JP2004100544A - 排気系管の内装物溶接固定装置 - Google Patents

排気系管の内装物溶接固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004100544A
JP2004100544A JP2002262441A JP2002262441A JP2004100544A JP 2004100544 A JP2004100544 A JP 2004100544A JP 2002262441 A JP2002262441 A JP 2002262441A JP 2002262441 A JP2002262441 A JP 2002262441A JP 2004100544 A JP2004100544 A JP 2004100544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
holes
annular
interior
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002262441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692103B2 (ja
Inventor
Hideaki Murakami
村上 秀晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINBA IRON WORKS Inc
Original Assignee
SHINBA IRON WORKS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINBA IRON WORKS Inc filed Critical SHINBA IRON WORKS Inc
Priority to JP2002262441A priority Critical patent/JP3692103B2/ja
Publication of JP2004100544A publication Critical patent/JP2004100544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692103B2 publication Critical patent/JP3692103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】異種金属間での溶接を可能にして所定の固着強度と耐熱性が得られる排気系管の内装物溶接固定装置を提供する。
【解決手段】チタン又はアルミニウム製の排気管5となる管内壁13Aに固着されるチタン又はアルミニウム製の環体21の内周壁21Bに複数箇所の孔部21Cがあけられ、上記内周壁に対して前後両側から挟む2枚のステンレス又は鉄製の環状保持体23,25の外径側の一方に上記複数箇所の孔部と一致する位置に接続孔23C,25Cがあけられ、この接続孔23C,25Cと環体21の孔部21Cとを一致させ、接続孔23C,25Cの孔縁と相手側の環状保持体の壁面23B,25Bとを溶接により溶着・固定させ、上記環状保持体23,25の各内径側にステンレス又は鉄製の触媒(内装物)20を取り付けるものである。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、自動二輪車等の排気系管の内装物溶接固定装置に係り、特に、チタン又はアルミニウム等の金属とステンレス又は鉄等の異種金属との固定を確実且つ容易に行えるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、自動車、自動二輪車等の排気系管として、チタン又はアルミニウム等の金属製のエキゾースト管又はマニホールドの集合管又は消音器等が製品化されている。このチタン又はアルミニウム等の金属製の排気系管内には、排気ガス規制の要請から、排気ガスを浄化する触媒を取り付けている。この触媒は、ステンレス又は鉄等の筒体であって、内部の網目状体に触媒金属を担持したものが使用されている。
【0003】
このため、チタン又はアルミニウム等の金属製の排気系管内へのステンレス又は鉄等の金属製の触媒の溶接による取り付けは、両者が異種金属であることから、溶接が困難であった。そこで、触媒をチタンやアルミニウム製とすることが考えられるが、製造が可能であっても、その製造コストが高く実用性を欠く。また、別の取り付け方法として、チタン又はアルミニウム等の金属製の排気系管内に、ステンレス又は鉄等の金属製の触媒の筒体をリべット手段により固着する方法がある。このリべット手段では、触媒が800〜1000℃の高温にまで上昇することやエンジンの排気圧振動等により、必要な耐熱性や固定強度が得られない。そのため、どうしても溶接手段によるチタン又はアルミニウム等の金属製の排気系管とステンレス又は鉄等の異種金属製の触媒との固着が必要とされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、チタン又はアルミニウム等の金属製の排気系管内にステンレス又は鉄等の金属製の触媒等の内装物を取り付けるにあたり、異種金属間での溶接固定を可能にして所定の耐熱性と固定強度とが得られる排気系管の内装物溶接固定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するべく本発明の請求項1記載の排気系管の内装物溶接固定装置は、チタン又はアルミニウム等の金属製のマニホールドの集合管又は消音器等の排気系管内に、ステンレス又は鉄等の異種金属からなる内装物を取り付ける排気系管の内装物溶接固定装置において、上記排気系管の管内壁に固着されるチタン又はアルミニウム等の金属製の環体の内周壁に複数箇所の孔部を形成し、上記内周壁に対して前後両側から挟むステンレス又は鉄等の異種金属からなる2枚の環状保持体の外径側の一方に上記複数箇所の孔部と一致する位置に接続孔を形成し、この接続孔の孔縁と相手側の環状保持体の壁面とを孔部を間に介在させた状態で溶着し、上記環状保持体の各内径側に内装物を溶着したことを特徴とするものである。
【0006】
また、請求項2の排気系管の内装物溶接固定装置は、請求項1記載の排気系管の内装物溶接固定装置において、上記環状保持体の外周側の壁面に上記環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部の孔縁と係合する突起片を設けたことを特徴とするものである。
【0007】
すなわち、上記排気系管の管内壁に固着するチタン又はアルミニウム等の金属製の環体の内周壁に複数箇所の孔部を形成し、この内周壁に対して前後両側から挟むステンレス又は鉄等の異種金属からなる2枚の環状保持体の外径側の一方に上記複数箇所の孔部と一致する位置に接続孔を形成し、この接続孔の孔縁と環体の孔部とが一致するように位置決めし、この状態で、一方の環状保持体の接続孔の孔縁と他方の環状保持体の壁面とを溶接する。
【0008】
これにより、チタン又はアルミニウム等の金属製の排気系管内にステンレス又は鉄等の異種金属からなる触媒等の内装物を溶接・固定でき、排気系管内での内装物の高い耐熱性と固定強度とが得られる。
【0009】
また、上記環状保持体の外周側の壁面に上記環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部の孔縁と係合する突起片を設けた場合には、上記環状保持体の外周側の壁面に設けた突起片を環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部の孔縁と係合させることにより、環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部に、環状保持体の壁面にあけた接続孔の孔縁が正確に位置決めされることとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図9を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は排気系管の外観図、図2は消音器の断面図、図3は内装物溶接固定装置の展開斜視図、図4は内装物溶接固定装置の断面図、図5は内装物溶接固定装置の側断面図であり、図6〜図9は内装物溶接固定装置の製造工程図である。
【0011】
本発明の排気系管の内装物溶接固定装置100は、自動二輪車や自動車等のエンジンEの排気口に接続されるエキソースドマニホールド1の集合管3や、集合管3に接続された消音器7からなる排気系管10において、その管内の適所に装備されている。
【0012】
図2乃至図5は、排気系管の内装物溶接固定装置100を、消音器7内の入口側に取り付けた実施の形態を示すものである。図2に示すように、消音器7は、チタン製の外筒11と内筒13との二重管で構成され、その間には、断熱・消音材15が介装されている。消音器7の内部空間は、入口7A側から内装物溶接固定装置100によって支持された触媒20と、隔壁7Bで区画された2室H1,H2を繋ぐ管体17と、出口7C側に取り付けた排気管19とから構成されている。
【0013】
上記内装物溶接固定装置100は、内筒13の管内壁13Aに、チタン製の環体21を嵌合した状態で固着されている。この環体21は、外周に設けた筒部21Aと、リング状の内周壁21Bとからなる。上記内周壁21Bの周囲には、複数箇所(図では8ヶ所)に孔部21Cがあけられている。孔部21Cは長孔状とすることが好ましいが、単なる丸孔や角孔でもよい。上記内周壁21Bは、ステンレス製の2枚の環状保持体23,25における外径側の保持環部23A,25Aによって前後両側から挟まれる構成になっている。
【0014】
上記保持環部23A,25Aの双方には、上記複数箇所の孔部21Cと一致する位置に、孔部21Cよりも小径の接続孔23C,25Cが4カ所あけられている。上記環状保持体23,25における双方の壁面23B,25Bには、内周壁21Bの8ヶ所の孔部21Cの孔縁hに係合する一対の突起片aを各々4カ所設けている。これで、環体21の内周壁21Bを前後両側から挟む2枚の環状保持体23,25は、環体21の内周壁21Bにあけた複数箇所(8ヶ所)の孔部21Cの孔縁hに対して、その壁面23B,25Bに設けた複数(4ヶ所)の突起片aが係合される構成になっている。
【0015】
これで、図4と図5に示すように、ステンレス製の2枚の環状保持体23,25は、チタン製の環体21の内周壁21Bに前後両側から2枚の環状保持体23,25の壁面23B,25Bが当接するとともに、環体21の内周壁21Bにあけた複数箇所の孔部21Cの孔縁hに、壁面23B,25Bに設けた複数(4ヶ所)の突起片aを係合させて位置決めされる。これにより、2枚の環状保持体23,25の壁面23B,25Bにあけた接続孔23C,25Cが環体21の孔部21Cに正確に位置決めされた状態となる。そして、2枚の環状保持体23,25における壁面23B,25Bと、接続孔23C,25Cの孔縁h1とがアーク溶接等の溶接により溶着・固定される。
【0016】
溶接のビードBは2枚の環状保持体23,25における壁面23B,25Bと、接続孔23C,25Cの孔縁h1に形成されて両者を固着し、その間にサンドイッチ状に介装されたチタン製の環体21における孔部21Cには影響を与えない。しかして、上記環状保持体23,25における壁面23B,25Bの内径側である折曲環部23D,25Dの開口縁に、触媒20であるステンレス製の筒体27の外周壁が嵌合され、アーク溶接等の溶接にて溶着・固定される。
【0017】
上記内装物溶接固定装置100は、例えば図6〜図9に示す製造工程により製造される。まず、図6に示すように、触媒20であるステンレス製の筒体27の外周壁に、前側の環状保持体23の折曲環部23Dが嵌合された状態で溶接される。次に、図7において、環状保持体23の壁面に設けた複数箇所の一対の突起片aに、環体21の内周壁21Bにあけた複数箇所の孔部21Cの孔縁hを係合させる。続いて、図4と図8に示すように、後側の環状保持体25の折曲環部25Dを円筒容器体27の外周壁に嵌合させるとともに、その一対の突起片aを環体21の内周壁21Bにあけた複数箇所の孔部21Cの他の孔縁hに係合させる。この係合状態のもとに、後側の環状保持体25の折曲環部25Dが筒体27の外周壁にアーク溶接等の溶接にて溶着・固定される。
【0018】
次に、図9に示すように、環体21の内周壁21Bにあけた孔部21Cを両側から挟んでいる環状保持体23,25の壁面23B,25Bを対面させるとともに、接続孔23C,25Cの孔縁h1が正確に孔部21Cに位置決めされた状態とし、この接続孔23C,25Cの孔縁h1の周囲と壁面23B,25Bとの間をアーク溶接等により溶着・固定する。しかして、チタン製の環体21を挟んで、ステンレス製の環状保持体23,25同士がその接続孔23C,25Cの孔縁h1と壁面23B,25Bとの間で直接アーク溶接され、強固に溶着される。この溶接自体は同種の金属の溶接であり、通常の溶接手段により容易に溶接できるものである。上記チタン製の環体21に溶接により固定されたステンレス製の筒体27は、チタン製の環体21の外周に設けた筒部21Aを、チタン製の消音材15の内筒13の管内壁13Aに嵌合して、溶接等の手段により固着される。
【0019】
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。まず、上記内装物溶接固定装置100は、直接溶接することが困難な異種金属同士を確実に溶接手段により固定することができる。すなわち、上記排気系管の管内壁に固着するチタン製の環体の内周壁に複数箇所の孔部を形成し、この内周壁に対して前後両側から挟むステンレス等の異種金属からなる2枚の環状保持体の外径側の一方に上記複数箇所の孔部と一致する接続孔を形成し、この接続孔の孔縁と環体の孔部とが一致するように位置決めし、この状態で、一方の環状保持体の接続孔の孔縁と他方の環状保持体の壁面とを溶接・固着したから、チタン製の排気系管内にステンレス製の触媒等の内装物を確実且つ容易に固定でき、排気系管内での内装物の取り付け時に要求される高い耐熱性と固定強度を得ることができる。
【0020】
また、上記環状保持体の外周側の壁面に設けた突起片を環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部の孔縁と係合させることで、環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部に、環状保持体の壁面にあけた接続孔の孔縁を正確に位置決めすることができるので、溶接時の組み付け作業がより一層容易にできる。
【0021】
次に、図10を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。この内装物溶接固定装置200は、上記環状保持体23,25における一方の壁面23Bだけに複数箇所(4ヶ所)の接続孔23Cを設け、他方の環状保持体25における壁面25Bだけに複数箇所(4ヶ所)の突起片aを設けたものである。その他の構成は上記第1の実施の形態と同様であるので同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
【0022】
上記第2の実施の形態の内装物溶接固定装置200によると、前記第1の実施の形態の排気系管の内装物溶接固定装置100と同様な作用・効果が発揮される。尚、この内装物溶接固定装置200によると、片側の環状保持体23側からの溶接作業だけでよく、作業が省略できる。
【0023】
また、図11に示す第3の実施の形態の内装物溶接固定装置300は、前記第1の実施の形態の排気系管の内装物溶接固定装置100において、上記環状保持体23,25における双方の壁面23B,25Bに設けた複数箇所の接続孔23C,25Cはそのままに、複数の突起片aを省略させたものである。その他の構成は上記第1の実施の形態と同様であるので同一部分には同一符号を付して示しその説明は省略する。
【0024】
上記第3実施形態の内装物溶接固定装置300によると、前記第1実施形態の排気系の内装物溶接固定装置100と同様な作用・効果が発揮される。尚、この内装物溶接固定装置300によると、孔部21Cに対する接続孔23C,25Cの位置決めはラフになるものの、異種金属間の溶接固定には支障がない。
【0025】
更に、図12に示す第4の実施の形態の内装物溶接固定装置400のように、消音器7が楕円形状の場合は、孔部21Cと接続孔23Cと突起片aとを2ヶ所だけ設けたものとしても良い。上記第4実施形態においても、前記第1実施形態の排気系管の内装物溶接固定装置100と同様な作用・効果が発揮される。
【0026】
尚、本発明は上記の各実施の形態に限定されるものではない。まず、孔部21Cに対する接続孔23C,25Cの孔の大きさはやや小さくしたが、大きさを揃えても良い。また、突起片aについても、孔部21Cの孔縁hに係合する一対の突起片aを示したが、この形状に限られず、例えば細長い突起片としても良い。また、チタン製の環体に対して、ステンレス製の環状保持体を組み合わせる場合を例示したが、アルミニウム製のものに鉄製のものを組み合わせても良いし、その他の異種金属同士の組合せとしても良い。また、排気系管に内装される内装物は触媒を例に挙げて説明したが、その他のさまざまな部材の取り付けにも同様に適用可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明による排気系管の内装物溶接固定装置によると、チタン又はアルミニウム等の金属製の排気系管内にステンレス又は鉄等の異種金属からなる触媒等の内装物を、高い耐熱性と固定強度とが得られる溶接構造により取り付けることができる。また、環状保持体の外周側の壁面に、環体の孔部と係合する複数の突起片を設けることにより、環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部に対して、前後両側から挟む2枚の環状保持体の接続孔の正確な位置決めができ、溶接時の組み付け作業をより一層容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、排気系管を示す外観図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置を備えた消音器の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置の展開斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置の断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置の側断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置による触媒取付の溶接工程の断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置による触媒取付の溶接工程の断面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置による触媒取付の溶接工程の断面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置による触媒取付の溶接工程の断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置の展開斜視図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置の展開斜視図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態を示し、内装物溶接固定装置の展開斜視図である。
【符号の説明】
1       マニホールド
3       集合管
7       消音器
7A      入口
7B      隔壁
7C      出口
10      排気系管
11      外筒
13      内筒
13A     管内壁
15      断熱・消音材
17      管体
19      排気管
20      触媒(内装物)
21      環体
21A     筒部
21B     内周壁
21C     孔部
23,25   環状保持体
23A,25A 保持環部
23B,25B 壁面
23C,25C 接続孔
23D,25D 折曲環部
27      筒体
100     排気系管の内装物溶接固定装置
200     排気系管の内装物溶接固定装置
300     排気系管の内装物溶接固定装置
400     排気系管の内装物溶接固定装置
a       突起片
B       ビード
E       エンジン
h,h1    孔縁

Claims (2)

  1. チタン又はアルミニウム等の金属製のマニホールドの集合管又は消音器等の排気系管内に、ステンレス又は鉄等の異種金属からなる内装物を取り付ける排気系管の内装物溶接固定装置において、上記排気系管の管内壁に固着されるチタン又はアルミニウム等の金属製の環体の内周壁に複数箇所の孔部を形成し、上記内周壁に対して前後両側から挟むステンレス又は鉄等の異種金属からなる2枚の環状保持体の外径側の一方に上記複数箇所の孔部と一致する位置に接続孔を形成し、この接続孔の孔縁と相手側の環状保持体の壁面とを孔部を間に介在させた状態で溶着し、上記環状保持体の各内径側に内装物を溶着したことを特徴とする排気系管の内装物溶接固定装置。
  2. 上記環状保持体の外周側の壁面に上記環体の内周壁にあけた複数箇所の孔部の孔縁と係合する突起片を設けたことを特徴とする請求項1記載の排気系管の内装物溶接固定装置。
JP2002262441A 2002-09-09 2002-09-09 排気系管の内装物溶接固定装置 Expired - Lifetime JP3692103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262441A JP3692103B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 排気系管の内装物溶接固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262441A JP3692103B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 排気系管の内装物溶接固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100544A true JP2004100544A (ja) 2004-04-02
JP3692103B2 JP3692103B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=32262486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262441A Expired - Lifetime JP3692103B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 排気系管の内装物溶接固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692103B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085234A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気マフラー
CN109986248A (zh) * 2019-04-30 2019-07-09 宁夏吴忠市好运电焊机有限公司 用于厚壁容器焊接的焊接机器人配套高频电炉预热装置
CN109986248B (zh) * 2019-04-30 2024-05-31 宁夏吴忠市好运电焊机有限公司 用于厚壁容器焊接的焊接机器人配套高频电炉预热装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008060787A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Selbsttragende Halterung für Katalysatorträgerkörper

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085234A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気マフラー
JP4687354B2 (ja) * 2005-09-21 2011-05-25 スズキ株式会社 自動二輪車の排気マフラー
CN109986248A (zh) * 2019-04-30 2019-07-09 宁夏吴忠市好运电焊机有限公司 用于厚壁容器焊接的焊接机器人配套高频电炉预热装置
CN109986248B (zh) * 2019-04-30 2024-05-31 宁夏吴忠市好运电焊机有限公司 用于厚壁容器焊接的焊接机器人配套高频电炉预热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692103B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054817B2 (ja) 排気処理装置及びその製造方法
US8721977B2 (en) Exhaust treatment device with integral mount
JP5295972B2 (ja) 熱い排出ガス酸素センサーのための取り付けデバイスを備えた触媒コンバーター
JP2001115820A (ja) マフラー構造
JP2019519736A (ja) 断熱層を有するクリップ
JP3692103B2 (ja) 排気系管の内装物溶接固定装置
US10787951B2 (en) Pipe and metal sheet subassembly for an exhaust treatment device
JP2008064090A (ja) 排気浄化構成要素用のハウジング
JP2002021554A (ja) インシュレータ付き排気系構造体
JP2000097022A (ja) エンジンの排気管製造方法及び同製造装置
US9856776B1 (en) Muffler with double shell housing
JP2005307988A (ja) インシュレータ付き排気系構造体
US8985272B1 (en) Exhaust muffler for vehicle
JP7274872B2 (ja) ブラケット及び取付構造
JP6884176B2 (ja) 電気加熱式触媒装置及び電気加熱式触媒装置の製造方法
JP2004301419A (ja) 熱交換器
JP2011169160A (ja) エンジンの排気装置のサブアッセンブリー
JP2001115833A (ja) マフラーの製造方法及びマフラー構造
JP2002097942A (ja) 触媒コンバータ
JP2023111362A (ja) ブラケット
JP3372380B2 (ja) 消音器に於けるアルミニウム系金属製の外筒と鉄系金属製の内筒との結合構造
JP2008128071A (ja) マフラー
JP2000136722A (ja) 二重排気管
JPH0730892Y2 (ja) 金属ハニカム触媒コンバ−タ
JPH1054233A (ja) 排気系の支持部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3692103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term