JP2004064775A - 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置 - Google Patents

禁止回路を含むビーム走査速度変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004064775A
JP2004064775A JP2003205746A JP2003205746A JP2004064775A JP 2004064775 A JP2004064775 A JP 2004064775A JP 2003205746 A JP2003205746 A JP 2003205746A JP 2003205746 A JP2003205746 A JP 2003205746A JP 2004064775 A JP2004064775 A JP 2004064775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
amplifier
scanning speed
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003205746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716260B2 (ja
Inventor
Mark R Anderson
マーク ロバート アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2004064775A publication Critical patent/JP2004064775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716260B2 publication Critical patent/JP3716260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/30Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical otherwise than with constant velocity or otherwise than in pattern formed by unidirectional, straight, substantially horizontal or vertical lines
    • H04N3/32Velocity varied in dependence upon picture information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、テレビジョン受像機において、OSD発生機の動作中に生じる妨害作用を除去し、SVMによるアーティファクトの発生を大幅に低減させることを目的とする。
【解決手段】本発明によれば、クリッピングレベルが可変である制御可能な増幅器を具備した走査速度変調手段が設けられる。ノイズ除去(ノイズコアリング)手段は、クリッピングレベルが変化しても変わらないレベルで駆動段(ドライバ段)におけるノイズ(ノイズの中心部分)を除去する。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置における画像の鮮鋭度を改善するために使用される電子ビームの走査速度変調(SVM)システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電子ビーム強度を制御するビデオ信号の導関数に従って電子ビームの走査速度を変調することによって、画像解像度を改善し得ることは良く知られている。そのビデオ信号は、ルミナンス信号として周知の信号で、そのルミナンス信号の導関数を使ってビームの走査速度変調(SVM)を行うのである。ビームの走査速度変調を行うと、カラー映像管を使用するカラー・テレビジョン・システムの画像の鮮鋭度が改善される。
【0003】
多くの最新式のカラー・テレビジョン受像機は、また付加ビデオ信号源を持っている。その様な付加ビデオ信号源の一例は、一般にオンスクリーンディスプレイ(OSD)発生機と呼ばれるものである。このOSD発生機の機能は、視聴者が普通のテレビジョン番組を観ているときに、付加表示情報を供給することである。すなわち、OSD発生機は、テレビジョンのスクリーン上に表示するために、時刻、チャンネル番号、その他種々の制御情報などを供給する。
【0004】
OSD表示を行う場合、OSD情報は普通の画像情報と一緒に表示される。たとえば、図2に示した様に、テレビジョン・スクリーンには“MUTE”なる語が表示される。この語の表示はOSD発生機によって発生されるものである。この表示は、視聴者に対して、テレビジョン画像に付帯している音声が消されていることを示している。
【0005】
テレビジョン画像に重畳されるこの種の図形(グラフィカル)データを発生する技法は周知である。その様な技法は、テレビジョン(走査)線をカウントして適正なピクセル位置に、時刻、チャンネル番号、“CONTRAST”、“COLOR”、“MUTE”などの語やその他の情報を表示するための適切な図形を挿入するOSD発生機を使用するものである。オンスクリーン表示およびそれに伴ってOSD発生機を使用する場合は、そのテレビジョン受像機で処理されている通常のビデオ信号の代わりに異なったビデオ信号すなわち映像管駆動を必要とする。この様にして、観察中の画像の上に適切な情報を重ねることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
オンスクリーン表示発生機のような付加ビデオ信号源を有するテレビジョン受像機では、走査速度変調に関連して或る問題が発生することがある。周知のように、SVM装置は、主ビデオ信号源から供給されるルミナンス情報を微分した信号に応じて水平ビーム走査速度を変調するように動作する。この変調は、主ルミナンス信号のOSD消去と文字信号の挿入に先行して行なわれる。この構成では、映像管すなわち表示装置へのOSD信号路がSVM装置をバイパスする。
【0007】
そのために、主ルミナンス信号の消去された部分を表すゴースト像が、挿入したOSD文字情報の近くまたは背後でテレビジョン・スクリーン上に表れる。水平走査は、微分されたルミナンス信号に従って、たとえばルミナンス端縁部に従って、SVMコイルにより変調されているので、OSD表示装置で発生した文字の背後のゴースト像は、主ルミナンス信号の消去された部分に含まれている画像の輪郭として現れる。
【0008】
以上の問題点に鑑みて、本発明は、テレビジョン受像機におけるOSD発生機の動作中に、上記の妨害作用を除きながら適切に動作し、走査速度変調によるアーティファクトの発生を十分に低減させる走査速度変調回路の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明においては、走査変調回路は、第1のビデオ信号のビデオ成分に応じて、表示装置に表示される画像を変調する。付加ビデオ信号が選択されると、付加ビデオ信号はその画像情報を表示装置に表示する。しかし、走査変調回路の通常の動作は、この付加ビデオ信号の選択に応じて変更されるか、若しくは、禁止される。
【0010】
本発明によれば、走査速度変調装置は、選択されたときに映像管に表示される画像情報を含む付加的なビデオ信号の信号源である付加ビデオ信号源を有する。この付加ビデオ信号源は、画像情報の挿入を示す走査同期パルスを生成する。走査同期パルスに応答する手段は、走査速度変調手段に接続され、付加ビデオ信号源からの画像情報の表示中に、通常の走査速度変調信号の流れを停止する。走査速度変調装置は、入力ビデオ信号の信号源と、ビデオ信号の高周波成分を表す入力信号を発生する手段と、入力信号が供給されるクリッピング用増幅器と、を更に有する。差動増幅器は、ピーク・ピーク振幅制限された信号を生成する。振幅制限された信号に応答する出力増幅器段は、映像管内の電子ビームの走査速度を変調する走査速度変調手段に給電する。差動増幅器と走査速度変調手段との間に設けられたノイズ除去手段は、振幅制限された信号からノイズの低レベル成分を除去する。クリッピング用増幅器に接続された利得減衰手段は、振幅限界に到達する信号のレベルを決定し、それよりも下のレベルで除去が行われる信号のレベル(除去が行われ始める上端の信号のレベル)を決定するため、クリッピング用増幅器の利得を低下させる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1のカラー・テレビジョン受像機10においてアンテナ11は通常の形でチューナ12に結合されている。チューナ12の出力はIF段13に印加され、IF段13の出力はくし形フィルタ14の入力に供給される。フィルタ14は、2つの出力を有し、その一方をルミナンス信号処理のためにルミナンス処理器15の入力に供給し、他方の出力をクロマ復調器16に供給する。ルミナンス処理器15は、IF段13の出力に発生する合成カラービデオ信号に含まれているルミナンス信号に応答する一般的な回路である。クロマ復調器16は、R−YおよびB−Y信号という様な色差信号を供給する。
【0012】
ルミナンス処理器15の出力から得られるルミナンス信号Yおよびクロマ復調器16の出力からの色差信号は、段17に供給される。段17はRGBマトリクスおよびOSD挿入段として構成されている。段17は、色差信号とルミナンス信号を受入れ、1つのモードでは厳密にRGBマトリクスとして働く。このモードでは、このマトリクスは、色差信号とルミナンス信号とを通常の通りに処理して、赤(R)、緑(G)および青(B)信号を生成する。このR、G、B信号は、映像管駆動回路20に供給される。この駆動回路は、普通のカラー・テレビジョン受像機に具えられたカラー映像管21を駆動する。
【0013】
映像管21のネック部には、水平および垂直の両偏向巻線を有する主偏向ヨーク23が配設されている。上記各巻線は、水平偏向回路および垂直偏向回路(共に図示省略)からそれぞれ給電付勢されて、映像管21の観察スクリーンに走査線ラスタを描かせる。映像管中の各ビームには、走査速度変調を与えるように働く補助偏向コイル、すなわち、走査速度変調(SVM)コイル26によって追加偏向が与えられる。SVMコイル26は単一コイルでも、複数巻線を有するコイルでもよい。何れにしろ、磁気偏向の代わりに静電偏向を利用する偏向板など他の手段により、走査速度変調を行うこともできる。
【0014】
SVMコイル26への給電は、後述する走査速度変調段35によって行われる。
【0015】
ルミナンス・ビデオ信号YSはルミナンス処理器15により発生し、マトリクス段17に印加される広帯域ルミナンス信号Yを表している。ルミナンス・ビデオ信号YSはSVM段35の入力バッファ増幅器30に供給される。増幅器30の出力は微分回路31の入力に供給され、そこでこの増幅されたビデオ信号は微分処理される。微分されたこのビデオ信号は、次に、ビデオ高周波成分を表す入力として、リミッタすなわち振幅制限増幅器32の入力に供給される。このリミッタは、通常動作に関して正負両方向で、この微分されたビデオ信号の暴走(エクスカージョン)をクリップ又は制限するように働く。クリッピング用増幅器又は振幅制限増幅器32の出力は、たとえばノイズ除去(コアリング)を行うという様に、更に信号を処理する駆動増幅器33の入力に印加される。駆動増幅器33の出力は、出力電力増幅器34の入力へ結合され、その出力電力増幅器34への入力電圧が出力電流に変換される。この電流は、上記微分されたビデオ信号の大きさに比例するもので、SVMコイル26の駆動に使用される。
【0016】
SVM段35は、段15、17および20によって処理されているルミナンス信号の遅延と整合するような信号遅延特性を持っている。こうして、表示画像の正しくタイミングの合った端縁改善を行うことができる。
【0017】
前述したように多くの最新式のテレビジョン受像機はOSD動作をすることができる。OSD動作のために、その様な受像機はOSD発生機40を持っている。OSD発生機は、水平線カウンタを備えていて、垂直同期信号に応答して、テキストや図形が映像管スクリーンに表示されている画像の上に選択的に重畳されるようにする。このOSD情報を重畳させるために、OSD発生機40の出力は信号線40bを介してRGBマトリクスとOSD挿入段17に結合されている。この信号線上の切換信号によって、RGBマトリクス段17は原画像情報駆動信号を消して代わりにOSD文字駆動信号を出力する。
【0018】
SVM段35は、主信号源からのルミナンス信号の微分成分と共に動作し、従ってまた映像管21に印加されている信号が一部OSD発生機40のような付加信号源から取り出されるものであっても動作する。OSD発生機の動作中、映像管すなわち表示装置へのOSD信号路はSVM回路をバイパスする。これによって、前述した望ましくない可視的なアーティファクトがテレビジョン・スクリーンに現れる。
【0019】
OSD発生機とSVM動作の間の上記干渉作用の性質を更に理解するために、OSD発生機が語“MUTE”を生成するように働く、代表的なテレビジョン・シーン36を示している図2を参照して説明する。この語“MUTE”は、参照数字38で表されるように任意形式の図形フォーマットでスクリーン上に現れる。語“MUTE”は、所定数の選ばれた水平線37の間OSD発生機によって発生させられるものであるから、スクリーン上の任意の場所に任意の大きさまたは形で表示することが可能である。シーン36のゴースト像が、この語“MUTE”の表示の背後にまたは近くに現れることがある。それは、SVM段35が、発生した文字情報に応答するのではなく、消去したルミナンス情報に応答するからである。
【0020】
上記の作用を除くため、この発明の一態様に従って、OSD文字発生期間中、または付加ビデオ信号源による画像表示期間の間、SVM段35はその通常の動作を選択的に禁止される。図1に示すように、OSD発生機40からの出力信号線40CはSVM段35に結合されていて、OSD発生の期間中SVM動作を変更して、OSD動作期間中にアーティファクトが現れることを大幅に減少させる。
【0021】
SVM段35の詳細が表わされた図1の回路の一部が図3に示されている。図3において、ルミナンス・ビデオ信号YSは、抵抗41を介して、共通ベース形式に接続されたトランジスタ42のエミッタ電極に供給される。この共通ベース接続トランジスタに対するベースバイアスは、動作電源+VAとアースとの間に接続された抵抗43および44から成る分圧器によって与えられる。トランジスタ42のベース電極とアース間にはバイパス・キャパシタ45が結合されている。
【0022】
トランジスタ42のコレクタ電極は、負荷抵抗46を通して動作電源+VAに接続されている。トランジスタ42のコレクタ電極は、エミッタホロワ構成のトランジスタ48のベース電極にも結合されている。トランジスタ48のコレクタ電極は動作電源+VAに結合され、エミッタ電極は抵抗49を介して接地されている。このエミッタ電極は、また、キャパシタ50を介してトランジスタ51のベース電極にもAC結合されている。トランジスタ51は図1の差動振幅制限増幅器32の一部をなしている。
【0023】
トランジスタ51のベースは、インダクタ54とキャパシタ55の並列回路より成るタンク回路に結合されている。このタンク回路は、微分器31の動作について微分器の特性を補償するように平坦な遅延特性を呈し、それによって高周波動作に関して微分出力を直線化する。微分器31はキャパシタ55と抵抗53で構成されている。抵抗53は、タンク回路の端子のうちトランジスタ51のベースから遠い方の端子に一方の端子を接続され、他方の端子を抵抗71、72及び73から成る分圧器の抵抗71と72の接続点に接続されている。この分圧器は差動振幅制限増幅器32のバイアス点を設定している。
【0024】
差動振幅制限増幅器32はトランジスタ51と52を含む。トランジスタ51は、コレクタ電極を動作電源+VAに直接結合し、エミッタ電極を可制御電流源18のトランジスタ65のコレクタ電極に抵抗62を通じて結合している。トランジスタ65のエミッタ電極は抵抗66を介してアースに結合されている。同様に、トランジスタ52のエミッタ電極は、抵抗63を介して、定電流源トランジスタ65のコレクタ電極に結合されている。抵抗62と63はその抵抗値が等しい。
【0025】
抵抗62及び63は、振幅制限増幅器32の利得を低下させ、振幅制限増幅器32の利得を決める効果を奏する。たとえば、抵抗62及び63の値が増加すると共に、振幅制限増幅器32の利得は減少する。
【0026】
トランジスタ52のコレクタ電極は、コレクタ負荷抵抗68を介して動作電源+VAに結合されていて、この振幅制限増幅器32の出力を生成する。トランジスタ52のベース電極は、抵抗60を介して、抵抗71と72の接続点に結合され、また高周波数信号成分のバイパスとして働くキャパシタ61を介して接地されている。トランジスタ51のDCバイアスは、抵抗53の接続を介して与えられている。抵抗60と53は、大きさが等しく、トランジスタ51と52に同じ大きさのDCバイアスを与え得るようになっている。
【0027】
トランジスタ51のベース電圧が増加すると共に、トランジスタの導通が良くなる。トランジスタ65の電流は変化しないので、トランジスタ52の電流は減少する。トランジスタ51の最大の導通はトランジスタ52がカットオフされたときに生ずる。トランジスタ51のベース電圧が更に増加しても、トランジスタ52のコレクタ電圧はそれ以上減少しない。従って、出力はトランジスタ65の導通によって決められるレベルにクリップされる。振幅制限増幅器32の利得は、固定抵抗である抵抗62及び63によって決められるので、振幅制限増幅器32の利得がクリッピングレベルと一緒に変化しない点が有利である。
【0028】
トランジスタ51のベース電圧が減少すると共に、トランジスタ52の導通は電流源18のトランジスタ65を通る電流の限界値まで増加する。トランジスタ51のベース電圧が更に減少してもトランジスタ52のコレクタ電圧はこれ以上増加しないので、出力はクリップ(制限)される。
【0029】
従って、トランジスタ52のコレクタの信号は、ピーク・ピーク制限された信号を与えるため正と負の両方向でクリップされ、そのクリッピングレベルは電流源トランジスタ65の導通のレベルによって制御されることが分かる。
【0030】
電流源トランジスタ65のベース電極は、分圧抵抗72と73の接続点に結合されると共に、制御トランジスタ118のコレクタ電極にも結合されて振幅制限増幅器32を流れる電流を制御するようになっている。この制御器118は、後記するように、振幅制限増幅器32のピーク・ピーク出力信号を変化させると共に、ダブルエンデッド制限作用を与える。
【0031】
振幅制限増幅器32がクリッピング機能を行うレベルは、電流源18によって制御される。トランジスタ65のベース電流の変化は、トランジスタ52のコレクタ電極でクリッピングされた信号の正側の暴走と負側の暴走を制御するため、トランジスタ51とトランジスタ52の両方のクリッピングレベルを変化させる。正側の暴走と負側の暴走の両方を制御することにより、表示された画像における明るい方から暗い方への推移と暗い方から明るい方への推移は、電流源18によって行われた振幅制御により正確に決められる。これにより、表示された画像の鮮明さ(クリスプネス)は、画像が明るい方から暗い方へ推移しているか、又は、暗い方から明るい方へ推移しているか、とは無関係に、対称的であることが保証される。
【0032】
トランジスタ52のコレクタ電極はエミッタホロワ又はバッファトランジスタ80のベース電極に直接結合されている。トランジスタ80のコレクタ電極は動作電源+VBに結合され、出力エミッタ電源は駆動段33に結合されている。
【0033】
バッファ増幅器80は、振幅制限増幅器32と駆動段33の間に挿入される。このようなアイソレーションバッファを信号処理パスのこの部分に設けることによって重要な効果が得られる。このようなバッファは、振幅制限(クリップ)された信号の雑音レベルが増加するときに、信号・ノイズ比(SN比)の望ましくない変化を阻止する。振幅制限増幅器32は、駆動段33のノイズ除去手段の低入力インピーダンス(抵抗82の抵抗値220Ωと、ダイオード81の抵抗値との合計)と比較すると、1KΩ(抵抗68)の高出力インピーダンスを有する点に注意する必要がある。このようなバッファ増幅器80を用いない場合、ノイズが増加するので、ノイズに対し付加的なレベルの信号を取り除くという望ましくない結果を生じる可能性がある。バッファ80を用いることにより、ノイズが増加した場合でも、ノイズ除去(コアリング)のレベルが維持される。エミッタホロワ・トランジスタ80の低出力インピーダンスは、入力信号の駆動レベルが変化しても正確なコアリングレベルを実現するために、ダイオード81を適切にバイアスすることが可能である。
【0034】
駆動段33は、相補型トランジスタ85と88を含み、トランジスタ85のベースはトランジスタ80のエミッタに直結し、トランジスタ88のベースはダイオード81を介してトランジスタ80のエミッタに結合している。ダイオード81は駆動トランジスタ85と駆動トランジスタ88のベース間に直結されている。トランジスタ85のエミッタとトランジスタ88のエミッタの間には抵抗87が結合され、トランジスタ88のベースとアース間には抵抗82が結合されている。トランジスタ85と88はB級増幅器を形成して、出力段34を駆動するように働く。
【0035】
駆動段33は低レベルのノイズコアリング機能を備えている。なぜならば、バッファ80のエミッタでの入力信号の値には、抵抗85と抵抗88のどちらも導通しない値の範囲が存在するからである。抵抗62及び63の値の変化は、増幅器32の利得を変化させると共に、駆動増幅器33によるノイズ除去に影響を与える。増幅器32のバイアスのその他の変化も駆動段33のノイズ除去に影響を与える。例えば、増幅器32の利得の減少は、ノイズ除去される信号の量を増加させ、即ち、増幅器32の利得の減少は駆動増幅器33に供給される信号のレベルを減少させるので、より多くの低レベルノイズが除去される。ダイオード81は、ノイズ除去レベルを決定するバイアス手段としての役割を果たす整流素子である。同様のノイズ除去のバイアス機能は、出力増幅器段34のレジスタ101−103の列によって与えられる。
【0036】
増幅器32の利得は、抵抗62及び63のような増幅器の利得減衰部の値によって固定されるので、ノイズ除去される信号のレベルも固定である。したがって、電流源トランジスタ65の導通レベルがクリッピングレベルを変化させるように変えられるとき、ノイズ除去の量は、このような変化によって実質的に変更されない。クリッピングレベルの設定値は、ノイズ除去のレベルとは独立している。
【0037】
これに対して、抵抗62及び63の選択によって、増幅器32の利得、ノイズ除去レベル、及び、クリッピングレベルが決まる。例えば、抵抗62及び63の値が減少すると、利得が増加し、トランジスタ51のベース電極における入力信号の値がより低い値であるときにクリッピングが行われ、クリッピングの量が効果的に増大し、ノイズ除去が減少する。なぜならば、増幅器32は、トランジスタ51のベース電極の入力信号の低い方の値に応答するからである。
【0038】
B級駆動段35中のトランジスタ85及び88のエミッタ電極は、それぞれ、出力段34の相補型トランジスタ111及び113の各ベース電極にAC結合されている。このAC結合を行うため、トランジスタ85と88の両エミッタ電極は、それぞれ、キャパシタ91および92と直列接続された各抵抗89と90を介して、上記トランジスタ111及び113の各ベース電極に接続されている。トランジスタ111のエミッタ電極は抵抗110を介して動作電極+VCに結合されている。抵抗122とキャパシタ121は電流制限作用と電源濾波作用を行う。動作電源+VCは、たとえば、14ボルトである+VB電圧電源よりも比較的高い値の、たとえば135ボルトという値のDC電源である。これによって、出力増幅器段34はSVMコイル26に対して高周波電流を供給することが可能となる。
【0039】
トランジスタ111のコレクタ電極は、トランジスタ113のコレクタ電極に結合されて、B級出力段を形成している。この出力段の両トランジスタに対するバイアスは、抵抗100、101、102および103から成る分圧器から得られる。トランジスタ113のエミッタ電極は、抵抗114と電流サンプリング抵抗116を介してアースに結合されている。抵抗116はフィルタキャパシタ115によって分路されている。抵抗116とキャパシタ115より成るRCフィルタの時定数は水平線期間20乃至30個分程度である。
【0040】
SVMコイル26の一方の端子はトランジスタ111と113のコレクタ同士の接続点に接続され、他方の端子は接地されたキャパシタ105に結合されている。この様にして、SVMコイル26は出力段34にAC結合され、コイル中にDC電流が流れることはない。SVMコイルの両端間にはダンピング抵抗109が結合されている。このSVMコイル26とキャパシタ105の接続点を抵抗101と102の接続点に結合することによって、DC安定化が行なわれる。
【0041】
出力段34は、ルミナンス信号YSがかなりの量の平均高周波数成分を含んでいるとき、この段で過大電力消費が生じないようにするため、抵抗116によって形成される電流帰還系統を含む。出力段34を流れるこの平均電流はサンプリング抵抗116を流れる。抵抗116の両端間に生ずる濾波された電圧はこの出力電流を表すもので、抵抗120を介してトランジスタ118のベース電極に結合されている。トランジスタ118のベース電極はキャパシタ117によってアースへバイパスされている。キャパシタ117の大きさは、不要にトランジスタ118に結合される可能性のある高周波数信号およびノイズを大幅に減衰させるように選ばれる。トランジスタ118のコレクタ電極は、定電流トランジスタ65のベース電極に相当する分圧抵抗72と73の接続点に、抵抗119を介して結合されている。
【0042】
たとえばビデオ信号YSの平均高周波数成分の増加によって、出力段34を流れる電流が増加すると、トランジスタ118の導通が増し、従ってトランジスタ65の電流が減少することになる。トランジスタ65の電流の減少はピーク・ピーク出力応答の低下をもたらす。その結果、出力段34の平均駆動電流が減少し、この出力段における過大電力消費が防止される。
【0043】
或いは、トランジスタ65の導通によって決められるような定電流源18の電流振幅は、後述のように、禁止回路19のトランジスタ136のようなその他の素子によっても変えられる。
【0044】
図1および図3のOSD発生機40は、OSD文字発生期間中、1ライン毎に、マトリクス段17にOSDブランキング・パルスを供給する。これらのブランキング・パルスは、また、SVM禁止回路19にも結合されて、OSD発生期間中、通常のSVM動作を選択的に禁止する。
【0045】
図3において、負方向のOSDブランキング・パルス40aが、トランジスタ133のベース電極に抵抗130を介して供給される。トランジスタ133のベース電極とアース間には抵抗132が結合されている。トランジスタ133のコレクタ電極はSVM禁止トランジスタ136のベースに結合されている。トランジスタ136のDCベース・バイアスは抵抗134を介して動作電源+VAから得られる。トランジスタ136のコレクタ電極は、抵抗135を介して定電流源トランジスタ65のベース電極に結合され、このトランジスタ65のベース電極は、また後で述べるように比較的大きな値のキャパシタ137を介してアースに結合されている。
【0046】
OSD発生機40が与えられた水平線のブロックにおいて文字発生を行うように動作する際には、このOSD発生機はこれら水平線のブロックの各線期間内に一連のブランキング・パルス40aを発生する。これらのパルスは各線のOSD挿入点に相当する。ブランキング・パルス40aのうちのどれか一つが、そのパルス期間中にトランジスタ136をオン状態に切り換えて、キャパシタ137を急速に放電し、トランジスタ65からのベース電流の流れを変える。これによって差動増幅器32に対する電流源は、ターンオフされるか、若しくは、その大きさが大幅に低減されることになる。それはトランジスタ136のコレクタに直列接続された抵抗135の値によって決まる。たとえば、電流源18の大きさは、差動増幅器32のピーク・ピーク出力が通常値から20db低下する点まで減少する。或る条件の下では、6dbという少量の低下でさえも有効である。
【0047】
禁止回路19が動作した結果、出力段34に供給されるビデオ信号の量は、問題にする程度には満たない。SVMコイル26はOSD動作期間中に実質的に付勢状態とはならず、その結果、テレビジョン・スクリーンにアーティファクトが現れることが防止される。
【0048】
OSD発生が完了すると、その後はブランキング・パルス40aが発生されることは無く、禁止トランジスタ136はターンオフされることになる。この発明の別の特徴によれば、電流源トランジスタ65はトランジスタ136がターンオフされても即刻導通状態にはならない。
【0049】
その代わり、トランジスタ65は、放電されたキャパシタ137がトランジスタ65のベース・エミッタ接合を正常バイアス値まで順バイアスさせるレベルに達するまで再充電されるのに要する時間に依存した期間に亘って、遮断状態または遮断に近い状態を維持する。この再充電時間は、キャパシタ137と分圧抵抗71、72及び73によって決まるRC時定数と、動作電源+VAの値及びトランジスタ65のベース電流回路のパラメータとの関数である。キャパシタ137として、比較的大きな値のキャパシタを選ぶことによって、たとえば、水平線20本または30本分に等しい遅延を与えることができる。これによって、OSD発生の終了後、通常のSVM動作が比較的ゆっくりと回復することになる。
【0050】
通常のSVM動作へのこの比較的ゆっくりとした回復動作は、種々の点から都合が良い。たとえば、図2に示すように禁止回路19がSVM段35に接続されていれば、電流源トランジスタ65が禁止状態となったとき差動増幅器32は禁止状態となる。するとトランジスタ52のコレクタ電極は+VA電圧レベルまで引き上げられる。このレベルは、トランジスタ80と85の順次連続するベース・エミッタ接合により変換され、DC阻止キャパシタ91と92に結合され、それらの充電レベルを変化させる。
【0051】
電流源トランジスタ65は、OSD発生が終了すると直ちに完全な導通状態になったと仮定する。すると、差動増幅器32も直ちに動作状態となる。出力増幅器段34に対する全ピーク・ピーク振幅SVM駆動が即時に回復することになる。しかし、キャパシタ91と92の充電レベルが変わっているので、不適正なDC駆動レベルが上記出力増幅器に印加されることになり、誤った、しかも不所望な電子ビームの走査速度変調を引き起こす。この望ましくない変調は、全てAC駆動で行われ、DC阻止キャパシタ91と92に正しい充電レベルが得られるまで継続する。
【0052】
上記した不所望なDC過渡状態は、キャパシタ91と92の値を、たとえば10分の1またはそれ以上低減することによって避けることができる。しかし、この方法によると、SVMパルスを構成する相異なる成分周波数の伝播時間が等しくなくなるために、SVMパルス波形に不所望な変形をもたらすことになる。
【0053】
電流源トランジスタ65のベース電極に結合されたキャパシタ137を設けることによって、トランジスタ65の導通はOSD発生の終了に伴ってゆっくりと増大する。トランジスタ52のコレクタ電極におけるピーク・ピークSVM駆動波形は、DC阻止キャパシタ91と92の正しい充電レベルの再設定な追随するような形で、通常の全振幅に向かってゆっくりと増大する。差動増幅器32のこのゆっくりしたターンオンによって、OSD表示の終了に伴って、ゆっくりしたターンオンのない場合に生じ得るSVM過駆動状態を避けることができる。
【0054】
次に図4を参照すると、(a)は、図1と図3のコイル26を流通するSVM電流の包絡線波形を垂直期間時間スケールで示している。(b)は映像管陰極のうちの代表的な1つに印加される反転陰極電圧を、上記(a)と同一スケールで示している。これら(a)および(b)の波形で密に描かれた垂直線は信号の高周波数成分を略示するものである。
【0055】
図4の(b)における語“MUTE”は、テレビジョン・スクリーンにこの語“MUTE”が現れる時の、ある垂直フィールドにおける期間を表している。この期間における図4の(a)のSVM電流は零(0)に減少する。この減少は比較的速く(急速オフ)行われる。文字発生が終了した後は、SVM電流は比較的ゆっくりと通常レベルに戻る(緩速オン)。キャパシタ137は、前述の様に、たとえば水平線20本または30本分に等しいゆっくりとした回復時間を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビーム走査速度変調を使用したカラー・テレビジョン受像機のブロック回路図である。
【図2】図1に示した回路の動作説明に役立つビデオ表示器を示す概略図である。
【図3】本発明を使用した図1のビーム走査速度変調および禁止装置の詳細な回路図である。
【図4】(a)、(b)は共に図3に示された回路の動作を説明するための波形を示す図である。
【符号の説明】
12 第1のビデオ信号の信号源
19 パルスに応答する手段
21 画像表示装置
35 走査変調回路
40 付加ビデオ信号源
137 遅延手段

Claims (1)

  1. 選択されたときに映像管に表示される画像情報を含む付加的なビデオ信号の信号源であり、上記画像情報の挿入を示す走査同期パルスを生成する付加ビデオ信号源と、
    上記走査同期パルスに応答し、走査速度変調手段に接続され、上記付加ビデオ信号源からの画像情報の表示中に、上記通常の走査速度変調信号の流れを停止する手段と、
    を有する走査速度変調装置であって、
    ビデオ信号の信号源と、
    上記ビデオ信号の高周波成分を表す入力信号を発生する手段と、
    上記入力信号が供給され、ピーク・ピーク振幅制限された信号を生成するクリッピング用増幅器と、
    上記振幅制限された信号に応答し、映像管内の電子ビームの走査速度を変調する走査速度変調手段に給電する出力増幅器段と、
    上記クリッピング用増幅器と上記走査速度変調手段との間に設けられ、上記振幅制限された信号からノイズの低レベル成分を除去するノイズ除去手段と、
    上記クリッピング用増幅器に接続され、振幅限界に到達する信号のレベルを決定し、ノイズ除去が行われる上端の信号のレベルを決定するため、上記クリッピング用増幅器の利得を低下させる利得減衰手段と、
    を更に有する走査速度変調装置。
JP2003205746A 1990-08-02 2003-08-04 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置 Expired - Lifetime JP3716260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/562,006 US5072300A (en) 1990-08-02 1990-08-02 Beam scan velocity modulation apparatus with disabling circuit

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121043A Division JP2002335419A (ja) 1990-08-02 2002-04-23 テレビジョン表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064775A true JP2004064775A (ja) 2004-02-26
JP3716260B2 JP3716260B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=24244405

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21643791A Expired - Fee Related JP3399550B2 (ja) 1990-08-02 1991-08-01 テレビジョン表示装置
JP21759998A Expired - Lifetime JP3635202B2 (ja) 1990-08-02 1998-07-31 テレビジョン表示装置
JP21759898A Expired - Lifetime JP3634156B2 (ja) 1990-08-02 1998-07-31 テレビジョン表示装置
JP21760098A Expired - Lifetime JP3634157B2 (ja) 1990-08-02 1998-07-31 テレビジョン表示装置
JP2002121043A Pending JP2002335419A (ja) 1990-08-02 2002-04-23 テレビジョン表示装置
JP2003205745A Expired - Lifetime JP3645556B2 (ja) 1990-08-02 2003-08-04 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置
JP2003205744A Expired - Lifetime JP3718206B2 (ja) 1990-08-02 2003-08-04 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置
JP2003205746A Expired - Lifetime JP3716260B2 (ja) 1990-08-02 2003-08-04 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21643791A Expired - Fee Related JP3399550B2 (ja) 1990-08-02 1991-08-01 テレビジョン表示装置
JP21759998A Expired - Lifetime JP3635202B2 (ja) 1990-08-02 1998-07-31 テレビジョン表示装置
JP21759898A Expired - Lifetime JP3634156B2 (ja) 1990-08-02 1998-07-31 テレビジョン表示装置
JP21760098A Expired - Lifetime JP3634157B2 (ja) 1990-08-02 1998-07-31 テレビジョン表示装置
JP2002121043A Pending JP2002335419A (ja) 1990-08-02 2002-04-23 テレビジョン表示装置
JP2003205745A Expired - Lifetime JP3645556B2 (ja) 1990-08-02 2003-08-04 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置
JP2003205744A Expired - Lifetime JP3718206B2 (ja) 1990-08-02 2003-08-04 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5072300A (ja)
EP (1) EP0469567B1 (ja)
JP (8) JP3399550B2 (ja)
KR (2) KR100274281B1 (ja)
CN (1) CN1045858C (ja)
CA (1) CA2047898C (ja)
CZ (1) CZ282108B6 (ja)
DE (1) DE69116254T2 (ja)
ES (1) ES2084068T3 (ja)
FI (1) FI107492B (ja)
HK (1) HK1004315A1 (ja)
HU (1) HU222289B1 (ja)
MY (1) MY107004A (ja)
PL (1) PL166499B1 (ja)
PT (1) PT98536B (ja)
RU (2) RU2166237C2 (ja)
SG (1) SG93767A1 (ja)
SK (1) SK279265B6 (ja)
TR (1) TR26420A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692342B2 (ja) * 1990-06-05 1997-12-17 松下電器産業株式会社 輪郭補償装置
US5196941A (en) * 1990-08-02 1993-03-23 Rca Licensing Corporation Beam scan velocity modulation apparatus
US5351094A (en) * 1993-01-21 1994-09-27 Funai Electric Co., Ltd. Television receiver with scan velocity modulation being adjusted according to aspect ratio
TW269766B (ja) * 1993-02-05 1996-02-01 Thomson Consumer Electronics
KR950004960A (ko) * 1993-07-20 1995-02-18 배순훈 대형텔레비전의 영상신호간섭제거회로
FR2711295A1 (fr) * 1993-10-13 1995-04-21 Philips Electronics Nv Appareil d'affichage d'images avec modulation de vitesse du spot.
US5587745A (en) * 1994-07-05 1996-12-24 Thomson Consumer Electronics, Inc. Adjustment of scan velocity modulation concurrent with the amount of transition rise time, pre-shoot, and overshoot of a video signal
US5569985A (en) * 1994-08-03 1996-10-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Amplifier for scanning beam velocity modulation
EP0710010A1 (fr) * 1994-10-26 1996-05-01 Philips Electronique Grand Public Circuit vidéo à modulation de vitesse de spot
US5534810A (en) * 1994-12-28 1996-07-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power stage bias circuit with improved efficiency and stability
JP2000003150A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および水平速度変調装置
US6266099B1 (en) * 1998-08-04 2001-07-24 National Semiconductor Corporation Video on-screen display with reduced feedthrough and crosstalk
MXPA01008627A (es) * 1999-02-26 2002-03-14 Thomson Licensing Sa Control de modulacion de velocidad de escaneo.
US6498626B1 (en) 1999-05-26 2002-12-24 Thomson Licensing S.A. Video signal processing arrangement for scan velocity modulation circuit
US6493040B1 (en) * 1999-05-26 2002-12-10 Thomson Licensing S.A. Scan velocity modulation circuit with multi-mode operation
US6295097B1 (en) 1999-05-26 2001-09-25 Thomson Licensing S.A. Piece-wise linearized waveform generator for scan velocity modulation circuit
KR20010018952A (ko) * 1999-08-24 2001-03-15 윤종용 속도변조회로의 전원 차단장치
US6876398B1 (en) * 2000-02-04 2005-04-05 Thomson Licensing S.A. Control of scanning velocity modulation
EP1130900A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Affichage d'un signal vidéo au moyen d'un balayage en lignes
WO2002001851A1 (en) * 2000-06-23 2002-01-03 Thomson Licensing S.A. Dynamic control of scanning velocity modulation
JP2003051977A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2004297739A (ja) * 2002-04-17 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
KR100514752B1 (ko) * 2003-06-25 2005-09-14 삼성전자주식회사 영상 표시 장치의 자동 밝기 안정화 장치
JP4686503B2 (ja) * 2007-05-31 2011-05-25 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP5039829B2 (ja) * 2010-12-22 2012-10-03 株式会社日立製作所 画像表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893165A (en) * 1973-03-13 1975-07-01 David E Sunstein Electrically-controlled image-display system and method, and apparatus suitable for use therein
JPS5349304A (en) * 1976-10-18 1978-05-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Pump
JPS5851709B2 (ja) * 1976-11-29 1983-11-17 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
JPS5851710B2 (ja) * 1976-11-30 1983-11-17 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
US4080628A (en) * 1977-03-14 1978-03-21 Zenith Radio Corporation Expanded-signal image enhancement system
GB1602207A (en) * 1977-06-01 1981-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Scanning velocity modulation system
CA1130452A (en) * 1978-10-30 1982-08-24 Sony Corporation Index signal amplifier for use in a beam index television receiver
US4309725A (en) * 1979-10-23 1982-01-05 Rca Corporation Signal processor for beam-scan velocity modulation
US4261014A (en) * 1979-12-03 1981-04-07 Zenith Radio Corporation Spot arrest system
JPS60223381A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd 走査速度変調回路
JPS6169279A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3634156B2 (ja) 2005-03-30
PT98536B (pt) 1999-01-29
JP3634157B2 (ja) 2005-03-30
RU2166237C2 (ru) 2001-04-27
FI913678A (fi) 1992-02-03
EP0469567A3 (en) 1992-05-06
JP2004064774A (ja) 2004-02-26
ES2084068T3 (es) 1996-05-01
HUT62127A (en) 1993-03-29
KR920005590A (ko) 1992-03-28
PL166499B1 (pl) 1995-05-31
JPH11103399A (ja) 1999-04-13
JP3635202B2 (ja) 2005-04-06
DE69116254D1 (de) 1996-02-22
CN1045858C (zh) 1999-10-20
DE69116254T2 (de) 1996-07-18
JP2004064773A (ja) 2004-02-26
HK1004315A1 (en) 1998-11-20
HU912553D0 (en) 1992-01-28
EP0469567A2 (en) 1992-02-05
JPH11103398A (ja) 1999-04-13
TR26420A (tr) 1995-03-15
JPH04245786A (ja) 1992-09-02
JP3718206B2 (ja) 2005-11-24
FI107492B (fi) 2001-08-15
SG93767A1 (en) 2003-01-21
CA2047898C (en) 1995-12-26
SK279265B6 (sk) 1998-08-05
PL291309A1 (en) 1992-03-23
CN1058688A (zh) 1992-02-12
JPH11127365A (ja) 1999-05-11
EP0469567B1 (en) 1996-01-10
JP2002335419A (ja) 2002-11-22
KR100275065B1 (en) 2000-12-15
PT98536A (pt) 1993-09-30
RU2257013C2 (ru) 2005-07-20
JP3399550B2 (ja) 2003-04-21
US5072300A (en) 1991-12-10
CA2047898A1 (en) 1992-02-03
JP3716260B2 (ja) 2005-11-16
HU222289B1 (hu) 2003-06-28
CS237191A3 (en) 1992-02-19
JP3645556B2 (ja) 2005-05-11
MY107004A (en) 1995-08-30
FI913678A0 (fi) 1991-08-01
CZ282108B6 (cs) 1997-05-14
KR100274281B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716260B2 (ja) 禁止回路を含むビーム走査速度変調装置
JPS6096081A (ja) 画像再生装置の電流変更装置
US5528312A (en) Beam scan velocity modulation apparatus with SVM disabling circuit
EP1098518B1 (en) Control of emission in a video display
JP2929048B2 (ja) テレビジョン装置
KR100759294B1 (ko) 복수의 주사 주파수에서 주사빔 속도 변조를 포함하는 비디오 디스플레이 장치 및 이 장치의 주사 속도 변조를 제어하는 방법
EP1445946B1 (en) Video display with emission control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term