JP2004076451A - プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法 - Google Patents

プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004076451A
JP2004076451A JP2002239512A JP2002239512A JP2004076451A JP 2004076451 A JP2004076451 A JP 2004076451A JP 2002239512 A JP2002239512 A JP 2002239512A JP 2002239512 A JP2002239512 A JP 2002239512A JP 2004076451 A JP2004076451 A JP 2004076451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
precast box
box culvert
culverts
culvert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002239512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648219B2 (ja
Inventor
Yukimi Ogino
荻野 幸美
Kosei Masaka
真坂 孝正
Osamu Hasegawa
長谷川 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Seibu Polymer Corp
Original Assignee
Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Seibu Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Concrete Industry Co Ltd, Seibu Polymer Corp filed Critical Kyowa Concrete Industry Co Ltd
Priority to JP2002239512A priority Critical patent/JP3648219B2/ja
Publication of JP2004076451A publication Critical patent/JP2004076451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648219B2 publication Critical patent/JP3648219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】地盤の不等沈下が生じても接続される二つのボックスカルバート間において有効断面積に大きな差が生じることなく、土砂の流入のおそれもない可撓ボックスカルバートを提供する。
【解決手段】第1のプレキャストボックスカルバート(2)と第2のプレキャストボックスカルバート(3)を可撓止水継手(6)で接続し、第1のプレキャストボックスカルバート(2)の天井板(2a)を第2のプレキャストボックスカルバート(3)の天井板(3a)よりも所定の厚さΔhだけ肉厚とし、第2のプレキャストボックスカルバート(3)の床板(3b)を第1のプレキャストボックスカルバート(2)の床板(2b)よりも該所定の厚さΔhだけ肉厚とするとともに、施工完了時において、両プレキャストボックスカルバート(2、3)の上面(2c、3c)が同一平面を形成するように、かつ両プレキャストボックスカルバート(2、3)の下面(2d、3d)が同一平面を形成するように両プレキャストボックスカルバート(2、3)を配置する。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川堤防を横断して設置され杭基礎等により支持される新設または既設の取水・排水用樋管等の剛支持構造物等の構造物に接続され、または継ぎ足されるプレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来河川堤防の下を横断して取水・排水用樋管が設置されている。この樋管は通常PCコンクリートからなるボックスカルバートを連続して接続することにより構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年大雨等による河川の氾濫を防止するために堤防を高くすることが検討され実行されることがある。この場合堤防下を横断して樋管が設置されている場合は、図16に示すように、堤防の堤体aの嵩上げに伴い、杭cによって支持された樋管bの長さをLだけ継ぎ足す必要が生じる。この場合樋管を継ぎ足す場所は軟弱地盤であることが多く、樋管の設置後地盤の不等沈下が生じる場合が多い。地盤が不等沈下すると樋管を構成するボックスカルバートの中、不等沈下を生じた場所において接続されている二つのボックスカルバートの中の一つが他方に対して沈下するので、両者の間に有効断面積の差が生じ、必要な水の流量を確保できなくなるおそれがある。
【0004】
本発明は、上記のように軟弱地盤において構造物にボックスカルバートを接続または継ぎ足して設置する場合に生じる問題点にかんがみなされたものであって、軟弱地盤において地盤の不等沈下が生じても接続されるボックスカルバートの間で有効断面積に大きな差が生じるおそれがないボックスカルバートおよびその施工法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために提供される本発明のプレキャスト可撓ボックスカルバートは、構造物に接続される第1のプレキャストボックスカルバートと、一端部においてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の可撓止水継手によって該第1のプレキャストボックスカルバートに接続され、他端部において隣接するボックスカルバートに接続される第2のプレキャストボックスカルバートを備え、該第1および第2のプレキャストボックスカルバート間の目地に跨るようにしてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の土砂流入防止用カラーを該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの隣接する端部の外周面に取り付け、該第1のプレキャストボックスカルバートの天井板を該第2のプレキャストボックスカルバートの天井板よりも所定の厚さだけ肉厚とし、該第2のプレキャストボックスカルバートの床板を該第1のプレキャストボックスカルバートの床板よりも該所定の厚さだけ肉厚とするとともに、施工完了時において、該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを配置したことを特徴とするものである。
【0006】
本発明の一側面においては、該可撓止水継手の内周側に該可撓止水継手の過度の膨出を防止する可撓止水継手膨らみ防止布を設けたことを特徴とするプレキャスト可撓ボックスカルバートが提供される。
【0007】
また、このプレキャスト可撓ボックスカルバートの施工法は、構造物に接続される第1のプレキャストボックスカルバートと、一端部においてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の可撓止水継手によって該第1のプレキャストボックスカルバートに接続され、他端部において隣接するボックスカルバートに接続される第2のプレキャストボックスカルバートを備え、該第1および第2のプレキャストボックスカルバート間の目地に跨るようにしてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の土砂流入防止用カラーを該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの隣接する端部の外周面に取り付けてなるプレキャスト可撓ボックスカルバートの施工法であって、次の工程を備える施工法である。
【0008】
(イ)該第1のプレキャストボックスカルバートの天井板を該第2のプレキャストボックスカルバートの天井板よりも所定の厚さだけ肉厚とし、該第2のプレキャストボックスカルバートの床板を該第1のプレキャストボックスカルバートの床板よりも該所定の厚さだけ肉厚とするようにして該第1のプレキャストボックスカルバートと、該第2のプレキャストボックスカルバートを製造する工程
(ロ)該第1および第2のプレキャストボックスカルバートをその内周面が同一平面を形成するようにして隣接して配置し、該第2のプレキャストボックスカルバートを該可撓止水継手により該第1のプレキャストボックスカルバートに接続する工程
(ハ)該第2のプレキャストボックスカルバートを持ち上げて該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを配置する工程
(ニ)該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを両側面において固定材により相互に固定して設置場所に搬送する工程
(ホ)該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを、均し基礎コンクリートを打設し、裏込めグラウトを打設した設置場所に設置した後該固定材を取り外す工程
(ヘ)該第1および第2のプレキャストボックスカルバート間の目地に跨るようにしてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の土砂流入防止用カラーを該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの隣接する端部の外周面に取り付ける工程。
【0009】
【作用】
本発明にかかるプレキャスト可撓ボックスカルバートによれば、第1のプレキャストボックスカルバートの天井板を第2のプレキャストボックスカルバートの天井板よりも所定の厚さだけ肉厚とし、第2のプレキャストボックスカルバートの床板を第1のプレキャストボックスカルバートの床板よりも所定の厚さだけ肉厚とするとともに、施工完了時において、第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように第1および第2のプレキャストボックスカルバートを配置したので、地盤の不等沈下により第2のプレキャストボックスカルバートが第1のプレキャストボックスカルバートに対して沈下してもボックスカルバーとの有効断面積に大きな差異が生じることを防止することができる。
【0010】
また本発明にかかる施工法によれば、第1および第2の可撓ボックスカルバーとをプレキャストボックスカルバートして工場において製造するので施工が容易である上に、上記天井板と床板の厚さが相互に異なる第1および第2のプレキャストボックスカルバートを製造した後に、 第1および第2のプレキャストボックスカルバートをその内周面が同一平面を形成するようにして隣接して配置して両プレキャストボックスカルバートを可撓止水継手により接続するので、可撓止水継手の接続作業がし易く、次ぎに第2のプレキャストボックスカルバートを持ち上げて第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように両プレキャストボックスカルバートを配置するので、土砂流入防止用カラーを取り付け易く、施工を容易に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明にかかるプレキャスト可撓ボックスカルバートの1実施形態を施工を完了した状態で示す側面図、図2は図1のプレキャスト可撓ボックスカルバートを拡大しその一部を断面で示す側面図である。
【0012】
本実施形態は、プレキャスト可撓ボックスカルバートを堤防下の樋管を構成する既設ボックスカルバートを継ぎ足す場合に使用するものとして説明する。プレキャスト可撓ボックスカルバート1は、既設構造物である樋管を構成するボックスカルバート4に現場打ちボックスカルバート5を介して接続される第1のプレキャストボックスカルバート2と、一端部においてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の可撓止水継手6(図2)によって第1のプレキャストボックスカルバート2に接続され、他端部において隣接するPCボックスカルバート7に接続される第2のプレキャストボックスカルバート3を備える。
【0013】
図2に示すように、第1のプレキャストボックスカルバート2の天井板2aの厚さは第2のプレキャストボックスカルバート3の天井板3aよりも所定の厚さΔhだけ肉厚の形成されており、第2のプレキャストボックスカルバート3の床板3bは第1のプレキャストボックスカルバート2の床板2bよりも該所定の厚さΔhだけ肉厚に形成されている。図示の施工完了時(設置時)において、第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の上面2c、3cが同一平面を形成するように、かつ第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の下面2d、3dが同一平面を形成するように第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3が配置されている。
【0014】
したがって、施工完了時(設置時)においては、第2のプレキャストボックスカルバート3の天井面3eおよび床面3fは第1のプレキャストボックスカルバート2の天井面2eおよび床面2fよりもΔhだけ揚起された状態にあり、可撓止水継手6は、図1中D部を拡大して示す断面図である図7に示すように、第2のプレキャストボックスカルバート3側の取り付け部6bが第1のプレキャストボックスカルバート2側の取り付け部6aに対して持ちあがった状態で両プレキャストボックスカルバート2、3を接続している。
【0015】
可撓止水継手6は図7に示すように、中央部が折畳まれた膨出部6cに形成されている。第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の床面2f、3fおよび天井面2e、3eがそれぞれ同一平面上にある時の可撓止水継手6の状態を図8に示す。図7および図8において、可撓止水継手6はその両端部6a、6bにおいて取付け板12を介して第1および第2の隣接する側の端部に形成された段差部2g、3gに埋め込まれたインサートアンカー13にねじ込まれたボルト14によって取付けられている。取付け板12と可撓止水継手6の取付け部6a、6bの間には短筒状の可撓止水継手膨らみ防止布15の両端部が挟み込まれることにより固定されている。膨らみ防止布15は図8の状態において可撓止水継手6の膨出部6cの内周側に近接して張設されており、その固定部(ボルト14、14)間の幅は伸長した状態の可撓止水継手6の固定部(ボルト14、14)間の幅よりも著しく小さくなるように設定されている。この膨らみ防止布15は、可撓止水継手6の膨出部6cが設置時に外水圧で膨れ有効断面積を減少させることを防止するもので、地盤の不等沈下による変位が生じた場合には膨らみ防止布15は変位力で切断されることにより可撓止水継手6の充分な伸長を許容する。
【0016】
可撓止水継手6は図8の形状のものに限らず、例えば図9に示すような3つの膨出部6cを備えたもの等種々の形状のものを使用することができる。なお、図7、8、9において、40は両プレキャストボックスカルバート2、3間の目地に挿入される環状のスポンジ等の目地材である。
【0017】
第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3間の目地17に跨るようにしてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の土砂流入防止用カラー18が接着、ボルト止め等適宜の手段により第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の隣接する端部の外周面に取付けられている。
【0018】
上記のように構成されたプレキャスト可撓ボックスカルバート1の第1のプレキャストボックスカルバート2の一端部は図1のE部の拡大断面図である図3および図1のA−A断面図である図4に示されるように、現場打ちボックスカルバート5の鉄筋19と重ねられたネジを切った差し筋20がプレキャストボックスカルバート2の端部に全周にわたって所定間隔で埋め込まれたネジを切ったインサートアンカー21にねじ込まれることにより現場打ちボックスカルバート5に接続されている。
【0019】
図1のB−B断面図である図5に示すように、第2のプレキャストボックスカルバート3の両側部の軸方向中央部には上段、中断および下段にPC鋼線締結ナット収納用凹部22が形成されている。第2のプレキャストボックスカルバート3の第1のプレキャストボックスカルバート2に接続される側と反対側の端部に接続されるPCボックスカルバート7、8、9には図1のC−C断面図である図6に示すように、その両側部上段、中段、下段にPC鋼線貫通孔23が軸方向に形成されている。また第2のプレキャストボックスカルバート3の凹部22からPCボックスカルバート7と接続される側にも軸方向にPC鋼線貫通孔24(図5)が形成されている。PCボックスカルバート10の両側部上段、中段、下段にはPC鋼線締結ナット収納用凹部25が形成されている。PC鋼線26を第2のプレキャストボックスカルバート3、PCボックスカルバート7、8、9、10の各PC鋼線貫通孔24、23に通してその両端部をPC鋼線締結ナット収納用凹部22および25においてナット締めすることにより、第2のプレキャストボックスカルバート3とPCボックスカルバート7、8、9、10が連結されている。PCボックスカルバート10は同様にPC鋼線28により現場打ちボックスカルバート29を介してボックスカルバート11に接続されている。なお、30、31はボックスカルバート支持杭である。
【0020】
次に、上記構成のプレキャスト可撓ボックスカルバートの施工法の1実施形態について図10〜図14の各側面図を参照して説明する。
【0021】
(イ)第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3は予め工場で金型にコンクリートを流し込む方法で製造する。その際図10に示すように第1のプレキャストボックスカルバート2の天井板2aを第2のプレキャストボックスカルバート3の天井板3aよりも所定の厚さだけΔhだけ肉厚とし、第2のプレキャストボックスカルバート3の床板3bを第1のプレキャストボックスカルバート2の床板2bよりも該所定の厚さΔhだけ肉厚とするようにして第1のプレキャストボックスカルバート2と第2のプレキャストボックスカルバート3を製造する。
【0022】
天井板と床板を肉厚にするには、このため特別の金型を作って製造してもよいし、あるいは金型は標準的なプレキャストボックスカルバート製造用の金型を使用し、プレキャストボックスカルバートができ上がってから天井板と床板の上にさらにコンクリートを打設するか発泡スチロール等の材料を接着して肉厚としてもよい。
【0023】
第1のプレキャストボックスカルバート2には、現場打ちボックスカルバート5との接続用のインサートアンカー21、可撓止水継手6取付け用のインサートアンカー13、後述の固定板取付け用のインサートアンカー33を埋め込んでおく。インサートアンカー33は両側板の上部および下部の軸方向に複数箇所および所望により天井板2aの複数個所に設ける。また第2のプレキャストボックスカルバート3には、可撓止水継手6取付け用のインサートアンカー13および固定板取付け用のインサートアンカー33を同様に埋め込むとともに、PC鋼線締結ナット収納用凹部22を両側部の軸方向中央部の上段、中段、下段に形成する。
【0024】
(ロ)次に、図11に示すように、第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3をその内周面(天井板の下面2e、3e、床板の上面2f、3f、両側板の内面)が同一平面を形成するようにして隣接して支持台34上に配置し、第2のプレキャストボックスカルバート3を可撓止水継手6により第1のプレキャストボックスカルバート2に図8に示すような状態で接続する。すなわち、可撓止水継手6の両端部6a、6bを取付け板12を介して段差部2g、3gに埋め込まれたインサートアンカー13にボルト14によって固定する。また取付け板12と可撓止水継手6の両端部6a、6bの間に可撓止水継手膨らみ防止布15の両端部が挟み込まれるようにして、膨らみ防止布15を固定する。第2のプレキャストボックスカルバート3の下にはジャッキ35を配置する。
【0025】
(ハ)次に、図12に示すように、ジャッキ35をジャッキアップすることにより第2のプレキャストボックスカルバート3を持ち上げて第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の上面2c、3cが同一平面を形成するように、かつ第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の下面2d、3dが同一平面を形成するように第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3を位置決めする。
【0026】
(ニ)次に、図13に示すように、第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の両側面の上部および下部に鋼板等からなる固定板37をあてがい、インサートアンカー33に固定ボルト36をねじ込むことにより、第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3を両側面において固定材37により相互に固定する。所望により天井板2a、3aの上面にも固定板をあてがい固定してもよい。こうして両プレキャストボックスカルバート2、3を固定板37により相互に固定することにより、工場から施工現場への搬送、荷揚げ、荷おろし等の作業が容易になる。
【0027】
こうして相互に固定した第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3を施工現場(設置個所)に搬送する。
【0028】
(ホ)施工現場には、図14に示すように、設置ボックスカルバートを敷設する地盤の上に予め均し基礎コンクリート38を打設し、その上にグラウトを流し固めておく。この均し基礎コンクリート38の上に固定材37で固定した第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3を載置する。その際土砂流入防止用カラー18を両プレキャストボックスカルバート2、3の目地に跨るようにして両プレキャストボックスカルバート2、3の下に敷いておく。次に第1のプレキャストボックスカルバート2のインサートアンカー21に差し筋20をねじ込み、この差し筋20に重なるようにして鉄筋19を配置した後コンクリートを流して現場打ちコンクリート5を打設する(図3参照)。
【0029】
次いでPCボックスカルバート7、8、9、10を順次設置し、PC鋼線26を第2のプレキャストボックスカルバート3からPCボックスカルバート10まで配置し、PC鋼線締結ナット収納用凹部22および25においてナット締めすることにより第2のプレキャストボックスカルバート3を各PCボックスカルバート7、8、9、10に連結する。次いでPC鋼線28をPCボックスカルバート10のPC鋼線締結ナット収納用凹部25からボックスカルバート11に接続し、現場打ちボックスカルバート29を打設することによりPCボックスカルバート10をボックスカルバート11に接続する。こうして第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3および各PCボックスカルバート7、8、9、10の設置および接続を完了した後固定板37を取り外す。
【0030】
(ヘ)次に第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3間の目地に跨るようにして土砂流入防止用カラー18を第1および第2のプレキャストボックスカルバート2、3の隣接する端部の外周面に巻き付け、ボルト止めまたは接着等の手段により両プレキャストボックスカルバート2、3に固定する。
【0031】
上記プレキャスト可撓ボックスカルバート1の地盤沈下時の動作を図15の断面図に示す。
【0032】
地盤沈下により第2のプレキャストボックスカルバート3が第1のプレキャストボックスカルバート2に対して沈下し、その時の沈下量がΔh+Δdであったとすると、それによって生じる第1のプレキャストボックスカルバート2の天井板2aの下面2eと第2のプレキャストボックスカルバート3の天井板3aの下面3eの差、および第1のプレキャストボックスカルバート2の床板2bの上面2fと第2のプレキャストボックスカルバート3の床板3bの上面3fの高さの差はそれぞれΔdに過ぎないので、両プレキャストボックスカルバート2、3の間には有効断面積において大きな差異を生じることがなく、また可撓止水継手6に大きなせん断変形が生じることもない。
【0033】
本発明にかかるプレキャスト可撓ボックスカルバートは、堤防を横断して設置された既設の樋管等の既設構造物の継ぎ足し、その他軟弱地盤における既設構造物に対するボックスカルバートの接続用に広く適用することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明にかかるプレキャスト可撓ボックスカルバートによれば、第1のプレキャストボックスカルバートの天井板を第2のプレキャストボックスカルバートの天井板よりも所定の厚さだけ肉厚とし、第2のプレキャストボックスカルバートの床板を第1のプレキャストボックスカルバートの床板よりも所定の厚さだけ肉厚とするとともに、施工完了時において、第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように第1および第2のプレキャストボックスカルバートを配置したので、地盤の不等沈下により第2のプレキャストボックスカルバートが第1のプレキャストボックスカルバートに対して沈下してもボックスカルバートとの有効断面積に大きな差異が生じることを防止することができる。
【0035】
また本発明にかかる施工法によれば、第1および第2の可撓ボックスカルバートをプレキャストボックスカルバートとして工場において製造するので施工が容易である上に、上記天井板と床板の厚さが相互に異なる第1および第2のプレキャストボックスカルバートを製造した後に、 第1および第2のプレキャストボックスカルバートをその内周面が同一平面を形成するようにして隣接して配置して両プレキャストボックスカルバートを可撓止水継手により接続するので、可撓止水継手の接続作業がし易く、次ぎに第2のプレキャストボックスカルバートを持ち上げて第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように両プレキャストボックスカルバートを配置するので、土砂流入防止用カラーを取り付け易く、施工を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプレキャスト可撓ボックスカルバートの1実施形態を示す側面図である。
【図2】図1のプレキャストボックスカルバートを拡大してその一部を断面で示す側面図である。
【図3】図1のE部を拡大して示す部分断面図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】図1のB−B断面図である。
【図6】図1のC−C断面図である。
【図7】図1のD部を拡大して示す部分断面図である。
【図8】可撓止水継手の取付け状態を示す部分断面図である。
【図9】可撓止水継手の他の例を示す部分断面図である。
【図10】製造した第1および第2のプレキャストボックスカルバートを示す側面図である。
【図11】両プレキャストボックスカルバートを内周面を同一平面として配置した状態を示す側面図である。
【図12】両プレキャストボックスカルバートの天井板の上面および床板の下面を同一平面とした状態を示す側面図である。
【図13】両プレキャストボックスカルバートを固定板で相互に固定した状態を示す側面図である。
【図14】両プレキャストボックスカルバートの設置を完了し固定板を取り外す前の状態を示す側面図である。
【図15】不等沈下時における両プレキャストボックスカルバートの状態を示す断面図である。
【図16】堤防を嵩上げする場合の樋管の継ぎ足し状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プレキャスト可撓ボックスカルバート
2 第1のプレキャストボックスカルバート
3 第2のプレキャストボックスカルバート
4 既設ボックスカルバート(既設構造物)
6 可撓止水継手
7、8、9、10 PCボックスカルバート
18 土砂流入防止用カラー
37 固定材
38 均し基礎コンクリート

Claims (3)

  1. 構造物に接続される第1のプレキャストボックスカルバートと、一端部においてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の可撓止水継手によって該第1のプレキャストボックスカルバートに接続され、他端部において隣接するボックスカルバートに接続される第2のプレキャストボックスカルバートを備え、該第1および第2のプレキャストボックスカルバート間の目地に跨るようにしてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の土砂流入防止用カラーを該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの隣接する端部の外周面に取り付け、該第1のプレキャストボックスカルバートの天井板を該第2のプレキャストボックスカルバートの天井板よりも所定の厚さだけ肉厚とし、該第2のプレキャストボックスカルバートの床板を該第1のプレキャストボックスカルバートの床板よりも該所定の厚さだけ肉厚とするとともに、施工完了時において、該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを配置したことを特徴とするプレキャスト可撓ボックスカルバート。
  2. 該可撓止水継手の内周側に該可撓止水継手の過度の膨出を防止する可撓止水継手膨らみ防止布を設けたことを特徴とする請求項1記載のプレキャスト可撓ボックスカルバート。
  3. 構造物に接続される第1のプレキャストボックスカルバートと、一端部においてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の可撓止水継手によって該第1のプレキャストボックスカルバートに接続され、他端部において隣接するボックスカルバートに接続される第2のプレキャストボックスカルバートを備え、該第1および第2のプレキャストボックスカルバート間の目地に跨るようにしてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の土砂流入防止用カラーを該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの隣接する端部の外周面に取り付けてなるプレキャスト可撓ボックスカルバートの施工法であって、次の工程を備える施工法。
    (イ)該第1のプレキャストボックスカルバートの天井板を該第2のプレキャストボックスカルバートの天井板よりも所定の厚さだけ肉厚とし、該第2のプレキャストボックスカルバートの床板を該第1のプレキャストボックスカルバートの床板よりも該所定の厚さだけ肉厚とするようにして該第1のプレキャストボックスカルバートと、該第2のプレキャストボックスカルバートを製造する工程
    (ロ)該第1および第2のプレキャストボックスカルバートをその内周面が同一平面を形成するようにして隣接して配置し、該第2のプレキャストボックスカルバートを該可撓止水継手により該第1のプレキャストボックスカルバートに接続する工程
    (ハ)該第2のプレキャストボックスカルバートを持ち上げて該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの上面が同一平面を形成するように、かつ該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの下面が同一平面を形成するように該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを配置する工程
    (ニ)該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを両側面において固定材により相互に固定して設置場所に搬送する工程
    (ホ) 該第1および第2のプレキャストボックスカルバートを、均し基礎コンクリートを打設し、裏込めグラウトを打設した設置場所に設置した後該固定材を取り外す工程
    (ヘ)該第1および第2のプレキャストボックスカルバート間の目地に跨るようにしてゴム・合成樹脂等からなる短筒状の土砂流入防止用カラーを該第1および第2のプレキャストボックスカルバートの隣接する端部の外周面に取り付ける工程。
JP2002239512A 2002-08-20 2002-08-20 プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法 Expired - Lifetime JP3648219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239512A JP3648219B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239512A JP3648219B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076451A true JP2004076451A (ja) 2004-03-11
JP3648219B2 JP3648219B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=32022601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239512A Expired - Lifetime JP3648219B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648219B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045850A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Takenaka Komuten Co Ltd ボックスカルバートの構築方法
JP2007009409A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shibata Ind Co Ltd 止水構造体
JP2008133654A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Victaulic Co Of Japan Ltd 高架橋の目地部補修方法
JP2013011060A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Seibu Polymer Corp プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法
JP2013133617A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hayakawa Rubber Co Ltd 目地用可撓継手
JP2014001591A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Ntt Infranet Co Ltd 止水工法、止水構造及びその止水構造を備える中空コンクリート構造物
JP2016075108A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 西武ポリマ化成株式会社 目地材およびその取付構造
CN109267629A (zh) * 2018-10-31 2019-01-25 重庆市排水有限公司 一种管网应急排水接头安装体系
JP2020180677A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ホクコン 管路構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045850A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Takenaka Komuten Co Ltd ボックスカルバートの構築方法
JP4537795B2 (ja) * 2004-08-03 2010-09-08 株式会社竹中工務店 ボックスカルバートの構築方法
JP2007009409A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Shibata Ind Co Ltd 止水構造体
JP2008133654A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Victaulic Co Of Japan Ltd 高架橋の目地部補修方法
JP2013011060A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Seibu Polymer Corp プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法
JP2013133617A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hayakawa Rubber Co Ltd 目地用可撓継手
JP2014001591A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Ntt Infranet Co Ltd 止水工法、止水構造及びその止水構造を備える中空コンクリート構造物
JP2016075108A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 西武ポリマ化成株式会社 目地材およびその取付構造
CN109267629A (zh) * 2018-10-31 2019-01-25 重庆市排水有限公司 一种管网应急排水接头安装体系
CN109267629B (zh) * 2018-10-31 2023-08-18 重庆市排水有限公司 一种管网应急排水接头安装体系
JP2020180677A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ホクコン 管路構造
JP7269566B2 (ja) 2019-04-26 2023-05-09 ベルテクス株式会社 管路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648219B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007205077A (ja) 仮締め切り工法
JP2002256573A (ja) 既設基礎補強型鉄塔用基礎及びその構築工法
JP2007327244A (ja) 水中構造物の仮締切工法及び構造
KR101193896B1 (ko) 토사 일체화 합벽구조를 갖는 구조물용 피씨 월
KR100531385B1 (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP3648219B2 (ja) プレキャスト可撓ボックスカルバートおよびその施工法
CN112779914A (zh) 一种斜撑结构及其在基坑中组合支撑的施工方法
KR20070037018A (ko) 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통
KR20030096697A (ko) 곡면 파형강판을 이용한 터널라이닝 구조체 및 그 시공방법
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
KR100433653B1 (ko) 교량의 교대 뒷채움 배수로 시공방법
KR100456610B1 (ko) 도로 저면에 지하수의 유입이 많은 연약지반의 배수로시공 공법 및 그 배수관
KR20100118482A (ko) 매립형 철골띠장과 슬래브 강막작용을 이용하여 지하외벽의 한 측면이 연속시공이 가능하도록 한 지하 구조물 시공방법
JP3075179B2 (ja) 橋脚基礎構造およびその構築方法
JP2784317B2 (ja) オープンケーソンの構造
KR100592102B1 (ko) 건축물 기초흙막이 토류벽 보강구조
KR100999410B1 (ko) 유공 성형보와 조립식 슬리브를 사용한 조립식 띠장 및그를 이용하여 지하 옹벽의 연속시공이 가능한 지하 구조물시공방법
JP3864393B2 (ja) 河川横断構造物の構築方法
JP3763062B2 (ja) 橋梁構造物の構築方法
JPS642727B2 (ja)
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
JP4146561B2 (ja) 立坑の築造方法
JP3640452B2 (ja) 水上構造物基礎の洗掘防止工法
JPH08165671A (ja) マンホールの浮き上がり防止築造構造
KR20050117869A (ko) 교각 직접 기초 가시설 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3648219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term