JP2004084016A - 酸化マグネシウム蒸着材 - Google Patents

酸化マグネシウム蒸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004084016A
JP2004084016A JP2002247585A JP2002247585A JP2004084016A JP 2004084016 A JP2004084016 A JP 2004084016A JP 2002247585 A JP2002247585 A JP 2002247585A JP 2002247585 A JP2002247585 A JP 2002247585A JP 2004084016 A JP2004084016 A JP 2004084016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
vapor deposition
deposition material
mass
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002247585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255255B2 (ja
Inventor
Yuzo Kato
加藤 裕三
Kunio Watanabe
渡辺 国男
Akira Masuda
増田 彰
Sakae Kiyokoba
清木場 栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2002247585A priority Critical patent/JP4255255B2/ja
Priority to KR1020030059296A priority patent/KR100850655B1/ko
Publication of JP2004084016A publication Critical patent/JP2004084016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255255B2 publication Critical patent/JP4255255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】酸化マグネシウム蒸気の生成し易い酸化マグネシウム蒸着材を提供すること。
【解決手段】酸化マグネシウム純度が99.98質量%より高くかつ相対密度が90%以上の酸化マグネシウムの多結晶焼結体ペレットからなる、電子ビーム蒸着法により酸化マグネシウム膜を成膜するための酸化マグネシウム蒸着材であって、該焼結体ペレットの表面に、先端が丸味を帯びた突起が多数形成されている酸化マグネシウム蒸着材。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ビーム蒸着法によりAC型プラズマディスプレイパネルの誘電体層の保護膜として機能する酸化マグネシウム膜を成膜する際に、有利に使用することができる多結晶の酸化マグネシウム蒸着材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
AC型プラズマディスプレイパネル(AC型PDP)の誘電体層の表面には、一般に保護層として酸化マグネシウム膜が形成されている。この酸化マグネシウム膜の成膜には、電子ビーム蒸着法(EB法)が広く利用されている。
【0003】
電子ビーム蒸着法により酸化マグネシウム膜を成膜するための蒸着材として、従来より酸化マグネシウムの単結晶体が多用されている。また、最近では、酸化マグネシウム粉末を焼結させて得た酸化マグネシウムの多結晶焼結体ペレットの使用も検討されている。
【0004】
特開平10−291854号公報には、酸化マグネシウム純度が99.5%以上かつ相対密度が97%以上の多結晶酸化マグネシウムの焼結体ペレットからなる多結晶酸化マグネシウム蒸着材が提案されている。この公報には、高純度の酸化マグネシウムの多結晶焼結体ペレットを蒸着材として用いることによって、電子ビーム蒸着法により、AC型プラズマディスプレイパネルの酸化マグネシウム膜を形成することができるとの記載されている。なお、この公報の実施例では、純度99.9%の酸化マグネシウム粉末を用いて純度99.9%の酸化マグネシウム焼結体ペレットが製造されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
AC型プラズマディスプレイパネルでは、誘電体層の保護膜として機能する酸化マグネシウム膜の膜厚などが不均一になると、プラズマディスプレイパネルの放電開始電圧や駆動電圧が高くなる傾向にあるため、均質性の高い酸化マグネシウム膜を成膜できる蒸着材の開発が望まれている。最近特に、AC型プラズマディスプレイパネルでは大画面化が図られており、これに伴い広い面積の酸化マグネシウム膜を短時間で成膜できる蒸着材の開発が望まれている。
従って、本発明の課題は、特に大画面のAC型プラズマディスプレイパネルの誘電体層の保護膜を電子ビーム蒸着法により形成する際に有利に用いることができる酸化マグネシウム蒸着材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酸化マグネシウム純度が99.98質量%より高く、かつ相対密度が90%以上の酸化マグネシウムの多結晶焼結体ペレットからなる、電子ビーム蒸着法により酸化マグネシウム膜を成膜するための酸化マグネシウム蒸着材であって、該焼結体ペレットの表面に、先端が丸味を帯びた突起が多数形成されていることを特徴とする酸化マグネシウム蒸着材にある。
【0007】
本発明の好ましい態様は、次の通りである。
(1)酸化マグネシウム純度が99.985質量%以上である。
(2)突起の高さが、突起の底部の直径に対して1/5〜4/5の範囲にある。(3)突起底部の平均直径が1〜20μmの範囲にある。
(4)純度が99.98質量%より高く、比表面積が5〜10m/gの範囲にあり、一次粒子の形状が立方体である酸化マグネシウム粉末と、バインダとを含む水性分散媒体からなる酸化マグネシウムスラリを調製し、次いでこの酸化マグネシウムスラリをスプレードライヤにより噴霧乾燥することにより、酸化マグネシウム粉末の造粒物を得て、得られた造粒物をペレット状に成形し、そしてペレット状成形物を焼成して、酸化マグネシウム粉末を焼結させることによって製造されたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の酸化マグネシウム蒸着材は、酸化マグネシウム純度が99.98質量%より高くかつ相対密度が90%以上であって、表面に先端が丸味を帯びた突起が多数形成されている多結晶焼結体ペレットからなる。酸化マグネシウム純度は99.985質量%以上であることが好ましい。相対密度は、95%以上であることが好ましい。
【0009】
本発明において、酸化マグネシウム純度は差数法により求めた値であり、具体的には多結晶焼結体ペレット中のカルシウム、ケイ素、鉄、マンガン、亜鉛、クロム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム、ニッケル、ホウ素、ジルコニウム、モリブテン、そしてバナジウムの含有量をそれぞれ定量し、これらの金属含有量を酸化カルシウム(CaO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化鉄(Fe)、酸化マンガン(MnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化クロム(Cr)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化カリウム(KO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ホウ素(B)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化モリブテン(MoO)、そして酸化バナジウム(VO)の酸化物含有量に換算して、100から差し引いた値である。
【0010】
本発明のように、表面に先端が丸味を帯びた突起が多数形成されている酸化マグネシウム蒸着材は、突起が形成されていない平坦なものと比べて、電子ビーム蒸着法において電子ビームが照射される蒸着材表面の面積が相対的に広くなり、酸化マグネシウム蒸気の生成量が多くなる。このため、本発明の酸化マグネシウム蒸着材を用いて電子ビーム蒸着法により酸化マグネシウム膜を成膜すると、広範囲にわたって均質性の高い酸化マグネシウム膜を短時間で成膜することができる。また、突起の先端が丸味を帯びているので、電子ビームを突起の全体に均一に照射することができる。このため、酸化マグネシウム蒸気の生成量も安定し、突起の先端が欠けにくくなる。
【0011】
本発明の酸化マグネシウム蒸着材の突起の高さは、突起の底部の直径に対して1/5〜4/5の範囲にあることが好ましく、1/5〜3/5の範囲にあることがより好ましい。また、突起底部の平均直径が1〜20μmの範囲にあることが好ましく、1〜10μmの範囲にあることがより好ましい。
【0012】
突起の個数は、100μm×100μm当たり、1〜10000個の範囲にあることが好ましく、25〜1000個の範囲にあることがより好ましい。
【0013】
本発明の酸化マグネシウム蒸着材において、多結晶焼結体ペレットの結晶粒子の大きさは、1〜200μmの範囲にあることが好ましく、1〜100μmの範囲にあることがより好ましい。
【0014】
本発明の酸化マグネシウム蒸着材は、例えば、純度が99.98質量%より高く、比表面積が5〜10m/g(好ましくは7〜9m/g)の範囲にあり、一次粒子の形状が立方体である酸化マグネシウム粉末を、バインダを含む水性分散媒体に混合分散して酸化マグネシウムスラリを調製し、次いでこの酸化マグネシウムスラリをスプレードライヤにより噴霧乾燥することにより、酸化マグネシウム粉末の造粒物を得て、得られた造粒物をペレット状に成形し、そしてペレット状成形物を焼成して、酸化マグネシウム粉末を焼結させることによって製造することができる。
【0015】
酸化マグネシウム粉末としては、高純度の金属マグネシウム蒸気と酸素との気相酸化反応法にて製造された、高純度かつ一次粒子が立方体形状の酸化マグネシウム粉末を好ましく用いることができる。スラリ中の酸化マグネシウム粉末の濃度は、30〜75質量%の範囲とすることが好ましい。
【0016】
水性分散媒体には、水と水に相溶性を示す有機溶媒の混合物、もしくは水を用いることができる。特に水を用いることが好ましい。有機溶媒の例としては、エタノールなどのアルコール、アセトンなどのケトンを挙げることができる。水と有機溶媒とを混合する場合の有機溶媒の含有量は全体の50質量%未満とすることが好ましい。
【0017】
バインダには、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、及び水溶性アクリル系共重合物などの水溶性ポリマーを用いることができる。水性分散媒体のバインダ濃度は、0.1〜10質量%の範囲にあることが好ましい。また、水性分散媒体には、分散剤を添加してもよい。この分散剤には、ポリカルボン酸塩、特にポリカルボン酸のアンモニウム塩が好ましく用いることができる。水性分散媒体の分散剤濃度は、0.1〜6質量%の範囲にあることが好ましい。
【0018】
酸化マグネシウムスラリを調製してからそのスラリをスプレードライヤにより噴霧乾燥するまでの間に、酸化マグネシウム粉末の表面の一部が水和して水酸化マグネシウムが生成することがある。但し、スラリから得られる造粒物の水和率(造粒物中の水酸化マグネシウム量)は50質量%以下(特に、30質量%以下、更に5質量%以下)となるようにすることが好ましい。水和率が50質量%未満の造粒物を得るには、酸化マグネシウムスラリを調製してからスプレードライヤにより噴霧乾燥するまでの時間を短くする、すなわち酸化マグネシウム粉末と水との接触時間を短くするのが簡便かつ有効な方法である。具体的には、酸化マグネシウムスラリを調製してから、2時間以内にそのスラリをスプレードライヤにより噴霧乾燥することが好ましい。酸化マグネシウムスラリを調製してからスプレードライヤにより噴霧乾燥するまでの間は、スラリの温度を30℃以下(特に、10〜30℃)に維持することが好ましい。
【0019】
酸化マグネシウムスラリをスプレードライヤにより噴霧乾燥する際の乾燥温度は、200〜280℃の範囲にあることが好ましい。
【0020】
造粒物を成形してペレットを製造する場合には、通常のプレス成形法を用いることができる。成形圧は、0.3〜3トン/cmの範囲、好ましくは1〜3トン/cmの範囲にある。
【0021】
ペレット状成形物の焼成は、1400〜1800℃の温度にて行うことが好ましい。焼成時間は、成形物のサイズ(特に、厚さ)や焼成温度などの要件により変わるので一律に定めることはできないが、一般に1〜5時間である。
【0022】
【実施例】
[実施例1]
気相酸化反応法により製造された酸化マグネシウム粉末(純度:99.985質量%、比表面積:7.5m/g、一次粒子の形状:立方体)50質量部を、ポリエチレングリコール濃度6質量%、及びポリカルボン酸アンモニウム塩濃度1質量%の水50質量部に混合分散して、酸化マグネシウム濃度50質量%、ポリエチレングリコール濃度3質量%、及びポリカルボン酸アンモニウム塩濃度0.5質量%の酸化マグネシウムスラリ(温度:25℃)を調製した。調製後スラリ温度を25℃に維持しながら速やかに(約15分後)、この酸化マグネシウムスラリをスプレードライヤを用いて噴霧乾燥(乾燥温度:230℃)して、酸化マグネシウム粉末の造粒物を得た。得られた造粒物は、平均粒子径が50μm、水和率が約1質量%であった。この造粒物を成形圧2トン/cmにてペレット状(直径6.0mm、高さ:2.5mm、成形体密度:2.19g/cm)に成形した。そして最後に、ペレット状成形体を、電気炉を用いて1650℃の温度で2時間焼成して、酸化マグネシウム粉末を焼結させた。
【0023】
得られた酸化マグネシウム焼結体の純度及び相対密度を測定したところ、純度は99.981質量%、相対密度は96.1%であった。
【0024】
得られた酸化マグネシウム焼結体ペレットの表面(平坦部)を、電子顕微鏡を用いて真上から観察した。その電子顕微鏡により得られた画像を図1に示す。図1に示すように、焼結体ペレットの表面には直径が約1〜10μmの酸化マグネシウム結晶粒子が形成されていることがわかる。
【0025】
得られた酸化マグネシウム焼結体ペレットを図2に示すように、厚さ方向に切断して、焼結体ペレット1の表面2を、電子顕微鏡を用いて表面2に対して角度θ(約45度)にて傾けて、切断面3側から観察した。その電子顕微鏡により得られた画像を図3に示す。図3に示すように、焼結体ペレットの表面には、先端が丸味を帯びた突起が多数形成されていることがわかる。また、電子顕微鏡の画像から10個の突起を選び、その突起底部の直径を測定したところ、その平均直径は2.0μmであった。さらに、その突起の高さを測定し、下記の式により補正したところ、補正後の突起の高さは底部の直径に対して1/5〜3/5の範囲にあった。
【0026】
【数1】
突起の高さ=電子顕微鏡画像から測定された突起の高さ×sin(90−θ)
但し、θは、電子顕微鏡画像を得たときの焼結体ペレットの傾き
【0027】
[実施例2]
電気炉を、ペレット状成形体を焼成する前に1800℃の温度にて10時間空焚きして、電気炉内部を清浄化した以外は、実施例1と同じ操作を行なって、酸化マグネシウム焼結体ペレットを製造した。得られた酸化マグネシウム焼結体ペレットの純度及び相対密度を測定したところ、純度は99.985質量%、相対密度は96.1%であった。
【0028】
得られた酸化マグネシウム焼結体ペレットの表面状態を電子顕微鏡を用いて観察したところ、実施例1にて製造した酸化マグネシウム焼結体ペレットと同様の突起が多数形成されていることが確認された。
【0029】
[比較例1]
酸化マグネシウム粉末として、純度99.9質量%、比表面積23.0m/g、一次粒子の形状が不均一な酸化マグネシウム粉末を用いた以外は、実施例1と同じ操作を行なって、酸化マグネシウム焼結体を製造した。
【0030】
得られた酸化マグネシウム焼結体ペレットの純度及び相対密度を測定したところ、純度は99.9質量%、相対密度は98.6%であった。
【0031】
得られた酸化マグネシウム焼結体ペレットの表面(平坦部)を実施例1と同様に、電子顕微鏡を用いて真上から観察した。その電子顕微鏡により得られた画像を図4に示す。図4に示すように、焼結体ペレットの表面には直径が約10〜50μmの酸化マグネシウム結晶が形成されていることがわかる。
【0032】
得られた酸化マグネシウム焼結体ペレットを実施例1と同様に、厚さ方向に切断して、焼結体ペレットの表面を、電子顕微鏡を用いて表面に対して角度θにて傾けて観察した。電子顕微鏡により得られた画像を図5に示す。図5に示すように、焼結体ペレットの表面には突起の存在が確認されなかった。
【0033】
【発明の効果】
本発明の酸化マグネシウム蒸着材は、電子ビームの照射により酸化マグネシウム蒸気が生成し易いので、電子ビーム蒸着法による酸化マグネシウム膜を比較的短い時間で成膜することができる。従って、本発明の酸化マグネシウム蒸着材を用いて成膜された酸化マグネシウム膜は、純度が高く、均質性に優れている。本発明の酸化マグネシウム蒸着材は、AC型プラズマディスプレイパネルの酸化マグネシウム膜の成膜用の蒸着材として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1にて製造した酸化マグネシウム焼結体ペレットの表面を、真上から観察した電子顕微鏡の画像である。
【図2】酸化マグネシウム焼結体ペレットを傾けて、その表面を観察する方法を説明するための図である。
【図3】実施例1にて製造した酸化マグネシウム焼結体ペレットを傾けて、その表面を観察した電子顕微鏡の画像である。
【図4】比較例1にて製造した酸化マグネシウム焼結体ペレットの表面を、真上から観察した電子顕微鏡の画像である。
【図5】比較例1にて製造した酸化マグネシウム焼結体ペレットを傾けて、その表面を観察した電子顕微鏡の画像である。
【符号の説明】
1 酸化マグネシウム焼結体ペレット
2 表面
3 切断面

Claims (5)

  1. 酸化マグネシウム純度が99.98質量%より高くかつ相対密度が90%以上の酸化マグネシウムの多結晶焼結体ペレットからなる、電子ビーム蒸着法により酸化マグネシウム膜を成膜するための酸化マグネシウム蒸着材であって、該焼結体ペレットの表面に、先端が丸味を帯びた突起が多数形成されていることを特徴とする酸化マグネシウム蒸着材。
  2. 酸化マグネシウム純度が99.985質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載の酸化マグネシウム蒸着材。
  3. 突起の高さが、突起の底部の直径に対して1/5〜4/5の範囲にあることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の酸化マグネシウム蒸着材。
  4. 突起底部の平均直径が1〜20μmの範囲にあることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載の酸化マグネシウム蒸着材。
  5. 純度が99.98質量%より高く、比表面積が5〜10m/gの範囲にあり、一次粒子の形状が立方体である酸化マグネシウム粉末と、バインダとを含む水性分散媒体からなる酸化マグネシウムスラリを調製し、次いでこの酸化マグネシウムスラリをスプレードライヤにより噴霧乾燥することにより、酸化マグネシウム粉末の造粒物を得て、得られた造粒物をペレット状に成形し、そしてペレット状成形物を焼成して、酸化マグネシウム粉末を焼結させることによって製造されたものであることを特徴とする請求項1に記載の酸化マグネシウム蒸着材。
JP2002247585A 2002-08-27 2002-08-27 酸化マグネシウム蒸着材 Expired - Fee Related JP4255255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247585A JP4255255B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 酸化マグネシウム蒸着材
KR1020030059296A KR100850655B1 (ko) 2002-08-27 2003-08-26 산화마그네슘 증착재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247585A JP4255255B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 酸化マグネシウム蒸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084016A true JP2004084016A (ja) 2004-03-18
JP4255255B2 JP4255255B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32055192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247585A Expired - Fee Related JP4255255B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 酸化マグネシウム蒸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255255B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264272A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Technology Seed Incubation Co Ltd 酸化マグネシウム薄膜材料
JP2005330574A (ja) * 2003-10-21 2005-12-02 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材
JP2005330589A (ja) * 2003-10-21 2005-12-02 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材の製造方法
JP2008010403A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Ube Material Industries Ltd 交流型プラズマディスプレイパネル用背面板
US7691200B2 (en) 2005-03-25 2010-04-06 Tateho Chemical Industries Co., Ltd Magnesium oxide single crystal and method for producing the same
JP2012072428A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tateho Chemical Industries Co Ltd プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011223A (ja) * 1983-06-27 1985-01-21 Kyowa Chem Ind Co Ltd 繊維状酸化マグネシウム及びその製法
JPH01188459A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Ube Ind Ltd 高純度マグネシア焼結体及びその製造法
JPH10130827A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp MgOターゲット及びその製造方法
JPH10291854A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材及びその製造方法
JPH10297955A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JP2000169956A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Japan Energy Corp スパッタリング用MgOターゲット及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011223A (ja) * 1983-06-27 1985-01-21 Kyowa Chem Ind Co Ltd 繊維状酸化マグネシウム及びその製法
JPH01188459A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Ube Ind Ltd 高純度マグネシア焼結体及びその製造法
JPH10130827A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Mitsubishi Materials Corp MgOターゲット及びその製造方法
JPH10291854A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Mitsubishi Materials Corp 多結晶MgO蒸着材及びその製造方法
JPH10297955A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JP2000169956A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Japan Energy Corp スパッタリング用MgOターゲット及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
工業材料 1991年3月別冊 '91年版ファインセラミックスデータブック, vol. 第39巻、第4号, JPN6008002613, March 1991 (1991-03-01), pages 27, ISSN: 0000966420 *
西田明生、植木明、増田英典: "気相法によるマグネシア粉末の合成とその性質", 材料, vol. 第36巻、第410号, JPN6008002616, November 1987 (1987-11-01), pages 1157 - 1161, ISSN: 0000966421 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005330574A (ja) * 2003-10-21 2005-12-02 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材
JP2005330589A (ja) * 2003-10-21 2005-12-02 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材の製造方法
JP4611138B2 (ja) * 2003-10-21 2011-01-12 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム蒸着材の製造方法
JP4627652B2 (ja) * 2003-10-21 2011-02-09 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム蒸着材
JP2005264272A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Technology Seed Incubation Co Ltd 酸化マグネシウム薄膜材料
JP4674360B2 (ja) * 2004-03-19 2011-04-20 テクノロジーシードインキュベーション株式会社 電子ビーム蒸着法により成膜する酸化マグネシウム薄膜材料
US7691200B2 (en) 2005-03-25 2010-04-06 Tateho Chemical Industries Co., Ltd Magnesium oxide single crystal and method for producing the same
JP2008010403A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Ube Material Industries Ltd 交流型プラズマディスプレイパネル用背面板
JP2012072428A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Tateho Chemical Industries Co Ltd プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255255B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071800A (en) Oxide powder, sintered body, process for preparation thereof and targe composed thereof
JP2010180449A (ja) 複合タングステン酸化物ターゲット材とその製造方法
JP5873624B2 (ja) 酸化マグネシウム蒸着材
JP3470633B2 (ja) MgOを主成分とする蒸着材及びその製造方法
JP4611138B2 (ja) 酸化マグネシウム蒸着材の製造方法
JPH10130827A (ja) MgOターゲット及びその製造方法
JP2004084016A (ja) 酸化マグネシウム蒸着材
JP4255256B2 (ja) 酸化マグネシウム蒸着材の原料用酸化マグネシウム粉末
TWI431135B (zh) ZnO蒸鍍材及其製造方法,與ZnO膜
JP4575035B2 (ja) 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
WO2012127771A1 (ja) 酸化マグネシウム焼結体の製造方法
JP4579488B2 (ja) 酸化マグネシウム蒸着材の製造方法
JP4627652B2 (ja) 酸化マグネシウム蒸着材
JP2007138198A (ja) 蒸着材用酸化マグネシウム焼結体
JPH10158826A (ja) MgOターゲット及びその製造方法
JP5543348B2 (ja) ストロンチウム・カルシウム複合酸化物膜製造用の蒸着材
JP4721660B2 (ja) 電灯用電極材料及びその製造方法
KR100850655B1 (ko) 산화마그네슘 증착재
JP5736246B2 (ja) 物理的気相成長法に用いる成膜用材料
JP5425457B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの保護膜用蒸着材
JPH1129355A (ja) 多結晶MgO蒸着材とその製造方法
JP2004043955A (ja) MgO蒸着材およびその製造方法、MgO膜の製造方法
JP4955916B2 (ja) 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2009298655A (ja) 酸化マグネシウム蒸着材及びその製造方法
JP2000109321A (ja) Ito薄膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees