JP2004075853A - 半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075853A
JP2004075853A JP2002238404A JP2002238404A JP2004075853A JP 2004075853 A JP2004075853 A JP 2004075853A JP 2002238404 A JP2002238404 A JP 2002238404A JP 2002238404 A JP2002238404 A JP 2002238404A JP 2004075853 A JP2004075853 A JP 2004075853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
adhesive sheet
adhesive layer
manufacturing
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238404A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Hosokawa
細川 和人
Takuji Okeyui
桶結 卓司
Yasuhiko Yamamoto
山本 康彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002238404A priority Critical patent/JP2004075853A/ja
Publication of JP2004075853A publication Critical patent/JP2004075853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】基材層および接着剤層を有する接着シートにおける当該接着剤層上で、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートであって、耐熱性に優れ、かつ製造工程終了後には、半導体装置からの離型性がよい非シリコーン系の接着剤層を有する接着シートを提供すること。
【解決手段】基材層および接着剤層を有する接着シートにおける当該接着剤層上で、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートであって、前記接着シートの接着剤層が、芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックを有するブロック共重合体および/またはその水添物を含有しており、かつゲル分率が50重量%以上になるように架橋されていることを特徴とする半導体装置製造用接着シート。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートに関する。また本発明は、当該半導体装置製造用接着シートを用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、LSIの実装技術において、CSP(Chip Size/ScalePackage)技術が注目されている。この技術のうち、QFN(QuadFlat Non−leaded package)に代表されるリード端子(導体)がパッケージ内部に取り込まれた形態のパッケージについては、小型化と高集積の面で特に注目されるパッケージ形態のひとつである。このようなQFNの製造方法のなかでも、近年では複数のQFN用チップをリードフレームのパッケージパターン領域のダイパッド上に整然と配列し、金型のキャビティ内で、封止樹脂にて一括封止したのち、切断によって個別のQFN構造物に切り分けることにより、リードフレーム面積あたりの生産性を飛躍的に向上させる製造方法が、特に注目されている。
【0003】
このような、複数の半導体素子を一括封止するQFNの製造方法においては、樹脂封止時のモールド金型によってクランプされる領域はパッケージパターン領域より更に外側に広がった樹脂封止領域の外側だけである。従って、パッケージパターン領域、特にその中央部においては、アウターリード面をモールド金型に十分な圧力で押さえることができず、封止樹脂がアウタ−リード側に漏れ出すことを抑えることが非常に難しく、QFNの端子等が樹脂で被覆されるという問題が生じ易い。
【0004】
このため、上記の如きQFNの製造方法に対しては、リードフレームのアウターリード側に接着シートを貼り付け、この接着シートの自着力(マスキング)を利用したシール効果により、樹脂封止時のアウターリード側への樹脂漏れを防ぐ製造方法が特に効果的と考えられる。
【0005】
このような製造方法において、接着シートは最初の段階でリードフレームのアウターパット面に貼り合わせられ、その後、半導体素子の搭載工程やワイヤボンディングの工程を経て、封止樹脂による封止工程まで貼り合わせられることが望ましい。したがって、接着シートとしては、単に封止樹脂の漏れ出しを防止するだけでなく、半導体素子の搭載工程に耐える高度な耐熱性や、ワイヤボンディング工程における繊細な操作性に支障をきたさないなど、これらのすべての工程を満足する特性が要求される。
【0006】
また、近年では、特開平9−252014号公報に示されるように、更なる薄型化を目的として接着シート上に銅箔を貼り合わせて、エッチングにより導体部を形成する、いわゆるリードレスの半導体装置の製造方法が開示されている。かかる製造方法では、接着シート上で導体部を形成するため、導体部の薄型化が可能であり、また封止樹脂にて成型した半導体装置を個片化する場合には、リードフレームを切断する必要がないため、ダイシング時のブレードの磨耗等も少ない。このようなリードレスの半導体装置の製造方法に使用される接着シートの特性としてはリードフレームを使用した場合と同様に、単に封止樹脂の漏れ出しを防止するだけでなく、半導体素子の搭載工程に耐える高度な耐熱性や、ワイヤボンデイング工程における繊細な操作性に支障をきたさないなど、これらのすべての工程を満足する特性が要求される。
【0007】
このような特性を有する接着シートの接着剤層は、製造工程終了後には、半導体装置からの離型性がよいこと、かつ優れた耐熱性、適度な弾性率および接着力を有していることが好ましい。そのため、前記接着シートの接着剤層には、一般的にシリコーン系接着剤が使用されている。
【0008】
しかしながら、シリコーン系接着剤により形成された接着剤層には、次のような問題が生じていた。すなわち、上記一連の工程後に接着シートを剥離する際に、シリコーン系接着剤層はアウターパッド部へ移行してその表面を汚染する。その結果、半導体装置を実装基板にはんだ付けする際に濡れ性不良が生じ、実装の歩留りが低下するという問題が生じた。また、ワイヤボンディング工程ではワイヤとリードパットとの良好な金属接合を得るため、200℃近くに加熱される場合があるが、このような条件下においてシリコーン系接着剤層はシロキサンガスを発生する。その結果、リードパット面が汚染され、ワイヤボンディング性が低下するという問題がある。さらに、特開平9−252014号公報に示されるようなリードレスの半導体装置の製造方法では、シリコーン系接着剤層はエッチング工程、メッキ工程でのウェットプロセスにて薬液に曝される。その結果、シリコーン成分が表面へ汚染しワイヤボンディング性が低下するという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、基材層および接着剤層を有する接着シートにおける当該接着剤層上で、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートであって、耐熱性に優れ、かつ製造工程終了後には、半導体装置からの離型性がよい非シリコーン系の接着剤層を有する接着シートを提供することを目的とする。
【0010】
さらには、当該半導体装置製造用接着シートを用いた半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す接着シートを見出し本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち本発明は、基材層および接着剤層を有する接着シートにおける当該接着剤層上で、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートであって、
前記接着シートの接着剤層が、芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックを有するブロック共重合体および/またはその水添物を含有しており、かつゲル分率が50重量%以上になるように架橋されていることを特徴とする半導体装置製造用接着シート、に関する。
【0013】
上記接着剤層は、ブロック共重合体および/またはその水添物により形成されている非シリコーン系の接着剤層であり、シリコーン成分の表面汚染によるはんだ付けする際の濡れ性不良、ワイヤボンデイング工程時の接合不良等を起こしにくく、シリコーンに係わる汚染の心配がない。また、上記接着剤層は、上記ブロック共重合体および/またはその水添物により形成され、かつそのゲル分率が50重量%以上になるように架橋されているため、離型性も良好であり封止工程後において、半導体装置(封止樹脂、アウターバット、導体部:金属部等)から糊残りなく良好に剥離できる。また、前記ブロック共重合体および/またはその水添物は、金属等の導体部に対して適度な接着性を有しており、しかも前記ゲル分率を有することから優れた耐熱性、適度な弾性率を有する。前記接着剤層のゲル分率は50重量%以上、好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。ゲル分率が50%より小さくなると200℃以上の高温にて軟化が起こり、糊はみ出し等の外観以上をきたす可能性が大きい。なお、ゲル分率は詳しくは実施例に記載の方法により測定される。
【0014】
また、本発明は、基材層および接着剤層を有する接着シートにおける当該接着剤層上で、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートであって、
前記接着シートの接着剤層が、接着剤層がエチレン系重合体を含有しており、かつゲル分率が50%以上になるように架橋されていることを特徴とする半導体装置製造用接着シート、に関する。
【0015】
上記接着剤層は、エチレン系重合体により形成されている非シリコーン系の接着剤層であり、上記同様にシリコーンに係わる汚染の心配がない。また上記接着剤層は、エチレン系重合体により形成されており、かつそのがゲル分率が50重量%以上になるように架橋されているため、封止工程後において、半導体装置(封止樹脂、アウターバット、導体部等)から糊残りなく良好に剥離できる。また、前記エチレン系重合体は、金属等の導体部に対して適度な接着性を有しており、しかも前記ゲル分率を有することから優れた耐熱性、適度な弾性率を有する。前記接着剤層のゲル分率は50重量%以上、好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。ゲル分率が50%より小さくなると200℃以上の高温にて軟化が起こり、糊はみ出し等の外観以上をきたす可能性が大きい。なお、ゲル分率は詳しくは実施例に記載の方法により測定される。
【0016】
前記接着剤層がブロック共重合体および/またはその水添物、エチレン系重合体のいずれにより形成される場合にも、接着剤層は、放射線照射により架橋することができる。
【0017】
また、前記ブロック共重合体および/またはその水添物により形成される接着剤層は、当該ブロック共重合体および/またはその水添物が、官能基(a)を有する場合には、当該接着剤層は、たとえば、前記官能基(a)と反応しうる官能基(b)を有する架橋剤により架橋することができる。官能基(a)としては、カルボキシル基もしくはその誘導体またはエポキシ基が好適である。
【0018】
また、前記エチレン系重合体によりにより形成される接着剤層は、当該エチレン系重合体が、官能基(a)を有するモノマーを少なくとも共重合したものである場合には、当該接着剤層は、たとえば、前記官能基(a)と反応しうる官能基(b)を有する架橋剤により架橋することができる。官能基(a)を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸および/またはグリシジル(メタ)アクリレートが好適である。エチレン系重合体としては、アクリル酸および/またはメタアクリル酸を共重合した、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体が好適である。またエチレン系重合体としては、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体が好適である。
【0019】
さらには本発明は、開口に配列した導体部を有するリードフレームが、前記半導体装置製造用接着シートの接着剤層に積層されていることを特徴とするリードフレーム積層物、に関する。
【0020】
リードフレームを用いて、半導体装置を製造する場合には、本発明の半導体装置製造用接着シートは、予めリードフレームと積層した積層物として用いることができる。
【0021】
さらに本発明は、前記半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、開口に配列した導体部を有するリードフレームが積層され、かつ当該導体部と半導体素子を結線した状態で、封止樹脂による封止を少なくとも行うことを特徴とする半導体装置の製造方法(I)、に関する。
【0022】
本発明の半導体装置製造用接着シートは、リードフレームを用いた半導体装置の製造方法(I)に好適に用いられる。
【0023】
さらに本発明は、前記半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、
電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記導電部の所定位置に固着する工程(2a)、
前記半導体素子を固着していない導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、
前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、
次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法(II)、に関する。
【0024】
本発明の半導体装置製造用接着シートは、薄型化が可能な、リードレス構造の表面実装型の半導体装置の製造方法(II)に好適に適用できる。
【0025】
さらに本発明は、前記半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、
電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記接着剤層上に固着する工程(2b)、
前記複数の導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、
前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、
次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法(III )、に関する。
【0026】
本発明の半導体装置製造用接着シートは、薄型化が可能な、リードレス構造の表面実装型の半導体装置の製造方法(III )に好適に適用できる。
【0027】
上記製造方法(III )では、工程(2b)において、支持体である接着シートの接着剤層上に半導体素子を固着して半導体装置を製造している。また半導体装置の製造後には、工程(5)において、前記接着シートは半導体装置から分離している。そのため、かかる製造方法(III )によれば、上記半導体素子の製造方法(II)において、半導体素子を固定するために半導体装置に付随的に組み込まれていた、金属(ダイパッド)や接着剤層は不要であり、薄型化した半導体装置を得ることができる。
【0028】
また、半導体素子は接着シートに固着されているため、搬送工程等での半導体素子の位置ズレがなくなる。また工程(4)等において、封止樹脂のトランスファーモールド工程での高温下及び樹脂が金型内を流れるときに発生する圧力下における半導体素子の位置ズレも無くなる。
【0029】
さらには、従来技術では不用なダイパッドや接着剤が付随的に形成されるゆえ、半導体装置を薄型化するためには、半導体素子そのものを無理に研磨する必要があったが、本発明の製造方法では薄型化した半導体装置が得られることから、半導体素子の無理な研磨が必要でなくなり、半導体素子の割れ欠けを低減することができる。また接着剤等の余分な材料を使用する必要がないことから、コスト低減にも有利であり、余分な材料を使用する工程がないことから簡略化した製造方法としても有利である。
【0030】
前記半導体装置の製造方法(III )において、半導体素子を接着剤層上に固着する工程(2b)以前までは、接着剤層上における半導体素子を固着する領域に、保護層が形成されていることが好ましい。
【0031】
一般的には半導体素子自体の製造工程は、空気中のパーティクルが除去されたクリーン環境で行われるが、半導体装置の組み立て工程は、厳格なクリーン環境でない場合もある。接着剤層には異物が付着しやすいため、接着剤層上における半導体素子を固着する領域には、半導体素子を固着させるまで保護層を設けておくことにより、半導体素子と接着剤層間に異物が介入することを防止することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置について、その実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。まず、本発明の半導体装製造用接着シートについて説明する。図1に、その断面図を示す。本発明の半導体装置製造用接着シート30は、基材層32と接着剤層31を有する。
【0033】
接着剤層31は、芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックを有するブロック共重合体および/またはその水添物により形成される。前記ブロック共重合体は、スチレン重合体ブロックとイソプレンやブタジエン等の共役ジエン系重合体ブロックまたはその水添物を有する。
【0034】
前記ブロック共重合体としては、たとえば、スチレン・ブタジエン(SB)、スチレン・イソプレン(SI)等のスチレン−ジエン系AB型ブロック共重合体(ジブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン(SIS)等のスチレン系ABA型ブロック共重合体(トリブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン(SBSB)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン(SISI)等のスチレン系ABAB型ブロック共重合体(テトラブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン・スチレン(SBSBS)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン・スチレン(SISIS)等のスチレン系ABABA型ブロック共重合体(ペンタブロック共重合体)、さらには、これ以上のAB繰り返し単位を有するスチレン−ジエン系マルチブロック共重合体があげられる。
【0035】
前記ブロック共重合体としては、エチレン性二重結合を水添した水添物を用いるのが好ましい。たとえば、スチレン・エチレン−ブチレン共重合体(SEB)、スチレン・エチレン−プロピレン共重合体(SEP)、スチレン・エチレン−ブチレン共重合体・スチレン(SEBS)、スチレン・エチレン−プロピレン共重合体・スチレン(SEPS)、スチレン・エチレン−ブチレン共重合体・スチレン・エチレン−ブチレン共重合体(SEBSEB)等があげられる。前記ブロック共重合体の水添物の市販品としては、タフテックHシリーズ(旭化成(株)製)、クレイトンGシリーズ(シェルジャパン(株)製)、セプトンシリーズ((株)クラレ製)があげられる。
【0036】
また前記ブロック共重合体および/またはその水添物は、官能基(a)を有するものを用いることができる。官能基(a)としては、カルボキシル基またはその誘導体があげられる。カルボキシル基等は、たとえば、マレイン酸等を付加することにより導入することができる。カルボキシル基またはその誘導体を有するブロック共重合体の水添物の市販品としては、タフテックMシリーズ(旭化成(株)製)、クレイトンFG1901X(シェルジャパン(株)製)等があげられる。また、官能基(a)としてはエポキシ基があげられる。エポキシ基は、グリシジル(メタ)アクリレートをグラフト重合させることにより導入することができる。
【0037】
また、接着剤層31は、エチレン系重合体により形成される。エチレン系重合体としては、ポリエチレンおよびエチレンと他のモノマーとのエチレン共重合体をいう。エチレン共重合体としては、エチレン−アクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体等があげられる。エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体は、EAA、EMAA等として市販品で入手でき、例えば日本ポリケム(株)製の商品名ノバテックEAA、三井・デュポンポリケミカル(株)製の商品名:ニュクレル等があげられる。また、EAAの水系ディスパージョン溶液として、東邦化学(株)のHYTECシリーズがあげられる。エチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体の市販品としては、住友化学工業(株)製のボンドファーストシリーズがあげられる。
【0038】
接着剤層31は、ゲル分率が50重量%以上になるように架橋されたものが用いられる。接着剤層の架橋方法としては、たとえば、電子線照射等の放射線照射による架橋する方法があげられる。放射線照射による架橋は、接着剤層の形成樹脂は、前記例示のブロック共重合体および/またはその水添物、エチレン系重合体のいずれの場合にも適用できる。
【0039】
また、接着剤層31の架橋方法としては、接着剤層の形成樹脂が、反応性官能基(a)を有する場合には、その反応性官能基(a)と反応性を有する官能基(b)を有する架橋剤を添加し架橋させる方法があげられる。かかる架橋剤による架橋方法は、簡易的に低コストで既存の設備にて行うことができ好ましい。
【0040】
反応性官能基(a)としては、たとえば、カルボキシル基があげられる。カルボキシル基を有するブロック共重合体としては、マレイン酸等を付加したブロック共重合体があげられる。カルボキシル基を有するエチレン系重合体としてはエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等があげられる。
【0041】
反応性官能基(a)としては、たとえば、エポキシ基があげられる。エポキシ基を有するブロック共重合体としては、グリシジル(メタ)アクリレート等をグラフトさせたものがあげられる。またエポキシ基を有するエチレン系重合体としてはエチレン−グリシジル(メタ)アクリレート共重合体等があげられる。
【0042】
架橋剤としては、反応性官能基(a)の種類に応じて適宜に選択される。反応性官能基(a)が、カルボキシル基の場合には、たとえば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート系架橋剤等があげられる。これらのなかでも耐熱性の観点よりエポキシ系架橋剤が好ましい。
【0043】
エポキシ系架橋剤としては、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等があげられる。これらは1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
【0044】
反応性官能基(a)が、エポキシ基の場合には、たとえば、カルボキシル基含有化合物等があげられる。カルボキシル基含有化合物としては、無水フタル酸およびその誘導体、無水コハク酸その誘導体等の無水カルボン酸類(新日本理化(株)製,リカシッドシリーズ)や、カルボキシ基含有ロジン化合物(荒川化学工業(株)製,KE−604)等があげられる。
【0045】
架橋剤の使用割合は、接着剤層のゲル分率が50重量%以上になれば特に制限されないが、通常、接着剤層の形成樹脂(ブロック共重合体および/またはその水添物、エチレン系重合体)100重量部に対し、好適には0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。0.01重量部より少ないと架橋反応が十分進行せず、耐熱性が不足する傾向がある。一方、10重量部より多くなると接着性が低下する傾向がある。
【0046】
前記接着剤層31には、接着シート30の諸特性を劣化させない範囲で、無機充填剤、有機充填剤、顔料、老化防止剤、シランカップリング剤、粘着付与剤などの公知の各種の添加剤を、必要により添加することができる。特に、老化防止剤の添加は高温での劣化を防止する上で有効である。
【0047】
基材層32は、耐熱性基材が用いられる。たとえば、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、架橋ポリエチレン等のプラスチック基材及びその多孔質基材、グラシン紙、上質紙、和紙等の紙基材、セルロース、ポリアミド、ポリエステル、アラミド等の不織布基材、アルミ箔、SUS箔、Ni箔、銅箔等の金属フィルム基材等があげられる。基材層32は有機物、無機物のいずれでもよいが、半導体装置の製造方法において、メッキ処理等が施される場合には、有機物であるのが好ましい。
【0048】
本発明の接着シートの作製法は特に制限されず、一般的な方法を採用できる。たとえば、接着剤層31の形成材を、溶剤へ溶解した溶液を、基材層32へ塗布し、加熱乾燥により接着シート30を形成する方法があげられる。溶剤としては特に限定はないが、たとえば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤等が溶解性が良好であり好適に用いられる。また接着剤層31の形成材を、水系のディスパージョン溶液とし基材層32へ塗布し、加熱乾燥により接着シート30を形成する方法;接着剤層31の形成材をホットメルトコーティングにより基材層32へ塗布し、接着シート30を形成する方法があげられる。
【0049】
こうして前記基材層32と接着剤層31を有する半導体装置製造用接着シート30が得られる。基材層32の厚みは、特に制限されないが、通常、10〜200μm程度、好ましくは25〜100μmである。基材層32の厚みが、10μmより薄くなるとハンドリング性が低下する傾向があり、200μmより厚くなるとコストアップになる。接着剤層31の厚みは、特に制限されないが、通常、1〜50μm程度、好ましくは5〜20μmである。接着シート30は接着テープとして用いることができる。
【0050】
前記接着シート30は、前記基材層32の150℃での弾性率が0.3GPa以上であり、かつ前記接着剤層31の150℃における弾性率が0.1Mpa以上であるものを用いるのが好ましい。接着シート30としては前記弾性率の基材層32および接着剤層31を有する耐熱性の良好なものを用いるのが好ましい。かかる観点から、基材層32としては前記弾性率が0.3Gpa以上、好ましくは0.5Gpa以上、更に好ましくは1Gpa以上のものが好適に用いられる。基材層32の前記弾性率は、通常、0.3〜100GPa程度であるのが好ましい。また接着剤層31としては、弾性率が0.1MPa以上、好ましくは0.5MPa以上、更に好ましくは1MPa以上のものが好適に用いられる。接着剤層31の前記弾性率は、通常、0.1〜10MPa程度であるのが好ましい。かかる弾性率の接着剤層31は、封止樹脂工程等において接着剤層の軟化・流動を起こしにくく、より安定した成型が可能である。なお、弾性率の測定は詳しくは実施例に記載の方法による。
【0051】
また接着シート30には、必要に応じて静電防止機能を設けることができる。図1に、接着シート30に静電防止防止機能を付与する手法を示す。静電防止機能を付与する方法としては、接着剤層31、基材層32に帯電防止剤、導電性フィラーを混合する方法があげられる。また基材層32と接着剤層31との界面33や、基材層32の裏面34に帯電防止剤を塗布する方法があげられる。当該静電防止機能により、接着シートを半導体装置から分離する時に発生する静電気を抑制することができる。帯電防止剤としては、上記静電防止機能を有するものであれば特に制限はない。具体例としては、例えば、アクリル系両性、アクリル系カチオン、無水マレイン酸−スチレン系アニオン等の界面活性剤等が使用できる。帯電防止層用の材料としては、具体的には、ボンディップPA、ボンディップPX、ボンディップP(コニシ(株)製)などがあげられる。また、前記導電性フィラーとしては、慣用のものを使用でき、例えば、Ni、Fe、Cr、Co、Al、Sb、Mo、Cu、Ag、Pt、Auなどの金属、これらの合金または酸化物、カーボンブラックなどのカーボンなどが例示できる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。導電性フィラーは、粉体状、繊維状の何れであってもよい。
【0052】
前記本発明の半導体装置製造用接着シートは、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される。
【0053】
かかる半導体装置の製造方法としては、たとえば、リードフレームを用いた半導体装置の製造方法(I)があげられる。リードフレームを用いた半導体装置の製造方法(I)では、前記半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、開口に配列した導体部を有するリードフレームが積層され、かつ当該導体部と半導体素子を結線した状態で、封止樹脂による封止を少なくとも行う。かかる半導体装置の製造方法(I)において、前記リードフレームは、半導体装置製造用接着シートの接着剤層に予め積層したリードフレーム積層物として用いることができる。
【0054】
半導体装置の製造方法(I)の一例(Ia)を、図2、図3を参照しながら説明する。図2はリードフレームの例を示すものであり、(イ)は全体を示す斜視図であり、(ロ)はその1ユニット分を示す平面図である。リードフレーム121は、半導体素子102を配置して接続を行うための開口121aを有しており、その開口121aには複数の端子部(導体部)121bを配列している。リードフレーム121少なくとも端子部121bが導体部であればよく、全体が導体部となっていてもよい。
【0055】
半導体素子102は端子部121bにワイヤボンディング等によって電気的に接続されるが、リードフレーム積層物とした状態で半導体素子102を接続してもよく、また積層物とする前に接続を行ってもよい。したがって、リードフレーム積層物は、予め半導体素子102を接続してあるものも包含される。
【0056】
端子部121bの形状や配列は特に制限されず、長方形に限らず、パターン化した形状や円形部を有する形状等でもよい。また開口121aの全周に配列されたものに限らず、開口121aの全面や対向する2辺に配列したもの等でもよい。
【0057】
半導体装置の製造方法(Ia)は、開口に配列した端子部が銅製であるリードフレームを使用して、その端子部に半導体素子を接続した状態で樹脂封止を行う成型工程(図3参照)を行う。
【0058】
例えば、接着シート30を、半導体素子102の電極と端子部121bとの間をワイヤ123でボンディングしたリードフレーム121に貼着して積層物を得る。この積層物を使用して、図3(イ)〜(ハ)に示すように、半導体素子102が下金型103のキャビティ131内に位置するように配置し、上金型104で型閉し、トランスファー成形によりキャビティ131内に樹脂105を注入・硬化させ、次いで型開する。必要に応じて、接着シート30を貼着した状態で加熱装置内でPMC(ポストモールドキュア)工程を行う。その後、接着シート30を剥離除去する。その後には、さらに端子部121bにはんだをメッキするメッキ工程を行うことができる。その後又はそれまでの適当な時期に、端子部121bを残してリードフレーム121をトリミングによりカットする。
【0059】
また、半導体装置の製造方法(I)の一例(Ib)を、図4乃至図6を参照しながら説明する。図4は、本発明の半導体装置の製造方法(Ib)の一例の工程図であり、リードフレームに予め接着シートを貼り合わせたリードフレーム積層物を用いて、半導体チップの搭載・結線と封止樹脂による封止とを少なくとも行うものである。図4(a)〜(e)に示すように、半導体チップ215の搭載工程と、ボンディングワイヤ216による結線工程と、封止樹脂217による封止工程と、封止された構造物21を切断する切断工程とを含むQFNの一括封止による製造方法の例を示す。
【0060】
搭載工程は、図4(a)〜(b)に示すように、アウターパッド側(図の下側)に接着シート30を貼り合わせた金属製のリードフレーム210のダイパッド211c上に半導体素子215をボンディングする工程である。
【0061】
リードフレーム210とは、例えば銅などの金属を素材としてQFNの端子パターンが刻まれたものであり、その電気接点部分には、銀、ニッケル、パラジウム、金などのなどの素材で被覆(めっき)されている場合もある。
【0062】
リードフレーム210は、後の切断工程にて切り分けやすいよう、個々のQFNの配置パターンが整然と並べられているものが好ましい。例えば図5に示すように、リードフレーム210上に縦横のマトリックス状に配列された形状などは、マトリックスQFNあるいはMAP−QFNなどと呼ばれ、もっとも好ましいリードフレーム形状のひとつである。
【0063】
図5(a)〜(b)に示すように、リードフレーム210のパッケージパターン領域211には、隣接した複数の開口211aに端子部211bを複数配列した、QFNの基板デザインが整然と配列されている。一般的なQFNの場合、各々の基板デザイン(図5(a)の格子で区分された領域)は、開口211aの周囲に配列れさた、アウターリード面を下側に有する端子部211bと、開口211aの中央に配置されるダイパッド211cと、ダイパッド211cを開口211aの4角に支持させるダイバー211dとで構成される。
【0064】
接着シート30は、開口211aと端子部211bとを含むパッケージパターン領域211より外側に少なくとも貼着され、樹脂封止される樹脂封止領域の外側の全周を含む領域に貼着するのが好ましい。リードフレーム210は、通常、樹脂封止時の位置決めを行うための、ガイドピン用孔213を端辺近傍に有しており、それを塞がない領域に貼着するのが好ましい。また、樹脂封止領域はリードフレーム210の長手方向に複数配置されるため、それらの複数領域を渡るように連続して接着シート30を貼着するのが好ましい。
【0065】
上記のようなリードフレーム210上に、半導体素子215、すなわち半導体集積回路部分であるシリコンウエハ・チップが搭載される。リードフレーム210上にはこの半導体素子215を固定するためダイパッド211cと呼ばれる固定エリアが設けられており、このダイパッド211cヘのボンディング(固定)の方法は導電性ペースト219を使用したり、接着テープ、接着剤など各種の方法が用いられる。導電性ペーストや熱硬化性の接着剤等を用いてダイボンドする場合、一般的に150〜200℃程度の温度で30分〜90分程度加熱キュアする。
【0066】
結線工程は、図4(c)に示すように、リードフレーム210の端子部211b(インナーリード)の先端と半導体素子215上の電極パッド215aとをボンディングワイヤ216で電気的に接続する工程である。ボンディングワイヤ216としては、例えば金線あるいはアルミ線などが用いられる。一般的には160〜230℃に加熱された状態で、超音波による振動エネルギーと印加加圧による圧着エネルギーの併用により結線される。その際、リードフレーム210に貼着した接着シート30面を真空吸引することで、ヒートブロックに確実に固定することができる。
【0067】
封止工程は、図4(d)に示すように、封止樹脂217により半導体チップ側を片面封止する工程である。封止工程は、リードフレーム210に搭載された半導体素子215やボンディングワイヤ216を保護するために行われ、とくにエポキシ系の樹脂をはじめとした封止樹脂217を用いて金型中で成型されるのが代表的である。その際、図6に示すように、複数のキャビティを有する上金型218aと下金型218bからなる金型218を用いて、複数の封止樹脂217にて同時に封止工程が行われるのが一般的である。具体的には、例えば樹脂封止時の加熱温度は170〜180℃であり、この温度で数分間キュアされた後、更に、ポストモールドキュアが数時間行われる。なお、接着シート30はポストモールドキュアの前に剥離するのが好ましい。
【0068】
切断工程は、図4(e)に示すように、封止された構造物221を個別の半導体装置221aに切断する工程である。一般的にはダイサーなどの回転切断刃を用いて封止樹脂217の切断部217aをカットする切断工程が挙げられる。
【0069】
接着シート30とリードフレーム210との貼り合わせは、ニップ圧で両者を貼着させるニップロール等を備える各種ラミネータ等を用いることができる。
【0070】
なお、前述の実施形態では、QFNの一括封止による製造方法の例を示したが、製造方法(Ib)は、QFNを個別に封止する方法であってもよい。その場合、個々の半導体チップが各々のキャビティ内に配置されて、封止樹脂による封止工程が行われる。また前述の実施形態では、半導体チップの搭載・結線を、ダイパッド上へのボンディングと、ワイヤボンディングとにより行う例を示したが、パッケージの種類に応じて搭載工程や結線工程を変えることができ、搭載と結線を同時に行うものでもよい。
【0071】
以上は、リードフレームを用いた半導体装置の製造方法(I)について説明したが、本発明の半導体装置製造用接着シートは、本発明の半導体装置製造用接着シートは、薄型化が可能な、リードレス構造の半導体装置の製造方法(II)、(III )に適用できる。
【0072】
半導体装置の製造方法(II)は、半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、
電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記導電部の所定位置に固着する工程(2a)、
前記半導体素子を固着していない導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、
前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、
次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、を有する。
【0073】
かかる半導体装置の製造方法(II)は、たとえば、特開平9−252014号公報に記載されている。製造方法(II)により得られた半導体装置の一例を図7に示す。当該半導体装置の製造方法(II)は、まず、基材である接着シート30(接着剤層31)に金属箔を貼り付け、所定部分に金属箔を残すように当該金属箔のエッチングを行う(工程(1))。次いで、半導体素子1と同等の大きさを有する金属箔4a(ダイパッド)の上に接着剤2を用いて半導体素子1を固着する(工程(2a))。さらに、ワイヤー6によって半導体素子1と金属箔4bとの電気的接合を行う(工程(3))。次いで、金型を用い封止樹脂5でトランスファーモールドを行い(工程(4))、最後に成形された封止樹脂を基材3から分離する(工程(5))ことによって半導体素子をパッケージとして完成する。
【0074】
他のリードレス構造の半導体装置の製造方法(III )は、半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、
電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記接着剤層上に固着する工程(2b)、
前記複数の導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、
前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、
次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、を有する。
【0075】
かかる半導体装置の製造方法(III )は、特願2002−217680号に記載されている。
【0076】
以下、本発明の半導体装置の製造方法(III )について、その実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。まず、製造方法(III )により得られる半導体装置の構造について説明する。図8(A)及び(B)に、その半導体装置の断面図を示す。
【0077】
半導体素子10は、導電部40とを電気的に接続するために、ワイヤ60で結線されている。半導体素子10には上側に電極が形成されている(図示せず) 。半導体素子10及びワイヤ60等は外部環境から保護するため封止樹脂50で封止されている。また、半導体素子10、導電部40の下面は封止樹脂50で成形された樹脂表面に露出する構成となっており、半導体素子10の電極が形成されていない側と導電部40のワイヤーに接続していない側が同一面上に形成されている。このように本発明の半導体装置では、ダイパッドや半導体素子固着用の接着剤層を有しない構造になっている。
【0078】
なお、図8(A)と(B)との相違点の詳細は後述するが、図8(A)においては導電部40の側面46が露出する構造であるのに対し、図8(B)においては導電部40の側面46は封止樹脂50に埋設されている点が異なる。
【0079】
従来の半導体装置では、ダイパッドの厚みが概略100〜200μm、半導体素子の固着用接着剤層の厚みは概略10〜50μmである。そのため、半導体素子の厚さ及び半導体素子の上に覆われる封止樹脂の厚みが同じ場合には、本発明の半導体装置によれば、厚み110〜250μmの薄層化が可能となる。半導体装置の構造例として、製造方法(II)により得られる半導体装置(図7)の様に半導体装置を回路基板に実装する電極が半導体装置の下側にある型の半導体装置においては、その厚みT1は概略300〜700μmであり、本発明による薄層化効果の影響は非常に大きい。
【0080】
次いで、本発明の半導体装置の製造方法の各工程(1)〜(5)の概略の一例を、図9に示す。
【0081】
まず、基材層32および接着剤層31を有する接着シート30の当該接着剤層31上に部分的に複数の導電部40を形成する工程(1)について説明する。前記導電部40を形成する工程(1)は特に制限されず、各種方法を採用できる。たとえば、図9(a)に示すように、接着シート30の接着剤層31に、金属箔41貼り付ける。次いで、図9(b)に示すように、一般的に用いられているフォトリソグラフを用いたパターンエッチング法により導電部40を形成するがことができる。金属箔41は、特に制限されず、通常、半導体業界で用いられているものを使用でき、たとえば、銅箔、銅−ニッケル合金箔、Fe−ニッケル合金箔、Fe−ニッケル−コバルト合金箔等を用いることができる。なお、金属箔41と接着剤層31とが接する面42は、半導体装置を基板等へ実装する時の実装形態に適した表面処理を必要に応じて施しておくことができる。
【0082】
前記導電部40を形成した時点の導電部40の配置平面図を模式的に示したのが図10である。半導体素子10の電極数に対応した導電部40が複数個形成されているが、複数個の導電部40は電解メッキ用のメッキリード47で電気的に導通させることができる。図10で破線で示す線a−b部分の断面図が図9(b)である。
【0083】
次いで、電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子10を、当該半導体素子10の電極が形成されていない側が前記接着剤層31側となるように、当該半導体素子10を前記接着剤層31上に固着する工程(2b)を施す。さらに、前記複数の導電部40と前記半導体素子10の電極とをワイヤー6により電気的に接続する工程(3)を施す。これら工程(2b)、(3)が図9(e)に示されている。
【0084】
なお、工程(2b)の前には、前記したメッキリード47を利用し、導電部40の表面44にワイヤーボンディングに最適な電解メッキを施すことができる。一般的にはNiメッキを施し、その上に金メッキが施されるが、これらに制限されるものではない。
【0085】
次いで、前記半導体素子10等を封止樹脂50で封止して、前記接着シート30の接着剤層31上に半導体装置を形成する工程(4)を施す。封止樹脂50による封止は、通常のトランスファーモールド法により、金型を用いて行うことができる。この工程(4)が図9(f)に示されている。なお、トランスファーモールド後には、必要に応じてモールド樹脂の後硬化加熱を行うことができる。後硬化加熱は、後述する、接着シート30を分離する工程(5)の前であってもよく、後であってもよい。
【0086】
次いで、半導体装置から接着シート30を分離する工程(5)を施す。これにより、半導体装置90を得る。この工程(5)が図9(g)に示されている。なお、前記メッキリード47を利用した場合には、メッキリード部分を切断し、半導体装置を得る(h)。このようにして得られた半導体装置が図8(A)である。なお、メッキリード47の切断は、接着シート30を分離する前に行っても良いし、接着シート30を分離した後に行っても良い。
【0087】
本発明の半導体装置の製造は、図9の(a)(b)(e)(f)(g)(h)の順に行うことができるが、図9(c)のように、工程(2b)の以前においては、半導体素子10を固着する領域の接着剤層31に保護層45を形成しておくのが好ましい。前記保護層45の付設により、半導体素子10と接着剤層31との間に異物が付着するのを防止できる利点がある。
【0088】
前記保護層45の形成は、たとえば、金属箔40のパターンエッチングにより行うことができる。前記図9における、前記工程(1)に係わる図9(b)では、金属箔40のパターンエッチングの工程で、半導体素子10を固着する領域の金属箔41もエッチングで除去したが、図9(c)のように、金属箔のパターンエッチング工程において、半導体素子10を固着する領域の金属箔45はエッチングで除去することなく残しておくことで、金属箔45を保護層とすることができる。その後、工程(2b)に際しては金属箔45を剥離する(d)。保護層45(金属箔45)の剥離手段は特に制限されず各種手段を採用できる。その後は前記同様に図9(e)乃至(f)により半導体装置90を得ることができる。
【0089】
なお、導電部40の表面44を電解メッキする時、半導体素子10を固着する領域を保護している金属箔45は電解メッキが可能なようにメッキリードを電気的に導通していてもよく、またメッキリードとは導通していなくてもよい。電解メッキ工程で電位が付与されていない場合には、メッキ液に金属箔45の成分が溶出する可能性もあるので、メッキすることが好ましい。
【0090】
また、工程(2b)の以前において、前記保護層45を形成する方法としては、前記エッチング法の他に、図9(b)の後に、接着剤層31に保護皮膜を印刷する方法等を採用することもできる。しかし、当該方法では工程数が増えることから、保護層45の形成は、前記エッチング法により形成した金属箔45を利用するのが好ましい。
【0091】
図9、図10の説明では、導電部40の表面44をメッキ処理する方法として電解メッキ法を用いた場合を説明したが、メッキ処理は電解メッキに限らず、無電解メッキ法も採用できる。無電解メッキ法では前述したメッキリード47は不要であり、導電部40は電気的に個々に独立して存在する。そのため工程(4)のモールド樹脂形成後には、メッキリードを切断することが不要になる。このようにして得られた半導体装置が図8(B)である。なお、無電解メッキ法は、一般的にメッキ皮膜を形成したくない部分については、別途メッキが付着しないように保護しておく必要が有り、工程が増加するため電解メッキ法が好ましい。
【0092】
前記図9に示す半導体装置の製造方法では、接着シート30の接着剤層31上に部分的に複数の導電部を形成する工程(1)として、接着剤層31上に金属箔41を貼り付ける方法を示したが、接着剤層31への金属箔の形成方法は、メッキ法を採用することもできる。たとえば、接着剤層31の全面に無電解メッキで金属を薄くメッキし(一般的には無電解メッキ厚さは0.05〜3μm程度)、その後、金属箔の必要厚さ分を電解メッキで形成することにより、金属箔41を形成できる。その他に、接着剤層31上に、蒸着法やスパッタ法で薄く金属層を形成し(通常は0.05〜3μm程度の厚さ)、その後、金属箔の必要厚さ分を電解メッキで形成する方法で金属箔41を形成することもできる。
【0093】
また、接着シート30の接着剤層31に感光性レジスト層を形成し、通常のフォトリソグラフ工法を用い、必要な形状および数の導電部形状の露光マスクを用い、露光・現像を経て必要な形状および数の導電部形状をレジスト層に形成することができる。この時、各導電部40は電解メッキが可能なように、メッキリードで電気的に接続可能なように露光マスクを形成しておく。その後、無電解メッキにより薄くメッキする(一般的には無電解メッキ厚さは0.05〜3μm程度)。無電解メッキ後、レジスト層を剥離し、前記のメッキリードを用いて、必要な厚みまで電解メッキを施し、導電部40を形成できる。
【0094】
また、接着シート30の接着剤層31に、蒸着法やスパッタ法で薄く金属層41を形成し(通常は0.05〜3μm程度の厚さ)、当該金属層41の上に感光性レジスト層を形成し、通常のフォトリソグラフ工法を用い、必要な形状および数の導電部形状の露光マスクを用い、露光・現像を経て必要な形状および数の導電部形状をレジスト層に形成することができる。この時、各導電部40は電解メッキが可能なように、メッキリードで電気的に接続されている。その後、メッキリードを用い、必要な厚みまで電解メッキを施しレジスト層を剥離し、ソフトエッチングにより蒸着法やスパッタ法で形成された薄い金属層41を除去して導電部43を得る方法を採用することもできる。この方法では蒸着法やスパッタ法で極薄い金属層41を得る方法の代わりに、例えば三井金属鉱業(株)製の商品名(MicroThin)等のような薄い銅箔(三井金属鉱業(株)製,銅箔では厚さ3μm)を接着シート30の接着剤層31に貼り付けて代用することもできる。
【0095】
また、接着シート30の接着剤層31上に部分的に複数の導電部を形成する工程(1)として、プレス加工法により導電部40を形成する方法を、図11に示す。図11の(a)(b)(d)(g)は、接着剤層31上に、工程(2b)以前に保護層を形成していない場合の例であり、図11の(a)(c)(e)(f)(h)は、接着剤層31上に、工程(2b)以前に保護層を形成した場合の例である。
【0096】
まず図11(a)では、工程フィルム70に金属箔41を貼り付ける。次いで、図11(b)、(c)で金属箔41を所定のパターンにプレス加工する。その後、図11(d)、(e)で接着シート30の接着剤層31に金属箔41側を貼り付ける。その後、工程フィルム70を剥離し、導電部40を形成する(g)(h)。なお、図11(f)に示される金属箔45は、工程(2b)以前において、導体素子の固着領域を保護するための保護層である。
【0097】
工程フィルム70としては、プレス加工後、導電部40や金属箔45を接着シート30へ転写するため、弱接着性を有する接着シートまたは加熱、電子線、紫外線等により接着性が低下する接着フィルムが好ましい。特に、微細加工等を行う場合は、接着面積が小さくなるため、加工時は強接着性を有し、転写時は弱接着性であることが好ましい。このような接着シートとしては、加熱発泡剥離テープ〔日東電工(株)製:商品名リバアルファ〕、紫外線硬化型接着シート〔日東電工(株)製:エレップホルダー〕等があげられる。
【0098】
上述した本発明の半導体装置の製造方法は、理解容易のために半導体装置1個の場合を例にあげて説明したが、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子を複数個単位で製造するのが実用的である。図12に例を示す。図12(a)は接着シート30の平面図を模式的に示す。接着シート30の上面には1つの半導体素子を固着する領域とその周囲に形成された導電部を一つのブロック80として表し、そのブロック80が支持体面上に升目状に多数形成されている。一方、図12(b)は前記の一つのブロック80の拡大図である。半導体素子を固着する領域81の周囲に導電部40が必要な数だけ形成されている。
【0099】
図12(a)において、たとえば、接着シートの幅(W1)が500mm幅であり、この例では通常のフォトリソグラフ工程と金属箔エッチング装置により連続的にロール状に巻かれた複数個のブロック80が得られる。この様にして得られた幅500mmの接着シート30を、次の半導体素子の固着工程(2b)、ワイヤーボンディング工程(3)、トランスファーモールド法等による樹脂封止工程(4)に必要なブロック数になるように適時切断して使用される。このように複数個の半導体素子をトランスファーモールド法で樹脂封止する場合には、樹脂モールド後、所定の寸法に切断し半導体装置を得る。
【0100】
【実施例】
つぎに、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。
【0101】
実施例1
芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックを有する、マレイン酸変性ブロック共重合体(旭化成(株)製,タフテックM1943)100部およびグリシジルアミノ基含有エポキシ樹脂(三菱ガス化学(株)製,TETRAD−C)2部を配合し、濃度20重量%となるようにトルエン溶媒に溶解した接着剤溶液を作成した。
【0102】
この接着剤溶液を、基材フィルムとして厚さが25μmのポリイミドフィルム上に塗布した後、150℃で3分間乾燥させることにより、厚さ5μmの接着剤層を形成した接着シートを得た。接着シートにはシリコーン処理したセパレータを貼り合わせた。
【0103】
実施例2
芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックを有する、マレイン酸変性ブロック共重合体(旭化成(株)製,タフテックM1913)100部およびグリシジルアミノ基含有エポキシ樹脂(三菱ガス化学(株)製,TETRAD−C)2部を配合し、濃度20重量%となるようにトルエン溶媒に溶解し接着剤溶液を作成した。
【0104】
この接着剤溶液を、基材フィルムとして厚さが25μmのポリイミドフィルム上に塗布した後、150℃で3分間乾燥させることにより、厚さ5μmの接着剤層を形成した接着シートを得た。接着シートにはシリコーン処理したセパレータを貼り合わせた。
【0105】
実施例3
エチレン−メタクリル酸共重合体のディスパージョン溶液(東邦化学(株)製,HYTEC S−3121)100部およびグリシジルアミノ基含有エポキシ樹脂(三菱ガス化学(株)製,TETRAD−C)2部を配合し、濃度20重量%となるように水系ディスパージョン溶液を作成した。
【0106】
この接着剤溶液を、基材フィルムとして厚さが25μmのポリイミドフィルム上に塗布した後、150℃で3分間乾燥させることにより、厚さ5μmの接着剤層を形成した接着シートを得た。接着シートにはシリコーン処理したセパレータを貼り合わせた。
【0107】
実施例4
エチレン−メタクリル酸共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製,ニュクレルAN4214C)100部に対し、老化防止剤(イルガノックス1010、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)2部を均一に混合した混合物を得た。この混合物を基材フィルムとして厚さが25μmのポリイミドフィルム上に180℃で厚さ10μmのフィルム状に押出成形した。次いで、このフィルムにγ線50KGyを照射することにより接着シートを得た。接着シートにはシリコーン処理したセパレータを貼り合わせた。
【0108】
比較例1
シリコーン系接着剤(ダウコーニングアジア社製,FS XA−2541)100部に対し、シリコーンラバー(ダウコーニングアジア社製,シラスコン RTV4086 B)20部を配合し、濃度20重量%となるようにトルエン溶媒に溶解した接着剤溶液を作成した。この接着剤溶液を、基材フィルムとして厚さが25μmのポリイミドフィルム上に塗布した後、150℃で3分間乾燥させることにより、接着剤厚さ5μmの接着剤の層を形成して接着シートとした。接着シートにはフッ素系の剥離処理をしたセパレータを貼り合わせた。
【0109】
比較例2
実施例1において、グリシジルアミノ基含有エポキシ樹脂(三菱ガス化学(株)製,TETRAD−C)の配合量を0.005部に変えたこと以外は実施例1と同様にして接着剤溶液を作成した。また実施例1と同様にして接着シートを得た。
【0110】
比較例3
実施例3において、グリシジルアミノ基含有エポキシ樹脂(三菱ガス化学(株)製,TETRAD−C)の配合量を0.005部に変えたこと以外は実施例3と同様にして接着剤溶液を作成した。また実施例3と同様にして接着シートを得た。
【0111】
(評価)
上記の実施例1〜4および比較例1〜3で得られた接着シートについて、以下の方法により、ゲル分率、弾性率、シロキサン系発生ガス量、糊残り性の評価を行った。これらの結果を表1、表2に示す。
【0112】
〔ゲル分率(重量%)〕
接着シートの接着剤層を約0.1g秤量し、孔径0.2μmのフッ素樹脂膜(日東電工(株)製,ニトフロンNTF−1122又はその同等品)に包み、トルエン90gに100℃で24時間浸漬した。その後、その残留物をフッ素樹脂膜と共に130℃で2時間乾燥させた。この後、浸漬前に採取した接着剤の初期重量:a(g)に対する乾燥後にフッ素樹脂膜中に残った残留物重量:b(g)の割合:(b/a)×100(%)、をゲル分率(%)として求めた。
【0113】
〔弾性率測定方法〕
評価機器:レオメトリツクス社製の粘弾性スペクトルメ―タ(ARES)
昇温速度:5℃/min
周波数:1Hz
測定モード:引張モード
【0114】
〔シロキサン系発生ガス量(ng/g)〕
各接着シートを200℃×30分間にて加熱し、発生したシロキサン系ガスをGC−MSにて定量した。接着シートの単位グラムあたりのシロキサン系発生ガス量を示す。
【0115】
〔糊残り性〕
各接着シートを、端子部に一辺16PinタイプのQFNが4個×4個に配列された銅製のリ−ドフレーム(Cu−L/F)のアウターパット側に、150℃×0.5MPa×50mm/minのラミネート条件にて貼り合わせた。さらにエポキシ系封止樹脂(日東電工(株)製,HC−300)により、これらをモールドマシン(TOWA社製,Model−Y−serise)を用いて、175℃で、プレヒート時間:40秒間、インジェクション時間:11.5秒間、キュア時間:120秒間にてモールドした。その後、接着シートを剥離し、封止樹脂面及びリードフレーム面への糊残り性の有無を目視で確認した。
【0116】
【表1】
Figure 2004075853
【0117】
【表2】
Figure 2004075853
【0118】
表1、表2から明らかなように、本発明の実施例1〜4は封止樹脂及びリードフレームに対する離型性に優れており糊残りも見られない。また、接着剤層が非シリコーン系の材料であるため、シロキサン系の発生ガス量も極端に少ない。シロキサン系ガス発生はセパレータから転写物が確認されたものと認められる。これに対して、比較例1に示すシリコーン系接着剤を使用した場合には、離型性には優れているが、シロキサン系発生ガス量が極端に多く、表面へのシリコーン汚染、アウターパット側へのシリコーン成分の転写等により、ワイヤボンド時及びハンダ付け時の金属接合不良を起こす可能性が大きい。比較例2、3ではゲル分率が低く、糊残りが認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置製造用接着シートの断面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法(Ia)に用いるリードフレームの一例である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法(Ia)の工程図の概略である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法(Ib)の工程図の概略である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法(Ib)に用いるリードフレームの一例である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法(Ib)の樹脂封止工程の一例を示す断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法(II)により得られた半導体装置の断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法(III )により得られた半導体装置の断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法(III )の工程図の概略である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法(III )により得られた半導体装置の上面図の概略図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法(III )における工程(1)の他の一例である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法(III )における工程(1)で、接着シートに導電部を形成した状態の上面図である。
【符号の説明】
1、10、102、215 半導体素子
30 接着シート
31 接着剤層
32 基材層
4、40、121b、211b 導電部
5、50、105、217 封止樹脂
6、60、123、216 ワイヤー
70 工程フィルム
90 半導体装置
121、211 リードフレーム

Claims (12)

  1. 基材層および接着剤層を有する接着シートにおける当該接着剤層上で、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートであって、
    前記接着シートの接着剤層が、芳香族ビニル化合物重合体ブロックと共役ジエン系化合物重合体ブロックを有するブロック共重合体および/またはその水添物を含有しており、かつゲル分率が50重量%以上になるように架橋されていることを特徴とする半導体装置製造用接着シート。
  2. 基材層および接着剤層を有する接着シートにおける当該接着剤層上で、導体と結線されている半導体素子に、封止樹脂による封止を少なくとも行う半導体装置の製造工程に使用される半導体装置製造用接着シートであって、
    前記接着シートの接着剤層が、接着剤層がエチレン系重合体を含有しており、かつゲル分率が50重量%以上になるように架橋されていることを特徴とする半導体装置製造用接着シート。
  3. 接着剤層が、放射線照射により架橋されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置製造用接着シート。
  4. 前記ブロック共重合体および/またはその水添物が、官能基(a)を有しており、かつ接着剤層は前記官能基(a)と反応しうる官能基(b)を有する架橋剤により架橋されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置製造用接着シート。
  5. 官能基(a)が、カルボキシル基もしくはその誘導体またはエポキシ基であることを特徴とする請求項4記載の半導体装置製造用接着シート。
  6. エチレン系重合体が、官能基(a)を有するモノマーを少なくとも共重合したものであり、かつ接着剤層が前記官能基(a)と反応しうる官能基(b)を有する架橋剤により架橋されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置製造用接着シート。
  7. 官能基(a)を有するモノマーが、(メタ)アクリル酸および/またはグリシジル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置製造用接着シート。
  8. 開口に配列した導体部を有するリードフレームが、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シートの接着剤層に積層されていることを特徴とするリードフレーム積層物。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、開口に配列した導体部を有するリードフレームが積層され、かつ当該導体部と半導体素子を結線した状態で、封止樹脂による封止を少なくとも行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、
    電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記導電部の所定位置に固着する工程(2a)、
    前記半導体素子を固着していない導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、
    前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、
    次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、
    電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記接着剤層上に固着する工程(2b)、
    前記複数の導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、
    前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、
    次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 半導体素子を接着剤層上に固着する工程(2b)以前までは、接着剤層上における半導体素子を固着する領域に、保護層が形成されていることを特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
JP2002238404A 2002-08-19 2002-08-19 半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置の製造方法 Pending JP2004075853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238404A JP2004075853A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238404A JP2004075853A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004075853A true JP2004075853A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32021828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238404A Pending JP2004075853A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004075853A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009015A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Tesa Ag 電子部品とコンダクタ・トラックを接合するための熱活性化できる接着テープ
JP2006169480A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Lintec Corp 半導体用耐熱性粘着テープ
CN103305140A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 日东电工株式会社 半导体器件生产用耐热性压敏粘合带和使用其生产半导体器件的方法
WO2014147903A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 東亞合成株式会社 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2014534303A (ja) * 2011-10-11 2014-12-18 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 自動車用粘着テープ
WO2016047289A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 東亞合成株式会社 接着剤組成物及びこれを用いた接着剤層付き積層体
WO2017029917A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 東洋紡株式会社 低誘電接着剤組成物
JP2017047686A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社プライマテック フレキシブル銅張積層板の製造方法とフレキシブル銅張積層板

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009015A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Tesa Ag 電子部品とコンダクタ・トラックを接合するための熱活性化できる接着テープ
JP2006169480A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Lintec Corp 半導体用耐熱性粘着テープ
JP4679896B2 (ja) * 2004-12-20 2011-05-11 リンテック株式会社 半導体用耐熱性粘着テープ
JP2014534303A (ja) * 2011-10-11 2014-12-18 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 自動車用粘着テープ
CN103305140A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 日东电工株式会社 半导体器件生产用耐热性压敏粘合带和使用其生产半导体器件的方法
JPWO2014147903A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 東亞合成株式会社 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
WO2014147903A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 東亞合成株式会社 接着剤組成物並びにこれを用いたカバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
KR20170057257A (ko) * 2014-09-24 2017-05-24 도아고세이가부시키가이샤 접착제 조성물 및 이것을 사용한 접착제층 부착 적층체
JP2020164870A (ja) * 2014-09-24 2020-10-08 東亞合成株式会社 接着剤組成物及びこれを用いた接着剤層付き積層体
KR102376057B1 (ko) 2014-09-24 2022-03-18 도아고세이가부시키가이샤 접착제 조성물 및 이것을 사용한 접착제층 부착 적층체
WO2016047289A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 東亞合成株式会社 接着剤組成物及びこれを用いた接着剤層付き積層体
CN107075335A (zh) * 2014-09-24 2017-08-18 东亚合成株式会社 粘接剂组合物和使用了其的带有粘接剂层的层叠体
JPWO2016047289A1 (ja) * 2014-09-24 2017-08-31 東亞合成株式会社 接着剤組成物及びこれを用いた接着剤層付き積層体
TWI741428B (zh) * 2014-09-24 2021-10-01 日商東亞合成股份有限公司 接著劑組成物及使用其之附有接著劑層之積層體
TWI679258B (zh) * 2014-09-24 2019-12-11 日商東亞合成股份有限公司 接著劑組成物及使用其之附有接著劑層之積層體
US10471682B2 (en) 2014-09-24 2019-11-12 Toagosei Co., Ltd. Adhesive composition and laminate with adhesive layer using same
JPWO2017029917A1 (ja) * 2015-08-19 2018-06-07 東洋紡株式会社 低誘電接着剤組成物
WO2017029917A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 東洋紡株式会社 低誘電接着剤組成物
KR102189258B1 (ko) 2015-08-19 2020-12-09 도요보 가부시키가이샤 저유전 접착제 조성물
KR20180042153A (ko) * 2015-08-19 2018-04-25 도요보 가부시키가이샤 저유전 접착제 조성물
JP2017047686A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 株式会社プライマテック フレキシブル銅張積層板の製造方法とフレキシブル銅張積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235888B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, adhesive sheet for use therein and semiconductor device
JP4397653B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
KR101581643B1 (ko) 다이싱 테이프 일체형 반도체 이면용 필름을 이용하는 반도체 장치의 제조 방법
TWI432548B (zh) 晶片保持用膠帶、晶片狀工件的保持方法、使用晶片保持用膠帶的半導體裝置製造方法以及晶片保持用膠帶的製造方法
KR101516028B1 (ko) 플립 칩형 반도체 이면용 필름
KR100999754B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
TWI433907B (zh) Cut crystal sticky film
TWI460778B (zh) 半導體背面用切晶帶一體膜及半導體裝置之製造方法
CN102034721B (zh) 芯片封装方法
TWI289155B (en) Adhesive sheet for producing semiconductor devices
JP3849978B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びこれに用いる耐熱性粘着テープ
KR20050076771A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 이에 이용되는 내열성 점착테이프
JP2007053240A (ja) ダイシング・ダイボンド兼用シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4343943B2 (ja) 半導体装置製造用の耐熱性粘着テープ
JP2004075853A (ja) 半導体装置製造用接着シートおよび半導体装置の製造方法
KR20020021171A (ko) 리드 프레임 적층물 및 반도체 부품의 제조 방법
JP5548077B2 (ja) 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
TW201529796A (zh) 切晶黏晶膜、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP4421204B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置並びに製造方法
JP5053687B2 (ja) 半導体装置製造用接着シート
CN103305138A (zh) 树脂密封用压敏粘合带和树脂密封型半导体器件的生产方法
JP2019046884A (ja) 粘着テープ
JP2019131746A (ja) 粘着テープ
JP2018098225A (ja) 粘着テープ
JP2011134960A (ja) 半導体装置、その製造法、半導体素子接続用配線基材、半導体装置搭載配線板及びその製造法