JP2004082669A - インクジェットプリンタヘッド - Google Patents

インクジェットプリンタヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2004082669A
JP2004082669A JP2002250395A JP2002250395A JP2004082669A JP 2004082669 A JP2004082669 A JP 2004082669A JP 2002250395 A JP2002250395 A JP 2002250395A JP 2002250395 A JP2002250395 A JP 2002250395A JP 2004082669 A JP2004082669 A JP 2004082669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
electrode
cavity unit
printer head
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002250395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997865B2 (ja
Inventor
Yoshibumi Suzuki
鈴木 義文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002250395A priority Critical patent/JP3997865B2/ja
Priority to AT03019276T priority patent/ATE409586T1/de
Priority to EP03019276A priority patent/EP1393906B1/en
Priority to US10/650,026 priority patent/US7128405B2/en
Priority to DE60323797T priority patent/DE60323797D1/de
Publication of JP2004082669A publication Critical patent/JP2004082669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997865B2 publication Critical patent/JP3997865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Abstract

【課題】不要な静電容量が発生することをより確実に防止して安定したインク吐出を可能にし、組み立て工程を簡略化して製造促進を図ることができるインクジェットプリンタヘッドを提供すること。
【解決手段】最下段圧電シート22上に形成されるコモン電極25は、個別電極24と対応した形状と、その両側に延長部分24aと対応した突出部25bからなる。つまり、個別電極24とその延長部分24aとを投影した領域を含む大きさに形成されているので、キャビティプレート14に最も近い個別電極24であっても、その個別電極24とキャビティプレート14との間には、コモン電極25が介在している。よって、個別電極24に印加した電圧が、キャビティプレート14に漏れることが抑制され、コモン電極25とキャビティプレート14との間にインクを介して不要な静電容量が発生しにくく、インクの吐出が不安定になったり、異常吐出することが防止される。
【選択図】  図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組み立て工程を簡略化して製造促進を図ることができると共に、安定してインクを吐出することができるインクジェットプリンタヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、特許第3128857号公報においてオンディマンド型のインクジェットプリンタヘッドに関し、インクを吐出する複数個のノズル及びその各ノズルごとの圧力室を有するキャビティユニットと、各圧力室毎に選択的に駆動可能な活性部を有する圧電式アクチュエータとを積層して構成されるインクジェットプリンタヘッドを提案している。この圧電式アクチュエータは、複数の個別電極を形成した圧電セラミックスシートと、コモン電極を形成した圧電セラミックスシートとを交互に複数積層したものであり、その個別電極とコモン電極との間に活性部が形成される。このインクジェットプリンタヘッドによれば、圧電式アクチュエータは、各個別電極が各圧力室と対応するようにキャビティユニットに積層され、活性部を選択的に駆動(変形)させることでノズルからインクが吐出される。
【0003】
さらに、本出願人は、特開2002‐19102号公報等に記載のように、キャビティユニットを導電材料で構成し、そのキャビティユニットに接する圧電セラミックスシート上に個別電極を配置し、さらにその個別電極の上に圧電セラミックスシートを介してコモン電極を配置することを提案した。しかしこの構成では、圧電セラミックスシートが20〜30μmと薄いことで、キャビティユニットに最も近い圧電セラミックシートを介してキャビティユニットに電圧が印加されてしまい、また、圧力室内の水溶性(つまり導電性を有する)インクにも電圧が印加されてしまう。よって、1つの圧力室からインクを吐出させるべく、それに対応する個別電極に電圧を印加したとき、圧電セラミックスシート、キャビティユニット及びインクを介して隣接する圧力室に対応する個別電極にも電気的に導通して、若干の電位が発生する。従って、ノズルからのインク吐出が不安定になったり、吐出すべきでない圧力室からもインクが吐出するという問題があった。
【0004】
また、本出願人は、特願2001‐315846号において、キャビティユニットに接する圧電セラミックスシート上にコモン電極を配置し、さらにその上に圧電セラミックスシートを介して個別電極を配置した構成を提案した。
【0005】
この構成を図13および14で簡単に説明すると、圧電式アクチュエータ120は、複数枚の圧電セラミックスシート121a〜g,122,123からなり、コモン電極25が形成されたシート122,121b,121d,121f,121gと、個別電極24が形成されたシート121a,121c,121eとが、コモン電極25が形成されたシート122を最下層として、上方へ交互に積層され、最上層に近いところにはコモン電極25が形成されたシート121f,121g配置され、最上層には表面電極30,31が形成されたシート123が積層されている。
【0006】
各シート上のコモン電極25は、そのコモン電極からシートの端部まで延長された引き出し部25aと、個別電極24を有するシートの端部に形成された捨てパターン電極27とにシートの積層方向に貫通形成した導電性スルーホール33によって電気的に相互に導通するとともに表面電極31に接続している。
【0007】
積層方向に対応する各個別電極24は、各個別電極の端部と、コモン電極25を有するシートの端部に形成された捨てパターン電極26とにシートの積層方向に貫通形成した導電性スルーホール32によって電気的に相互に導通するとともに表面電極30に接続している。
【0008】
最下層のシート122にも、コモン電極25を有する他のシートと共通に捨てパターン電極26が形成され、その上層の個別電極24にスルーホール32によって接続している。
【0009】
圧電式アクチュエータ120はキャビティユニット10に、個別電極24を圧力室19に対応させて接着剤41により固着される。キャビティユニット10は、本発明の実施の形態で説明するように導電性の複数のプレート11,12,13,14とノズルプレート43を積層して構成されている。
【0010】
表面電極30,31には、フレキシブルな配線部材に形成された配線パターンに接続される。
【0011】
このように、キャビティユニット10寄りに最も下のコモン電極25があって、そのコモン電極を挟んでキャビティユニット10と反対側に個別電極24が位置するので、個別電極24に印加した電圧が圧力室16内のインクに影響を与えることは少なかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した構成では、最も下のコモン電極25と同じ面に、個別電極24と接続した捨てパターン電極26が位置している。捨てパターン電極26が個別電極と同電位にあって、コモン電極25はグランドに接続されるため、捨てパターン電極26からキャビティユニット10、インクを介して最も下のコモン電極25へと流れる電路が形成され、捨てパターン電極26とキャビティユニット10との間、さらに、キャビティユニット10と最も下のコモン電極25との間にインクを介して静電容量が発生することが判明した。つまり、上記公報に記載の構成と同様にインクに電圧が印加されてしまう。
【0013】
かかる問題を解消するため、特願2001−315846号に記載の構成では、キャビティユニット10を導電材料を介してコモン電極25に接続し、コモン電極25と同じグランド電位にするという構成を採っている。このため、インクジェットプリンタヘッドの組み立て工程が増え、製造促進の制約となるという問題点があった。
【0014】
本発明は、この問題を解消すべくなされたものであって、不要な静電容量が発生することをより確実に防止して安定したインク吐出を可能にし、また、組み立て工程を簡略化して製造促進を図ることができるインクジェットプリンタヘッドを提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成すべく、請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッドは、複数個のノズル及びその各ノズルに連通した複数個の圧力室を有する導電性材料からなるキャビティユニットと、前記各圧力室毎に選択的に駆動可能な活性部を有し、その活性部を駆動することにより前記ノズルからインクを吐出させる圧電式アクチュエータとを積層してなるインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記圧電式アクチュエータは、前記複数の圧力室に跨がって延び複数積層された圧電セラミックを含むシート材料と、前記複数のシート材料間に介挿され、且つ、前記キャビティユニットに最も近い側をコモン電極として前記シート材料の積層方向に交互に配置された前記各圧力室に対応する複数の個別電極及びコモン電極とを備え、前記キャビティユニットに最も近いコモン電極は、前記個別電極のパターンを投影した領域以上に形成されている。
【0016】
この請求項1記載のインクジェットプリンタによれば、圧電式アクチュエータは、個別電極とコモン電極との間に印加された電圧により、圧力室に対して変位し、圧力室内のインクに吐出のための圧力変動を与える。ここで、圧電式アクチュエータは、キャビティユニットに最も近い側をコモン電極としてコモン電極と個別電極とを積層方向に交互に配置し、且つ、そのキャビティユニットに最も近いコモン電極を、個別電極のパターンを投影した領域以上に形成することで、キャビティユニットに最も近い個別電極とキャビティユニットとの間に静電容量が発生するのを抑制し、キャビティユニット10と最も下のコモン電極25との間にインクを介して静電容量が発生することも抑制する。
【0017】
請求項2に記載のインクジェットプリンタヘッドは、請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記各個別電極は、前記複数の圧力室の配列方向とほぼ直交する方向に前記各圧力室よりも長く延びた部分を有し、前記キャビティユニットに最も近いコモン電極を除くコモン電極と同一平面上の前記シート材料間には、前記個別電極の延長部分と対応する捨てパターン電極が形成され、前記延長部分および捨てパターン電極は、前記シート材料の積層方向に延びる導電部材によって電気的に相互に接続され、前記キャビティユニットに最も近いコモン電極は、前記個別電極とその延長部分とを投影した領域を含む大きさを有する。
【0018】
この請求項2に記載のインクジェットプリンタヘッドによれば、請求項1記載のインクジェットプリンタヘッドと同様に作用する上、シート材料の積層方向に対応する各個別電極を相互に電気的に接続するために、各個別電極は、複数の圧力室の配列方向とほぼ直交する方向に各圧力室よりも長く延びた延長部分を有している。一方、キャビティユニットに最も近いコモン電極を除くコモン電極と同一平面上のシート材料間には、その個別電極の延長部分と対応する捨てパターン電極が形成されている。この捨てパターン電極と個別電極の延長部分とを、シート材料の積層方向に延びる導電部材によって電気的に接続することにより、シート材料の積層方向に対応する各個別電極は、相互に電気的に接続される。ここで、キャビティユニットに最も近いコモン電極は、個別電極とその延長部分とを投影した領域を含む大きさを有するように形成されているので、キャビティユニットに最も近い側の個別電極の延長部分に通電された場合であっても、その個別電極の延長部分とキャビティユニットとの間に、静電容量が発生するのが抑制され、キャビティユニットと最も下のコモン電極との間にインクを介して静電容量が発生することも抑制される。
【0019】
請求項3に記載のインクジェットプリンタヘッドは、請求項2に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記圧力室は、複数列に配列され、前記個別電極は、前記圧力室に対応して複数列に配列され、前記延長部分が列の外側にそれぞれ延長され、前記コモン電極は、前記圧力室の列方向に連続した帯状に形成され、前記捨てパターン電極は、前記帯状のコモン電極の両側に沿って配列されている。
【0020】
請求項4に記載のインクジェットプリンタヘッドは、請求項1から3のいずれかに記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記キャビティユニットに最も近いシート材料に対し、最も反対側に積層されるシート材料上には、前記個別電極およびコモン電極と導通する配線パターンを有するフレキシブルな配線部材が積層されており、前記コモン電極は前記配線部材を介して、グランドに接続されている。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明のインクジェットプリンタヘッド6を搭載したカラーインクジェットプリンタ100を示す斜視図である。まず、このカラーインクジェットプリンタ100について略述する。本発明のインクジェットプリンタヘッド6は、用紙62に印字するためのものであり、ヘッドユニット63の一部として、インクカートリッジ61と共にキャリッジ64に搭載されている。
【0022】
そのヘッドユニット63及びインクカートリッジ61を搭載したキャリッジ64は、エンドレスベルト75に接合されており、プーリ73がモータの駆動により正逆回転されると、そのプーリ73の正逆回転に伴って、キャリッジ軸71およびガイド板72に沿って、直線方向に往復移動する。そして、インクジェットプリンタヘッド6からインクを吐出して用紙62に印字を行う。
【0023】
用紙62は、インクジェットプリンタ100の側方に設けられた給紙カセット(図示せず)から給紙され、インクジェットプリンタヘッド6と、プラテンローラ66との間に導入されて、インクジェットプリンタヘッド6から吐出されるインクにより所定の印字がなされ、その後、排紙される。なお、図1においては、用紙62の給紙機構および排紙機構の図示を省略している。
【0024】
また、プラテンローラ66の側方にはパージ装置67が設けられている。このパージ装置67は、ヘッドユニット63が、リセット位置にある時に、インクジェットプリンタヘッド6のノズル54をパージキャップ81で覆い、インクジェットプリンタヘッド6の内部に溜まる気泡などを含んだ不良インクを、カム83の駆動によりポンプ82によって吸引することにより、インクジェットプリンタヘッド6の回復を図るようにしている。
【0025】
次に、ヘッドユニット63について、図2乃至図4を参照して説明する。なお、図2乃至図4では、インクカートリッジ61が取り外された状態のヘッドユニット63を図示しており、更に、図3及び図4では、理解を容易とするために各構成部材毎に分解された状態のヘッドユニット63を図示している。
【0026】
これらの図において、キャリッジ64(図1参照)に搭載される本体フレーム1は、ポリプロエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂材の射出形成品で、上面開放(図4参照)の略箱状に形成されており、この開放部には、インクカートリッジ61を着脱自在に装着するための搭載部3が設けられている。搭載部3の一側部位3aには、搭載部3に装着されるインクカートリッジ61のインク放出部(図示せず)に接続できるインク供給通路4a,4b,4c,4dが穿設されており、この各インク供給通路4a〜4dは、底板5(図3参照)が形成される本体フレーム1の下面(図3上側)まで連通されている。
【0027】
底板5は、インクジェットプリンタヘッド6を配設するためのものであり、本体フレーム1から一段突出するようにして水平状に形成されている(図3参照)。この底板5には、後述するインクジェットプリンタヘッド6を2つ並列させて配設するための2つの支持部8,8が形成されており、この各支持部8,8には、そのインクジェットプリンタヘッド6をUV接着剤にて固定するための複数の空所9a,9bが搭載部3側へ貫通するように形成されている。
【0028】
各支持部8,8の一端には、上記したインク供給通路4a〜4dを介してインクカートリッジ61と連通する連通部10a〜10dが設けられており、この連通部10a〜10dの外周には、平面視8字状等の嵌合溝11aが凹設されている。この嵌合溝11aには、リング状のゴム製等のパッキン47が挿入されている。このパッキン47の先端が、インクジェットプリンタヘッド6が本体フレーム1に接着固定されたとき、後述するインクジェットプリンタヘッド6の供給口19a(図4及び図5参照)の外周へ押圧され、供給口19aとの当接箇所が密閉される。
【0029】
この各支持部8,8にインクジェットプリンタヘッド6を配置すると、インクジェットプリンタヘッド6には、インクジェットプリンタヘッド6のノズルプレート43に対応した開口44aを有するカバープレート44が覆い被せられる。このカバープレート44の側壁44cは、底板5と立壁52との間に形成された溝50に挿嵌され接着剤にて固定される。
【0030】
次に、図5ないし図12を参照して、本発明のインクジェットプリンタヘッド6について説明する。インクジェットプリンタヘッド6は、図5に示すように、キャビティユニット10と、圧電式アクチュエータ20とから構成されており、この圧電式アクチュエータ20の上にフレキシブルフラットケーブル40が重ねて接合されている。
【0031】
キャビティユニット10は、図6及び図7に示すように、ノズルプレート43、マニホールドプレート11、12、スペーサプレート13及びキャビティプレート14の五枚の導電性のある薄板を接着にて重ねて接合して積層した構造である。ノズルプレート43を除く各プレート11、12、13、14は42%ニッケル合金鋼板製で、50μm〜150μm程度の厚さである。前記ノズルプレート43には、微小径のインク吐出用のノズル54が、当該ノズルプレート43における第1の方向(長辺方向)に沿って2列の千鳥配列状に設けられている。即ち、ノズルプレート43の前記第1の方向と平行な2つの基準線43a、43bに沿って、微小ピッチPの間隔で千鳥状配列にて多数個のノズル54が穿設されている。
【0032】
マニホールドプレート12には、インク通路としての一対のマニホールド室12a、12aが、前記ノズル54の列の両側に沿って延びるように穿設されている。この各マニホールド室12aは、プレートの平面視において、後述する圧力室16の列と重なり且つ圧力室16の列を跨ぐように延びている。また、マニホールドプレート12の下側のマニホールドプレート11の上面には、各マニホールド室12aとほぼ同じ位置にて、平面視形状で略同じ形状の上向き開放するようにマニホールド室11a、11aが凹設され、両マニホールド室11a、12aが一体となって1つのマニホールド室を形成している。
【0033】
キャビティプレート14には、その長辺(前記第1の方向)に沿う中心線に対して直交する第2の方向(短辺方向)に延びる細幅の圧力室16の多数個が穿設されている。そして、中心線を挟んで左右両側にて平行状の長手基準線14a、14bを設定すると、前記中心線より左側の圧力室16の先端16aは前記左側の長手基準線14a上に位置し、逆に前記長手中心線より右側の圧力室16の先端16aは前記右側の長手基準線14b上に位置し、且つこの左右の圧力室16の先端16aが交互に配置されているので、左右両側の圧力室16は一つおきに互いに逆方向に延びるように交互に配置されている。
【0034】
この各圧力室16の先端16aは、ノズルプレート43における前記千鳥状配列のノズル54に、スペーサプレート13、及びマニホールドプレート11、12に同じく千鳥状配列にて穿設されている微小径の貫通孔17、17を介して連通している。一方、各圧力室16の他端16bは、キャビティプレート14の下面側にのみ開口するように凹み形成されており、スペーサプレート13における左右両側部位に穿設された貫通孔18を介して、マニホールドプレート11、12におけるマニホールド室11a、12aに連通している。
【0035】
また、最上層のキャビティプレート14の一端部には、その上方のインクカートリッジ61(図1参照)から供給されるインクをマニホールド室11a、12aに供給する供給孔19aが穿設されている。尚、供給孔19aの上面には、インクカートリッジ61から供給されるインク中の塵除去のためのフィルタ29が張設されている。
【0036】
以上のように構成されたキャビティユニット10によれば、インクカートリッジ61から供給されるインクは、キャビティプレート14及びスペーサプレート13に穿設された供給孔19a,19bを介して左右両マニホールド室11a、12a内に流入する。マニホールド室11a、12aに流入したインクは、各貫通孔18を通って各圧力室の一端部16bから先端部16aに流入し、圧力室の先端部16bと連通する貫通孔17を通って、各圧力室16に対応するノズル54から吐出される。
【0037】
圧電式アクチュエータ20は、図8に示すように、9枚の圧電セラミックシート(以下、単に「圧電シート」という)を積層した構造で、キャビティユニット10に最も近い圧電シート(以下、「最下段圧電シート」という)22と、8枚の中間圧電シート21a,21b,21c,21d,21e,21f,21gと、キャビティユニット10とは最も反対側の圧電シート(以下、「最上段圧電シート」という)23とによって構成されている。各圧電シートは全圧力室16に跨る大きさで、各圧電シートの厚さは略30μmである。なお、最下段圧電シート22と、最上段圧電シート23とは圧電セラミックスではない絶縁材料であっても良い。
【0038】
8枚の中間圧電シートのうち圧電シート21a,21c,21eの上面(広幅面)には、キャビティユニット10における各圧力室16の箇所ごとに細幅の個別電極24が、第1の方向(長辺方向)に沿って列状に形成され、各個別電極24は第1の方向と直交する第2の方向に沿って形成されている。各個別電極24の幅寸法は対応する圧力室16における平面視での広幅部より少し狭く設定されている。また、長さ寸法は対応する圧力室16より、第2の方向に向かって長く延び、その端部において延長部分24aを有している。この個別電極24の他に、圧電シートの対の短辺の端縁部近傍には、当該端縁部の全域にわたって延びる捨てパターンコモン電極27が形成されている。
【0039】
8枚の中間圧電シートのうち圧電シート21b,21d,21f,21gの上面(広幅面)には、全圧力室16に対して共通のコモン電極25が形成されている。コモン電極25は、その2列の圧力室16、16を一体的に覆うように、短辺方向の中央において長辺に沿って延びる平面視略矩形の帯状に形成されると共に、対の短辺の端縁部近傍では、捨てパターンコモン電極27と対応するように、当該端縁部のほぼ全長にわたって延びる引き出し部25aが一体的に形成されている。また、コモン電極25の両側箇所には、各個別電極24の延長部分24aと同じ上下位置(対応する位置)に、延長部分24aと略同じ幅寸法で長さの短い捨てパターン個別電極26が形成されている。この場合、各捨てパターン個別電極26の端部は前記コモン電極25の第1の方向(長辺に沿う方向)の側縁に対して適宜の隙間寸法の切れ目があるように隔てて形成されている。
【0040】
最下段圧電シート22の上面に形成されたコモン電極25は、上記捨てパターン個別電極26とほぼ同形状の複数の突出部25bをコモン電極の両側から連続して突出させた形状に形成されている。つまり、図9は、最下段圧電シート22に形成されるコモン電極25に、個別電極24のパターンを投影した様子を示すものである。図9に示すように、最下段圧電シート22上に形成されるコモン電極25は、平面視において個別電極24とその延長部分24aとを投影した領域を含む大きさに形成されている。このコモン電極25の突出部25bは、従来の捨てパターン個別電極26のようにスルーホールを介して個別電極24と接続されることはない。よって、圧電シート21a上に形成されたキャビティプレート14に最も近い個別電極24であっても、その個別電極24とキャビティプレート14との間には、圧電シート21aと、コモン電極25と、最下段圧電シート22とが介在している。
【0041】
最上段圧電シート23の上面には、その長辺の端縁部に沿って、各個別電極24の延長部分24aに対する第1表面電極30と、対の短辺の端縁部近傍には、当該端縁部の全域にわたってコモン電極25の引き出し部25aに対する第2表面電極31とが形成されている。
【0042】
このように圧電式アクチュエータ20の各圧電シートには、最下段圧電シート22上にコモン電極25を配置して、圧電シートの積層方向に個別電極26とコモン電極25とが交互に配置されている。尚、圧電シート21gの上面には、個別電極24ではなくコモン電極25が形成されているが、圧電シート21gを含む上層の圧電シートは、コモン電極25同士や表面電極32,33に挟まれるのみであり分極されないため、圧電動作をしない。これらの上層の圧電シート121g等は、圧電式アクチュエータ20の製造工程における焼結の際に、圧電式アクチュエータ20が反ったり、あるいは波打ったりしてその平面性が損なわれないようにするためのものである。
【0043】
また、第1表面電極30が形成された最上段圧電シート23と、それに対応する位置(同じ上下位置)の個別電極24の延長部分24aが形成された圧電シート21c、21eと、捨てパターン個別電極26が形成された圧電シート21b、21d、21f、21gとには、第1表面電極30と、個別電極24の延長部分24aと、捨てパターン個別電極26とが互いに連通するように第1スルーホール32が穿設されている。また、第2表面電極31が形成された最上段圧電シート22と、それに対応する位置(同じ上下位置)のコモン電極25の引き出し部25aが形成された圧電シート21b、21d、21f、21gと、捨てパターンコモン電極27が形成された圧電シート21a、21c、21eとには、第2表面電極31と、コモン電極25の引き出し部25aと、捨てパターンコモン電極27とが互いに連通するように第2スルーホール33が穿設されている。
【0044】
このスルーホール32、33内に充填された導電性材料を介して、第1表面電極30と、それに対応する積層方向の個別電極24の延長部分24a同士とが電気的に接続されているように構成し、同じく、第2表面電極31と、それに対応する積層方向のコモン電極25同士とが電気的に接続されているように構成するものである。
【0045】
なお、前記スルーホール32、33を形成しない場合には、積層した全ての圧電シートシート22、21a,21b,21c,21d,21e,21f,21gとトップシート23とからなる圧電式アクチュエータ20の一側面に全てのコモン電極25の引き出し部25aを露出させ、この全ての上下位置のコモン電極25に接続する接続電極(図示せず)を圧電式アクチュエータ20の厚さ方向に延びるように塗布して、これらの接続電極を最上段圧電シート23における第2表面電極31の箇所に電気的に接続するように連接させる。また、同様に、全ての個別電極24の端部を圧電式アクチュエータ20の一側面に露出させ、上下方向に同じ位置の個別電極24に接続する接続電極(同じく図示せず)を当該圧電式アクチュエータ20の一側面に塗布し、接続電極を最上段圧電シート23における各対応する第1表面電極30の箇所に電気的に接続するように連接させても良い。
【0046】
次に、図10乃至図12を参照して、上述のように構成したキャビティユニット10と圧電式アクチュエータ20との組み立てについて説明する。まず、圧電式アクチュエータ20における下面(圧力室16と対面する広幅面)全体に、接着剤層としてのインク非浸透性の合成樹脂材からなる接着剤シート41を予め貼着し、次いで、キャビティユニット10に対して、圧電式アクチュエータ20における各個別電極24がキャビティユニット10における各圧力室16の各々に対応するように接着・固定される。圧電式アクチュエータ20とキャビティユニット10との間に、全ての圧力室16を覆うように、接着剤シート41を介在させることにより、この接着剤シート41がインクを浸透させない被膜の役割を果たすと共に、圧電式アクチュエータ20とキャビティユニット10とを強固に固定する作用も同時にできる。
【0047】
なお、接着剤シート41等の材料としては、少なくともインク非浸透性であり、且つ電気絶縁性を備えたものであって、ナイロン系やダイマー酸ベースのポリアミド樹脂を主成分とするポリアミド系ホットメルト形接着剤、ポリエステル系ホットメルト形接着剤のフィルム状のものを使用しても良いが、ポリオレフィン系ホットメルト形接着剤を圧電式アクチュエータ20の広幅面に塗布してから、キャビティユニット10に接着・固定するようにしても良い。接着層の厚さは約1μm〜3μm程度である。
【0048】
また、圧電式アクチュエータ20における最上段圧電シート23の上面には、フレキシブルフラットケーブル40が重ねられ、このフレキシブルフラットケーブル40における各種の配線パターン(図示せず)が、第1表面電極30と第2表面電極31とに電気的に接合される。こうして、所定の個別電極24には、フレキシブルフラットケーブル40の配線と、第1表面電極30とを介して電圧が印加される。一方、第2表面電極31と接合される配線の一端は、グランドに接続されているため(図示せず)、第2表面電極31と導通するコモン電極25の電位は零ボルトに保持される。
【0049】
上述のように圧電式アクチュエータ20をキャビティユニット10に固定し、更に、圧電式アクチュエータ20の上に、フレキシブルフラットケーブル40を重ね合せた後に、フレキシブルフラットケーブル40を介して全ての個別電極24とコモン電極25との間に、通常の吐出動作時よりも高い電圧を印加することで、個別電極24とコモン電極25との間に挟まれた圧電シートの部分が分極処理され、活性部となる。この場合、最下段圧電シート22上には、コモン電極25のみが形成され、そのコモン電極25はグランドに接続されているので、最下段圧電シート22のコモン電極25とキャビティプレート14との間で分極が起きることがなく、圧電シートの分極が安定する。そして、圧電式アクチュエータ20における活性部と、前記各ノズル54に対する圧力室16とは各プレートの平面視において上下に重なっているので、各個別電極24に電圧を印加することにより活性部が変形して対応する圧力室16の内容積が変化されることにより、この圧力室16内のインクが、ノズル54から液滴状に吐出され、所定の印字が行われる。
【0050】
この場合においても、最下段圧電シート22上に形成されるコモン電極25は、個別電極24とその延長部分24aとを投影した領域を含む大きさに形成されているので、圧電シート21a上に形成されたキャビティプレート14に最も近い個別電極24であっても、その個別電極24とキャビティプレート14との間には、コモン電極25が介在し、また、個別電極の延長部分24aとキャビティプレート14との間には、コモン電極の突出部25bが介在している。よって、個別電極に印加した電圧が、キャビティプレート14に漏れることが抑制され、コモン電極25とキャビティプレート14との間にインクを介して不要な静電容量が発生しにくく、インクの吐出が不安定になったり、異常吐出することが防止される。また、個別電極24とキャビティプレート14との間で電気的な短絡(ショート)が発生する可能性は低く、電気的な短絡が発生することによって、圧電シートに微小欠陥(クッラック)が生じたり各圧電シートが剥がれたりする等の弊害を抑制することができる。更に、従来のように、かかるキャビティユニット10に発生する電位を排出すべく、キャビティユニット10を導電性材料を介してグランドに接続するという工程は必要はないので、インクジェットヘッドプリンタの組み立て工程を簡略化でき、製造促進を図ることができる。
【0051】
【発明の効果】
請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッドによれば、圧電式アクチュエータは、キャビティユニットに最も近い側をコモン電極として、且つ、そのキャビティユニットに最も近い側のコモン電極のパターンを、個別電極のパターンを投影した領域以上に形成しているので、キャビティユニットに最も近い側の個別電極であっても、キャビティユニットとの間には、コモン電極が介在することになる。よって、個別電極に発生する電位によって導電性部材で構成されるキャビティユニットやインクに電位が発生するのを抑制することができる。従って、キャビティユニットやインクに発生した電位によって、吐出すべきでない圧力室からもインクが吐出するという問題がなく、安定してインクを吐出することができるという効果がある。また、従来のように、キャビティユニットやインクに発生した電位を排除するために、キャビティユニットをグランドに接続する工程が不要となり、インクジェットヘッドプリンタの組み立て工程を簡略化でき、インクジェットプリンタヘッドの製造促進を図ることができるという効果がある。
【0052】
請求項2に記載のインクジェットプリンタヘッドによれば、請求項1記載のインクジェットプリンタヘッドの奏する効果に加え、キャビティユニットに最も近いコモン電極は、個別電極とその延長部分とを投影した領域を含む大きさを有するように形成されているので、キャビティユニットに最も近い側の個別電極の延長部分に通電された場合であっても、その個別電極の延長部分とキャビティユニットとの間には、コモン電極が介在することになる。よって、個別電極を通電することによって導電性部材で構成されるキャビティユニットやインクに発生する電位を抑制することができるという効果がある。
【0053】
請求項3に記載のインクジェットプリンタヘッドによれば、請求項2に記載のインクジェットプリンタヘッドの奏する効果に加え、圧力室は、複数列に配列され、個別電極は、圧力室に対応して複数列に配列され、延長部分が列の外側にそれぞれ延長され、コモン電極は、圧力室の列方向に連続した帯状に形成され、捨てパターン電極は、帯状のコモン電極の両側に沿って配列されている。よって、コモン電極が形成されるシートと同一平面に形成される捨てパターン電極を省スペースで配置できる。従って、圧電式アクチュエータを小型に形成することができるという効果がある。
【0054】
請求項4に記載のインクジェットプリンタヘッドによれば、請求項1から3のいずれかに記載のインクジェットプリンタヘッドの奏する効果に加え、キャビティユニットに最も近いシート材料に対し、最も反対側に積層されるシート材料上には、個別電極およびコモン電極と導通する配線パターンを有するフレキシブルな配線部材が積層されており、コモン電極は配線部材を介して、グランドに接続されているので、コモン電極は零電位に保持され、一層効率良くキャビティユニットやインクに発生する電位を抑制することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるインクジェットプリンタヘッドを搭載したカラーインクジェットプリンタを示す斜視図である。
【図2】ヘッドユニットの斜視図である。
【図3】各構成部材毎に分解された状態におけるヘッドユニットの斜視図である。
【図4】各構成部材毎に分解された状態におけるヘッドユニットの斜視図である。
【図5】インクジェットプリンタヘッドを示す分解斜視図である。
【図6】キャビティユニットの分解斜視図である。
【図7】キャビティユニットの部分的拡大斜視図である。
【図8】圧電式アクチュエータの分解斜視図である。
【図9】最下段圧電シートに形成されるコモン電極に、個別電極とその延長部分とのパターンを投影した様子を示すものである。
【図10】キャビティユニットと圧電式アクチュエータとの組み立て状況を示す拡大斜視図である
【図11】図5のXI−XI線矢視で示すインクジェットプリンタヘッドの断面図である。
【図12】図5のXII−XII線矢視で示すインクジェットプリンタヘッドの断面図である。
【図13】従来の圧電式アクチュエータの分解斜視図である。
【図14】従来のインクジェットプリンタヘッドの断面図である。
【符号の説明】
10      キャビティユニット
16      圧力室
20      圧電式アクチュエータ
24      個別電極
24a     個別電極の延長部分
25      コモン電極
25a     コモン電極の延出部
26      捨てパターン個別電極
27      捨てパターンコモン電極
30      第1表面電極
31      第2表面電極
41      接着剤シート
43      ノズルプレート
54      ノズル

Claims (4)

  1. 複数個のノズル及びその各ノズルに連通した複数個の圧力室を有する導電性材料からなるキャビティユニットと、前記各圧力室毎に選択的に駆動可能な活性部を有し、その活性部を駆動することにより前記ノズルからインクを吐出させる圧電式アクチュエータとを積層してなるインクジェットプリンタヘッドにおいて、
    前記圧電式アクチュエータは、前記複数の圧力室に跨がって延び複数積層された圧電セラミックを含むシート材料と、前記複数のシート材料間に介挿され、且つ、前記キャビティユニットに最も近い側をコモン電極として前記シート材料の積層方向に交互に配置された前記各圧力室に対応する複数の個別電極及びコモン電極とを備え、
    前記キャビティユニットに最も近いコモン電極は、前記個別電極のパターンを投影した領域以上に形成されていることを特徴とするインクジェットプリンタヘッド。
  2. 前記各個別電極は、前記複数の圧力室の配列方向とほぼ直交する方向に前記各圧力室よりも長く延びた部分を有し、
    前記キャビティユニットに最も近いコモン電極を除くコモン電極と同一平面上の前記シート材料間には、前記個別電極の延長部分と対応する捨てパターン電極が形成され、
    前記延長部分および捨てパターン電極は、前記シート材料の積層方向に延びる導電部材によって電気的に相互に接続され、
    前記キャビティユニットに最も近いコモン電極は、前記個別電極とその延長部分とを投影した領域を含む大きさを有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  3. 前記圧力室は、複数列に配列され、
    前記個別電極は、前記圧力室に対応して複数列に配列され、前記延長部分が列の外側にそれぞれ延長され、
    前記コモン電極は、前記圧力室の列方向に連続した帯状に形成され、
    前記捨てパターン電極は、前記帯状のコモン電極の両側に沿って配列されていることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  4. 前記キャビティユニットに最も近いシート材料に対し、最も反対側に積層されるシート材料上には、前記個別電極およびコモン電極と導通する配線パターンを有するフレキシブルな配線部材が積層されており、
    前記コモン電極は前記配線部材を介して、グランドに接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクジェットプリンタヘッド。
JP2002250395A 2002-08-29 2002-08-29 インクジェットプリンタヘッド Expired - Fee Related JP3997865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250395A JP3997865B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 インクジェットプリンタヘッド
AT03019276T ATE409586T1 (de) 2002-08-29 2003-08-26 Tintenstrahldruckkopf mit laminiertem piezoelektrischem aktuator
EP03019276A EP1393906B1 (en) 2002-08-29 2003-08-26 Inkjet head having laminated piezoelectric actuator
US10/650,026 US7128405B2 (en) 2002-08-29 2003-08-26 Inkjet head having laminated piezoelectric actuator
DE60323797T DE60323797D1 (de) 2002-08-29 2003-08-26 Tintenstrahldruckkopf mit laminiertem piezoelektrischem Aktuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250395A JP3997865B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 インクジェットプリンタヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004082669A true JP2004082669A (ja) 2004-03-18
JP3997865B2 JP3997865B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=31492596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250395A Expired - Fee Related JP3997865B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 インクジェットプリンタヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7128405B2 (ja)
EP (1) EP1393906B1 (ja)
JP (1) JP3997865B2 (ja)
AT (1) ATE409586T1 (ja)
DE (1) DE60323797D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168036A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2007090629A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2016137723A (ja) * 2016-03-09 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ
JP2016155306A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2019064157A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
WO2021132571A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び記録装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134773B2 (ja) * 2003-03-19 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP3978681B2 (ja) * 2004-03-26 2007-09-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4329734B2 (ja) 2005-06-20 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4207023B2 (ja) * 2005-06-20 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP7035853B2 (ja) * 2018-06-29 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630206A1 (de) * 1985-09-06 1987-03-19 Fuji Electric Co Ltd Tintenstrahldruckkopf
US4766671A (en) * 1985-10-29 1988-08-30 Nec Corporation Method of manufacturing ceramic electronic device
JPH03128857A (ja) 1989-10-12 1991-05-31 Noboru Watanabe 記録紙集積方法および集積装置
US5402159A (en) 1990-03-26 1995-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric ink jet printer using laminated piezoelectric actuator
US5659346A (en) * 1994-03-21 1997-08-19 Spectra, Inc. Simplified ink jet head
JPH08279631A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Brother Ind Ltd 積層型圧電素子の製造方法
US5739584A (en) * 1995-06-07 1998-04-14 Lsi Logic Corporation Multiple pin die package
JPH09162450A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層圧電体素子
JP3290897B2 (ja) * 1996-08-19 2002-06-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JPH10211701A (ja) * 1996-11-06 1998-08-11 Seiko Epson Corp 圧電体素子を備えたアクチュエータ及びインクジェット式記録ヘッド、並びにこれらの製造方法
JP3575239B2 (ja) * 1997-08-05 2004-10-13 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
EP1013428A3 (en) 1998-12-25 2000-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ink-jet recording head
EP1101615B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-10 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head and ink-jet recording apparatus
JP3705085B2 (ja) * 2000-07-06 2005-10-12 ブラザー工業株式会社 圧電式インクジェットプリンタヘッド
US6631981B2 (en) * 2000-07-06 2003-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric actuator of ink jet printer head
US6715862B2 (en) * 2000-10-26 2004-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric ink jet print head and method of making the same
JP3873729B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータおよび液滴噴射装置並びにそれらの製造方法
JP3809787B2 (ja) 2001-06-26 2006-08-16 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556655B2 (ja) * 2004-12-14 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2006168036A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2007090629A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
US11305533B2 (en) 2015-02-25 2022-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same
JP2016155306A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US11607884B2 (en) 2015-02-25 2023-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same
US10639891B2 (en) 2015-02-25 2020-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same
US10882317B2 (en) 2015-02-25 2021-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus and method for manufacturing the same
JP2016137723A (ja) * 2016-03-09 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ
JP7047312B2 (ja) 2017-09-29 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
JP2019064157A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
WO2021132571A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP7324312B2 (ja) 2019-12-26 2023-08-09 京セラ株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60323797D1 (de) 2008-11-13
US20040041886A1 (en) 2004-03-04
JP3997865B2 (ja) 2007-10-24
EP1393906A1 (en) 2004-03-03
US7128405B2 (en) 2006-10-31
ATE409586T1 (de) 2008-10-15
EP1393906B1 (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809787B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3820922B2 (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを用いたインクジェットヘッド
JP4735694B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3982223B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3997865B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3979174B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4345259B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4561641B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4670159B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3852674B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4257489B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2005014305A (ja) 液滴噴射装置
JP2003251811A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2002240272A (ja) インクジェットプリンタヘッド
US7219981B2 (en) Ink-jet head and producing method thereof
JP2004202814A (ja) 液滴吐出装置
JP2002234171A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2003251803A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP5598645B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP4013627B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4320619B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3714150B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004098630A (ja) インクジェットヘッド
JP4165558B2 (ja) インク噴射装置の製造方法
JP2005205617A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees