JP2022017791A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022017791A
JP2022017791A JP2020120547A JP2020120547A JP2022017791A JP 2022017791 A JP2022017791 A JP 2022017791A JP 2020120547 A JP2020120547 A JP 2020120547A JP 2020120547 A JP2020120547 A JP 2020120547A JP 2022017791 A JP2022017791 A JP 2022017791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
operation unit
game ball
game
outer rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248625B2 (ja
Inventor
雄太 小原
Yuta Obara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2020120547A priority Critical patent/JP7248625B2/ja
Publication of JP2022017791A publication Critical patent/JP2022017791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248625B2 publication Critical patent/JP7248625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技球の動きを安定させることができるとともに、製造コストを抑えることができる遊技機を提供する。【解決手段】発射操作に応じて遊技領域4に向けて遊技球を発射する発射装置と、発射装置から発射された遊技球を案内するレール28と、を有し、レール28には、レール28の位置決めを可能とする所定の位置決め部118が複数形成されており、レール28の発射装置側の端部を始端とし、レール28の発射装置から離れた側の端部を終端とすると、レール28の上端から終端までの範囲には、所定の位置決め部118が形成されていない。【選択図】図21

Description

本発明は、遊技機に関する。
遊技機として、遊技盤および発射装置等を備えたパチンコ遊技機が知られている。パチンコ遊技機では、遊技球(遊技媒体)が遊技盤の前面に設けられた遊技領域に発射され、遊技球が、遊技領域に設けられている入賞口に進入したことに基づき、遊技者に遊技上の利益が付与される。このような遊技機に代表される所定の遊技機は、遊技球を案内するレールを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-89073号公報
ところで、レールを有する遊技機では、レールを転がる遊技球の動きが安定していることが求められる。一方で、レールの加工や取り付け作業等が複雑となってしまうと製造コストが増加してしまうという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、遊技球の動きを安定させることができるとともに、製造コストを抑えることができる遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の遊技機は、
発射操作に応じて遊技領域に向けて遊技球を発射する発射装置と、
前記発射装置から発射された遊技球を案内するレールと、を有し、
前記レールには、前記レールの位置決めを可能とする所定の位置決め部が複数形成されており、
前記レールの前記発射装置側の端部を始端とし、
前記レールの前記発射装置から離れた側の端部を終端とすると、
前記レールの上端から終端までの範囲には、前記所定の位置決め部が形成されていないことを特徴とする。
本発明によれば、遊技球から受ける衝撃が大きく、かつ、レールの配置について特に正確さが求められる発射装置側に複数の位置決め部が形成され、発射装置側のレールのずれや振動を確実に防止することができる。また、本発明によれば、遊技球から受ける衝撃が小さく、かつ、遊技に与える影響が少ないレール上端から終端にかけて位置決め部が存在しないのでレールの加工やレールの取り付け作業を容易にすることができる。したがって、レールを転がる遊技球の動きを安定させることができるとともに、製造コストを抑えることができる。
本発明によれば、遊技球の動きを安定させることができるとともに、製造コストを抑えることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の一例を示すもので、扉が開放された状態を示す斜視図である。 同、遊技機を正面側から見た図である。 同、遊技盤を正面側から見た図である。 同、遊技機を正面側から見た図である。 同、図4に示すP-P線での概略断面図である。 同、始動口の命釘の高さについて説明するための図である。 同、アイポイントについて説明するための図である。 同、遊技機を正面側から見た図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機の別の一例を示すものであり、遊技機を正面側から見た図である。 同、図9に示すQ-Q線での概略断面図である。 同、遊技機を正面側から見た図である。 本発明の第13の実施の形態に係る遊技機の一例を示すもので、その正面図である。 同、遊技盤を正面側から見た図である。 同、図12に示すA-A線の概略断面図である。 同、外レールとレールベースと遊技盤とを示す分解斜視図である。 同、外レールを示す図である。 同、レールベースおよび外レールを背面側から見た図であって、その全体図と一部拡大図である。 同、レールベースおよび外レールの右上部を背面側から見た斜視図である。 同、レールベースおよび外レールの左下部を背面側から見た斜視図である。 同、遊技球と、孔との関係について説明するための概略断面図である。 同、外レールと遊技盤とを正面から見た図であり、外レールの孔の位置を説明するための図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では遊技機の一つであるパチンコ遊技機について説明するが、その他の遊技機であってもよい。以下の説明において、基本的に「前後」とは、パチンコ遊技機の前側に遊技者が居る場合に、遊技者側が「前」で、パチンコ遊技機側が「後」を意味し、「上下」とはパチンコ遊技機の上面側が「上」で、下面側が「下」を意味し、「左右」とは遊技者の左手側が「左」を意味し、右手側が「右」を意味する。
図1は、遊技機100の斜視図であり、扉が開放された状態を示している。
遊技機100(パチンコ遊技機100)は、遊技球を遊技媒体として用いるものであり、遊技者は、遊技場運営者から遊技球を借り受けて遊技機100による遊技を行う。なお、遊技機100における遊技において、遊技球はその1個1個が遊技価値を有した媒体であり、遊技の成果として遊技者が享受する特典(利益)は、例えば遊技者が獲得した遊技球の数に基づいて遊技価値に換算することができる。
遊技機100は、略矩形枠状(縦長の矩形枠状)に形成された外枠102と、外枠102にヒンジ機構を介して開閉自在に取り付けられた内枠104と、内枠104に、ヒンジ機構を介して開閉自在に取り付けられた前枠106(扉ベース)と、を備えている。
内枠104は、外枠102と同様に、略矩形枠状に形成されている。内枠104は、遊技盤108(後述する遊技盤ユニット)を保持している。遊技盤(遊技板)108は、例えば透明な合成樹脂(例えばアクリル)で形成されている。
また、前枠106には、ガラスユニット110(透過板)が取り付けられている。前枠106を含む扉ユニット4の中央部には窓が形成されており、その窓にガラスユニット110が取り付けられている。ガラスユニット110は、例えば窓の形状に合わせてカットされた2枚の透明板(ガラス板)を組み合わせたものである。なお、本実施形態では、ガラスユニット110を用いるものとするが、樹脂製であってもよい。
内枠104および前枠106を外枠102に対して閉じると、遊技盤108とガラスユニット110とが所定の間隔(隙間)を介して略平行に対面するようになっている。このとき、遊技機100の正面側から、ガラスユニット110を介して遊技盤108が視認可能となる。
図2は、遊技機100を正面側から見た図である。なお、図2は、ガラスユニット110を取り外した状態を示している。
扉ユニット4の正面側(前方側)には、受皿ユニット6が設けられている。受皿ユニット6は、前方側へ突出した形状を有しており、その上部(上段)に上皿が形成されている。この上皿は、遊技者に貸し出された遊技球(貸球)や入賞により獲得した遊技球(賞球)を貯留可能となっている。また、受皿ユニット6の下部(下段)には、下皿が形成されている。この下皿は、上皿から球抜きされた遊技球を貯留可能となっている。また、受皿ユニット6には、上皿球抜きボタンおよび下皿球抜きレバーが設けられている。上皿球抜きボタンは、例えば押し込み操作されると、上皿に貯留された遊技球を下皿へ流下させるようになっている。また、下皿球抜きレバーは、例えば左方向へスライド操作されると、下皿に貯留された遊技球を下方へ排出させるようになっている。なお、下皿から排出された遊技球は、球受け箱(図示せず)等に受け止められる。
また、遊技機100は、遊技の進行中等に演出を行う演出装置として、演出操作装置208、照明装置204、およびスピーカ206等を備えている。演出操作装置208は、演出に関する操作(所定の操作)を受け付け可能に構成されている。照明装置204は、LED等を備えており、異なる発光色や異なる点灯態様(発光態様)にて発光可能に構成されている。また、スピーカ206は、音声、効果音、BGM等を出力可能に構成されている。
(演出操作装置208)
演出操作装置208(操作部ユニット208)は、受皿ユニット6に設けられている。本実施形態では、操作部ユニット208は、第1演出操作部208aと、第2演出操作部208bと、を備えている。操作部ユニット208が操作されると、演出内容(液晶表示装置の表示)が切り替わったり、所定の演出が発生するようになっている。
(第1演出操作部208a)
第1演出操作部208aは、受皿ユニット6における左右方向中央の左側に設けられている。第1演出操作部208aは、押下操作(押し込み操作)可能に形成されたボタン(演出ボタン)である。
(第2演出操作部208b)
第2演出操作部208bは、受皿ユニット6の左右方向略中央に、上皿6bから上方および前方へ突出するように設けられている。本実施形態では、第2演出操作部208bは、拳銃を模した形状を有しており、トリガー(引き金)を備えている。第2演出操作部208bは、上下動可能に構成されている。第2演出操作部208bは、遊技の進行過程における所定の契機で、第1位置から第2位置まで移動する。
図2は、第2演出操作部208bが、第1位置にある場合を示している。第1位置は、初期位置、非作動位置(非作動状態)、非可動位置(非可動状態)等といえる。
図8は、第2演出操作部208bが、第2位置にある場合を示している。第2位置は、最大位置、最大作動位置(作動状態)、最大可動位置(可動状態)等といえる。第2位置では、第2演出操作部208bのトリガーを引く操作が受け付け可能となる。
遊技機100は、前枠106(受皿ユニット6)の右下部に設けられ、回転操作可能に構成された操作ハンドル112を備えている。操作ハンドル112は、遊技機100の前方側に向かって突出している。操作ハンドル112を回転させる発射操作が行われると、操作ハンドル112の回転角度(操作角度)(回転量)に応じた強度(射出力)で発射機構(図示せず)から遊技球が発射される。
図1に戻る。遊技機100は、遊技盤108を有する遊技盤ユニットを備えている。遊技盤ユニットは、扉ユニット4の背面側において内枠アセンブリに支持されている。遊技盤ユニットは、前枠106(扉ユニット4)を前方へ開放した状態で内枠アセンブリに対して着脱可能となっている。
図3は、遊技盤108を正面側から見た図である。遊技盤108には、略円形状の外レール114bと、外レール114bに沿うように円弧状に形成された内レール114aと、が設けられている。発射機構から発射された遊技球は、内レール114aと外レール114bとの間を上昇して、遊技領域116に導かれる。遊技領域116(盤面)は、遊技盤108とガラスユニット110との間に形成される空間であって、遊技球が移動(流下、転動)可能な領域となっている。遊技盤108には、多数の遊技釘や風車が設けられており、遊技領域116に導かれた遊技球が釘や風車に衝突して、不規則な方向に移動(流下、転動)するようにしている。
外レール114bは、遊技盤108の下方から左上方に向けて時計回り方向に延びているとともに、遊技盤108の鉛直方向(上下方向)の略中央から右上方に向けて時計回り方向に延びている。外レール114bは、遊技盤108における下部から上部に亘って湾曲して延在しており、遊技領域116を囲繞形成している。すなわち、外レール114bに囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域116となっている。また、内レール114aは、遊技盤108における左側であって、遊技領域116における外レール114bよりも内側に設けられている。
遊技領域116は、発射機構の発射強度に応じて遊技球の進入度合いを互いに異にし、遊技球の打ち分けが可能な第1遊技領域116aおよび第2遊技領域116bを含む。第1遊技領域116aは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技領域116の左側に位置し、第2遊技領域116bは、遊技機100に正対した遊技者から見て遊技領域116の右側に位置している。外レール114bおよび内レール114aが、遊技領域116の左側にあることから、発射機構によって所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は第1遊技領域116a(左打ち領域)に進入し、発射機構によって所定の強度以上の発射強度で発射された遊技球は第2遊技領域116b(右打ち領域)に進入することとなる。操作ハンドル112を操作して遊技球を第1遊技領域116aに打ち込むことを、左打ちを実行するといい、操作ハンドル112を操作して遊技球を第2遊技領域116bに打ち込むことを、右打ちを実行するという。
また、遊技領域116には、遊技球が入球可能な一般入賞口118および始動入賞口120(始動口)が設けられている。一般入賞口118および始動入賞口120に遊技球が入球すると、それぞれ所定の賞球(入賞により獲得した遊技球)が遊技者に払い出される。なお、賞球数は1個以上であれば何個でもよい。また、一般入賞口118、始動入賞口120のそれぞれで払い出す賞球数を異ならせてもよいし、同じ賞球数に設定してもよい。
始動入賞口120は、遊技領域116における下側の中央(左右方向中央)に設けられている。具体的な説明を省略するが、始動入賞口120に遊技球が入球すると、所定の遊技利益を付与するか否かを決定する大役抽選が行われ、大役抽選で大当たりに当選すると大役遊技が実行される。大役遊技は、複数回のラウンド遊技で構成されており、各ラウンド遊技中は、大入賞口が開放される。大入賞口は、第2遊技領域116bに設けられている。各ラウンド遊技は、その開始から所定時間が経過するか、もしくは、予め設定された上限数の遊技球が大入賞口に入球すると終了する。大入賞口に遊技球が入球すると、所定数の賞球が遊技者に払い出されることから、大役遊技の実行により、遊技者は多量の賞球を獲得することができる。
遊技領域116の最下部にはアウト口122(排出口)が設けられている。一般入賞口118、始動入賞口120、および大入賞口のいずれにも入球しなかった遊技球は、アウト口122を介して遊技領域116から遊技盤108の背面側に排出される。
また、遊技盤108には、厚さ方向(遊技機100の前後方向)に貫通する貫通孔108aが形成されている。また、遊技盤108の背面には、演出装置としての液晶表示装置(図示せず)が設けられている。液晶表示装置は、演出用の画像が表示される表示部を備えている。液晶表示装置の表示部は、貫通孔108aを介して露出しており、正面側から表示部に表示される画像を視認できるようになっている。
また、遊技領域116には、左打ち領域116aと右打ち領域116bとを繋ぐ上部通路114cが含まれている。この上部通路114cは、貫通孔108aの上方に設けられている。
本実施形態に係る遊技機は、メイン基板およびサブ基板を含む制御基板によって制御される。そして、メイン基板やサブ基板等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
メイン基板は、入力手段(各種センサ等)からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、出力手段(払出装置等)の動作制御を行う。
サブ基板は、メイン基板から送られてくるコマンドや、演出操作装置208に対する操作を検出する演出操作センサからの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出装置の動作制御を行う。
以下、説明の簡略化のため、始動入賞口120を単に始動口120といい、第2演出操作部208bを単に操作部208bという。また、以下において「高さ」という場合、遊技機100の底面(外枠の下板)を基準とし、当該基準からの高さを指す。
図4は、操作部208bが、第1位置に位置する状態を示している。図4は、遊技盤108を正面側から見た図であり、図5は、図4に示すP-P線における概略断面図である。なお、図5では断面であることを示すハッチングを省略している。
ここで、始動口120の左右方向中央を通過し、鉛直方向(上下方向)に引いた直線(水平面に垂直な直線)を直線Xとする。正面から見ると、始動口120と、操作部208bと、アウト口122とが、直線X上(同一直線上)に存在している。
本実施形態では、操作部208bの高さαという場合、正面から見た場合における、操作部208bの最も上方に突出した部位の高さをいう。本実施形態では、操作部208bの最も上方に突出した部位は、正面から見て直線X上に位置している。また、始動口120は開口を有している。始動口120の高さβという場合、始動口120の開口の上端(すなわち入口)の高さをいう。また、アウト口122は左右方向に長い、横長の貫通孔(開口)となっている。アウト口122の高さγという場合、アウト口122の上端(上縁)の高さをいう。
受皿ユニット6(上皿6b)に演出用の操作部208bを設けることで、遊技の興趣を向上させることができる。この操作部208bは、より大きなサイズのものとするほど、遊技の興趣を高め得るものとなっている。本実施形態では、正面から見た場合に、操作部208bは、上方すなわち遊技領域116の内側に向かって突出しており、遊技領域116と重なる位置に位置している。換言すると、操作部208bは、遊技領域116の下端(アウト口122の下端)よりも上方に位置している。本実施形態では(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。正面から見て、操作部208bは、アウト口122と重なっている。アウト口122は、いずれの入賞口にも入球しなかった球を排出するものである。そのため、アウト口122への入球についての遊技者の関心は低い。よって、正面から見て、アウト口122が操作部208bに覆われていたとしても、遊技者が不満を抱くことはない。
一方、始動口120への入球は、払い出しや抽選に関するものである。したがって、始動口120への入球についての遊技者の関心は高い。仮に、正面から見て、操作部208bが始動口120と重なっており(始動口120が操作部208bに覆われており)、始動口120の視認性が低下してしまうと(始動口120が見にくくなると)、遊技者が不満を抱くおそれがある。
本実施形態では(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。よって、正面から見た場合に、始動口120が操作部208bに覆われておらず、視認可能となっている。このため、受皿ユニット6に操作部208bを設けた場合であっても、正面側からの始動口120の視認性が低下することはない。これにより、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
また、一般入賞口118は開口を有している。一般入賞口118の高さδという場合、一般入賞口118の開口の上端(上縁)の高さをいう。一般入賞口118は、払い出しに関わる入賞口であり、一般入賞口118への入球についての遊技者の関心は高い。本実施形態では(3)操作部208bの高さαは、遊技領域116に設けられている最も下方に位置する一般入賞口118(以下、下方一般入賞口118aという)の高さδよりも低くなっている。よって、正面側から見た場合に、下方一般入賞口118aが操作部208bに覆われることがない。このため、正面側からの下方一般入賞口118の視認性が低下することはない。これにより、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
本実施形態では、(1)操作部208bの高さαが、アウト口122の高さγよりも高くなっており、(2)操作部208bの高さαが、始動口120の高さβよりも低くなっており、(3)操作部208bの高さαが、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっているものを示した。ここで、他の遊技機であって同様の構成を有するもの(別例)を示す。図9は、別の遊技機100を正面側から見た図である。図10は、図9に示すP-P線における概略断面図である。なお、図10では断面であることを示すハッチングを省略している。
(演出操作装置209)
図9および図10に示す遊技機100は、受皿ユニット6に設けられた演出操作装置209(操作部ユニット209)を備えている。本実施形態では、操作部ユニット209は、第1演出操作部209aと、第2演出操作部209bと、を備えている。操作部ユニット209が操作されると、演出内容(液晶表示装置の表示)が切り替わったり、所定の演出が発生するようになっている。
(第1演出操作部209a)
第1演出操作部209aは、略円形状のノブを備えており、押下操作(押し込み操作)を受け付け可能となっている。第1演出操作部209aは演出ボタンともいえる。
(第2演出操作部209b)
第2演出操作部209bは、棒状のハンドル(レバー)を備えており、第1演出操作部209aの外周に沿うようにして、前方側(遊技者にとっての手前側)に引く操作を受け付け可能となっている。第2演出操作部209bは、演出ハンドル(演出レバー)ともいえる。
本例では、操作部の高さαを、正面から見て、直線X(始動口の左右方向中央を通過する鉛直方向(上下方向)に引いた直線)の上に位置する操作部の上端の高さとする。正面から見た場合に、直線X上に、第1演出操作部209aが位置している。よって、操作部の高さαは、第1演出操作部209aの上端の高さとなる。図9および図10に示す遊技機100では、(1)第1演出操作部209aの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)第1演出操作部209aの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)第1演出操作部209aの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
本実施形態によれば、遊技領域116を形成する遊技盤108と、遊技領域116に設けられた始動口120と、遊技領域116に設けられた排出口122と、操作を受け付け可能に形成された演出操作部208b,209aと、を備え、正面から見た場合に、所定の演出操作部208b,209aの高さαが、排出口122の高さγよりも高くなっており、始動口120の高さβよりも低くなっている。このため、遊技の興趣を向上させる観点から演出操作部208b,209aを設け、正面から見て、演出操作部208b,209a(所定の操作部)の高さを排出口122の高さよりも高くした場合であっても、演出操作部208b,209a(所定の操作部)の高さが始動口120の高さよりも低くなっているため、正面側から始動口120が視認可能となる。すなわち、正面からの始動口120の視認性が低下することがない。これにより、遊技の興趣を向上させつつ、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(変形例)
また、図4に示すように、始動口120の上方には、始動口120に臨む2つの遊技釘201,202(始動口の命釘)(ヘソ釘)が設けられている。ここで、図6を用いて、始動口の命釘201,202の高さについて説明する。始動口の命釘201,202の高さεという場合、命釘201の傘部の上端と、命釘202の傘部の上端とを結ぶ直線(ライン)の基準からの高さをいう。
本実施形態では、操作部208bの高さαが、始動口120の高さβよりも低くなっているとした。ただし(4)操作部208bの高さαが、始動口120の高さβよりも高くなっているが、始動口の命釘201,202の高さεよりも低くなっているものとしてもよい。正面から見た場合に、始動口120が操作部208bに覆われていたとしても、始動口の命釘201,202の視認性は確保されている。このため、遊技者は、正面側から始動口の命釘201,202を視認することができる。これにより、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。なお、重複するため記載を省略するが、本変形例は、以下の各実施の形態にも適用可能である。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。
図示を省略するが、本実施形態では(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部208bの高さαが、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっているが、正面から見て、操作部208bが下方一般入賞口118aと重ならない位置となっている。すなわち、下方一般入賞口118aが、操作部208bよりも左側に設けられている。このため、正面側から見て、下方一般入賞口118aが操作部208bに覆われることがない。すなわち、正面側からの下方一般入賞口118aの視認性が低下することはない。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。また、本実施形態について図示を省略する。
(操作部208bが第1位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
(操作部208bが第2位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも高くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
操作部208bが第2位置にある場合に、操作部208bの高さαが、始動口120の高さβよりも高くなっている。しかし、操作部208bが第2位置に位置するのは所定の演出が実行される所定時間(比較的短い時間)(短期間)(一時的)の間のみであり、また、その間、遊技者は操作部208bの操作に集中している。したがって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第3の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。また、本実施形態について図示を省略する。
(操作部208bが第1位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
(操作部208bが第2位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも高くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部208bが第2位置にある場合に、操作部208bの高さαが、始動口120の高さよりも高くなっているが、操作部208bが第2位置に位置するのは所定の時間の間のみである。また、操作部208bが第2位置にある場合に、操作部208bの高さαが、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっているが、正面から見て、操作部208bが下方一般入賞口118aと重ならない位置となっている。したがって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第4の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。また、本実施形態について図示を省略する。
(操作部208bが第1位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
(操作部208bが第2位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも高くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部208bが第2位置にある場合に、操作部208bの高さαが、始動口120の高さよりも高くなっているが、操作部208bが第2位置に位置するのは所定の時間の間のみである。また、操作部208bが第1位置および第2位置にある場合に、操作部208bの高さαが、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっているが、正面から見て、操作部208bが下方一般入賞口118aと重ならない位置となっている。したがって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第5の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。また、本実施形態について図示を省略する。
(操作部208bが第1位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
(操作部208bが第2位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
操作部208bが第1位置にある場合でも第2位置にある場合でも、正面側から、始動口120および下方一般入賞口118aが操作部208bによって覆われることがなく、それらの視認性が低下することはない。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第6の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。また、本実施形態について図示を省略する。
(操作部208bが第1位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
(操作部208bが第2位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部208bが第2位置にある場合に、操作部208bの高さαが、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっているが、正面から見て、操作部208bが下方一般入賞口118aと重ならない位置となっている。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第7の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。また、本実施形態について図示を省略する。
(操作部208bが第1位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
(操作部208bが第2位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部208bが第1位置および第2位置にある場合に、操作部208bの高さαが、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっているが、正面から見て、操作部208bが下方一般入賞口118aと重ならない位置となっている。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(第9の実施の形態)
次に、本発明の第9の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第8の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。なお、本実施形態では「操作部の高さ」を操作部208bの高さとする。また、本実施形態について図示を省略する。
(操作部208bが第1位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部208bが第1位置に位置している場合に、操作部208bの高さαが、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなるが、正面から見て、操作部208bが下方一般入賞口118aと重ならない位置となっている。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(操作部208bが第2位置にある場合)
(1)操作部208bの高さαは、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部208bの高さαは、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部208bの高さαは、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
なお、第7の実施の形態から第9の実施の形態では、操作部208bが第1位置から第2位置に移動した場合であっても、操作部208bの高さαが始動口120の高さβよりも低くなっている。すなわち、操作部208bが第2位置に移動した場合であっても、正面側から見て、始動口120が操作部208bに覆われることがない。このため、遊技者が不満を抱くおそれを、より低減することができる。
(第10の実施の形態)
次に、本発明の第10の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第9の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。ここで、図9に示すように、演出操作部209bの高さを高さα2とする。
(操作部209bが第1位置にある場合)
(1)操作部209bの高さα2は、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部209bの高さα2は、始動口120の高さβよりも高くなっている。(3)図示は省略するが、操作部209bの高さα2は、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
操作部209bが第1位置にある場合に、操作部209bの高さα2が、始動口120の高さβよりも高くなっているが、正面から見て、操作部209bが始動口120と重ならない位置となっている。すなわち、正面から見て、操作部209bが始動口120よりも左側に位置している。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(操作部209bが第2位置にある場合)
図11は、操作部209bが第2位置にある場合を示している。(1)操作部209bの高さα2は、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部209bの高さα2は、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)図示は省略するが、操作部209bの高さα2は、下方一般入賞口118aの高さよりも低くなっている。
(第11の実施の形態)
次に、本発明の第11の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第10の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。
(操作部209bが第1位置にある場合)
(1)操作部209bの高さα2は、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部209bの高さα2は、始動口120の高さβよりも高くなっている。(3)操作部209bの高さα2は、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部209bが第1位置にある場合に、操作部209bの高さαが、始動口120の高さβよりも高くなっているが、正面から見て、操作部209bが始動口120と重ならない位置となっている。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。
(操作部209bが第2位置にある場合)
(1)操作部209bの高さα2は、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部209bの高さα2は、始動口120の高さβよりも低くなっている。(3)操作部209bの高さα2は、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部209bが第1位置および第2位置にある場合に、操作部209bの高さα2が、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっているが、後述するアイポイントからは下方一般入賞口118aが視認可能となっている。
(第12の実施の形態)
次に、本発明の第12の実施の形態について説明する。第1の実施の形態から第11の実施の形態と同様の構成については、その説明を省略ないし簡略化する。
(操作部209bが第1位置にある場合)
(1)操作部209bの高さα2は、アウト口122の高さγよりも高くなっている。(2)操作部209bの高さα2は、始動口120の高さβよりも高くなっている。(3)操作部209bの高さα2は、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっている。
操作部209bが第1位置にある場合に、操作部209bの高さαが、始動口120の高さβよりも高くなっているが、正面から見て、操作部209bが始動口120と重ならない位置となっている。よって、遊技者が不満を抱くおそれを低減できる。また、操作部209bが第1位置にある場合に、操作部209bの高さα2が、下方一般入賞口118aの高さδよりも高くなっているが、後述するアイポイントからは下方一般入賞口118aが視認可能となっている。
(操作部209bが第2位置にある場合)
(1)操作部209bの高さα2は、アウト口122の高さよγよりも高くなっている。(2)操作部209bの高さα2は、始動口120の高さβよりも低くなっている。図示は省略するが、(3)操作部209bの高さα2は、下方一般入賞口118aの高さδよりも低くなっている。
(アイポイント)
上述の各実施の形態では、遊技機100を正面から見た場合について説明した。正面から見た場合に、始動口120が所定の演出操作部に覆われている場合であっても、所定の位置(所定の点)(遊技者のアイポイントQ)からは、始動口120が所定の演出操作部に覆われることなく視認可能となっている。また、正面から見た場合に、アウト口122が所定の演出操作部に覆われている場合であっても、所定の位置(所定の点)(遊技者のアイポイントQ)からは、アウト口122が所定の操作部に覆われることなく視認可能となっている。
遊技者のアイポイントQとは、椅子に座って遊技をするときの遊技者の目の位置を意味する。図7を用いて、遊技者のアイポイントQについて説明する。アイポイントQの左右方向(X方向)の位置は、遊技機100の左端(外枠左板)から260.5mmの位置とする。なお、遊技機100の左端から250.5mm~270.5mmの範囲内であればよい。また、アイポイントQの上下方向(Y方向)の位置は、遊技機100の下端(外枠下板)から500mmの位置とする。なお、遊技機100の下端から490mm~510mmの範囲内であればよい。またアイポイントQの前後方向(Z方向)の位置は、ガラスユニットの表面から406.7mmの位置とする。なお、ガラスユニットの表面から396.7mm~416.7mmの範囲内であればよい。
なお、アイポイントQから見た場合に、始動口120が所定の操作部(操作部208bに)覆われているが、アイポイントQから見た場合に、始動口の命釘201,202が操作部208bに覆われることなく視認可能となるようにしてもよい。さらに、アイポイントQから見た場合に、始動口の命釘201,202が所定の操作部(操作部208b)に覆われているが、アイポイントQから見た場合に、始動口の命釘201,202に接触している遊技球の半分(半個分、1/2)が操作部208bに覆われることなく視認可能となるようにしてもよい。
(第13の実施の形態)
遊技機として、遊技盤および発射装置等を備えたパチンコ遊技機が知られている。パチンコ遊技機では、遊技球(遊技媒体)が遊技盤の前面に設けられた遊技領域に発射され、遊技球が、遊技領域に設けられている入賞口に進入したことに基づき、遊技者に遊技上の利益が付与される。このような遊技機に代表される所定の遊技機は、遊技球を案内するレールを備えている。ところで、遊技機では、遊技機を装飾する意匠部の大型化に対する要望が高まっているが、意匠部の大型化に伴い、レールに沿って転がる遊技球等、遊技領域内における遊技球の視認性が損なわれるという問題があった。本実施形態では、遊技球の視認性が確保できる遊技機を提供することを目的の1つとする。
以下、本発明の第13の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では遊技機の一つであるパチンコ遊技機について説明するが、その他の遊技機(例えば、スロットマシン等)であってもよい。以下の説明において、基本的に「前後」とは、遊技機の前側に遊技者が居る場合に、遊技者側が「前」で、遊技機側が「後」を意味し、「上下」とは遊技機の上面側が「上」で、下面側が「下」を意味し、「左右」とは遊技する遊技者の左手側が「左」を意味し、右手側が「右」を意味する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各構成の自由な組み合わせ、あるいは各構成の任意の変形、もしくは各構成の省略が可能である。
図12は、本実施形態に係るパチンコ遊技機1の外観構成を示す斜視図である。本実施形態の遊技機は、遊技場から貸し出された遊技球(遊技媒体)を用いて遊技を行うものであり、遊技機の外側面を形成する外枠2と、遊技機の内部に設けられ、遊技球が移動する遊技領域4を形成する遊技盤6と、遊技盤6を遊技者が視認可能かつ接触不可能にするガラスユニット8と、ガラスユニット8が取り付けられている前枠10とを備えている。
前枠10のうちガラスユニット8を取り囲む部分は、光を透過する半透明の素材により構成されており、半透明の素材により構成されている部分の内部には、遊技を盛り上げるための演出光などを出力する複数の前枠ランプ12が設けられている。また、前枠10には、遊技を盛り上げるための演出音などを出力するスピーカ14が複数設けられている。
前枠10の下部中央には、遊技球を貯留するための上皿16が設けられており、上皿16の内側側面の左部には、遊技機から遊技者に遊技球を払い出すための払出口が設けられている。前枠10の下部右側には、グリップユニット20が設けられており、遊技者がグリップユニット20を遊技機に向かって右回りに回転させる操作を行うと、遊技機の内部に設けられた図示しない発射装置が作動して、遊技領域4内に遊技球が発射されるようになっている。なお、本実施形態の発射装置は、1分間に99個(1秒間に1.65個)の遊技球を発射することができる。
上皿16の内側側面の右部には、上皿16から遊技球を発射装置に供給するための供給口が設けられている。また、上皿16の下方には、上皿16に遊技球を貯留しきれなくなった場合に余剰の遊技球を貯留しておく下皿24が設けられている。
上皿16の縁部の手前側には、演出操作装置26が設けられており、遊技者が演出操作装置26を操作すると、遊技機で行われる演出が変化する。詳細には演出操作装置26は、押しボタンスイッチおよびロータリースイッチ(ジョグダイヤル)を内蔵しており、演出操作装置26を押下する操作と、演出操作装置26を回転させる操作を検出することができるようになっている。
図13は、図12で示した遊技盤6の外観構成を示す正面図である。図13に示すように遊技盤6には、円形状に外レール28が設けられており、外レール28に囲まれた領域が、遊技球が移動する遊技領域4となっている。また、遊技領域4の左端部には、外レール28に沿うように円弧状に内レール30が設けられており、外レール28と内レール30は、遊技盤6の下方に設けられた図示しない発射装置から発射された遊技球を遊技領域4に誘導する。
遊技盤6の中央部には、遊技を盛り上げるための演出画像等を表示する液晶ディスプレイ32と、液晶ディスプレイ32を取り囲むように形成されたディスプレイ枠34を備える演出ユニット36が設けられている。
本実施形態では、液晶ディスプレイ32の手前側を遊技球が通過できないようになっており、発射装置から発射された遊技球は、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4か右側の遊技領域4を落下するようになっている。そして遊技領域4には、遊技盤6の表面に交差するように図示しない多数の遊技釘が打ち付けられており、遊技領域4を移動する遊技球の移動方向がランダムに変化するようになっている。
ディスプレイ枠34の左部には、液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を落下する遊技球が通過できる開口40が形成されており、この開口40を通過した遊技球はディスプレイ枠34に設けられている通路42を通過して、液晶ディスプレイ32の下方に設けられたステージ44に落下するようになっている。このステージ44の上面は滑らかな曲面となっているとともに、ステージ44とガラスユニット8との間に遊技球がステージ44から下方に落下できる隙間が形成されており、通路42からステージ44上に落下した遊技球がステージ44上を左右に往復移動した後にステージ44の中央部付近から下方に落下するようになっている。
ステージ44の中央部の下方には、第1始動入賞口46が設けられている。
また、液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、通過ゲート48が設けられている。また、通過ゲート48の下方に、第2始動入賞口50が設けられている。この第2始動入賞口50には、第2始動入賞口50に遊技球が進入しにくい縮小状態(進入を補助しない状態・非補助状態)と遊技球が進入しやすい拡大状態(進入を補助する状態・補助状態)との間で動作可能な補助部材を備える普通役物52が設けられている。
液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4には、第2始動入賞口50の下方に、大入賞口54が設けられている。この大入賞口54には、大入賞口54を塞ぐ可動部材を備える特別役物56が設けられている。特別役物56は、大入賞口54に遊技球が進入不可能な閉状態と、大入賞口54に遊技球が進入可能な開状態との間で動作可能に構成されている(図13は閉状態を示している)。特別役物56は、大当たりが当選すると開始される特別遊技状態において、所定条件下で開状態となるように制御される。
大入賞口54の下方には、大入賞通路58が下方に向かって設けられている。大入賞通路58の下端には、通常進入口62が設けられている。また、大入賞通路58の下方には、大入賞通路58の途中から下方に向かって分岐するように特定通路65が設けられている。この特定通路65には、特定通路65を塞ぐ可動部材を備える特定役物66が設けられている。特定役物66は、特定通路65に遊技球が進入不可能な閉状態と、特定通路65に遊技球が進入可能な開状態との間で動作可能に構成されている(図13は閉状態を示している)。特定役物66は、特別遊技状態において所定条件下で開状態となるように制御される。特定通路65の下端には、特定進入口68が設けられている。また、遊技領域4の最下部には、いずれの入賞口にも進入せずに遊技領域4を落下した遊技球を遊技機の内部に回収するアウト口69が設けられている。
遊技球の発射装置は、図12で示したグリップユニット20の回転量を調整することにより遊技球の射出力が変化するように構成されており、グリップユニット20の回転量が少ない場合には液晶ディスプレイ32の左側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射され、グリップユニット20の回転量が多い場合には液晶ディスプレイ32の右側の遊技領域4を遊技球が落下するように遊技球が発射される。
遊技者は、遊技状況に応じてグリップユニット20の回転量を調整し、遊技球が左側の遊技領域4を落下して、あるいは開口40と通路42とステージ44を通過して第1始動入賞口46に進入するように遊技球を発射させたり(左打ち)、遊技球が右側の遊技領域4を落下して、通過ゲート48を遊技球が通過するように、あるいは第2始動入賞口50に遊技球が進入するように、あるいは大入賞口54に遊技球が進入するように遊技球を発射させたりする(右打ち)。
遊技盤6の右下部であって、遊技領域4の外側には、遊技機の各種状態をランプ等の点灯および消灯により示す状態表示部70が設けられている。本実施形態の遊技機は、メイン基板およびサブ基板を含む制御基板によって制御される。そして、メイン基板やサブ基板等の各基板の機能は、各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
メイン基板は、入力手段(第1始動入賞口センサ、通過ゲートセンサ、第2始動入賞口センサ、大入賞口センサ、通常進入口センサ、特定通路センサ、払出センサ等)からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、出力手段(状態表示駆動装置、普通役物駆動装置、特別役物駆動装置、特定役物駆動装置、払出装置等)の動作制御を行う。
サブ基板は、メイン基板から送られてくるコマンドや、演出操作装置26に対する操作を検出する演出操作センサからの入力信号を受けて、遊技の進行状況に合わせた演出を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいて、演出装置(演出表示装置、音響装置、演出物駆動装置等)の動作制御を行う。
本実施形態の遊技機では、図13に示すように、遊技領域4が左側に位置する左打ち領域4aと右側に位置する右打ち領域4bとに区画されており、遊技者が遊技球の発射強度を変化させることにより、異なる領域に遊技球を落下させることができるようになっている。
また、遊技領域4の上端部(上部)には、左打ち領域4aと右打ち領域4bとを繋ぐ遊技球通路80が設けられている。そして、所定の発射強度以上で発射装置から発射された遊技球は遊技球通路80を通過して右打ち領域4bに進む一方、所定の発射強度未満で発射装置から発射された遊技球は遊技球通路80を通過せずに左打ち領域4aに進むようになっている。
遊技球通路80は、外レール28と、この外レール28に沿って、外レール28よりも下方に設けられたレール81とによって形成されている。また、遊技球通路80は、外レール28の上端を含んで形成されている。また、遊技球通路80の幅(外レール28とレール81との間隔)は、最も狭い部分で、遊技球1個分の直径よりも長く、遊技球2個分の直径よりも短くなっている。また、この遊技球通路80の幅が最も狭くなる部分は、遊技球通路80の頂部、換言すると外レール28の上端(頂部:頂点)とレール81の当該上端に対向する部分によって形成される部分、さらに換言すると遊技領域4の上端に位置する部分となっている。
また、本実施形態の遊技機では、図12および図14に示すように、前枠10の上部に、左右方向に長尺な略方形箱状の意匠部(意匠部材)84が設けられている。また、意匠部84は、左右方向の長さが前枠10の左右方向の長さの半分以上となっている。また、意匠部84は、その前面が、遊技領域4およびガラスユニット8よりも前方に位置するよう、前方に突出して配置されている。
なお、本実施形態の遊技機においては、ガラスユニット8は、板面を平行にして前後方向に並べられた2枚の透明板(ガラス板)8a,8bを有している。
意匠部84は、その内部に設けられた照明用のLED基板(図示せず)と、これを覆う外装部材85とを備えており、外装部材85の内側に、LED基板を収納するスペースが確保されている。また、外装部材85の意匠部84前面を構成する部分には機種名等を表わすロゴが付されており、内部に設けられたLED基板によってロゴが光るようになっている。
なお、意匠部84の内部にスピーカ等が設けられていてもよい。
意匠部84の下面86は、前側部分が最も下方に位置している。また、当該前側部分は、水平面に略平行な平面87となっている。また、意匠部84の下面86は、平面87の後端より後ろ側が、水平面に対して傾斜した傾斜面88となっている。そして、意匠部84の下面86は、後側部分(傾斜面88部分)が、後方に向かうにつれて上方に向かう形状となっている。すなわち、意匠部84は、後側部分よりも前側部分が下方に突出しており、突出部90が形成されている。また、意匠部84の下面86(傾斜面88)の後端は、ガラスユニット8に当接または近接している。
なお、意匠部84の下面86の後端の形状は、外レール28の形状に沿って形成されていてもよい。すなわち、下面86の後端が、正面から見た場合に上側に凸となるように湾曲した形状となっていてもよい。また、これに合わせて下面86(傾斜面88)の形状が上側に向けてくぼんだすり鉢状となっていてもよい。
図14は、図12のA-A線断面における要部の概略図であり、遊技領域4の上端(頂部:外レール28の上端)を通る上下方向および前後方向に平行な面で切った断面を示すものである。図14に示す断面は、レール81の上端(頂部)および意匠部84の下面86の後端の上端(頂部)も通っている。
意匠部84の下面86の後端は、遊技領域4の上端に対応する部分(遊技領域4上端の前方部分)において、遊技領域4の上端よりも下方に位置している。換言すると、意匠部84の下面86の後端は、遊技球通路80の上面80a(外レール28の後述する案内面113)の上端よりも下方に位置している。また、意匠部84の下面86の後端は、遊技球通路80の下面80b(レール81の遊技球が接する面)の上端よりも上方に位置している。また、意匠部84の下面86の後端は、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球B(遊技球通路80の上面80aの上端に接した状態の遊技球:外レール28(案内面113)の頂部に接した状態の遊技球)の下端よりも上方に位置している。より具体的には、当該状態の遊技球Bの中心(図14に一点鎖線Cで図示)よりも上方に位置している。
また、突出部90は、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bの中心よりも下方に突出している。換言すると、突出部90の下端は、当該状態の遊技球Bの中心よりも下方に位置している。より具体的には、突出部90の下端は、当該状態の遊技球Bの下端よりも下方に位置している。また、突出部90は、遊技球通路80の下面80bの上端よりも下方に突出している。
以上から明らかなように、意匠部84は、前後方向(遊技盤6およびガラスユニット8に垂直な方向)において、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bと重なり合うようになっており、当該状態の遊技球B全体を覆うようになっている。また、意匠部84は、下面86の後端における遊技領域4の上端に対応する部分(遊技領域4上端の前方部分)が、前後方向(遊技盤6およびガラスユニット8に垂直な方向)において、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bの少なくとも下半分と重ならないようになっており、当該状態の遊技球の少なくとも下半分を覆わないようになっている。また、下面86の後側部分は、傾斜面88となっている。このため、遊技球が遊技領域4の上端に位置する場合であっても、遊技領域4を転がる遊技球を遊技者が容易に視認できるようになっている。ここで、所定の位置、具体的には遊技者のアイポイントからは、遊技者が顔を上下左右に動かすことなく当該状態の遊技球の少なくとも下半分が見えるようになっていることが好ましい。遊技者のアイポイントとは、椅子に座って遊技をするときの遊技者の目の位置を意味する。具体的には、例えば、遊技者の目とガラスユニット8との前後方向における距離が30~50cmの間であって、遊技者の目と遊技機底面との上下方向における距離(高さ)が40~60cmの間である場合に、当該状態の遊技球の少なくとも一部(下半分)を視認することができるようになっているとよい。換言すると、ガラスユニット8からの距離が30~50cmの間であって、遊技機底面からの高さが40~60cmの間である所定点から遊技領域4の上端に位置する遊技球B(遊技球Bの中心よりも下側の部分)までの直線上に意匠部84がかからないようになっているとよい。このような構成によれば、意匠部84を大型化しつつ遊技領域を移動する遊技媒体の視認性を確保することができる。
次に、遊技領域4の上端(頂部:外レール28の上端)を通る上下方向および前後方向に平行な面で切った断面における、意匠部84と、遊技球通路80と、遊技領域4の上端に位置した状態の遊技球Bとに関する各種長さについて、図14を参照しながら説明する。
図14に示すように、当該断面において、遊技球通路80の上面80a(後述する第1の基準線BL1)は、意匠部84の下面86の後端91よりも上方に位置している。なお、以下では、意匠部84の下面86の後端部を、第1意匠部91ともいう。第1意匠部91は、遊技球通路80の上面の上端を通り、遊技球通路80の上面80aの短手方向に延びる水平線(遊技盤面に直交する方向に延びる直線)を第1の基準線BL1とした場合に、意匠部84の下面86における、第1の基準線BL1と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分ともいえる。また、第1意匠部91は、遊技球通路80の下面80bのうち、遊技球通路80の上面80aの上端の直下に位置する部分を通り、遊技球通路80の上面80aの短手方向に延びる水平線(遊技盤面に直交する方向に延びる直線)を第2の基準線BL2とした場合に、意匠部84の下面86における、第2の基準線BL2と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分ともいえる。なお、ここで、遊技球通路80の下面80bのうち、遊技球通路80の上面80aの上端の直下に位置する部分は、下面80bの上端であってもよく、下面80bの上端でなくてもよい。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の上面80aと第1意匠部91との上下方向における間隔L1は、約4mmとなっている。すなわち、間隔L1は、遊技球の直径(11mm)以下、より具体的には直径未満となっている。なお、間隔L1は、第1の基準線BL1から第1意匠部91までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
また、当該断面において、遊技球通路80の上面80a(第1の基準線BL1)は、意匠部84の下面86の下端92(平面87の後端)よりも上方に位置している。なお、以下では、意匠部84の下面86の下端部(平面87の後端部)を、第2意匠部92ともいう。第2意匠部92は、意匠部84の下面86における、第1の基準線BL1と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分ともいえる。また、第2意匠部92は、意匠部84の下面86における、第2の基準線BL2と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分ともいえる。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の上面80aと第2意匠部92との上下方向における間隔L2は、約40mmとなっている。すなわち、間隔L2は、遊技球の直径以上、より具体的には直径を超える長さとなっている。なお、間隔L2は、第1の基準線BL1から第2意匠部92までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
また、当該断面において、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)は、第1意匠部91よりも下方に位置している。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の下面80bと第1意匠部91との上下方向における間隔L3は、約14mmとなっている。すなわち、間隔L3は、遊技球の半径以上、より具体的には半径を超える長さ、さらに具体的には直径以上(直径を超える長さ)となっている。なお、間隔L3は、第2の基準線BL2から第1意匠部91までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
また、当該断面において、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)は、第2意匠部92よりも上方に位置している。本実施形態の遊技機では、当該断面において、遊技球通路80の下面80bと第2意匠部92との上下方向における間隔L4は、約22mmとなっている。すなわち、間隔L4は、遊技球の直径以上、より具体的には直径を超える長さとなっている。なお、間隔L4は、第2の基準線BL2から第2意匠部92までの距離(鉛直線上における距離)ともいえる。
以上のように、第2意匠部92を、遊技球通路80の上面80a(第1の基準線BL1)よりも下方に位置させることで意匠部84を大型化することができ、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)よりも下方に位置させることで意匠部84をさらに大型化することができる。また、このように意匠部84を大型化しつつも、遊技球通路80の上面80a(第1の基準線BL1)と第1意匠部91との間隔L1を遊技球の直径以下(直径未満)としたことにより、遊技球が強く打ち出された場合(上面80aに沿って遊技球が転がる場合)において、遊技球の視認性を確保することができる。また、このように意匠部84を大型化しつつも、遊技球通路80の下面80b(第2の基準線BL2)と第1意匠部91との間隔L3を遊技球の半径以上(半径を超える長さ)としたことにより、遊技球が弱く打ち出された場合(下面80bに沿って遊技球が転がる場合)において遊技球の視認性を確保することができる。
次に、外レール28に係る構成について図15~図20を参照しながら説明する。
外レール28は、外レール28を支持する支持部材としてのレールベース100に支持される。そして、レールベース100が、遊技盤6に固定されることで、外レール28が遊技盤6に取り付けられる。なお、レールベース100は、例えば、ねじ止めによって遊技盤6に固定される。また、遊技盤6は、透明の樹脂によって略方形の板状に形成されている。
外レール28は、薄板状の長尺な部材となっている。なお、以下では、外レール28に係る各長さについて、長さ方向(長手方向)の長さを「長さ」といい、幅方向(短手方向)の長さを「幅」といい、厚さ方向の長さ(板厚)を「厚さ」という。本実施形態においては、図16に示すように、外レール28の長さLは、900mm以上(少なくとも、800mm以上)となっている。また、外レール28の幅Wは、約15mmとなっている。また、外レール28の板厚Tは、約0.6mmとなっている。また、本実施形態においては、外レール28は金属、具体的にはステンレス鋼(例えば、SUS430)によって形成されている。
外レール28の一端部(始端部)には、略L字状に折り曲げられた折り曲げ部110が形成されている。また、外レール28の他端部(終端部)には、略U字状に曲げられたU字形状部(曲部)112が形成されている。
U字形状部112の曲げ半径Rは、約6mmとなっている。換言すると、U字形状部112の両端の間隔(U字形状部112における対向する面同士の間隔)は、約12mmとなっている。また、U字形状部112は、外レール28の厚さ方向において、約12mmの高さHを有している。
なお、U字形状部112の曲率は、後述する湾曲面126の曲率よりも大きく、レールベース100に取り付けられた状態(遊技機として組み立てられた状態)の外レール28の案内面113の曲率よりも大きくなっている。
外レール28には、折り曲げ部110とU字形状部112との間に、案内面113が形成されている。案内面113は、発射装置から発射された遊技球が当たる面であり、発射装置から発射された遊技球は案内面113に沿って転がり、遊技領域4に案内される。
また、外レール28には、略方形状の穴114が形成されている。穴114は、外レール28のU字形状部112(U字形状部112に対応する位置)に形成されている。また、穴114の長さは、U字形状部112の長さを超える長さとなっている。換言すると、穴114は、U字形状部112の長さ方向(U字に沿った方向)の全体にわたり形成されている。具体的には、穴114は、U字形状部112と、案内面113との間に形成された角部115aにまでわたって形成されている。換言すると、穴114は、U字形状部112の長さ方向における両側端部(U字形状部112と他の部分との境目)に形成された角部115a,115bの少なくとも一方(好ましくは両方)にまでわたって形成されている。
なお、穴114は、角部115a,115bの少なくとも一方を越えて形成されていてもよい。なお、角部115a,115bは、R形状となっている。
穴114の幅Waは、外レール28(U字形状部112)の幅Wの1/2以下であることが好ましく、1/3以下であることがさらに好ましい。また、穴114の幅Waは、外レール28(U字形状部112)の幅Wの1/5以上であることが好ましく、1/4以上であることがさらに好ましい。穴114の幅Waをこのように設定することで、U字形状部112の柔軟性を高めつつ、U字形状部112の強度を高く維持することができる。本実施形態においては、穴114の幅Waは、4mmに設定されている。
なお、穴114は、外レール28の厚さ方向に貫通するものでなくてもよい。換言すると、穴114部分は、他の部分に比べて肉薄に形成されていればよい。さらに換言すると、穴114は、何らかの肉抜きがされた肉抜き部であればよい。すなわち、外レール28のうち、U字形状部112の穴114が形成された部分は、案内面113が形成された部分に比べて、板面に垂直な断面における断面積が小さくなっていればよい。
また、外レール28には、位置決め用の孔118が複数(本実施形態では5個)形成されている。各孔118には、後述する突出部128が挿入されるようになっている。孔118は、長さが幅の2倍以上の長円形となっている。本実施形態では、孔118は、長さLaが5.2mm、幅Wbが2mmとなっている。
また、孔118は、長さ方向において一列に並べて配置されている。また、孔118は、幅方向における中心から外れて(中心にかからないように)配置されている。具体的には、外レール28の幅方向において、孔118の中心から外レール28の端までの距離Wcは、2.7mmに設定されている。また、孔118は、案内面113を転がる遊技球が当たることのない位置に配置されている。より具体的には、案内面113を転がる遊技球が当たることのない位置に、全ての孔118が配置されている。
また、隣り合う孔118同士の間隔は、一定ではなく、不均等となっている。すなわち、隣り合う孔118同士の間隔が相対的に長い部分と、相対的に短い部分とが存在する。具体的には、隣り合う孔118同士の間隔を、発射装置側から順に間隔G1、間隔G2、間隔G3、間隔G4とした場合に、本実施形態では、間隔G1が104.6mm、間隔G2が123.1mm、間隔G3が116.2mm、間隔G4が280.1mmとなっている。すなわち、隣り合う孔118同士の間隔について、複数の間隔G1~G4のうち、発射装置に最も近い側の間隔G1が一番短くなっている。また、複数の間隔G1~G4のうち、発射装置から最も遠い側の間隔G4が一番長くなっている。また、複数の間隔G1~G4のうち、一番長い部分の間隔(280.1mm)は、一番短い部分の間隔(104.6mm)の2倍以上となっている。また、連続する複数の間隔G1~G4について、発射装置側から1番目の間隔G1よりも2番目の間隔G2の方が長く、2番目の間隔G2よりも3番目の間隔G3の方が短く、3番目の間隔G3よりも4番目の間隔G4の方が長くなっている。すなわち、連続する複数の間隔G1~G4について、隣り合う間隔同士の長短の関係が、交互(本実施形態においては、長-短-長)になっている。
また、外レール28の始端から各孔118までの長さは、始端側から数えて1個目の孔118までの長さが13.3mm、2個目の孔118までの長さが117.9mm、3個目の孔118までの長さが241.0mm、4個目の孔118までの長さが357.2mm、5個目の孔118までの長さが637.3mmとなっている。
なお、孔118は、全て案内面113に形成されており、折り曲げ部110、U字形状部112およびU字形状部112よりも終端側の部分(延長部120)には形成されていない。また、外レール28の案内面113には、複数の孔118と同一直線状に、円形の孔119が2つ形成されている。この2つの孔119は、外レール28の加工の際に使用される孔であり、孔119には、後述する突出部128は挿入されない。
図17~図19は、レールベース100に外レール28が取り付けられた取付状態を示す図である。レールベース100は、図17に示すように、黒色の樹脂材料によって略L字状に形成されている。また、レールベース100は、円弧状に形成された湾曲面126を有している。湾曲面126は、遊技盤6(遊技領域4)の左下側から、左上側を通って、右上側に至るように形成されており、右下側が開いた形状に形成されている。
湾曲面126には、長さ方向に沿って複数(本実施形態では5個)の突出部128が形成されている(図15参照)。突出部128は、湾曲面126の前後方向における中心よりも後方に配置されている。また、各突出部128は、外レール28の各孔118と、互いに対応する位置に配置されている。
また、湾曲面126の前縁には、湾曲面126よりも遊技領域4側に突出する壁部129が、湾曲面126に沿って形成されている(図19、図20参照)。
レールベース100の左下部(一端部)には、図17および図19に示すように、外レール28の折り曲げ部110が挿入される断面略L字状の凹部130が設けられている。また、凹部130には、外レール28の長さ方向における一端面(始端側の端面)が突き当たる突き当て面(当接面)131が形成されている。
なお、凹部130は、外レール28の長さ方向において、外レール28の当該一端面以外の部分が当たらないようになっている。具体的には、外レール28の折り曲げ部110のうち、案内面113に交差(略直交)する方向に延びる逃げ部110aは、(少なくとも外レール28の長さ方向において)凹部130に当たらないようになっている。
また、レールベース100の右上部(他端部)には、図17および図18に示すように、外レール28の長さ方向における他端面(終端側の端面)が突き当たる突き当て面(当接面)135が形成されている。また、レールベース100の右上部には、U字形状部112が収容される収容部137が形成されている。
収容部137は、湾曲面126の右上側の端に隣接して設けられている。収容部137は、断面略コ字状の壁部137aによって形成された空間137bを有している。また、空間137bは、湾曲面126よりも遊技領域4の外側に向かって広がる空間となっている。そして、この空間137bにU字形状部112が収容されるようになっている。壁部137aの一端は、湾曲面126の右上側の端に接続されている。また、壁部137aの他端137cは、湾曲面126の仮想延長線上(湾曲面126をその曲率にしたがってそのまま延長した場合の所定位置)に配置されている。また、当該他端137cよりも湾曲面126から遠ざかる位置であって、外レール28の板厚方向反対側の位置には、リブ139が形成されている。そして、当該他端137cとリブ139との間に挟まれるように、外レール28の延長部120が配置されるようになっている。
外レール28は、折り曲げ部110がレールベース100の凹部130に挿入され、一端面が突き当て面131に突き当てられている。また、外レール28は、他端面が突き当て面135に突き当てられている。そして、外レール28は、レールベース100に取り付けられた取付状態において、突き当て面131と突き当て面135との間で突っ張った状態となっている。すなわち、外レール28の長さLは、突き当て面131から突き当て面135までの距離(湾曲面126に沿った方向における距離)よりも長く設定されている。本実施形態の遊技機においては、外レール28の長さLは、当該距離よりも3mm長く設定されている。換言すると、外レール28は、外レール28が設置される部分の長さ(突き当て面131から突き当て面135までの距離)に対して、3mmの余長を有している。
取付状態においては、U字形状部112によって、外レール28の余長が吸収されるようになっている。すなわち、まず、取付状態においては、外レール28は、レールベース100の湾曲面126に沿って配置される。このとき、外レール28の案内面113とは反対側の面(裏面)の略全体が、湾曲面126の略全体に接した状態となる。換言すると、案内面113は、湾曲面126に沿った面(略平行な面)となる。また、U字形状部112の両端の間隔(角部115a,115bの間隔)が縮まるようにU字形状部112がたわみ、これによって外レール28の余長が吸収される。そして、突き当て面131と突き当て面135との間で、外レール28が張られた状態となる。
なお、図17および図18では、外レール28の終端28aが、突き当て面135を貫いて表示されているが、実際には、当該終端28aは、突き当て面135に突き当たって止まり、突き当て面135を貫通するものではない。換言すると、図17および図18における、突き当て面135を貫通している部分が、外レール28の余長部分であり、当該貫通している部分の長さが、U字形状部112によって吸収される。なお、U字形状部112は、取付状態(余長を吸収してたわんだ状態)でも、収容部137の壁部137aに当たらないようになっている。
本実施形態の遊技機では、外レール28の余長3mmは、U字形状部112の両端の間隔(U字形状部112における対向する面同士の間隔:約12mm)よりも短く設定されている。より具体的には、余長は、U字形状部112の曲げ半径R(約6mm)以下(U字形状部112の両端の間隔の半分以下)に設定されている。このため、U字形状部112によって余長を効果的に吸収することができる。
なお、基準値(設計値)としての余長3mmは、外レール28の公差よりも長く設定されている。本実施形態の遊技機では、外レール28の長さLの公差は、±0.8mmに設定されている。そこで、外レール28が最大限短く製造された場合(公差が下限となる-0.8mmとなる場合)であっても、0mm以上の余長(本例においては、2.2mmの余長)が生じるように、余長の基準値が設定されている。すなわち、外レール28の長さLは、公差を含めても余長が生じる長さに設定されている。また、外レール28が最大限長く製造された場合(公差が上限となる+0.8mmとなる場合)であっても、U字形状部112の曲げ半径R以下(U字形状部112の両端の間隔の半分以下)の余長(本例においては3.8mmmの余長)となるように、余長の基準値が設定されている。
また、取付状態においては、レールベース100の複数の突出部128のそれぞれが、外レール28の複数の孔118のそれぞれに挿入されている。ここで、孔118の長さLaは、取付状態において突出部128に当接しない長さに設定されている。また、孔118の幅Wbは、取付状態において突出部128に当接し得る長さに設定されている。
突出部128は、外レール28の幅方向において孔118に当接することで、外レール28が幅方向に動くことを規制している。すなわち、突出部128は、外レール28の動きを規制する規制部(規制手段)となっている。そして、突出部128と孔118とは、外レール28の幅方向における位置を決める位置決め部(位置決め手段)として機能している。
なお、当該規制部は、突出部128のような形でなくてもよく、例えば、ピン等であってもよい。具体的には、例えば、規制部としての割りピンを、孔118を貫通するようにして(割りピンの足が孔118を跨ぐようにして)設け、当該割りピンの両足をレールベース100あるいは遊技盤6等に嵌め込むことで、当該割りピンによって、外レール28の動きを規制してもよい。
一方で、取付状態において、突出部128は、外レール28の長さ方向において孔118に当接しないようにされており、外レール28が長さ方向に動くことは規制しないようになっている。換言すると、突き当て面131と突き当て面135との間に収められ、長さが縮められた外レール28の反発力は、突き当て面131と突き当て面135に加わり、突出部128には(ほとんど)加わらないようになっている。これにより、外レール28の長さ方向における位置決めを、突き当て面131と突き当て面135とによって安定して行うことができる。さらに、本実施形態の遊技機では、外レール28の折り曲げ部110の逃げ部110aが、外レール28の長さ方向において凹部130に当たらないようになっているので、外レール28の長さ方向における位置決めを、突き当て面131と突き当て面135とによってより安定して行うことができる。
なお、突き当て面131,135からの反発力以外の外力を無理やり加え(例えば、人力等により)、U字形状部112を無理やり縮ませた場合等には、外レール28の長さ方向において、孔118や逃げ部110aがレールベース100に当接し得るようになっていてもよい。
また、突出部128は、外レール28の板厚方向における長さ(高さ)が、外レール28の板厚以下に設定されている。すなわち、突出部128は、外レール28の案内面113よりも遊技領域4側に突出しないようになっている。
また、外レール28が、レールベース100に対して遊技機の前側(外レール28の幅方向)に最大限動いた場合でも、外レール28の前側の端面は、レールベース100の壁部129に当接しないようになっている。すなわち、壁部129は、外レール28の動きを規制する機能は有していない。一方、壁部129は、外レール28の板厚方向における長さ(高さ)が、外レール28の板厚以上に設定されており、外レール28の端面が遊技者から見えないようにする機能を有している。
ただし、壁部129は、外レール28の動きを規制するものであってもよい。
ここで、外レール28に沿って転がる遊技球Bと、孔118等との関係について、図20を参照しながら説明する。図20は、外レール28およびレールベース100の要部を示す概略図であり、案内面113および湾曲面126に垂直な平面で切った断面を示すものである。
図20に示すように、孔118および突出部128は、外レール28に沿って転がる遊技球Bに当たらない位置に形成されている。より詳細に説明すると、孔118は、外レール28が幅方向において最大限動いた場合であっても(例えば、図20における上側に最大限動いた場合であっても)、遊技球Bに当たらない位置に形成されている。換言すると、突出部128は、孔118が遊技球Bに当たらないように、外レール28の幅方向における動きを規制しているともいえる。なお、図20では、突出部128は、案内面113よりも遊技領域4側に突出しているが、このように突出部128が突出して形成される場合であっても、突出部128の突出量は、突出部128が遊技球Bに当たらないように設定されることが好ましい。
なお、図20に示すように、案内面113(湾曲面126)は、外レール28の幅方向において、前側に向かうほど遊技領域4側(外レール28の径方向内側)に向かう傾斜面となっている。換言すると、案内面113は、遊技球を前方向に流れにくくする(後側に沿って流れやすくする)ための傾斜面となっている。
本実施形態の遊技機によれば、レール28は、略U字状に曲がったU字形状部112と、U字形状部112に対応する位置に形成された穴114と、を備え、穴114は、U字形状部112のU字に沿った方向において、U字形状部112の全体にわたる長さとなるので、製造上生じるレール28の長さのバラつきをU字形状部112で吸収し、レール28を安定して正確に取り付けることができる。また、U字形状部112に対応する位置に穴114を形成することで、U字形状部112を案内面113部分よりも柔らかくすることができ、U字形状部112を案内面113部分に比べ変形しやすくすることができる。このため、レール28をレールベース100に取り付ける際に、案内面113を適度に張りつつ、余計な力をU字形状部112に逃がして、レール28を正確に取り付けることができる。したがって、レール28に沿って転がる遊技球の動きを安定させることができ、快適な遊技が提供できる。
また、穴114の長さをU字形状部112の全体にわたる長さとしたことにより、U字形状部112内における力のかかり具合を均等にすることができる。このため、U字形状部112内における一部に力がかかりすぎる等して、レール28の変形がいびつとなることを防止でき、レール28をより正確に取り付けことができる。また、U字形状部112内における一部に力がかかりすぎる等して、レール28が破損してしまうことを防止できる。さらに、本実施形態においては、穴114は、U字形状部112の長さ方向における両側端部に形成された角部115a,115bの少なくとも一方にまでわたって形成されているので、負荷が集中しやすい角部115a,115bの柔軟性を高め、角部115a,115bが壊れてしまうことを防止できる。
また、穴114は、レール28の幅方向において、レールの幅Wの1/3以下の長さ(4mm)となっているので、U字形状部112の剛性を適切な範囲にすることができる。すなわち、U字形状部112の剛性を一定以上の高さとすることができ、レール28にかかる力をU字形状部112が吸収しすぎてしまうことを防止できる。したがって、案内面113の張りが弱まりすぎてしまうことを防止でき、遊技球の動きをより安定させることができる。
また、案内面113には、位置決めを可能とする孔118が複数(5個)形成されており、孔118は、全て、前記案内面に沿って転がる遊技球が当たらない位置に形成されているので、遊技球が孔118の上を転がり振動してしまうことなどを防止できる。したがって、遊技球の動きをより安定させることができる。
なお、図18に示すように、案内面113のU字形状部112側の端部には、弾性体(例えばゴム)により形成された弾性部材150が配置される。そして、U字形状部112の近傍において、外レール28は、弾性部材150と湾曲面126とに挟まれた状態となる。弾性部材150は、案内面113に沿って終端側(右打ち領域4b)まで案内された遊技球が衝突する衝突面151を有している。そして、弾性部材150は、遊技球が遊技機の部材に衝突する際の衝撃を緩和するようになっている。
また、図21に示すように、複数の孔118(複数の突出部128)は、全て、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1よりも左側(発射装置側)に設けられている。また、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心を境として下側の方が上側よりも多くなっている。換言すると、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左端(左頂点)P2を境として下側の方が上側よりも多くなっている。具体的には、例えば、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心よりも上側に1個または2個の孔118(突出部128)が設けられており、上下方向中心よりも下側に3個の孔118(突出部128)が設けられている。
なお、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1および左端(左頂点)P2には、孔118(突出部128)が設けられていない。
なお、複数の孔118(複数の突出部128)のうち、いくつかが、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1よりも右側に設けられていてもよい。この場合に、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左右方向中心を境として左側の方が右側よりも多くなっているとよい。換言すると、孔118(突出部128)の数は、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1を境として左側の方が右側よりも多くなっているとよい。具体的には、例えば、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左右方向中心よりも右側に1個の孔118(突出部128)が設けられており、左右方向中心よりも左側に3個または4個の孔118(突出部128)が設けられていてもよい。また、左右方向中心よりも左側に設けられる複数の孔118(突出部128)については、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心の下側に配置される孔118(突出部128)の方が、上側に配置される孔118(突出部128)よりも多くなっていてもよい。例えば、左側に4個の孔118が設けられる場合に、下側に3個配置され、上側に1個配置されてもよい。また、左右方向中心よりも左側に設けられる複数の孔118(突出部128)については、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心の上側に配置される孔118(突出部128)の方が、下側に配置される孔118(突出部128)よりも多くなっていてもよい。例えば、左側に3個の孔118が設けられる場合に、上側に2個配置され、下側に1個配置されてもよい。
なお、このようにいくつかの孔118(突出部128)が、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)よりも右側に設けられる場合であっても、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)および左端(左頂点)には、孔118(突出部128)が存在しないようにするとよい。遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)や、左端(左頂点)に、孔118(突出部128)が存在しないようにすることで遊技球が安定した軌道を辿ることができる。
また、外レール28(案内面113)について、始端(左下端)から左端(最も左側に位置する部分:正面視における9時の位置)P2までの範囲を第1の範囲H1とし、左端から上端(最も上側に位置する部分:正面視における12時の位置)P1までの範囲を第2の範囲H2とし、上端P1から終端(右上端)までの範囲を第3の範囲H3とした場合に、各範囲の孔118(突出部128)の数を以下のような関係にしてもよい。
すなわち、孔118(突出部128)の数は、第3の範囲H3よりも第2の範囲H2の方が多く、第2の範囲H2よりも第1の範囲H1の方が多くなっていてもよい。すなわち、第1の範囲H1>第2の範囲H2>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1が第2の範囲H2以上であり、第2の範囲H2が第3の範囲H3以上であってもよい。すなわち、第1の範囲H1≧第2の範囲H2≧第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第3の範囲H3よりも第2の範囲H2の方が多く、第1の範囲H1は第2の範囲H2以上となっていてもよい。すなわち、第1の範囲H1≧第2の範囲H2>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1の方が第3の範囲H3よりも多く、第2の範囲H2は第1の範囲H1以上となっていてもよい。すなわち、第2の範囲H2≧第1の範囲H1>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1の方が第3の範囲H3よりも多く、第2の範囲H2の方が第3の範囲H3よりも多くなっていてもよい。すなわち、第1の範囲H1および第2の範囲H2>第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1が第3の範囲H3以上であり、第2の範囲H2が第3の範囲H3以上であってもよい。すなわち、第1の範囲H1および第2の範囲H2≧第3の範囲H3としてもよい。また、孔118(突出部128)の数は、第1の範囲H1が第2の範囲H2以上であり、かつ第3の範囲H3以上であってもよい。すなわち、第1の範囲H1≧第2の範囲H2および第3の範囲H3としてもよい。なお、孔118(突出部128)の最も少ない範囲における孔118(突出部128)の数は、0個であってもよい。
なお、外レール28(案内面113)のうち、遊技領域4(外レール28:案内面113)の左端を通り左右方向に延びる仮想直線をX軸とし、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端を通り上下方向に延びる仮想直線をY軸とするXY平面において、第3象限に位置する部分を第1の範囲と呼び、第2象限に位置する部分を第2の範囲と呼び、第1象限に位置する部分を第3の範囲と呼ぶこともできる。また、外レール28(案内面113)のうち、遊技領域4の中心を通り左右方向に延びる仮想直線をX軸とし、遊技領域4の中心を通り上下方向に延びる仮想直線をY軸とするXY平面において、第3象限に位置する部分を第1の範囲と呼び、第2象限に位置する部分を第2の範囲と呼び、第1象限に位置する部分を第3の範囲と呼ぶこともできる。
また、外レール28(案内面113)について、始端(左下端)から左端(最も左側に位置する部分:正面視における9時の位置)P2までの範囲を第4の範囲とし、左端P2から終端(右上端)までの範囲を第5の範囲とした場合に、各範囲の孔118(突出部128)の数を以下のような関係にしてもよい。
すなわち、孔118(突出部128)の数は、第4の範囲の方が第5の範囲より多くなっていてもよく、第4の範囲が第5の範囲以上となっていてもよい。すなわち、第4の範囲>第5の範囲あるいは第4の範囲≧第5の範囲としてもよい。具体的には、例えば、第4の範囲の孔118(突出部128)の数を3個とし、第5の範囲の孔118(突出部128)の数を2個としてもよい。
なお、外レール28の長さ方向における寸法は、第5の範囲の方が第4の範囲よりも長くなっている。すなわち、第4の範囲は、第5の範囲よりも寸法が短いにも拘らず、第4の範囲に多くの孔118が設けられている。
また、外レール28(案内面113)について、始端(左下端)から上端(最も上側に位置する部分:正面視における12時の位置)P1までの範囲を第6の範囲とし、上端P1から終端(右上端)までの範囲を第7の範囲とした場合に、各範囲の孔118(突出部128)の数を以下のような関係にしてもよい。
すなわち、孔118(突出部128)の数は、第6の範囲の方が第7の範囲より多くなっていてもよく、第6の範囲が第7の範囲以上となっていてもよい。すなわち、第6の範囲>第7の範囲あるいは第6の範囲≧第7の範囲としてもよい。具体的には、例えば、第6の範囲の孔118(突出部128)の数を5個とし、第7の範囲の孔118(突出部128)の数を0個としてもよい。
また、外レール28(案内面113)について、始端(左下端)から中間(始端と終端との中間地点:外レール29の長さ方向における中心)までの範囲を第8の範囲とし、中間から終端(右上端)までの範囲を第9の範囲とした場合に、各範囲の孔118(突出部128)の数を以下のような関係にしてもよい。
すなわち、孔118(突出部128)の数は、第8の範囲の方が第9の範囲より多くなっていてもよく、第8の範囲が第9の範囲以上となっていてもよい。すなわち、第8の範囲>第9の範囲あるいは第8の範囲≧第9の範囲としてもよい。具体的には、例えば、第8の範囲の孔118(突出部128)の数を4個とし、第9の範囲の孔118(突出部128)の数を1個としてもよい。
以上のように、孔118の数は、発射装置に近い側の方が、発射装置から遠い側に比べて多くなるようにするとよい。具体的には、前述の各配置のようにするとよい。このような構成によれば、遊技球から受ける衝撃が大きく、かつ、外レール28の配置について特に正確さが求められる発射装置側(第1の範囲H1側)の孔118を多くし、発射装置側の外レール28のずれや振動を確実に防止することができる。また、このような構成によれば、遊技球から受ける衝撃が小さく、かつ、遊技に与える影響が少ない終端側(第3の範囲H3側)の孔118を少なくし、外レール28の加工やレールベース100への取り付けを容易にすることができる。
また、図21に示すように、本実施形態の遊技機では、発射装置から発射された遊技球を遊技領域4へ導く案内通路(遊技球通路)140の幅が最も狭くなる部分(外レール28と内レール30との間隔が最も短くなる部分)を最狭小部Aとすると、外レール28には、始端から最狭小部Aまでの間に3個の孔118が設けられている。なお、始端から最狭小部Aまでの間に少なくとも2個の孔118が設けられていることが好ましい。また、外レール28の孔118の数は、始端から最狭小部Aまでの範囲の方が、最狭小部Aから案内通路140の出口(内レール30の上端に対向する部分)までの範囲よりも多くなっていてもよく、始端から最狭小部Aまでの範囲が、最狭小部Aから案内通路140の出口までの範囲以上となっていてもよい。また、外レール28の孔118の数は、始端から最狭小部Aまでの範囲の方が、最狭小部Aから上端P1までの範囲よりも多くなっていてもよく、始端から最狭小部Aまでの範囲が、最狭小部Aから上端P1までの範囲以上となっていてもよい。また、外レール28の孔118の数は、始端から最狭小部Aまでの範囲の方が、最狭小部Aから終端までの範囲よりも多くなっていてもよく、始端から最狭小部Aまでの範囲が、最狭小部Aから終端までの範囲以上となっていてもよい。このように、発射装置から最狭小部Aまでの間にある孔118の数を多くすることで、発射装置から最狭小部Aまでの間で外レール28がねじれたりすることを確実に防止することができる。このため、最狭小部Aを通過するまでに、遊技球が必ずレールに沿った状態とすることができるので、最狭小部Aを狭く設定することが可能となり、遊技領域4の範囲を広くすること(左右方向の寸法を長くすること)が可能となる。すなわち、発射装置から発射された遊技球は外レール28に衝突し、何度かバウンドすることとなるが、最狭小部Aまでの孔118の数を多くすることで、バウンドする遊技球の動作精度を高めることが可能となり、遊技球が2回目の衝突後に最狭小部Aを通過するようにして、遊技球がレールに沿った状態で最狭小部Aを通過するようにすることが可能となる。
また、本実施形態の遊技機では、間隔G2と間隔G3とをほぼ同じ間隔(差を20mm以内、より具体的には10mm以内)とし、案内通路140の出口までの孔118の間隔を狭くすることで、案内通路140の出口までの球飛びの精度を特に高いものとしている(図16、図21参照)。
なお、孔118は、本実施形態に示したような形状でなくてもよく、例えば、切り欠き等であってもよい。すなわち、孔118は、外レール28の位置決め(遊技盤6(レールベース100)に対する位置決め、外レール28の幅方向における位置決め)を可能とする所定の位置決め部であればよい。換言すると、孔118は、遊技盤6に対する取り付け位置を案内する所定の案内部ともいえる。また、切り欠き等の場合であっても、切り欠き等の配置は上述の孔118の場合と同様にすればよい。具体的には、例えば、複数の切り欠きを、全て、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1よりも左側に設けてもよい。また、このような場合であって、例えば、切り欠きが2個あるような場合、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上下方向中心よりも上側に1個の切り欠きを設け、上下方向中心よりも下側に1個の切り欠きを設けてもよい。
なお、このようにいくつかの切り欠きが外レール28に設けられる場合であっても、遊技領域4(外レール28:案内面113)の上端(上頂点)P1および左端(左頂点)P2には、切り欠きが存在しないようにするとよい。
本実施形態に係る遊技機は、
遊技領域の上方において前方に突出する意匠部と、
前記遊技領域の上端部を通る遊技球が案内される遊技球通路と、を備える遊技機であって、
前記遊技球通路の上面の頂点を通り、前記遊技球通路の上面の短手方向に延びる水平線を基準線とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分を第1意匠部とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分を第2意匠部とすると、
前記第1意匠部は、前記基準線よりも下方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の直径以下となっており、
前記第2意匠部は、前記基準線よりも下方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の直径以上となっていることを特徴とする。
このような構成によれば、第2意匠部は、基準線よりも下方に位置するとともに、基準線からの距離が遊技球の直径以上となるので、意匠部を大型化することができる。また、このように意匠部を大型化しつつも、基準線と第1意匠部との間隔を遊技球の直径以下としたことにより、遊技球が強く打ち出された場合(遊技球通路の上面に沿って遊技球が転がる場合)において、遊技球の視認性を確保することができる。本実施形態に係る遊技機は、遊技球の視認性が確保できる。
本実施形態に係る遊技機は、
遊技領域の上方において前方に突出する意匠部と、
前記遊技領域の上端部を通る遊技球が案内される遊技球通路と、を備える遊技機であって、
前記遊技球通路の下面のうち、前記遊技球通路の上面の頂点の直下に位置する部分を通り、前記遊技球通路の上面の短手方向に延びる水平線を基準線とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も後側の部分を第1意匠部とし、
前記意匠部の下面における、前記基準線と交わる鉛直線が交わり得る部分のうち、最も下側の部分を第2意匠部とすると、
前記第1意匠部は、前記基準線よりも上方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の半径以上となっており、
前記第2意匠部は、前記基準線よりも下方に位置するとともに、前記基準線からの距離が遊技球の直径以上となっていることを特徴とする。
このような構成によれば、第2意匠部は、基準線よりも下方に位置するとともに、基準線からの距離が遊技球の直径以上となるので、意匠部を大型化することができる。また、このように意匠部を大型化しつつも、基準線と第1意匠部との間隔を遊技球の半径以上としたことにより、遊技球が弱く打ち出された場合(遊技球通路の下面に沿って遊技球が転がる場合)において、遊技球の視認性を確保することができる。本実施形態に係る遊技機は、遊技球の視認性が確保できる。
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。例えば、パチンコ遊技機の構成等は前述した実施の形態のそれに限定されない。本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の任意の構成要素の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
4 遊技領域
28 外レール(レール)
118 孔(位置決め部)

Claims (1)

  1. 発射操作に応じて遊技領域に向けて遊技球を発射する発射装置と、
    前記発射装置から発射された遊技球を案内するレールと、を有し、
    前記レールには、前記レールの位置決めを可能とする所定の位置決め部が複数形成されており、
    前記レールの前記発射装置側の端部を始端とし、
    前記レールの前記発射装置から離れた側の端部を終端とすると、
    前記レールの上端から終端までの範囲には、前記所定の位置決め部が形成されていないことを特徴とする遊技機。
JP2020120547A 2020-07-14 2020-07-14 遊技機 Active JP7248625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120547A JP7248625B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120547A JP7248625B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022017791A true JP2022017791A (ja) 2022-01-26
JP7248625B2 JP7248625B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=80186193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120547A Active JP7248625B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248625B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126683U (ja) * 1989-03-27 1990-10-18
JP2004089411A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2005066331A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005066330A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007252606A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Heiwa Corp パチンコ機の遊技盤
JP2007301219A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2009011627A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Olympia:Kk ガイドレールの取付構造
JP2009034339A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2019041871A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社藤商事 弾球遊技機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126683U (ja) * 1989-03-27 1990-10-18
JP2004089411A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2005066331A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2005066330A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007252606A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Heiwa Corp パチンコ機の遊技盤
JP2007301219A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Aruze Corp 弾球遊技機
JP2009011627A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Olympia:Kk ガイドレールの取付構造
JP2009034339A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2019041871A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社藤商事 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7248625B2 (ja) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466651B2 (ja) 遊技機
JP2012165802A (ja) 球戻り防止装置
JP7062346B2 (ja) 遊技機
JP7013107B2 (ja) 遊技機
JP2021191384A (ja) 遊技機
JP2022017791A (ja) 遊技機
JP7339981B2 (ja) 遊技機
JP4967825B2 (ja) 遊技機
JP2008295701A (ja) 遊技機
JP7311467B2 (ja) 遊技機
JP7311466B2 (ja) 遊技機
JP7311465B2 (ja) 遊技機
JP5119745B2 (ja) 遊技機
JP7418922B2 (ja) 遊技機
JP2008295697A (ja) 遊技機
JP2006247107A (ja) 遊技機
JP7082642B2 (ja) 遊技機
JP7346491B2 (ja) 遊技機
JP7436421B2 (ja) 遊技機
JP7436423B2 (ja) 遊技機
JP7436422B2 (ja) 遊技機
JP2021171372A (ja) 遊技機
JP7424918B2 (ja) 遊技機
JP7424919B2 (ja) 遊技機
JP5781324B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150