザから受付けて、この受付けた指定の内容に応じて前記設定を行なう。
【0042】
したがって、領域の移動の場合に画像内容の表示位置をユーザが指定することができる。
【0043】
なお、画像を複数の小領域に分割する分割手段と、この分割後の小領域ごとに独立して圧縮符号化したコードストリームを生成する符号化手段と、を備え、前記画像位置情報変更手段は、前記符号化手段で生成したコードストリームに対して、前記位置情報の書換えを行なうようにしてもよい(請求項20)。
【0044】
請求項21に記載の発明は、原稿の画像を読取るスキャナと、この読取った画像データを処理する請求項20に記載の画像処理装置と、この処理により生成された前記コードストリームに基づいて用紙上に画像の形成を行なうプリンタエンジンと、を備えている画像形成装置である。
【0045】
したがって、請求項20に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0046】
請求項22に記載の発明は、請求項1〜19の何れかの一に記載の画像処理装置における各手段の機能をコンピュータに実行させるコンピュータに読取り可能なプログラムである。
【0047】
したがって、請求項1〜19の何れかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0048】
請求項23に記載の発明は、請求項22に記載のプログラムを記憶している記憶媒体である。
【0049】
したがって、記憶しているプログラムにより請求項22に記載の発明と同様の作用、効果を奏する。
【0050】
【発明の実施の形態】
[発明の実施の形態1]
本発明の一実施の形態について説明する。
【0051】
図1は、実施の形態1である画像処理装置の電気的な接続を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理装置1は、PCなどのコンピュータであり、各種演算を行ない画像処理装置1の各部を集中的に制御するCPU2と、各種のROMやRAMからなるメモリ3とが、バス4で接続されている。
【0052】
バス4には、所定のインターフェイスを介して、ハードディスクなどの磁気記憶装置5と、マウスやキーボードなどで構成される入力装置6と、LCDやCRTなどの表示装置7と、光ディスクなどの記憶媒体8を読取る記憶媒体読取装置9とが接続され、また、インターネットなどのネットワーク10と通信を行なう所定の通信インターフェイス11が接続されている。なお、記憶媒体8としては、CDやDVDなどの光ディスク、光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種方式のメディアを用いることができる。また、記憶媒体読取装置9は、具体的には記憶媒体8の種類に応じて光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブなどが用いられる。
【0053】
磁気記憶装置5には、この発明のプログラムを実現する画像処理プログラムが記憶されている。この画像処理プログラムは、記憶媒体8から記憶媒体読取装置9により読取るか、あるいは、インターネットなどのネットワーク10からダウンロードするなどして、磁気記憶装置5にインストールしたものである。このインストールにより画像処理装置1は動作可能な状態となる。この画像処理プログラムは、特定のアプリケーションソフトの一部をなすものであってもよい。また、所定のOS上で動作するものであってもよい。
【0054】
図2は、画像処理装置1が行なう処理の機能ブロック図である。画像処理装置1は、JPEG2000アルゴリズムにより画像データを圧縮符号化する。したがって、出力されるコードストリームは、画像を複数の小領域(タイル)に分割し、このタイルごとに独立の符号化を施して階層的に圧縮符号化したものである。
【0055】
すなわち、分割手段を実現する画像分割部21は、画像データをタイルごとに分割して、符号部22に出力する。符号化手段を実現する符号部22は、タイルごとに独立の符号化を施して画像データを圧縮符号化してコードストリームとする。かかる処理には、2次元離散ウェーブレット変換及びエントロピー符号化(算術符号化を含む)を用いるが、ここではJPEG2000アルゴリズムを用いている。設定手段を実現する変更設定部23は、画像のサイズ又は領域の変更を設定する。位置情報変更手段を実現する位置情報付加部24は、この設定に応じて、符号部22で符号化後のコードストリームの各タイルに画像中における新たな位置を示す位置情報などを付与して新たなコードストリームを生成する。これにより、この生成後のコードストリームの画像は、元の画像の全部又は一部の画像内容はそのままに、元の画像に対して、画像のサイズの変更や、画像の領域の移動を行なった画像となる。
【0056】
この画像分割部21〜位置情報付加部24の各機能は、前述の画像処理プログラムに基づいてCPU2が実行する処理により実現する。位置情報付加部24による、入力したコードストリームに対する符号データの位置情報などの付加は、具体的には、ヘッダ部分の画像サイズや、タイルの位置を示す位置情報となるインデックスを変更するなどにより行なう。
【0057】
以下、図2の構成により実行する処理を具体的に説明する。
【0058】
(1)画像サイズの拡大について
まず、図3(a)に示すように、画像分割部21でT00〜T15までの16タイルに分割されている画像31を対象に、図3(b)に示すように、元の画像31部分のサイズはそのままに、余白部分を付加して2倍のサイズの画像32のコードストリームを生成する場合の例について説明する。これは、画像31のT00〜T15のヘッダ情報及びタイルのインデックスを変更するだけで、画像31のサイズを2倍に変更した画像32のコードストリームを生成することができる。
【0059】
すなわち、図4にサイズ変更をしなかった場合、図5にサイズ変更後のコードストリームのデータ構成を示す。図4と図5の比較でわかるように、サイズ変更後のコードストリームは、タイルT4のデータをT8のデータに、T5をT9に、T6をT10に、T7をT11に、T8をT16に、T9をT17に、T10をT18に、T11をT19に、T12をT24に、T13をT25に、T14をT26に、T15をT25に、それぞれ変更している。これにより、画像31はサイズが2倍に拡大された画像32となり、この画像32中で、図3の例では画像31が画像32の左上に位置している。
【0060】
別の例について説明する。この例でも、図6(a)に示すサイズ変更前の画像33を、図6(b)に示す2倍のサイズの画像34に変更する。図3の例のように、元の画像のサイズがタイルのサイズの整数倍である場合は、タイルのインデックスを変更するだけで、サイズを変更したコードストリームを生成することができるが、図6(a)に示すような、画像の端の部分で、タイル分割した際のタイルサイズが、ヘッダ情報に記した本来のタイルサイズに満たない半端なサイズのタイル(図6(a)では、T04,T09,T14,T19)を含む場合には、単純にタイルのインデックスを変更しただけでは、所望する画像データとは異なる画像となってしまう。そのため、このような場合には、符号部22において、ヘッダ情報から半端なサイズのタイルがどのタイルであるかを特定し、このような半端なサイズのタイルについては、符号部2において、いったん復号し、この復号した画像データを編集して、再度、JPEG2000アルゴリズムで圧縮した符号データを生成することで、サイズ変更手段を実現する。これにより、半端なサイズだったタイルは、本来のタイルサイズを備え、しかも元の半端なサイズのタイルの画像情報を一部に含んでいるタイルとなる(図6(b)の、T04,T13,T22,T31)。また、画像サイズの拡大により、拡大後の画像34にも半端なサイズのタイル(図6(b)の、T08,T17,T26,T35,T44,T53,T62,T71)が生じる場合、これらのタイルも生成する。但し、これらのタイルにおいては、その半端なタイルサイズを記述したヘッダ情報のみを備えていればよく、画像情報はなくてよい。
【0061】
また、次のように処理してもよい。すなわち、図6(a)の境界部における半端なサイズのタイル(T04,T09,T14,T19)については、符号部22において符号データを除去し、図7のようなコードストリームを生成することで、削除手段を実現してもよい。
【0062】
図7、変更後のコードストリームは、タイルT5のデータをT9のデータに、T6を10に、T7をT11に、T8をT12に、T10をT18に、T11をT19に、T12をT20に、T13をT21に、T15をT27に、T16をT28に、T17をT29に、T18をT30に変更している。
【0063】
また、元のタイルT4,T9,T14,T19の符号データは、データを破棄している。これにより、図6(b)の例においては画像情報を含んでいたT04,T13,T22,T31については、この例では、図8に示すように、画像情報を含まないこととなる。よって、復号しても、T04,T13,T22,T31に対応する部分には元の画像が表示されない。
【0064】
また、図9に示すように、図2の構成に有意性判定手段を実現する有意性判定部25を付け加えてもよい。この有意性判定部25は、前述のような半端なサイズのタイルについて、そのタイルに有意性のある画像が含まれているか否かを判断する。すなわち、単に原稿の用紙の地肌などの画像だけが含まれているだけか、有意な画像が存在するかを判断する。そして、そのタイルに有意性のある画像が含まれていると判断したときは、前述の図6(b)の例のように、符号部22で、そのタイルの画像情報を残して当該タイルを符号化又は再符号化することで、サイズ変更手段を実現する。また、そのタイルに有意性のある画像が含まれていないと判断したときは、図7、図8の例のように、符号部22で、そのタイルを削除して符号化することで、削除手段を実現する。
【0065】
なお、サイズ変更手段を実現する場合には、本来のサイズとしたタイルの画像内容を含まない領域の画像としては、様々な画素値を与えることでサイズ変更手段を実現することが考えられるが、一般的には、最も値の小さい白色(画像データが8ビットなら0〜255のうち0)を与えて符号化する。また、原稿の地肌部の値を与えることも考えられる。さらに、後述のように地肌検出手段を実現する地肌符号抽出部26(図10参照)で当該タイルの原稿の地肌部の画素値を検出して、その地肌部の画素値を与えることでサイズ変更手段を実現してもよい。
【0066】
有意性判定部25における有意性の判定は、例えば、対象となるタイルの符号データ量を所定の閾値と比較して、閾値を下回れば有意性なし、上回れば有意性ありと判定することができる。
【0067】
また、入力されたコードストリーム中の画像情報と符号化情報のうち、少なくともどちらかの情報を用いることにより行なうこともできる。
【0068】
さらに、当該タイルにおいてウェーブレット係数の特定のサブバンドデータを用いることにより行なうこともできる。
【0069】
前述の各例において、画像サイズの拡大後のコードストリームにおいて、元の画像が存在しないタイルについては、符号データそのものが存在していない。よって、画像を拡大した後でもコードストリームの符号量は元のサイズのコードストリームと大差ないため、データ量を小さくすることができる。
【0070】
しかし、符号データ生成手段を実現するため、必要に応じて、これら元の画像が存在しない空欄のタイルについても符号データを用意してもよい。この場合の各タイルの画素値としては、様々な値を与えることが考えられるが、一般的には、最も値の小さい白色(画像データが8ビットなら0〜255のうち0)を与えて符号化する。また、原稿の地肌部の値を与えることも考えられる。
【0071】
原稿の地肌部の値を求めるためには、例えば、図10に示すように、図2の構成に地肌検出手段を実現する地肌符号抽出部26を設けて、半端なタイルの符号データを一旦復号して、そのタイルの各画素の値を集計し、最も多かった値を原稿の地肌部の画素値と判定して、符号データ生成手段を実現するため、各画素にその画素値を与えた画像データを再度符号化することが考えられる。また、符号部22において、予め地肌部の画素値として用意された値を一律に与えて符号化することも考えられる。
【0072】
(2)画像サイズの縮小について
次に、図2の構成により、画像サイズを縮小する場合について説明する。図11は、この場合の説明図である。すなわち、元の画像35があるときに、その例えば中央部分だけの小サイズの画像36のコードストリームを生成するためには、元のタイルT18〜T21をT00〜T03に、T26〜T29をT04〜T07に、T34〜T37をT08〜T11に、T42〜T45をT12〜T15とするように、タイルの位置情報を書き換えたコードストリームを生成すればよい。
【0073】
この場合に、元の画像35のT18〜T21、T26〜T29、T34〜T37、T42〜T45以外のタイルについては、符号部22で新たなコードストリームから削除して削除手段を実現すれば、新たなコードストリームのデータ量を削減することができる。
【0074】
あるいは、これらのタイルも新たなコードストリーム中に残しておいて、新たな画像36のコードストリームには、これらのタイルは画像の領域外であることを示す位置情報を位置情報付加部24により付加してもよい。このように、不要なタイルも領域外であることを示す情報を残しておけば、新たな画像36のコードストリームから元の画像35を生成することも可能となる。
【0075】
(3)画像の領域の変更について
図2の構成を用いて、ヘッダ情報および、タイルの位置情報となるインデックスを変更するだけで、画像のあるサイズの領域を別の領域に移動することもできる。領域を移動した符号データを生成することもできる。
【0076】
図12は、この場合の例を示すもので、元の画像37の左上の領域38(図12(a)を参照)を、画像39において右下に移動する例を示している。領域38以外のタイルは符号データを持たなくてもよいし、前述の(1)の場合のように、所定の値の画素値の符号データを持っていてもよい。
【0077】
この移動後の符号データは、タイルT0のデータがタイルT10のデータに、T1がT11に、T4がT14に、タイルT5がT15に書き換えられ、移動後のタイルT0,T1,T4,T5に符号データを用意する場合であれば、例えば、前述の(1)の場合のように地肌部の符号データを与えること等が考えられる。そして、この場合は、前述の(1)のように、画像の地肌部の画素値を地肌符号抽出部26で抽出してもよいし、予め用意した所定の値の画素値を地肌部の画素値として用いてもよい。
【0078】
図12の例のように、画像37において、あるサイズの領域38を別の領域に移動する際、移動元の領域38のサイズがタイルのサイズの整数倍である場合は、タイルのインデックスを変更するだけで、画像37の領域38を移動したコードストリームを生成することができるが、図13(a)に示すように、移動する領域38の一部が、本来のタイルサイズに満たない場合、単純にタイルのインデックスを変更したのでは、所望する画像データとは異なる画像となってしまう。
【0079】
そのため、前述の(1)の場合のように、このような半端なサイズのタイルについては、符号部22において、いったん復号して、画像データを編集し、再度圧縮して符号データを生成するようにすることができる(図13(b))。
【0080】
また、符号部22において、半端なサイズのタイルに対しては削除してもよい。この場合には、その移動元の位置には符号データが存在しないままとしてもよい。あるいは、当該移動元のタイルのデータを用いるようにしてもよい。また、地肌部の符号データを用いるようにしてもよい。
【0081】
さらに、前述の(1)の場合のように、半端なサイズのタイルの有意性を有意性判定部25で判定して、有意性があれば、前述のように、いったん復号して、画像データを編集し、再度圧縮して符号データを生成し、有意性がなければ、前述のように削除するようにしてもよい。
【0082】
このような画像処理装置1は、様々な分野で用いることができる。幾つか例を挙げる。例えば、出版業界などでは画像サイズの拡大、領域に移動により、画像のレイアウト変更を行なうことができる。原稿の画像をスキャナで読取った画像データで、原稿の端の部分を削除してサイズの縮小処理を行なえば、原稿の端の地肌部分に存在するパンチ穴部分の画像を消去することができる。また、画像処理装置1で処理する画像データは静止画像に限るものではなく、動画像を対象とすることができる(その場合には、Motion JPEG 2000アルゴリズムを適用する)。そこで、動画像で画面の中央部に限定した縮小処理を行なえば、処理能力の低いコンピュータでも快適に動画像の再生を行なうことができる。
【0083】
[発明の実施の形態2]
別の実施の形態について説明する。
【0084】
図14は、実施の形態2にかかるデジタル複写機の概略構成のブロック図である。このデジタル複写機41は、本発明の画像形成装置を実施するものであり、スキャナとなる画像データ読取ユニット42、画像データ制御ユニット43、本発明の画像処理装置を実施する画像データ処理ユニット44、画像データ記憶ユニット45、プリンタエンジンを備えた画像データ書込ユニット46、操作パネル47、及び、通信インターフェイス48からなる。
【0085】
画像データ読取ユニット42では、(1)光学系による原稿反射光の読取り処理、(2)CCD(Charge Coupled Device)での電気信号への変換処理、(3)A/D変換器でのデジタル化処理、等を実行する。
【0086】
画像データ制御ユニット43は、各ユニットを集中的に制御する。また、各ユニット間とのインターフェイスを備え(1対1の個別インターフェイスでもよいが、共通バスを介したインターフェイスでもよい)、各ユニット間の画像データの転送制御を行なう。
【0087】
画像データ処理ユニット44は、画像データ制御ユニット43の制御に従って、画像データ処理ユニット44に入出力される画像データに対して各種の画像処理を行なう。
【0088】
画像データ記憶ユニット45は、画像データ制御ユニット3の制御に従って、画像データ記憶ユニット45に入出力される画像データの記憶、読み出しを行なう。
【0089】
画像データ書込ユニット46は、画像データ制御ユニット3の制御に従って、画像データ書込ユニット46に入力される画像データに基づく画像形成を用紙上に行なう。なお、印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、様々な方式を用いることができる。
【0090】
操作パネル47は、ユーザから様々な操作を受付ける各種キーと、様々な画像やメッセージを表示する液晶ディスプレイを備えている。
【0091】
通信インターフェイス48は、外部のパソコンなどとデジタル複写機41とを接続し、画像データの送受信などを行なう。
【0092】
画像データ処理ユニット44は、画像データ読取ユニット42、あるいは、通信インターフェイス48から受け取った画像データに対して様々な画像処理を行なう。特に、画像データ処理ユニット44は、画像データをJPEG2000アルゴリズムで圧縮符号化し、また、画像データのサイズの変更、領域の移動を行なう。
【0093】
図15は、画像データ処理ユニット44において、かかる圧縮符号化、サイズの変更、領域の移動を実行する画像処理装置のハードウエア構成のブロック図である。すなわち、CPU51と、ROM52と、RAM53とが、バス54で接続されている。ROM52には、画像処理プログラムが記憶されていて、CPU51は、この画像処理プログラムに基づいてRAM53を作業エリアとして、前述の図2、図9又は図10の機能ブロックを実現し、実施の形態1で説明した、画像の拡大、縮小、領域の移動の各種処理を実行する。
【0094】
かかる処理は、画像データ読取ユニット42、あるいは、通信インターフェイス48から受け取った画像データに対して直接行なってもよいし、これらの画像データをJPEG2000アルゴリズムで圧縮符号化したコードストリームを画像データ記憶ユニット5に一旦記憶しておき、必要に応じて、このコードストリームを呼び出して、そのコードストリームに対して行ってもよい。
【0095】
図16は、かかる機能を使用する際に画像データ制御ユニット3(のCPU)が行なう処理のフローチャートである。まず、操作パネル7を操作して、ユーザが画像の取込みを指示すると(ステップS1のY)、画像データ読取ユニット42、あるいは、通信インターフェイス48から画像データを取込み(ステップS2)、これを操作パネル7の液晶ディスプレイに表示する(ステップS3)。
【0096】
これを見てユーザが画像サイズの拡大又は縮小を選択すると(ステップS4のY)、拡大を選択したときは(ステップS5のY)、元の画像を拡大後の画像の右上、右下、左上、左下、中央の何れに寄せるか寄せる位置を選択し(ステップS6のY)、1.5倍、2倍のように拡大倍率を選択する(ステップS7のY)。縮小を選択したときは(ステップS5のN)、元の画像の右上、右下、左上、左下、中央の何れの部分を縮小するか縮小する位置を選択し(ステップS8のY)、0.75倍、0.5倍のように縮小倍率を選択する(ステップS9のY)。
【0097】
そして、使用する用紙サイズ(B5かA4かなど)を選択し(ステップS10のY)、操作パネル7の所定の実行ボタンを押下すると(ステップS11のY)、ステップS2で取込んだ画像データはJPEG2000アルゴリズムで圧縮符号化されたコードストリームとされ、このコードストリームを対象として、前述の選択に応じて、画像サイズの拡大又は縮小が行なわれる(ステップS12)。その拡大又は縮小の具体的な処理内容については、実施の形態1において説明したとおりである。画像の拡大処理を行なったときは(ステップS13のY)、その拡大処理後のコードストリームを対象に、さらに画像の領域移動の処理を行なうことができる。すなわち、その拡大処理後の画像を操作パネル7の液晶ディスプレイに表示し(ステップS14)、ユーザがこれを見て画像の領域移動の処理を操作パネル7で選択したときは(ステップS15のY)、サイズ拡大後の画像の右上、右下、左上、左下、中央の何れの領域を、画像の右上、右下、左上、左下、中央の何れの領域に移動するかを選択する(ステップS16)。これにより、画像の領域の移動が行なわれる(ステップS17)。なお、ステップS6〜S9,S16におけるユーザの選択に応じて、設定手段を実現するサイズ変更設定部23が、画像のサイズの変更あるいは画像の領域の移動を設定する。
【0098】
この拡大又は縮小の処理、さらに、画像の領域の移動の処理の実行により生成したコードストリームは、画像データ記憶ユニット45に記憶する(ステップS18)。なお、ステップS4のNの場合は、拡大、縮小処理を行なわずに画像データをJPEG2000アルゴリズムで圧縮符号化したコードストリームとして記憶する。また、これらのコードストリームは、画像データ書込ユニット46に送られて、その画像の形成が、前述の選択されたサイズの用紙に対してなされる(ステップS19)。
【0099】
【発明の効果】
請求項1,21,22,23に記載の発明は、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を行なうことができるので、画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を、少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0100】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像のサイズの拡大を行なうことができるので、画像のサイズの拡大を少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0101】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像のサイズの縮小を行なうことができるので、画像のサイズの縮小を少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0102】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、コードストリームを復号しなくても符号データのまま画像の領域の移動を行なうことができるので、画像の領域の移動を少ないメモリ容量で高速に実行することができる。
【0103】
請求項5に記載の発明は、請求項2又は4に記載の発明において、元の画像内容を含まない小領域にも画像を与えることができる。
【0104】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、元の画像内容を含まない小領域にも所定の画素値の画像を与えることができる。この小領域に与える画像としては、白色や元の画像の原稿の地肌部として想定する値の画素値等が考えられる。
【0105】
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、原稿の地肌部の画素値を検出して、元の画像内容を含まない小領域にも原稿の地肌部の画素値を与えることができる。
【0106】
請求項8に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、不要な符号データを削除して、データ量を低減することができる。
【0107】
請求項9に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、領域外とした小領域から元の画像を復元することが可能となる。
【0108】
請求項10に記載の発明は、請求項2又は4に記載の発明において、画像として必要ないとき等に、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を省くことができる。
【0109】
請求項11に記載の発明は、請求項2又は4に記載の発明において、画像として必要なとき等に、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を本来のサイズにすることができる。
【0110】
請求項12に記載の発明は、請求項2又は4に記載の発明において、画像に有意性がなくて必要ないときには、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を省き、画像に有意性があって必要なときには、位置情報の書換えによりサイズが変化する半端な小領域を本来のサイズにすることができる。
【0111】
請求項13に記載の発明は、請求項11又は12に記載の発明において、本来のサイズの画像とすると画像内容のない部分を所定の画素値の画像で補うことができる。この小領域に補なう画像としては、白色や元の画像の原稿の地肌部として想定する値の画素値等が考えられる。
【0112】
請求項14に記載の発明は、請求項11又は12に記載の発明において、原稿の地肌部の画素値を検出して、小領域の元の画像内容を含まない部分にも原稿の地肌部の画素値を与えることができる。
【0113】
請求項17に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、サイズの拡大の場合に画像内容の表示位置及び拡大倍率をユーザが指定することができる。
【0114】
請求項18に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、縮小しても残す画像内容の範囲及び縮小倍率をユーザが指定することができる。
【0115】
請求項19に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、領域の移動の場合に画像内容の表示位置をユーザが指定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である画像処理装置の電気的な接続のブロック図である。
【図2】画像処理装置の機能ブロック図である。
【図3】画像サイズの拡大についての説明図である。
【図4】サイズ拡大前のコードストリームのデータ構成の説明図である。
【図5】サイズ拡大後のコードストリームのデータ構成の説明図である。
【図6】半端なサイズのタイルを含む場合における画像サイズの拡大についての説明図である。
【図7】半端なサイズのタイルを除去して画像サイズを拡大する場合の説明図である。
【図8】半端なサイズのタイルについて画像情報を含まずに画像サイズを拡大する場合の説明図である。
【図9】有意性判定部を含む画像処理装置の機能ブロック図である。
【図10】地肌符号抽出部を含む画像処理装置の機能ブロック図である。
【図11】画像サイズを縮小する場合の説明図である。
【図12】画像の特定の領域を変更する場合の説明図である。
【図13】画像の特定の領域を変更する場合における半端なサイズのタイルの処理に関する説明図である。
【図14】本発明の実施の形態2である画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。
【図15】画像形成装置の画像データ処理ユニットの電気的な接続を示すブロック図である。
【図16】画像形成装置が行なう処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1   画像処理装置
8   記憶媒体
21  分割手段
22  符号化手段
23  設定手段
24  位置情報変更手段
25  有意性判定手段
26  地肌検出手段
41  画像形成装置
42  スキャナ
46  プリンタエンジン

Claims (23)

  1. 画像を複数の小領域に分割し、小領域ごとに独立して圧縮符号化したコードストリームを対象として、このコードストリームの画像に対して画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を設定する設定手段と、
    この設定に応じて前記小領域の位置情報を書換えることにより、前記コードストリームについて、元の画像の全部又は一部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像のサイズの変更又は画像の領域の移動を行なう画像位置情報変更手段と、
    を備えている画像処理装置。
  2. 前記位置情報変更手段は、元の画像の全部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像のサイズの拡大を行なう、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記位置情報変更手段は、元の画像の一部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像のサイズの縮小を行なう、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記位置情報変更手段は、元の画像の全部の画像内容はそのままに、元の画像に対して画像の領域の移動を行なう、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像内容を有する前記小領域以外の前記小領域について符号データを生成して前記コードストリームに付加する符号データ生成手段を備えている、請求項2又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記符号データ生成手段は、各画素値に所定の値を与えた前記符号データの生成を行なう、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記符号データを生成する前記小領域について画像の原稿の地肌部の画素値を検出する地肌検出手段を備え、
    前記符号データ生成手段は、前記検出値を前記各画素値に与えた前記符号データの生成を行なう、請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記一部の画像以外の前記小領域については削除する削除手段を備えている、請求項3に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像位置情報変更手段は、前記一部の画像以外の前記小領域については当該小領域を画像の領域外とする位置情報に書換える、請求項3に記載の画像処理装置。
  10. 半端なサイズである前記小領域を削除する削除手段を備えている、請求項2又は4に記載の画像処理装置。
  11. 半端なサイズである前記小領域を復号して前記小領域の本来のサイズの画像として再度前記圧縮符号化するサイズ変更手段を備えている、請求項2又は4に記載の画像処理装置。
  12. 半端なサイズである前記小領域について、有意性のある画像が含まれているか否かを判断する有意性判定手段と、
    この判断により有意性のある画像が含まれているときは、当該小領域を復号して前記小領域の本来のサイズの画像として再度前記圧縮符号化するサイズ変更手段と、
    この判断により有意性のある画像が含まれていないときは、前記位置情報の書換えによりサイズが変化する前記小領域を削除する削除手段と、
    を備えている請求項2又は4に記載の画像処理装置。
  13. 前記サイズ変更手段は、前記小領域を本来のサイズの画像とすると画像内容のない部分については所定の画素値の画像を与える、請求項11又は12に記載の画像処理装置。
  14. 前記符号データを生成する前記小領域について画像の原稿の地肌部の画素値を検出する地肌検出手段を備え、
    前記サイズ変更手段は、前記小領域の本来のサイズの画像とすると画像内容のない部分については前記検出値の画素値の画像を与える、請求項11又は12に記載の画像処理装置。
  15. 前記符号化手段は、2次元離散ウェーブレット変換及びエントロピー符号化又は算術符号化を用いて前記圧縮符号化を行なう、請求項1に記載の画像処理装置。
  16. 前記符号化手段は、JPEG2000アルゴリズムにより前記圧縮符号化を行なう、請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記設定手段は、前記画像のサイズの拡大を行なう際の前記画像内容の表示位置及び拡大倍率の指定をユーザから受付けて、この受付けた指定の内容に応じて前記設定を行なう、請求項2に記載の画像処理装置。
  18. 前記設定手段は、前記画像のサイズの縮小を行なう際の前記一部の画像内容の範囲及び縮小倍率の指定をユーザから受付けて、この受付けた指定の内容に応じて前記設定を行なう、請求項3に記載の画像処理装置。
  19. 前記設定手段は、前記領域の移動を行なう際の前記画像内容の表示位置の指定をユーザから受付けて、この受付けた指定の内容に応じて前記設定を行なう、請求項4に記載の画像処理装置。
  20. 画像を複数の小領域に分割する分割手段と、
    この分割後の小領域ごとに独立して圧縮符号化したコードストリームを生成する符号化手段と、
    を備え、
    前記画像位置情報変更手段は、前記符号化手段で生成したコードストリームに対して、前記位置情報の書換えを行なう、
    請求項1〜19の何れかの一に記載の画像処理装置。
  21. 原稿の画像を読取るスキャナと、
    この読取った画像データを処理する請求項20に記載の画像処理装置と、
    この処理により生成された前記コードストリームに基づいて用紙上に画像の形成を行なうプリンタエンジンと、
    を備えている画像形成装置。
  22. 請求項1〜19の何れかの一に記載の画像処理装置における各手段の機能をコンピュータに実行させるコンピュータに読取り可能なプログラム。
  23. 請求項22に記載のプログラムを記憶している記憶媒体。
JP2002271186A 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4135888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271186A JP4135888B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
US10/662,520 US7362904B2 (en) 2002-09-18 2003-09-16 Image processing device, image forming apparatus, program, and storing medium
DE2003618529 DE60318529T2 (de) 2002-09-18 2003-09-18 Bildverarbeitungsgerät, Bilderzeugungsvorrichtung, Programm, und ein Computer-Speichermedium
EP20030255858 EP1401207B1 (en) 2002-09-18 2003-09-18 Image processing device, image forming apparatus, program, and a computer storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271186A JP4135888B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112260A true JP2004112260A (ja) 2004-04-08
JP4135888B2 JP4135888B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=31944545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271186A Expired - Fee Related JP4135888B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7362904B2 (ja)
EP (1) EP1401207B1 (ja)
JP (1) JP4135888B2 (ja)
DE (1) DE60318529T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229574A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086579A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
JP4533273B2 (ja) * 2005-08-09 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US8135223B2 (en) * 2007-03-16 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of image processing
JP4907487B2 (ja) * 2007-10-24 2012-03-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4918026B2 (ja) * 2007-12-21 2012-04-18 株式会社リコー 画像符号化装置、画像符号化方法、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体
JP5413080B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-12 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014050211A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 シャープ株式会社 プログラム、表示装置、テレビジョン受信機、表示方法及び表示システム
CN105141960B (zh) * 2015-06-17 2018-03-09 西安空间无线电技术研究所 一种基于jpeg2000压缩码流进行信息传输的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202433B2 (ja) * 1993-09-17 2001-08-27 株式会社リコー 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JP2947085B2 (ja) 1994-08-30 1999-09-13 日本電気株式会社 領域拡大を用いた画像の反復変換符号化装置及び復号装置
JP3213584B2 (ja) 1997-09-19 2001-10-02 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3614361B2 (ja) 1997-09-19 2005-01-26 シャープ株式会社 画像復号装置
CN1175373C (zh) 1998-03-20 2004-11-10 三菱电机株式会社 有损失/无损失感兴趣区域图像编码的方法和系统
JP4420415B2 (ja) 1998-07-03 2010-02-24 キヤノン株式会社 符号化方法及び符号化装置
JP2001189844A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Nec Corp 情報挿入/検出方式
JP2001258031A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Sony Corp 信号処理方法、画像符号化装置及び画像復号装置
US7006099B2 (en) * 2000-08-15 2006-02-28 Aware, Inc. Cache system and method for generating uncached objects from cached and stored object components
US7206804B1 (en) * 2000-11-10 2007-04-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting digital images
US7110608B2 (en) * 2001-07-02 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Digital image compression

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229574A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1401207B1 (en) 2008-01-09
DE60318529T2 (de) 2009-01-08
US20040131262A1 (en) 2004-07-08
EP1401207A3 (en) 2004-05-26
EP1401207A2 (en) 2004-03-24
DE60318529D1 (de) 2008-02-21
US7362904B2 (en) 2008-04-22
JP4135888B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766657B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4848462B2 (ja) 圧縮画像の部分伸長方法および画像処理装置
JP2007082217A (ja) デジタルイメージでサムネイルを生成する方法及び装置
JP4974619B2 (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2008104164A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3938534B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像形成装置、並びにプログラム
JP4135888B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
WO2011077550A1 (ja) 画面中継装置
JP4405878B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2006287625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4100836B2 (ja) 画像処理装置
JP4030014B2 (ja) 画像表示装置およびそのプログラム
JP4136825B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2011193395A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2002051221A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、システム、及びその方法並びに記憶媒体
JP2003209697A (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2010028819A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像読取装置
JP7008425B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2000278644A (ja) ノンリニアビデオ編集装置およびその方法
JPH11284840A (ja) 画像形成装置
JP2001069508A (ja) 画像蓄積方法、画像蓄積装置及び記録媒体
JP2022118499A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2000013610A (ja) 符号化画像ファイル作成方法および装置、復号化方法および装置、並びに符号化画像ファイル作成方法および復号化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006319482A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050526

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4135888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees