JP2004083652A - 青色発光蛍光体 - Google Patents

青色発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004083652A
JP2004083652A JP2002243501A JP2002243501A JP2004083652A JP 2004083652 A JP2004083652 A JP 2004083652A JP 2002243501 A JP2002243501 A JP 2002243501A JP 2002243501 A JP2002243501 A JP 2002243501A JP 2004083652 A JP2004083652 A JP 2004083652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue light
mol
emitting phosphor
phosphor
zno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002243501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081582B2 (ja
Inventor
Masashi Kawasaki
川崎 雅司
Tomoaki Fukumura
福村 知昭
Vladimir Morodokovich
モロドコヴィチ ウラジミール
Fumitake Imaizumi
今泉 文武
Hideki Hayashi
林 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI KIBAN ZAIRYO KENKYUSHO
International Center for Materials Research
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
KOKUSAI KIBAN ZAIRYO KENKYUSHO
International Center for Materials Research
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI KIBAN ZAIRYO KENKYUSHO, International Center for Materials Research, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical KOKUSAI KIBAN ZAIRYO KENKYUSHO
Priority to JP2002243501A priority Critical patent/JP4081582B2/ja
Publication of JP2004083652A publication Critical patent/JP2004083652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081582B2 publication Critical patent/JP4081582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電子線に対して安定で、発光特性、輝度、色度、寿命が改善された青色発光蛍光体を提供すること。
【解決手段】Wの濃度が30〜50モル%、Mgの濃度が0.5〜20モル%である、ZnOにWとMgを共付活してなる青色発光蛍光体。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光体材料、即ち、電子線により適当な条件で励起された時に可視領域の波長の発光を行う材料に係わり、特に発光特性・輝度・色度・寿命が従来よりも改善された青色発光蛍光体に関するものである。
【0002】
本発明に係る青色発光蛍光体は、蛍光表示管、フラットパネルディスプレイおよびカソード・レイ・チューブ(CRT)などに好適に使用できる。特に、フラットパネルディスプレイの1種である電界電子放出型ディスプレイ用蛍光体として好適である。
【0003】
【従来の技術】
インフォーメイション・テクノロジー(IT)の進展に伴い、ディスプレイは今後ますます重要性を増すとともに、その需要も増加が期待されている。
現在、薄型のフラットパネルディスプレイ(FPD)は液晶ディスプレイが中心であるが、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、電界放出型ディスプレイ((Field Emission Display:FED)など、各種のFPDが研究されている。
【0004】
FEDはCRTと同様にカソードルミネッセンスを基本原理とする発光型表示デバイスであるが、CRTが熱電子源を利用しているのに対して電界で電子を真空中に放出するコールドカソード(冷陰極)を電子源としている。今後、FEDが本格的ディスプレイとして市場に受け入れられるためにはカラー表示が必須であり、このためには高輝度かつ安定な3原色蛍光体が必要である。
【0005】
現在、CRTに使用されている蛍光体としては、ZnS:Ag(青色)、ZnS:Cu、Al(黄緑色)、YS:Eu3+(赤色)などがある。しかし、FED用蛍光体としてはより高輝度でかつ安定な蛍光体の開発が求められており、各種の発光蛍光体の研究が積極的に実施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、FED用の蛍光体として必要とされる重要な性質は、電子線照射に対して安定なことであるが、従来の硫化物系の蛍光体などは、電子線により蛍光体表面が分解、劣化し、硫化亜鉛が分解して発生した硫黄が真空中の残留ガス(殆どが水分)と反応して亜硫酸ガスとなって電子源表面に付着し電子放出特性が劣化するためFED用蛍光体として適さないという問題がある。
【0007】
例えば、前述したように、代表的なカラーブラウン管用の青色系蛍光体としては、ZnS:Agが用いられているが、発光色の主波長は450nmであり、FED等用の蛍光体としては、より高輝度でかつ安定な青色蛍光体が求められている。
【0008】
本発明は、電子線に対して安定で、輝度の高い青色発光蛍光体を提供することを課題としている。
また、本発明は、電子線に対して安定で、輝度の高いZnO系の青色発光蛍光体を提供することを課題としている。
また、本発明は、電子線に対して安定で、輝度が高く、FEDに好適な青色発光蛍光体を提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ZnOにWとMgを共付活して成ることを特徴とする青色発光蛍光体が提供される。
ここで、Wの濃度は30〜50モル%の範囲、Mgの濃度は0.5〜20モル%の範囲が好ましい。
また、Wの濃度が40〜47モル%の範囲、Mgの濃度が3〜15モル%の範囲であることが更に好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
本願発明者は、ZnO:W,Mg系蛍光体が青色発光蛍光体として優れた発色を示すことを見出し本発明に到達した。ZnOは、低加速電子に対して優れた発光特性をもつ導電性緑色蛍光体として知られており、発光しきい値のアノード電圧、輝度などでZnOを凌駕する緑色の蛍光体は現在のところ現れていない。
【0011】
しかしながらZnO蛍光体の欠点は緑色以外の発光が実現できていないことである。ZnO蛍光体の発光は、もともと結晶中の酸素の欠損もしくは格子中に存在するZnによって形成される輻射遷移準位からの発光で、その中心波長は505nmである。
ところが最近、ZnO−MgO混合系でMg/Zn比を変えることにより、バンドギャップを3.3eV〜3.7eVの範囲で制御できることが報告されZnO系の発光波長制御の可能性が示された。
【0012】
我々発明者はこれらの知見に基づき、ZnOを母体とする蛍光体であるZnO系蛍光体の研究を行い、ZnOと各種の金属との組合せによる新規な蛍光体の開発に取組み本発明に到達した。
即ち、ZnOに各種の金属を付括してその蛍光を測定する研究を行っていたところ、WとMgを付活すると、460nmから485nmに高輝度の青色の蛍光ピークを示す新規な蛍光体が得られることを見出した。このように、ZnOを母体としWとMgを共付活剤とする3成分系の青色発光蛍光体は、発光効率が良く、高輝度を示し、特に電子線に対して安定であった。
【0013】
具体的には、ZnOにWとMgを共付活することによって青色発光を示す青色発光蛍光体が得られ、このとき、青色発光蛍光体に占めるWとMgの好ましい範囲は、Wが30モル%〜50モル%、Mgが0.5モル%〜20モル%である。WとMgの更に好ましい範囲は、Wが40モル%〜47モル%であり、Mgが3〜15モル%である。WあるいはMgの含有量がこれらの範囲を外れると輝度が急激に減少し、また蛍光のピークも青色の領域からはずれて蛍光体としての実用的な意味が乏しくなる。
本実施の形態に係る青色蛍光体は、市販の青色蛍光体と比較して、輝度も高く、寿命も十分長かった。また、本青色発光蛍光体は材料的にも有害な金属を含まず、安全面からも好ましいZnO系の蛍光体である。
【0014】
本蛍光体は、フラットパネルディスプレイ、カソードレイチューブなどに好適であり、特にFEDには好適である。この蛍光体の製造法はどのような方法で行っても良いが、一般的な方法としてはゾルゲル法あるいはレーザーアブレーション法などが用いられる。
【0015】
以上の通り、本実施の形態に係る青色発光蛍光体は、電子線に対して安定で、輝度の高い青色発光蛍光体である。また、電子線に対して安定で、輝度の高いZnO系の青色発光蛍光体である。さらに、電子線に対して安定で、輝度が高く、FEDに好適な青色発光蛍光体である。
【0016】
【実施例】
次に、本発明の実施例に係る青色発光蛍光体の製造方法、発光特性について具体的に説明する。
〔実施例1〕
実施例1では、ゾルゲル法を用いて本実施例に係る青色発光蛍光体を製造した。即ち、先ず、2.0gのZnO(0.0247モル)と0.40gのMg0(0.01モル)を、アンモニア水60ml中に6.9gのタングステン酸(HWO)(0.0276モル)を添加した溶液中に加えた。
【0017】
混合後、水分を蒸発させ生成した多孔性の固体を良くかき混ぜルツボに入れた。ルツボを酸素雰囲気中で750℃で12時間加熱した。得られた生成物が青色発光蛍光体であり、白色の粉末であった。前記青色発光蛍光体は44モル%のWおよび16モル%のMgを含んでいた。発光光のピーク値の波長(主波長)は461nmであった。本実施例に係る蛍光体の発光スペクトル特性を、発光スペクトル特性101として図1に示す。
【0018】
〔実施例2〕
実施例2では、実施例1と同様のゾルゲル法で本実施例に係る青色発光蛍光体を製造した。ただし、ZnOは2.64g(0.0325モル)、HWOは6.9g(0.0276モル)、MgOは0.125g(0.0031モル)使用した。得られた生成物が青色発光蛍光体であり、白色の粉末であった。青色発光蛍光体は44モル%のWと5モル%のMgを含んでいた。発光光の主波長は470nmであった。本実施例に係る蛍光体の発光スペクトル特性を、発光スペクトル特性102として図1に示す。
【0019】
〔実施例3〕
実施例3では、実施例1と同様のゾルゲル法で青色発光蛍光体を製造した。ただし、ZnOは4.80g(0.059モル)、HWOは9.0g(0.036モル)、MgOは0.20g(0.005モル)使用した。得られた生成物が青色発光蛍光体であり、白色の粉末であった。青色発光蛍光体は36モル%のWと16モル%のMgを含んでいた。発光光の主波長は465nmであった。本実施例に係る蛍光体の発光スペクトル特性を、発光スペクトル特性201として図2に示す。
【0020】
〔実施例4〕
実施例4では、実施例1と同様なゾルゲル法で青色蛍光体を製造した。ただし、ZnOは3.9g(0.048モル)、HWOは9.0g(0.036モル)、MgOは0.64g(0.016モル)使用した。得られた生成物が青色発光蛍光体であり、白色の粉末であった。青色発光蛍光体は36モル%のWと16モル%のMgを含んでいた。発光光の主波長は472nmであった。本実施例に係る蛍光体の発光スペクトル特性を、発光スペクトル特性202として図2に示す。
【0021】
〔実施例5〕
実施例5では、レーザアブレーション法を用いて青色発光蛍光体を製造した。2つのセラミックターゲットのレーザアブレーションを行った。第1のターゲットは20モル%のMgOを含むZnOで、第2のターゲットはWOである。出力5WのKrFエキシマレーザを用いて交互にターゲットを照射してアブレーションを行い、蒸発した物質はターゲットから70mm離れた500℃に加熱した基板に堆積させた。
【0022】
夫々のターゲット物質の堆積速度は予備的な計算で算出した。生成した堆積フィルムが青色発光蛍光体であり、前記青色発光蛍光体には40モル%の濃度のW及び12モル%の濃度のMgが含まれていることをEPMA(電子線ブローブ局所分析法)で確認した。
6時間の堆積後、フィルムの厚さは1μmであった。フィルムは青色の蛍光を示した。発光光の主波長は473nmであった。本実施例に係る蛍光体の発光スペクトル特性は、概ね図1と同様であった。
【0023】
[実施例6]
実施例6では、レーザアブレーション法を用いて実施例5と同様の方法により、W及びMgの含有量の異なる薄膜を作製した。図3に、青色発光蛍光体のWの含有量が44モル%一定でMgの含有量を変化させた場合の相対輝度特性を相対輝度特性301として示し又、青色発光蛍光体のWの含有量が36モル%一定でMgの含有量を変化させた場合の相対輝度特性を相対輝度特性302として示す。
【0024】
〔実施例7〕
実施例7では、実施例6と同様にして青色発光蛍光体を製造した。青色発光蛍光体中のMgの濃度を10モル%にし、Wの含有量を変化させた場合の相対輝度特性を相対輝度特性401として図4に示す。
【0025】
【発明の効果】
本発明に係る青色発光蛍光体は、電子線に対して安定で、輝度の高いという効果を奏する。
また、本発明によれば、電子線に対して安定で、輝度の高いZnO系の青色発光蛍光体を提供することが可能になる。
また、本発明によれば、電子線に対して安定で、輝度が高く、FEDに好適な青色発光蛍光体を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る青色発光蛍光体の発光スペクトル特性を示す図である。
【図2】本発明の実施例に係る青色発光蛍光体の発光スペクトル特性を示す図である。
【図3】本発明の実施例に係る青色発光蛍光体のMg濃度−相対輝度特性を示す図である。
【図4】本発明の実施例に係る青色発光蛍光体のW濃度−相対輝度特性を示す図である。
【符号の説明】
101、102、201、202・・・発光スペクトル特性
301、302、401・・・相対輝度特性

Claims (3)

  1. ZnOにWとMgを共付活して成ることを特徴とする青色発光蛍光体。
  2. Wの濃度が30〜50モル%であり、Mgの濃度が0.5〜20モル%であることを特徴とする請求項1記載の青色発光蛍光体。
  3. Wの濃度が40〜47モル%であり、Mgの濃度が3〜15モル%であることを特徴とする請求項1記載の青色発光蛍光体。
JP2002243501A 2002-08-23 2002-08-23 青色発光蛍光体 Expired - Fee Related JP4081582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243501A JP4081582B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 青色発光蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243501A JP4081582B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 青色発光蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083652A true JP2004083652A (ja) 2004-03-18
JP4081582B2 JP4081582B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=32052247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243501A Expired - Fee Related JP4081582B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 青色発光蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233047A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mie Prefecture 青色系蛍光体用酸化亜鉛系固溶体及びその製造方法並びに青色系蛍光体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233047A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Mie Prefecture 青色系蛍光体用酸化亜鉛系固溶体及びその製造方法並びに青色系蛍光体及びその製造方法
JP4670079B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-13 三重県 青色系蛍光体用酸化亜鉛系固溶体の製造方法及び青色系蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081582B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947156B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP3425465B2 (ja) 緑色発光蛍光体及びそれを用いた陰極線管
JPWO2006025259A1 (ja) 蛍光体とその製法及びこれを用いた発光デバイス
US6373184B1 (en) Red phosphor for fluorescent display and preparation method thereof
JP2004528465A (ja) ガドリニウム活性化共役因子を含むチオアルミネート蛍光体材料
JP4081582B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP2004099692A (ja) 酸化亜鉛系蛍光体
JP2009001699A (ja) 赤色発光蛍光体、fed装置およびeld装置
JP2006165266A (ja) 発光装置
US20110008584A1 (en) Fluorescent material, fluorescent substance, display, and process for preparing fluorescent substance
JP3754701B2 (ja) 蛍光体及びそれを使用した発光素子
JP5099820B2 (ja) 赤色発光蛍光体、fed装置およびeld装置
JP4994678B2 (ja) 緑色蛍光体及びその製造方法
JP3631299B2 (ja) 緑色発光蛍光体及びそれを用いた陰極線管
JP3095220B2 (ja) 新規な緑色の発光蛍光体
JP2002080845A (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JP3981940B2 (ja) 蛍光体
JPH0747733B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP2007109489A (ja) 陽極、その製造方法及び蛍光ランプ
JP2828019B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS63135481A (ja) 電子線励起蛍光体
JPS6234079B2 (ja)
JPS6234080B2 (ja)
JP2005076024A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用希土類添加酸化ガリウム−酸化錫多元系酸化物蛍光体薄膜の製造方法
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20021206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees