JP2004080520A - 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080520A
JP2004080520A JP2002239665A JP2002239665A JP2004080520A JP 2004080520 A JP2004080520 A JP 2004080520A JP 2002239665 A JP2002239665 A JP 2002239665A JP 2002239665 A JP2002239665 A JP 2002239665A JP 2004080520 A JP2004080520 A JP 2004080520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
code
encoding
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002239665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004080520A5 (ja
Inventor
Yasuyuki Nomizu
野水 泰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002239665A priority Critical patent/JP2004080520A/ja
Priority to US10/641,049 priority patent/US7477788B2/en
Priority to EP20030255137 priority patent/EP1395035A1/en
Publication of JP2004080520A publication Critical patent/JP2004080520A/ja
Publication of JP2004080520A5 publication Critical patent/JP2004080520A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Abstract

【課題】ある圧縮符号化方式で圧縮符号化されているデータを他の圧縮符号化方式に変換する場合に、簡易な構成、簡易な処理により実現できるようにする。
【解決手段】MLC26のデータ圧縮部53、データ伸長部54により、画像メモリに記憶されている画像の符号データなど、さまざまな圧縮符号化方式の符号データを他の圧縮符号化方式の符号データに変換して、外部に出力することなどが可能となる。特に、JPEG2000フォーマットで可逆な符号化方式と、非可逆な符号化方式との間の変換を行なうことができる。
【選択図】  図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平5−75871号公報には、外部のコンピュータが標準モードの圧縮データのみを扱う場合には、カラー複写機インターフェイス内部で用いられる独自モードの圧縮データを標準モードの圧縮データに変換して、圧縮パラメータとともに外部のコンピュータに出力することができるカラー複写機について開示されている。
【0003】
特開平9−168092号公報には、入力された画像データが可変長可逆圧縮処理で圧縮したときに目的の容量に圧縮できなかったときは、可変長非可逆圧縮処理で圧縮する技術について開示されている。
【0004】
特開平9−216349号公報には、文書データを可変長可逆圧縮処理を施してメモリに蓄える際に、圧縮コードが所定の大きさを超えたときは文書データを通常印刷に用いられる解像度でラスタライズしなおし、そのラスタライズ後のデータに対してある大きさごとに可変長非可逆圧縮処理を施して、メモリに蓄える技術について開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開平5−75871号公報に開示の技術によれば、複写機内部では独自モードの圧縮データを扱っていても、それを標準モードの圧縮データに変換して外部に出力できるので、外部のコンピュータのディスプレイなどで複写機内に蓄積した画像の内容を見ること等が可能となる。
【0006】
しかしながら、かかる技術は、独自モードの圧縮データを標準モードに変換する処理を、簡易な構成、簡易な処理により実現することが充分にはできないという不具合がある。
【0007】
本発明の目的は、ある圧縮符号化方式で圧縮符号化されているデータを他の圧縮符号化方式に変換する場合に、簡易な構成、簡易な処理により実現できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、画像データを処理する画像処理装置において、前記画像データの複数種類のフォーマットで圧縮符号化及びその復号化をすることができ、前記フォーマットの少なくとも一部はJPEG2000フォーマットで可逆な符号化方式及び非可逆な符号化方式である符号化・復号化手段と、前記符号化・復号化手段により複数種類のフォーマット間で符号データの変換を行ない、その変換には前記JPEG2000フォーマットの可逆な符号化方式、非可逆な符号化方式間の変換も含む変換手段と、を備えていることを特徴とする画像処理装置である。
【0009】
したがって、JPEG2000フォーマットの可逆な符号化方式、非可逆な符号化方式間の変換を行なう場合は、可逆と非可逆の方式を同じ処理方法で切り替えることができるので、簡易な構成、簡易な処理により変換を実現することができる。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記変換手段による変換後の符号データを外部に出力する出力手段を備えていることを特徴とする。
【0011】
したがって、外部のコンピュータなどで標準的な符号化方式に変換して出力することで、その画像データを外部のコンピュータなどで容易に利用することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、画像データを記憶する記憶装置で使用されている記憶容量が予め設定されている閾値より大きいときは前記符号化・復号化手段により可逆な符号化方式で符号化を行ない、小さいときは前記符号化・復号化手段により非可逆な符号化方式で符号化を行なって、前記記憶装置に記憶する符号記憶手段を備えていることを特徴とする。
【0013】
したがって、記憶装置の記憶容量に応じて符号化方式を選択できるので、記憶装置の記憶容量を節約しつつ、最適な画像を保存することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、記憶装置に記憶されている画像データを前記符号化・復号化手段により可逆な符号化方式で符号化を行ない前記記憶装置に記憶する処理を行なう第1の符号記憶手段と、この処理の開始後、前記記憶装置の残りの記憶容量が予め設定されている第1の閾値より小さくなったときは、前記第1の符号記憶手段の処理を中断して前記記憶装置に記憶されている符号を前記変換手段で非可逆な符号化方式による符号に変換する書換手段と、この処理の開始後、前記記憶装置の残りの記憶容量が前記第1の閾値より大きい予め設定されている第2の閾値より大きくなったときは、前記中断以後の前記画像データを前記符号化・復号化手段により非可逆な符号化方式で符号化を行なって前記記憶装置に記憶する第2の符号記憶手段と、を備えていることを特徴とする。
【0015】
したがって、記憶装置の記憶容量が一杯になるまでは最高の画質で保存可能な符号化方式を選択し、記憶容量が一杯になった場合には、より記憶領域の小さい非可逆符号化方式に符号を変換して蓄積するので、記憶装置から記憶済みの符号を削除することなく、記憶装置に空き領域を作成できる。
【0016】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、前記第1の符号記憶手段の処理の開始後、前記記憶装置の残りの記憶容量が予め設定されている第1の閾値より小さくなったときは、前記記憶装置に記憶されている画像からユーザーに所望のものを選択することを受付ける受付手段を備え、前記書換手段は、前記受付をした前記画像を対象として前記変換手段で非可逆な符号化方式による符号に変換する、ことを特徴とする。
【0017】
したがって、ユーザーの希望に従った最適な画像データの保存が可能になる。
【0018】
請求項6に記載の発明は、原稿の画像を読み取る光電変換素子と、この読み取った原稿の画像データを記憶する記憶装置と、この記憶装置に入出力する画像データを処理対象の少なくとも一部としている請求項1〜5の何れかの一に記載の画像処理装置と、を備えていることを特徴とする画像読取装置である。
【0019】
したがって、画像読取装置において、請求項1〜5の何れかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0020】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像読取装置と、前記光電変換素子で読み取った原稿の画像データにより用紙上に画像形成するプリンタエンジンと、を備えていることを特徴とする画像形成装置である。
【0021】
したがって、画像形成装置において、請求項1〜5の何れかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
[発明の実施の形態1]
本発明の一実施の形態を発明の実施の形態1として説明する。
【0023】
図1は、本発明の画像形成装置を実施した複写機1の電気的な接続を示すブロック図である。原稿を光学的に読み取るスキャナである読み取りユニット11は、原稿に対するランプ照射の反射光をミラーおよびレンズなどからなる光学系によりCCD(電荷結合素子)などの光電変換素子に集光する。この光電変換素子は、SBU(センサ・ボード・ユニット)12に搭載され、受光素子において電気信号に変換された画像信号はディジタル画像信号に変換された後、SBU12から出力される。SBU12から出力される画像信号はCDIC13(圧縮/伸長およびデータインターフェイス制御部)13に入力される。機能デバイスおよびデータバス間における画像データの伝送はCDIC13が全て制御する。CDIC13は画像データに関し、SBU12、パラレルバス14、IPP15(画像処理プロッセッサ)15間のデータ転送、本システムの全体制御を司るシステムコントローラ(CPU)16と画像データに対するプロセスコントローラ27間の通信を行なう。符号16a,16bは、システムコントローラ16が使用するROM、RAMである。それぞれSBU12からの画像信号は、CDIC13を経由してIPP15に転送され、光学系およびディジタル画像信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化とする)が補正されて、再度CDIC13へ出力される。
【0024】
この複写機1では、読み取りユニット11による読み取り画像をメモリに蓄積して再利用するジョブと、メモリに蓄積しないジョブとがあり、以下ではそれぞれの場合について説明する。メモリに蓄積する例としては、1枚の同一原稿を複数枚複写する場合、読み取りユニット11で1回だけ原稿の読取動作を行い、メモリに蓄積し、蓄積データを複数回読み出す使い方がある。メモリを使わない例としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合、読み取り画像をそのまま印刷すればよいので、メモリアクセスを行なう必要はない。
【0025】
まず、メモリを使わない場合、IPP15からCDIC13へ転送された画像データは、再度CDIC13からIPP15へ戻される。IPP15において受光素子による輝度データを面積階調に変換するための画質処理を行なう。この画質処理後の画像データはIPP15からVDC(ビデオ・データ制御)17に転送する。そして、面積階調に変化された信号に対し、ドット配置に関する後処理およびドットを再現するためのパルス制御を行い、電子写真方式で画像形成するプリンタエンジンである作像ユニット18により、転写紙上に再生画像を形成する。なお、作像ユニット18の印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、様々な方式を用いることができる。
【0026】
メモリに画像データを蓄積し、画像データの読み出し時に付加的な処理、例えば、画像方向の回転、画像の合成等を行なう場合の画像データの流れを説明する。IPP15からCDIC13へ転送された画像データは、CDIC13からパラレルバス14を経由してIMAC19(画像メモリアクセス制御)19に送られる。IMAC19では、システムコントローラ16の制御に基づき画像データの、記憶装置であるMEM(メモリモジュール)20へのアクセス制御、外部のPC(パソコン)21へのプリント用データの展開、MEM20のメモリ有効活用のための画像データの圧縮/伸長を行なう。IMAC19へ送られた画像データはデータ圧縮後MEM20へ蓄積され、この蓄積データは必要に応じて読み出される。読み出した画像データは伸長されて本来の画像データに戻され、IMAC19からパラレルバス経由でCDIC13へ戻される。
【0027】
CDIC13からIPP15への転送後は画像データに対して画質処理およびVDC17でのパルス制御を行い、その画像データにより作像ユニット18において転写紙上に画像形成する。
【0028】
この複写機1は、いわゆる複合機であり、FAX送信機能を備えている。このFAX送信機能は、読み取り画像データにIPP15にて画像処理を実施し、CDIC13およびパラレルバス14を経由してFCU(FAX制御ユニット)22へ転送する。FCU22にて通信網へのデータ変換を行い、PN(公衆回線)23へFAXデータとして送信する。FAX受信は、PN23からの回線データをFCU22で画像データへ変換し、パラレルバス14およびCDIC13を経由してIPP15へ転送する。この場合、特別な画質処理は行なわず、VDC17においてドット再配置およびパルス制御を行い、作像ユニット18において転写紙上に再生画像を形成する。
【0029】
複数のジョブ、例えば、コピー機能、FAX送受信機能、プリンタ出力機能が並行に動作する状況において、読み取りユニット、作像ユニットおよびパラレルバス14の使用権のジョブへの割り振りをシステムコントローラ16およびプロセスコントローラ27で制御する。
【0030】
プロセスコントローラ(CPU)27は画像データの流れを制御し、システムコントローラ16はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理する。符号27a,27bは、システムコントローラ27が使用するROM、RAMである。
【0031】
ユーザーは、操作パネル24を選択入力することで各種の機能の選択を行ない、コピー機能、FAX機能等の処理内容を設定する。
【0032】
システムコントローラ16とプロセスコントローラ27はパラレルバス14、CDIC13およびシリアルバス25を介して相互に通信を行なう。この際、CDIC13内においては、パラレルバス14とシリアルバス25とのデータインターフェイスのためのデータフォーマット変換を行なう。
【0033】
MLC(Media Link Controller)26は、符号化・復号化手段、変換手段として、画像データの符号変換の機能を実現する。具体的にはCDIC13で使用される符号化方式、IMAC19で使用される符号化方式から他の符号化方式への変換(例えば、標準であるJPEG方式等)を行なう。
【0034】
図2〜図4は、それぞれ、CDIC13、IMAC19およびMLC26の構成を示すブロック図である。
【0035】
図2に示すように、CDIC13において、画像データ入出力制御部31はSBU12からの画像データを入力し、IPP15に対して画像データを出力する。画像データ入力制御部32では、IPP15でスキャナ画像補正された画像データが入力される。この入力データは、パラレルバス14での転送効率を高めるためにデータ圧縮部33に於いて、必要に応じてデータ圧縮することができる。このデータはパラレルデータI/F34を介してパラレルバス14へ送出される。パラレルバス14からパラレルデータI/F34を介して入力される画像データは、バス転送のために圧縮されており、データ伸長部35で必要に応じて伸長することができる。伸長された画像データは画像データ出力制御部36によりIPP15へ転送される。データ圧縮部33、データ伸長部35での圧縮伸長に使われる符号化方式として最適なものの一例としては、符号語長が固定の方式が複写機に適していると思われる。固定長の符号化方式は、符号状態で符号化前の画像の位置がわかるために任意の部分の画像のみを再生することが可能である。また、画像加工や編集性にも適している。
【0036】
CDIC13はパラレルデータとシリアルデータの変換機能を併せ持つ。システムコントローラ16はパラレルバス14にデータを転送し、プロセスコントローラ27はシリアルバス25にデータを転送する。2つのコントローラ16,27間での通信のためにデータ変換部37がデータ変換を行なう。シリアルデータI/F38はIPP15用の分も含めて2系統用意され、IPP15とのインターフェイスともなる。コマンド制御部39は各種コマンドの制御を行なう。
【0037】
図3に示すように、IMAC19は、パラレルデータI/F41において、パラレルバス14との間で画像データのインターフェイスを管理する。IMAC19は、構成的にはMEM20への画像データの格納/読み出しと、主に外部のPC21から入力されるコードデータの画像データへの展開を制御する。ここでいうMEM20の例としては、半導体メモリ、ハードディスク、もしくはその両方である。PC21から入力されたコードデータは、ラインバッファ42において、ローカル領域でのデータの格納を行なう。ラインバッファ42に格納されたコードデータは、システムコントローラI/F43を介して入力されたシステムコントローラ16からの展開処理命令に基づき、ビデオ制御部44において画像データに展開される。展開された画像データもしくはパラレルデータI/F41を介してパラレルバス14から入力された画像データは、MEM20に格納される。この場合、データ変換部45において格納対象となる画像データを選択し、データ圧縮部46においてメモリ使用効率を上げるために、必要に応じてデータ圧縮を行ない、メモリアクセス制御部47にてMEM20のアドレスを管理しながらMEM20に画像データを格納する。MEM20に格納された画像データの読み出しは、メモリアクセス制御部47において読み出し先アドレスを制御し、読み出されたデータは、必要に応じてデータ伸長部48で伸長される。データ圧縮部46、データ伸長部48ででの圧縮伸長に使われる符号化方式の一例としては、MEM20のメモリ領域の節約に適した高能率な符号化方式が挙げられる。これは前述したCDIC13に要求される機能重視の符号化方式と異なり、効率重視の符号化方式である。伸長された画像データをパラレルバス14へ転送する場合、パラレルデータI/F41を介してデータ転送を行なう。
【0038】
図4に示すように、MLC26において、システムコントローラI/F51は、システムコントローラ16からの処理命令に基づき、データアクセス制御部52、データ圧縮部53、データ伸長部54及びデータ変換部55の制御を行なう。データアクセス制御部52は、符号変換の対象となるデータをIMAC19、CDIC13との間で入出力する。具体的にはIMAC19経由でMEM20に格納されているデータとの入出力が例として挙げられる。入力されたデータに対しては必要に応じてデータ伸長部54により元の画像データが再現される。再現された画像データに対しては、必要であれば画像処理、変倍等のデータ変換がデータ変換部55で行われる。変換後のデータは出力すべき符号フォーマットを作成するためにデータ圧縮部53にて必要に応じ符号化処理が行われる。新たに作成された符号データはデータアクセス制御部52にて出力される。なお、対象とするデータが符号でない場合にはデータ伸長部54の処理は行われない。逆に、出力すべきデータが符号でない場合には、データ圧縮部53での処理は行われない。なお、MLC26で処理後の符号データは、IMAC19を介してPC21に出力することができる。
【0039】
図5は、データ圧縮部53、データ伸長部54及びデータ変換部55の一例の詳細な機能ブロック図である。前述のように、CDIC13とIMAC19とでは、望ましい符号化方式が異なり、それぞれ、この複写機1に専用の符号化フォーマットが使用されているものとする。そして、CDIC13で使用する符号化フォーマットを第1の専用フォーマット、IMAC19使用する符号化フォーマットを第2の専用フォーマットと、ここでは呼ぶことにする。
【0040】
データ圧縮部53は、各種フォーマットの符号に圧縮する機能を備えている。この例では、第1の専用フォーマットの符号に圧縮する第1圧縮部61、第2の専用フォーマットの符号に圧縮する第2圧縮部62、JPEGフォーマットの符号に圧縮するJPEG圧縮部63及びJPEG2000フォーマットの符号に縮するJPEG2000圧縮部64を備えている。
【0041】
データ伸長部54は、各種フォーマットの符号を伸長する機能を備えている。この例では、第1の専用フォーマットの符号を伸長する第1伸長部71、第2の専用フォーマットの符号を伸長する第2伸長部72、JPEGフォーマットの符号を伸長するJPEG伸長部73及びJPEG2000フォーマットの符号を伸長するJPEG2000伸長部74を備えている。
【0042】
データ変換部55は、ブロック単位の画像データをライン単位の画像データに変換するブロック→ラスタ変換部81、この逆の変換を行なうラスタ→ブロック変換部82、画像データの解像度の変換を行なう解像度変換部83、多値の画像データを2値に変換する多値→2値変換部84、及び、この逆の変換を行なう2値→多値変換部85を備えている。
【0043】
これにより、様々なフォーマットの符号データをデータ伸長部54で伸長し、データ変換部55で所定の変換を行なって、データ圧縮部53で所定のフォーマットで符号化することが可能となる。
【0044】
例えば、JPEG2000フォーマットの符号を第1の専用フォーマットに変換するのであれば、まず、JPEG2000伸長部74でJPEG2000フォーマットの符号を伸長する。そして、JPEG2000フォーマットで伸長された画像データはブロック単位の多値画像データであるため、まずは、ブロック→ラスタ変換部81でライン単位の画像データに変換して、第1の専用フォーマットが2値画像符号化フォーマットであるなら、多値→2値変換部84で2値画像データに変換する。そして、第1圧縮部61で第1の専用フォーマットに圧縮符号化する。
【0045】
このような構成により、例えば、MEM20に格納されている画像の符号は、データ伸長部48で伸長されているので、そのまま、データ変換部55で変換し、データ圧縮部53のJPEG圧縮部63でJPEGフォーマットに圧縮してやれば、これをPC21に出力することで(これにより、出力手段を実現する)、PC21では容易に扱える符号データを得ることができるので、PC21のディスプレイ上でもこの画像を見ること等が可能になる。
【0046】
また、MLC26のデータ圧縮部53におけるJPEG圧縮部63において、JPEG2000フォーマットで可逆な符号化方式で符号化している符号データを、同じくJPEG2000フォーマットで非可逆な符号化方式に変換することや、その逆の変換を行なうこともできる。JPEG2000方式では、可逆と非可逆の方式を同じ処理方法で切り替えることができるので、両者間の変換を簡易な構成で容易に行なうことができる。具体的には、CDIC13ではJPEG2000フォーマットで可逆な符号化方式を用い、IMAC19でJPEG2000フォーマットで非可逆な符号化方式を用いることや、IMAC19でJPEG2000フォーマットで可逆な符号化方式を用い、PC21に出力するときは、JPEG2000フォーマットで非可逆な符号化方式に変換すること、等が考えられる。
【0047】
また、このMLC26の機能を使用して、MEM20等の記憶装置の管理を以下のように行なうこともできる。
【0048】
すなわち、図6に示すように、システムコントローラ16は、MEM20にある画像データを記憶しようとするときは、MEM20で現在使用されている記憶容量Vの値を検出する(ステップS1)。そして、この記憶容量Vを予め設定されている閾値Tと比較する(ステップS2)。記憶容量Vが閾値Tより大きいときは(ステップS2のY)、可逆な符号化方式(JPEG2000フォーマットの可逆な符号化方式等)で符号化するように設定して(ステップS3)、MLC26において可逆な符号化方式で符号化して、IMAC19がMEM20に記憶する(ステップS4)。記憶容量Vが閾値T以下であるときは(ステップS2のN)、非可逆な符号化方式(JPEG2000フォーマットの非可逆な符号化方式等)で符号化するように設定して(ステップS5)、MLC26において非可逆な符号化方式で符号化して、IMAC19がMEM20に記憶する(ステップS4)。図6の処理により符号記憶手段を実現している。
【0049】
したがって、かかる処理によれば、MEM20の記憶領域の大きさに応じて符号化方式を選択できるので、MEM20の容量を節約しつつ、最適な画像を保存できる。なお、MEM20のような半導体メモリのみならず、ハードディスクを備えている装置においては、そのハードディスクに対して同様の処理を行なうことができる。
【0050】
また、図6の処理に代えて図7の処理を行ってもよい。すなわち、システムコントローラ16は、MEM20にある画像データを記憶しようとするときは、最初はデフォルトで可逆な符号化方式(JPEG2000フォーマットの可逆な符号化方式等)で符号化するように設定して(ステップS11)、MLC26において可逆な符号化方式で符号化して、IMAC19がMEM20に記憶する(ステップS12)。そして、MEM20の残存する記憶容量が所定の閾値T1以下となって、MEM20の記憶領域が一杯であると判断するときは(ステップS13のY)、ステップS12の処理を中断して、MEM20への更なる符号データの記憶を中断して、MEM20に記憶されている可逆な符号化方式の符号の一部もしくは全部をMLC26で非可逆な符号化方式(JPEG2000フォーマットの非可逆な符号化方式等)で符号化する(ステップS14)。これにより空いたMEM20の残存する記憶容量が所定の閾値T2(T2>T1)以上となったときは(ステップS15のY)、非可逆な符号化方式(JPEG2000フォーマットの非可逆な符号化方式等)で符号化するように設定して(ステップS16)、前述の中断以後の分について、MEM20への更なる符号データの記憶を再開する(ステップS12)。記憶しようとする内容を全て記憶したときは(ステップS17のY)、一連の処理を終了する。ステップS11,S12により第1の符号記憶手段を、ステップS13,S14により書換手段を、ステップS15,S16により第2の符号記憶手段を、それぞれ実現している。
【0051】
かかる処理を行なった場合は、MEM20の記憶領域が一杯になるまでは最高の画質で保存可能な符号化方式を選択し、記憶領域が一杯になった場合には、より記憶領域の小さい非可逆符号化方式に符号を変換して蓄積するので、記憶領域から符号を削除することなく、記憶領域に空き領域を作成できるという利点がある。
【0052】
なお、この際、図8に示すように、ステップS13のYの後に、ステップS14の処理に代えて、ステップS18,19を設けてもよい。すなわち、MEM20の記憶領域が一杯になった場合に、MEM20に記憶済みの画像のうち可逆な符号化方式から非可逆な符号化方式に変換するものをどれにするか操作パネル24のディスプレイで問い合わせて、操作パネル24上でユーザーに選択させ(ステップS18)、その指定された画像を非可逆な符号化方式(JPEG2000フォーマットの非可逆な符号化方式等)で符号化するように設定すれば(ステップS19)、ユーザーの希望に従った最適な画像データの保存が可能になる。ステップS18により受付手段を実現している。
【0053】
図9は、IPP15の構成を示すブロック図である。読み取り画像はSBU12、CDIC13を介してIPP15の入力I/F61からスキャナ画像処理部62へ伝達される。スキャナ画像処理部62が行なう処理は、読み取り画像信号の劣化補正が目的で、シェーディング補正、スキャナγ補正、MTF補正等を行なう。補正処理ではないが、拡大/縮小の変倍処理も行なう。読み取り画像データの補正処理終了後、出力I/F63を介してCDIC13へ画像データを転送する。転写紙への出力はCDIC13からの画像データを入力I/F64より受け、画質処理部65に於いて面積階調処理を行なう。画質処理後のデータは出力I/F66を介してVDC17へ出力される。面積階調処理は濃度変換、ディザ処理、誤差拡散処理等が有り、階調情報の面積近似を主な処理とする。一旦、スキャナ画像処理された画像データをメモリに蓄積しておけば、画質処理を変えることによって種々の再生画像を確認することができる。例えば再生画像の濃度を振ってみたり、ディザマトリクスの線数を変更してみたりする事で、再生画像の雰囲気を変更できる。この時処理を変更する度に画像を読み取りユニットから読み込み直す必要はなく、MEM20から格納画像を読み出せば同一データに対し、何度でも異なる処理を実施できる。また、単体スキャナの場合、スキャナ画像処理と階調処理を合せて実施し、CDIC13へ出力する。コマンド制御プログラム制御部67は各種コマンドの制御等を行なう。
【0054】
[発明の実施の形態2]
別の実施の形態を発明の実施の形態2として説明する。
【0055】
図10は、本発明の画像読取装置を実施した画像読取装置91の電気的な接続を示すブロック図である。図9において、図1以下と同様の符号は前述の実施の形態1と同様の構成要素であるため、詳細な説明は省略する。この画像読取装置91が、複写機1と大きく異なる点は、作像ユニット18が無いことである。作像ユニット18が不要なのでVDC17も装着されない。
【0056】
読み取りユニット11において読み込まれた画像データは、SBU12においてディジタル化され、CDIC13を介してIPP15に転送された後、所定の画像処理を行なう。これは、読み取り画像の劣化補正がメインになるが、画面を使った表示装置に適する階調処理も行なう。複写機1のような転写紙を対象とした画質処理とは異なる処理が多い。この際IPP15をプログラマブルな演算処理装置で構成する事で、転写紙への画質処理、画面への階調処理に関し、必要な処理手順のみを設定すればよく、画質処理の手順と階調処理の手順を常に両方持ち合わせる必要はないという構成も可能である。
【0057】
階調処理後の画像データはCDIC13へ転送され、パラレルバス14を経由してIMAC19に送られる。バッファメモリとしてMEM20を使用し、PC21に付属するドライバに対し画像データを転送することで、スキャナ機能を実現する。複写機1と同様、システムコントローラ16とプロセスコントローラ27により画像データおよびシステムのリソース管理を行なう。
【0058】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、JPEG2000フォーマットの可逆な符号化方式、非可逆な符号化方式間の変換を行なう場合は、可逆と非可逆の方式を同じ処理方法で切り替えることができるので、簡易な構成、簡易な処理により変換を実現することができる。
【0059】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、外部のコンピュータなどで標準的な符号化方式に変換して出力することで、その画像データを外部のコンピュータなどで容易に利用することができる。
【0060】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、記憶装置の記憶容量に応じて符号化方式を選択できるので、記憶装置の記憶容量を節約しつつ、最適な画像を保存することができる。
【0061】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、記憶装置の記憶容量が一杯になるまでは最高の画質で保存可能な符号化方式を選択し、記憶容量が一杯になった場合には、より記憶領域の小さい非可逆符号化方式に符号を変換して蓄積するので、記憶装置から記憶済みの符号を削除することなく、記憶装置に空き領域を作成できる。
【0062】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、ユーザーの希望に従った最適な画像データの保存が可能になる。
【0063】
請求項6に記載の発明は、画像読取装置において、請求項1〜5の何れかの一に記載の発明と同様の効果を奏することができる。
【0064】
請求項7に記載の発明は、画像形成装置において、請求項1〜5の何れかの一に記載の発明と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である複写機の全体構成を示すブロック図である。
【図2】CDICの全体構成を示すブロック図である。
【図3】IMACの全体構成を示すブロック図である。
【図4】MLCの全体構成を示すブロック図である。
【図5】MLCのデータ圧縮部、データ伸長部、データ変換部の詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】MEMに画像メモリを記憶する処理のフローチャートである。
【図7】MEMに画像メモリを記憶する処理の他の例を示すフローチャートである。
【図8】MEMに画像メモリを記憶する処理の他の例を示すフローチャートである。
【図9】IPPの全体構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態2である画像読取装置の全体構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1   画像形成装置
18  プリンタエンジン
19  符号化・復号化手段、変換手段
20  記憶装置
91  画像読取装置

Claims (7)

  1. 画像データを処理する画像処理装置において、
    前記画像データの複数種類のフォーマットで圧縮符号化及びその復号化をすることができ、前記フォーマットの少なくとも一部はJPEG2000フォーマットで可逆な符号化方式及び非可逆な符号化方式である符号化・復号化手段と、
    前記符号化・復号化手段により複数種類のフォーマット間で符号データの変換を行ない、その変換には前記JPEG2000フォーマットの可逆な符号化方式、非可逆な符号化方式間の変換も含む変換手段と、
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変換手段による変換後の符号データを外部に出力する出力手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像データを記憶する記憶装置で使用されている記憶容量が予め設定されている閾値より大きいときは前記符号化・復号化手段により可逆な符号化方式で符号化を行ない、小さいときは前記符号化・復号化手段により非可逆な符号化方式で符号化を行なって、前記記憶装置に記憶する符号記憶手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 記憶装置に記憶されている画像データを前記符号化・復号化手段により可逆な符号化方式で符号化を行ない前記記憶装置に記憶する処理を行なう第1の符号記憶手段と、
    この処理の開始後、前記記憶装置の残りの記憶容量が予め設定されている第1の閾値より小さくなったときは、前記第1の符号記憶手段の処理を中断して前記記憶装置に記憶されている符号を前記変換手段で非可逆な符号化方式による符号に変換する書換手段と、
    この処理の開始後、前記記憶装置の残りの記憶容量が前記第1の閾値より大きい予め設定されている第2の閾値より大きくなったときは、前記中断以後の前記画像データを前記符号化・復号化手段により非可逆な符号化方式で符号化を行なって前記記憶装置に記憶する第2の符号記憶手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の符号記憶手段の処理の開始後、前記記憶装置の残りの記憶容量が予め設定されている第1の閾値より小さくなったときは、前記記憶装置に記憶されている画像からユーザーに所望のものを選択することを受付ける受付手段を備え、
    前記書換手段は、前記受付をした前記画像を対象として前記変換手段で非可逆な符号化方式による符号に変換する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 原稿の画像を読み取る光電変換素子と、
    この読み取った原稿の画像データを記憶する記憶装置と、
    この記憶装置に入出力する画像データを処理対象の少なくとも一部としている請求項1〜5の何れかの一に記載の画像処理装置と、
    を備えていることを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項6に記載の画像読取装置と、
    前記光電変換素子で読み取った原稿の画像データにより用紙上に画像形成するプリンタエンジンと、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2002239665A 2002-08-20 2002-08-20 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置 Pending JP2004080520A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239665A JP2004080520A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10/641,049 US7477788B2 (en) 2002-08-20 2003-08-15 Image processing apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
EP20030255137 EP1395035A1 (en) 2002-08-20 2003-08-19 Memory management for compressed image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239665A JP2004080520A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080520A true JP2004080520A (ja) 2004-03-11
JP2004080520A5 JP2004080520A5 (ja) 2006-03-02

Family

ID=31492487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239665A Pending JP2004080520A (ja) 2002-08-20 2002-08-20 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7477788B2 (ja)
EP (1) EP1395035A1 (ja)
JP (1) JP2004080520A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304012A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005302009A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009260931A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010172001A (ja) * 2004-03-19 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010245855A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp 情報処理装置および方法
CN103514920A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 联发科技股份有限公司 缓冲图像至缓冲器装置的方法及装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266254B2 (en) * 2002-02-13 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
JP2006121347A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp 画像処理装置
US8620970B2 (en) * 2006-10-03 2013-12-31 Network Appliance, Inc. Methods and apparatus for changing versions of a filesystem
US8085426B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent page buffer allocation
SE531336C2 (sv) 2007-07-02 2009-02-24 Scania Cv Ab Luftutsläppsdysa
JP5001905B2 (ja) * 2008-06-05 2012-08-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
EP2583458A4 (en) * 2010-06-21 2016-12-21 Saab Ab METHOD AND ARRANGEMENT FOR RECORDING A MULTIMEDIA STREAM
EP2583459A4 (en) 2010-06-21 2016-12-21 Saab Ab METHOD AND ARRANGEMENT FOR RECORDING A MULTIMEDIA STREAM
US9639309B1 (en) 2015-10-14 2017-05-02 Kyocera Document Solutions Inc. Image conversion methods
US9632736B1 (en) 2015-10-14 2017-04-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image conversion methods

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3108479B2 (ja) 1991-08-28 2000-11-13 株式会社リコー 符号化復号化方法およびその装置
US6041144A (en) 1991-09-17 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3227181B2 (ja) 1991-09-17 2001-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置
US5479587A (en) 1992-09-03 1995-12-26 Hewlett-Packard Company Page printer having adaptive data compression for memory minimization
JPH077621A (ja) 1993-06-16 1995-01-10 Canon Inc 画像送信装置
JPH07111596A (ja) 1993-10-08 1995-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 静止画像の通信装置
US6195465B1 (en) * 1994-09-21 2001-02-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for compression using reversible wavelet transforms and an embedded codestream
JP3361921B2 (ja) 1995-09-01 2003-01-07 京セラミタ株式会社 ファクシミリ送信制御方法
JPH09168092A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3581470B2 (ja) 1995-12-29 2004-10-27 株式会社リコー ページプリンタにおけるデータ処理方法及びページプリンタ
JP3343052B2 (ja) * 1997-06-10 2002-11-11 三菱電機株式会社 ファクシミリ装置
US6298173B1 (en) 1997-10-03 2001-10-02 Matsushita Electric Corporation Of America Storage management system for document image database
US6301391B1 (en) 1997-10-15 2001-10-09 Ricoh Company, Ltd. Coding apparatus
JP4160689B2 (ja) 1998-11-10 2008-10-01 株式会社リコー 算術符号化装置および算術復号装置
JP2001320584A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US6885395B1 (en) 2000-05-26 2005-04-26 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
JP3906630B2 (ja) * 2000-08-08 2007-04-18 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法並びに画像復号装置及び方法
JP2002176561A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4407055B2 (ja) 2001-01-19 2010-02-03 株式会社ニコン 電子カメラ
WO2002080103A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for support and/or conversion of two image formats
US7286717B2 (en) 2001-10-31 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Image data processing device processing a plurality of series of data items simultaneously in parallel
US7411694B2 (en) 2002-01-21 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Data conversion apparatus for and method of data conversion for image processing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304012A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005302009A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010172001A (ja) * 2004-03-19 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012070453A (ja) * 2004-03-19 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009260931A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8422806B2 (en) 2008-03-18 2013-04-16 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for reducing the processing load incurred when a reversibly encoded code stream is transformed into an irreversibly encoded code stream
JP2010245855A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp 情報処理装置および方法
CN103514920A (zh) * 2012-06-21 2014-01-15 联发科技股份有限公司 缓冲图像至缓冲器装置的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1395035A1 (en) 2004-03-03
US7477788B2 (en) 2009-01-13
US20040105587A1 (en) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732702B2 (ja) 画像処理装置
JP3927388B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2004080520A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
US20040218817A1 (en) Image processing apparatus that decomposites composite images
JP4908382B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005348170A (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8275220B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing computer program for image area separation processing
JP4195624B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体
JP2006042217A (ja) 画像処理装置
JP2004158999A (ja) カラー画像読取記録装置
JP2004135242A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2005159705A (ja) 画像形成システム
JP4071809B2 (ja) 画像処理装置
JP2004140428A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2004297772A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007081891A (ja) データ変換装置及び画像形成装置
JP3825796B2 (ja) 画像処理装置
JP2002118756A (ja) データ転送方法とデータ転送装置と画像処理装置及び画像形成装置
JP3670918B2 (ja) 画像処理装置
JP4024749B2 (ja) 画像処理装置および画像転写制御方法
JP2005252442A (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4225455B2 (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2004112692A (ja) 画像処理装置
JP2004120640A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3982982B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411