JP2004064496A - 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004064496A
JP2004064496A JP2002221130A JP2002221130A JP2004064496A JP 2004064496 A JP2004064496 A JP 2004064496A JP 2002221130 A JP2002221130 A JP 2002221130A JP 2002221130 A JP2002221130 A JP 2002221130A JP 2004064496 A JP2004064496 A JP 2004064496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
interval
packet
difference
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846578B2 (ja
Inventor
Tomoji Miyazawa
宮澤 智司
Shinji Minamihama
南浜 真二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002221130A priority Critical patent/JP3846578B2/ja
Priority to PCT/JP2003/008692 priority patent/WO2004012402A1/ja
Priority to EP03741289A priority patent/EP1528724A4/en
Priority to US10/523,173 priority patent/US7558868B2/en
Publication of JP2004064496A publication Critical patent/JP2004064496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846578B2 publication Critical patent/JP3846578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0632Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】ジッタを除去して送信側のクロック精度でストリームデータを再生する。
【解決手段】図3の上段の各TSパケットの受信時刻RxのRxインターバルの積算値Σ(Rx(i+1)−Rx(i))と、各TSパケットのタイムスタンプTxの積算値Σ(Tx(i+1)−Tx(i))(=t)との間には、差分ΔTで示す実質的な誤差が生じる。この誤差ΔTが1クロック分となるときのTSパケット数毎に、それ以降のTSパケットのタイムスタンプTxに1クロック分の時間を加算、または、減算して、タイムスタンプTxを調整することで、TSパケットの受信時刻Rxとの時間のずれを補正する。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、ストリームデータを、ネットワークを介して受信する際に生じる、ストリームデータに付されたタイムスタンプとのクロック誤差を調整して、補正できるようにした情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットおよびIP(Internet Protocol)関連などのネットワーク技術の継続成長によって、IPベースのネットワークを介したストリームデータの送受信の要求が高まりつつある。
【0003】
ネットワークを介したストリームデータの送受信処理は、例えば、ライブ(同時実況)中継放送、または録画した遠隔学習用画像の転送、IPネットワークを介したパーソナルコンピュータへのテレビ放送などに応用される。このような、ストリームデータの送受信処理は、一般に、インターネットを介して実行される。
【0004】
ところで、インターネットを介したデータの通信、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などでは、「プル(pull)」モードと呼ばれる通信方法が使用されており、データを転送するのに最適となるように設計されている。プルモードとは、送信側の装置と受信側の装置が相互に通信し、送信側の装置から送信されてくるデータを受信側の装置がバッファリングする際、オーバーフローしそうになると、送信側の装置が送信速度を低下させ、受信側の装置がアンダーフローしそうになると送信側の装置が通信速度を上げるなど、バッファリングに必要な状態を維持できるように通信させるモードである。
【0005】
このため、ポイント・トゥ・ポイントで接続された端末間のインターネットを介した通信処理においては、ストリームデータの転送中に遅延が生じることがあっても、受信側の装置と送信側の装置との間でストリームデータの再生に障害が発生しない構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、デジタルA/V放送サービスなどでは、リアルタイムでのストリームデータの配信を目指しているため、大容量の送信チャンネルと必要最小容量の戻りチャンネル(または戻りチャンネルのない)からなる「プッシュ(push)」モードの通信が要求される。ここでいう、プッシュモードとは、送信側の装置が一方的に、受信側の装置にデータを送信するモードを示す。
【0007】
このため、送信側の装置と、受信側の装置間では、ストリームデータの再生に必要とされるタイムスタンプに記録された再生時刻と、実際にストリームデータが受信された受信時刻との間にジッタが生じてしまう。結果として、このジッタによりバッファオーバーフローやバッファアンダーフローが発生してしまい、通常のデコーダでストリームデータをデコードすることができなくなってしまうという課題があった。
【0008】
また、送信側の装置と受信側の装置が、それぞれに自らの動作に必要なクロックを備えているが、一般に、受信側の装置(クライアントコンピュータなど)は、クロック精度が保証されていないため、送信側の装置で符号化されたストリームデータに含まれる再生時刻の情報と、受信側の装置でストリームデータを受信したときの受信時刻を比較した場合、一致しないと言ったことが生じてしまうことがあり、受信側の装置において、ストリームデータを正確に復号できない恐れがあると言う課題があった。
【0009】
さらに、SONET/SDH(Synchronous Optical Network/Synchronous Digital Hierarchy)などのクロックの同期が管理された回線では、データ伝送に係るジッタは、ほぼ0に管理されているが、クロックが非同期となっているATM(Asynchronous Transfer Mode)では、セルの衝突を回避させる目的で、セルの交換機によるセルジッタが発生する。このセルジッタは、国内では1.5ms以下、国際的に見ても2乃至3ms以下に抑えられている。この程度のジッタであれば、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)などで定められている500ns以下のジッタ補正を行うために、MPEGデコーダが通常採用しているPLL(Phase Locked Loop)などを工夫して回線ジッタを吸収することが可能である。
【0010】
しかしながら、IPベースのデータ転送においては、バックボーンと、その末端に存在する装置とを結ぶLAN(Local Area Network)スイッチやIPルータなどで大きなジッタが発生する。また、LANスイッチやIPルータなどの接続数が増えるに連れて(ホップ数が増えるに連れて)、ジッタは大きくなる。
【0011】
こういった問題が存在するため、LANスイッチに代表される機器の性能は向上されてきており、スイッチング自体がハードウェアにより高速で行えるようにされてきているが、複数のポート入力からパケットの衝突が起きた場合、ファーストインファーストアウトの原則に基づいて、バッファに一時的に蓄えられる時間がジッタとなる。
【0012】
さらに、スイッチングにおいて、ソフトウェアの処理が含まれている場合、その処理に費やされる時間が定まらないため、さらにジッタが増加する。結果として、低遅延のリアルタイムでのストリームデータの転送を考えた場合、ある程度管理された回線を利用する必要があるが、実際のジッタは、10ms乃至1sec程度となるので、従来のPLLを用いた方法では、ジッタの補正が行えず、符号化を行った送信側の装置のクロックを受信側の装置で再現することができない。結果として、受信側の装置では、ストリームデータを正確に再生させることができないという課題があった。
【0013】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ネットワークを介してストリームデータを送信する側の装置が、ストリームデータを符号化するときに使用したクロックを、受信側の装置で補正し、より正確に再現できるようにするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、ストリームデータのパケット間の再生時刻のインターバルを抽出する第1の抽出手段と、ストリームデータのパケット間の受信時刻のインターバルを抽出する第2の抽出手段と、再生時刻のインターバルと受信時刻のインターバルの差分を演算する演算手段と、差分に基づいて再生時刻を調整する調整手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
前記再生時刻は、タイムスタンプとするようにすることができる。
【0016】
前記ストリームデータのうち、所定数の連続するパケット間の再生時刻のインターバルを積算し、第1の時間を求める第1の積算手段と、ストリームデータのうち、所定数の連続するパケット間の前記受信時刻のインターバルを積算し、第2の時間を求める第2の積算手段とをさらに設けるようにさせることができ、演算手段には、第1の時間と第2の時間との差分を演算させるようにすることができる。
【0017】
前記第1の時間と第2の時間との差分を平滑化する平滑化手段をさらに設けるようにさせることができる。
【0018】
前記調整手段には、平滑化手段により平滑化された第1の時間と第2の時間との差分が1クロック分のずれとなるパケット数毎に、再生時刻に1クロック分の時間を加算、または、減算して再生時刻情報を調整させるようにすることができる。
【0019】
本発明の情報処理方法は、ストリームデータより再生時刻を抽出する第1の抽出ステップと、ストリームデータの受信時刻を抽出する第2の抽出ステップと、受信時刻と再生時刻の差分を演算する演算ステップと、差分に基づいて再生時刻を調整する調整ステップとを含むことを特徴とする。
【0020】
本発明の記録媒体のプログラムは、ストリームデータより再生時刻の抽出を制御する第1の抽出制御ステップと、ストリームデータの受信時刻の抽出を制御する第2の抽出制御ステップと、受信時刻と再生時刻の差分の演算を制御する演算制御ステップと、差分に基づいて再生時刻の調整を制御する調整制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0021】
本発明のプログラムは、ストリームデータより再生時刻の抽出を制御する第1の抽出制御ステップと、ストリームデータの受信時刻の抽出を制御する第2の抽出制御ステップと、受信時刻と再生時刻の差分の演算を制御する演算制御ステップと、差分に基づいて再生時刻の調整を制御する調整制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0022】
本発明の情報処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、ストリームデータのパケット間の再生時刻のインターバルが抽出され、ストリームデータのパケット間の受信時刻のインターバルが抽出され、再生時刻のインターバルと受信時刻のインターバルの差分が演算され、差分に基づいて再生時刻が調整される。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る画像表示装置2の一実施の形態の構成を示す図である。
【0024】
本発明の画像表示装置は、ネットワークを介して配信されてくるストリームデータ、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)2などで圧縮されて配信されるトランスポートストリーム(以下、TSとも称する)をリアルタイムで受信して、表示部29に表示させるものである。
【0025】
I/F(インターフェース)11は、ネットワーク1を介してコンテンツなどを配信するサーバより送信されてくるTSを受信し、DMA(Direct Memory Access controller)12に出力する。DMA12は、スイッチ13を適宜制御しながら、I/F11から入力されてくるTSをRAM14に記憶させたり、または、RAM14に記憶されたTSをタイムスタンプ抽出部15、イネーブル信号抽出部20、およびバッファ27に出力する。
【0026】
タイムスタンプ抽出部15は、TSに含まれているタイムスタンプTxをTSパケット単位で抽出し、Txインターバル演算部16、および、調整部25に出力する。ここでいうタイムスタンプTxは、MPEGのPCR(Program Clock Reference)に対応するものである。このPCRは、RTP(Real Time Protocol)でいうタイムスタンプと同等のものであるので、本説明においては、タイムスタンプに統一して称するものとする。
【0027】
Txインターバル演算部16は、入力されたTSパケットのタイムスタンプTxの情報から連続するTSパケット間のタイムスタンプTxのインターバル、すなわち、連続するTSパケットの持つタイムスタンプTxの時刻情報の差分となる時間(以下、Txインターバルと称する)を求め、Txインターバル積算カウンタ17、および、Txインターバルカウンタ18に出力する。
【0028】
Txインターバル積算カウンタ17は、Txインターバル演算部16よりTSパケット毎に順次入力されるTxインターバルを積算し、サンプリング周期信号発生部30よりサンプリング周期信号が入力されるタイミングでその積算値を読み出して、減算器19に出力する。
【0029】
Txインターバルカウンタ18は、Txインターバル演算部16より出力されるTxインターバルの個数をカウントし、サンプリング周期信号発生部30よりサンプリング周期信号が入力されるタイミングでTxインターバルの個数をDiv(割算器)24に出力する。
【0030】
イネーブル信号抽出部20は、スイッチ13より供給されるTSからイネーブル信号を抽出してRxインターバル演算部21に出力する。
【0031】
Rxインターバル演算部21は、イネーブル信号抽出部20より供給されてくるイネーブル信号のタイミングである、TSパケットが受信された時刻Rxに基づいて、連続する複数のTSパケットの受信された時刻間のインターバル(以下、Rxインターバルと称する)を求め、Rxインターバル積算カウンタ22に出力する。
【0032】
Rxインターバル積算カウンタ22は、Rxインターバル演算部21よりTSパケット毎に順次入力されるRxインターバルを積算し、サンプリング周期信号発生部30よりサンプリング周期信号が入力されるタイミングでその積算値を読み出して、減算器19に出力する。
【0033】
減算器19は、Txインターバル積算カウンタ17より入力されるTxインターバルの積算値(以下、Σ(Tx(i+1)−Tx(i))とも称する)から、Rxインターバル積算カウンタ22より入力されるRxインターバルの積算値(以下、Σ(Rx(i+1)−Rx(i))とも称する)を減算して、その差分ΔT(=Σ(Tx(i+1)−Tx(i))−Σ(Rx(i+1)−Rx(i)))をLPF23に出力する。
【0034】
LPF23は、減算器19からサンプリング周期信号の発生間隔で順次出力される差分ΔTを平滑化してDiv(割算器)24に出力する。
【0035】
Div(割算器)24は、LPF23より入力されてくる差分ΔTをTxインターバルカウンタ18から入力されてくるTxインターバルの個数で除して調整パケット数Cを求めて調整部25に出力する。
【0036】
調整部25は、Div24から入力された調整パケット数Cに基づいて、調整しようとする調整パケット番号Sを求め、その調整パケット番号Sに対応するTSパケット以降のTSパケットに対して、加算係数Aの値に対応するクロック数の時間をタイムスタンプTxに加算、または、減算してずらすことによりタイムスタンプTxとTSパケットの受信時刻とのずれを調整して、読出信号生成部26に出力すると共に、加算係数Aを1インクリメント、または、1デクリメントしたとき、Txインターバル積算カウンタ17、Rxインターバル積算カウンタ22、および、Txインターバルカウンタ18をリセットする。また、調整パケット番号Sに基づいて、調整がなされた場合、その値を完了調整パケット番号Tとして更新し、さらに、その完了調整パケット番号Tに、新たな調整パケット数Cを加算することにより、新たな調整パケット番号Sを求める。尚、加算係数A、調整パケット番号S、および、完了調整パケット番号は、自らのメモリ25aに記憶されている。また、このタイムスタンプTxの調整方法については詳細を後述する。
【0037】
読出信号生成部26は、調整部25より入力されるタイムスタンプTxの時刻情報に基づいて、対応するTSパケットの読出信号を対応する時刻に生成してバッファ27に出力する。バッファ27は、スイッチ13から入力されたTSパケットを一時的に記憶して、読出信号生成部26より読出信号が入力されるとき、対応するTSパケットを読み出してデコード部28に出力する。デコード部28は、バッファ27より入力されたTSパケットに基づいて、MPEG2方式などの所定の方式でTSを復号して表示部29に表示させる。
【0038】
サンプリング周期信号発生部30は、所定の時間間隔でTxインターバルカウンタ18、Txインターバル積算カウンタ17、および、Rxインターバル積算カウンタ22に対して記憶されている値を読み出させるタイミングを示す信号を所定のサンプリング周期で出力する。尚、このサンプリング周期は、実質的に、イネーブル信号が入力されるタイミングと同じであってもよいので、イネーブル信号で代用するようにしてもよい。
【0039】
次に、タイムスタンプTxの調整について説明する。
【0040】
図2で示すように、TSパケットPKT(m),PKT(m+1),PKT(m+2)・・・PKT(n−2),PKT(n−1),PKT(n)が連続的に存在するものとする。尚、ここでパケットPKT(m)のタイムスタンプ(再生が指定されている時刻)はTx(m)で示されており、また、パケットPKT(n)のタイムスタンプはTx(n)で示されている。
【0041】
理想的な状態では、パケットPKT(m)が受信される時刻Rx(m)とパケットPKT(n)が受信される時刻Rx(n)との関係は、Tx(m)−Tx(n)=Rx(m)−Rx(n)となるはずである。
【0042】
しかしながら、実際には、インターネットなどのネットワークを介した通信により受信されるTSパケットは、上述のような様々な要因によりずれが生じることがある。この場合、時間の関係は、例えば、図3で示すようになる。すなわち、上段の各TSパケットの受信時刻RxのRxインターバルの積算値Σ(Rx(i+1)−Rx(i))(i=m乃至n−1:以下においても同じ)と、各TSパケットのタイムスタンプTxの積算値Σ(Tx(i+1)−Tx(i))(=t)(i=m乃至n−1:以下においても同じ)との間には、差分ΔTで示す実質的な誤差が生じる。
【0043】
図3で示す関係から、単位時間当りの誤差(1クロック当りの誤差)はΔT/tで示されることになる。したがって、1TSパケットあたりの誤差CLK(1PKT)は、以下の式(1)で示すような関係となる。
【0044】
【数1】
Figure 2004064496
【0045】
結果として、図4で示すように、1TSパケット毎に受信時刻のインターバルRx(i)から実際の式(1)で求めることができる誤差CLK(1PKT)となる時間を調整することで、正確なタイムスタンプTxに補正することが可能となる。
【0046】
ところが、ハードウェアの処理は、時間の最小単位であるクロックの時間幅よりも短い時間での処理を実行することができない。このため、式(1)の処理により小数点以下の値が生じる場合、すなわち、割り切れない場合、1個のTSパケット毎に、図4で示すように式(1)を用いてタイムスタンプTxを調整することができない。
【0047】
そこで、1クロック分の誤差が生じるTSパケット数を調整パケット数Cとして求め、調整パケット数C毎に1クロック分の時間を加算、または、減算することでタイムスタンプTxを調整する。
【0048】
ここで、調整パケット数Cは、以下に示す式(2)で示すように、誤差CLK(1PKT)の逆数となる。
【0049】
【数2】
Figure 2004064496
【0050】
さらに、この式(2)は、式(3)で示すように変形することができる。ここで、N−PKTは、積算されるTxインターバルが図3の時間tとなるときのパケット数である。さらに、式(3)のTxインターバル(Tx(i+1)−Tx(i))をキャンセルすると、式(4)で示すような関係が得られる。
【0051】
式(4)で示すように、パケット数N−PKTをTxインターバルの積算値からRxインターバルの積算値を減じた値、すなわち、差分ΔTで除することにより調整パケット数Cが求められる。
【0052】
ここで、図5,図6のフローチャートを参照して、図1の画像表示装置による画像表示処理について説明する。
【0053】
ステップS1において、調整部25は、メモリ25aの加算係数Aを0に初期化する。このとき、Txインターバルカウンタ18、Txインターバル積算カウンタ17、および、Rxインターバル積算カウンタ22も初期化されて0となる。また、調整パケット番号S、および、完了調整パケット番号Tは1に初期化される。
【0054】
ステップS2において、I/F11は、ネットワーク1を介して送信されてくるTSパケットを順次受信し、DMA12に出力する。ステップS3において、DMA12は、入力されたTSを順次スイッチ13に出力し、ステップS4において、そのスイッチを制御して適宜RAM14を使用しながら、順次バッファ27、タイムスタンプ抽出部15、および、イネーブル信号抽出部20に出力する。
【0055】
ステップS5において、バッファ27は、スイッチ13を介して入力されるTSパケットを順次記憶する。ステップS6において、タイムスタンプ抽出部15は、TSパケットからタイムスタンプTxを抽出してTxインターバル演算部16および調整部25に出力する。
【0056】
ステップS7において、Txインターバル演算部16は、入力されたタイムスタンプTxからTxインターバルを演算し、Txインターバル積算カウンタ17、および、Txインターバルカウンタ18に出力する。すなわち、例えば、図7Aで示すように各TSパケット(1)乃至(12)の各タイムスタンプTxが、タイムスタンプ時刻Tx(1)乃至Tx(12)である場合(尚、各カッコ内の番号はパケットの番号である)、パケット(1)とパケット(2)のTxインターバルは、Tx(2)−Tx(1)として演算され、パケット(2)とパケット(3)のTxインターバルは、Tx(3)−Tx(2)として演算され、順次同様にしてTxインターバルを演算する。尚、図7Aは、タイムスタンプTxとTxインターバルの関係を示し、図7Bは、TSパケットの受信時刻RxとRxインターバルの関係を示しており、各()内の番号は、TSパケットの番号であり、以降においても同様に示す。
【0057】
ステップS8において、Txインターバル積算カウンタ17は、入力されたTxインターバルを積算して記憶する。すなわち、例えば、Txインターバル積算カウンタ17は、パケット(2)が入力される場合、Txインターバル(Tx(2)−Tx(1))が記憶され、パケット(3)が入力されるときTxインターバル(Tx(3)−Tx(2))が入力されると共に、それまでに記憶されていた値に積算されるので、Txインターバル積算カウンタ17には、Txインターバル(Tx(2)−Tx(1))+(Tx(3)−Tx(2))が記憶される。
【0058】
ステップS9において、イネーブル信号抽出部20は、TSパケットからイネーブル信号抽出し、そのイネーブル信号からTSパケットの受信時刻Rxを求めて、Rxインターバル演算部21に出力する。ステップS10において、Rxインターバル演算部21は、TSパケットが受信された時刻Rx間の差分からRxインターバルを求める。
【0059】
すなわち、図7Bで示すように各TSパケット(1)乃至(9)を受信した時刻をRx(1)乃至Rx(9)で示す場合、例えば、TSパケット(2)が受信されるとき、TSパケット(2)が受信された時刻Rx(2)と、その前に受信されているTSパケット(1)が受信された時刻Rx(1)とのRxインターバルが(Rx(2)−Rx(1))として求められ、この値がRxインターバル積算カウンタ22に出力される。
【0060】
また、その次のタイミングで、図7Bのパケット(3)でイネーブル信号が検出された場合、その前のパケット(2)が受信された時刻Rx(2)とパケット(3)が受信された時刻Rx(3)の差分(Rx(3)−Rx(2))がRxインターバルとして求められて、これがRxインターバル積算カウンタ22に出力される。さらに、同様の処理がなされる。尚、イネーブル信号は、実際には、所定数の複数のTSパケットが受信される毎に出力されるものである。
【0061】
ステップS11において、Rxインターバル積算カウンタ22は、入力されたRxインターバルを積算して記憶する。すなわち、上述のようにパケット(2)が受信された場合、Rxインターバル積算カウンタ22は、入力されたRxインターバル(Rx(2)−Rx(1))のみを記憶していることになる。また、同様にして、引き続きパケット(3)が入力されたタイミングでは、差分(Rx(3)−Rx(2))が積算されて、(Rx(2)−Rx(1))+(Rx(3)−Rx(2))が記憶されることになる。以下、順次同様の処理が繰り返されることになる。
【0062】
ステップS12において、Txインターバルカウンタ18は、Txインターバル演算部16より入力されてくるTxインターバルの個数をカウントして記憶する。
【0063】
ステップS13において、サンプリング周期信号発生部30がサンプリング周期信号を出力し、Txインターバルカウンタ18、Txインターバル積算カウンタ17、および、Rxインターバル積算カウンタ22に入力されたか否かが判定され、サンプリング周期信号が入力されなかった場合、その処理は、ステップS1に戻り、サンプリング周期信号が出力されるまでステップS2乃至S13の処理が繰り返される。
【0064】
ステップS13において、サンプリング周期信号が発生されたと判定された場合、ステップS14において、Txインターバル積算カウンタ17は、Txインターバルの積算値Σ(Tx(i+1)−Tx(i))を減算器19に出力し、Rxインターバル積算カウンタ22は、Rxインターバルの積算値Σ(Rx(i+1)−Rx(i))を減算器19に出力し、さらに、Txインターバルカウンタ18は、カウントして記憶されているTxインターバルの個数をDiv24に出力する。
【0065】
例えば、図7A,Bの場合、TSパケットが1個おきに受信されるタイミングでサンプリング周期信号が入力されるとき、例えば、最初にTSパケット2が受信されるタイミングでサンプリング周期信号が入力されるものとすると、Txインターバル積算カウンタ17には、パケット(1),(2)のタイムスタンプTx(2)とTx(1)との差分(Txインターバル)が記憶されていることになるので、Σ(Tx(i+1)−Tx(i))=(Tx(2)−Tx(1))がTxインターバル積算カウンタ17から出力されることになる。また、Rxインターバル積算カウンタ22には、パケット(1),(2)の受信時刻Rx(1)とRx(2)との差分(Rxインターバル)が加算されていることになるので、Σ(Rx(i+1)−Rx(i))=(Rx(2)−Rx(1))がRxインターバル積算カウンタ22から出力されることになる。
【0066】
また、TSパケット4が受信されるタイミングでサンプリング周期信号が受信される場合、Txインターバル積算カウンタ17には、パケット(1)乃至(4)のタイムスタンプTx(1)乃至Tx(4)の各差分(Txインターバル)が加算されていることになるので、Σ(Tx(i+1)−Tx(i))=(Tx(2)−Tx(1))+(Tx(3)−Tx(2)+(Tx(4)−Tx(3))=(Tx(4)−Tx(1))が減算器19に出力されることになる。同様にして、Rxインターバル積算カウンタ22には、パケット1乃至4の受信時刻の各差分(Rxインターバル)が加算されていることになるので、Σ(Rx(i+1)−Rx(i))=(Rx(2)−Rx(1))+(Rx(3)−Rx(2)+(Rx(4)−Rx(3))=(Rx(4)−Rx(1))がRxインターバル積算カウンタ22から出力されることになる。
【0067】
ステップS15において、減算器19は、Txインターバルの積算値Σ(Tx(i+1)−Tx(i))からRxインターバルの積算値Σ(Rx(i+1)−Rx(i))を減算し、差分ΔT(=Σ(Tx(i+1)−Tx(i))−Σ(Rx(i+1)−Rx(i)))を求めてLPF23に出力する。
【0068】
すなわち、例えば、図7A,Bの場合、TSパケット(2)が受信されるタイミングでは、Txインターバル積算カウンタ17から出力されるΣ(Tx(i+1)−Tx(i))=(Tx(2)−Tx(1))からΣ(Rx(i+1)−Rx(i)=(Rx(2)−Rx(1))が減算されて、差分ΔTが出力される(ΔTのクロック数が出力される)。尚、説明を簡単にするため、図7Aでは、1個のTxインターバルが1クロックになるものとし、さらに、Txインターバルの4倍がRxインターバルの3倍に等しいものとする。この場合、差分ΔTは、ΔT=Σ(Tx(i+1)−Tx(i))−Σ(Rx(i+1)−Rx(i))=(Tx(2)−Tx(1))−(Rx(2)−Rx(1))=1−3/4=−1/3(クロック)となる。
【0069】
同様にして、TSパケット4が受信されるタイミングでサンプリング周期信号が受信される場合、差分ΔTは、ΔT=(Tx(4)−Tx(1))−(Rx(4)−Rx(1))=3−4=−1(クロック)となる。以降についても、同様にして求められる。
【0070】
ステップS16(図6)において、LPF23は、入力された差分ΔTを平滑化してDiv24に出力する。すなわち、実際のRxインターバルは、図7Bで示すような一定の間隔とはならないので、差分ΔTについても同様に変化ことになるため、平滑化処理を行う。結果として、Rxインターバルにばらつきが発生しても、安定した差分ΔTの値を設定することができる。
【0071】
ステップS17において、Div24は、LPF23により平滑化された差分ΔTで、Txインターバルカウンタ18より入力されたTxインターバルの個数N−PKTを割ることにより式(4)で示した演算を実行し、調整パケット数Cを求め調整部25に出力する。
【0072】
すなわち、上述のように図7A,Bの場合、パケット(2)が入力されるとき、差分ΔTは−1/3(クロック)となり、Txインターバルの数は、パケット(1),(2)間の1個であるので調整パケット数Cは、C=1/(−1/3)=−3個となる。
【0073】
同様にして、パケット(4)が入力されるとき、差分ΔTは1(クロック)となり、Txインターバルの数は、パケット(1),(2)間,パケット(2),(3)間,パケット(3),(4)間の3個であるので調整パケット数Cは、C=3/(−1)=−3個となる。
【0074】
図7の場合、TxインターバルとRxインターバルの関係が変化しないので、いずれのタイミングでも調整パケット数は、同一となるが、実際には、Rxインターバルが変化するので、調整パケット数Cは、一定とはならないこともある。
【0075】
ステップS18において、調整部25は、求められた調整パケット数Cに基づいて、調整パケット番号Sを求める。すなわち、調整部25は、1クロック分の時間を加算し始めた完了調整パケット番号Tに、今現在の調整パケット数Cの絶対値を加算して、実際に調整を行う調整パケット番号Sを求める。例えば、最初の処理の場合、その前に1クロック分の時間が加算される調整がなされたTSパケットが存在しないが、処理が開始されるときTSパケット(1)では、調整がなされていることになるので、初期値としてS=1が設定されるので、求められた調整パケット数Cを加算することにより、調整パケット番号S=4(=1+3)となる。
【0076】
ステップS19において、調整部25は、今現在のTSパケットが、調整パケット番号に対応するTSパケットであるか否かを判定する。すなわち、図7A,Bの場合、調整パケット番号S=4であるが、図7Bのパケット2が入力されるタイミングでは、調整パケット番号S=4ではないと判定され、その処理は、ステップS20に進む。
【0077】
ステップS20において、調整部25は、タイムスタンプ抽出部15よりこのタイミング以降に供給されてくるタイムスタンプTxにクロック数×加算係数Aの時間を加算する。今の場合、加算係数Aは0であるので、実質的にタイムスタンプTxを調整することなく、そのまま読出信号生成部26に出力する。すなわち、ステップS19において、調整パケット番号ではないということは、タイムスタンプTxとTSパケットの受信された時刻Rxのずれが1クロック未満であることになるので、タイムスタンプTxの調整は行われない。
【0078】
ステップS21において、読出信号生成部26は、入力されたタイムスタンプTxのタイミングでバッファ27に出力する。ステップS22において、バッファ27は、読出信号が入力されたタイミングで対応するTSパケットをデコード部28に出力する。
【0079】
ステップS23において、デコーダ28は、読み出されたTSパケットをデコードして表示部29に表示させる。
【0080】
ステップS24において、トランスポートストリームがその後も続いているか否かが判定され、続いていると判定された場合、その処理は、ステップS2に戻り、続いていないと判定された場合、その処理は、終了する。
【0081】
ステップS19において、図7の場合、調整パケット番号S=4であるが、例えば、図7Bのパケット(4)が入力されると、調整パケット番号S=4に対応するTSパケットであると判定され、その処理は、ステップS25に進む。
【0082】
ステップS25において、調整部25は、調整パケット数Cが負の値であるか否かを判定する。例えば、図7A,Bの場合、調整パケット数Cは、−3であるので調整パケット数Cは、負の値であると判定され、その処理は、ステップS26に進む。
【0083】
ステップS26において、調整部25は、メモリ25aの加算係数Aを1インクリメントする。すなわち、今の場合、加算係数がインクリメントされて1になるので、これ以降の処理においては、タイムスタンプ抽出部15から取得されているタイムスタンプTxに1クロック分の時間を加算して読出信号生成部26に出力する。
【0084】
ステップS27において、調整部25は、Txインターバル積算カウンタ17、Rxインターバル積算カウンタ22、および、Txインターバルカウンタ18をリセットする。
【0085】
ステップS28において、完了調整パケット番号Tを調整パケット番号Sに更新する。すなわち、今の場合、完了調整パケット番号Tが1から調整パケット番号Sの値であった4に更新される。
【0086】
すなわち、調整パケット数Cは、受信されるTSパケットの時刻の積算値とTSパケットのタイムスタンプTxの積算値の差分ΔTが1クロック分に相当するときのTxインターバルの個数を示しているので、図7で示すように、Txインターバルが3個になると、受信されるRxインターバルとの差分(ずれ)が1クロック分(図7の場合、1クロックと1個のTxインターバルが同じである)となる。そこで、調整パケット数Cに相当するTSパケットがカウントされたタイミングで、図8で示すように、それ以降のタイムスタンプTxの値の全てに加算係数Aに対応する数のクロック数の時間を加算するようにして、受信時刻とのずれを補正する。図8においては、タイムスタンプTx’(4)乃至Tx’(10)は、タイムスタンプTx(4)乃至Tx(10)のそれぞれに1クロック分の時間が加算された時刻となる。
【0087】
また、完了調整パケット番号T=4に更新された後、上述の処理により調整パケット数Cに変化が生じない場合、図8Bで示すように、TSパケット4以降のTSパケットが受信されるタイミングでは、ステップS18において、完了調整パケット番号T=4に調整パケット数Cの絶対値=3が加算されることにより、調整パケット番号S=7となる。この状態で、TSパケット(5),(6)が受信されるタイミングでは、ステップS19において、調整パケット番号SのTSパケットが受信されないので、その処理は、ステップS20に進むことになる。
【0088】
さらに、TSパケット(7)が受信されるタイミングでは、タイムスタンプTxとの差分が1クロック分となり、調整パケット番号S=7のパケットが受信されることになるので、ステップS25,S26の処理が実行されることにより、加算係数Aがさらに1インクリメントされて2となるので、TSパケット8以降のタイムスタンプTx’(8)乃至Tx’(10)は、図9で示すように、タイムスタンプTx’’(8)乃至Tx’’(10)に変更される。すなわち、タイムスタンプTx’’(8)乃至Tx’’(10)は、元のタイムスタンプTx(8)乃至Tx(10)に加算係数A=2×クロック分の時間を加算して調整されることで補正されることになる。
【0089】
ステップS25において、調整パケット数Cが負ではない、すなわち、0以上の値であった場合、ステップS29において、調整部25は、メモリ25aの加算係数Aを1デクリメントする。
【0090】
すなわち、例えば、図10A,Bで示すように、Txインターバル1回分が1クロックであり、かつ、Txインターバル3回分でRxインターバル4回分である場合、パケット5が受信されたタイミングでサンプリング周期信号が受信されると、ステップS17の処理により調整パケット数Cは、C=3/(3−9/4)=4となるので、ステップS18の処理により、調整パケット番号Sは、最初の処理の場合、調整パケット番号は1(=前回調整パケット番号T)+4(=調整パケット数C)=5となる。そこで、TSパケット(5)が入力されると、ステップS19において、調整パケット番号であると判定され、ステップS20において、調整パケット数Cが正であると判定され、その処理は、ステップS29に進むことになる。
【0091】
ステップS29において、加算係数Aが1デクリメントされることにより、ステップS20の処理により、TSパケットのタイムスタンプTxから1クロック分の時間が減算される。すなわち、図11Aで示すように、TSパケット(1)乃至(4)までカウントされると、その次のTSパケット(5)のタイムスタンプTx(5)は、加算係数A(=1)×クロック数分だけ減算されたタイムスタンプTx’(5)となる。図11Aの場合、1回のTxインターバルが1クロックとなっているので、実質的には、TSパケット4のタイムスタンプTx(4)とTSパケット5のタイムスタンプTx’(5)は、同一となり、後から再生されるTSパケット(5)のみが再生されることになる。
【0092】
また、調整パケット数Cが変化することがない場合、最初の処理により、完了調整パケット番号Tは、5に更新されることになるので、図11A,Bのパケット(9)が入力されるタイミングでは、ステップS18の処理で、調整パケット番号Sは、5(=完了調整パケット番号T)+4(=調整パケット数C)=9となるのでパケット(9)が入力されるタイミングで、加算係数Aはさらに1デクリメントされることになるので、加算係数A(=(−2))×クロック分の時間がタイムスタンプTx(9)から減じられてタイムスタンプTx’’(9)となり、このときも実質的に、TSパケット(8)のタイムスタンプTx’(8)と同一の時刻となる。
【0093】
しかしながら、実際には、Txインターバルは、複数のクロックであることが常であり、図11Aで示すように、補正前のTSパケットが消滅するようなことはなく1クロック分の補正のみがなされることになる。
【0094】
したがって、この処理により、実際に受信されるタイミングとタイムスタンプとの差分は、最大でも1クロック以下に維持されることになるので、ジッタを除去すると共に送信側の装置で使用されていたクロック精度でストリームデータを再生することが可能となる。
【0095】
また、上述の処理においては、ストリームデータを一時的にバッファに蓄積した後、再生時間を調整するのではなく、バッファに記憶させる処理を行う前に、順次再生タイミングを調整した後にバッファに蓄積させるようにしているので、バッファに蓄積させる時間を短くさせることができ、システム全体としての遅延を低減させることができる。
【0096】
さらに、上述においては、MPEGのTSを用いた場合の例について説明してきたが、タイムスタンプに準じた機能を有したストリームデータのリアルタイムでの配信処理にも使用することができる。
【0097】
また、IPベースのネットワークに限らず、その他のネットワークにも利用することが可能である。
【0098】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行させることが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からインストールされる。
【0099】
図12は、画像表示装置2をソフトウェアにより実現する場合のパーソナルコンピュータの一実施の形態の構成を示している。パーソナルコンピュータのCPU101は、パーソナルコンピュータの動作の全体を制御する。また、CPU101は、バス104および入出力インターフェース105を介してユーザからキーボードやマウスなどからなる入力部106から指令が入力されると、それに対応してROM(Read Only Memory)102に格納されているプログラムを実行する。あるいはまた、CPU101は、ドライブ110に接続された磁気ディスク111、光ディスク112、光磁気ディスク113、または半導体メモリ114から読み出され、記憶部108にインストールされたプログラムを、RAM(Random Access Memory)103にロードして実行する。これにより、上述した画像処理装置の機能が、ソフトウェアにより実現されている。さらに、CPU101は、通信部109を制御して、外部と通信し、データの授受を実行する。
【0100】
プログラムが記録されている記録媒体は、図12に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク111(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク112(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク113(MD(Mini−Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ114などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM102や、記憶部108に含まれるハードディスクなどで構成される。
【0101】
尚、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理を含むものである。
【0102】
【発明の効果】
本発明によれば、ジッタを除去すると共に送信側のクロック精度でストリームデータを再生することが可能となる。また、バッファに蓄積させる時間を短くさせることができ、システム全体としての遅延を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像表示装置のブロック図である。
【図2】TSパケットのTxインターバルとRxインターバルを説明する図である。
【図3】TSパケットのTxインターバルとRxインターバルを説明する図である。
【図4】TSパケットのTxインターバルとRxインターバルを説明する図である。
【図5】TSの表示処理を説明するフローチャートである。
【図6】TSの表示処理を説明するフローチャートである。
【図7】TSパケットのTxインターバルを調整する処理を説明する図である。
【図8】TSパケットのTxインターバルを調整する処理を説明する図である。
【図9】TSパケットのTxインターバルを調整する処理を説明する図である。
【図10】TSパケットのTxインターバルを調整する処理を説明する図である。
【図11】TSパケットのTxインターバルを調整する処理を説明する図である。
【図12】媒体を説明する図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク, 2 画像表示装置, 15 タイムスタンプ抽出部,16 Txインターバル演算部, 17 Txインターバル積算カウンタ, 18 Txインターバルカウンタ, 19 減算器, 20 イネーブル信号抽出部, 21 Rxインターバル演算部, 22 Rxインターバル積算カウンタ, 23 LPF, 24 Div, 25 調整部,26 読出信号生成部,27 バッファ

Claims (8)

  1. ストリームデータのパケット間の再生時刻のインターバルを抽出する第1の抽出手段と、
    前記ストリームデータのパケット間の受信時刻のインターバルを抽出する第2の抽出手段と、
    前記再生時刻のインターバルと前記受信時刻のインターバルの差分を演算する演算手段と、
    前記差分に基づいて再生時刻を調整する調整手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記再生時刻は、タイムスタンプである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ストリームデータのうち、所定数の連続するパケット間の再生時刻のインターバルを積算し、第1の時間を求める第1の積算手段と、
    前記ストリームデータのうち、前記所定数の連続するパケット間の前記受信時刻のインターバルを積算し、第2の時間を求める第2の積算手段とをさらに備え、
    前記演算手段は、前記第1の時間と前記第2の時間との差分を演算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の時間と前記第2の時間との差分を平滑化する平滑化手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記調整手段は、前記平滑化手段により平滑化された前記第1の時間と前記第2の時間との差分が1クロック分のずれとなるパケット数毎に、前記再生時刻に1クロック分の時間を加算、または、減算して再生時刻情報を調整する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. ストリームデータより再生時刻を抽出する第1の抽出ステップと、
    前記ストリームデータの受信時刻を抽出する第2の抽出ステップと、
    前記受信時刻と前記再生時刻の差分を演算する演算ステップと、
    前記差分に基づいて再生時刻を調整する調整ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  7. ストリームデータより再生時刻の抽出を制御する第1の抽出制御ステップと、
    前記ストリームデータの受信時刻の抽出を制御する第2の抽出制御ステップと、
    前記受信時刻と前記再生時刻の差分の演算を制御する演算制御ステップと、
    前記差分に基づいて再生時刻の調整を制御する調整制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  8. ストリームデータより再生時刻の抽出を制御する第1の抽出制御ステップと、
    前記ストリームデータの受信時刻の抽出を制御する第2の抽出制御ステップと、
    前記受信時刻と前記再生時刻の差分の演算を制御する演算制御ステップと、
    前記差分に基づいて再生時刻の調整を制御する調整制御ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2002221130A 2002-07-30 2002-07-30 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP3846578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221130A JP3846578B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
PCT/JP2003/008692 WO2004012402A1 (ja) 2002-07-30 2003-07-09 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP03741289A EP1528724A4 (en) 2002-07-30 2003-07-09 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD, STORAGE MEDIUM AND PROGRAM THEREFOR
US10/523,173 US7558868B2 (en) 2002-07-30 2003-07-09 Information processing device and method, recording medium, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221130A JP3846578B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064496A true JP2004064496A (ja) 2004-02-26
JP3846578B2 JP3846578B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=31184837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221130A Expired - Fee Related JP3846578B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7558868B2 (ja)
EP (1) EP1528724A4 (ja)
JP (1) JP3846578B2 (ja)
WO (1) WO2004012402A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225173A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 受信装置、クロック同期方法およびコンピュータプログラム
JP2010232845A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 受信装置および受信装置の時刻修正方法
JP2012191585A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Oki Networks Co Ltd 通信装置及び通信プログラム
JP7371437B2 (ja) 2019-10-16 2023-10-31 日本電気株式会社 受信装置、受信方法および受信用プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655006B2 (ja) * 2006-08-23 2011-03-23 日本電気株式会社 Ipストリーム送受信システム、ipストリーム受信装置及びそれらに用いる受信処理タイミング同期化方法
US8150964B2 (en) * 2007-05-25 2012-04-03 Custom Sensors & Technology Wireless industrial data transmission system
US7546384B1 (en) * 2008-06-23 2009-06-09 International Business Machines Corporation Maintaining relative time stamps when transferring files across network
CN101719867B (zh) * 2009-11-23 2012-07-25 中兴通讯股份有限公司 一种包交换网络中的时钟恢复方法及系统
US11336683B2 (en) * 2019-10-16 2022-05-17 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for preventing replay attacks
CN111478744B (zh) * 2020-03-27 2022-02-08 烽火通信科技股份有限公司 一种用于时间同步的误差调整方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532456B2 (ja) * 1987-04-20 1996-09-11 松下電器産業株式会社 ビデオテックス端末装置と画像情報再生方法
JPH036150A (ja) * 1989-06-02 1991-01-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 衛星放送受信装置
JPH06252953A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星通信方式
US5966387A (en) * 1995-09-25 1999-10-12 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
US5790543A (en) * 1995-09-25 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
JP3511276B2 (ja) * 1996-05-21 2004-03-29 日本電信電話株式会社 Atmセル伝送装置
JP3815854B2 (ja) * 1997-06-20 2006-08-30 富士通株式会社 ディジタルpll回路およびmpegデコーダ
US6212206B1 (en) * 1998-03-05 2001-04-03 3Com Corporation Methods and computer executable instructions for improving communications in a packet switching network
SG71835A1 (en) 1998-09-07 2000-04-18 Victor Company Of Japan A dejittering and clock recovery technique for real-time audio/visual network applications
EP1143671B1 (en) 2000-04-07 2004-07-21 NTT DoCoMo, Inc. Device and method for reducing delay jitter in data transmission
JP2002185498A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声パケットの再生待ち合わせ処理方法,音声パケットの伝送遅延ゆらぎ吸収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225173A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 受信装置、クロック同期方法およびコンピュータプログラム
JP2010232845A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sony Corp 受信装置および受信装置の時刻修正方法
JP2012191585A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Oki Networks Co Ltd 通信装置及び通信プログラム
JP7371437B2 (ja) 2019-10-16 2023-10-31 日本電気株式会社 受信装置、受信方法および受信用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7558868B2 (en) 2009-07-07
JP3846578B2 (ja) 2006-11-15
WO2004012402A1 (ja) 2004-02-05
US20050243625A1 (en) 2005-11-03
EP1528724A1 (en) 2005-05-04
EP1528724A4 (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493832B1 (en) Communication apparatus which handles a time stamp
JP3053717B2 (ja) 受信機においてタイミングを回復する装置
JP3925311B2 (ja) データ配信システム
US6347119B2 (en) Communication apparatus, communication method and storage medium
US8526501B2 (en) Decoder and decoding method based on video and audio time information
JP2002064788A (ja) データストリーム処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2017005611A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP3846578B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3045715B2 (ja) 伝送システム、送信装置、記録再生装置、および記録装置
KR20020041189A (ko) 엠펙 디코더의 시스템 타임 클럭 조정 장치 및 방법
JP3810918B2 (ja) マルチメディアデータ中継装置及び方法
JP3906712B2 (ja) データストリーム処理装置
JP3702261B2 (ja) タイムスタンプ補正回路および補正方法
JPH11308203A (ja) クロック再生装置
JP3617655B2 (ja) エンコードシステムおよびエンコード方法、デコードシステムおよびデコード方法、エンコードデータ記録装置およびエンコードデータ記録方法、エンコードデータ伝送装置およびエンコードデータ伝送方法、並びに記録媒体
JP5375021B2 (ja) クロック再生システムおよび方法
JP4224749B2 (ja) 通信装置、通信方法、および記録媒体
JP3980010B2 (ja) ストリーム伝送装置
JP2002152273A (ja) 遅延ゆらぎ吸収方法およびパケット配置調整装置
JP2008067179A (ja) 受信装置および符号化データ再生方法
JP4158075B2 (ja) 通信装置、通信方法、および記録媒体
JP4874272B2 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2012160798A (ja) 映像受信装置
JP4212404B2 (ja) ストリーム受信機のシステムクロック制御装置及びシステムクロック制御方法
JP4015381B2 (ja) Lanコントローラおよびlanコントローラを備えた伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees