JP6466651B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6466651B2
JP6466651B2 JP2014079235A JP2014079235A JP6466651B2 JP 6466651 B2 JP6466651 B2 JP 6466651B2 JP 2014079235 A JP2014079235 A JP 2014079235A JP 2014079235 A JP2014079235 A JP 2014079235A JP 6466651 B2 JP6466651 B2 JP 6466651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
passage
game ball
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014079235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198766A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
融 赤間
融 赤間
大介 濱井
大介 濱井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014079235A priority Critical patent/JP6466651B2/ja
Publication of JP2015198766A publication Critical patent/JP2015198766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466651B2 publication Critical patent/JP6466651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
特許文献1には、上段と下段とに重なった状態で遊技媒体を流下させる遊技機であって、上段の遊技媒体を蛇行させて流下させる上側通路と、下段の遊技媒体を直線的に流下させる上側通路と、を有する遊技機が開示されている。
特開2013−215440号公報
上記特許文献1の遊技機では、下側通路を流下する遊技媒体の流下速度が上側通路を流下する遊技媒体の流下速度よりも速くなりやすく(上側が蛇行しているため)、下段の遊技媒体に上段の遊技媒体を合流させ難いおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、下側通路を流下する遊技媒体と上側通路を流下する遊技媒体を合流させやすい遊技機を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため本発明に係る遊技機は、
遊技を行う遊技機(例えば、パチンコ遊技機1など)であって、
遊技媒体(例えば、遊技球など)を貯留可能な貯留手段(例えば、タンク710など)と、
前記貯留手段から遊技媒体を流下させる貯留通路(例えば、レール750など)と、を備え、
前記貯留通路は、
下側通路(例えば、上流レール溝762Aによって構成される蛇行している通路など)と上側通路(例えば、上流レール底面761A上の遊技球の通路など)とを有し、
前記下側通路を流下する遊技媒体(例えば、2段目など)と前記上側通路を流下する遊技媒体(例えば、3段目など)とを上下に重なった状態で流下させることが可能であり(例えば、上流レール部760など)、
前記下側通路は、蛇行形状を有し、遊技媒体を一列で蛇行させて流下させ、
前記上側通路は、遊技媒体を前記下側通路よりも直線的に流下させ、
前記下側通路の前記蛇行形状の部分に、ゴミを落とすための複数の孔(例えば、貫通孔K2など)が設けられている、
ことを特徴とする。
上記の構成によれば、下側通路を流下する遊技媒体と上側通路を流下する遊技媒体を合流させやすくすることができる。
(2)上記(1)に記載の遊技機において、
前記貯留通路は、前記上側通路及び前記下側通路の下流に、前記上段の遊技媒体のうち前記下段の遊技媒体に合流出来なかった遊技媒体を前記下段の遊技媒体に合流させる合流部(例えば、蛇行通路775Aなど)をさらに備える
ようにしてもよい。
上記の構成によれば、遊技媒体を合流させやすくすることができる。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
前記貯留通路は、複数段の遊技媒体を一段に整流し、
前記貯留通路上に、一段に整流させた遊技媒体の流下を遮る球止め部材(例えば、球止め部材800など)を設けた、
ようにしてもよい。
上記の構成によれば、球止め部材のサイズを小さく又は球止め部材の数を少なくできる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの遊技機において、
前記下側通路の底に溝又は貫通孔(例えば、貫通孔K2など)を設けた、
ようにしてもよい。
上記の構成によれば、ゴミが遊技媒体に付着してしまうといったことを生じ難くすることができる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの遊技機において、
前記遊技盤が取り付けられる遊技盤取付部(例えば、遊技機用枠3)と、
前記遊技盤取付部に配置され遊技媒体を発射するための発射装置(例えば、発射装置400)と、
前記遊技盤取付部に取り付けられ該遊技盤取付部を挟んで前記発射装置が取り付けられる発射装置取付部(例えば、発射装置取付部材500)と、
をさらに備え、
前記発射装置取付部は、前記発射装置の取付位置を決定するための複数の位置決め手段(例えば、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515)を有し、
前記複数の位置決め手段は、
所定方向(例えば、左右方向)に沿う一の列(例えば、列L1)に間隔をおいて配置される複数の第1位置決め手段(例えば、取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514)と、
前記一の列に対し略平行な他の列(例えば、列L2)に間隔をおいて配置される複数の第2位置決め手段(例えば、取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515)と、
を含み、
前記一の列に配置された前記複数の第1位置決め手段のうち少なくとも2つの第1位置決め手段の間隔と、前記他の列に配置された前記複数の第2位置決め手段のうち少なくとも2つの第2位置決め手段の間隔とが異なる(例えば、図7に示すように、取付用ボス510と取付用ボス511の間隔よりも、取付用ボス512と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。また、位置決め用ボス514と取付用ボス511の間隔よりも、位置決め用ボス515と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。図7参照)、
ようにしてもよい。
上記の構成によれば、遊技媒体の発射のばらつきを抑えることができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 遊技用枠に遊技盤が取り付けられた状態を示す正面図である。 遊技用枠に対する各部材の組付け状態を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 遊技用枠の下部を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 遊技用枠の下部を斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。 (A)は発射装置取付部材を示す平面図、(B)は発射装置取付部材を示す正面図である。 発射装置と遊技盤との位置関係を示す概略図である。 (A)は図8のA−A断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。 図8のB−B断面図である。 図8のC−C断面図である。 ボスと発射装置との関係を示す図である。 パチンコ遊技機の背面の主要レイアウト図である。 タンクレールを上方から見た平面図である。 タンクレールを斜め上方から見た図である。 タンクレールを斜め上方から見た図である。 タンクレールを斜め下方から見た図である。 1段目と2段目の遊技球が重なった状態を示す図である。 上流レール部での上段の遊技球が下段に入り込む様子を示す図である。 蛇行での上段の遊技球が下段に入り込む様子を示す図である。 球止め部材を示す図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。図2は、主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。図3は、遊技用枠に遊技盤が取り付けられた状態を示す正面図である。尚、以下において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を背面(後方)側として説明する。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1の前面とは、該パチンコ遊技機1にて遊技を行う遊技者と対向する対向面である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(以下、遊技機と略記する場合がある)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレール2bによって囲まれた正面視略円形状の遊技領域10が形成されている。この遊技領域10には、遊技媒体としての遊技球が、後述する発射装置400(打球発射装置とも言う)から発射されて打ち込まれる。
図1及び図3に示すように、遊技盤2は、ベニヤ板等の非透光性部材にて正面視略四角形状に構成される盤面板2a(図4参照)を有し、該盤面板2aの前面である遊技盤面に取り付けられたガイドレール2bにより囲まれた正面視略円形状の領域が遊技領域10とされている。尚、本実施例では、遊技盤2はベニヤ板にて構成されていたが、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等の透明な合成樹脂材にて形成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)等が植設される盤面板(図示略)と、該盤面板の背面側に一体的に取り付けられるスペーサ部材(図示略)と、から構成されていてもよい。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の右側下部位置)には、第1特別図柄表示装置4Aと、第2特別図柄表示装置4Bとが設けられている。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。例えば、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を変動表示する。尚、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて表示される特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成されるものに限定されず、例えば7セグメントのLEDにおいて点灯させるものと消灯させるものとの組合せを異ならせた複数種類の点灯パターンが、複数種類の特別図柄として予め設定されていればよい。
以下では、第1特別図柄表示装置4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域の中央付近には、演出表示装置5が設けられている。演出表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。演出表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリアにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
一例として、演出表示装置5の表示領域には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rが配置されている。特図ゲームにおける変動表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて、演出図柄の変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)が停止表示される。
このように、演出表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。尚、例えば特別図柄や演出図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、演出図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して変動表示を終了させることである。
「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される演出図柄には、例えば8種類の図柄(英数字「1」〜「8」あるいは漢数字や、英文字、所定のモチーフに関連する8個のキャラクタ画像、数字や文字あるいは記号とキャラクタ画像との組合せなどであればよく、キャラクタ画像は、例えば人物や動物、これら以外の物体、もしくは、文字などの記号、あるいは、その他の任意の図形を示す飾り画像であればよい)で構成される。演出図柄のそれぞれには、対応する図柄番号が付されている。例えば、「1」〜「8」を示す英数字それぞれに対して、「1」〜「8」の図柄番号が付されている。尚、演出図柄は8種類に限定されず、大当り組合せやハズレとなる組合せなど適当な数の組合せを構成可能であれば、何種類であってもよい(例えば7種類や9種類など)。
演出表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が行われる。本実施例では、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生した保留記憶表示を丸型の白色表示とし、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生した保留記憶表示を同様に丸型の白色表示とする。
図1に示す例では、第1特別図柄表示装置4A及び第2特別図柄表示装置4Bの上方位置に、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
演出表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
一例として、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しがたい通常開放状態となる。その一方で、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となる傾動制御により、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすい拡大開放状態となる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出される。普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出される。第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。尚、第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数と、第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数は、互いに同一の個数であってもよいし、異なる個数であってもよい。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示す大入賞口扉用となるソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。
一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)できなくする。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)しやすくする。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。尚、遊技球が大入賞口を通過(進入)できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が大入賞口を通過(進入)しにくい一部開放状態を設けてもよい。
大入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示すカウントスイッチ23によって検出される。カウントスイッチ23によって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。こうして、特別可変入賞球装置7において開放状態となった大入賞口を遊技球が通過(進入)したときには、例えば第1始動入賞口や第2始動入賞口といった、他の入賞口を遊技球が通過(進入)したときよりも多くの賞球が払い出される。したがって、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第2保留表示器25Bの上方位置には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)を変動可能に表示(変動表示)する。このような普通図柄の変動表示は、普図ゲーム(「普通図ゲーム」ともいう)と称される。
普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる単一または複数の一般入賞口が設けられてもよい。この場合には、一般入賞口のいずれかに進入した遊技球が所定の一般入賞球スイッチによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球として払い出されればよい。遊技領域の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられており、さらに遊技領域周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられている。パチンコ遊技機1の遊技領域における各構造物(例えば普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7等)の周囲には、装飾用LEDが配置されていてもよい。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。例えば、打球操作ハンドルは、遊技者等による操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力を調整する。打球操作ハンドルには、発射装置400が備える発射モータの駆動を停止させるための単発発射スイッチや、タッチリング(タッチセンサ)が設けられていればよい。
遊技領域10の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、発射装置400へと供給可能に保持(貯留)する上皿(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿が設けられている。
下皿を形成する部材には、例えば下皿本体の上面における手前側の所定位置(例えば下皿の中央部分)などに、遊技者が把持して傾倒操作が可能なスティックコントローラ31Aが取り付けられている。スティックコントローラ31Aは、遊技者が把持する操作桿を含み、操作桿の所定位置(例えば遊技者が操作桿を把持したときに操作手の人差し指が掛かる位置など)には、トリガボタンが設けられている。トリガボタンは、遊技者がスティックコントローラ31Aの操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作ができるように構成されていればよい。操作桿の内部には、トリガボタンに対する押引操作などによる所定の指示操作を検出するトリガセンサが内蔵されていればよい。
スティックコントローラ31Aの下部における下皿の本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検出するコントローラセンサユニット35Aが設けられていればよい。例えば、コントローラセンサユニットは、パチンコ遊技機1と正対する遊技者の側からみて操作桿の中心位置よりも左側で遊技盤2の盤面と平行に配置された2つの透過形フォトセンサ(平行センサ対)と、この遊技者の側からみて操作桿の中心位置よりも右側で遊技盤2の盤面と垂直に配置された2つの透過形フォトセンサ(垂直センサ対)とを組合せた4つの透過形フォトセンサを含んで構成されていればよい。
上皿を形成する部材には、例えば上皿本体の上面における手前側の所定位置(例えばスティックコントローラ31Aの上方)などに、遊技者が押下動作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン31Bが設けられている。プッシュボタン31Bは、遊技者からの押下動作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン31Bの設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン31Bに対してなされた遊技者による押下動作を検出するプッシュセンサ35Bが設けられていればよい。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域に設けられた通過ゲート41を通過した遊技球が図2に示すゲートスイッチ21によって検出されたことといった、普通図柄表示器20にて普通図柄の変動表示を実行するための普図始動条件が成立した後に、例えば前回の普図ゲームが終了したことといった、普通図柄の変動表示を開始するための普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。
この普図ゲームでは、普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過すると、普通図柄の変動表示結果となる確定普通図柄を停止表示(導出表示)する。このとき、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字といった、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字以外の数字や記号といった、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームが開始される。また、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームが開始される。
第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、特図変動時間としての変動表示時間が経過すると、特別図柄の変動表示結果となる確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、確定特別図柄として特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が確定特別図柄として停止表示されれば「ハズレ」となる。尚、大当り図柄とは異なる所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示されるようにしても良く、これら所定表示結果としての所定の特別図柄(小当り図柄)が停止表示される場合には、大当り遊技状態とは異なる特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御すれば良い。
特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
本実施例におけるパチンコ遊技機1では、一例として、「3」、「5」、「7」の数字を示す特別図柄を大当り図柄とし、「−」の記号を示す特別図柄をハズレ図柄としている。尚、小当り図柄を停止表示する場合には、例えば、「2」の数字を示す特別図柄を小当り図柄とすれば良い。尚、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームにおける大当り図柄やハズレ図柄といった各図柄は、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける各図柄とは異なる特別図柄となるようにしてもよいし、双方の特図ゲームにおいて共通の特別図柄が大当り図柄やハズレ図柄となるようにしてもよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として「3」、「5」、「7」の数字を示す大当り図柄が停止表示されて特定表示結果としての「大当り」となった後、大当り遊技状態において、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。尚、ラウンドの実行回数が上限回数に達する前であっても、所定条件の成立(例えば大入賞口に遊技球が入賞しなかったことなど)により、ラウンドの実行が終了するようにしてもよい。
大当り遊技状態におけるラウンドのうち、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に長い時間(例えば29秒など)となるラウンドは、通常開放ラウンドともいう。一方、特別可変入賞球装置7を第1状態(開放状態)とする上限時間が比較的に短い時間(例えば0.1秒など)となるラウンドは、短期開放ラウンドともいう。
尚、小当り図柄(例えば「2」の数字)を停止表示する場合にあっては、これら小当り図柄が確定特別図柄として導出された後に、特殊遊技状態としての小当り遊技状態に制御すれば良い。具体的に小当り遊技状態では、例えば、上記した、実質的には出球(賞球)が得られない短期開放大当り状態と同様に特別可変入賞球装置7において大入賞口を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)に変化させる可変入賞動作を実行すれば良い。
演出表示装置5に設けられた「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームとのうち、いずれかの特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける確定演出図柄の停止表示により変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。
ここで、リーチ状態とは、演出表示装置5の表示領域にて停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部又は一部の演出図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。具体的には、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける一部(例えば「左」及び「右」の演出図柄表示エリア5L,5Rなど)では予め定められた大当り組合せを構成する演出図柄(例えば「7」の英数字を示す演出図柄)が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの演出図柄表示エリア(例えば「中」の演出図柄表示エリア5Cなど)では演出図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにおける全部又は一部で演出図柄が大当り組合せの全部又は一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。
また、リーチ状態となったことに対応して、演出図柄の変動速度を低下させたり、演出表示装置5の表示領域に演出図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、演出図柄とは異なる動画像を再生表示させたり、演出図柄の変動態様を変化させたりすることで、リーチ状態となる以前とは異なる演出動作が実行される場合がある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、動画像の再生表示、演出図柄の変動態様の変化といった演出動作を、リーチ演出表示(あるいは単にリーチ演出)という。尚、リーチ演出には、演出表示装置5における表示動作のみならず、スピーカ8L,8Rによる音声出力動作や、遊技効果ランプ9などの発光体における点灯動作(点滅動作)などを、リーチ状態となる以前の動作態様とは異なる動作態様とすることが含まれていてもよい。
リーチ演出における演出動作としては、互いに動作態様(リーチ態様)が異なる複数種類の演出パターン(「リーチパターン」ともいう)が、予め用意されていればよい。そして、それぞれのリーチ態様では「大当り」となる可能性(「信頼度」あるいは「大当り信頼度」ともいう)が異なる。すなわち、複数種類のリーチ演出のいずれが実行されるかに応じて、変動表示結果が「大当り」となる可能性を異ならせることができる。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態とならずに、所定の非リーチ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示態様は、変動表示結果が「ハズレ」となる場合における「非リーチ」(「通常ハズレ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、ハズレ図柄となる特別図柄が停止表示(導出)される場合には、演出図柄の変動表示が開始されてから、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、リーチ演出が実行された後に、あるいは、リーチ演出が実行されずに、所定のリーチハズレ組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。このような演出図柄の変動表示結果は、変動表示結果が「ハズレ」となる場合における「リーチ」(「リーチハズレ」ともいう)の変動表示態様と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、大当り図柄となる特別図柄のうち「3」の数字を示す大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、所定のリーチ演出が実行された後に、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示される。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として非確変大当り組合せを停止表示しても良い。
通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)となる確定演出図柄は、例えば演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される図柄番号が「1」〜「8」の演出図柄のうち、図柄番号が偶数「2」、「4」、「6」、「8」である演出図柄のいずれか1つが、「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて所定の有効ライン上に揃って停止表示されるものであればよい。通常大当り組合せを構成する図柄番号が偶数「2」、「4」、「6」、「8」である演出図柄は、通常図柄(「非確変図柄」ともいう)と称される。
特図ゲームにおける確定特別図柄が通常大当り図柄となることに対応して、所定のリーチ演出が実行された後に、通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)の確定演出図柄が停止表示される演出図柄の変動表示態様は、変動表示結果が「大当り」となる場合における「非確変」(「通常大当り」ともいう)の変動表示態様(「大当り種別」ともいう)と称される。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として通常大当り組合せ(非確変大当り組合せ)を停止表示しても良い。「非確変」の大当り種別で変動表示結果が「大当り」となったことに基づいて、通常開放大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。尚、時短制御では、後述するように普通図柄の当選頻度が高められて、普通可変入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められる、いわゆる電チューサポートが実施される。ここで、通常状態とは、大当り遊技状態等の特定遊技状態などとは異なる通常遊技状態であり、パチンコ遊技機1の初期設定状態(例えばシステムリセットが行われた場合のように、電源投入後に初期化処理を実行した状態)と同一の制御が行われる。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、変動表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、大当り図柄となる特別図柄のうち、「5」「7」の数字を示す特別図柄といった確変大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の変動表示状態がリーチ状態となったことに対応して、演出図柄の変動表示態様が「通常」である場合と同様のリーチ演出が実行された後に、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがある。尚、リーチ演出が実行されずに、確定演出図柄として確変大当り組合せを停止表示しても良い。確変大当り組合せとなる確定演出図柄は、例えば演出表示装置5における「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて変動表示される図柄番号が「1」〜「8」の演出図柄のうち、図柄番号が「7」である演出図柄が、「左」、「中」、「右」の各演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて所定の有効ライン上に揃って停止表示されるものであればよい。確変大当り組合せを構成する図柄番号が「7」である演出図柄は、確変図柄と称される。特図ゲームにおける確定特別図柄として確変大当り図柄が停止表示される場合に、演出図柄の変動表示結果として、通常大当り組合せとなる確定演出図柄が停止表示されることがあるようにしてもよい。
これら確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて変動表示結果(特図表示結果)が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に変動表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したときに、終了すればよい。尚、時短制御と同様に、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば時短回数と同じ100回や、時短回数とは異なる90回)の特図ゲームが実行されたときに、確変制御を終了してもよい。また、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたときに、確変制御を終了してもよい。
時短制御が行われるときには、普通図柄表示器20による普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、変動表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御(電チューサポート制御)が行われる。このように、時短制御に伴い第2始動入賞口に遊技球が進入しやすくして遊技者にとって有利となる制御は、高開放制御ともいう。高開放制御としては、これらの制御のいずれか1つが行われるようにしてもよいし、複数の制御が組み合わせられて行われるようにしてもよい。
高開放制御が行われることにより、第2始動入賞口は、高開放制御が行われていないときよりも拡大開放状態となる頻度が高められる。これにより、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に変動表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。高開放制御が実行可能となる期間は、高開放制御期間ともいい、この期間は、時短制御が行われる期間と同一であればよい。
時短制御と高開放制御がともに行われる遊技状態は、時短状態あるいは高ベース状態ともいう。また、確変制御が行われる遊技状態は、確変状態あるいは高確状態ともいう。確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態は、高確高ベース状態とも称される。尚、本実施例では制御される遊技状態としては設定されていないが、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態は、高確低ベース状態とも称される。また、確変制御とともに時短制御や高開放制御が行われる遊技状態のみを、特に「確変状態」ということもあり、高確低ベース状態とは区別するために、時短付確変状態ということもある。一方、確変制御のみが行われて時短制御や高開放制御が行われない確変状態(高確低ベース状態)は、高確高ベース状態と区別するために、時短なし確変状態ということもある。確変制御が行われずに時短制御や高開放制御が行われる時短状態は、低確高ベース状態とも称される。確変制御や時短制御及び高開放制御がいずれも行われない通常状態は、低確低ベース状態とも称される。通常状態以外の遊技状態において時短制御や確変制御の少なくともいずれかが行われるときには、特図ゲームが頻繁に実行可能となることや、各回の特図ゲームにおける変動表示結果が「大当り」となる確率が高められることにより、遊技者にとって有利な状態となる。大当り遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な遊技状態は、特別遊技状態とも称される。
尚、小当り図柄を停止表示する場合にあっては、前述した小当り遊技状態に制御した後には、遊技状態の変更が行われず、変動表示結果が「小当り」となる以前の遊技状態に継続して制御すれば良い。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15なども搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤2などの背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。
主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送するスイッチ回路110、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号をソレノイド81,82に伝送するソレノイド回路111などが搭載されている。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、演出表示装置5、スピーカ8L,8R及び遊技効果ランプ9といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、演出表示装置5における表示動作や、スピーカ8L,8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯動作の全部または一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L,8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9などにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、アウト球スイッチ24からの検出信号を伝送する配線が接続されている。尚、ゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23、アウト球スイッチ24は、例えばセンサと称されるものなどのように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。また、主基板11には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、中継基板15によって中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンドや、演出表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L,8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(ReadOnlyMemory)101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(RandomAccessMemory)102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU(CentralProcessingUnit)103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O(Input/Outputport)105と、を備えて構成される。
