JP2004083151A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004083151A
JP2004083151A JP2002243043A JP2002243043A JP2004083151A JP 2004083151 A JP2004083151 A JP 2004083151A JP 2002243043 A JP2002243043 A JP 2002243043A JP 2002243043 A JP2002243043 A JP 2002243043A JP 2004083151 A JP2004083151 A JP 2004083151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
unit
group management
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002243043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177045B2 (ja
Inventor
Masaaki Amano
天野 雅章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002243043A priority Critical patent/JP4177045B2/ja
Priority to CNB021522227A priority patent/CN1228230C/zh
Publication of JP2004083151A publication Critical patent/JP2004083151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177045B2 publication Critical patent/JP4177045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】所定台数のかごの待機電力を効果的に削減することができるエレベータの制御装置を得る。
【解決手段】群管理装置1側に、サービス状況判定手段3、サービスが一定基準を満たしている場合に、所定台数の待機かごに電源遮断指令を発するとともに、サービス状況が変化した場合に、電源遮断中のかごに1台ずつ順番に電源復帰指令を発する電源遮断・復帰指令発報手段4、群管理通信手段5を備え、各号機制御装置8側に、各号機通信手段13、各号機通信手段用の電源を群管理装置側の電源から供給し、群管理装置から電源遮断指令を受信した場合に、各号機通信手段を除いた全ての機器の電源を遮断し、群管理装置から電源復帰指令を受信した場合に、電源を復帰させる電源遮断・復帰手段10、電源を遮断する前に一旦ドアを戸開させ電源を遮断する旨報知する電源遮断移行手段12を備える。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エレベータの制御装置に関し、特に複数台のエレベータを一群として管理する際、複数台のエレベータの待機電力を効果的に遮断するエレベータの制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、エレベータを制御する制御装置は、マイクロコンピュータの採用により、大量の情報の演算処理と高度な制御を実現することが可能になってきた。また、通信の発達により、複数台のエレベータを管理する群管理装置と、各号機を制御する各号機制御装置との間を高速のネットワークで接続することも可能になってきた。
【0003】
一方、以前より環境への配慮の観点から省エネが重要視されるようになってきた。一般的に、エレベータは、サービスが完了し、所定時間経過した後に、かご内照明を消灯し、ファンを停止させる自動休止モードに移行する。また、電源の投入、遮断を頻繁に繰り返すと、機器の寿命を短命化させるため、そのための配慮もされている。
【0004】
そこで、従来、省エネや電力削減に関するいくつかのシステムが提案されている。例えば、特開昭55−2522号公報にて提示されるものは、サービスが完了してから一定時間経過したかごを休止させるための時限を変更するようになっている。また、特開昭58−202269号公報にて提示されるものは、自動休止モードから復帰して、他階の乗場呼びに応答するまでは、かご内照明やファンは休止させたままにしている。また、特開2001−2335号公報では、1台のエレベータにおいて、かごが待機中は電力供給を遮断し、動作指令があった場合に、電力を供給させるようになっている。
【0005】
また、特許3253461号公報では、自動休止モードから復帰させる際に、すべてのかごの駆動用電源が遮断され、かご内照明が消灯している場合には、乗場呼びに最も近いかごを応答させ、駆動用電源が遮断されていないかごがある場合には、そのかごの中から第一に優先的に応答させ、かご内照明が消灯していないかごがある場合には、そのかごの中から第二に優先的に応答させるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例では、サービス状況に関係なく、かごを休止状態にしていたり、休止かごへの乗場呼びの割り当てを制限したりしているため、場合によってはサービスを悪化させることが考えられる。また、電源の種類(電動機用電源、かご内機器用電源、照明電源等)毎に電源を遮断できるように構成すると、機器構成や電源系統が複雑になり、安価なシステムが提供できない。
【0007】
さらに、近年では、エレベータ内のネットワークにも高速通信装置が適用されるようになってきているが、制御装置の電源を遮断・復帰させる場合に、その指令を受信するための通信装置の電源をバックアップできる構成を記載した例はない。一方、電源を遮断する場合に、かご内の乗客の有無を確認せずに、電源を遮断すると、閉じ込めになってしまう恐れがある。
【0008】
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、所定台数のかごの待機電力を効果的に削減することができるエレベータの制御装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータの制御装置は、エレベータの各号機とその電動機を制御する複数の各号機制御装置と、当該複数の各号機制御装置とネットワークを介して接続され、複数台のエレベータを一群として管理するための群管理装置とを備えたエレベータの制御装置において、前記群管理装置側に、時刻情報やかご・乗場の状態から現在のサービス状況を判定するサービス状況判定手段と、前記サービス状況判定手段からの出力により、サービスが一定基準を満たしていると判断した場合に、所定台数の待機かごに電源遮断指令を発するとともに、前記サービス状況判定手段からの出力により、サービス状況が変化したと判断した場合に、電源遮断中のかごに1台ずつ順番に電源復帰指令を発する電源遮断・復帰指令発報手段と、前記各号機制御装置との通信を行う群管理通信手段とを備え、前記各号機制御装置側に、前記群管理装置との通信を行う各号機通信手段と、前記各号機通信手段用の電源を群管理装置側の電源から供給し、前記群管理装置から電源遮断指令を受信した場合には、前記各号機通信手段を除いた全ての機器の電源を遮断し、前記群管理装置から電源復帰指令を受信した場合には、前記遮断した電源を復帰させる電源遮断・復帰手段と、電源を遮断する前に一旦ドアを戸開させるとともに電源を遮断する旨の報知を行う電源遮断移行手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、商用電源からの電圧を所定の電圧に降圧して前記群管理装置に供給する群管理電源変圧装置と、前記群管理装置用の商用電源から分岐する形式で所定の電圧に降圧して複数のホールステーションに供給する乗場電源変圧装置と、商用電源からの電圧を所定の電圧に降圧して前記各号機制御装置に供給する各号機制御装置電源変圧装置とを備え、前記各号機制御装置内の前記各号機通信手段は、前記群管理電源変圧装置から電源供給される構成としたことを特徴とするものである。
【0011】
さらに、前記各号機制御装置は、各号機単体の運行制御を行う運行制御手段を備えていて、前記各号機制御装置の運行制御手段と各号機通信手段及び電源供給手段に接点情報の信号線でそれぞれ接続された論理回路を備え、前記論理回路は、前記各号機通信手段からの電源遮断・復帰接点のONに基づきRESET条件が解除され、前記運行制御手段からの電源遮断・復帰接点のONに基づいてSET条件が設定されることで、前記電源供給手段への電源遮断・復帰接点をONさせて各号機制御装置の電源を遮断すると共に、前記各号機通信手段からの電源遮断・復帰接点のOFFに基づいてRESET条件が設定されることで、前記電源供給手段への電源遮断・復帰接点をOFFさせて各号機制御装置の電源を投入させることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施の形態に係るエレベータの制御装置の構成を示すブロック図である。図1において、1は複数台のエレベータを一群として管理するエレベータの群管理装置、2は呼びの割り当て等を行う群管理制御手段、3は呼びの登録状況や予約時刻の設定状態から各号機の電源遮断の可否を決定するサービス状況判定手段、4は各号機に対して電源の遮断や復帰のための指令を発する電源遮断・復帰指令発報手段、5は各号機制御装置との通信を行う群管理通信手段、6は現在時刻やカレンダ情報を知るための時計である。また、7は群管理装置1と複数の各号機制御装置とを接続するネットワークである。
【0013】
一方、8は各号機を制御する各号機制御装置であり、9は各号機単体の運行制御を行う運行制御手段、10は群管理装置1からの電源遮断・復帰指令を受けて電源遮断・復帰の回路に信号を送信する電源遮断・復帰手段、11はエレベータが所定時間継続して無方向戸閉待機状態を継続したときに、かご内照明やファンを休止させる自動休止移行手段、12は自動休止状態から電源遮断状態に移行する前にかごを一旦戸閉させたり音声アナウンスやインフォメーションヘの表示を行わせたりする電源遮断移行手段、13は群管理装置1との通信を行う各号機通信手段である。また、14は各乗場に設置される乗場釦、15は乗場釦14との通信を行う演算装置であるホールステーションである。なお、2〜5,9〜13の各手段はすべてマイクロコンピュータ内のソフトウエアによって構成されている。
【0014】
次に、本実施の形態の電源系統について図2を参照して説明する。まず、群管理装置1の電源は、商用電源から群管理電源変圧装置21を介して所定の電圧に降圧されて群管理装置1に供給される。また、乗場釦14の電源は、群管理装置1用の商用電源から分岐する形式で乗場電源変圧装置22を介して所定の電圧に降圧されてホールステーション15に供給される。これらエレベータのバンクに共通な電源は、共通の電源ラインから供給される。一方、各号機制御装置8の電源は、商用電源から各号機制御装置電源変圧装置23を介して所定の電圧に降圧されて各号機制御装置8に供給される。ここでいう各号機制御装置8には、当然電動機駆動用の電源も含まれている。ただし、各号機制御装置8内の各号機通信手段13の電源については、この電源とは別に、群管理電源変圧装置21からの電源により供給される構成としている。これは、各号機制御装置8の電源が遮断された場合に、群管理装置1からの電源復帰指令を受信して、電源を復帰させるために、常時通電しておく必要があるためである。
【0015】
次に、図3を参照して各号機制御装置8の電源を遮断・復帰させるための回路について説明する。図中、各号機通信手段13と、運行制御手段9は、それぞれ論理回路30とは、接点情報の信号線で接続されており、論理回路30からの出力も同じく接点情報の信号線で、各号機制御装置8の電源供給手段31に接続されている。ここでいう論理回路とは、フリップフロップのような、2つの安定状態をもって、次に反対の入力が与えられるまで、その状態を保持する回路で構成する。
【0016】
まず、電源を遮断する場合について説明する。群管理装置1から電源遮断指令が送信されると、各号機通信手段13は、電源遮断・復帰接点AをONする。これに基づき、論理回路30のRESET条件が解除される。次に、各号機通信手段13は、運行制御手段9に電源遮断指令を送信すると、運行制御手段9は、かごが電源遮断状態に移行できることを確認した後、電源遮断・復帰接点BをONする。すると、論理回路30にSET条件が設定されるため、電源遮断・復帰接点CがONされ、各号機制御装置8の電源が遮断される。この間、電源遮断・復帰接点AはONの状態を保持することで、電源遮断・復帰接点CのON状態も保持され、電源は遮断されたままになる。
【0017】
次に、電源を復帰する場合について説明する。群管理装置1から電源復帰指令が送信されると、各号機通信手段13は、電源遮断・復帰接点AをOFFする。すると、論理回路30にRESETが入力され、論理回路30から電源遮断・復帰接点CがOFFされ、各号機制御装置8の電源が投入される。特に、電源遮断を行うために、2つの電源遮断・復帰接点A、Bを用いることで、誤作動を防止し、安全性を高めるようにしている。
【0018】
次に、図4に示すフローチャートを参照して制御装置の電源を遮断する手順について説明する。まず、ステップST41で予め決められた開始時刻になったかどうか判定する。これは、特に夜間等エレベータの利用者が少ない時間帯に適用した方が効果的な待機電力の削減ができるためである。次に、ステップST42で無方向戸閉待機状態になって所定時間経過したかごの有無を判定し、そのようなかごがあれば、ステップST43で該当かごを自動休止状態(照明消灯、ファン休止)に移行させる。
【0019】
そして、ステップST44で自動休止状態を所定時間継続したかごの有無を判定し、そのようなかごがある場合には、ステップST45で電源遮断中のかごの台数が所定台数以下であるかどうかを判別する。これは必要以上にかごの電源を遮断すると、乗場呼びが発生したときに近くにいるかごが即座に応答できずに、サービス効率を低下させるのを防ぐためである。
【0020】
そして、条件が成立すると、ステップST46で該当かごに電源遮断指令を送信し、ステップST47で戸閉待機しているドアを一旦と戸開させ、所定時間経過後に戸閉する。これは、制御装置の電源を遮断することにより、かご内に万一乗客が残っていると、完全な閉じ込め状態になってしまうため、閉じ込めを防ぐためである。そして、ステップST48で該当かごの制御装置電源が遮断される。
【0021】
次に、図5に示すフローチャートを参照して制御装置の電源を復帰する手順について説明する。まず、ステップST51で予め決められた終了時刻になったかどうか判定し、なっていれば、ステップST52で全ての電源遮断号機に電源復帰指令を送信し、ステップST53で電源が復帰する。一方、ステップST54で乗場呼びが登録されているかどうか判定し、登録されていれば、ステップST55で所定時間継続して登録されている乗場呼びがあるかどうか判定し、あればステップST56で、1台の電源遮断号機に電源復帰指令を送信し、ステップST57で電源が復帰する。
【0022】
ここでは、予め決められた時間帯内(例.夜間)で電源を遮断するように記載したが、これに限定されず全時間帯での実現も可能である。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、待機電力を削減するために、サービスの終了した所定台数のかごの制御装置の電源を、サービスの悪化しない範囲内で、通信手段を残して遮断するようにしたので、省エネ効果が高く、信頼性も高く、かつ安価な構成で実現することができる。また、電源遮断状態に移行する前に、かごを一旦戸開させるため、安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るエレベータ制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態に係る電源系統について説明した図である。
【図3】この発明の実施の形態に係る各号機制御装置の電源を遮断・復帰させるための回路について説明した図である。
【図4】この発明の実施の形態に係る制御装置の電源を遮断する手順について示したフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態に係る制御装置の電源を復帰する手順について示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 群管理装置、3 サービス状況判定手段、4 電源遮断・復帰指令発報手段、5 群管理通信手段、7 ネットワーク、8 各号機制御装置、10 電源遮断・復帰手段、12 電源遮断移行手段、13 各号機通信手段。

Claims (3)

  1. エレベータの各号機とその電動機を制御する複数の各号機制御装置と、当該複数の各号機制御装置とネットワークを介して接続され、複数台のエレベータを一群として管理するための群管理装置とを備えたエレベータの制御装置において、
    前記群管理装置側に、
    時刻情報やかご・乗場の状態から現在のサービス状況を判定するサービス状況判定手段と、
    前記サービス状況判定手段からの出力により、サービスが一定基準を満たしていると判断した場合に、所定台数の待機かごに電源遮断指令を発するとともに、前記サービス状況判定手段からの出力により、サービス状況が変化したと判断した場合に、電源遮断中のかごに1台ずつ順番に電源復帰指令を発する電源遮断・復帰指令発報手段と、
    前記各号機制御装置との通信を行う群管理通信手段と
    を備え、
    前記各号機制御装置側に、
    前記群管理装置との通信を行う各号機通信手段と、
    前記各号機通信手段用の電源を群管理装置側の電源から供給し、前記群管理装置から電源遮断指令を受信した場合には、前記各号機通信手段を除いた全ての機器の電源を遮断し、前記群管理装置から電源復帰指令を受信した場合には、前記遮断した電源を復帰させる電源遮断・復帰手段と、
    電源を遮断する前に一旦ドアを戸開させるとともに電源を遮断する旨の報知を行う電源遮断移行手段と
    を備えたことを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエレベータの制御装置において、
    商用電源からの電圧を所定の電圧に降圧して前記群管理装置に供給する群管理電源変圧装置と、
    前記群管理装置用の商用電源から分岐する形式で所定の電圧に降圧して複数のホールステーションに供給する乗場電源変圧装置と、
    商用電源からの電圧を所定の電圧に降圧して前記各号機制御装置に供給する各号機制御装置電源変圧装置と
    を備え、前記各号機制御装置内の前記各号機通信手段は、前記群管理電源変圧装置から電源供給される構成とした
    ことを特徴とするエレベータの制御装置。
  3. 請求項2に記載のエレベータの制御装置において、
    前記各号機制御装置は、各号機単体の運行制御を行う運行制御手段を備えていて、
    前記各号機制御装置の運行制御手段と各号機通信手段及び電源供給手段に接点情報の信号線でそれぞれ接続された論理回路を備え、
    前記論理回路は、前記各号機通信手段からの電源遮断・復帰接点のONに基づきRESET条件が解除され、前記運行制御手段からの電源遮断・復帰接点のONに基づいてSET条件が設定されることで、前記電源供給手段への電源遮断・復帰接点をONさせて各号機制御装置の電源を遮断すると共に、前記各号機通信手段からの電源遮断・復帰接点のOFFに基づいてRESET条件が設定されることで、前記電源供給手段への電源遮断・復帰接点をOFFさせて各号機制御装置の電源を投入させる
    ことを特徴とするエレベータの制御装置。
JP2002243043A 2002-08-23 2002-08-23 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JP4177045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243043A JP4177045B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 エレベータの制御装置
CNB021522227A CN1228230C (zh) 2002-08-23 2002-11-15 电梯控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243043A JP4177045B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083151A true JP2004083151A (ja) 2004-03-18
JP4177045B2 JP4177045B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=31884603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243043A Expired - Fee Related JP4177045B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 エレベータの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4177045B2 (ja)
CN (1) CN1228230C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143449A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータ遠隔監視装置
JP2007331947A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Inventio Ag エレベータ装置のエネルギー消費量を低減するための方法および装置
WO2009068724A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Kone Corporation Standby mode of an elevator
WO2009154618A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Otis Elevator Company Dynamic elevator group sizing for energy saving
JP2010208770A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
JP2010208734A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2011143981A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの省電力制御システム
JP2014501213A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ制御システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745227B2 (ja) * 2004-05-25 2011-08-10 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
JP2011102158A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理制御装置およびエレベータの群管理制御方法
JP2011116527A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Ltd エレベータの節電システムおよび節電方法
CN101723209B (zh) * 2009-12-18 2014-06-25 广州市特种机电设备检测研究院 一种电梯智能节电方法及装置
JP2011195258A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
FI122597B (fi) * 2010-09-07 2012-04-13 Kone Corp Hissijärjestelmä
JP5244880B2 (ja) * 2010-09-29 2013-07-24 株式会社日立製作所 エレベーターシステム
CN105398894B (zh) * 2015-11-09 2018-01-02 日立电梯(中国)有限公司 电梯分时段运行的控制方法及系统
CN106765867B (zh) 2016-11-14 2018-12-07 珠海格力电器股份有限公司 一种空调冷水机组控制方法及系统

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143449A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータ遠隔監視装置
US7866446B2 (en) 2006-06-12 2011-01-11 Inventio Ag Method and device for reducing the energy consumption of an elevator installation
JP2007331947A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Inventio Ag エレベータ装置のエネルギー消費量を低減するための方法および装置
EP1876129A1 (de) * 2006-06-12 2008-01-09 Inventio Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren des Energiekonsums einer Aufzugsanlage
AU2007202657B2 (en) * 2006-06-12 2012-12-20 Inventio Ag Method and device for reducing the energy consumption of a lift installation
EP2217520A4 (en) * 2007-11-30 2014-03-26 Kone Corp STANDBY MODE FOR ONE ELEVATOR
EP2217520A1 (en) * 2007-11-30 2010-08-18 Kone Corporation Standby mode of an elevator
WO2009068724A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Kone Corporation Standby mode of an elevator
EP2801545A1 (en) 2007-11-30 2014-11-12 Kone Corporation Standby mode of an elevator
EP2803613A1 (en) 2007-11-30 2014-11-19 Kone Corporation Standby mode of an elevator
EP2803614A1 (en) 2007-11-30 2014-11-19 Kone Corporation Standby mode of an elevator
WO2009154618A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Otis Elevator Company Dynamic elevator group sizing for energy saving
JP2010208770A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
JP2010208734A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2011143981A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの省電力制御システム
JP2014501213A (ja) * 2010-12-28 2014-01-20 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ制御システム
US9376289B2 (en) 2010-12-28 2016-06-28 Otis Elevator Company Elevator control system with sleep monitor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1228230C (zh) 2005-11-23
CN1477047A (zh) 2004-02-25
JP4177045B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004083151A (ja) エレベータの制御装置
US7866446B2 (en) Method and device for reducing the energy consumption of an elevator installation
JP4046776B2 (ja) データ伝送システム
US6925363B2 (en) Power allocation control in an overdemand situation of an airport support system
CN101814994A (zh) 集中式以太网的关闭方法
CN108933719A (zh) 车载can网络管理方法、车载can网络、车辆
CN101165421A (zh) 空调及其控制方法
WO2021104359A1 (zh) 列车管理方法及系统
CN111619623B (zh) 运行控制中心、轨道车辆及其休眠方法、装置和系统
JP2007216817A (ja) 給電制限装置、及び制御装置
CN108762820B (zh) 一种放映设备的控制系统和开关机管理系统
CN113448302A (zh) 一种车辆控制器的控制方法、装置及汽车
CN115339319A (zh) 一种纯电动汽车高压上电故障判断方法、终端及存储介质
CN112829793B (zh) 列车自动换端方法、装置、系统和地面控制中心
JP3566603B2 (ja) 停電時ビル設備非常電源システム
CN111619625A (zh) 运行控制中心、轨道车辆及其唤醒方法、装置和系统
JP2017200850A (ja) エレベーターシステム及びその電源制御方法
KR101911273B1 (ko) 대기 전력 기능을 가지는 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP2004244191A (ja) エレベータの電源制御装置
CN113054266A (zh) 适用于梯次电池整包利用的数据交换单元及数据交换系统
JP2005020570A (ja) 多重通信システム
CN110289648B (zh) 一种控制无人驾驶轨道交通车辆蓄电池的方法及系统
CN101464034A (zh) 一种中央空调节能控制方法
CN113453410B (zh) 照明控制系统、方法、电子设备和存储介质
CN107150935A (zh) 一种多功能电梯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4177045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees