JP6469039B2 - 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法 - Google Patents

加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6469039B2
JP6469039B2 JP2016090178A JP2016090178A JP6469039B2 JP 6469039 B2 JP6469039 B2 JP 6469039B2 JP 2016090178 A JP2016090178 A JP 2016090178A JP 2016090178 A JP2016090178 A JP 2016090178A JP 6469039 B2 JP6469039 B2 JP 6469039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sheet
shape
decorative sheet
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016090178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199040A (ja
Inventor
潤 永田
潤 永田
彰 坂部
彰 坂部
和義 馬場
和義 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016090178A priority Critical patent/JP6469039B2/ja
Publication of JP2016199040A publication Critical patent/JP2016199040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469039B2 publication Critical patent/JP6469039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法に関する。
従来、車両や建造物などの内装や外装に、化粧材などの加飾シートを貼着し、意匠性を付与することが、知られている。より具体的には、例えば、自動車のボンネット部分の外表面などに、カーボン調にプリントされた加飾シートを貼着し、軽量化されたボンネットのように加飾することが、知られている。
このような加飾シートとしては、例えば、軟質表皮材料を、芯材上に圧着させ、それらを一体的に接着させた自動車内装部品が、提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
上記の自動車内装部品は、通常、平板シート状に成形される。そして、自動車内装部品の使用時には、自動車内装部品をドライヤーなどで加熱して、被着体の形状に応じて伸ばしながら、別途用意された接着剤や接着テープなどを介して、被着体に貼着する。
しかしながら、このような自動車内装部品は、貼着作業が煩雑であるという不具合がある。そこで、作業性の向上を図るため、例えば、加飾シートに接着層を予め積層し、さらに、接着層に離型層を積層することが、提案されている。
より具体的には、例えば、塩化ビニル樹脂シートの裏面に、合成樹脂粘着剤を塗布し、離型紙を貼着してなる化粧用シートが、提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
上記の化粧用シートは、使用時に離型紙が剥離され、露出される合成樹脂粘着剤を介して、塩化ビニル樹脂シートが、被着体に圧着(貼着)される。
特公平1−020048号公報 特開平5−245981号公報
しかしながら、上記の化粧用シートも、通常、平板シート状に成形される。そのため、使用時には、化粧用シートを、被着体の形状に応じて伸ばしながら、被着体に貼着する必要があり、貼着作業が煩雑である。
そこで、作業性の向上を図るために、加飾シートを、予め加熱成形し、被着体の形状に応じて加工することが検討される。
しかしながら、上記の化粧用シートを加熱すると、化粧用シートが所望外の形状に変形する場合や、化粧用シートに破損を生じる場合があり、加工性に劣るという不具合がある。
本発明の目的は、優れた加工性を備え、また、取り付け時の作業性の向上を図ることができる加飾シート、その加飾シートを成形して得られる成形シート、および、成形シートの製造方法、さらに、その加飾シートおよび成形シートを用いた加飾方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の加飾方法は、剥離層と、前記剥離層の表面に配置される粘着層と、前記粘着層の表面に配置される表皮層とを備え、前記剥離層は、形状保持層を備えており、前記表皮層の収縮率と、前記形状保持層の収縮率との差が、0/1000以上、5/1000未満であり、前記形状保持層の軟化開始温度、および、前記表皮層の軟化開始温度が、ともに、60℃以上120℃以下である加飾シートを成形し、成形シートを得る成形工程、前記成形工程の後、前記剥離層が剥離される剥離工程、および、前記剥離工程の後、前記粘着層を介して、前記表皮層を、貼着面を有する被着体に貼着させる貼着工程を備えることを特徴としている。
また、本発明の加飾シートは、上記の加飾方法に用いられる加飾シートであって、剥離層と、前記剥離層の表面に配置される粘着層と、前記粘着層の表面に配置される表皮層とを備え、前記剥離層は、形状保持層を備えており、前記表皮層の収縮率と、前記形状保持層の収縮率との差が、0/1000以上、5/1000未満であり、前記形状保持層の軟化開始温度、および、前記表皮層の軟化開始温度が、ともに、60℃以上120℃以下であることを特徴としている。
また、本発明の加飾シートでは、前記剥離層が、さらに、前記粘着層および前記形状保持層の間に介在される易剥離層を備えていることが好適である。
また、本発明の加飾シートでは、前記形状保持層が、易剥離性であることが好適である。
また、本発明の成形シートは、上記の加飾シートを成形することにより得られることを特徴としている。
また、本発明の成形シートは、前記加飾シートが、真空成形されることにより得られることが好適である。
また、本発明の成形シートの製造方法は、上記の加飾シートを用意する工程と、前記加飾シートを真空成形する工程とを備え、前記真空成形において、前記表皮層側を120℃以上130℃未満において予熱し、前記剥離層側を130℃以上140℃以下において予熱することを特徴としている。
本発明の加飾シートは、表皮層の収縮率と、形状保持層の収縮率との差が、0/1000以上、5/1000未満であり、形状保持層の軟化開始温度、および、表皮層の軟化開始温度が、ともに、60℃以上120℃以下であるため、成形時において、所望外の形状に変形することや、破損を抑制することができる。
そのため、本発明の加飾シートは、加工性に優れ、さらには、取り付け時の作業性にも優れる。
また、本発明の成形シートは、上記の加飾シートを用いて得られるため、加工性に優れ、さらには、取り付け時の作業性にも優れる。
また、本発明の成形シートの製造方法によれば、本発明の成形シートを、効率よく製造することができる。
図1は、本発明の加飾シートの一実施形態を示す概略構成図である。 図2は、本発明の加飾シートの他の実施形態を示す概略構成図である。 図3は、本発明の成形シートの製造方法の一実施形態を示す概略工程図であって、図3Aは、加飾シートを用意する工程、図3Bは、加飾シートを加熱する工程、図3Cは、加飾シートを真空成形する工程、図3Dは、成形シートを真空成形型から取り外す工程を、それぞれ示す。
図1において、加飾シート1は、剥離層2と、剥離層2の表面に配置される粘着層3と、粘着層3の表面に配置される表皮層4とを備えている。
剥離層2は、粘着層3を保護するとともに表皮層4を支持するために、粘着層3に貼着されるとともに、粘着層3から容易に剥離可能とされるシート部材であって、形状保持層5の上面に配置され、形状保持層5と、粘着層3および形状保持層5の間に介在される易剥離層6とを備えている。
形状保持層5は、詳しくは後述するように、加飾シート1を成形する場合に、所望の形状を保持するために、剥離層2に備えられている。
形状保持層5は、例えば、面方向に(厚み方向に対する直交方向、すなわち、左右方向および前後方向)に延びるシート形状をなし、平面視略矩形状を有している。
形状保持層5としては、例えば、樹脂シート、不織布、紙、金属箔などが挙げられ、これらを単独使用または2種類以上併用することができる。形状保持層5として、好ましくは、樹脂シートが挙げられる。
また、形状保持層5としては、収縮率および軟化開始温度が、所定範囲であるものが、選択される。
より具体的には、形状保持層5の収縮率は、0/1000以上、好ましくは、1/1000以上、より好ましくは、2/1000以上、さらに好ましくは、4/1000以上であり、9/1000以下、好ましくは、8/1000以下、より好ましくは、6/1000以下である。
なお、収縮率は、JIS K 7152(1999年)に準拠して測定される(以下同様)。
また、形状保持層5の軟化開始温度は、60℃以上、好ましくは、80℃以上、より好ましくは、95℃以上であり、120℃以下、好ましくは、110℃以下、より好ましくは、105℃以下である。
なお、軟化開始温度は、測定対象を無負荷状態で加熱したときに変形が開始する温度であり、JIS K 7196(1999年)に準拠して測定される。
また、形状保持層5としては、好ましくは、熱変形温度が、所定範囲であるものが、選択される。
また、形状保持層5の熱変形温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、85℃以上、より好ましくは、95℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、150℃以下、より好ましくは、110℃以下である。
なお、熱変形温度は、測定対象を有負荷状態で加熱したときに変形が開始する温度であり、ASTM D648に準拠して測定される。
具体的には、熱変形温度は、上記試験法の規格に決められた荷重(4.6kg/cm)を与えた状態で、測定対象を昇温し、たわみの大きさが所定の値になる温度を示す(以下同様)。
なお、形状保持層5が樹脂シートである場合、収縮率、軟化開始温度および熱変形温度は、樹脂シートを構成する樹脂の種類や、その構造などにより異なる。
そのため、形状保持層5として、好ましくは、上記範囲の収縮率、軟化開始温度および熱変形温度を有する樹脂シートが、選択される。
形状保持層5(樹脂シート)を構成する樹脂として、具体的には、例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA、収縮率7/1000〜9/1000、軟化開始温度89〜113℃、熱変形温度77〜81℃)などの結晶性樹脂、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS、収縮率0/1000〜9/1000、軟化開始温度95〜105℃、熱変形温度95〜110℃)、ポリスチレン(PS、収縮率4/1000〜7/1000、軟化開始温度95〜105℃、熱変形温度70~90℃)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS、収縮率2/1000〜7/1000、軟化開始温度110〜120℃、熱変形温度87〜104℃)、ポリ塩化ビニル(PVC、収縮率1/1000〜5/1000、軟化開始温度65〜85℃、熱変形温度54〜74℃)などの非晶性樹脂などが挙げられる。
これら形状保持層5を構成する樹脂は、単独使用または2種類以上併用することができる。
形状保持層5を構成する樹脂として、好ましくは、非晶性樹脂が挙げられ、より好ましくは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)が挙げられる。換言すれば、形状保持層5として、好ましくは、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂からなる樹脂シートが挙げられる。
形状保持層5として、上記の樹脂シートを用いれば、優れた形状保持性を得ることができる。
形状保持層5の厚みは、例えば、100μm以上、好ましくは、150μm以上、より好ましくは、300μm以上であり、例えば、800μm以下、好ましくは、600μm以下、より好ましくは、500μm以下である。
易剥離層6は、粘着層3に対して易剥離性を有するシート部材であって、剥離層2(形状保持層5)を粘着層3から剥離するために備えられている。
易剥離層6は、例えば、面方向に延びるシート形状をなし、平面視略矩形状を有している。
易剥離層6としては、例えば、樹脂シート、不織布、紙、金属箔などが挙げられ、これらを単独使用または2種類以上併用することができる。易剥離層6として、好ましくは、樹脂シートが挙げられる。
なお、易剥離層6の収縮率、軟化開始温度および熱変形温度は、特に制限されず、適宜選択される。
このような易剥離層6(樹脂シート)を構成する樹脂として、具体的には、例えば、ポリプロピレン(PP)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリエチレン(PE、高密度ポリエチレン(HDPE)など)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA、ナイロン6、ナイロン6,6など)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの結晶性樹脂、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメタクリル酸メチルエステル(PMMA)などの非晶性樹脂などが挙げられる。
これら易剥離層6を構成する樹脂は、単独使用または2種類以上併用することができる。
易剥離層6を構成する樹脂として、好ましくは、結晶性樹脂、より好ましくは、ポリプロピレン(PP)が挙げられる。
易剥離層6を構成する樹脂として、上記の樹脂を用いれば、優れた易剥離性を得ることができる。
易剥離層6の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、30μm以上、より好ましくは、50μm以上であり、例えば、100μm以下、好ましくは、80μm以下、より好ましくは、60μm以下である。
また、易剥離層6の厚みは、形状保持層5の厚みに対して、例えば、1%以上、好ましくは、5%以上、より好ましくは、10%以上であり、例えば、50%以下、好ましくは、30%以下、より好ましくは、20%以下である。
易剥離層6は、公知の方法で、形状保持層5に積層される。具体的には、例えば、形状保持層5と易剥離層6とを公知の接着剤(図示せず)によって接着させればよい。これにより、易剥離層6と形状保持層5とが貼り合わされ、離型層2が得られる。
離型層2の厚み(形状保持層5と易剥離層6との総厚み)は、例えば、150μm以上、好ましくは、200μm以上、より好ましくは、350μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、800μm以下、より好ましくは、600μm以下である。
粘着層3は、例えば、公知の粘着剤から形成される。
粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、フッ素系粘着剤、ゴム系粘着剤などが挙げられる。
これら粘着剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
粘着剤として、好ましくは、アクリル系粘着剤が挙げられる。
アクリル系粘着剤は、例えば、(メタ)アクリル系アルキルエステルを主成分とする粘着剤であって、公知の方法により得ることができる。
また、粘着剤の形態は、特に制限されず、例えば、固形粘着剤、溶剤系粘着剤、エマルジョン系粘着剤、オリゴマー系粘着剤など、種々の形態を採用することができる。
離型層2に粘着層3を積層する方法としては、特に制限されず、例えば、離型層2の表面に、公知の方法で粘着剤を塗布し、必要により加熱する。これにより、離型層2の表面に、粘着層3が積層される。
粘着層3の表面は、粘着性(表面タック性)を有する。
粘着層3の厚みは、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上であり、例えば、100μm以下、好ましくは、70μm以下である。
表皮層4は、詳しくは後述するように、加飾シート1から得られる成形シート10(後述)が被着体(後述)に貼着される場合に、被着体(後述)に意匠性を付与するために、備えられている。
表皮層4は、例えば、面方向に延びるシート形状をなし、平面視略矩形状を有している。
表皮層4としては、例えば、樹脂シート、不織布、紙、金属箔などが挙げられ、これらを単独使用または2種類以上併用することができる。表皮層4として、好ましくは、樹脂シートが挙げられる。
また、表皮層4は、収縮率および軟化開始温度が所定範囲となるよう、選択される。
表皮層4の収縮率は、0/1000以上、好ましくは、2/1000以上、より好ましくは、4/1000以上であり、9/1000以下、好ましくは、8/1000以下、より好ましくは、5/1000以下である。
また、表皮層4の収縮率は、形状保持層5の収縮率と同程度であることが好ましく、表皮層4の収縮率と、形状保持層5の収縮率との差は、例えば、10/1000以下、好ましくは、6/1000以下、より好ましくは、5/1000以下であり、通常、0/1000以上である。
また、表皮層4の軟化開始温度は、60℃以上、好ましくは、63℃以上、より好ましくは、65℃以上であり、120℃以下、好ましくは、100℃以下、より好ましくは、85℃以下である。
また、表皮層4の軟化開始温度は、形状保持層5の軟化開始温度よりも低いことが好ましく、表皮層4の軟化開始温度と形状保持層5の軟化開始温度との差は、例えば、10℃以上、好ましくは、15℃以上であり、通常、200℃以下である。
また、表皮層4としては、好ましくは、熱変形温度が、所定範囲であるものが、選択される。
また、表皮層4の熱変形温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、52℃以上、より好ましくは、54℃以上であり、例えば、200℃以下、好ましくは、150℃以下、より好ましくは、100℃以下、さらに好ましくは、74℃以下である。
また、表皮層4の熱変形温度は、形状保持層5の熱変形温度よりも低いことが好ましく、表皮層4の熱変形温度と、形状保持層5の熱変形温度との差は、例えば、10℃以上、好ましくは、15℃以上、より好ましくは、20℃以上であり、通常、200℃以下である。
なお、表皮層4が樹脂シートである場合、収縮率、軟化開始温度および熱変形温度は、樹脂シートを構成する樹脂の種類や、その構造などにより異なる。
そのため、表皮層4として、好ましくは、上記範囲の収縮率、軟化開始温度および熱変形温度を有する樹脂シートが、選択される。
表皮層4(樹脂シート)を構成する樹脂として、具体的には、例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA、収縮率7/1000〜9/1000、軟化開始温度89〜113℃、熱変形温度77〜81℃)などの結晶性樹脂、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS、収縮率0/1000〜9/1000、軟化開始温度95〜105℃、熱変形温度95〜110℃)、ポリスチレン(PS、収縮率4/1000〜7/1000、軟化開始温度95〜105℃、熱変形温度70~90℃)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS、収縮率2/1000〜7/1000、軟化開始温度110〜120℃、熱変形温度87〜104℃)、ポリ塩化ビニル(PVC、収縮率1/1000〜5/1000、軟化開始温度65〜85℃、熱変形温度54〜74℃)などの非晶性樹脂などが挙げられる。
これら表皮層4を構成する樹脂は、単独使用または2種類以上併用することができる。
表皮層4を構成する樹脂として、好ましくは、結晶性樹脂が挙げられ、より好ましくは、ポリ塩化ビニル(PVC)が挙げられる。
表皮層4として、上記の樹脂シートを用いれば、優れた形状保持性を得ることができる。
表皮層4の厚みは、例えば、50μm以上、好ましくは、100μm以上、より好ましくは、150μm以上であり、例えば、500μm以下、好ましくは、300μm以下、より好ましくは、200μm以下である。
また、表皮層4の厚みは、粘着層3の厚みに対して、例えば、100%以上、好ましくは、200%以上、より好ましくは、300%以上であり、例えば、600%以下、好ましくは、500%以下、より好ましくは、400%以下である。
また、表皮層4の厚みは、剥離層2の厚みに対して、例えば、10%以上、好ましくは、20%以上、より好ましくは、30%以上であり、例えば、70%以下、好ましくは、60%以下、より好ましくは、50%以下である。
表皮層4は、公知の方法で、粘着層3の表面に積層される。これにより、剥離層2と表皮層4とが粘着層3を介して貼り合わされ、加飾シート1が得られる。
また、図1において破線で示すように、加飾シート1は、さらに、コート層7を備えることができる。
コート層7は、例えば、表皮層4を保護するために、表皮層4の表面に配置される。
コート層7は、例えば、公知のコーティング剤から形成される。
コーティング剤としては、例えば、アクリル系コーティング剤、ウレタン系コーティング剤、フッ素系コーティング剤、シリコーン系コーティング剤などが挙げられる。
これらコーティング剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
コーティング剤として、好ましくは、フッ素系コーティングが挙げられる。
コート層7の積層方法としては、特に制限されず、例えば、表皮層4の表面に、公知の方法でコーティング剤を塗布および乾燥させればよい。これにより、表皮層4の表面に、コート層7が積層される。また、表皮層4とは別途、コート層7を形成し、そのコート層7を、接着剤などによって表皮層4に積層することもできる。
また、例えば、コート層7として樹脂フィルム(例えば、アクリル系樹脂フィルム、ウレタン系樹脂フィルム、フッ素系樹脂フィルム、シリコーン系樹脂フィルムなど)を用いることもできる。そのような場合、コート層7(樹脂フィルム)は、必要により接着剤を介して、表皮層4に貼着される。
コート層7の厚みは、例えば、20μm以上、好ましくは、30μm以上であり、例えば、100μm以下、好ましくは、70μm以下である。
また、加飾シート1の厚み(総厚み)は、例えば、300μm以上、好ましくは、400μm以上であり、例えば、1000μm以下、好ましくは、700μm以下である。
このような加飾シート1には、意匠性の向上を図るため、任意の柄や模様を、公知の方法で付与することができる。例えば、表皮層4と粘着層3との間や、表皮層4とコート層7との間などに、任意の柄や模様を有する意匠層(図示せず)を介在させることができ、また、表皮層4やコート層7を直接加工し、任意の柄や模様を付与することもできる。
そして、このような加飾シート1は、表皮層4の収縮率と、形状保持層5の収縮率との差が、0/1000以上、5/1000未満であり、形状保持層5の軟化開始温度、および、表皮層4の軟化開始温度が、ともに、60℃以上120℃以下であるため、成形時において、所望外の形状に変形することや、破損を抑制することができる。
また、上記した説明では、粘着層3および形状保持層5の間に、易剥離層6が介在されているが、例えば、易剥離層6を用いることなく、加飾シート1を得ることもできる。
図2において、加飾シート1は、加飾シート1は、剥離層2と、剥離層2の表面に配置される粘着層3と、粘着層3の表面に配置される表皮層4とを備えている。そして、図2において、剥離層2は、易剥離層6を備えておらず、形状保持層5のみからなる。
そして、図2において、形状保持層5は、易剥離性を有している。
より具体的には、易剥離性の形状保持層5は、粘着層3に対して易剥離性を有するシート、すなわち、粘着層3から容易に剥離可能なシートであって、かつ、加飾シート1を成形する場合(例えば、加熱成形する場合)などに、所望の形状を保持し、加飾シート1が所望形状とは異なる形状に変形することを抑制するためのシートである。
易剥離性の形状保持層5は、上記の形状保持層5(好ましくは、樹脂シート)から、粘着層3に対して易剥離性を有するものが、適宜選択される。
また、易剥離性の形状保持層5としては、上記の形状保持層5(好ましくは、樹脂シート)の表面(粘着層3の接触面)に、公知の易剥離処理を施して用いることもできる。
易剥離処理としては、例えば、公知のフッ素処理などが挙げられる。
易剥離性の形状保持層5を用いれば、粘着層3および形状保持層5の間に易剥離層6を介在させることなく、加飾シート1を得ることができるため、製造コストおよび工数を削減することができる。
そして、加飾シート1は、3次元形状に立体加工された成形シート10(図3D参照)の製造において、好適に用いられる。すなわち、成形シート10(図3D参照)は、上記の加飾シート1を成形することにより、得ることができる。
成形方法としては、特に制限されず、真空成形、熱プレス成形などの加熱成形などが挙げられ、好ましくは、真空成形が挙げられる。真空成形によれば、より効率よく、成形シートを得ることができる。
以下において、真空成形法による成形シートの製造方法について、詳述する。
より具体的には、この方法では、まず、図3Aに示すように、上記の加飾シート1を用意する(準備工程)。
また、準備工程では、加飾シート1を成形するための真空成形型11を、用意する。
真空成形型11は、公知の金型である。真空成形型11の形状は、特に制限されないが、加飾シート1の張り付き面(すなわち、後述するように加飾シート1が真空成形型11に対して張り付くときに、加飾シート1と真空成形型11とが接触する面(図3C参照))が、被着体(後述)における成形シート10の貼着面と、同形状であることが好ましい。
次いで、この方法では、上記加飾シート1を、上記の真空成形型11を用いて、真空成形する。
より具体的には、この方法では、図3Bに示すように、加飾シート1の表皮層4側、および、剥離層2側が、それぞれ加熱(予熱)される。
加熱温度(予熱温度)は、加飾シート1の材料に応じて、適宜設定される。例えば、加飾シート1の表皮層4が樹脂シートである場合、樹脂シートの軟化開始温度(および必要により熱変形温度)に応じて、表皮層4側の加熱温度が設定される。また、加飾シート1の剥離層2が樹脂シートである場合、樹脂シートの軟化開始温度(および必要により熱変形温度)に応じて、剥離層2側の加熱温度が設定される。
より具体的には、例えば、表皮層4の軟化開始温度が、形状保持層5の軟化開始温度よりも低い場合、好ましくは、表皮側4側の加熱温度(図2の紙面上側)が、剥離層2側の加熱温度(図2の紙面下側)よりも低くなるように、設定される。
このような場合において、表皮層4側の加熱温度は、例えば、110℃以上、好ましくは、120℃以上、より好ましくは、123℃以上であり、例えば、140℃未満、好ましくは、130℃未満、より好ましくは、127℃以下である。
また、剥離層2側の加熱温度は、例えば、120℃以上、好ましくは、130℃以上、より好ましくは、133℃以上であり、例えば、150℃以下、好ましくは、140℃以下、より好ましくは、137℃以下である。
加熱温度が上記範囲であれば、より効率よく成形シート10を得ることができる。
また、加熱時間は、例えば、60秒以上、好ましくは、70秒以上であり、例えば、150秒以下、好ましくは、100秒以下である。
このような加熱により、加飾シート1が軟化され、成形可能とされる。
次いで、この方法では、図3Cに示すように、加飾シート1を、真空成形型11に真空圧着させ、真空成形する。
より具体的には、この工程では、加飾シート1が真空成形型11の上に載置され、その後、減圧手段(図示せず)によって減圧され、加飾シート1と真空成形型11との間の空気が抜かれる。
また、真空成形において、好ましくは、真空成形型11が、例えば、70〜90℃(好ましくは、80℃)に加熱される。
その結果、加飾シート1が、大気圧によって真空成形型11に張り付き、その接触面において、加飾シート1が、真空成形型11の形状に沿って変形される。これにより、成形シート10が得られる。このとき、被着体(後述)と同寸法および同形状の真空成形型11を用いていれば、上記の真空成形により、被着体(後述)と同寸法および同形状の成形シート10が得られる。
その後、この方法では、得られた成形シート10が放冷され、図3Dに示すように、真空成形型11から取り外される。また、必要に応じて、成形シート10から、不要部分が切除される(破線参照)。
このようにして得られる成形シート10は、上記の加飾シート1を用いて得られるため、加工性に優れ、さらには、取り付け時の作業性にも優れる。
また、上記の成形シート10の製造方法によれば、成形シート10を、効率よく製造することができる。
そして、上記の成形シート10は、被着体に貼着される。
被着体としては、特に制限されず、例えば、自動車のバンパー、ルーフパネル、インストルメントパネル、ドアトリム、ピラーなどの自動車内外装材、その他、建造物の内外装材などが挙げられる。好ましくは、自動車の外装材が挙げられる。
成形シート10の貼着方法としては、例えば、まず、離型層2が剥離され、次いで、粘着層3を介して、表皮層4が被着体に圧着(貼着)される。
これにより、被着体に成形シート10が貼着され、被着体に対して、意匠性が簡易に付与される。
そのため、上記の加飾シート1および成形シート10は、意匠性を要する各種産業分野、具体的には、自動車などの車両、さらには、建造物、家具などの各種外装分野および内装分野において、好適に用いられる。
なお、上記した説明では、真空成形により加飾シート1を3次元形状に立体成形し、成形シートとしているが、例えば、加飾シート1を成形することなく、成形シート10として用いることもでき、さらには、加飾シート1を立体成形することなく、裁断などの平面加工のみで、成形シート10として用いることもできる。
次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
また、各実施例および各比較例において記載される物性について、下記する。
<収縮率>
JIS K 7152(1999年)に準拠して測定される。
<軟化開始温度>
JIS K 7196(1999年)に準拠して測定される。
<熱変形温度>
ASTM D648に準拠して測定される。具体的には、試験法規格に決められた荷重(4.6kg/cm)を与えた状態でサンプルを昇温し、たわみの大きさが所定の値(0.26mm)になる温度である。
実施例1
易剥離層として、厚み50〜60μmのポリプロピレン樹脂シート(PP、収縮率10〜20/1000、軟化開始温度160〜170℃、熱変形温度95〜110℃)を用意した。
次いで、形状保持層としての、厚み300〜500μmのアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体シート(ABS、収縮率4〜6/1000、軟化開始温度95〜105℃、熱変形温度95〜110℃)を、ポリプロピレン樹脂シート(易剥離層)に対して、ウレタン系接着剤を介して貼り合わせた。これにより、剥離層を得た。
次いで、剥離層のポリプロピレン樹脂シート(易剥離層)側の表面に、アクリル系粘着剤(粘着層)を塗布した。次いで、そのアクリル系粘着剤を介して、表皮層としての、厚み150〜200μmのポリ塩化ビニル樹脂シート(PVC、収縮率4〜5/1000、軟化開始温度65〜85℃、熱変形温度54〜74℃)を、剥離層に貼り合わせた。
その後、ポリ塩化ビニル樹脂シート(表皮層)側の表面に、フッ素系樹脂フィルムを貼り合わせ、コート層を形成した。
これにより、剥離層(形状保持層および易剥離層)、粘着層、表皮層およびコート層を備える加飾シートを得た。
また、得られた加飾シートを以下に示す方法によって成形し、成形シートを得た。
すなわち、まず、加飾シートの両面を、加熱装置において、70〜100秒間加熱(予熱)した。加熱においては、表皮層側の加熱温度を125℃とし、剥離層側の加熱温度を135℃とした。
次いで、加飾シートを、真空成形機(型番CLC−541、浅野研究所社製)によって、自動車ルーフ形状の真空成形型(80℃)を用いて真空成形し、放冷後、離型させた。
これにより、成形シートを得た。また、得られた成形シートの外観を、目視により評価した。その結果を、表1に示す。
実施例2および比較例1〜3
表1に記載の表皮層、粘着層、剥離層およびコート層を用いた以外は、実施例1と同様にして、加飾シートを得た。なお、実施例2および比較例1〜3では、易剥離層を用いることなく、フッ素処理により易剥離処理した形状保持層のみを用いた。
また、得られた加飾シートを用いて、実施例1と同様にして、成形シートを得た。また、得られた成形シートの外観を、目視により評価した。その結果を、表1に示す。
Figure 0006469039
なお、表中の略号の詳細を下記する。
PVC:ポリ塩化ビニル樹脂シート
PP:ポリプロピレン樹脂シート
ABS:アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体シート
PC:ポリカーボネート樹脂シート
PET:ポリエチレンテレフタレート樹脂シート
また、表中において、正常とは、所望の形状に成形できたことを示す。
また、スプリングバックとは、成形時に加飾シートに巻き返しが生じ、所望の形状に成形できなかったことを示す。
また、剥離層の溶融変形とは、成形時に剥離層(樹脂シート)が溶融変形し、所望の形状に成形できなかったことを示す。
また、表皮層の溶融とは、成形時に表皮層(樹脂シート)が溶融し、所望の形状に成形できなかったことを示す。
1 加飾シート
2 剥離層
3 粘着層
4 表皮層
5 形状保持層

Claims (7)

  1. 剥離層と、前記剥離層の表面に配置される粘着層と、前記粘着層の表面に配置される表皮層とを備え、
    前記剥離層は、形状保持層を備えており、
    前記表皮層の収縮率と、前記形状保持層の収縮率との差が、0/1000以上、5/1000未満であり、
    前記形状保持層の軟化開始温度、および、前記表皮層の軟化開始温度が、ともに、60℃以上120℃以下である
    加飾シートを成形し、成形シートを得る成形工程、
    前記成形工程の後、前記剥離層が剥離される剥離工程、および、
    前記剥離工程の後、前記粘着層を介して、前記表皮層を、貼着面を有する被着体に貼着させる貼着工程
    を備えることを特徴とする、加飾方法。
  2. 請求項1に記載の加飾方法に用いられる加飾シートであって、
    剥離層と、前記剥離層の表面に配置される粘着層と、前記粘着層の表面に配置される表皮層とを備え、
    前記剥離層は、形状保持層を備えており、
    前記表皮層の収縮率と、前記形状保持層の収縮率との差が、0/1000以上、5/1000未満であり、
    前記形状保持層の軟化開始温度、および、前記表皮層の軟化開始温度が、ともに、60℃以上120℃以下である
    ことを特徴とする、加飾シート。
  3. 前記剥離層が、さらに、前記粘着層および前記形状保持層の間に介在される易剥離層を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の加飾シート。
  4. 前記形状保持層が、易剥離性であることを特徴とする、請求項2に記載の加飾シート。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の加飾シートが成形された成形物であることを特徴とする、成形シート。
  6. 前記加飾シートが、真空成形された成形物であることを特徴とする、請求項5に記載の成形シート。
  7. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の加飾シートを用意する工程と、
    前記加飾シートを真空成形する工程とを備え、
    前記真空成形において、
    前記表皮層側を120℃以上130℃未満において予熱し、
    前記剥離層側を130℃以上140℃以下において予熱する
    ことを特徴とする、成形シートの製造方法。
JP2016090178A 2016-04-28 2016-04-28 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法 Active JP6469039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090178A JP6469039B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016090178A JP6469039B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078917A Division JP5933784B1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199040A JP2016199040A (ja) 2016-12-01
JP6469039B2 true JP6469039B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57422368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090178A Active JP6469039B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999339B2 (ja) * 2017-09-19 2022-01-18 藤森工業株式会社 成形体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203049A (ja) * 1982-05-21 1983-11-26 河西工業株式会社 貼着用表皮材料の成形方法
JPH11166163A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Dainippon Ink & Chem Inc 感圧接着用積層体及び貼り付け方法
JP4477204B2 (ja) * 2000-08-08 2010-06-09 日本写真印刷株式会社 成形同時加飾成形品の製造方法および加飾シート
JP4103052B2 (ja) * 2005-02-23 2008-06-18 Dic株式会社 熱成形用積層シート、成形体、射出成形体及びその製造方法
JP2007190702A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Dainippon Ink & Chem Inc 熱成形用積層シート、成形体、及び加飾成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016199040A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824589B1 (ja) 加飾シート
JP5933784B1 (ja) 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法
JP5777714B2 (ja) フィルムで被覆された成形品の製造法
KR20060120155A (ko) 가식 시트, 가식 수지 성형품 및 그 제조 방법
JP6563794B2 (ja) 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法
JP2016203436A (ja) 合成樹脂表皮材、その製造方法及び合成樹脂表皮材を用いた成形体
JP6469039B2 (ja) 加飾方法、加飾シート、成形シートおよびその製造方法
JP2008087170A (ja) 熱成形品の製造方法
JP5667526B2 (ja) 複雑な形状のインモールド成形を行う方法、そのインモールド成形に使用する転写シート、および当該方法で形成された樹脂成形品
JP6563793B2 (ja) 加飾シート
JP7094738B2 (ja) 加飾シート
JP6999405B2 (ja) 加飾シートの貼着方法
JP2690258B2 (ja) 射出成形同時絵付け用シート及びそれを用いた絵付け方法
JP2019130728A (ja) 加飾物品の製造方法および成形加工装置
JP2019127012A (ja) 加飾シート、および、加飾シートの製造方法
WO2014123065A1 (ja) 金属加飾板
JP2000043087A (ja) 射出成形同時絵付用シート、射出成形同時絵付方法、及び成形品
JPH0332469B2 (ja)
JP2001179818A (ja) 真空成形方法
JP2001162619A (ja) インサート成形用シートとこれを用いたインサート成形品
JP2021006608A (ja) 三次元成形された形状を有する接着フィルム
JP2000015667A (ja) 射出成形用金型と絵柄付成形品の製造方法
JPS6040962B2 (ja) 転写層を有する合成樹脂成形品の製造法
JPH07268288A (ja) 無溶剤型接着性シート及びこれを用いた成形体の製造方法
JPH10235679A (ja) 長尺積層フィルムと薄膜インサート成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250