一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
図2に示すように、演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、演出表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。このときには、演出制御用CPU120がROM121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU120がRAM122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU120がRAM122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
次に、図3〜図12に基づいて、遊技機用枠3について説明する。図3は、遊技用枠に遊技盤が取り付けられた状態を示す正面図である。図4は、遊技用枠に対する各部材の組付け状態を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図5は、遊技用枠の下部を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図6は、遊技用枠の下部を斜め後から見た状態を示す分解斜視図である。図7は、(A)は発射装置取付部材を示す平面図、(B)は発射装置取付部材を示す正面図である。図8は、発射装置と遊技盤との位置関係を示す概略図である。図9は、(A)は図8のA−A断面図、(B)は(A)の要部拡大図である。
図10は、図8のB−B断面図である。図11は、図8のC−C断面図である。図12は、ボスと発射装置との関係を示す図である。
図3及び図4に示すように、遊技機用枠3は、左右方向に延びる木製の上板201及び下板204と、上下方向に延びる金属製のフレーム板からなる左側板202及び右側板203とにより四角枠状に形成された外枠200に、左側辺を中心として該外枠200の開口を閉鎖する閉鎖位置(図3参照)と該開口を開放する開放位置(図4参照)との間で回動可能に設けられている。
遊技機用枠3は、上下方向に沿って配置される第1縦枠部301及び第2縦枠部302と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の上端部同士を繋ぐ上枠部303と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士を繋ぐ下枠部304とにより四角枠状に形成され、これら第1縦枠部301、第2縦枠部302、上枠部303、下枠部304により囲まれた領域には開口305が形成されている。
第1縦枠部301及び第2縦枠部302は、所定の前後幅を有する金属製のフレーム板にて構成され、上枠部303及び下枠部304は、合成樹脂材にて構成されている。詳しくは、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の上端部は上枠部303の左右側面にビス(図示略)により取り付けられ、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部は下枠部304の左右側面にビスB1〜B7(図5及び図6参照)により取り付けられている。
尚、本実施例では、遊技機用枠3は、金属製の第1縦枠部301、第2縦枠部302と合成樹脂材からなる上枠部303、下枠部304により四角枠状に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、全ての部材が合成樹脂材にて構成されていてもよい。あるいは、遊技機用枠3を合成樹脂材により四角枠状に一体に形成していてもよい。
また、下枠部304の上方には、遊技盤2が前面側から開口305を閉鎖するように取り付けられる。具体的には、遊技盤2は、第1縦枠部301の内面上下位置に形成された凹部315に左側辺を嵌合させた状態で右側辺を背面側に押し込み、上枠部303の右側に設けられた押え金具316及び下枠部304の上辺右側に設けられた押え金具317により上辺及び下辺の右側を前側から押えることで遊技機用枠3に取り付けられる。尚、押え金具316,317の取付状態を解除することで、遊技機用枠3から遊技盤2を容易に取り外すことができる。また、押え金具316,317は、左右方向に所定の長さを有していることで、遊技盤2を安定して押えることができる。
上枠部303の背面には、当該パチンコ遊技機1を設置するための遊技島(図示略)から補給される遊技球を受ける球タンク310が配設されているとともに、第1縦枠部301の背面には、球タンク310にて受け入れた遊技球を上皿へ誘導する球通路が形成された賞球ベース311が配設されている。
下枠部304の前面側における略中央位置には、発射装置400が配設され、下枠部304の背面側には、発射装置取付部材500が配設される。また、発射装置取付部材500の背面には、遊技領域10に打ち込まれた遊技球を回収する回収樋ユニット600及び電源基板(図示略)等が取り付けられる基板取付ベース650が配設される。
図5及び図6に示すように、下枠部304は、正面視略横長長方形状をなし所定の板厚を有する板状に形成されている。下枠部304の前面における左右方向の略中央位置には、板状の壁部にて囲まれてなる配置用凹部320が形成されており、発射装置400が嵌合可能とされている。配置用凹部320には挿通口321が形成されており、該挿通口321には、発射装置400と遊技機用枠3の背面側に配設される払出制御基板(図示略)とを接続する配線(図示略)等が挿通できるようになっている。また、配置用凹部320の周縁近傍位置には、前後方向に貫通する貫通孔330〜335が所定の位置に形成されている。
下枠部304の前面における配置用凹部320の左側上部には、発射装置400から発射された遊技球を誘導する発射球誘導通路340を形成するための通路用凹部341が配置用凹部320に連通するように形成されている。また、通路用凹部341の前面側にはカバー部材342が取り付けられている。通路用凹部341は、正面視略三角形状に形成され、左方に向けて上側に傾斜する発射球誘導通路340を構成する。
図5〜図7に示すように、発射装置取付部材500は、金属製の板材からなり、下枠部304の背面側に設けられ、かつ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士の間を渡すように配置され、下枠部304を挟んで該下枠部304の前面側から発射装置400が取り付けられる背面部(第3板部)501と、背面部501の一側部(左側部)から前方へ向けて突出するように形成され、第1縦枠部301の下端部に接した状態で固定される第1側面部(第1板部)502と、背面部501の他側部(右側部)から前方へ向けて突出するように形成され、第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定される第2側面部(第2板部)503と、背面部501の下部から前方へ向けて突出し下枠部(第4板部)304に接した状態で固定される下面部504と、を有する。
言い換えると、発射装置取付部材500は、下枠部304に取り付けたときに該下枠部304の左側面304Lに接する第1側面部502及び右側面304Rに接する第2側面部503と、第1側面部502と第2側面部503とを連接し下枠部304の背面と接する背面部501と、を有し、背面部501と、該背面部501の左右側辺から前方に向けて屈曲して形成される第1側面部502と第2側面部503により、平面視前向き略コ字形に形成される。
背面部501の前面において、貫通孔330に対応する位置には、軸心方向にネジ孔510aが形成された取付用ボス510が突設され、貫通孔331に対応する位置には、軸心方向にネジ孔511aが形成された取付用ボス511が突設され、貫通孔332に対応する位置には、軸心方向にネジ孔512aが形成された取付用ボス512が突設され、貫通孔333に対応する位置には、軸心方向にネジ孔513aが形成された取付用ボス513が突設されている。また、貫通孔334に対応する位置には、前端面に位置決め凸部514aが形成された位置決め用ボス514が突設され、貫通孔335に対応する位置には、前端面に位置決め凸部515aが形成された位置決め用ボス515が突設されている。
取付用ボス510〜513の背面部501の前面からの突出長さはほぼ同じとされ、位置決め用ボス514,515の発射装置取付部材500の前面から前端面までの突出長さはほぼ同じとされ、位置決め用ボス514,515の突出長さは取付用ボス510〜513の突出長さよりも僅かに長寸とされている。また、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515の外径は、貫通孔330〜335の内径よりも若干小寸とされているため、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515は遊びをもって貫通孔330〜335に挿入できるようになっている。尚、これら取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515は円柱状に形成されているが、角柱状に形成されていてもよい。
また、図7に示すように、取付用ボス510,511と位置決め用ボス514は、左右方向に延びる列L1に沿って間隔をおいて配置されている。また、取付用ボス512,513と位置決め用ボス515は、列L1に対し平行な列L2に沿って間隔をおいて配置されている。ここで、列L1に配置された取付用ボス510と位置決め用ボス514の間隔と、列L2に配置された取付用ボス512と位置決め用ボス515の間隔とは略同一とされている。一方、列L1に配置された取付用ボス510と取付用ボス511の間隔よりも、列L2に配置された取付用ボス512と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。また、列L1に配置された位置決め用ボス514と取付用ボス511の間隔よりも、列L2に配置された位置決め用ボス515と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。
また、列L1の取付用ボス510と列L2の取付用ボス512は、列L1,2に対する直交線に対して斜めとなる列L3に沿って間隔を隔てて配置され、列L1の位置決め用ボス514と列L2の位置決め用ボス515は、列L1,2に対する直交線に対して斜めとなる列L5に沿って間隔を隔てて配置されており、これら列L3と列L5は互いに平行をなしている。また、列L1の取付用ボス511と列L2の取付用ボス513は、列L1,2に対する直交線と平行な列L4に間隔をおいて配置されている。
また、列L1の左端側に配置された取付用ボス510と、列L2の左端側に配置された第2位置決め手段とは、列L1,2に対する直交線に対して斜めとなる位置関係に配置されている。
背面部501の上辺右側には、上方に突出する突出部521が形成されており、該突出部521の前面には、円柱状の位置決め用ボス520が突設されている。突出部521は、発射装置取付部材500を下枠部304に取り付けたときに該下枠部304の上辺より上方に突出して開口305に配置されるため、遊技盤2が遊技機用枠3に取り付けられたときに該遊技盤2の背面右側下部に対向する。そして、遊技盤2の背面における位置決め用ボス520に対応する箇所には位置決め孔522(図11参照)が形成されていることで、遊技盤2が遊技機用枠3に取り付けられたときに、位置決め用ボス520が位置決め孔522に挿入されるようになっている。
背面部501の前面における挿通口321に対応する位置には、挿通口530が形成されている。また、背面部501の背面には、回収樋ユニット600の前面に形成された複数の取付孔601(図4参照)に挿入可能な取付用ボス540が複数突設されている。
発射装置400において、貫通孔330に対応する位置には、ビスB10の取付孔410が形成され、貫通孔331に対応する位置には、ビスB11の取付孔411が形成され、貫通孔332に対応する位置には、ビスB12の取付孔412が形成され、貫通孔333に対応する位置には、ビスB13の取付孔413が形成されている。
また、発射装置400の背面における貫通孔334に対応する位置には、位置決め凸部514aが嵌合可能な位置決め孔414が形成され、貫通孔335に対応する位置には、位置決め凸部515aが嵌合可能な位置決め孔415が形成されている。
次に、発射装置400の下枠部304への取付方法について説明する。図5及び図6に示すように、発射装置400を下枠部304に取り付ける場合、まず、発射装置取付部材500を下枠部304に取り付ける。詳しくは、取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515を前方に向けた状態で下枠部304の背面側に発射装置取付部材500を配置し、各取付用ボス510〜513及び位置決め用ボス514,515を対応する下枠部304の貫通孔330〜335に挿入し、背面部501を下枠部304の背面に当接させる。
背面部501が下枠部304の背面に配置されると、第1側面部502及び第2側面部503が下枠部304の左右側面304L,304Rに配置されて接するとともに(図9(A)参照)、下面部504が下枠部304の下部に形成された下面304Dに配置されて接する(図10及び図11参照)。このように、第1側面部502及び第2側面部503が下枠部304の左右側面304L,304Rに配置されて接することで、下枠部304が左右側から挟み込まれるので、背面部501の左右方向への位置ずれが抑制される。また、下面304Dに下面部504が接することで、背面部501の上方向への位置ずれが抑制される。そして、背面部501の複数個所を複数のビスB20(一部のビスは図示略)により下枠部304の背面に背面側から止着する。
尚、本実施例では、下枠部304が合成樹脂材にて構成されていることで、左右側面304L,304R及び下面304Dは、例えば、補強用のリブの端面などにて構成されていて平坦状に形成されていないが、これら補強用のリブの端面などにて構成されていてもよい。
また、下面304Dは、下枠部304の底面ではなく、正確には、背面下部に左右方向に形成された凹溝における上壁にて構成されている。つまり、下面304Dは、下枠部304にける下方を向く面に接するように設けられていれば、必ずしも下枠部304の底面に接していなくてもよい。
次いで、第1側面部502の外側に第1縦枠部301を配置し、該第1縦枠部301に取り付けたビスB1〜B4を第1側面部502に形成された各挿通孔を挿通して下枠部304の左側面304Lに形成されたネジ穴に螺入するとともに、第2側面部503の外側に第2縦枠部302を配置し、該第2縦枠部302に取り付けたビスB5〜B7を第2側面部503に形成された各挿通孔を挿通して下枠部304の右側面304Rに形成されたネジ穴に螺入する。これにより、第1側面部502及び第2側面部503と第1縦枠部301及び第2縦枠部302が下枠部304の左側面304L及び右側面304Rに取り付けられる。つまり、ビスB1〜B7は、第1側面部502及び第2側面部503と第1縦枠部301及び第2縦枠部302を下枠部304に取り付けるためのビスとして兼用されている。
尚、本実施例では、ビスB1〜B7は、第1側面部502及び第2側面部503を下枠部304に取り付けるためのビスと、第1縦枠部301及び第2縦枠部302を下枠部304に取り付けるためのビスとが共通のビスB1〜B7により兼用されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1側面部502及び第2側面部503を下枠部304に取り付けるためのビスと、第1縦枠部301及び第2縦枠部302を下枠部304に取り付けるためのビスとが別個のビスとされていてもよい。
また、第1側面部502及び第2側面部503は、取り付けられた状態において、左側面304L及び右側面304Rと第1縦枠部301及び第2縦枠部302との間に挟持され、ビスB1〜B7を締めることにより、板状の第1縦枠部301及び第2縦枠部302の内側面により、第1側面部502及び第2側面部503全域が下枠部304の左側面304L及び右側面304R側に押圧されるので、下枠部304に強固に取り付けられる。また、第1側面部502及び第2側面部503は、下枠部304に取り付けられることで、第1縦枠部301及び第2縦枠部302に接する。
このように下枠部304に発射装置取付部材500が取り付けられると、取付用ボス510〜513の先端のネジ孔510a,511a,512a,513a及び位置決め用ボス514,515の先端の位置決め凸部514a,515aが、正面視において各貫通孔330〜335の位置に配置される。
次いで、上下の位置決め用ボス514,515の先端の位置決め凸部514a,515aが対応する位置決め孔414,415に嵌合するように発射装置400を配置用凹部320に嵌合し、各取付孔410〜413に前面側からビスB10〜B13を取り付け、対応するネジ孔510a,511a,512a,513aに螺入することで、発射装置400が発射装置取付部材500に取り付けられる。また、発射装置取付部材500は下枠部304に取り付けられているので、発射装置400は、発射装置取付部材500を介して間接的に下枠部304に取り付けられることになる。また、発射装置400が、下枠部304を挟んで発射装置取付部材500に取り付けられることで、ビスB10〜B13を締め付けることで下枠部304が発射装置400と発射装置取付部材500により挟持され、下枠部304に対し発射装置400及び発射装置取付部材500が圧接されるので、遊技機用枠3に対する発射装置400及び発射装置取付部材500の位置ずれが抑制される。
また、図8に示すように、突出部521は、下枠部304の上辺右部より上方に突出して配置される。よって、遊技盤2を下枠部304の上方に取り付けるときに、遊技盤2の背面に形成された位置決め孔522に位置決め用ボス520が挿入されることで、発射装置取付部材500を介して下枠部304に対する遊技盤2の取付位置が決定される。すなわち、発射装置400と遊技盤2は、それぞれ共通の発射装置取付部材500に対して位置決めされるので、発射装置400と遊技盤2との位置関係に変化が生じにくくなる。よって、合成樹脂材からなる下枠部304が熱により膨張または収縮など変形すること等により、下枠部304に対する発射装置400の取付位置がずれても、発射装置400と遊技盤2との位置関係は変化し難いので、遊技盤2に対する発射装置400の位置ずれを抑えることができる。
また、発射装置400が下枠部304に取り付けられると、発射装置400内に設けられた発射レール430が下枠部304に設けられた発射球誘導通路340に接続される。発射装置400は、特に詳細な図示はしないが、前後方向を向く回動軸431を中心として揺動可能に設けられた打球ハンマ432を有する。打球ハンマ432は、図示しない駆動手段(例えば、モータ、ソレノイド等)により、発射レール430に供給された遊技球を下端のハンマ432aで打撃する打撃位置(図12中実線位置参照)と退避位置(図12中2点鎖線位置参照)との間で回動可能とされ、退避位置から打撃位置に移動したときに下端のハンマで遊技球を左斜め上方(図12中矢印方向)に打ち出すことができるようになっている。尚、打球ハンマ432は、打撃位置にて規制パッド433により正面視時計回りの回動が規制され、退避位置にて規制パッド434により正面視時反計回りの回動が規制されている。
また、発射レール430及び発射球誘導通路340の延設方向、つまり、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5が極力平行に近づくように斜めに配設されているため、打撃位置において回動規制されるハンマ432aに発射方向への慣性力が作用しても、該慣性力が作用する方向(列L3,L5方向)に2つの取付用ボス510,512と2つの位置決め用ボス514,515が配設されているため、発射装置400の発射方向への位置ずれを抑制できる。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、遊技盤2が取り付けられる遊技盤取付部としての遊技機用枠3と、遊技機用枠3に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、遊技機用枠3に取り付けられ該遊技機用枠3を挟んで発射装置400が取り付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、遊技機用枠3の下枠部304の左側面304Lに接する第1板部としての第1側面部502及び右側面304Rに接する第2板部としての第2側面部503と、第1側面部502と第2側面部503とを連接し、下枠部304の背面と接する第3板部としての背面部501と、を有することで、下枠部304に発射装置取付部材500を取り付けたときに、第1側面部502と第2側面部503により下枠部304が挟まれることで、遊技機用枠3に対する発射装置400の左側方または右側方への位置ずれが抑えられるので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
また、本実施例では、背面部501は、下枠部304の背面略全域を被覆可能な大きさを有しているため、合成樹脂材からなる下枠部304の強度が向上する。尚、本実施例では、遊技機用枠3が合成樹脂材にて構成され、発射装置取付部材500が金属板にて構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技機用枠3や発射装置取付部材500の材質は上記のものに限定されるものではない。
また、発射装置取付部材500は、背面部501から連接され下枠部304の下面304Dに接する第4板部としての下面部504を備えることで、下枠部304に発射装置取付部材500が取り付けられたときに、下枠部304の下面304Dに下面部504が接することで、遊技機用枠3に対する発射装置取付部材500の上方への位置ずれを抑えることができる。本実施例では、遊技球の発射方向L10が左斜め上方に向いているので、発射装置400が遊技球を打ち出す際に発射方向である上方に慣性力が作用するが、下面304Dに下面部504が接することで、下枠部304に対する発射装置取付部材500の上方への移動が規制されるため、位置ずれを抑制できる。
尚、本実施例では、発射装置400は下枠部304の前面左右方向の略中央位置に配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、右側や左側に配置されていてもよい。
また、本実施例では、発射装置取付部材500は、第1側面部502及び第2側面部503が第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部の内側面に接して固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技機用枠3の下枠部304に発射装置取付部材500を取り付けたときに、第1側面部502及び第2側面部503がそれぞれ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定されれば、発射装置取付部材500は、第1側面部502及び第2側面部503が第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部の外側面に接して固定されていてもよい。
また、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、上下方向に沿って配置される第1縦枠部301及び第2縦枠部302と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の上端部同士を繋ぐ上枠部303と、第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士を繋ぐ下枠部304とを有し、遊技盤2が取り付けられる遊技盤取付枠としての遊技機用枠3と、下枠部304の前面側に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、発射装置400が取り付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、下枠部304の背面側に設けられ、かつ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部同士の間を渡すように配置され、下枠部304を挟んで該下枠部304の前面側から発射装置400が取り付けられる背面部501と、背面部501の左側辺から前方へ向けて突出するように形成され、第1縦枠部301の下端部に接した状態で固定される第1側面部502と、背面部501の右側辺から前方へ向けて突出するように形成され、第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定される第2側面部503と、を有することで、遊技機用枠3の下枠部304に発射装置取付部材500を取り付けたときに、第1側面部502及び第2側面部503がそれぞれ第1縦枠部301及び第2縦枠部302の下端部に接した状態で固定され、下枠部304を挟んで該下枠部304の前面側から発射装置取付部材500の背面部に発射装置400が取り付けられることで、遊技機用枠3に対する発射装置400の左側方または右側方への位置ずれが抑えられるので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
また、発射装置取付部材500は、背面部501の下部から前方へ向けて突出し下枠部304に接した状態で固定される下面部504を備えることで、下枠部304に発射装置取付部材500が取り付けられたときに、下枠部304に発射装置取付部材500の下面部504が当接した状態で固定されることで、遊技機用枠3に対する発射装置取付部材500の上方への位置ずれが抑えられる。
また、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、遊技盤2が取り付けられる遊技盤取付部としての遊技機用枠3と、遊技機用枠3に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、遊技機用枠3に取り付けられ該遊技機用枠3を挟んで発射装置400が取り付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、発射装置400の取付位置を決定するための複数の位置決め手段を有し、該複数の位置決め手段は、左右方向に沿う列L1に間隔を隔てて配置される複数の第1位置決め手段としての取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514と、列L1に対し略平行な列L2に間隔を隔てて配置される複数の第2位置決め手段としての取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515と、を含み、列L1に配置された取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514のうち少なくとも2つの第1位置決め手段の間隔と、列L2に配置された取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515のうち少なくとも2つの第2位置決め手段の間隔とが異なる。
具体的には、図7に示すように、取付用ボス510と取付用ボス511の間隔よりも、取付用ボス512と取付用ボス513の間隔は狭くなっている。また、位置決め用ボス514と取付用ボス511の間隔よりも、位置決め用ボス515と取付用ボス513の間隔は狭くなっていることで、遊技機用枠3に発射装置取付部材500が取り付けられたときに、取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514と取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515の配置位置関係が全て同じにならないので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
すなわち、列L1方向に配設される取付用ボス510,511と、列L2方向に配設される取付用ボス512,513とが等間隔で配置されると、列L1,2方向である左右に2つの取付用ボスが配置され、列4方向である上下方向に2つの取付用ボスが配置される。つまり、上下方向と左右方向の2方向にのみ複数の取付用ボスが配置されることになるが、本実施例の場合、取付用ボス510,511の間隔と取付用ボス512,513の間隔とが異なることで、上下、左右方向に加え、例えば、上斜め方向を向く列L3方向にも2つの取付用ボスが配置されることになるので、多方向の位置ずれを抑制することができる。
尚、本実施例では、列L1,L2方向には2つの取付用ボスと位置決め用ボスが配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、列方向に配置される取付用ボスと位置決め用ボスの配置数及び配置位置は任意であり、本実施例に記載した数及び配置位置に限定されるものではない。
また、本実施例では、上下の列L1,L2方向に2つの取付用ボスと位置決め用ボスが配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上下に並ぶ3以上の列に取付用ボスと位置決め用ボスが配置されていてもよい。
また、本実施例では、位置決め手段の一例として、ビスB10〜B13が取り付けられるネジ孔510a,511a,512a,513aを有する取付用ボス510〜513と、位置決め凸部514a,515aを有する位置決め用ボス514,515が含まれていたが、このように発射装置400の取付位置を決定するものであれば、取付用ボスでも位置決め用ボスであってもよい。また、このようなボスに限定されるものではなく、取付孔や位置決め孔、取付ビスや取付凸部等であってもよい。
また、本実施例では、位置決め手段の一例として、ビスB10〜B13が取り付けられるネジ孔510a,511a,512a,513aを有する取付用ボス510〜513と、位置決め凸部514a,515aが嵌合される位置決め用ボス514,515とが記載されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、取付用ボス510〜513の背面側からロングボルト等を挿入して発射装置400に螺入するようにしてもよいし、位置決め凸部を発射装置400に形成し、位置決め穴を位置決め用ボス514,515に形成してもよい。さらに、取付用ボス510〜513や位置決め用ボス514,515を発射装置400の背面に後向きに突設し、背面部501にネジ孔や位置決め穴を形成し、ビスを背面部501の背面側から取り付けるようにしてもよい。
また、発射レール430及び発射球誘導通路340の延設方向、つまり、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5が略平行に近づくように配設されていることで、遊技球の発射方向に沿って第1位置決め手段と第2位置決め手段が配置されるので、遊技球の発射により生じる発射装置400の発射方向への位置ずれを好適に抑制できる。
尚、本実施例では、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5が略平行に配設されていなかったが、本発明はこれに限定されるものではなく、打球ハンマ432のハンマ432aによる遊技球の発射(打ち出し)方向L10に対し、取付用ボス510,512が配置される列L3及び位置決め用ボス514,515が配置される列L5を略平行に配設してもよく、このようにすることで、遊技球の発射により生じる発射装置400の発射方向への位置ずれをより好適に抑制できる。
また、発射装置取付部材500は、正面視略長方形状に形成され、背面部501の長辺方向に複数配置される取付用ボス510,511、位置決め用ボス514及び取付用ボス512,513、位置決め用ボス515の数(例えば、3つずつ)は、背面部501の短辺方向に複数配置される取付用ボス510,511、位置決め用ボス514及び取付用ボス512,513、位置決め用ボス515の数(例えば、2つずつ)よりも多いことで、発射装置取付部材500の長辺方向への位置ずれを好適に抑制できる。
また、発射装置取付部材500は、遊技機用枠3に対する遊技盤2の取付位置を決定するための遊技盤用位置決め手段としての位置決め用ボス520を有することで、発射装置取付部材500に発射装置400の取付用ボス510,511、位置決め用ボス514、取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515と位置決め用ボス520とが設けられることで、発射装置400と遊技盤2との位置関係のずれによる遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
尚、本実施例では、位置決め用ボス520は背面部501の上辺右側に配設されていることにより、遊技領域10にて入賞したセーフ球やいずれの入賞口にも入賞しなかったアウト球を遊技盤2の背面側に誘導する通路邪魔になることがないが、本発明はこれに限定されるものではなく、位置決め用ボス520は背面部501の左右方向の任意の箇所に形成されていてもよい。
また、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、遊技盤2の遊技領域10に遊技球を発射することにより遊技を行うパチンコ遊技機1であって、遊技盤2が取り付けられる遊技盤取付部としての遊技機用枠3と、遊技機用枠3の前面側に配置され遊技球を発射するための発射装置400と、遊技機用枠3の背面側に配置され該遊技機用枠3を挟んで該遊技機用枠3の前面側から発射装置400が取り付けられる発射装置取付部としての発射装置取付部材500と、を備え、発射装置取付部材500は、発射装置400の取付位置を決定するための複数の位置決め手段を有し、該複数の位置決め手段は、左右方向に沿う列L1に配置された複数の第1位置決め手段としての取付用ボス510,511及び位置決め用ボス514と、列L1に対し略平行な列L2に配置された複数の第2位置決め手段としての取付用ボス512,513及び位置決め用ボス515と、を含み、列L1の左端側に配置された取付用ボス510と、列L1の左端側に配置された取付用ボス512とは、列L1に対する直交線(例えば、列L4など)に対して斜めとなる位置関係に配置されていることで、遊技機用枠3に発射装置取付部材500が取り付けられたときに、列L1の左端側に配置された取付用ボス510と列L2の左端側に配置された取付用ボス512とが、列L1に対する直交線(例えば、列L4など)に対し平行にならないことで、列L1,2方向と該列L1,2方向に対する直交線方向(例えば、列L4方向)だけでなく、取付用ボス510と取付用ボス512とを結ぶ直線方向の位置ずれも抑えられるので、発射装置400による遊技球の発射のばらつきを抑制することができる。
次に、本発明の実施例のパチンコ遊技機1のタンクレール700などについて説明する。図13は、パチンコ遊技機1の上部の内部を背面から見た図であり、パチンコ遊技機1を背面側から見た場合の主要配置レイアウトを示す図である。
図13に示すように、パチンコ遊技機1は、タンクレール700、通路910、払出ユニット950を備える。なお、点線直線矢印は、遊技球の移動経路を概略的に示すものである。
タンクレール700は、パチンコ遊技機1の外部(例えば、パチンコ遊技機1が設置された島(遊技場に設置されている島)など)から図示しない通路などを通って供給される遊技球を貯留し、かつ、貯留する遊技球を図13の紙面右下(パチンコ遊技機1に向かって左下)に向かって流下させながら一列に整流し、一列に整流した遊技球を一球ずつ通路910に流下させていく。
通路910は、タンクレール700から流下してくる遊技球を払出ユニット950に流下させる。
払出ユニット950は、図示しない払出制御基板の制御のもとで、遊技球を賞球として払い出す。払出ユニット950は、通路910からの遊技球が流下する2列(2条)の通路951及び通路952を備える。また、払出ユニット950は、2列の通路951及び952の分岐点に、遊技球を1球ごとに通路951と通路952とに振り分ける振分装置953を備える。例えば、振分装置953は、例えば、遊技球が供給されるごとに、通路951と通路952とのいずれか一方を閉鎖して他方に遊技球を流下させる羽根部材などを備えて、遊技球を1球ごとに通路951と通路952とに振り分けるように構成されたものであればよい。さらに、払出ユニット950は、払出制御基板の制御のもとで、通路951及び通路952を流下する遊技球を受け取って順次払い出す払出機構954なども備える。
賞球の払い出し動作について説明すると、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23などによって遊技球の入賞(遊技球の進入)が検出されると、CPU103は、どのスイッチによって遊技球の入賞(遊技球の進入)が検出されたかに応じて、賞球の個数などを指定するコマンドを払出制御基板に送信する。払出制御基板は、当該コマンドが指定する個数分の遊技球(賞球)を払い出すように、払出機構954を動作させる。このようにして、入賞した入賞口に応じた数の賞球の払い出しが行われる。
タンクレール700は、図14〜図17に示すように、外部から供給される遊技球を貯留するタンク710と、タンク710に接続され、タンク710に貯留されている遊技球を払出ユニット950の方へと流下させるレール750と、を備える。なお、図4と同様に、パチンコ遊技機1正面に向かって手前側(遊技者側)を前、後側を後、左側を左、右側を右という(図14参照)。
タンクレール700は、合成樹脂などによって形成され、タンク710とレール750とは一体的に形成されている(以下の説明では、タンクレール700は、パチンコ遊技機1内に取り付けられている状態にあるものとする)。タンクレール700の取り付けは、ネジ留めなど適宜の方法で実現すればよい。タンク710とレール750とを別体に形成してから組み合わせてタンクレール700を製造するようにしてもよい。つまり、タンクレール700は別個に形成された複数の部材から構成されたものであってもよい。
なお、タンクレール700は、遊技球を確認しやすいように、透明に形成されている。また、タンクレール700には、図示しない蓋体が被せられ(遊技球が供給される部分、後述の球止め部材800が取り付けられる部分などについては開放されている)、タンクレール700内を流下する遊技球がタンクレール700内からあふれ出ないようになっている。以下の説明では、蓋体がタンクレール700と別体であるとして、タンクレール700の構造のみを説明するが、蓋体は、タンクレール700と一体的に構成されるものであってもよい。
タンク710は、多量の遊技球を貯留可能に箱状に形成されており、タンク710は、タンク底部711と、タンク溝部713と、タンク側壁714と、を備える。
タンク底部711は、タンク710の底を構成する部分であり、その上面は、タンク710の底面になっている。タンク710の底面(つまり、タンク底部711の上面)は、第1底面711Aと第2底面711Bとを含む。第1底面711Aは、水平面(前後方向及び左右方向を面内に有する面。以下同じ。)に平行であり、第2底面711Bは、レール750側に向かって下るように水平面に対して傾斜している。また、第2底面711Bは、低い部分(レール750側の部分)が、第1底面711Aよりも一段下がるように傾斜している。
タンク溝部713は、断面略U字形状の部分であり、タンク710におけるレール750との接続部分近傍に設けられ、タンク底部711と繋がっている。タンク溝部713の内部は、タンク溝713Aとなっている。タンク溝713Aは、第2底面711Bから凹んだ形状の溝であり、タンク710におけるレール750との接続部分近傍に位置する。タンク溝713の端部(レール750側とは反対側の端部)は、レール750側に向かって徐々に深くなっている。タンク溝713Aの幅は、遊技球の直径と略同じ(当該幅の方が若干長い)となっている。タンク溝713Aの深さ(第2底面711Bを基準とした深さであって、タンク溝713Aの最深部までの深さ)は、遊技球の直径よりも長い(深い)(但し、直径の2倍よりも短い(浅い))。
タンク側壁714は、タンク底部711の縁の大部分(タンク710とレール750との接続部分以外の部分)及びタンク溝部713の側壁から上方に立設する形状となっており、タンク710の外周をなしている。
レール750は、タンク710の下流に位置し、タンク710内の遊技球を流下させながら整流する。レール750は、タンク710に接続されている上流レール部760と、上流レール部760の下流に位置して上流レール部760に接続された下流レール部770とを備える。
上流レール部760は、上流レール底部761と、上流レール溝部762と、第1上流レール側壁765と、第2上流レール側壁766と、を備える。
上流レール底部761は、タンク底部711に繋がっている。上流レール底部761の上面は上流レール部760の底面を含む。以下、当該底面(上流レール底部761の上面)を上流レール底面761Aという。上流レール底面761Aは、直線状に延びる第1上流レール側壁765によって画定されている。上流レール底面761Aは、タンク底部711の第2底面711Bに繋がっており、第2底面711Bから下流レール部770に向かって帯状に延びている。なお、上流レール底面761Aは、左斜め後方に延びている。
上流レール溝部762は、断面略U字形状の部分であり、上流レール溝部762の内部は、上流レール溝762Aとなっている。上流レール溝762Aは、タンク710のタンク溝713Aと連通して1つの溝を構成している。上流レール溝762Aは、同じ幅にて、蛇行しながらタンク溝713Aから下流レール部770に向かって延びている。上流レール溝762Aは、同じ幅にて、蛇行しながら、左斜め後方に延び、その後、左方向に延びている。なお、上流レール底面761Aは、上流レール溝762Aにおける左方向に沿って延びる部分で途切れている。
上流レール底面761Aと上流レール溝762Aとは上流レール部760の幅方向に沿って隣接しており、上流レール底面761Aを基準として凹んだ部分が上流レール溝762Aになっている。上流レール溝762Aの深さ(上流レール底面761Aを基準とした深さであって、上流レール溝762Aの最深部までの深さ)は、遊技球の直径よりも長い(深い)(但し、直径の2倍よりも短い(浅い))。また、上流レール溝762Aの幅は、タンク溝713Aの幅と同様に、遊技球の直径と略同じ(当該幅の方が若干長い)となっている。
上流レール底面761Aと上流レール溝762A(特に溝底面)とは、下流レール部770に向かって下るように水平面に対して傾斜している。また、上流レール底面761Aの傾斜は、上流レール溝762A(特に溝底面)の傾斜よりも急になっている。なお、上流レール底面761Aは、さらに、上流レール溝762Aに向かって下るように傾斜していてもよい。
第1上流レール側壁765は、上流レール底部761の縁(上流レール部760外側の縁)から上方向に立設するように設けられている。第2上流レール側壁766は、上流レール溝部762の一端(上流レール部760外側の一端)から上方に延びる部分である。第1上流レール側壁765、第2上流レール側壁766は、上から見た場合に、その内面(上流レール部760の内側に向く面)がタンク部710から下流レール部770に向けて平行に略直線状に延びるように形成されている。第1上流レール側壁765、第2上流レール側壁766は、上流レール部760の幅や上流レール底面761Aの形状などを画定している。
下流レール部770は、下流レール底部771と、第1下流レール側壁772と、第2下流レール側壁773と、先端壁774と、を備え、これらによって断面略U字形状に設けられている。
下流レール底部771は、上流レール溝部762の底部と繋がっている。第1下流レール側壁772は、第1上流レール側壁765と上流レール溝部762の側壁とに繋がっている。第2下流レール側壁773は、第2上流レール側壁766と上流レール溝部762の側壁とに繋がっている。先端壁774は、下流レール部770の先端にて、第1下流レール側壁772と、第2下流レール側壁773と、に繋がっている。
下流レール底部771と、第1下流レール側壁772と、第2下流レール側壁773と、先端壁774と、によって画定されている下流レール部770の内部は、上流レール溝762Aと連通しており、1つの溝のような通路を構成している。以下、下流レール部770の内部によって構成される通路を内部通路775という。内部通路775は、上流レール溝762Aと連通している。
内部通路775は、全体的には、同じ幅にて、上流レール溝762Aから右方向に向かって延びている。内部通路775は、上流レール溝762Aと繋がって蛇行している蛇行通路775Aと、蛇行通路775Aと繋がって直線状に延びている直線通路775Bと、を備える。内部通路775の幅は、上流レール溝762Aの幅と同様に、遊技球の直径と略同じ(当該幅の方が若干長い)となっている。
また、下流レール底部771の先端部(左側の端部)には、遊技球が通過可能な貫通孔K1が設けられている。貫通孔K1は、通路910と連通している。
また、先端壁774には、後述の球止め部材800を取り付けるための取付部790が設けられている。
また、タンク溝部713の底部、上流レール溝部762の底部、及び、下流レール底部771には、遊技球が通ることが不可能な貫通孔K2が設けられている。具体的には、全体通路ZTを構成する底部は、下方向に凹んだ形状になっており、最も凹んだ部分に、貫通孔K1が複数設けられている。貫通孔K2は、長方形状であり、その長手方向は、全体通路ZTが延びる方向に沿っている。特に、貫通孔K2は、全体通路ZTの蛇行部分に設けられている。
ここで、タンクレール700内の遊技球の動きの例について説明する。
タンク710には、一般に多量の遊技球が供給される。遊技球は、複数段に重なった状態で貯留される。タンク710の第2底面711Bは、レール750方向に下っているので、第2底面711B上を流下する遊技球は、レール750に向かって流下する。なお、流下する遊技球は、転がって移動するほか、滑って移動することもある。第1底面711Aは、第2底面711Bの低い部分よりも高い位置にあって段差を形成するので、第1底面711A上の遊技球は、第2底面711B上を移動した遊技球のあとの空間に入り込むように移動する。第2底面711Bのみをレール750に向かって下る傾斜面とすることで、タンク710に貯留された遊技球がレール750に一気に流れ込まないようにしている。第2底面711Bを流下する一部の遊技球は、タンク溝713Aに進入し、タンク溝713Aを流下する。なお、タンク溝713Aは、一端(レール750側と反対側の端)からレール750側に向かって徐々に深くなる形状となっているので、タンク710の遊技球はタンク溝713Aに転がってスムーズに進入することができ、遊技球が不必要にバウンドしてしまうことを防止できる。
第2底面711B上及びタンク溝713A内を流下する遊技球は、レール750の上流レール部760に達し、上流レール部760内を流下する。タンク溝713Aを流下する遊技球は、そのまま、連通する上流レール溝762Aに進入して、当該上流レール溝762Aを流下する。第2底面711B上を流下して上流レール部760に達した遊技球は、上流レール底面761A上を流下する。
上述のように、タンク溝713Aや上流レール溝762Aの深さは、遊技球の直径よりも長い(深い)ので、タンク溝713Aや上流レール溝762A内を流下する遊技球は、2段に重なって流下する。2段に重なって流下する遊技球Y1(1段目の遊技球)及び遊技球Y2(2段目の遊技球)の様子を図18に示す。なお、図18における「D」は、上流レール溝762Aの深さを示す。タンク溝713Aや上流レール溝762Aの深さは、遊技球の直径の2倍よりも短い(浅い)ので、図18に示すように、遊技球Y2は、その一部がタンク溝713Aや上流レール溝762Aから突出する。特に、この実施例では、上流レール溝762Aなどの底面からの高さ(深さ)は、2段目の遊技球Y2の中心位置よりも低くなっており、これによって、2段目の遊技球Y2に後述の3段目などの遊技球が合流しやすくなっている。なお、上流レール溝762Aなどの底面からの高さ(深さ)を、2段目の遊技球Y2の中心位置よりも高くしてもよい。この場合、遊技球Y2は、タンク溝713Aから飛び出しにくい状態にて流下することができる。
また、上流レール底面761Aを流下する遊技球は、上流レール溝762Aを流下する2段目の上の段である3段目を構成する。当該3段目の遊技球は、2段目の遊技球に重なる。具体的には、3段目の遊技球は、その一部の遊技球が、上方向から見た場合に、2段目の遊技球と、上流レール部760の幅方向において2段目及び3段目の遊技球の中心同士がずれて重なる。このように、上段の遊技球の少なくとも一部と下段の遊技球の少なくとも一部とが上方向から見た場合に、ずれて重なる場合であっても、両者は「重なる」ものとする。若しくは、水平方向から見て、上段の遊技球と下段の遊技球とが上下方向に重なる場合(一部重複してもよい)であっても、両者は「重なる」ものとする(この実施例もこの態様に該当する。)。なお、4段目以降の遊技球が流下するように上流レール部760を構成してもよい。また、タンク溝713Aや上流レール溝762Aの深さを、一段の遊技球のみが当該タンク溝713Aや上流レール溝762Aを流下できる深さとしてもよい。つまり、タンク溝713Aや上流レール溝762Aを流下する遊技球を1段目の遊技球とし、上流レール底面761Aを流下する遊技球を2段目の遊技球としてもよい。また、逆に、タンク溝713Aや上流レール溝762Aの深さを、3段以上の遊技球が当該タンク溝713Aや上流レール溝762Aを流下できる深さとしてもよい。
流下する1段目及び2段目の遊技球は、蛇行する上流レール溝762Aを流下するので蛇行する。流下する3段目の遊技球は、第1上流レール側壁765が直線状(又は上流レール底面761Aが直線帯状)であるので、若しくは、第1上流レール側壁765や上流レール底面761Aが遊技球を蛇行させる形状でないため、3段目の遊技球(特に、上流レール底面761Aを移動する遊技球)は、1段目及び2段目の流下する遊技球よりも蛇行せずに直線的に流下する。
3段目の遊技球が1段目及び2段目の遊技球よりも蛇行せずに直線的に流下するので、1段目及び2段目の遊技球は、3段目の遊技球よりも流下速度が遅くなり、3段目の遊技球が自重によって2段目に合流(落下)する機会が多くなる。つまり、このような構成によって、遊技球が整流されやすくなっている。
さらに、蛇行する2段目の遊技球の間の隙間(上流レール溝762Aの側内面との隙間でもある)が、直線状に移動する遊技球間の隙間よりも広がる。例えば、図19に示すように、蛇行する2段目の遊技球Y2間の隙間は、蛇行部分によって広がった部分がある。3段目の遊技球Y3(点線で示す。)は、この広がった隙間に自重によって入り込みやすく(落下しやすく)、これによって、遊技球が整流されやすくなっている。例えば、3段目の遊技球Y3−1は、隙間S1から2段目の遊技球Y2間を割って入るように落下し、2段目の遊技球に合流しやすくなっている。例えば、3段目の遊技球Y3−2は、隙間S2から2段目の遊技球Y2間を割って入るように落下し、2段目の遊技球に合流しやすくなっている。上述のように、上流レール溝762Aなどの底面からの高さ(深さ)が、2段目の遊技球Y2の中心位置よりも低くなっているため、この実施例では、3段目の遊技球が、広い隙間から2段目の遊技球に割って入りやすくなっており、2段目の遊技球に3段目の遊技球が合流しやすくなっている。また、1段目と2段目の遊技球は、上から見た場合に、1段目の2つの遊技球の各中心の間に2段目の遊技球の中心が位置するように、重なる。このため、蛇行することによって広がった1段目の遊技球の間の隙間に2段目の遊技球が自重によって入り込みやすく、これによって、遊技球が整流されやすくなっている。また、この実施例では、上流レール溝762Aの蛇行形状が、直線が折れ曲がって形成された形状となっているため、折れ曲がり部分によって隙間もより大きくなり、より遊技球が合流しやすくなっている(蛇行通路775Aにおいても同様)。
上流レール底面761Aの傾斜は、上流レール溝762A(特に溝底面)の傾斜よりも急になっている。これによって、蛇行している部分であっても、遊技球を流下させることができる。
なお、上流レール底面761Aが、上流レール溝762Aに向かって下るように傾斜すると、より、上流レール底面761Aの遊技球(3段目の遊技球)が、上流レール溝762A側に向かいやすくなり、上流レール底面761Aの遊技球は、上流レール溝762Aの遊技球(2段目の遊技球)に合流し易くなる。
上流レール部760を流下する遊技球は、下流レール部770の内部通路775に流入して流下することになる。内部通路775は、上流レール溝762Aと連通しており、上流レール溝762Aと同じ幅であるので、1段目と2段目の遊技球は、上部レール溝762Aからそのまま内部通路775を流下する。一方、3段目の遊技球については、上流レール部760の第1上流レール側壁765と第2上流レール側壁766とによって画定された幅が、内部通路775の幅まで縮小されるので、3段目の遊技球は、内部通路771に流入するときに、一列に整流されて内部通路775を流下する。このように内部通路771を流下する遊技球は、上から見た場合に一列になる。内部通路775を流下する遊技球は、まず蛇行通路775Aを流下して、その後に、直線通路775Bを流下する。
蛇行通路775Aは、上部レール溝762Aと同様に蛇行しているので、蛇行することによって広がった下段(1段目又は2段目)の遊技球の間の隙間に上段(2段目又は3段目)の遊技球が自重によって入り込みやすく、これによって、遊技球が整流されやすくなっている。例えば、図20に示すように、蛇行する下から1段目の遊技球Y1間の隙間は、蛇行部分によって広がった部分がある。2段目の遊技球Y2(点線で示す。)は、この広がった隙間に自重によって入り込みやすく(落下しやすく)、これによって、遊技球が整流されやすくなっている。
蛇行通路775Aを流下した遊技球は、1列かつ1段に整流され、直線通路775Bを流下し、その後、1球ずつ貫通孔K1を落下し、通路910を流下する。
なお、遊技球にはゴミ(例えば、埃など)が付着することがあるが、当該ゴミは、流下中の遊技球が互いに擦られることによって当該遊技媒体から落ちる。落ちたゴミは、貫通孔K2から排出される。なお、パチンコ遊技機1は、当該落ちたゴミを回収する回収部を備えるようにしてもよいし、回収部を設けずにゴミを貫通孔K2から単に下に落とす構成であってもよい。この実施例では、貫通孔K2が、上流レール溝762や蛇行通路775Aなどの蛇行部分に設けられている。当該蛇行部分を流下する遊技球は、遊技球同士で擦れる度合いが直線部分よりも大きくなるので、蛇行部分で遊技球のゴミは取れやすい。貫通孔K2が蛇行部分に設けられていることによって、ゴミが落ちやすい部分に貫通孔K2が設けられることになり、ゴミを効率的にタンクレール700外部に落下させることができる。
次に、タンクレール700に取り付けられる球止め部材800を図21を参照して説明する。球止め部材800は、例えば、パチンコ遊技機1の点検時などにおいて、タンクレール700内の遊技球を通路910に落下させないために、流下する遊技球をせき止める機能を有する。
球止め部材800は、取付部790に回転可能に取り付けられる。取付部790は、前後方向に貫通する貫通孔790Aを有する。球止め部材800は、内側に前記貫通孔790に摺動可能に嵌る円柱状凸部801が設けられた2つの取付板802を有する。また、2つの取付板802は、左右方向に延在する板状部材803に取り付けられている。板状部材803は、貫通孔K1を上から覆うような形状になっている。また、板状部材803には、その右側先端に直線通路775B内に入り込んで、遊技球をせき止める球止部804を有する。このような球止め部材800は、円柱状凸部801を回転軸として回転可能となっており、球止部804が直線通路775Bに入り込んで遊技球をせき止める第1の状態(パチンコ遊技機1の点検時などにおいて、この状態とされる。)と、板状部材803が立った状態で球止部804が直線通路775Bに入り込まず遊技球をせき止めない第2の状態(遊技中はこの状態とされる。)と、に変位可能となっている。このような球止め部材800によって、遊技球を容易に球止めする(せき止める)ことができる。また、球止め部材800を、タンクレール700の一段かつ一列に整列した遊技球をせき止める位置に設けたことによって、簡単な構成や小さい構成によって、球止めを行うことができる。例えば、球止め部材800をタンクレール700の他の位置に設けたとすると、例えば、複数段や複数列の遊技球をせき止めるために、球止め部材800を大きくする必要がある。また、球止め部材800を払出ユニット950に設けることも考えられるが、このような場合、球止め部材800を2列の通路951及び通路952それぞれに設ける必要があり、構造が複雑化する。球止め部材800を、タンクレール700の一段かつ一列に整列した遊技球をせき止める位置に設けたことによって、前記不都合を解消でき、簡単な構成や小さい構成によって、球止めを行うことができる。
この実施例では、上記構成によって、パチンコ遊技機1は、遊技媒体(例えば、遊技球など)を貯留可能な貯留手段(例えば、タンク710など)と、前記貯留手段から遊技媒体を流下させる貯留通路(例えば、レール750など)と、を備え、前記貯留通路は、複数の遊技媒体を上段(例えば、3段目など)と下段(例えば、2段目など)とに重なった状態で流下させることが可能であり(例えば、上流レール部760など)、前記下段の遊技媒体を蛇行させて流下させる蛇行形状の下側通路(例えば、上流レール溝762Aによって構成される蛇行している通路など)と、前記上段の遊技媒体を前記下側通路よりも直線的に流下させる上側通路(例えば、上流レール底面761A上の遊技球の通路など)と、を有する、ことを特徴とする。
なお、下側通路は、遊技媒体間の隙間を通常の直線的な通路を使用した場合よりも広くすることができるものであればよく、例えば、上下方向に段差を形成した通路としてもよい。また、上記実施の形態では、下側通路は、直線を組み合わせて蛇行した通路を形成しているが、曲線によって蛇行した通路を設けたものであってもよい。但し、直線を組み合わせた方が隙間を大きくすることができる。
上段と下段とに重なった状態とは、上段の遊技媒体が下段に落下可能な状態であればよく、上述のように、上段の遊技球の少なくとも一部と下段の遊技球の少なくとも一部とが上方向から見た場合に、ずれて重なる場合(中心がずれて重なる場合)、又は、水平方向から見て、上段の遊技球と下段の遊技球とが上下方向に重なる場合(一部重複して重なる場合(後側の遊技球の一部が手前の遊技球に隠れる状態)も含む)の少なくともいずれかを満たす状態などであればよい。なお、上記実施例のように、遊技媒体は、上段及び下段以外の段、つまり、3段以上に重なるものであってもよい。
上記の構成によれば、例えば、上述のように、下側通路において(蛇行する通路によって)、遊技媒体間の隙間を広くすることができ、上段の遊技媒体は広くなった隙間に入り込みやすくなり、下段の遊技媒体に上段の遊技媒体に合流させやすくすることができる。
なお、この実施例では、上側通路が、下側通路の幅方向片側にのみ存在しているが、下側通路の幅方向両側に存在するようにしてもよい。例えば、上流レール底部761Aを上流レール溝762Aの両側に設けるようにしてもよい。通常蛇行によって広くなる遊技球間の隙間は、上流レール溝762Aの両岸側にできるので、このような構成によって、上段の遊技球が下段の遊技球間に入り込む機会を多くすることができ、上段の遊技媒体を下段の遊技媒体に合流させやすくすることができる。
また、この実施例では、上記構成によって、前記貯留通路は、前記上側通路及び前記下側通路の下流に、前記上段の遊技媒体のうち前記下段の遊技媒体に合流出来なかった遊技媒体を前記下段の遊技媒体に合流させる合流部(例えば、蛇行通路775Aなど)をさらに備えることになる。
前記の合流部は、蛇行通路775Aの他、上記同様に上下方向に段差を設けた通路としてもよい。
上記の構成によれば、遊技媒体を合流させやすくすることができる。
また、この実施例では、上記構成によって、前記貯留通路は、複数段の遊技媒体を一段に整流し、前記貯留通路上に、一段に整流させた遊技媒体の流下を遮る球止め部材(例えば、球止め部材800など)を設けている。
上述のように、例えば、球止め部材800をタンクレール700の他の位置に設けたとすると、例えば、複数段や複数列の遊技球をせき止めるために、球止め部材800を大きくする必要がある。また、球止め部材800を払出ユニット950に設けることも考えられるが、このような場合、球止め部材800を2列の通路951及び通路952それぞれに設ける必要があり、構造が複雑化する。さらに、球止め部材800の数が増加する。上記の構成によれば、上述のように、球止め部材のサイズを小さく又は球止め部材の数を少なくできる。そして、構造を単純化できる。
また、この実施例では、上記構成によって、前記下側通路の底に貫通孔(例えば、貫通孔K2など)を設けている。なお、貫通孔の代わりにゴミをためる溝を設けてもよい。
上記の構成によれば、遊技媒体に付着したゴミが取れやすい場所(蛇行する部分)でゴミを受けることができる。また、遊技媒体から取れたゴミが、下側通路に貯まってしまうことも想定されるが、上記構成によって、上記溝でゴミを受けてためることができたり、上記貫通孔でゴミを外部に排出することができたりするため、遊技媒体から取れたゴミが、下側通路に貯まって、再度、遊技媒体(同じ遊技媒体であってもよいし、異なる遊技媒体であってもよい。)に付着してしまうことを生じ難くすることができる。なお、このようなことは、蛇行する部分以外に設けられた貫通孔K2についてもいえる。
なお、この実施例では、上記構造をタンクレール700に適用したが、上記構造をパチンコ遊技機1の上皿などに適用してもよい。例えば、上記貯留手段(タンク710)を、上皿における遊技球を貯留する部分(上皿の広がった部分)とし、上記貯留通路(レール750)を、前記貯留する部分よりも下流側の整流通路(貯留手段が貯留する遊技球を流下させる通路)としてもよい。また、貯留手段を省略するようにしてもよい。例えば、パチンコ遊技機1が設置された島などから供給される遊技球が、直接貯留通路に流れ込むように、パチンコ遊技機1を構成してもよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。
1 パチンコ遊技機
2 遊技盤
3 遊技機用枠
301 第1縦枠部
302 第2縦枠部
303 上枠部
304 下枠部
400 発射装置
500 発射装置取付部材
501 背面部
502 第1側面部
503 第2側面部
504 下面部
510〜513 取付用ボス
514,515 位置決め用ボス
700 タンクレール
710 タンク
750 レール
760 上流レール部
761 上流レール底部
761A 上流レール底面
762 上流レール溝部
762A 上流レール溝
770 下流レール部
775 内部通路
775A 蛇行通路
775B 直線通路
800 球止め部材
K1,K2 貫通孔

Claims (1)

  1. 遊技を行う遊技機であって、
    遊技媒体を貯留可能な貯留手段と、
    前記貯留手段から遊技媒体を流下させる貯留通路と、を備え、
    前記貯留通路は、
    下側通路と上側通路とを有し、
    前記下側通路を流下する遊技媒体と前記上側通路を流下する遊技媒体とを上下に重なった状態で流下させることが可能であり、
    前記下側通路は、蛇行形状を有し、遊技媒体を一列で蛇行させて流下させ、
    前記上側通路は、遊技媒体を前記下側通路よりも直線的に流下させ、
    前記下側通路の前記蛇行形状の部分に、ゴミを落とすための複数の孔が設けられている、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014079235A 2014-04-08 2014-04-08 遊技機 Expired - Fee Related JP6466651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079235A JP6466651B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079235A JP6466651B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198766A JP2015198766A (ja) 2015-11-12
JP6466651B2 true JP6466651B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54550669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079235A Expired - Fee Related JP6466651B2 (ja) 2014-04-08 2014-04-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6466651B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743079B2 (ja) * 2018-02-28 2020-08-19 株式会社大一商会 遊技機
JP2019150190A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社大一商会 遊技機
JP6945594B2 (ja) * 2019-06-19 2021-10-06 株式会社三共 遊技機
JP6945593B2 (ja) * 2019-06-19 2021-10-06 株式会社三共 遊技機
JP6945595B2 (ja) * 2019-06-19 2021-10-06 株式会社三共 遊技機
JP6945592B2 (ja) * 2019-06-19 2021-10-06 株式会社三共 遊技機
JP7143266B2 (ja) * 2019-10-03 2022-09-28 株式会社三共 遊技機
JP7145571B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP7145572B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-03 株式会社大一商会 遊技機
JP7246728B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-28 株式会社大一商会 遊技機
JP7080003B2 (ja) * 2019-12-25 2022-06-03 株式会社大一商会 遊技機
JP7145573B2 (ja) * 2020-11-19 2022-10-03 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325894A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Adachi Light Co Ltd パチンコ機
JP2002119712A (ja) * 2001-08-30 2002-04-23 Sansei R & D:Kk パチンコ遊技機
JP4102798B2 (ja) * 2004-11-26 2008-06-18 京楽産業.株式会社 パチンコ球整列用レ−ル
JP2008220581A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mrd:Kk 遊技機
JP5034647B2 (ja) * 2007-04-20 2012-09-26 オムロン株式会社 貯留タンク一体型玉払出装置
JP4783800B2 (ja) * 2008-02-21 2011-09-28 大都販売株式会社 遊技球回収装置
JP2011024861A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP5344708B2 (ja) * 2010-05-11 2013-11-20 株式会社ソフイア 遊技機
JP5948115B2 (ja) * 2012-04-10 2016-07-06 株式会社足立ライト工業所 遊技球用樋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015198766A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466651B2 (ja) 遊技機
JP2008161333A (ja) 遊技機
JP2016067403A (ja) 遊技機
JP6448208B2 (ja) 遊技機
JP6140058B2 (ja) 遊技機
JP6236305B2 (ja) 遊技機
JP5152756B2 (ja) 弾球遊技機
JP6595021B2 (ja) 遊技機
JP6595155B2 (ja) 遊技機
JP2015126774A (ja) 遊技機
JP6381245B2 (ja) 遊技機
JP2018012024A (ja) 遊技機
JP6559738B2 (ja) 遊技機
JP2018099458A (ja) 遊技機
JP2018099457A (ja) 遊技機
JP6549539B2 (ja) 遊技機
JP2007236467A (ja) 弾球遊技機
JP6845097B2 (ja) 遊技機
JP6845098B2 (ja) 遊技機
JP6196888B2 (ja) 遊技機
JP6196889B2 (ja) 遊技機
JP6395463B2 (ja) 遊技機
JP6440961B2 (ja) 遊技機
JP6496487B2 (ja) 遊技機
JP6475418B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees