JP2004089411A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004089411A
JP2004089411A JP2002254229A JP2002254229A JP2004089411A JP 2004089411 A JP2004089411 A JP 2004089411A JP 2002254229 A JP2002254229 A JP 2002254229A JP 2002254229 A JP2002254229 A JP 2002254229A JP 2004089411 A JP2004089411 A JP 2004089411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
ball
guide
game
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090310B2 (ja
Inventor
Sadao Ioki
井置 定男
Hideo Taguchi
田口 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2002254229A priority Critical patent/JP4090310B2/ja
Publication of JP2004089411A publication Critical patent/JP2004089411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090310B2 publication Critical patent/JP4090310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ガイドレールの交換を容易にして、遊技店における遊技盤のメンテナンス作業の負担を軽減できる弾球遊技機を提供する。
【解決手段】発射球案内ユニット43に、発射球案内部材61とガイドレール62とガイドレール止着部材63とを備え、発射球案内部材61は、ガイドレール取付部76とガイドレール係止壁77とガイドレール止着部材係止部79とを備え、ガイドレール62は係止部62aを上下各端に形成し、ガイドレール取付部76と係止部62aとを係止するとともに、ガイドレール止着部材63とガイドレール止着部材係止部79とを係止してガイドレール62を遊技盤5の前面へ取り付け、ガイドレール取付部76と係止部62aとの係止状態を解くとともに、ガイドレール止着部材63とガイドレール止着部材係止部79との係止状態を解いてガイドレール62を遊技盤5の前面から取り外し可能とした。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技盤の前面側に形成された遊技領域に対して発射装置から発射された遊技球が案内誘導路を介して遊技領域に送り込まれるように構成されたパチンコ遊技機等の弾球遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術を代表的な弾球遊技機であるパチンコ遊技機を例に挙げて説明する。従来のパチンコ遊技機の遊技盤は、金属帯板を割ピン状の釘により遊技盤の下端側から上端側に亘って円弧状に止着して外バンドとし、この外バンドの内側に金属帯板を同様の釘により横C字状に止着して内バンドとし、外バンドと内バンドの間の円弧状部分を遊技球の案内誘導路とし、内バンドと外バンドの上部に囲まれた円形部分を遊技領域とし、この遊技領域内に障害釘を植設するとともに入賞具を配設している。また、内バンドの先端部には戻り球防止部材を設け、案内誘導路から遊技領域に放たれた遊技球の案内誘導路への戻りを防止している。
【0003】
しかしながら、従来のパチンコ機の遊技盤は、金属帯板を遊技盤表面に対して直交する状態で止着しなければならないので特殊な釘でなければ止着できないし、止着作業の作業性も悪い。また、金属帯板には、発射装置から発射された遊技球が頻繁に当たるので、金属帯板の位置が次第にずれて安定した打球を遊技領域に送り込めなくなる虞があった。この止着作業性および取付状態を改善すべく、案内誘導路が前面側に開口した断面コ字状となるように取付枠体を合成樹脂で一体成形し、この取付枠体を遊技盤に備えて、遊技球の案内誘導路を遊技盤上に設ける弾球遊技機が提案されている(特許第3140522号)。また、合成樹脂の遊技球に対する摩耗性をカバーするために、案内誘導路の内側にガイドレールとしての金属バンドを設けたものが提案されている(実用新案登録第2535245号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、案内誘導路の内側に金属製のガイドレールを設けても、遊技中の度重なる遊技球の衝突によりガイドレールが摩耗等の損傷を生じ、さらには遊技球の飛びムラが発生してしまうので、このガイドレールを新品に交換する必要があった。そして、前記した先行技術においては、ガイドレールの交換容易性が考慮されておらず、遊技店におけるガイドレールの清掃や部品交換等、遊技盤のメンテナンス作業に負担が掛かっていた。
【0005】
そこで、本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的は、ガイドレールの交換を容易にして、遊技店における遊技盤のメンテナンス作業に掛かる負担を軽減できる弾球遊技機を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1に記載のものは、遊技球を発射するための発射装置と、該発射装置から発射された遊技球を誘導する発射レールと、該発射レールから誘導された遊技球を遊技盤上に設けられた遊技領域内に案内するための案内誘導路を形成する発射球案内ユニットと、
を備える弾球遊技機において、
前記発射球案内ユニットは、
遊技盤前面側に前記案内誘導路を形成する発射球案内部材と、
前記発射球案内部材に取り付けられるガイドレールと、
前記ガイドレールを遊技盤前方から止着するガイドレール止着部材と、
を備えて成り、
前記発射球案内部材は、
前記遊技盤前面側に取り付けるための取付ベース部と、
前記取付ベース部から遊技盤前方へ向かって起立し、遊技盤前面の下端側から上端側に亘って円弧状に形成した発射球案内壁部と、
前記案内誘導路と前記遊技領域とを区画するために、前記発射球案内壁部と略平行に遊技盤前面の下端側から上端側に亘って円弧状に形成した遊技領域区画壁部と、
前記ガイドレールを取付可能なガイドレール取付部と、
前記ガイドレール止着部材を係止するためのガイドレール止着部材係止部と、を備え、
前記案内誘導路と遊技領域区画壁部とが遊技盤前方に向かって開口した断面コ字状となるように、その底部を前記取付ベース部とともに合成樹脂で一体成形し、
前記ガイドレールは、
前記発射球案内壁部の内側起立部に、その長手方向に沿って設けられており、
前記ガイドレール取付部に係止するための係止部を上下各端に形成し、
前記ガイドレール止着部材は、
前記発射球案内部材に備えられたガイドレール止着部材係止部に係止するための挟み込み部と、
前記挟み込み部とガイドレール止着部材係止部とが係止すると前記ガイドレールの前側端を押止する押止部と、
を備え、
前記挟み込み部を撓ませながら遊技盤前方から前記ガイドレール止着部材係止部へ係止可能とし、
前記発射球案内ユニットは、
前記係止部と前記ガイドレール取付部、且つ前記ガイドレール止着部材と前記ガイドレール止着部材係止部との係止関係により前記ガイドレールを遊技盤前面に対して着脱可能としたことを特徴とする弾球遊技機である。
【0007】
なお、上記した「係止関係」とは、係止部とガイドレール取付部とが係止状態にあるか否か、あるいはガイドレール止着部材とガイドレール止着部材係止部とが係止状態にあるか否かを意味するものであり、例えば、ガイドレール取付部と係止部とを係止するとともに、ガイドレール止着部材とガイドレール止着部材係止部とを係止したり、あるいは、前記ガイドレール取付部と係止部との係止状態を解くとともに、ガイドレール止着部材とガイドレール止着部材係止部との係止状態を解いたりすることをいう。
【0008】
請求項2に記載のものは、前記係止部は、
前記ガイドレールの上端および下端に、ガイドレールの長手方向中心に対して互いに対称な形状を有し、
前記ガイドレールは、上下逆の配置であっても発射球案内部材に取付可能としたことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機である。
【0009】
請求項3に記載のものは、前記発射球案内壁部は、前記ガイドレール止着部材が取り付く箇所に壁部側切欠部を設け、
前記ガイドレールは、前記ガイドレール止着部材が取り付く箇所にガイドレール側切欠部を設けて、
前記ガイドレール止着部材を止着すると、前記押止部が壁部側切欠部およびガイドレール側切欠部に嵌合することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機である。
【0010】
請求項4に記載のものは、前記発射球案内部材は、
前記ガイドレール取付部の近傍に係止部ストッパーを設け、
前記係止部ストッパーは、
ガイドレール取付部と係止部との係止状態を維持可能な維持部材と、前記維持部材を移動するためのストッパーハンドルとを備え、
前記ストッパーハンドルを操作することで、前記係止状態を維持する係止維持状態と、係止状態を解除する係止解除状態とに変換可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の弾球遊技機である。
【0011】
請求項5に記載のものは、前記発射球案内部材は、
遊技領域からの遊技球が案内誘導路側への戻りを防止する戻り球防止部材を上端部に設け、
前記戻り球防止部材は、
案内誘導路の出口に臨ませた状態で配置可能な舌片部と、前記舌片部を移動するための防止部材ハンドルとを備え、
前記防止部材ハンドルを操作することで、戻り球防止部材の舌片部の先端とガイドレールの内面との間隔を遊技球の直径より小さく設定する球戻り防止状態と、舌片部の先端をガイドレールの内面から遠ざけて球戻り防止状態を解除する防止解除状態とに変換可能であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の弾球遊技機である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、代表的な弾球遊技機であるパチンコ遊技機を例に挙げて本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1はパチンコ遊技機1およびカード球貸ユニット2の正面図、図2は前面枠3およびガラス枠4を開いた状態のパチンコ遊技機1の斜視図、図3はパチンコ遊技機1の遊技盤5の正面図である。
【0013】
パチンコ遊技機1は、図1に示すように、大きな開口部を有する額縁状前面枠3の裏面に遊技盤収納フレーム6を固定し、該遊技盤収納フレーム6内に遊技盤5を着脱可能に装着し、遊技盤5の表面には、表示装置7、大入賞口8、一般入賞口9、アウト口10…などを配設した遊技領域11を形成し、ガラス枠4の下の開閉パネル12には上皿13を、前面枠3の下部中央に下皿14を、下皿14の右側に発射操作ハンドル15を、左側に灰皿16をそれぞれ設けてある。
【0014】
一方、カード球貸ユニット2は、パチンコ遊技機1に一側(図中左側)に設けられており、前面のカード挿入部20に挿入されたプリペイドカードのデータの読込・書込等を行うカードリーダライタと制御装置とを内蔵している(何れも図示せず)。そして、このカード球貸ユニット2用の操作パネル21は前記上皿13に設けられ、該操作パネル21にはカード残高表示部22、球貸スイッチ23、カード返却スイッチ24等が設けられている。
【0015】
パチンコ遊技機1の前面枠3は、裏面側に遊技盤5を装着する遊技盤収納フレーム6を設け、該遊技盤収納フレーム6の下方に発射レール27を取り付けた樹脂製のフレームボード28を設けている。そして、遊技盤5は、フレームボード28上に載置された状態でフレームボード28のクランプや遊技盤収納フレーム6の側面に設けたクランプにより固定されている。
【0016】
このフレームボード28は、左上がり状態となるように発射レール27を斜めに取り付けており、該発射レール27の右下端側に位置する発射杵29a及びこれを間欠的に回動動作させる駆動モータ29bとを含んで成る発射装置29が設けて、球送りレバー(図示せず)により発射レール27上に供給された遊技球を、斜め上方に誘導して打ち出すことができるように構成されている。
【0017】
この発射レール27の先端部(傾斜上端部)の先方には、遊技盤5に円弧状に設けられた後述の発射球案内部材61の下端(基端)が間隔をあけて配置されており、発射杵29aにより打ち出された発射球が、発射レール27により誘導され、上記間隔を飛び越えて、発射球案内部材61により案内されつつ遊技盤5の遊技領域11の上部まで飛翔するようになっている。そして、上記した発射レール27の先端部と発射球案内部材61の基端部(あるいは発射球案内ユニット43の基端部)との間に形成した間隔内にはファール流下口(ファール樋)31を設けて、発射球案内部材61内を落下してきたファール球が発射レール27側に流下することなくファール流下口31側に回収できるように構成されている。
【0018】
前面枠3の正面開口部には、クリア部材たる透明ガラス32を収納したロ字状のガラス枠4が遊技盤5を前方から覆う状態で配置され、そのガラス枠4の一側はヒンジにより前面枠3の一側に開閉可能に取り付けられている。
【0019】
次に、遊技盤5上に遊技領域11を区画する部材について説明する。
遊技盤5は、図3に示すように、合板やプラスチックなどからなる矩形板40の表面に、装飾用のセルシート41を貼付し、該セルシート41の上から矩形板40の各辺に沿うようにして略円形となる遊技領域11を区画する遊技領域区画部材42を止着している。この遊技領域区画部材42は、発射装置29から発射された遊技球を遊技領域11へ案内し、遊技領域11の左側を区画する略C字状の発射球案内ユニット43と、該発射球案内ユニット43の一端(図中右上端)に隣接した状態で止着し、遊技領域11の右上側を区画する第1遊技領域区画部材44と、上記発射球案内ユニット43の他端(図中右下端)に隣接した状態で止着するとともに第1遊技領域区画部材44に隣接した状態で止着し、遊技領域11の右下側を区画する第2遊技領域区画部材45とに3分割して構成されている。
【0020】
第1遊技領域区画部材44は、遊技領域11側の端部に円弧状の第1区画壁47を一体成形している。この第1区画壁47は、途中にゴム材48を挟んで遊技盤5の上部から左側中央部分に亘り遊技盤5の前方に向かって起立しており、発射球案内ユニット43から遊技領域11へ飛入した遊技球が遊技領域11の外へ飛び出さないようにしている。また、第1遊技領域区画部材44は、遊技盤5の側部に位置する部分に指先を引っ掛けられる程度の窪部49aを設けて、遊技盤5をフレームボード28から着脱する際のハンドル部49を形成し、さらに、遊技盤5とフレームボード28との止着用クランプを当接する遊技盤取付部50を備えている。
【0021】
第2遊技領域区画部材45は、遊技領域11側の端部に円弧状の第2区画壁52を一体成形している。この第2区画壁52は、一端(図中上端)を第1区画壁47の下端に連続するように設けられており、遊技盤5の左側中央部分から下部に亘り遊技盤5の前方に向かって起立している。さらに、この第2遊技領域区画部材45は、発射球案内ユニット43の下端に隣り合う第2区画壁51の他端(図中左端)に、遊技球を遊技盤5の下側へ誘導するアウト口誘導棚52と、該アウト口誘導棚52の上方に位置してアウト口10の入口を区画するアウト口縁部53とを一体成形し、このアウト口誘導棚52とアウト口縁部53とを矩形板40の下側に形成された切欠部40aの前方に位置させて、アウト口10を構成している。そして、第2遊技領域区画部材45は、遊技盤5のクランプ箇所となる遊技盤取付部54を備え、また、前面の一部に認可シールや確率スペック等の表示シールを貼付して掲示する掲示部55を備えている。
【0022】
次に、発射球案内ユニット43について説明する。
発射球案内ユニット43は、遊技盤5の前面側に案内誘導路60を形成する合成樹脂製の発射球案内部材61と、該発射球案内部材61に取り付けられる金属製ガイドレール62と、該ガイドレール62を発射球案内部材61に遊技盤5の前方から止着するガイドレール止着部材63とにより概略構成されており、左側部表面に遊技盤5を遊技盤収納フレーム6に止着する際にこの遊技盤収納フレーム6に設けられた爪片(図示せず)を引っ掛けるための遊技盤係止部64を備えている。
【0023】
発射球案内部材61は、遊技盤5の前面側に取り付けるために略すみつき括弧状の取付ベース部66を備え、該取付ベース部66から遊技盤5の前方へ向かって起立する発射球案内壁部67を遊技盤5の前面の下端側から上端側に亘って円弧状に形成し、発射球案内壁部67から所定間隔を空けた内側の位置に、発射球案内壁部67と略平行な状態となる円弧状の遊技領域区画壁部(遊技領域区画部)68を、発射球案内壁部67と同様に遊技盤5の前面の下端側から上端側に亘って形成し、発射球案内壁部67と遊技領域区画壁部68との間に挟まれた円弧状の空間を案内誘導路60としている。この案内誘導路60は、取付ベース部66側(すなわち矩形板40の表面側)に取付ベース部66とともに合成樹脂で一体成形した底部69を配している。したがって、案内誘導路60と遊技領域区画壁部68とは、上記した底部69と合わせて、遊技盤5の前方に向かって開口した断面コ字状を形成するように位置している(図9(b)参照)。
【0024】
そして、発射球案内部材61は、遊技領域区画壁部68の上端部に遊技球の案内誘導路60側への戻りを防止する戻り球防止部材71を設けている。具体的に説明すると、発射球案内部材61は、遊技領域区画壁部68から遊技領域11側へ延設した基板72に防止部材回動軸73を立設し、該防止部材回動軸73に戻り球防止部材71を回動可能な状態で嵌合している。
【0025】
この戻り球防止部材71は、図6に示すように、防止部材回動軸73に回動可能な状態で嵌合した防止部材基部71aと、ばね板等の弾性を有する板材であって、防止部材基部71aから延設して発射球案内部材61の案内誘導路60の出口に臨ませた状態で配置可能な舌片部74と、防止部材基部71aから延設された防止部材ハンドル75とを備えている。そして、防止部材基部71aは、下面に基部側突起71bを突設して、基板72の上面に突設された基板側突起72aに基部側突起71bを係止して、自重や、あるいは案内誘導路60から出てくる遊技球が舌片部74を押すことで、戻り球防止部材71が時計回りに回動しないように、すなわち常態において舌片部74が開いて戻り球の防止状態が解除しないようにしている。なお、戻り球防止部材71が上記のような球戻り防止状態であるときは、舌片部74の先端とガイドレール62の内面(遊技領域11側の面)との間隔を遊技球の直径より小さく設定している。
【0026】
そして、戻り球防止部材71は、上記した球戻り防止状態から防止部材ハンドル75を時計回りに回動操作すると、基部側突起71bと基板側突起72aとの係止が外れ、防止部材基部71aを回動するとともに舌片部74を遊技領域11の中央へ向かって開くことができる(図7参照)。すなわち、舌片部74の先端をガイドレール62の内面から遠ざけて球戻り防止状態を解除する(防止解除状態)ことができる。
【0027】
このように、発射球案内部材61は、遊技領域11からの遊技球が案内誘導路60側への戻りを防止する戻り球防止部材71を上端部に設け、該戻り球防止部材71は、案内誘導路60の出口に臨ませた状態で配置可能な舌片部74と、該舌片部74を移動するための防止部材ハンドル75(操作部)とを備え、該防止部材ハンドル75を操作することで、戻り球防止部材71の舌片部74の先端とガイドレール62の内面との間隔を遊技球の直径より小さく設定する球戻り防止状態と、舌片部74の先端をガイドレール62の内面から遠ざけて球戻り防止状態を解除する防止解除状態とに変換可能としたので、特別な工具を必要とせず、また、戻り球防止部材71を遊技盤5から取り外さずにワンタッチで舌片部74を移動して、案内誘導路60の出口から遠ざけることができる。したがって、案内誘導路60内を拭き掃除する際や、ガイドレール62を交換する際に、舌片部74を邪魔にならない位置に移動させることができ、ガイドレール62の清掃作業や交換作業における負担を軽減して効率のよい作業を行うことができる。
【0028】
また、発射球案内部材61は、図8に示すように、発射球案内壁部67の上下両端周辺にガイドレール62を取付可能なガイドレール取付部76,76を取付ベース部66から突設し、該ガイドレール取付部76,76よりも遊技領域11寄りの位置に、ガイドレール62を係止するためのガイドレール係止壁77,77を設けている。また、ガイドレール係止壁77は、ガイドレール62の端部を差込可能な程度のスリット78を介して発射球案内部材61の内周面と一連になるように取付ベース部66から前方に向かって起立している。さらに、この発射球案内部材61は、発射球案内壁部67の外側に角穴状のガイドレール止着部材係止部79を複数箇所(本実施形態では2箇所)に設けている。なお、上記したガイドレール取付部76およびガイドレール係止壁77にガイドレール62を取り付けた状態や、ガイドレール止着部材係止部79にガイドレール止着部材63を係止した状態については、後で詳しく説明する。
【0029】
ガイドレール62は、発射球案内壁部67と略同じ幅を有する帯状の金属板(例えば、ステンレス鋼板)により形成された部材であり、発射球案内壁部67の内周面となる内側起立部に、その長手方向に沿って円弧状に湾曲した状態で取り付けられており、発射球案内壁部67の上端部および下端部に止着されている。そして、このガイドレール62は、ガイドレール取付部76に係止するための係止部62aを、上下両端から延設するとともにガイドレール62の長手方向中心に対して対称な形状を有した状態で形成している。本実施形態では、ガイドレール62は、上下両端を遊技領域11の外側に向かってクランク状に屈曲してクランク部62bを形成し、該クランク部62bの先端からガイドレール62の幅の中心に位置するように係止部62aを延設している(図10(b)参照)。このように、ガイドレール62の延設する方向の中心に対して両端の係止部62a,62aを対称の形状となるようにしたので、このガイドレール62は、上端の係止部62aを下側のガイドレール取付部76に、下端の係止部62aを上側のガイドレール取付部76に係止して、上下逆の配置としても発射球案内部材61に取り付けることができる。なお、本実施形態におけるガイドレール62は、具体的には板厚1.6mmである。また、このガイドレール62の材質は、上記したステンレス鋼に限らず、例えば、鉄に亜鉛メッキを施したものでもよい。
【0030】
なお、ガイドレール62の上下両端の係止部62a,62aは、ガイドレール62の幅中心に位置するように設けたが、本発明はこれに限らない。すなわち、両係止部62a,62aがガイドレール62の長手方向中心に対して対称な形状であればよい。例えば、一端の係止部62aを遊技盤5寄りに、他端の係止部62aを遊技盤5の前方寄りに設けてもよく、このようにしても、ガイドレール62を上下逆にして発射球案内部材61に止着することができる。
【0031】
このように、係止部62aは、ガイドレール62の上端および下端に、ガイドレール62の長手方向中心に対して互いに対称な形状を有して備えられ、ガイドレール62は、上下逆の配置であっても発射球案内部材61に取付可能としたので、発射装置29から発射された遊技球がガイドレール62に頻繁に衝接して、ある特定の場所が損傷しても、直ちに新品に交換することなくガイドレール62を上下逆に取り付けることで回復できる。したがって、ガイドレール62の使用期間を延長することができ、メンテナンス作業のコストを低く抑えることができる。
【0032】
ガイドレール止着部材63は、発射球案内壁部67に取り付けたガイドレール62が脱落したり、遊技盤5に対して前後方向、あるいは発射球案内壁部67に沿ってずれたりしないようにするための部材であり、図9(b)に示すように、断面略U字状の挟み込み部63aと、該挟み込み部63aの先端から外側へ延設した押止部63bとにより構成されており、挟み込み部63aの押止部63bとは反対側の外面には、ガイドレール止着部材係止部79に係止するための係止爪片63cを一体成形している。
【0033】
なお、発射球案内壁部67の起立端には、ガイドレール止着部材63の押止部63bが丁度嵌合できる程度の壁部側切欠部67aを、発射球案内壁部67に取り付けられた際に前側に位置するガイドレール62の端には、壁部側切欠部67aと同様に、ガイドレール止着部材63の押止部63bが丁度嵌合できる程度のガイドレール側切欠部62cをそれぞれ設けている(図10参照)。また、このガイドレール62は、遊技盤5側端にもガイドレール側切欠部62cを設けて、前記したように上下逆にしても発射球案内部材61に取り付けた際にも押止部63bをガイドレール62の一部に嵌合できるようにしてある。
【0034】
そして、発射球案内ユニット43は、上記したガイドレール62のうち発射装置29から発射されてファール流下口31を飛び越えた遊技球が衝接(衝突)し得る発射球衝接部62dと、発射球案内壁部67との間に、発射球衝撃吸収空間部82を形成している。なお、上記した発射球衝接部62dとは、ガイドレール62上において、ファール流下口31を飛び越えた遊技球が衝接し得る部分であって、発射装置29の打球発射力を最小にした際に遊技球が衝接する位置から、打球発射力を最大にした際に衝接する位置までの範囲を指す(図3および図4参照)。
【0035】
また、このガイドレール62は、基本的(例えば、遊技者が発射操作ハンドル15を握り易い位置で遊技球を打ち出す場合、あるいは発射装置の29の打球発射力が、調整可能範囲の中間である場合)には、背面に発射球衝撃吸収空間部82を形成した発射球衝接部62dのほぼ中央に遊技球を衝接するようになっている。
【0036】
具体的に説明すると、発射球案内部材61は、発射球案内壁部67のうち、発射球案内部材61に取り付けたガイドレール62の発射球衝接部62dと対向する部分を、案内誘導路60とは反対側に凹ませて、発射球衝接部62dと発射球案内壁部67とを離間させている。
【0037】
このように発射球衝接部62dの裏側(案内誘導路60とは反対側)に発射球衝撃吸収空間部82を設けて、発射装置29からの遊技球がガイドレール62に衝接すると、このガイドレール62は、この衝接によって発射球案内壁部67へ凹もうとする動きを拘束されることなく、発射球衝撃吸収空間部82へ押されて僅かに撓むことができる。したがって、遊技球がガイドレール62に衝接しても衝撃を吸収して弾み難くし、飛びムラを軽減させることができる。したがって、遊技者は発射装置29を操作して意図したとおりに遊技球を遊技領域11に送ることができて、遊技の興趣を高めることができる。
【0038】
また、本実施形態のガイドレール62は、図10(b)に示すように、発射球衝接部62dの取付ベース部66の側端に切欠部84を設けて、発射球衝撃吸収空間部82に対向する箇所のガイドレール62の幅を他の箇所のレール幅よりも狭くし、発射球衝接部62dと取付ベース部66とが接触しないように離間させてある。そして、切欠部84は、発射球衝接部62dの取付ベース部66の側端にだけでなく、ガイドレール62の上部、言い換えると、ガイドレール62を上下逆にして止着した際に発射球衝接部62dとなり得る箇所において、遊技盤5の前方側端にも設けられており、ガイドレール62を上下逆に取り付けても、発射球衝接部62dと取付ベース部66とが接触しないようにしてある。
【0039】
そして、発射球案内部材61は、図11に示すように、取付ベース部66の裏側から位置決めボス86を複数(本実施形態では上下2つ)突設している。この位置決めボス86は、先端をテーパ状にして、矩形板40に穿孔した取付孔86に嵌り易くしてあり、基部には、取付ベース部66の裏面よりも一段低くして形成されたリング溝状のセル逃げ部88を備えている。したがって、発射球案内ユニット43を矩形板40に取り付ける際に、取付孔86の周辺にセルシート41の反り返り部(所謂バリやカエリ)があっても、セル逃げ部88がこの反り返り部を収納するので、取付ベース部66を遊技盤5の表面に密着させることができる。
【0040】
次に、ガイドレール62の着脱について説明する。
上記したようなガイドレール62を発射球案内壁部67の内側起立部に取り付けるには、ガイドレール62を発射球案内壁部67に沿うように予め湾曲させて上下両端のクランク部62bをスリット78に合わせる。そして、発射球案内ユニット43の前方(すなわち遊技盤5の前方)から上記クランク部62bをスリット78に通してクランク部62b先端をガイドレール係止壁77に引っ掛けながら取付ベース部66側へガイドレール62を押し込み、ガイドレール62の取付ベース部66側の端を底部69(取付ベース部66)に、係止部62aをガイドレール取付部76の先端面にそれぞれ当接させる。係止部62aがガイドレール取付部76の先端面に当接したならば、ガイドレール取付部76に開設してある止着孔内にネジ等の止着部材(本実施形態では、フランジ付きなべネジ)90を挿入して、係止部62aをガイドレール取付部76に係止した状態で固定する。このようにして取り付けたガイドレール62の前面端は、遊技盤5からの高さが発射球案内壁部67の起立端と揃った状態になる。また、ガイドレール62は、起立位置や角度などの起立状態を取付ベース部66に一体成形した発射球案内壁部67に当接するだけで確実に決めることができるので、ガイドレール62の取付作業を短時間で済ませることができる。
【0041】
また、ガイドレール止着部材63をガイドレール62が取り付けられた発射球案内壁部67に取り付けるには、挟み込み部63aを内側に撓ませながら、遊技盤5の前方からガイドレール止着部材係止部79へ嵌合する。そして、押止部63bがガイドレール62の前側端を押止する状態まで挟み込み部63aを嵌め込み、各切欠部62c,67aに押止部63bを嵌合した状態で撓みを解くと、係止爪片63cがガイドレール止着部材係止部79内の係止片79aに係止する。このようにして、挟み込み部63aとガイドレール止着部材係止部79とが係止状態になり、ガイドレール止着部材63は、ガイドレール62の脱落を防止するとともに、発射球案内壁部67上におけるガイドレール62のガタつきを規制することができる。
【0042】
このように、発射球案内壁部67は、ガイドレール止着部材63が取り付く箇所に壁部側切欠部67aを設け、ガイドレール62は、ガイドレール止着部材63が取り付く箇所にガイドレール側切欠部62cを設けて、ガイドレール止着部材63を止着すると、押止部63bが壁部側切欠部67aおよびガイドレール側切欠部62cに嵌合するので、ガイドレール62が遊技盤5の前後方向、あるいは発射球案内壁部67の長手方向へずれるのを規制することができる。したがって、遊技店においてガイドレール62を拭き掃除する際に、ガイドレール62がずれてしまったり、あるいはガイドレール止着部材63が外れて、ガイドレール62が脱落したりすることを防止することができる。
【0043】
そして、発射球案内ユニット43を矩形板40に取り付けるには、矩形板40の取付孔86に発射球案内ユニット43の位置決めボス86を嵌合して、セルシート41を間に挟んだ状態で発射球案内ユニット43を矩形板40に取り付けて位置決めをし、取付ベース部66に開設してある止着孔91…内に釘やネジ等の止着部材を挿入して発射球案内ユニット43を遊技盤5の表面に固定する。
【0044】
さらに、各遊技領域区画部材44,45を矩形板40に取り付けるには、まず、第2遊技領域区画部材45を、アウト口縁部53が矩形板40のアウト口切欠部40aの縁に位置するように位置決めして止着孔92…内に釘やネジ等の止着部材を挿入して固定し、次に、第1遊技領域区画部材44を発射球案内ユニット43の上端部および第2遊技領域区画部材45の上端部に接続し、止着孔93…内に釘やネジ等の止着部材を挿入して固定する。
【0045】
一方、ガイドレール62を発射球案内ユニット43(すなわち発射球案内壁部67)から取り外すには、まず、ガイドレール止着部材63の係止爪片63c側の先端部を押止部63b側へ撓ませて、係止爪片63cと係止片79aとの係止状態を解き、挟み込み部63aを撓ませたまま、ガイドレール止着部材63を遊技盤5の前方に向かって引き抜いて、ガイドレール止着部材63をガイドレール止着部材係止部79から外して、ガイドレール止着部材63とガイドレール止着部材係止部79との係止状態を解く。そして、ガイドレール取付部76の止着部材90を外して係止部62aの係止状態を解くと、ガイドレール62は、遊技盤5前面から取り外し可能となり、手前に引き抜いて取り外すことができる。
【0046】
このようにして、遊技盤5上に取り付けられたガイドレール62は、発射球案内ユニット43(発射球案内部材61)を遊技盤5に取り付けたままでも、上記した手順で簡単に着脱することができる。したがって、遊技盤5の組立作業や、遊技店におけるガイドレール62の清掃あるいは交換の効率向上を図ることができる。
【0047】
ところで、上記実施形態では、係止部62aとガイドレール取付部76とを係止する際にネジ等の止着部材90を用いていたが、本発明は、これに限定されない。例えば、図12に示すように、係止部62aをガイドレール取付部76にワンタッチで着脱可能とする係止部ストッパー101を設けてもよい。
【0048】
具体的に説明すると、図12における発射球案内部材61は、ガイドレール取付部76の近傍に位置する取付ベース部66からストッパー回動軸102を立設し、該ストッパー回動軸102に係止部ストッパー101を回動可能な状態で嵌合し、ストッパー回動軸102の端部にフランジ付きなべネジ等の掛止部材103を取り付けて、係止部ストッパー101が脱落しないように構成されている。この係止部ストッパー101は、ストッパー回動軸102に嵌合したストッパー基部101aからガイドレール取付部76に向かってストッパープレート104(本発明における維持部材に相当)を延設し、該ストッパープレート104の上部にストッパープレート104を移動させるためのストッパーハンドル105を備えている。そして、ストッパープレート104は、係止部62aに当接する面となる下面を、ガイドレール取付部76に係止した係止部62aの上面よりも僅かに低くして形成している。
【0049】
このような構成の係止部ストッパー101を設け、ガイドレール62を発射球案内壁部67に取り付けて、ガイドレール取付部76の先端面に係止部62aを当接し、ストッパープレート104を係止部62aの上に移動するようにストッパーハンドル105を回動操作すると、ストッパープレート104は、係止部62aの上面をスライドしながら、ガイドレール取付部76との間に係止部62aを挟みこんで、ガイドレール取付部76と係止部62aとの係止状態を維持することができる。また、ストッパーハンドル105を回動操作して係止部62aからストッパープレート104を外せば、ガイドレール取付部76と係止部62aとの係止状態を解除して係止解除状態に変換することができる。
【0050】
このように、発射球案内部材61は、ガイドレール取付部76の近傍に係止部ストッパー101を設け、該係止部ストッパー101は、ガイドレール取付部76と係止部62aとの係止状態を維持可能な維持部材としてのストッパープレート104と、該ストッパープレート104を移動するためのストッパーハンドル105とを備え、該ストッパーハンドル105を操作することで、係止状態を維持する係止維持状態と、係止状態を解除する係止解除状態とに変換可能であるので、特別な工具を必要とせず、ワンタッチでガイドレール62の取り外しができる。したがって、ガイドレール62の清掃作業や、ガイドレール62の交換作業の負担を軽減して効率のよい作業を行うことができる。
【0051】
なお、上記した実施形態では、ストッパープレート104を係止部62a上にスライドさせてガイドレール取付部76との間に係止部62aを挟みこんだが、本発明はこれに限定されない。例えば、ストッパー回動軸をガイドレール取付部76と直交するようにして設け、ストッパープレートを上方から接近させて係止部62aを係止するようにすれば、係止部62aからの摩擦力を受けず、係止部ストッパー101を簡単に回動させて容易に係止状態に変換することができるので好適である。
【0052】
上記した実施形態は、代表的な弾球遊技機であるパチンコ遊技機を例にして説明したが、本発明はこれに限らず、遊技球を発射装置から案内誘導路を通して遊技領域に打込んで遊技を行う弾球遊技機であればどのような遊技機でもよい。例えば、内部に封入した遊技球を循環させる封入球式パチンコ機、アレンジボール式遊技機、雀球式遊技機等の弾球遊技機であってもよい。
【0053】
なお、前記した実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は、上記した説明に限らず特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれるものである。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、次の効果を奏する。
すなわち、前記発射球案内部材は、前記遊技盤前面側に取り付けるための取付ベース部と、前記取付ベース部から遊技盤前方へ向かって起立し、遊技盤前面の下端側から上端側に亘って円弧状に形成した発射球案内壁部と、前記案内誘導路と前記遊技領域とを区画するために、前記発射球案内壁部と略平行に遊技盤前面の下端側から上端側に亘って円弧状に形成した遊技領域区画壁部と、ガイドレールを取付可能なガイドレール取付部と、ガイドレール止着部材を係止するためのガイドレール止着部材係止部とを備えて、前記案内誘導路と遊技領域区画壁部とが遊技盤前方に向かって開口した断面コ字状となるように、その底部を前記取付ベース部とともに合成樹脂で一体成形し、前記発射球ユニットは、前記係止部と前記ガイドレール取付部、且つ前記ガイドレール止着部材と前記ガイドレール止着部材係止部との係止関係により前記ガイドレールを遊技盤前面に対して着脱可能としたので、ガイドレールの取付および交換が容易になり、遊技盤の組立作業や遊技店における遊技盤のメンテナンス作業の負担軽減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機およびカード球貸ユニットの正面図である。
【図2】ガラス枠および前面枠を開いた状態のパチンコ遊技機の斜視図である。
【図3】パチンコ遊技機の遊技盤の正面図である。
【図4】パチンコ遊技機の遊技盤の斜視図である。
【図5】各遊技領域区画部材、および発射球案内ユニットの分解斜視図である。
【図6】(a)は球戻り防止状態の戻り球防止部材の拡大図、(b)は戻り球防止部材の断面図である。
【図7】防止解除状態の戻り球防止部材の拡大図である。
【図8】発射球案内ユニットのガイドレール取付部および係止部を説明する図であり、(a)は遊技盤の断面箇所を示す図、(b)は要部拡大図、(c)は(a)におけるA−A断面図である。
【図9】ガイドレール止着部材とガイドレール止着部材係止部との係止状態を示した図であり、(a)は遊技盤の断面箇所を示す図、(b)は(a)におけるB−B断面図である。
【図10】(a)はガイドレール、ガイドレール止着部材およびガイドレール止着部材係止部の分解斜視図、(b)はガイドレールの正面図である。
【図11】発射球案内ユニットの位置決めボスを説明する図であり、(a)は遊技盤の断面箇所を示す図、(b)は(a)におけるC−C断面図である。
【図12】係止部ストッパーの説明図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機
2 カード球貸ユニット
3 前面枠
4 ガラス枠
5 遊技盤
6 遊技盤収納フレーム
7 表示装置
8 大入賞口
9 一般入賞口
10 アウト口
11 遊技領域
12 開閉パネル
13 上皿
14 下皿
15 発射操作ハンドル
16 灰皿
20 カード挿入部
21 操作パネル
22 カード残高表示部
23 球貸スイッチ
24 カード返却スイッチ
27 発射レール
28 フレームボード
29 発射装置
29a 発射杵
29b 駆動モータ
31 ファール流下口
32 透明ガラス
40 矩形板
40a アウト口切欠部
41 セルシート
42 遊技領域区画部材
43 発射球案内ユニット
44 第1遊技領域区画部材
45 第2遊技領域区画部材
47 第1区画壁
48 ゴム材
49 ハンドル部
49a 窪部
50 遊技盤取付部
51 第2区画壁
52 アウト口誘導棚
53 アウト口縁部
54 遊技盤取付部
55 掲示部
60 案内誘導路
61 発射球案内部材
62 ガイドレール
62a 係止部
62b クランク部
62c ガイドレール側切欠部
62d 発射球衝接部
63 ガイドレール止着部材
63a 挟み込み部
63b 押止部
63c 係止爪片
64 遊技盤係止部
66 取付ベース部
67 発射球案内壁部
67a 壁部側切欠部
68 遊技領域区画壁部
69 底部
71 戻り球防止部材
71a 防止部材基部
71b 基部側突起
72 基板
72a 基板側突起
73 防止部材回動軸
74 舌片部
75 防止部材ハンドル
76 ガイドレール取付部
77 ガイドレール係止壁
78 スリット
79 ガイドレール止着部材係止部
79a 係止片
82 発射球衝撃吸収空間部
84 切欠部
86 位置決めボス
87 取付孔
88 セル逃げ部
90 止着部材
91 止着孔
92 止着孔
93 止着孔
101 係止部ストッパー
101a ストッパー基部
102 ストッパー回動軸
103 掛止部材
104 ストッパープレート
105 ストッパーハンドル

Claims (5)

  1. 遊技球を発射するための発射装置と、該発射装置から発射された遊技球を誘導する発射レールと、該発射レールから誘導された遊技球を遊技盤上に設けられた遊技領域内に案内するための案内誘導路を形成する発射球案内ユニットと、
    を備える弾球遊技機において、
    前記発射球案内ユニットは、
    遊技盤前面側に前記案内誘導路を形成する発射球案内部材と、
    前記発射球案内部材に取り付けられるガイドレールと、
    前記ガイドレールを遊技盤前方から止着するガイドレール止着部材と、
    を備えて成り、
    前記発射球案内部材は、
    前記遊技盤前面側に取り付けるための取付ベース部と、
    前記取付ベース部から遊技盤前方へ向かって起立し、遊技盤前面の下端側から上端側に亘って円弧状に形成した発射球案内壁部と、
    前記案内誘導路と前記遊技領域とを区画するために、前記発射球案内壁部と略平行に遊技盤前面の下端側から上端側に亘って円弧状に形成した遊技領域区画壁部と、
    前記ガイドレールを取付可能なガイドレール取付部と、
    前記ガイドレール止着部材を係止するためのガイドレール止着部材係止部と、を備え、
    前記案内誘導路と遊技領域区画壁部とが遊技盤前方に向かって開口した断面コ字状となるように、その底部を前記取付ベース部とともに合成樹脂で一体成形し、
    前記ガイドレールは、
    前記発射球案内壁部の内側起立部に、その長手方向に沿って設けられており、
    前記ガイドレール取付部に係止するための係止部を上下各端に形成し、
    前記ガイドレール止着部材は、
    前記発射球案内部材に備えられたガイドレール止着部材係止部に係止するための挟み込み部と、
    前記挟み込み部とガイドレール止着部材係止部とが係止すると前記ガイドレールの前側端を押止する押止部と、
    を備え、
    前記挟み込み部を撓ませながら遊技盤前方から前記ガイドレール止着部材係止部へ係止可能とし、
    前記発射球案内ユニットは、
    前記係止部と前記ガイドレール取付部、且つ前記ガイドレール止着部材と前記ガイドレール止着部材係止部との係止関係により前記ガイドレールを遊技盤前面に対して着脱可能としたことを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記係止部は、
    前記ガイドレールの上端および下端に、ガイドレールの長手方向中心に対して互いに対称な形状を有し、
    前記ガイドレールは、上下逆の配置であっても発射球案内部材に取付可能としたことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記発射球案内壁部は、前記ガイドレール止着部材が取り付く箇所に壁部側切欠部を設け、
    前記ガイドレールは、前記ガイドレール止着部材が取り付く箇所にガイドレール側切欠部を設けて、
    前記ガイドレール止着部材を止着すると、前記押止部が壁部側切欠部およびガイドレール側切欠部に嵌合することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記発射球案内部材は、
    前記ガイドレール取付部の近傍に係止部ストッパーを設け、
    前記係止部ストッパーは、
    ガイドレール取付部と係止部との係止状態を維持可能な維持部材と、前記維持部材を移動するためのストッパーハンドルとを備え、
    前記ストッパーハンドルを操作することで、前記係止状態を維持する係止維持状態と、係止状態を解除する係止解除状態とに変換可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の弾球遊技機。
  5. 前記発射球案内部材は、
    遊技領域からの遊技球が案内誘導路側への戻りを防止する戻り球防止部材を上端部に設け、
    前記戻り球防止部材は、
    案内誘導路の出口に臨ませた状態で配置可能な舌片部と、前記舌片部を移動するための防止部材ハンドルとを備え、
    前記防止部材ハンドルを操作することで、戻り球防止部材の舌片部の先端とガイドレールの内面との間隔を遊技球の直径より小さく設定する球戻り防止状態と、舌片部の先端をガイドレールの内面から遠ざけて球戻り防止状態を解除する防止解除状態とに変換可能であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の弾球遊技機。
JP2002254229A 2002-08-30 2002-08-30 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4090310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254229A JP4090310B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254229A JP4090310B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004089411A true JP2004089411A (ja) 2004-03-25
JP4090310B2 JP4090310B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32060032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254229A Expired - Fee Related JP4090310B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090310B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287841A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機検査装置
JP2006095010A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2007307147A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2010240120A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014230920A (ja) * 2014-08-11 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022015872A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社平和 遊技機
JP2022017791A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 株式会社平和 遊技機
JP2022021271A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社平和 遊技機
JP2022065980A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社平和 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7262428B2 (ja) * 2020-07-17 2023-04-21 株式会社平和 遊技機

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287841A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機検査装置
JP4618481B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-26 株式会社三洋物産 遊技機検査装置
JP2006095010A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2007307147A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Aruze Corp 遊技機
JP2010240120A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014230920A (ja) * 2014-08-11 2014-12-11 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022015872A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 株式会社平和 遊技機
JP7239528B2 (ja) 2020-07-10 2023-03-14 株式会社平和 遊技機
JP2022017791A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 株式会社平和 遊技機
JP7248625B2 (ja) 2020-07-14 2023-03-29 株式会社平和 遊技機
JP2022021271A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 株式会社平和 遊技機
JP7303165B2 (ja) 2020-07-21 2023-07-04 株式会社平和 遊技機
JP2022065980A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 株式会社平和 遊技機
JP7341113B2 (ja) 2020-10-16 2023-09-08 株式会社平和 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090310B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190118073A1 (en) Methods of forming playing card-handling devices
JP2004089411A (ja) 弾球遊技機
JP3995624B2 (ja) 弾球遊技機
JP7154588B2 (ja) 遊技機
JP4141396B2 (ja) 遊技機
JP4166059B2 (ja) 弾球遊技機
JP4189890B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004016491A (ja) 遊技機
JP2004313521A (ja) 弾球遊技機
JP2001218903A (ja) 弾球遊技機
JP4610636B2 (ja) 弾球遊技機
JP4519110B2 (ja) 遊技機
JP2571134Y2 (ja) 弾球遊技機用のレール
JP2001198314A (ja) 遊技機
JP7114496B2 (ja) 遊技機
JPH10182U (ja) 弾球遊技機
JP2580028Y2 (ja) 弾球遊技機
JP2006020774A (ja) スロットマシン
JPH0810323Y2 (ja) 封入式遊技機における打球供給装置
JP4493898B2 (ja) 弾球遊技機
JP2580029Y2 (ja) 弾球遊技機
JP2001300083A (ja) 弾球遊技機
JP2006020809A (ja) 遊技機
JP2006175035A (ja) 遊技機
JP2521080Y2 (ja) 台間玉貸機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees