JP2004086555A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004086555A
JP2004086555A JP2002246565A JP2002246565A JP2004086555A JP 2004086555 A JP2004086555 A JP 2004086555A JP 2002246565 A JP2002246565 A JP 2002246565A JP 2002246565 A JP2002246565 A JP 2002246565A JP 2004086555 A JP2004086555 A JP 2004086555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
semiconductor device
dsp
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002246565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054634B2 (ja
Inventor
Shuichi Hashidate
橋立 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002246565A priority Critical patent/JP4054634B2/ja
Priority to US10/392,845 priority patent/US7263120B2/en
Priority to KR1020030020150A priority patent/KR100993542B1/ko
Publication of JP2004086555A publication Critical patent/JP2004086555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054634B2 publication Critical patent/JP4054634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することが出来る半導体装置を提供する。
【解決手段】統一規格で決められた周波数のクロックを送受信クロックとして使用するデータ送受信回路を複数搭載した半導体装置において、データ送受信回路別に、OSC発振回路、クロック発生回路を設け、複数のデータ送受信回路内部のOSC発振回路及びクロック発生回路の電源供給をデータ送受信回路毎に別個に遮断することにより、当該データ送受信回路へのクロックの供給を停止させるようにしている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルオーディオのような、PCから一定の送受信周波数でデータをダウンロード・アップロードするためのシリアル送受信手段(USB制御回路)と、データ伸長処理などを行うデジタル信号処理回路(DSP回路)で処理したデータを一定の送受信周波数でシリアル送受信を行うI/F回路と、を搭載した半導体装置に好適な回路構成、クロック制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、周辺装置として携帯可能なデジタルオーディオプレーヤなどの需要が急増している。このような周辺装置は、主制御部となるマクロコントローラユニット(MCU)、外部メモリに蓄えられたオーディオデータを書込み/読出しするためのFlashメモリコントローラ、外部メモリから読み出したデータをデコード/デクリプト処理するためのDSP回路、DSP回路で処理したデータをADC/DACシステムへオーディオ出力するI/F回路(SAI回路:Serial Audio Interface)、PCと接続しFlashメモリなどの外部メモリへデータをダウンロード/アップロードするためのUSBコントローラを兼ね備えている。
【0003】
この周辺装置では、音楽データの再生、著作権保護、ダウンロード、表示を行い、DSP回路部では、音楽データの再生におけるデータデコードとそのデータ出力、イコライザ/ボリューム制御を行う。
【0004】
この周辺装置は携帯可能であるがゆえに、電池で駆動される。従って、電池消耗を抑えるためにこれらの周辺機能を1チップ化し、消費電流を小さく抑える必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のように多機能化、DSP回路の動作周波数高速化はデジタルオーディオプレーヤのハイパフォーマンスを実現するためには不可欠であり、多機能化によるゲート規模の増加、動作周波数の高速化によって消費電流が増加してしまう。
【0006】
DSP回路でデコード処理されたデータをチップ外部のDACシステムへ出力するためのオーディオ用クロックのクロック発生回路は、MPEG1 LAYER3、MPEG2 LAYER3、MPEG2.5に対応するため、専用の周波数が決められている。USB回路では、12MHzのシリアル通信を行うため、内部の制御回路では48MHzの固定クロックを必要としている。したがって、クロック系統は少なくとも2系統以上必要となり、PLL、OSC発振回路で消費する電流が大きくなる。
【0007】
従って、周辺装置全体(デジタルオーディオプレーヤ全体)として更なる低消費電力化が求められる。特にDSP回路を使用して音楽データの再生動作をしている間はDSP回路部が非常に高い周波数で動作するために電池の消耗が激しい。従って、消費電力が改善された半導体装置が望まれていた。
【0008】
この発明は、消費電力を低減することが出来る半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、統一規格で決められた周波数のクロックを送受信クロックとして使用するデータ送受信回路を複数搭載した半導体装置において、データ送受信回路別に、OSC発振回路、クロック発生回路を設け、複数のデータ送受信回路内部のOSC発振回路及びクロック発生回路の電源供給をデータ送受信回路毎に別個に遮断することにより、当該データ送受信回路へのクロックの供給を停止させるようにしている。
【0010】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態における半導体装置1001の概略構成図である。この半導体装置は主に、PCからデータをダウンロード・アップロードするため、USB制御部1002とクロックを生成するクロック生成部(1005−1008)と、DSP回路1004と、主制御部(MCU)を含む外部メモリI/F回路などの周辺回路1003と、DSP回路によって処理されたデータをチップ外部のDAC1012、ADC1013システムへ入出力するシリアルI/F回路(SAI回路)1009によって構成されている。
【0012】
本半導体装置はその制御をMCU回路によって行い、例えば音楽再生動作は、MCUとその他周辺回路1003に含まれる外部メモリI/F回路から入力されるデータをMCU回路の制御の下にDSP回路1004へ転送し、DSP回路でデータを高速に処理したあとSAI回路1009から外部のDAC1012システムへ出力する、という動作を行う。
【0013】
DSP回路1004は非常に高速動作を要求されており、DSP回路1004のみ閾値の低いトランジスタを生成して高速動作を実現している。
【0014】
クロック発生回路は2系統備えられており、メインクロック用のOSC0クロック生成部(1005、1006)と、オーディオクロック用OSC2クロック生成部(1007、1008)にわかれる。これらのクロック生成部は、それぞれ外部に発振子1010、1011を接続して、または、直接クロックを入力して使用する。
【0015】
OSC0クロック発生部の構成を図2に示す。
OSC0クロック発生部は、OSC0発振回路2001、PLL0(2002)、分周回路(2003−2007)、OSC0クロック制御回路2008から構成される。OSC0発振回路2001から出力されたクロック信号(clockosc0:8MHz)はPLL0(2002)の入力に接続され、30倍に逓倍される。30倍に逓倍された240MHzのクロックから、分周回路により60MHz、30MHz、15MHz、7.5MHz、48MHzのクロック信号を生成する。
【0016】
生成されたクロックはそれぞれ、DSP回路(60MHz)、USB制御部(30MHz)、MCUとその他の周辺回路(30MHz、15MHz、7.5MHz)で使用される。OSC0発振回路2001、PLL0(2002)は、MCU回路の供給クロックを生成しているため、通常動作時に必ず動作させる必要がある。停止させるのはチップ全体の停止モード時のみである。
【0017】
OSC2クロック発生部(図3参照)は、OSC2発振回路3001、PLL2(3002、3003)、分周回路(3004−3007)、ODC2クロック制御回路3008から構成される。OSC2クロック入力端子から入力されたクロック信号(clockosc2: 16.9344MHz又は11.2896MHz)は、原振のままSAI回路1009で使用するか、PLL2(3002、3003)、分周回路(3004−3007)を介して生成した複数の周波数のなかから選択して使用する。出力する周波数は原振が16.9344MHzの発振子を使用して、18.432MHz、12.288MHzを生成する。また、11.2896MHzの発振子を使用して、12.288MHz、8.192MHzのクロック信号を生成する。
【0018】
この実施の形態ではOSC2クロック発生部にPLLを2個使用しているが、1個で構成することも可能である。生成されたクロックはSAI回路1009及び外部ADC/DAC1012、1013システムのクロックとして使用される。
【0019】
このようにメインクロック用のOSC0クロック生成部(1005、1006)とオーディオクロック用のOSC2クロック生成部(1007、1008)の回路をOSC発振回路も含めて分離することで、オーディオ用クロックを一時使用しない場合にOSC2発振回路3001、OSC2系PLL2(3002、3003)、その周りの分周回路(3004−3007)をパワーダウンさせることができるため消費電流を大幅に削減できる。
【0020】
OSC0クロック発生部1005、OSC2クロック発生部1008は図2のマルチプレクサ(2009−2013)、図3のマルチプレクサ(3009、3010)部分で、外部リセット信号resnからOSC0制御回路2008で生成されたクロック切換え信号seloscによって出力するクロックを切換える構成になっている。外部リセット前後のクロック波形を図4に示す。
【0021】
リセット中、OSC0制御回路により外部リセット信号(resn)によって生成されたselosc信号により、各クロック(図2中のclk7p5、clk15、clk30、clkdsp、clkusb、clkadc、clkdac)はOSC0,OSC2の源振クロックを選択する。リセット中は半導体装置1001内部の各回路をイニシャライズするためにクロック入力が必要であるが、PLLから出力した高速のクロックを全回路に同時に与えるとクロック動作による電流を消費することになるため、また、分周回路をリセットするため、周波数の低いOSC0、OSC2の原振を利用しリセット中のイニシャライズ時の電流を抑えている。
【0022】
リセット解除後は、周波数の高いPLLからのクロックへ切り換るが、リセット解除後初期のパワーを削減するためにゲート規模の大きく、クロック周波数の高いDSP回路のクロックはハード的に停止させる(その後にソフト制御によりクロック供給可能)。
【0023】
本半導体装置には、様々な機能が搭載されており、各機能のクロックをクロック発生部の出力から分岐させているために、常時、または一時的に使用しない機能があればそのクロックをソフト的に停止させることができる。
【0024】
クロックをソフト的に停止させる回路構成図を図5に示す。図中のMCU回路部5009からクロック制御レジスタ部5010に書込みを行うことでクロックGatedブロック(5005−5007)を制御し、クロック発生部で生成したクロックを停止制御する。ただし、MCU回路部5009、クロック制御レジスタ部5010の供給クロックは常時動作する(MCU部、クロック制御レジスタ部などのクロック停止制御に関しては後に述べる)。クロックGatedブロック内の回路は、図6(a)のようにラッチ回路6001とAND素子6002から構成される。クロックGatedブロック(5005−5007)と各回路(5008、5011、5012)の間のクロック信号には、その間にクロック波形の立ち上がり時間、立ち下がり時間(クロックスキュー)を短くするため、また、同一クロックにおいて各FFまでのクロック発生回路部からの到達時間の差(クロックスキュー)を縮めるために多数のクロック用ドライバを挿入している。従って、動作させる必要のないクロックを停止させることにより、その回路のゲート駆動による消費電流を削減できるほか、その機能のクロックドライバの消費する電流も削減できる。
【0025】
図6(b)は、クロックGatedブロックの中の回路の別の例を示したもので、ラッチ回路+OR素子で構成しており、”High”レベルでクロックを停止させたい場合に有効である。
【0026】
本発明の半導体装置のもつパワー制御モードには大きくわけて、通常動作モードの他にHALT、STOP、SLEEPモードがある。HALTモードではMCU部内のクロックが停止し、その他のクロックは動作する。MCUのクロックが停止するために半導体装置内部でのデータ転送はできないが各機能単体では動作可能なモードである。
【0027】
STOPモードでは、MCU部内のクロックが停止するほか、クロック発生部の全クロックが停止する。半導体装置内部の全クロックが停止するが、DSP回路部の電源はON状態のため、リーク電流が残留する。
【0028】
SLEEPモードでは、STOPモードと同様の停止制御のほかにDSP回路の電源を遮断する。STOPモードで残留しているDSP回路部でのリーク電流を遮断する。
【0029】
消費電流の大きさでは SLEEP < STOP < HALT の順になる。
【0030】
ここでは、本発明に関係するクロックを停止制御するSTOP/SLEEPモードのうち、STOPモードの停止回路はSLEEPモードに含まれるため、SLEEPモードを説明する。
【0031】
SLEEPモードの説明のため、DSP回路のPower制御回路構成を図7に示す。図5でも示したクロック発生部7001、クロックGatedブロック7002でDSP回路部のクロックを生成し、MCU部からのレジスタ書込みでソフト的にクロック制御レジスタ・DSP制御レジスタ7003でDSP回路部用クロックの停止制御およびDSPのパワーダウン制御を行う。DSP回路7005の内部はDSPをパワーダウンするためのPMOSのスイッチ素子7004があり、DSP回路の本体7006の電源供給を制御する。DSP回路の本体7006だけは高速化のためトランジスタ閾値を下げている。DSP回路の本体7006は電源が遮断され、その出力信号は不定電圧レベル状態となるため貫通電流防止回路7008を付加している。
【0032】
貫通電流防止回路例を図8に示す。DSP回路のパワーダウンによってdspout0,dspout1が電圧レベル不定になるために、パワーダウンにする前にwrpをレジスタ制御によって予め”1”にしておき、wrpdspout0,wrpdspout1が不定にならないようにしている。dspout0はDSP回路パワーダウン時”0”にしたい信号に、dspout1はDSPパワーダウン時”1”にしたい信号に使用する。
【0033】
SLEEPモードへの移行手順を図9に示す。
先ず、DSP制御レジスタのRSTDSPNビットに“0”を書き込む。rstdspn信号が“Low”レベルとなり、DSP回路はRESET状態となる。次に同レジスタのWRPDSPビットに“1”を書き込む。
【0034】
WRPDSPビットを“1”にすることでwrpdsp信号が“1”となり、DSP回路の全出力に接続された貫通電流防止回路が働き、DSP回路の出力が中間電位(フローティング)でも貫通電流が発生しないように設定される。次に同レジスタのSLPDSPビットに“1”を書き込む。これによりslpdsp信号が“1”になり、DSP回路へ供給されている電源は遮断され、低消費電力化が実現される。slpdsp信号が“1”になることでも貫通電流防止回路が働くようになっている。これは、通常仕様ではありえないが、チップのデバッグ中、ソフトのバグによってWRPDSPビットを設定せずにslpdspを“1”に設定し、貫通電流によってトランジスタが破壊するのを防ぐためである。
【0035】
DSPのパワーダウンが完了後、チップ全体のクロックを停止する設定をするが、その前にSLEEPモードから復帰するための外部割込みを有効にする設定をおこなう。その後、MCU部にあるSTOPレジスタに“1”を書込み、stopack信号が“1”となることで(図5)、SLEEPモードへ入り、全クロックが停止する。
【0036】
次に、SLEEPモードからの復帰の手順を示す。
SLEEPモードからの復帰は、外部リセット、または、SLEEPモードへ移行するまえに設定により許されている外部割込みによって起こる。
【0037】
外部リセットの場合は、リセットによってDSP制御レジスタのRSTDSPNビットは“0”(DSP回路リセット状態)、WRPDSPビットは“0”、SPLDSPビットは“0”(DSP回路電源供給状態)となり、電源供給された状態に移行する。
【0038】
外部割込みによる復帰の場合は、外部割込み信号を受けるとMCU部よりstopackがデアサートされ、OSC0発振回路、OSC0クロック発生部が動作開始する。OSC0クロック発生部は、OSC発振回路、PLLが安定するまではクロックが出力されない回路になっており、クロックが安定したあと各回路へクロックが供給される。その後DSP回路を使用する場合は、DSP制御レジスタのSLPDSPビットに“0”を書き込む(DSP電源PowerOn)、DSP回路部の電源が安定するまで、タイマなどを利用してWAITする。同レジスタのWRPDSPビットに“0”を書込み、同レジスタRSTDSPNビットを“1”にすることでリセット解除をおこなう。あとは、DSP内部の設定を行ってDSP回路の動作開始になる。
【0039】
このようにDSPのPower制御をソフト制御にすることで、回路設計段階では見積もりにくいDSP回路部のPowerOn時の電源安定時間を実デバイス評価によるデータから決められる利点や、この制御を他の製品に流用した場合のPowerOn時の電源安定時間の変化があっても回路変更をする必要がない利点などがある。
【0040】
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、USB回路10002のクロック、DSP回路部10004のクロック、MCUとその他周辺回路のクロックは、OSC0クロック発生部10005で生成したクロックを供給し、SAI回路のクロックをOSC2クロック発生部10008で供給したが、第2の実施の形態のようにDSP回路部10004のクロック、MCUとその他周辺回路のクロックにOSC2クロック発生部10008で生成したクロックを供給し、OSC0クロック発生部をUSB専用にする構成もある。
【0041】
USBはPCと接続し、ダウンロード・アップロードする場合にしか使用しないため、USBに供給するクロックの発生部をこのように独立させることで、USBを使用しない場合にOSC0発振回路10006、OSC0クロック発生部10005を停止させることができ、大幅な消費電流削減ができる。USBを使用しない場合とは、デジタルオーディオプレーヤをPCとの接続をはずして、音楽再生する場合などにあたる。
【0042】
尚、本発明は、前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能である。例えば、第1の実施の形態における図7のDSP回路のPower制御回路中のPowerON/OFFのスイッチ素子7004はPMOSによる構成であるが、図11のようにNMOS12004で構成することも可能であり、PMOSのリーク量よりもNMOSのリーク量の方が小さい場合に消費電流を低減させる効果がある。また、レイアウトパターン面積も小さくすることが可能である。
【0043】
また、図7のDSP回路のPower制御回路中のPowerON/OFFのスイッチ素子7004はPMOSのみによる構成であるが、図12のように電源側をPMOS13004、GND側をNMOS13012で構成することも可能である。この場合、レイアウト面積は大きくなるが、PMOS、NMOS片方で構成するよりもリーク電流を小さくすることが可能である。
【0044】
更に、第1の実施の形態における図8の貫通電流防止回路は、図13のようなトランスファゲートとラッチ回路を組み合わせて実現することも可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の半導体装置によれば、統一規格で決められた周波数のクロックを送受信クロックとして使用するデータ送受信回路を複数搭載した半導体装置において、前記データ送受信回路別に、OSC発振回路、クロック発生回路を設け、前記複数のデータ送受信回路内部のOSC発振回路及びクロック発生回路の電源供給をデータ送受信回路毎に別個に遮断することにより、当該データ送受信回路へのクロックの供給を停止させる構成としたので、消費電力の増加を抑制することが可能であり、高速動作のデジタル信号処理回路など多数の回路を搭載した半導体装置全体の消費電力を低減することが可能な半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における半導体装置の概略構成図である。
【図2】OSC0クロック発生部の構成図である。
【図3】OSC2クロック発生部の構成図である。
【図4】外部リセット時のクロック動作波形図である。
【図5】クロックGated制御の説明図である。
【図6】クロックGated制御回路の一例を示す図である。
【図7】DSP回路のPower制御回路の構成図である。
【図8】貫通電流防止回路例1である。
【図9】SLEEPモードへの移行手順を示す図である。
【図10】本発明第2の実施の形態におけるの半導体装置の概略構成図である。
【図11】DSP回路のPower制御回路の別の構成例を示す図である。
【図12】DSP回路のPower制御回路の別の構成例を示す図である。
【図13】貫通電流防止回路例2である。
【符号の説明】
1001       半導体装置
1002       USB制御部
1003       周辺回路
1004       DSP回路
1005       OSC0クロック発生部
1006       OSC0発信回路
1007       OSC2発信回路
1008       OSC2クロック発生部
1009       SAI回路
1010、1011  発振子
1012       DAC
1013       ADC

Claims (7)

  1. 統一規格で決められた周波数のクロックを送受信クロックとして使用するデータ送受信回路を複数搭載した半導体装置において、
    前記データ送受信回路別に、OSC発振回路、クロック発生回路を設け、
    前記複数のデータ送受信回路内部のOSC発振回路及びクロック発生回路の電源供給をデータ送受信回路毎に別個に遮断することにより、当該データ送受信回路へのクロックの供給を停止させることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記クロック発生回路は外部クロック入力端子から入力されるクロックをPLL回路によって逓倍、分周することで半導体装置内部の回路で必要なクロック周波数を生成する回路を有し、外部リセット中は外部クロック入力端子から入力される原振クロックを各回路に供給し、外部リセット解除後は前記PLL回路、分周回路によって生成されたクロックを各回路に供給することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、外部リセットを解除した後、各データ送受信回路のクロックをPLL回路、分周回路から生成されるクロックに切換えた直後においては、デジタル信号処理回路部のクロックを自動的に停止させることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、リセット解除後に、半導体装置内部回路のクロックを機能別に停止可能としたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記データ送受信回路内部のデジタル信号処理回路の供給電源を遮断する電力制御モード(SLEEPモード)を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、前記デジタル信号処理回路の出力に接続されるインターフェース回路に貫通電流防止回路を設けたことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、前記デジタル信号処理回路の電源遮断時に同時に前記貫通電流防止回路を動作させるように制御することを特徴とする半導体装置。
JP2002246565A 2002-08-27 2002-08-27 半導体装置 Expired - Lifetime JP4054634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246565A JP4054634B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 半導体装置
US10/392,845 US7263120B2 (en) 2002-08-27 2003-03-21 Semiconductor device to reduce power individually to each circuit
KR1020030020150A KR100993542B1 (ko) 2002-08-27 2003-03-31 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246565A JP4054634B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004086555A true JP2004086555A (ja) 2004-03-18
JP4054634B2 JP4054634B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=31972421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246565A Expired - Lifetime JP4054634B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7263120B2 (ja)
JP (1) JP4054634B2 (ja)
KR (1) KR100993542B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241936A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd データ転送回路
JP2010103422A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kyocera Mita Corp 集積回路及びこれを備えた回路基板、画像形成装置
JP2011013775A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903777B1 (en) 2004-03-03 2011-03-08 Marvell International Ltd. System and method for reducing electromagnetic interference and ground bounce in an information communication system by controlling phase of clock signals among a plurality of information communication devices
JP4208864B2 (ja) * 2005-06-30 2009-01-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 チューナー用半導体装置及びダイバーシティ受信機
US20100323634A1 (en) * 2007-03-19 2010-12-23 Tohru Kimura Semiconductor device and signal processing method thereof
US7992030B2 (en) * 2007-05-09 2011-08-02 International Business Machines Corporation Fall time accelerator circuit
US8554136B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Waveconnex, Inc. Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips
US9407311B2 (en) 2011-10-21 2016-08-02 Keyssa, Inc. Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link
US9444146B2 (en) 2011-03-24 2016-09-13 Keyssa, Inc. Integrated circuit with electromagnetic communication
US9824056B2 (en) 2009-11-05 2017-11-21 Rambus Inc. Handshake signaling for interface clock management
US8811526B2 (en) 2011-05-31 2014-08-19 Keyssa, Inc. Delta modulated low power EHF communication link
US8897700B2 (en) 2011-06-15 2014-11-25 Keyssa, Inc. Distance measurement using EHF signals
KR102030203B1 (ko) 2011-12-14 2019-10-08 키사, 아이엔씨. 햅틱 피드백을 제공하는 커넥터들
CN104272284B (zh) * 2012-03-02 2017-09-08 凯萨股份有限公司 双工通信系统和方法
WO2014026089A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Waveconnex, Inc. Dielectric coupling systems for ehf communications
WO2014043577A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Waveconnex, Inc. Wireless connections with virtual hysteresis
WO2014100058A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Waveconnex, Inc. Modular electronics
WO2014149107A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Waveconnex, Inc. Ehf secure communication device
CN105264785B (zh) 2013-03-15 2017-08-11 凯萨股份有限公司 极高频率通信芯片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343129A (en) 1990-06-18 1994-08-30 Papst Licensing Gmbh Drive circuit for a brushless direct-current motor
JPH05150870A (ja) 1991-05-20 1993-06-18 Fujitsu Ltd 演算回路の消費電力低減方式
JPH04348410A (ja) 1991-06-28 1992-12-03 Hitachi Ltd マイクロコンピュータ
JPH0760082B2 (ja) 1991-09-12 1995-06-28 浜松ホトニクス株式会社 光点位置検出装置
JP3461535B2 (ja) 1993-06-30 2003-10-27 株式会社日立国際電気 無線端末装置及びその制御方法
JPH0738776A (ja) 1993-07-20 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理回路
EP0656579B1 (en) 1993-12-01 2003-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Power management for computer system and method therefor
JP3469653B2 (ja) 1994-10-04 2003-11-25 三洋電機株式会社 デジタル無線通信装置
JPH08234861A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Fujitsu Ltd 低消費電力プロセッサ
US5842141A (en) * 1996-01-01 1998-11-24 Nokia Mobile Phones Limited Mobile terminal having user-actuated pager mode

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241936A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd データ転送回路
JP4696003B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-08 Okiセミコンダクタ株式会社 データ転送回路
JP2010103422A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kyocera Mita Corp 集積回路及びこれを備えた回路基板、画像形成装置
JP2011013775A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US8745428B2 (en) 2009-06-30 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for clock gating a DSP when not in use

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040018906A (ko) 2004-03-04
US20040043734A1 (en) 2004-03-04
US7263120B2 (en) 2007-08-28
JP4054634B2 (ja) 2008-02-27
KR100993542B1 (ko) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054634B2 (ja) 半導体装置
US7673163B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with power source areas
US6625740B1 (en) Dynamically activating and deactivating selected circuit blocks of a data processing integrated circuit during execution of instructions according to power code bits appended to selected instructions
JP4974202B2 (ja) 半導体集積回路
US7982514B2 (en) State-retentive master-slave flip flop to reduce standby leakage current
US20080178030A1 (en) Semiconductor integrated circuit and electric power supply controlling method thereof
US20020073352A1 (en) Data processor and data processing system
US8499182B2 (en) Semiconductor device and data processing system
WO1999066640A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008040559A (ja) 半導体集積回路
JP5285643B2 (ja) 半導体集積回路および電子情報機器
JP2002123330A (ja) プロセッサクロック発生回路及びクロック発生方法
KR20170088768A (ko) 반도체 장치
JPWO2003085501A1 (ja) 多電源半導体集積回路
US8898379B2 (en) Digital component power savings in a host device and method
US7941866B2 (en) Semiconductor apparatus and signal processing system
US7321980B2 (en) Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system
JP5457628B2 (ja) 半導体装置及びそのタイミング制御方法
US5587675A (en) Multiclock controller
JP4389308B2 (ja) メモリの制御装置および制御方法
JP3701100B2 (ja) クロック生成回路及びクロック生成方法
KR101059899B1 (ko) 마이크로 프로세서
KR100616683B1 (ko) 파워다운 및 웨이크업 회로
KR100583834B1 (ko) 논 파워다운 모드에서 전류 소모 감소를 위한 반도체 메모리 장치 및 상기 메모리 장치를 이용한 메모리 시스템
CN108345350B (zh) 片上系统、半导体系统以及时钟信号输出电路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term