JP2004094165A - 表示シート及びその製造方法 - Google Patents

表示シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094165A
JP2004094165A JP2002258860A JP2002258860A JP2004094165A JP 2004094165 A JP2004094165 A JP 2004094165A JP 2002258860 A JP2002258860 A JP 2002258860A JP 2002258860 A JP2002258860 A JP 2002258860A JP 2004094165 A JP2004094165 A JP 2004094165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
display
jig
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002258860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205387B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yamaguchi
山口 裕章
Katsutoshi Fujii
藤井 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Tsuchiya KK
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Tsuchiya KK filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2002258860A priority Critical patent/JP4205387B2/ja
Priority to US10/653,939 priority patent/US20040040190A1/en
Priority to EP03020084A priority patent/EP1396837B1/en
Priority to DE60336104T priority patent/DE60336104D1/de
Publication of JP2004094165A publication Critical patent/JP2004094165A/ja
Priority to US11/011,083 priority patent/US20050097795A1/en
Priority to US11/646,373 priority patent/US20070113434A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4205387B2 publication Critical patent/JP4205387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F21/00Mobile visual advertising
    • G09F21/04Mobile visual advertising by land vehicles
    • G09F21/049Mobile visual advertising by land vehicles giving information to passengers inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F23/00Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
    • G09F23/0058Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes on electrical household appliances, e.g. on a dishwasher, a washing machine or a refrigerator
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/12Production or manufacturing of vehicle parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】表示が見易いと共に剥がれ難く、しかも形状による制約が少ない表示シートを提供する。
【解決手段】表示シート7は、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面に貼り付けて使用されるもので、平板状でかつ有端環状に打ち抜かれたシート本体12((a)参照)を、治具により円錐の外周面に沿うような立体形状に保持した状態でアニール処理することにより、自然状態で円錐の外周面に沿うような立体形状を保持する構成とする((b)参照)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面に貼り付けて使用される表示シート及びその製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば自動車の空調用コントロールパネルにおいては、温度設定用の操作ノブの周囲部に、温度表示部が設けられている。この温度表示部としては、例えば数字などを印刷したプラスチック製の表示シートを、平面状をなすシート貼付面に貼り付けた構成としたものがある。このような構成のものでは、シート貼付面が平面状であるため、表示シートの表示面も平面状であり、その表示面は、正面からは見易いものの、横や斜めからでは見難いという欠点がある。
【0003】
そこで、表示シートの表示面を見易くするために、シート貼付面を、円錐の外周面に沿うような斜面状に形成し、このシート貼付面に表示シートを貼り付ける構成とすることが考えられる。しかしながら、このような構成とした場合には、表示シートには元の平板形状に戻ろうとする力が作用するため、表示シートが剥がれ易くなるという問題点が発生する。
【0004】
このような問題点を解消するものとして、次のような構成のものが考えられている。これは、プラスチック製の平板状をなすシートを、中央部に円形の孔を有するドーナツ形状に打ち抜き、この後、このシートを真空成形により、円錐の外周面に沿うような立体形状に成形し、これを表示シートとするものである。このような構成としたものでは、表示シートとしては、円錐の外周面に沿うような立体形状に成形されるため、円錐の外周面に沿うような斜面状をなすシート貼付面に貼り付けても剥がれ難くなる。しかしながら、このような構成としたものでは、表示シートの形状がドーナツ形状(リング状)に限られてしまうため、その形状に大きな制約がある。また、真空成形のための型費や設備費が高く、コストが高くなってしまうという問題点がある。
【0005】
一方、特開2002−123197公報には、表示パネルにおいて、操作ノブの周囲部に位置する表示部(標示部)を、円錐の外周面に沿うような斜面状で、かつインモールド成形により形成する技術が開示されている。しかしながら、この構成の場合も、インモールド成形するには、成形のための型費や設備費が高く、コストが高くなってしまうという問題点がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その第1の目的は、表示が見易いと共に剥がれ難く、しかも形状による制約が少ない表示シートを提供することにあり、また、第2の目的は、その表示シートを安価に製造することができる表示シートの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記した第1の目的を達成するために、有端環状をなすプラスチック製のシート本体を、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面に貼り付けて使用される表示シートであって、前記シート本体は、自然状態で前記シート貼付面に沿うような立体形状を保持する構成であることを特徴とする。
【0008】
上記した手段によれば、シート本体は、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面に貼り付ける構成であるから、その表示面は斜面状となり、正面は勿論のこと、横や斜めからでも見易くなる。また、シート本体は、自然状態でシート貼付面に沿うような立体形状を保持する構成であるから、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面に貼り付けても、剥がれ方向の力がほとんど発生せず、剥がれ難いと共に、シート貼付面に対して貼り付け易い。そして、シート本体は有端環状であるから、ドーナツ形状に限定されるものに比べて、形状による制約が少ない。
【0009】
請求項2の発明は、上記した第2の目的を達成するために、平板状でかつ有端環状をなすプラスチック製のシート本体を、円錐の外周面に沿うような立体形状となるように治具により保持した状態でアニール処理したことを特徴とする。
【0010】
上記した手段によれば、シート本体は、アニール処理することにより残留ひずみが除去され、立体形状が保持されるため、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面に良好に貼り付けることができる。この場合、アニール処理は、シート本体を治具により立体形状に保持した状態で、シート本体の熱変形温度を超える温度で加熱することで行うことができるから、真空成形やインモールド成形する場合に比べ、治具や設備は簡単なものでよく、よって表示シートを安価に製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施例について図1ないし図5を参照して説明する。  まず、図2及び図3には、自動車に用いられる空調用コントロールパネル1が示されている。空調用コントロールパネル1の前面には、プラスチック製の前面パネル2が設けられていると共に、この前面パネル2の正面から見て左部に温度設定用の操作ノブ3が、右部にブロアの風量設定用の操作ノブ4がそれぞれ回転操作可能に設けられている。なお、図3においては、風量設定用の操作ノブ4が外されている。
【0012】
前面パネル2には、操作ノブ3に対応する部分に位置させて、図4に示すように円形の開口部5が形成されていると共に、この開口部5の周囲部に位置させて、円錐の外周面に沿うような斜面状のシート貼付面6が形成されていて、このシート貼付面6に、有端環状(ほぼC字状)をなす温度表示用の表示シート7が貼り付けられている。表示シート7には、温度表示部7aが表示されている。
【0013】
前面パネル2には、操作ノブ4に対応する部分にも、操作ノブ3側と同様に、円形の開口部5が形成されていると共に、この開口部5の周囲部に位置させて、円錐の外周面に沿うような斜面状のシート貼付面8が形成されていて、このシート貼付面8に、有端環状(ほぼ逆C字状)をなす風量表示用の表示シート9が貼り付けられている。表示シート9には、風量表示部9aが表示されている。
【0014】
なお、温度設定用の操作ノブ3は、前面パネル2の後方に設けられた温度設定用の図示しないボリュームの操作軸10(図4参照)に装着されている。また、風量設定用の操作ノブ4も、前面パネル2の後方に設けられた風量設定用の図示しないスイッチの操作軸11(図3参照)に装着されている。
【0015】
上記表示シート7及び9は、温度表示部7aと風量表示部9aの表示の違いはあるが、それ以外は同様であるので、温度表示用の表示シート7を代表して説明する。表示シート7のシート本体12は、プラスチックこの場合ポリカーボネート製で、厚さが約0.3mmであり、シート貼付部6に貼り付ける前の状態では、裏面に接着剤保護用の保護紙(図示せず)が貼り付けられている。
【0016】
表示シート7は、次のようにして製造される。まず、図1(a)に示すように、平板状でかつほぼ有端環状をなすシート本体12を保護紙ごと打ち抜く。この後、そのシート本体12を、図5に示す治具14を用いて、アニール処理することにより、図1(b)に示すように、自然状態で前記シート貼付面6に沿うような立体形状を保持する構成とする。
【0017】
治具14は、具体的には、第1の治具15と、第2の治具16とから構成されている。これら第1及び第2の治具15,16は、共にアルミニウム製である。第1の治具15は、全体として円筒状をなしていて、内部の下部に円形の第1の孔部17を有し、内部の上部に第1の孔部17よりも径大な円形の第2の孔部18を有し、内部の上下の中間部にこれら第1の孔部17と第2の孔部18とを接続するテーパ面19を有している。テーパ面19の傾斜角度αは、約28度に設定されている。
【0018】
これに対して、第2の治具16は、下部に上記第1の孔部17に挿入される円柱状の第1の挿入部20を有し、上部に上記第2の孔部18に挿入される円柱状の第2の挿入部21を有し、上下の中間部にこれら第1の挿入部20と第2の挿入部21とを接続するテーパ面22を有している。このテーパ面22の傾斜角度も、上記テーパ面19の傾斜角度αと同じに設定されている。第2の挿入部21の外周部には、軸方向に対して直交する環状溝23と、軸方向に延びる縦溝24とが形成されている。縦溝24は、環状溝23とテーパ面19との間に1本形成されていて、環状溝23側の上端部及びテーパ面22側の下端部が共に開放されている。
【0019】
シート本体12をアニール処理するには、次のようにして行う。まず、打ち抜かれたシート本体12を複数枚重ねて、第1の治具15のテーパ面19上に載せる。次に、第2の治具16の第1の挿入部20を、第1の治具15の第1の孔部17に挿入し、第2の治具16のテーパ面22を、重ねられたシート本体12に上から宛がう。これにより、重ねられた複数枚のシート本体12は、第1の治具15のテーパ面19と第2の治具16のテーパ面22との間に挟まれ、円錐の外周面に沿うような立体形状に保持される状態となる。このとき、第2の治具16の縦溝24は、当該第2の治具16を挿入する際に空気抜き用の溝として作用し、第2の治具16の挿入をスムーズに行うことができる。
【0020】
この状態で、治具14ごと図示しない加熱炉へ入れ、約130℃で1から2時間熱処理する。これにより、各シート本体12は、熱変形温度を超え、円錐の外周面に沿うような立体形状に永久変形する。この後、治具14ごと加熱炉から取り出し、第1の治具15と第2の治具16とを分離して各シート本体12を取り出す。これにより、各シート本体12は、図1(b)に示すように、自然状態で円錐の外周面に沿うような立体形状を保持する状態となり、表示シート7が製造される。
【0021】
このようにして製造された表示シート7は、裏面の保護紙を剥がして、シート貼付面6に貼り付ける。また、同様にして製造された表示シート9も、表示シート7と同様にして貼り付ける。
【0022】
なお、図2及び図3において、空調用コントロールパネル1には、操作ノブ3と4との間に位置させて、風の吹出口を選択する複数の吹出口選択スイッチ25a〜25dや、フロントデフロスタスイッチ26、自動制御用のAUTOスイッチ27、内外気の切替スイッチ28が設けられ、また、上部に位置させて、エアコン用スイッチ29やリヤデフォッガスイッチ30、ハザードランプスイッチ31などが設けられている。
【0023】
上記した実施例においては、次のような効果を得ることができる。まず、表示シート7,9は、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面6,8に貼り付ける構成であるから、その表示面は斜面状となり、正面は勿論のこと、横や斜めからでも見易くなる。また、表示シート7,9のシート本体12は、図1(b)に示すように、自然状態でシート貼付面6,8に沿うような立体形状を保持する構成であるから、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面6,8に貼り付けても、剥がれ方向の力がほとんど発生せず、剥がれ難いと共に、シート貼付面6,8に対して貼り付け易い。そして、表示シート7,9のシート本体12は有端環状であるから、ドーナツ形状に限定されるものに比べて、形状による制約が少ない。
【0024】
また、表示シート7,9は、アニール処理することにより残留ひずみが除去され、立体形状が保持されるため、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面6,8に良好に貼り付けることができる。この場合、アニール処理は、シート本体12を治具14により立体形状に保持した状態で、シート本体12の熱変形温度を超える温度で加熱することで行うことができるから、真空成形やインモールド成形する場合に比べ、治具や設備は簡単なものでよく、よって表示シート7,9を安価に製造することができる。
【0025】
図6及び図7は本発明の第2実施例を示したものであり、この第2実施例は、上記した第1実施例とは次の点が異なっている。すなわち、表示シート7,9をアニール処理する際に使用する治具35が、第1実施例の治具14とは異なっている。
【0026】
この治具35は、浅底の円形容器状をなしていて、底部35aに円形の開口部36が形成されている。治具35の周壁部35bの内径の曲率半径は、表示シート7,9におけるシート本体12の外径の曲率半径よりもやや小さく設定されている。
【0027】
表示シート7,9をアニール処理するには、次のようにして行う。まず、打ち抜かれたシート本体12を一枚、或いは複数枚重ねて治具35内に挿入する。このとき、治具35の周壁部35bの内径の曲率半径は、シート本体12の外径の曲率半径よりもやや小さく設定されているため、シート本体12は、図7に示すように、これの外周縁部12aが部分的に周壁部35bの内面に当接した状態で円錐の外周面に沿うような立体形状を保持する状態となる。この場合、シート本体12は、内周縁部12bが外周縁部12aよりも高くなっている。
【0028】
この状態のまま、治具35ごと図示しない加熱炉へ入れ、第1実施例と同様に、約130℃で1から2時間熱処理する。これにより、各シート本体12は、熱変形温度を超え、円錐の外周面に沿うような立体形状に永久変形する。この後、治具35ごと加熱炉から取り出し、シート本体12を取り出す。これにより、シート本体12は、図1(b)に示すように、自然状態で円錐の外周面に沿うような立体形状を保持する状態となり、表示シート7,9が製造される。
【0029】
このような第2実施例においては、特にアニール処理する際に使用する治具35は1種類のみの簡単な構造のものでよく、治具35の費用を一層抑えることができる。なお、治具35において、底部35aの開口部36は形成しなくても良い。
【0030】
本発明は、上記した各実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
表示シート7,9の用途としては、自動車用の空調用コントロールパネル1に限られず、家庭用の電気製品などにも利用できる。
【0031】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1の表示シートによれば、表示が見易いと共に剥がれ難く、しかも形状による制約が少ないという利点がある。また、請求項2の表示シートの製造方法によれば、請求項1の表示シートを安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、(a)は打ち抜いた状態での表示シートの平面図、(b)はアニール処理した後の表示シートの斜視図
【図2】空調用コントロールパネルの正面図
【図3】斜視図
【図4】図2中X−X線に沿う要部の拡大断面図
【図5】治具の断面図
【図6】本発明の第2実施例を示す治具の断面図
【図7】平面図
【符号の説明】
図面中、1は空調用コントロールパネル、2は前面パネル、3,4は操作ノブ、6,8はシート貼付面、7,9は表示シート、12はシート本体、14は治具、15は第1の治具、16は第2の治具、19,22はテーパ面、35は治具を示す。

Claims (2)

  1. 有端環状をなすプラスチック製のシート本体を、円錐の外周面に沿うようなシート貼付面に貼り付けて使用されるものであって、
    前記シート本体は、自然状態で前記シート貼付面に沿うような立体形状を保持する構成であることを特徴とする表示シート。
  2. 平板状でかつ有端環状をなすプラスチック製のシート本体を、円錐の外周面に沿うような立体形状となるように治具により保持した状態でアニール処理したことを特徴とする請求項1記載の表示シートの製造方法。
JP2002258860A 2002-09-04 2002-09-04 表示シート Expired - Fee Related JP4205387B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258860A JP4205387B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 表示シート
US10/653,939 US20040040190A1 (en) 2002-09-04 2003-09-04 Display sheet and method of manufacturing the same
EP03020084A EP1396837B1 (en) 2002-09-04 2003-09-04 Display sheet and method of manufacturing the same
DE60336104T DE60336104D1 (de) 2002-09-04 2003-09-04 Anzeigefläche und Herstellungsverfahren
US11/011,083 US20050097795A1 (en) 2002-09-04 2004-12-15 Display sheet and method of manufacturing the same
US11/646,373 US20070113434A1 (en) 2002-09-04 2006-12-28 Display sheet and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258860A JP4205387B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 表示シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094165A true JP2004094165A (ja) 2004-03-25
JP4205387B2 JP4205387B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=31712304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258860A Expired - Fee Related JP4205387B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 表示シート

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20040040190A1 (ja)
EP (1) EP1396837B1 (ja)
JP (1) JP4205387B2 (ja)
DE (1) DE60336104D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189517A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Tsuchiya Co Ltd 光透過性表示部を有する接着性表示シート及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108556315A (zh) * 2017-12-27 2018-09-21 信利光电股份有限公司 一种3d曲面塑胶盖板的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105027A (en) * 1936-07-09 1938-01-11 George C Davis Cover for tops of cans and the like
JPS61242823A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Hitachi Chem Co Ltd ポリエスチレンパイプの成形法
US4877119A (en) * 1989-03-21 1989-10-31 Hosking Jeannette T Drinking-beaker assembly
JPH056507B2 (ja) * 1987-05-26 1993-01-26 Nichias Corp
JPH07205274A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Canon Inc 管状フィルムの製造方法
JPH10219045A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Mitsubishi Chem Corp 樹脂成形体
JPH11316546A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Hakuyoshi:Kk 二重折り返し型ボトルネッカー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2083538A (en) * 1934-05-14 1937-06-15 Harry F Affelder Bottle collar
US2135306A (en) * 1938-04-22 1938-11-01 Hyndman Meade Display device
US2942571A (en) * 1959-04-07 1960-06-28 Earl E White Highway marker with replaceable cover
US3382779A (en) * 1965-08-02 1968-05-14 Globe Envelopes Ltd Method of making collars for necks of containers
US3787993A (en) * 1972-08-21 1974-01-29 Raymond Lee Organization Inc Colored coded gas container bands
JPS5112284A (en) * 1974-07-18 1976-01-30 Fuji Seal Ind Co Ltd Shoshitoo sonaeru kyatsupushiiru
US4004305A (en) * 1976-04-02 1977-01-25 Schnadig Corporation Sleeper sofa and mattress combination
US4587158A (en) * 1984-09-04 1986-05-06 Ewing William D Deformable label
US4951596A (en) * 1989-03-01 1990-08-28 Wallace Jr Jack B Indicating means for medication containers
TW200424B (ja) * 1991-09-09 1993-02-21 Avery Dennison Corp
DE19603671C1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Juergen Preuss Verwendung eines Etiketts
KR100190119B1 (ko) * 1996-04-20 1999-06-01 안의식 원상복귀형 교통용 칼라콘
US5775019A (en) * 1997-01-23 1998-07-07 Sleeveco, Inc. Sleeve label with tab
JP3621638B2 (ja) * 2000-10-19 2005-02-16 株式会社ユーシン 表示装置
US6857211B2 (en) * 2001-03-27 2005-02-22 Stephen J. Osborn Three-dimensional label for a container and method of forming the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2105027A (en) * 1936-07-09 1938-01-11 George C Davis Cover for tops of cans and the like
JPS61242823A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Hitachi Chem Co Ltd ポリエスチレンパイプの成形法
JPH056507B2 (ja) * 1987-05-26 1993-01-26 Nichias Corp
US4877119A (en) * 1989-03-21 1989-10-31 Hosking Jeannette T Drinking-beaker assembly
JPH07205274A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Canon Inc 管状フィルムの製造方法
JPH10219045A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Mitsubishi Chem Corp 樹脂成形体
JPH11316546A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Hakuyoshi:Kk 二重折り返し型ボトルネッカー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189517A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Tsuchiya Co Ltd 光透過性表示部を有する接着性表示シート及びその製造方法
JP4690721B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-01 株式会社槌屋 光透過性表示部を有する接着性表示シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1396837A2 (en) 2004-03-10
EP1396837B1 (en) 2011-02-23
EP1396837A3 (en) 2005-11-16
US20070113434A1 (en) 2007-05-24
JP4205387B2 (ja) 2009-01-07
US20050097795A1 (en) 2005-05-12
DE60336104D1 (de) 2011-04-07
US20040040190A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200215743A1 (en) Apparatus and methods for selective thermoforming
USD519066S1 (en) Automotive grille
USD542192S1 (en) Automobile grille
USD559369S1 (en) Cover for vehicle rooftop air-conditioning devices
US20090184220A1 (en) Suction cup
JP5824589B1 (ja) 加飾シート
USD528485S1 (en) Vehicle center control panel
EP2581485B2 (en) A method for assembling a front panel for a domestic appliance and a corresponding front panel
JP2004094165A (ja) 表示シート及びその製造方法
US20180104886A1 (en) Decorative sheet, and molded sheet and producing method thereof
EP1380470A2 (en) Universal registration plate holder
JP2008012674A (ja) 加飾成形品およびその製造方法
JP3262750B2 (ja) 三次元加工用平面フィルムとそのフィルムを用いたインサート成形品の製造方法
JP2001121600A (ja) シートによる三次元成形品の成形方法及び成形装置
US20060201040A1 (en) Editable instrument assembly
USD979736S1 (en) Raised hearth pad
USD569317S1 (en) Vehicle instrument panel
JP4359374B2 (ja) フィルム付成形品の製造方法、金型
JP6469039B2 (ja) 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法
JP2002240056A (ja) 固定具付きパネル状部材及びその製造方法
JP3044467U (ja) ホーンスイッチ支持板部材及びホーンスイッチ組立体
WO2019120782A1 (en) Retention push pin for temporary mounting in vehicles and method for using it
JP2019127012A (ja) 加飾シート、および、加飾シートの製造方法
JP2000283539A (ja) パイプ用換気扇のルーバー取付装置
JP4409359B2 (ja) 転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees