JP2004085043A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004085043A
JP2004085043A JP2002245142A JP2002245142A JP2004085043A JP 2004085043 A JP2004085043 A JP 2004085043A JP 2002245142 A JP2002245142 A JP 2002245142A JP 2002245142 A JP2002245142 A JP 2002245142A JP 2004085043 A JP2004085043 A JP 2004085043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
air conditioner
address
forced stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002245142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4046575B2 (ja
Inventor
Taisei Amano
天野 泰声
Tsugio Nakae
中江 継雄
Mitsuru Toyoda
豊田 満
Koichi Matsumoto
松本 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002245142A priority Critical patent/JP4046575B2/ja
Priority to TW092105578A priority patent/TW571057B/zh
Priority to CNB031230873A priority patent/CN1281902C/zh
Priority to KR10-2003-0058581A priority patent/KR100530822B1/ko
Publication of JP2004085043A publication Critical patent/JP2004085043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046575B2 publication Critical patent/JP4046575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • F24F11/526Indication arrangements, e.g. displays giving audible indications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control

Abstract

【課題】メンテナンス性の向上を図る空気調和装置を提供する。
【解決手段】1つのメンテナンススイッチ31の押圧時間に応じて、制御装置40は、圧縮機16の運転停止後の再起動を運転停止から所定時間に亘って禁止する強制停止モードへの移行を禁止し、または強制停止モードへの移行が開始された後、その強制停止モードを解除する強制停止解除モードと、室内機12または室外機11の異常の有無に係わらず、室内機12を経由して室外機11に電源供給するトリップ無視モードと、空気調和装置本体のアドレスをリモートコントローラ34にて送信されるアドレスに設定するアドレス設定モードとに切り替える。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メンテナンスに用いるスイッチを備えた空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、圧縮機及び熱交換器を備えた空気調和装置において、空気調和装置の通常の運転時は、空気調和装置の保護動作として、圧縮機の運転停止後、例えば、運転モードの切り替え時や空調運転を停止した後、圧縮機の再起動を運転停止から所定時間(例えば、3分)に亘って禁止するようにしている。
【0003】
また、一般に、室外機への電源供給は室内機を経由して行われており、空気調和装置の通常の運転時は、室内機または室外機に異常が発生した場合、空気調和装置の保護動作として、室外機への電源供給を停止するようにしている。
【0004】
また、一般に、空気調和装置本体のアドレスを設定するときは、スライド式のスイッチをスライドさせてアドレス設定モードに切り替え、リモートコントローラにより送信されるアドレスを受信することで、このリモートコントローラのアドレスを空気調和装置本体のアドレスとして設定するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の空気調和装置では、例えばメンテナンス時における動作確認等を行うときであっても、圧縮機の再起動には、所定時間(例えば、3分)待たなければならず、メンテナンスの作業時間が長くなるなどメンテナンス性が低くなってしまうという問題がある。
【0006】
また、上述の空気調和装置では、例えばメンテナンス時における動作確認等を行うときであっても、室外機への電源供給は停止されてしまうので、別途、電源を用意しなければならずメンテナンス性が低くなってしまうという問題がある。
【0007】
また、上述の空気調和装置では、例えば空気調和装置据付等のメンテナンス作業時に、アドレス設定後においても、スライド式のスイッチを切り替えない限りアドレス設定モードのままであり、このアドレス設定モードのときに別のリモートコントローラが操作されてしまうと、この操作されたリモートコントローラのアドレスに誤設定されてしまいメンテナンス性が低くなってしまうという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、メンテナンス性の向上を図る空気調和装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、圧縮機の運転停止後の再起動を運転停止から所定時間に亘って禁止する強制停止モードと、この強制停止モードへの移行を禁止し、または強制停止モードへの移行が開始された後、その強制停止モードを解除する強制停止解除モードとを備え、これらモードを切り替えるスイッチを備えたことを特徴としている。
【0010】
また、室内機を経由して室外機に電源供給する電源供給手段と、室内機または室外機に異常が発生した場合、室外機への電源供給を停止する運転停止モードと、室内機または室外機の異常の有無に係わらず、室内機を経由して室外機に電源供給するトリップ無視モードとを備え、これらモードを切り替えるスイッチを備えたことを特徴としている。
【0011】
また、圧縮機の運転停止後の再起動を運転停止から所定時間に亘って禁止する強制停止モードと、この強制停止モードへの移行を禁止し、または強制停止モードへの移行が開始された後、その強制停止モードを解除する強制停止解除モードとを備え、室内機を経由して室外機に電源供給する電源供給手段と、室内機または室外機に異常が発生した場合、室外機への電源供給を停止する運転停止モードと、室内機または室外機の異常の有無に係わらず、室内機を経由して室外機に電源供給するトリップ無視モードとを備え、これらモードを切り替えるスイッチを備えたことを特徴としている。
【0012】
この場合において、前記スイッチが一つのスイッチであり、このスイッチの押圧時間に応じて、前記強制停止解除モードまたは前記トリップ無視モードに切り替えるようにしてもよい。
【0013】
また、更に前記スイッチは、押圧時間に応じて、空気調和装置本体のアドレスをリモートコントローラにて送信されるアドレスに設定するアドレス設定モードに切り替え、このアドレス設定モードに切り替わってから所定時間が経過したら前記アドレス設定モードを解除するようにしてもよい。
【0014】
さらに、室内機または室外機の異常情報を記憶する記憶部と、この異常情報を表示させる表示部とを備え、更に前記スイッチは、押圧時間に応じて、前記記憶部に記憶されている異常情報を前記表示部に表示する自己診断モードと、前記記憶部に記憶されている異常情報を消去する消去モードとに切り替えるようにしてもよい。
【0015】
さらにまた、前記記憶部には、空気調和装置本体のアドレスが記憶され、前記消去モードに切り替えられたときは、前記記憶部における前記空気調和装置本体のアドレスを消去して、前記空気調和装置本体のアドレスをリモートコントローラにて送信されるアドレスに設定するアドレス設定モードに切り替え、このアドレス設定モードに切り替わってから所定時間が経過したら前記アドレス設定モードを解除するようにしてもよい。
【0016】
また、更に前記スイッチは、押圧時間に応じて、室内機に設けた室内センサの異常の有無に係わらず室内機を経由して室外機に電源供給する試運転モードに切り替えるようにしてもよい。
【0017】
さらに、運転モードをサイクリックに切り替える応急運転スイッチを備えるようにしてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0019】
図1は、本発明に係る空気調和装置の一実施の形態を示す回路図であり、図2は、空気調和装置の室内機を示す斜視図である。
【0020】
この図1に示すように、空気調和装置10は室外機11及び室内機12を有しており、室外機11の室外冷媒配管14と室内機12の室内冷媒配管15とが、連結配管24及び25を介して連結されている。
【0021】
上記室外機11は室外に配置される。室外冷媒配管14には、圧縮機16が配設されるとともに、この圧縮機16の吸込側にアキュムレータ17が配設され、圧縮機16の吐出側に四方弁18が配設され、この四方弁18側に室外熱交換器19が順次配設されて構成される。圧縮機16は、圧縮機モータ16Aによって駆動される。室外熱交換器19には、この室外熱交換器19へ向かって送風するプロペラファン20(室外ファン)が隣接して配置されている。このプロペラファン20は、ファンモータ20Aによって駆動される。上記の四方弁18は冷房またはドライ運転時に実線で示すように切り替えられ、暖房運転時に点線で示すように切り替えられる。
【0022】
室内機12は室内に設置され、室内冷媒配管15には室内熱交換器21及び電動式膨張弁22が順次配設される。この室内熱交換器21には、室内熱交換器21から室内へ送風するクロスフローファン23(室内ファン)が隣接して配置されている(図2参照)。このクロスフローファン23は、ファンモータ23Aによって駆動される。
【0023】
室内機12は、壁掛け形の室内機であり、図2に示すように、部屋の壁面100等に取り付けられる。この室内機12の本体12Aには、空気の吸込口27A、27Bと吹出口28とが形成されている。
【0024】
この室内機12の本体(空気調和装置本体)12Aには、第1スイッチとして応急運転スイッチ30が、第2スイッチとしてメンテナンス等に用いるメンテナンススイッチ31とが設けられている。これらスイッチ30、31は、押しボタンスイッチである。
【0025】
更に、本体12Aには表示部33が設けられている。この表示部33は、例えば、3つのLED33A、33B、33C(例えば、2色LED又は3色LED)で構成されている。通常、この表示部33には、予め決められた色又は点滅等で運転状態等が表現される。
【0026】
空気調和装置10には、図1に示すように、制御装置40が備えられている。室内機12には、室内センサ29として、吸込口27A(図2)の裏面に吸い込み空気(即ち、室内空気)の温度を検出する温度センサ29Aと、室内熱交換器21内に冷媒の温度を検出する温度センサ29Bと、室内熱交換器21の空気吸込側に室内の湿度を検出する湿度センサ29Cとが設けられている。
【0027】
この制御装置40には、室内センサ29、スイッチ30、31及び表示部33等が信号線でつながれている。尚、空気調和装置10は、無線にて空調運転の操作が可能なリモートコントローラ34を備えている。このリモートコントローラ34には、アドレスが割り振られており、制御装置40は、本体12Aに割り振られているアドレスと一致するときのみ、このリモートコントローラ34の操作を受け付ける。また、この制御装置40には、ブザー35が接続されている。
【0028】
この制御装置40は、マイクロコンピュータ41を備えており、図示しないROM等の記憶媒体に予め格納された制御プログラムに基づいて、空気調和装置10全体の制御を行うものである。
【0029】
この制御装置40は、例えば、室外機11における圧縮機16の運転周波数、四方弁18の切り替え及びプロペラファン20の回転数をそれぞれ制御する。また、制御装置40は、室内機12のクロスフローファン23の回転数及び電動式膨張弁22の開度を制御する。この四方弁18が切り替わることにより、空気調和装置10は冷房(或いはドライ)運転又は暖房運転に設定される。
【0030】
また、要求される空調負荷に応じて、冷房運転時は所定の冷房能力、暖房運転時は所定の暖房能力にすべく圧縮機16の運転周波数等を制御する。即ち、制御装置40は、温度センサ29Aによって検出された室内温度が設定された設定温度に至るように空調運転を行うように制御している。このとき、制御装置40は、室内温度と設定温度との偏差が所定偏差(例えば、1℃)よりも小さければ、圧縮機16の運転を停止する制御を行う。
【0031】
また、制御装置40には、例えばEEPROM等の書き換え可能な不揮発性メモリである記憶部42が備えられている。この記憶部42には、本体12Aのアドレスが記憶されている。また、この記憶部42には、空気調和装置10(室外機11または室内機12)の異常情報が記憶される。具体的には、室内機12の室内センサ29のエラー、室内機12のクロスフローファン23のファンモータ23Aのエラー、室外機11と室内機12間の通信エラー及び室外機11からのエラー等が記憶される。つまり、制御装置40は、これらエラーが生じたときに記憶部42にこれらエラーを異常情報として記録していく。
【0032】
室内センサ29のエラーとしては、例えば、センサ29における電気抵抗が異常に上昇(センサの切断)したり、センサ29における電気抵抗が異常に減少(センサの短絡)する等の故障や、室内熱交換器21の温度センサ29Bの検出する温度が異常に上昇するような場合等である。室内機12のファンモータ23Aのエラーとしては、例えば、回転数異常や温度異常等がある。通信エラーは、例えば、室外機11と室内機12との間の通信異常である。室外機11のエラーは、例えば、圧縮機16等の異常である。
【0033】
また、制御装置40には、メンテナンススイッチ31の押圧時間を計時する押圧タイマ43Aと、圧縮機16を第1所定時間(例えば、3分)に亘って強制的に運転停止させるときに第1所定時間(例えば、3分)を計時する圧縮機強制オフタイマ43Bと、後述するアドレス設定モードに切り替わってからの第2所定時間(例えば、5秒)を計時するアドレス設定タイマ43Cとが備えられている。
【0034】
本実施の形態において、運転モードには、冷房運転する冷房運転モード、暖房運転する暖房運転モード、ドライ運転するドライ運転モード及び空気清浄運転する空気清浄運転モードがある。
【0035】
冷房運転する冷房運転モードのとき、圧縮機16から吐出された冷媒は、四方弁18における実線の矢印で示すように、四方弁18を経て、室外熱交換器19に流入し、ここから流出した冷媒は、電動式膨張弁22で膨張された後、室内機12に流入する。そして、室内熱交換器21で蒸発して、四方弁18に流れ、アキュムレータ17を経て圧縮機16に戻される。この室内熱交換器21により、室内機12内へ導かれた室内空気が冷却されて室内を冷房する。尚、ドライ運転するドライ運転モードのときは、冷房運転よりも冷房能力の低い弱冷房運転を行って室内を除湿する。
【0036】
また、暖房運転する暖房運転モードのとき、圧縮機16から吐出された冷媒は、四方弁18における点線の矢印で示すように、四方弁18を経て、室内機12に流入する。そして、室内熱交換器21、電動式膨張弁22の順に流れ、室外熱交換器19に流入し、ここから流出した冷媒は、四方弁18を経た後、アキュムレータ17を経て圧縮機16に戻される。これにより、室内熱交換器19が凝縮器として機能し、この室内熱交換器31により、室内機12内へ導かれた室内空気が加熱されて室内を暖房する。
【0037】
空気清浄運転する空気清浄運転モードときは、圧縮機16を停止させ、室内機12のクロスフローファン23を駆動して室内に空気を送風する。
【0038】
スイッチ30、31が押圧操作されていないとき、制御装置40は、リモートコントローラ34にて空調運転の操作を行う通常運転モードにて運転を行う。この通常運転モードのときは、リモートコントローラ34の操作により、運転モードの切り替えや室内温度の目標値を示す設定温度の設定、運転/停止の操作等を行うができる。
【0039】
尚、通常、制御装置40は、空調運転を停止する場合や四方弁18(図1)を切り替えるような運転モードの切り替えを行う場合において、圧縮機16を運転停止する制御を行っている。つまり、空気調和装置10は、圧縮機16の運転停止後の再起動を運転停止から第1所定時間(例えば、3分間)に亘って禁止する強制停止モードを備えており、空調運転が停止された場合、或いは四方弁18を切り替えるような運転モードの切り替えが行われた場合、制御装置40は、強制停止モードに移行するように制御している。更に、空気調和装置10は、強制停止モードへの移行を禁止し、または強制停止モードへの移行が開始された後、その強制停止モードを解除する強制停止解除モードを備えている。
【0040】
図3は、室外機に電源供給する電気回路を示す概略図である。電源は、図示を省略したコンセントから供給され、室内機12に設けた電源部37を介して室外機11の各機器に電源供給している。つまり、室内機12を経由して室外機11に電源供給している。この電源部37から室外機11への電源ライン38には、パワーリレー39が備えられている。
【0041】
空気調和装置10が通常運転モードにて通常運転している場合は、制御装置40の制御の下、パワーリレー39がオンされて室外機11に電源供給している。
【0042】
空気調和装置10は、室内機12または室外機11に異常が発生した場合、室外機11への電源供給を停止する運転停止モードを備えており、制御装置40は、室内センサ29のエラー、室内機12のファンモータ23Aのエラー、通信エラー、又は室外機11のエラーを検出したら、パワーリレー39をオフし、室外機11への電源供給を停止させている。
【0043】
つまり、図4に示すように、通常運転モードのときは、室内センサ29のエラー、室内機12のファンモータ23Aのエラー、通信エラー、及び室外機11のエラーを有効にして、これらエラーが発生したときに、運転停止モードに自動的に切り替える制御を行う。
【0044】
尚、空気調和装置10は、室内機12に設けた室内センサ29の異常の有無に係わらず室内機12を経由して室外機11に電源供給する試運転モードと、室内機12または室外機11の異常の有無に係わらず、室内機12を経由して室外機11に電源供給するトリップ無視モードとを備えている。
【0045】
つまり、試運転モードとは、図4に示すように、室内センサ29のエラーを無効にして空調運転するモードであり、制御装置40は、室内センサ29のエラーを検出しても、運転停止モードへ移行することなく、試運転モードにて空調運転を続行する制御を行う。
【0046】
また、トリップ無視モードとは、室内センサ29のエラー、室内機12のファンモータ23Aのエラー、通信エラー、及び室外機11のエラーを無効にして空調運転するモードであり、運転停止モードへ移行することなく、トリップ無視モードにて空調運転を続行する制御を行う。
【0047】
この試運転モードにて冷房運転、暖房運転またはドライ運転するとき、圧縮機16は所定の運転周波数に固定される。
【0048】
また、トリップ無視モードにて冷房運転、暖房運転またはドライ運転するとき、圧縮機16は要求される運転周波数で運転される。
【0049】
本実施の形態において、空気調和装置10は、応急運転モードとメンテナンスモードとを備えている。図2に示す応急運転スイッチ30が押圧操作された場合、制御装置40は、通常運転モードから応急運転モードへと切り替える制御を行う。また、図2に示すメンテナンススイッチ31が押圧操作された場合、制御装置40は、通常運転モードからメンテナンスモードへと切り替える制御を行う。
【0050】
まず、応急運転スイッチ30が押圧操作された場合の制御装置40による応急運転モードの制御動作について、図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0051】
制御装置40は、応急運転スイッチ30が押圧操作(プッシュ操作)されたか否かを判断する(ステップS1)。応急運転スイッチ30が押圧操作されていなければ、応急運転モードの処理は行わない。
【0052】
ステップS1の判断において、応急運転スイッチ30が押圧操作されていれば、応急運転モードに移行し、制御装置40は、現在、即ち、応急運転スイッチ30が押されたときの空気調和装置10の空調運転状態を判断する(ステップS2)。
【0053】
ステップS2の判断において、運転停止中である場合、制御装置40は、冷房運転モードに切り替えて冷房運転へ移行する制御を行う(ステップS3)。このとき、表示部33には、冷房運転であることを示す表示を行う。例えば、LED33Cを緑色に点灯させる。
【0054】
制御装置40は、この応急運転モードにおける冷房運転モードに対応し、温度センサ29Aによって検出された室内温度に対応する目標値である設定温度を設定する(ステップS4)。
【0055】
つまり、ステップS4では、冷房運転モードに切り替えられたときに温度センサ29Aによって検出された室内温度(現在温度)に対応する設定温度を設定する。この現在温度とは、例えば、応急運転スイッチ30が押圧操作されて運転モードが切り替わった時点で温度センサ29Aにより検出された温度である。具体的に、設定温度は、現在温度よりも低い値に設定される。例えば、設定温度は、圧縮機16が動作するように現在温度から所定偏差よりも大きい所定温度(例えば2℃)を減じた値に設定される。これによって、応急運転モードに切り替えて冷房運転に移行したときに、室内温度と所定温度との偏差が所定偏差(例えば1℃)よりも大きいので、圧縮機16を動作させることができ、空調性を向上させることができる。
【0056】
尚、このステップ4において、冷房運転モードに応じた設定温度範囲(例えば、20℃〜30℃)が設けられており、設定温度は、この設定温度範囲内の値に設定される。これによって、例えば、室内温度が例えば32℃以上となるような急速に室内を冷房したいときは、設定温度範囲のうち、空調性を損ねない程度の上限値(例えば、30℃)に設定温度が設定されるので、例えば、室温が38℃のときに2℃低い値である36℃に設定温度を設定する場合に比べて、より空調性を向上させることができる。また、例えば、室内温度が例えば22℃以下となるような冷房を必要としないときは、設定温度範囲のうち、空調性を損ねない程度の下限値(例えば、20℃)に設定温度が設定されるので、空調性を向上させることができる。
【0057】
ステップS2の判断において、冷房運転中である場合(つまり、冷房運転モードである場合)、制御装置40は、暖房運転モードに切り替えて暖房運転へ移行する制御を行う(ステップS5)。このとき、表示部33には、暖房運転であることを示す表示を行う。例えば、LED33Cを赤色に点灯させる。尚、この場合の冷房運転モードとは、この応急運転スイッチ30にて設定された場合に限らず、リモートコントローラ34にて切り替えられる通常運転モードにおける冷房運転モードも含んでいるものとする。
【0058】
制御装置40は、この応急運転モードにおける暖房運転モードに対応し、温度センサ29Aによって検出された室内温度に対応する目標値である設定温度を設定する(ステップS6)。
【0059】
つまり、ステップS6では、暖房運転モードに切り替えられたときに温度センサ29Aによって検出された室内温度(現在温度)に対応する設定温度を設定する。具体的に、設定温度は、現在温度よりも高い値に設定される。例えば、設定温度は、圧縮機16が動作するように現在温度から所定偏差よりも大きい所定温度(例えば2℃)を増やした値に設定される。これによって、応急運転モードに切り替えて暖房運転に移行したときに、室内温度と所定温度との偏差が所定偏差(例えば1℃)よりも大きいので、圧縮機16を動作させることができ、空調性を向上させることができる。
【0060】
尚、このステップ6において、暖房運転モードに応じた設定温度範囲(例えば、20℃〜26℃)が設けられており、設定温度は、この設定温度範囲の値に設定される。これによって、例えば、室内温度が例えば18℃以下となるような急速に室内を暖房したいときは、設定温度範囲のうち、空調性を損ねない程度の下限値(例えば、20℃)に設定温度が設定されるので、例えば、室温が2℃のときに2℃高い値である4℃に設定温度を設定する場合に比べて、より空調性を向上させることができる。また、例えば、室内温度が例えば24℃以上となるような暖房を必要としないときは、設定温度範囲のうち、空調性を損ねない程度の上限値(例えば、26℃)に設定温度が設定されるので、空調性を向上させることができる。
【0061】
ステップS2の判断において、暖房運転中である場合(つまり、暖房運転モードである場合)、制御装置40は、空調運転を停止する制御を行う(ステップS7)。尚、この場合の暖房運転モードとは、この応急運転スイッチ30にて設定された場合に限らず、リモートコントローラ34にて切り替えられる通常運転モードにおける暖房運転モードも含んでいるものとする。
【0062】
この応急運転スイッチ30を押圧操作することによって運転停止→冷房運転→暖房運転→運転停止→・・・というように、サイクリックに切り替えることができる。つまり、運転停止を含めてサイクリックに運転モードを切り替えることができるので、運転停止ボタンを別途本体12Aに設ける必要がない。
【0063】
この応急運転スイッチ30にて切り替え可能な運転モードは、応急的に必要な冷暖房運転モードであり、本実施の形態では、ドライ運転モード及び空気清浄運転モードは含まれないが、これら運転モードを含めることも可能である。
【0064】
尚、冷暖房運転モードを除く他の運転モード(例えば、ドライ運転モードまたは空気清浄運転モード)のときに応急運転スイッチ30が押圧操作された場合、つまり、応急運転モードにおける運転モードに含まれない通常運転モードにおける運転モードの運転中に応急運転スイッチ30が押圧操作された場合、制御装置40は、運転停止する制御を行う。これによって、応急運転モードにおける運転モードに含まれない通常運転モードにおける運転モードの運転中にリモートコントローラ34にて操作不能となった場合(例えば、リモートコントローラ34の紛失等)、この応急運転スイッチ30を押圧操作することで、運転を停止させることができる。
【0065】
次に、メンテナンススイッチ31が押圧操作された場合の制御装置40によるメンテナンスモードの制御動作について、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0066】
このメンテナンススイッチ31は、応急運転スイッチ30の操作に引き続いて操作を行うことが可能である。つまり、応急運転スイッチ30と、メンテナンススイッチ31とは、互いに独立して操作可能である。従って、操作が単純であるので、操作性が向上する。
【0067】
まず、制御装置40は、メンテナンススイッチ31の押圧操作(プッシュ操作)されているか否かを確認する(ステップS11)。
【0068】
尚、ステップS11においてメンテナンススイッチ31が押圧操作されていなければ、再びこのステップS11の判断動作に戻り、ステップS11においてメンテナンススイッチ31が押圧操作されていれば、メンテナンスモードに移行する。
【0069】
ステップS11にて、メンテナンススイッチ31が押圧操作されていれば、押圧時間を押圧タイマ43Aにて計時開始し、この押圧時間が0秒より大きく1秒未満であれば、制御装置40は、圧縮機16の強制停止モードへの移行を禁止し、または強制停止モードへの移行が開始された後、その強制停止モードを解除する強制停止解除モードへ切り替える制御を行う(ステップS12)。
【0070】
具体的に、ステップS12では、制御装置40は、圧縮機強制オフタイマ43Bをオーバフローさせる制御を行う。圧縮機強制オフタイマ43Bをオーバフローさせることで、制御装置40は、圧縮機16の運転停止時間が第1所定時間(例えば、3分)経過したとみなすことができ、圧縮機16が運転中であれば、強制停止モードへの移行を禁止し、圧縮機16が運転停止中であれば、圧縮機16の強制停止モードを解除する。
【0071】
この強制停止解除モードに切り替えられた場合、四方弁18を切り替えるような運転モードの切り替え(例えば、冷房運転モードから暖房運転モードへの切り替え)時や空調運転を停止させた後に空調運転を再開させる時に第1所定時間(例えば3分)の経過を待たずに空調運転させることが可能になる。特に、空気調和装置10の据付時やサービス時などのメンテナンス時に冷暖房運転モードの切り替え動作確認を時間をかけずに行うことができる。
【0072】
尚、圧縮機16の強制停止モードと強制停止解除モードとの切り替えにおいて、強制停止モードから強制停止解除モードへの切り替えは、メンテナンススイッチ31の押圧操作により行われる。そして、強制停止解除モードの解除、つまり、強制停止解除モードから通常運転モードへの移行は自動的に行われる。つまり、メンテナンススイッチ31は、強制停止モードから強制停止解除モードへの一方向の切り替えが可能である。
【0073】
強制停止解除モードの解除は、例えば、四方弁18を切り替えるような運転モードの切り替え操作、または空調運転を停止させた後に空調運転を再開させる操作を行った後に制御装置40によって自動的に行われる。
【0074】
ステップS12の処理動作が終了すれば、メンテナンスモードから通常運転モードに切り替わり、再びステップS11の判断動作に戻って処理を行う。
【0075】
ステップS11の判断において、メンテナンススイッチ31の押圧時間が、1秒以上5秒未満であれば、制御装置40は、ブザー35を1回鳴らし(ステップS13)、空調運転中であるか否かを判断する(ステップS14)。
【0076】
このステップS14の判断における空調運転中とは、通常運転モードに限るものではなく、応急運転スイッチ30にて切り替えられた応急運転モードにおける空調運転中であってもよい。
【0077】
ステップS14の判断において、空調運転中であれば、制御装置40は、空調運転(冷房運転、暖房運転、ドライ運転又は空気清浄運転)に対応した試運転モードに切り替える制御を行う(ステップS15)。例えば、冷房運転中であれば、制御装置40は、冷房運転の試運転モードに移行する制御を行う。
【0078】
尚、制御装置40は、例えば、試運転モードに切り替わってから1時間後に通常運転モード或いは応急運転モードに自動切り替えするように制御する。
【0079】
また、制御装置40は、試運転モードのときは、リモートコントローラ34の操作を受け付けないように制御する。
【0080】
更に、試運転モードにおいて空調運転中に応急運転スイッチ30が押圧操作された場合、制御装置40は、空調運転を停止する制御を行う。このように、応急運転スイッチ30の操作により試運転モードにおける空調運転を停止させることができるので、本体12A(図2)に運転停止のスイッチを設ける必要がない。
【0081】
ステップS15の処理動作が終了すれば、メンテナンスモードから通常運転モードに切り替わり、再びステップS11の判断動作に戻って処理を行う。
【0082】
ステップS14の判断において、運転停止中であれば、制御装置40は、記憶部42に記憶されている異常情報を表示部33に表示する自己診断モードに切り替える制御を行う(ステップS16)。
【0083】
このステップS16において、記憶部42に記憶されている異常情報は、表示部33におけるLED33A、33B、33Cにおいて予め決められた点灯パターンにて表現される。この記憶部42に記憶されている異常情報は、例えば、新しい異常情報から順次表示される。
【0084】
ステップS16の処理動作が終了すれば、自己診断モードが解除され、メンテナンスモードから通常運転モードに切り替わり、、再びステップS11の判断動作に戻って処理を行う。
【0085】
ステップS11の判断において、メンテナンススイッチ31の押圧時間が、5秒以上であれば、制御装置40は、ブザー35を2回鳴らし(ステップS17)、空調運転中であるか否かを判断する(ステップS18)。
【0086】
このステップS18の判断における空調運転中とは、通常運転モードに限るものではなく、応急運転スイッチ30にて切り替えられた応急運転モードにおける空調運転中であってもよい。
【0087】
ステップS18の判断において、空調運転中であれば、制御装置40は、空調運転(冷房運転、暖房運転、ドライ運転又は空気清浄運転)に対応したトリップ無視モードに切り替える制御を行う(ステップS19)。例えば、冷房運転中であれば、制御装置40は、冷房運転のトリップ無視モードに移行する制御を行う。
【0088】
尚、制御装置40は、例えば、トリップ無視モードに切り替わってから1時間後に通常運転モードに自動的に切り替えるように制御する。
【0089】
また、制御装置40は、トリップ無視モードのときは、リモートコントローラ34の操作を受け付けないように制御する。
【0090】
更に、トリップ無視モードにおいて空調運転中に応急運転スイッチ30が押圧操作された場合、制御装置40は、空調運転を停止する制御を行う。この応急運転スイッチ30の操作によりトリップ無視モードにおける空調運転を停止させることができるので、本体12A(図2)に、別途、運転停止のためのスイッチを設ける必要がない。このように、トリップ無視モードを備えたことから、メンテナンスの作業時に室外機11に対して強制的に電源を供給することができるため、メンテナンス性を向上させることができる。
【0091】
尚、運転停止モードとトリップ無視モードとの切り替えにおいて、運転停止モードから強制停止解除モードへの切り替えは、メンテナンススイッチ31の押圧操作により行われる。そして、トリップ無視モードから運転停止モードへの移行は自動的に行われる。つまり、メンテナンススイッチ31は、運転停止モードからトリップ無視モードへの一方向の切り替えが可能である。
【0092】
ステップS15の処理動作が終了すれば、メンテナンスモードから通常運転モードに切り替わり、再びステップS11の判断動作に戻って処理を行う。
【0093】
ステップS14の判断において、運転停止中であれば、制御装置40は、記憶部42(EEPROM)に記憶されている異常情報(室内センサ29のエラー、室内機12のファンモータ23Aのエラー、通信エラー、及び室外機11のエラー等のエラー情報)を消去(クリア)する消去モードに切り替える制御を行う(ステップS20)。この消去モードに切り替えられたときに、記憶部42(EEPROM)に記憶されている異常情報が消去される。このとき、制御装置40は、記憶部42(EEPROM)に記憶されている空気調和装置本体のアドレスを消去(クリア)する制御を行う。
【0094】
次に、制御装置40は、空気調和装置本体のアドレスをリモートコントローラ34にて送信されるアドレスに設定するアドレス設定モードに切り替える制御を行う(ステップS21)。具体的には、制御装置40は、記憶部42に記憶されている空気調和装置本体のアドレスと、リモートコントローラ34の操作時に送信されるアドレスとを照合し、両者のアドレスが一致していれば、リモートコントローラ34の操作を受け付けるようにしていることから、制御装置40は、アドレス設定モードに切り替えたときに、リモートコントローラ34にて送信されるアドレスを記憶部42に記憶することでアドレス設定している。
【0095】
尚、アドレス設定モードに切り替えられたときにアドレス設定タイマ43Cにより計時が開始され、第2所定時間(例えば、5秒)経過したら、制御装置40は、アドレス設定モードを解除するように制御している。つまり、この第2所定時間(例えば、5秒)を経過したら、リモートコントローラ34によりアドレスが送信されても、アドレス設定は行われない。このように、アドレス設定モードに移行するのに、メンテナンススイッチ31の押圧操作と時間が介在するため、アドレスの語設定が起こりにくく、メンテナンス性が向上する。
【0096】
ステップS21の処理動作が終了すれば、メンテナンスモードから通常運転モードに切り替わり、再びステップS11の判断動作に戻って処理を行う。
【0097】
以上、本実施の形態によれば、1つのメンテナンススイッチ31により、このスイッチ31の押圧時間に応じて、強制停止解除モード、空調運転中であれば試運転モード若しくはトリップ無視モード、または空調運転停止中であれば自己診断モード若しくは消去モードに切り替えるようにしたことから、1つのスイッチ31で、強制停止解除モードと、試運転モードと、トリップ無視モードと、自己診断モードと、消去モードとの切り替えが可能となるので、よりメンテナンス性を向上させることができる。更に、消去モードにより記憶部42のアドレスデータを消去し、アドレス設定モードに移行することから、更にメンテナンス性を向上させることができる。
【0098】
また、本実施の形態によれば、空気調和装置本体12Aに応急運転スイッチ30を設けたことから、リモートコントローラ34の操作不能時においても運転モードを切り替えることができるので、空調性を向上させることができる。
【0099】
また、本実施の形態によれば、空気調和装置本体12Aにメンテナンススイッチ31を設けたことから、リモートコントローラ34の操作不能時においてもメンテナンスの操作を行うことができるので、メンテナンス性を向上させることができる。
【0100】
また、本実施の形態によれば、空気調和装置本体12Aに応急運転スイッチ30とメンテナンススイッチ31との2つのスイッチを設けたことから、応急運転スイッチ30により運転モードを切り替え、メンテナンススイッチ31により切り替えられた運転モードに対応するトリップ無視モードに切り替えることができるので、メンテナンスの作業時にリモートコントローラ34の操作数を更に減らすことができ、更にメンテナンス性を向上させることができる。
【0101】
また、本実施の形態によれば、1つの応急運転スイッチ30にて、冷暖房運転モードをサイクリックに切り替えることができるので、運転モードに対応した複数のポジションが必要なスライド式のスイッチを用いる場合と比較して、占有領域を狭くすることができ、また、リモートコントローラ34の紛失等リモートコントローラ34の操作不能時においても冷暖房運転が可能となるので、空調性を向上させることができる。
【0102】
また、本実施の形態によれば、応急運転スイッチ30により所定の運転モードが選択された場合、その選択された運転モードにおける設定温度が、冷房運転モードときは、室内温度よりも低い値に自動設定され、暖房運転モードのときは、室内温度よりも高い値に自動設定されることから、応急運転スイッチ冷房運転モード或いは暖房運転モードを選択することができ、更に、冷房及び暖房運転モードのいずれを選択しても、圧縮機16を運転させることができることから、空調性を向上させることができる。
【0103】
尚、本実施の形態では、応急運転スイッチとして押しボタンスイッチの場合について説明したが、これに限るものではなく、スライド式スイッチであってもよい。この場合、運転モードの切り替えは、スイッチをスライドさせることにより行うことができる。
【0104】
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明らかである。
【0105】
【発明の効果】
本発明に係る空気調和装置によれば、メンテナンス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和装置の一実施の形態を示す回路図である。
【図2】壁掛け形室内機の外観を示す斜視図である。
【図3】室外機へ電力供給する電気回路を示す概略図である。
【図4】各運転状態におけるエラーの有効/無効を示す図である。
【図5】応急運転スイッチが押圧操作された場合の制御装置による応急運転モードの制御動作を示すフローチャートである。
【図6】メンテナンススイッチが押圧操作された場合の制御装置によるメンテナンスモードの制御動作を示すフローチャートである。
10 空気調和装置
11 室外機
12 室内機
12A 本体(空気調和装置本体)
16 圧縮機
29 室内センサ
31 メンテナンススイッチ
33 表示部
34 リモートコントローラ
39 パワーリレー
40 制御装置
42 記憶部

Claims (9)

  1. 圧縮機の運転停止後の再起動を運転停止から所定時間に亘って禁止する強制停止モードと、この強制停止モードへの移行を禁止し、または強制停止モードへの移行が開始された後、その強制停止モードを解除する強制停止解除モードとを備え、これらモードを切り替えるスイッチを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 室内機を経由して室外機に電源供給する電源供給手段と、室内機または室外機に異常が発生した場合、室外機への電源供給を停止する運転停止モードと、室内機または室外機の異常の有無に係わらず、室内機を経由して室外機に電源供給するトリップ無視モードとを備え、これらモードを切り替えるスイッチを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  3. 圧縮機の運転停止後の再起動を運転停止から所定時間に亘って禁止する強制停止モードと、この強制停止モードへの移行を禁止し、または強制停止モードへの移行が開始された後、その強制停止モードを解除する強制停止解除モードとを備え、室内機を経由して室外機に電源供給する電源供給手段と、室内機または室外機に異常が発生した場合、室外機への電源供給を停止する運転停止モードと、室内機または室外機の異常の有無に係わらず、室内機を経由して室外機に電源供給するトリップ無視モードとを備え、これらモードを切り替えるスイッチを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項3に記載の空気調和装置において、
    前記スイッチが一つのスイッチであり、このスイッチの押圧時間に応じて、前記強制停止解除モードまたは前記トリップ無視モードに切り替えるようにしたことを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項4に記載の空気調和装置において、
    更に前記スイッチは、押圧時間に応じて、空気調和装置本体のアドレスをリモートコントローラにて送信されるアドレスに設定するアドレス設定モードに切り替え、このアドレス設定モードに切り替わってから所定時間が経過したら前記アドレス設定モードを解除するようにしたことを特徴とする空気調和装置。
  6. 請求項4に記載の空気調和装置において、
    室内機または室外機の異常情報を記憶する記憶部と、この異常情報を表示させる表示部とを備え、
    更に前記スイッチは、押圧時間に応じて、前記記憶部に記憶されている異常情報を前記表示部に表示する自己診断モードと、前記記憶部に記憶されている異常情報を消去する消去モードとに切り替えるようにしたことを特徴とする空気調和装置。
  7. 請求項6に記載の空気調和装置において、
    前記記憶部には、空気調和装置本体のアドレスが記憶され、
    前記消去モードに切り替えられたときは、前記記憶部における前記空気調和装置本体のアドレスを消去して、前記空気調和装置本体のアドレスをリモートコントローラにて送信されるアドレスに設定するアドレス設定モードに切り替え、このアドレス設定モードに切り替わってから所定時間が経過したら前記アドレス設定モードを解除するようにしたことを特徴とする空気調和装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか一項に記載の空気調和装置において、
    更に前記スイッチは、押圧時間に応じて、室内機に設けた室内センサの異常の有無に係わらず室内機を経由して室外機に電源供給する試運転モードに切り替えるようにしたことを特徴とする空気調和装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の空気調和装置において、
    運転モードをサイクリックに切り替える応急運転スイッチを備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP2002245142A 2002-08-26 2002-08-26 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4046575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245142A JP4046575B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 空気調和装置
TW092105578A TW571057B (en) 2002-08-26 2003-03-14 Air conditioner
CNB031230873A CN1281902C (zh) 2002-08-26 2003-04-30 空调装置
KR10-2003-0058581A KR100530822B1 (ko) 2002-08-26 2003-08-25 공기 조화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245142A JP4046575B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085043A true JP2004085043A (ja) 2004-03-18
JP4046575B2 JP4046575B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32024468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245142A Expired - Fee Related JP4046575B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4046575B2 (ja)
KR (1) KR100530822B1 (ja)
CN (1) CN1281902C (ja)
TW (1) TW571057B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054189A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Hitachi Appliances Inc 空気清浄機
WO2013183414A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置管理システム
WO2019058556A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱電機株式会社 空気調和機
KR20210005985A (ko) * 2012-07-03 2021-01-15 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
US11099106B2 (en) 2012-07-03 2021-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Diagnosis control method of air conditioner
JP7361932B2 (ja) 2020-08-03 2023-10-16 三菱電機株式会社 空気調和システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101893301A (zh) * 2010-07-12 2010-11-24 孟翔鸣 移动通信基站排热控温节能系统
JP5893127B2 (ja) * 2012-03-07 2016-03-23 三菱電機株式会社 空気調和機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054189A (ja) * 2008-08-01 2010-03-11 Hitachi Appliances Inc 空気清浄機
WO2013183414A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置管理システム
JP2013250038A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Daikin Industries Ltd 冷凍装置管理システム
US9791195B2 (en) 2012-06-04 2017-10-17 Daikin Industries, Ltd. Cooling device management system with refrigerant leakage detection function
KR20210005985A (ko) * 2012-07-03 2021-01-15 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
US11099106B2 (en) 2012-07-03 2021-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Diagnosis control method of air conditioner
KR102333207B1 (ko) * 2012-07-03 2021-12-01 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
KR20210149657A (ko) * 2012-07-03 2021-12-09 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
KR102455220B1 (ko) * 2012-07-03 2022-10-18 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
KR20220144785A (ko) * 2012-07-03 2022-10-27 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
KR102560986B1 (ko) * 2012-07-03 2023-07-31 삼성전자주식회사 공기 조화기의 진단 제어 방법
US11835428B2 (en) 2012-07-03 2023-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Diagnosis control method of air conditioner
JPWO2019058556A1 (ja) * 2017-09-25 2020-01-16 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2019058556A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱電機株式会社 空気調和機
JP7361932B2 (ja) 2020-08-03 2023-10-16 三菱電機株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4046575B2 (ja) 2008-02-13
TW200403413A (en) 2004-03-01
TW571057B (en) 2004-01-11
CN1281902C (zh) 2006-10-25
KR100530822B1 (ko) 2005-11-24
KR20040018946A (ko) 2004-03-04
CN1479057A (zh) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033993B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
US9651294B2 (en) Outdoor unit of air conditioner and air conditioner
US5775116A (en) Defrosting control method for air conditioner
US5832735A (en) Control system for multiple-type air conditioner
US10197317B2 (en) Air conditioner with outdoor unit compressor driven at controllable activation rotational speed
JPH1123112A (ja) 空気調和機の除霜装置およびその制御方法
JP4046575B2 (ja) 空気調和装置
JP4027183B2 (ja) 空気調和装置
JP2003090585A (ja) 空気調和機の冷媒系統アドレス設定方法
JP4557459B2 (ja) 空気調和装置
JP2658862B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
KR20010003069A (ko) 냉난방 겸용 멀티 공기조화기의 운전제어방법
JP2002061917A (ja) 停電自動復帰制御装置及びこの停電自動復帰制御装置を備えた空気調和システム
JP3456154B2 (ja) 除湿装置
JP4155680B2 (ja) 空気調和装置
JP4155765B2 (ja) 空気調和装置及びその除霜運転解除方法
KR19990054075A (ko) 공기조화기의 운전제어장치 및 그 방법
JP2002213271A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和機
KR20070077640A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
JP2001012829A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
TW202246708A (zh) 空調系統、空調系統之控制方法、及空調系統之控制程式
JP2010002073A (ja) 空気調和装置
JP2001091025A (ja) 空気調和機
JPH1194329A (ja) 空気調和機の除霜装置およびその制御方法
JP2000074462A (ja) リモコン装置及び空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees