JP2004092502A - 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置 - Google Patents

車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004092502A
JP2004092502A JP2002254057A JP2002254057A JP2004092502A JP 2004092502 A JP2004092502 A JP 2004092502A JP 2002254057 A JP2002254057 A JP 2002254057A JP 2002254057 A JP2002254057 A JP 2002254057A JP 2004092502 A JP2004092502 A JP 2004092502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output torque
engine output
torque
oil temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910122B2 (ja
Inventor
Jihoon Kang
カン ジフン
Yasutaka Kawamura
河村 泰孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2002254057A priority Critical patent/JP3910122B2/ja
Priority to DE60330211T priority patent/DE60330211D1/de
Priority to EP03019357A priority patent/EP1393960B1/en
Priority to US10/650,085 priority patent/US6923158B2/en
Priority to KR1020030060064A priority patent/KR100704325B1/ko
Publication of JP2004092502A publication Critical patent/JP2004092502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910122B2 publication Critical patent/JP3910122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】低温下でも大きなショックを生じさせることなく、滑らかな走行を可能にし、また、ベルト式CVTのベルト滑りも防止可能である。
【解決手段】エンジンからの駆動力を入力して、その駆動力を変速して駆動輪に出力する変速手段40と、変速手段が変速するための作動油の油温を検知する油温検知手段55と、油温検知手段が検知した油温が所定の温度以下の間は、エンジンの出力トルクを制限し、その後、油温が所定の温度よりも高くなった場合に、エンジンの出力トルクの制限を徐々に解除するエンジン出力トルク制御手段50とを備える。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等のエンジンの駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達システムに好適に使用される車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載する変速機としては、従来より、例えばベルト式CVT(Continuously Variable Transmisson)が知られている。このベルト式CVTは、エンジンの駆動力を入力するプライマリプーリと、駆動力を駆動輪に出力するセカンダリプーリと、プライマリプーリ及びセカンダリプーリに巻き掛けられ、プライマリプーリに入力された駆動力をセカンダリプーリに伝達するVベルトとを備えている。プライマリプーリ及びセカンダリプーリのプーリ溝幅は、油圧によって可変である。変速時は、プライマリプーリ及びセカンダリプーリに油圧を供給又は排出してプーリ溝幅を調整し、Vベルトのプライマリプーリ及びセカンダリプーリに対する接触半径(有効半径)の比率(プーリ比)を変更することで、入力と出力との回転数の比率(変速比)を調整している。
【0003】
このベルト式CVTでは、ベルトの耐久性の低下を防止するために、ベルト滑りを生じさせないことが重要である。そのため、プライマリプーリ及びセカンダリプーリへ供給する油圧を適宜増圧して、プライマリプーリ及びセカンダリプーリがVベルトを挟持する力を増すことで、ベルト滑りを防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば、寒地で停車していると、プライマリプーリ及びセカンダリプーリに供給する作動油の油温も下がり、−20℃を下回ることも珍しくない。そのような状況下でエンジンを始動して走行すると、速度上昇にともなって、プライマリプーリ及びセカンダリプーリへ油圧が供給されて変速が行われるが、作動油の粘度が大きくなっているために供給圧が上がらず、両プーリのVベルトを挟持する力が不足してベルト滑りを生じる可能性がある。
【0005】
そのため、従来より、このようなときには、エンジン出力トルクを制限してトルクを低下させることで、ベルト滑りを防止している。
【0006】
ところが、従来は、作動油の油温が上昇して粘度が小さくなってエンジンの出力制限を解除すると、エンジンの出力変化が大きいことから、大きなショックが生じたり、ベルト滑りを発生する可能性があった。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、低温下でも大きなショックを生じさせることなく、滑らかな走行を可能にし、また、ベルト式CVTのベルト滑りも防止可能な車両用エンジンの出力制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
【0009】
第1の発明は、エンジンからの駆動力を入力して、その駆動力を変速して駆動輪に出力する変速手段(40)と、前記変速手段が変速するための作動油の油温を検知する油温検知手段(55)と、前記油温検知手段が検知した油温が所定の温度以下の間は、前記エンジンの出力トルクを制限し、その後、油温が前記所定の温度よりも高くなった場合に、エンジンの出力トルクの制限を徐々に解除するエンジン出力トルク制御手段(50)とを備えることを特徴とする。
【0010】
第2の発明は、前記第1の発明において、前記エンジン出力トルク制御手段(50)は、前記エンジンの出力トルク制限を微少時間ごとに段階的に解除することを特徴とする。
【0011】
第3の発明は、前記第1又は第2の発明において、前記変速手段(40)が伝達可能なトルクを算出する伝達可能トルク算出手段(50)を備え、前記エンジン出力トルク制御手段は、前記エンジン出力トルクが、アクセル開度及びエンジン回転数に基づいて前記伝達可能トルク算出手段によって求まるトルク値以上になったら、前記エンジン出力トルクを所定の最大値にすることを特徴とする。
【0012】
第4の発明は、前記第1から第3までのいずれかの発明において、前記エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段(54)をさらに備え、前記エンジン出力トルク制御手段(50)は、前記スロット開度検出手段で検出したスロット開度が大きいほど前記エンジン出力トルク制限の解除速度を速くし、スロット開度が小さいほどエンジン出力トルク制限の解除速度を遅くすることを特徴とする。
【0013】
【作用・効果】
第1及び第2の発明によれば、作動油の油温が所定の温度以下の間はエンジンの出力トルクを制限し、その後、油温が所定の温度よりも高くなった場合に、エンジン出力トルクの制限を徐々に解除するので、エンジン出力の急激な変化を避けることができ、エンジンからのショックが少ない。また、それによって生じる運転性低下や、CVTユニットの耐久性低下を防止することができる。
【0014】
第3の発明によれば、エンジン出力トルクが、アクセル開度及びエンジン回転数に基づいて求まるエンジン目標トルク値以上になったら、一気に所定の最大値にするので、アクセル開度に応じた迅速な制御を可能にする。
【0015】
第4の発明によれば、エンジンのスロット開度が大きいほどエンジン出力トルク制限の解除速度を速くし、スロット開度が小さいほどエンジン出力トルク制限の解除速度を遅くするので、スロット開度に応じた迅速な制御を行うことができ、運転者の意思通りの滑らかな走行が可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明による車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
【0017】
車両用変速システム1は、油圧ポンプ10と、トルクコンバータ(以下、適宜「トルコン」と略す)20と、前進後退切り替え部30と、変速部40とを備え、コントロールユニット50によって制御される。車両用変速システム1は、エンジン60からの駆動力を入力して、その駆動力を変速して駆動輪70に出力する。
【0018】
油圧ポンプ10は、エンジン60で駆動されて、オイルを圧送する。その圧送されたオイルは、調圧されて、前進後退切り替え部30、変速部40に送られ、前進後退の切り替えや、変速に利用される。
【0019】
トルクコンバータ20は、エンジン60と前進後退切り替え部30との間に設けられ、内部に有するオイルの流れによってエンジン60の駆動力を伝達する。
【0020】
前進後退切り替え部30は、エンジン側と変速部側との動力伝達経路を切り換える遊星歯車31と、前進クラッチ板32と、後退クラッチ板33とを有する。前進クラッチ板32は、前進クラッチピストンに連接されており、車両の前進時に、前進クラッチピストン室32aに供給される油圧(前進クラッチ圧)の力によって遊星歯車31に締結される。後退クラッチ板33は、後退クラッチピストンに連接されており、車両の後退時に、後退クラッチピストン室33aに供給される油圧(後退クラッチ圧)の力によって遊星歯車31に締結される。また、中立位置(ニュートラルやパーキング)では油圧が供給されず、前進クラッチ板32及び後退クラッチ板33は共に解放する。前進クラッチ板32が遊星歯車31に締結されると正回転が出力され、後退クラッチ板33が遊星歯車31に締結されると逆回転が出力される。
【0021】
前進クラッチ板32及び後退クラッチ板33の締結は排他的に行われ、前進時(レンジ信号=Dレンジ)は、前進クラッチ圧を供給して前進クラッチ板32を締結するとともに、後退クラッチ圧をドレンに接続して後退クラッチ板33を解放する。一方、後退時(レンジ信号=Rレンジ)は、前進クラッチ圧をドレンに接続するとともに、前進クラッチ板32を解放し、後退クラッチ圧を供給して後退クラッチ板33を締結する。また、中立位置(レンジ信号=Nレンジ)では、前進クラッチ圧及び後退クラッチ圧をドレンに接続し、前進クラッチ板32及び後退クラッチ板33を共に解放する。
【0022】
変速部40は、本実施形態ではベルト式CVTを例示して説明する。このような変速部40は、プライマリプーリ41と、セカンダリプーリ42と、Vベルト43とを備える。
【0023】
プライマリプーリ41は、エンジン60の駆動力を入力する入力軸側のプーリである。プライマリプーリ41は、入力軸41cと一体となって回転する固定円錐板41aと、この固定円錐板41aに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、プライマリプーリに作用する油圧(以下「プライマリ圧」という)によって軸方向へ変位可能な可動円錐板41bとを備える。プライマリプーリ41の回転速度は、プライマリプーリ回転速度センサ51によって検出される。
【0024】
セカンダリプーリ42は、Vベルト43によって伝達された駆動力をアイドラギアやディファレンシャルギアを介して駆動輪70に伝達する。セカンダリプーリ42は、出力軸42cと一体となって回転する固定円錐板42aと、この固定円錐板42aに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、セカンダリプーリに作用する油圧(以下「セカンダリ圧」という)に応じて軸方向へ変位可能な可動円錐板42bとを備える。なお、セカンダリプーリの受圧面積とプライマリプーリの受圧面積とは、同等又はほぼ同等である。セカンダリプーリ42の回転速度は、セカンダリプーリ回転速度センサ52によって検出される。なお、このセカンダリプーリ42の回転速度から車速が算出される。
【0025】
Vベルト43は、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42に巻き掛けられ、プライマリプーリ41に入力された駆動力をセカンダリプーリ42に伝達する。
【0026】
コントロールユニット50は、プライマリプーリ回転速度センサ51及びセカンダリプーリ回転速度センサ52の信号に基づいて、変速比を算出し、実油圧センサ45a,45bからのプライマリ油圧信号及びセカンダリ油圧信号と合わせてCVT変速部40のトルク容量(CVTがベルトを滑らせることなく伝達可能な最大トルク)を算出する。
【0027】
また、コントロールユニット50は、前進クラッチ板32及び後退クラッチ板33に供給する油圧を調整して前進クラッチ圧及び後退クラッチ圧を制御してクラッチの締結状態をコントロールする。さらに、コントロールユニット50は、前進クラッチ板32又は後退クラッチ板33が遊星歯車31に対して、解放状態から締結するときに、作動油を急速充填(プリチャージ)して、前進後退切り替え部30の油圧を締結初期圧まで速やかに上昇させる。
【0028】
さらに、コントロールユニット50は、プライマリプーリの回転速度とセカンダリプーリの回転速度との比(変速比)、シフトレバー53のインヒビタスイッチからのセレクト位置や、車速(セカンダリプーリ回転速度)、アクセル踏み込み量センサ54、油温センサ55、油圧等の信号を読み込んで目標変速比を決定する。そして、その目標変速比を実現するためのプライマリ圧及びセカンダリ圧の目標圧を算出し、必要に応じて目標圧の補正を行って、その目標圧通りになるように、プライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42に供給する油圧を調整して可動円錐板41b及び可動円錐板42bを回転軸方向に往復移動させてプライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42のプーリ溝幅を変化させる。このようにすることによって、Vベルト43がプライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42上で移動して、Vベルト43のプライマリプーリ41及びセカンダリプーリ42に対する接触半径が変わり、変速比がコントロールされる。
【0029】
コントロールユニット50は、アクセルペダルが踏み込まれたり、マニュアルモードでシフトチェンジされると、プライマリプーリ41の可動円錐板41b及びセカンダリプーリ42の可動円錐板42bを軸方向へ変位させて、Vベルト43との接触半径を変更することにより、変速比を連続的に変化させる。
【0030】
さらに、コントロールユニット50は、エンジン60の燃料噴射量、スロットル開度を制御してエンジントルク、回転数を制御する。
【0031】
図2は、エンジン回転数に対するエンジントルクの関係をアクセル開度ごとに示す線図である。
【0032】
コントロールユニット50は、図2のようなアクセル開度ごとのエンジン回転数に対するエンジントルクの関係を記憶している。この線図に基づいて、コントロールユニット50は、あるアクセル開度(TV0)のときの、エンジン回転数に対するエンジントルクを求めることができる。
【0033】
ところで本発明では、コントロールユニット50は、前進後退切り替え部30及び変速部40に供給する作動油の温度が所定温度以下のときにエンジン出力トルクを制限し、その所定温度以上になったら、エンジン出力トルク制限を徐々に解除することで、低温時のベルト滑りを防止するとともに、復帰時のショックを防止して滑らかな走行を可能にしようとするものである。以下に、特に本発明でのポイントとなるコントロールユニット50の制御の概要を説明する。
【0034】
図3は、本発明による車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置の第1実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【0035】
ステップS11では、油温センサ55から取得した作動油の油温t≦−20℃であったら、この処理を開始し、ステップS12へ進む。なお、ここで、−20℃を基準としているのは、作動油の粘度が大きい温度だからであり、この基準温度は作動油の性質によって適宜変更するとよい。
【0036】
ステップS12では、実油圧、変速比等から、CVT変速部40のトルク容量を算出し、そのトルク容量をトルクリミッタ値とする。
【0037】
ステップS13では、そのトルクリミッタ値を維持し、エンジンの出力トルクが、そのトルクリミッタ値以下になるように、エンジン出力トルクを制限する。具体的には、エンジンへの燃料供給量を制御して行う。
【0038】
ステップS14では、作動油の油温t>−20℃になるまでステップS13へ戻って、トルクリミッタ値を維持し続け、油温t>−20℃になったらステップS15へ進む。
【0039】
ステップS15では、トルクリミッタ値を徐々に上昇させて、それに合わせてエンジンの出力制限も徐々に解除してエンジンの出力トルクを上昇させる。具体的には、例えば、10msecごとに、トルクリミッタ値をΔTずつ上昇させる。
【0040】
ステップS16では、徐々に上昇させたトルクリミッタ値がエンジン目標トルク以上になるまでステップS15へ戻ってトルクリミッタ値を徐々に解除し続け、トルクリミッタ値がエンジン目標トルク以上になったらステップS17へ進む。ここに、エンジン目標トルクとは、図2に基づいて求まる、本来そのエンジンが出力可能なエンジントルクである。
【0041】
ステップS17では、トルクリミッタ値の制限をなくして最大値にし、エンジン出力トルクの制限をなくす。すると、エンジンは、このときのエンジン回転数及びアクセル開度(TV0)から、図2に基づいて求まるエンジントルクを出力する。
【0042】
図4はトルクリミッタ値の設定及びそのときのエンジンからの入力トルクを示す線図である。ここに、図4(A)では、太実線でトルクリミッタ値を示し、破線でエンジンからの入力トルクを示し、細実線でエンジン目標トルクを示している。また、トルクリミッタ値(太実線)の一部分を拡大して示した。図4(B)では、作動油の油温を示している。
【0043】
時刻t1までは作動油の油温が−20℃以下である(図4(B))。このときは、CVTのトルク容量を算出し、そのトルク容量をトルクリミッタ値とし、エンジンからの入力トルクを制限する(図4(A))。なお、ここでは、そのトルクリミッタ値を100Nmに設定している。
【0044】
時刻t1で作動油の油温が−20℃を超えたら(図4(B))、トルクリミッタ値を徐々に上昇させる(図4(A)の太実線)。これにより、エンジンからの入力トルクを徐々に上昇させることができる(図4(A)の破線)。
【0045】
トルクリミッタ値がエンジン目標トルク(ここでは300Nm)以上になったら、トルクリミッタ値の制限をなくして最大値(ここでは400Nm)にし、エンジン出力トルクの制限をなくす(図4(A))。すると、このときのエンジン回転数及びアクセル開度(TV0)から、図2に基づいて求まるエンジントルクを出力する。
【0046】
図5は、従来のトルクリミッタ値の設定及びそのときのエンジンからの入力トルクを示す線図である。なお、各線は図4と同様に、太実線でトルクリミッタ値を、破線でエンジンからの入力トルクを、細実線でエンジン目標トルクを示している。
【0047】
従来は、図5に示す通り、油温が所定温度(ここでは−20℃)を上回ったら(時刻t1)、エンジンのトルク制限を一気になくしていた(図5(A)の太実線)。そのため、エンジンの出力トルクが急激に上昇し、トルク制限終了時に急激なトルク復帰が行われ、大きなショックが生じ、運転性低下等のおそれがあった。
【0048】
しかし、本実施形態によれば、図4に示すように、トルクリミッタ値を徐々に上昇させるので、それに合わせてエンジンの出力トルクも上昇し、ショックを低減することができ、運転性低下を避けることができるようになった。また、CVTユニットの耐久性低下を防止することもでき、長寿命化を図ることができるようになった。
【0049】
(第2実施形態)
図6は、本発明による車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置の第2実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【0050】
なお、以下では、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
【0051】
ステップS21では、作動油の油温t≦−20℃であったら、この処理を開始し、ステップS22へ進む。
【0052】
ステップS22では、実油圧、変速比等から、CVTのトルク容量を算出し、そのトルク容量をトルクリミッタ値とする。
【0053】
ステップS23では、そのトルクリミッタ値を維持し、エンジンの出力トルクが、そのトルクリミッタ値以下になるように、エンジンへの燃料供給量を制御して、エンジン出力トルクを制限する。
【0054】
ステップS24では、作動油の油温t>−20℃になるまでステップS23へ戻って、トルクリミッタ値を維持し続け、油温t>−20℃になったらステップS25へ進む。
【0055】
ステップS25では、アクセル開度TV0情報を取得する。
【0056】
ステップS26では、アクセル開度TV0に応じてトルクリミッタ値を徐々に上昇させる。このとき、アクセル開度が大きいときはトルクリミッタ値の上昇速度を速くし、一方、アクセル開度が小さいときはトルクリミッタ値の上昇速度を遅くする。それに合わせてエンジンの出力制限も徐々に解除してエンジンの出力トルクを上昇させる。
【0057】
ステップS27では、徐々に上昇させたトルクリミッタ値がエンジン目標トルク以上になるまでステップS25へ戻ってトルクリミッタ値を徐々に解除し続け、トルクリミッタ値がエンジン目標トルク以上になったらステップS28へ進む。
【0058】
ステップS28では、トルクリミッタ値の制限をなくして最大値にし、エンジン出力トルクの制限をなくす。すると、エンジンは、このときのエンジン回転数及びアクセル開度(TV0)から、図2に基づいて求まるエンジントルクを出力する。
【0059】
図7はトルクリミッタ値の設定及びそのときのエンジンからの入力トルクを示す線図である。ここに、図7(A)では、太実線でアクセル開度が大きいときのトルクリミッタ値を示し、一点鎖線でアクセル開度が小さいときのトルクリミッタ値を示し、細実線でエンジン目標トルクを示している。図7(B)では、作動油の油温を示している。図7(C)では、アクセル開度TV0を示し、実線でそのアクセル開度が大きい場合を、一点鎖線でそのアクセル開度が小さい場合を示した。なお、図面が煩雑になることを避けるため、図7(A)に、エンジンからの入力トルクを示す線図は表示していないが、その線図は図4(A)と同様にトルクリミッタ値に沿って変化する。
【0060】
本実施形態では、図7(A)に示すように、アクセル開度が大きいときはトルクリミッタ値の上昇速度を速くし(すなわち図7(A)の傾斜がきつい)、アクセル開度が小さいときはトルクリミッタ値の上昇速度を遅くしている(すなわち図7(A)の傾斜が緩い)。これは、アクセル開度が大きいときは、すなわち、運転者が自らの意思でアクセルを踏み込んでいるときであり、トルク性能が必要なときであるので、トルクリミッタ値の上昇を速くするのである。
【0061】
本実施形態によれば、アクセル開度に応じてトルクリミッタ値の上昇速度を変化させるので、運転者の意思通りの滑らかな走行が可能である。
【0062】
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
【0063】
例えば、上記実施形態では、上述の通り、処理基準値を−20℃としているが、この基準温度は作動油の性質によって適宜変更するとよい。
【0064】
また、他にも例示した数値もあくまで一例に過ぎず、システムに応じて適宜最適な数値にするとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
【図2】エンジン回転数に対するエンジントルクの関係をアクセル開度ごとに示す線図である。
【図3】本発明による車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置の第1実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図4】トルクリミッタ値の設定及びそのときのエンジンからの入力トルクを示す線図である。
【図5】従来のトルクリミッタ値の設定及びそのときのエンジンからの入力トルクを示す線図である。
【図6】本発明による車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置の第2実施形態の処理を説明するフローチャートである。
【図7】トルクリミッタ値の設定及びそのときのエンジンからの入力トルクを示す線図である。
【符号の説明】
1 車両用変速システム
10 油圧ポンプ
20 トルクコンバータ
30 前進後退切り替え部
40 変速部
50 コントロールユニット
53 シフトレバー
54 アクセル踏み込み量センサ
55 油温センサ
60 エンジン
70 駆動輪

Claims (4)

  1. エンジンからの駆動力を入力して、その駆動力を変速して駆動輪に出力する変速手段と、
    前記変速手段が変速するための作動油の油温を検知する油温検知手段と、
    前記油温検知手段が検知した油温が所定の温度以下の間は、前記エンジンの出力トルクを制限し、その後、油温が前記所定の温度よりも高くなった場合に、エンジンの出力トルクの制限を徐々に解除するエンジン出力トルク制御手段と、
    を備える車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置。
  2. 前記エンジン出力トルク制御手段は、前記エンジンの出力トルク制限を微少時間ごとに段階的に解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置。
  3. 前記変速手段が伝達可能なトルクを算出する伝達可能トルク算出手段を備え、前記エンジン出力トルク制御手段は、前記エンジン出力トルクが、アクセル開度及びエンジン回転数に基づいて前記伝達可能トルク算出手段によって求まるトルク値以上になったら、前記エンジン出力トルクを所定の最大値にする
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置。
  4. 前記エンジンのスロットル開度を検出するスロットル開度検出手段をさらに備え、
    前記エンジン出力トルク制御手段は、前記スロット開度検出手段で検出したスロット開度が大きいほど前記エンジン出力トルク制限の解除速度を速くし、スロット開度が小さいほどエンジン出力トルク制限の解除速度を遅くする
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置。
JP2002254057A 2002-08-30 2002-08-30 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置 Expired - Lifetime JP3910122B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254057A JP3910122B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置
DE60330211T DE60330211D1 (de) 2002-08-30 2003-08-27 Motordrehmoment Steuerungsvorrichtung
EP03019357A EP1393960B1 (en) 2002-08-30 2003-08-27 Engine torque control apparatus
US10/650,085 US6923158B2 (en) 2002-08-30 2003-08-28 Engine torque control apparatus
KR1020030060064A KR100704325B1 (ko) 2002-08-30 2003-08-29 차량용 변속 시스템의 엔진 출력 토크 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254057A JP3910122B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092502A true JP2004092502A (ja) 2004-03-25
JP3910122B2 JP3910122B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=31492659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254057A Expired - Lifetime JP3910122B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6923158B2 (ja)
EP (1) EP1393960B1 (ja)
JP (1) JP3910122B2 (ja)
KR (1) KR100704325B1 (ja)
DE (1) DE60330211D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531411A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ケフィコ コーポレーション アイドルストップ機能を有する車両のエンジン制御方法
KR101104061B1 (ko) 2009-06-30 2012-01-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 cvt 오일 제어 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622804B2 (en) * 2001-01-19 2003-09-23 Transportation Techniques, Llc. Hybrid electric vehicle and method of selectively operating the hybrid electric vehicle
JP3732817B2 (ja) * 2002-09-19 2006-01-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102004002761B4 (de) * 2004-01-20 2017-01-05 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
US7204085B2 (en) * 2004-08-26 2007-04-17 Caterpillar Inc Power source derating component protection system
US7223205B2 (en) * 2005-02-17 2007-05-29 General Motors Corporation Method for controlling engine and/or transmission temperature
DE102007013488A1 (de) 2007-03-21 2008-09-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs mit einem stufenlosen Automatgetriebe unfassend einen Variator
US20100286878A1 (en) * 2007-04-23 2010-11-11 Anders Lindgren Method for cold start protection of a vehicle drivetrain
RU2446334C2 (ru) * 2007-04-23 2012-03-27 Вольво Ластвагнар Аб Способ защиты силового привода транспортного средства при холодном запуске
DE102007030494A1 (de) 2007-06-30 2009-01-02 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Anfahren einer Windenergieanlage nach einer Betriebspause und Windenergieanlage, die das Verfahren ausführen kann
US8437938B2 (en) * 2008-01-15 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Axle torque based cruise control
US8850876B2 (en) * 2012-07-19 2014-10-07 Honeywell International Inc. Methods and systems for monitoring engine oil temperature of an operating engine
GB2505022B (en) * 2012-08-16 2015-01-14 Jaguar Land Rover Ltd Speed control system and method for operating the same
CN102937071B (zh) * 2012-11-28 2014-09-03 国电联合动力技术有限公司 一种风力发电机组启动控制的方法和装置
DE102012024615A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Vorrichtung zur Beeinflussung des Kabinengeräuschs
US9283952B2 (en) * 2013-07-16 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for fault mitigation in a torque machine of a powertrain system
JP5926299B2 (ja) * 2014-01-23 2016-05-25 富士重工業株式会社 無段変速機の異常検知装置、及び、無段変速機の異常検知方法
US9556807B2 (en) 2014-06-09 2017-01-31 Caterpillar Inc. Transmission system having temperature based input control
CN108027052B (zh) * 2015-09-11 2020-04-28 加特可株式会社 自动变速器及自动变速器的控制方法
DE102016220292A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
KR102394860B1 (ko) * 2017-11-20 2022-05-06 현대자동차주식회사 동절기 엔진토크 및 변속 제어방법
DE102018220874A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ermitteln von Referenzwerten eines Sensors
DE102021128719A1 (de) * 2021-11-04 2023-05-04 Weidemann GmbH Arbeitsmaschine mit einer hydromechanischen Antriebseinheit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854137A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Komatsu Ltd 建設機械のモニタ装置
JPH0659791B2 (ja) * 1985-12-05 1994-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジントルク制御装置
US5339776A (en) * 1993-08-30 1994-08-23 Chrysler Corporation Lubrication system with an oil bypass valve
JPH09256883A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP3691614B2 (ja) * 1996-12-13 2005-09-07 株式会社日立製作所 変速機の制御装置
JP3572393B2 (ja) * 1999-09-30 2004-09-29 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機のスリップ防止装置
JP3624829B2 (ja) * 2000-12-26 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531411A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 ケフィコ コーポレーション アイドルストップ機能を有する車両のエンジン制御方法
US8214112B2 (en) 2007-06-28 2012-07-03 Kefico Corporation Engine control method for a vehicle with idle stop function
KR101104061B1 (ko) 2009-06-30 2012-01-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 cvt 오일 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60330211D1 (de) 2010-01-07
US20040129251A1 (en) 2004-07-08
EP1393960A3 (en) 2006-04-26
KR20040020010A (ko) 2004-03-06
EP1393960A2 (en) 2004-03-03
JP3910122B2 (ja) 2007-04-25
EP1393960B1 (en) 2009-11-25
US6923158B2 (en) 2005-08-02
KR100704325B1 (ko) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910122B2 (ja) 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置
KR101315641B1 (ko) 벨트식 무단 변속기의 변속비 제어 장치
JP4414972B2 (ja) 車両の制御装置
JP4047122B2 (ja) Vベルト式無段変速機のスリップ防止装置
JP3730204B2 (ja) ベルト式無段変速機のベルト滑り防止システム
JP4395137B2 (ja) 車両のトルク制御装置
US7192371B2 (en) System and method of controlling V-belt type continuously variable transmission
JP7030183B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP3856309B2 (ja) 車両用変速システムのエンジン出力制御装置
JP4072200B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4325080B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2004124965A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2005291111A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の入力トルク制御装置
JP2002243031A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3905445B2 (ja) Vベルト式無段変速機における油圧制御装置
JP3910123B2 (ja) 車両用変速システムのエンジン出力トルク制御装置
JP4787855B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3821764B2 (ja) ベルト式無段変速機のベルト滑り防止システム
JP2005291395A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2004116606A (ja) 車両用ベルト式無段変速システムの制御装置
US6135916A (en) Process for controlling the pressure of a CVT during a standing start
JP4389380B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4101563B2 (ja) 車両用無段変速機のスリップ防止装置
JP2008106813A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4700275B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150202

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term