JP3815854B2 - ディジタルpll回路およびmpegデコーダ - Google Patents

ディジタルpll回路およびmpegデコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP3815854B2
JP3815854B2 JP16423997A JP16423997A JP3815854B2 JP 3815854 B2 JP3815854 B2 JP 3815854B2 JP 16423997 A JP16423997 A JP 16423997A JP 16423997 A JP16423997 A JP 16423997A JP 3815854 B2 JP3815854 B2 JP 3815854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pll circuit
digital pll
clock
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16423997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1117532A (ja
Inventor
清之 小檜山
秀明 白井
孝彦 田平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16423997A priority Critical patent/JP3815854B2/ja
Priority to US08/951,459 priority patent/US6175385B1/en
Publication of JPH1117532A publication Critical patent/JPH1117532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815854B2 publication Critical patent/JP3815854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/20Conversion of the manner in which the individual colour picture signal components are combined, e.g. conversion of colour television standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/143Encoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/126Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0994Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising an accumulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/44Colour synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/44Colour synchronisation
    • H04N9/45Generation or recovery of colour sub-carriers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディジタルPLL(Phase Locked Loop) 回路およびMPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダに関し、特に、MPEGストリーム用ディジタルPLL回路に関する。
近年、動画像を圧縮する技術としてMPEGが注目されて来ている。このようなMPEG用のデコーダにおいては、PLL回路としてDA変換器(Digital-to-Analog Converter) およびVCO(Voltage Controlled Oscillator: 電圧制御発振器) が必要とされており、これらDA変換器およびVCOによる製品のコストアップが問題となっている。そこで、DA変換器およびVCOを使用することなく低価格のディジタルPLL回路の提供が要望されている。
【0002】
【従来の技術】
従来、MPEG等でディジタル圧縮されたオーディオ/ビデオ・ストリーム(Audio/Video Stream)を含むMPEGシステムストリーム(汎用符号化方式MPEG−2:ISO−13818−1国際規格)では、オーディオの出力時刻とビデオの出力時刻(表示時刻)を合わせないと音(音声)と映像が同期しなくなり、例えば、画面で人が口を動かし喋っているのに音が出なかったり、或いは、ドア等がバタンと閉まったはずなのに音が後から出たりして非常に不快なものとなる。
【0003】
さらに、音および映像が出力される時刻まで該音および映像の圧縮情報をデコード装置内のメモリ領域に格納する必要があるが、伝送ストリームは一般的に常に一定の伝送レートで出力されているため、出力が遅すぎるとデコーダ内のメモリ領域が不足して情報を破棄してしまったり、或いは、出力が早すぎるとメモリ内の圧縮映像/音声ストリームが足りなくなってしまう。その結果、音声や映像が途中で途切れることにもなって、非常に都合が悪い。そこで、伝送されるビット情報と、該ビット情報を消費するスピードとを合わせる必要が生じる。
【0004】
この問題を解決するには、基本的には情報を伝送する側のタイミングと情報を処理する側のタイミングを合わせて、受信側のメモリが破綻(オーバーフロー、或いは、アンダーフロー)しないように構成し、さらに、音声と映像の出力時刻を合わせることが必要である。
また、ビデオ圧縮等においては、圧縮率を高めるために過去の映像との差分等を伝送するようになっているため、画像により圧縮率が異なっている。すなわち、例えば、過去の映像と全く同じでよい「静止画」に近い画像では、殆ど情報を送る必要はないが、画像の全面が動画の場合には多くの情報を伝送しなければならない。
【0005】
ところで、現行の伝送技術において、画像の圧縮率により伝送容量を切り換えるような技術はあまり発達しておらず、特に、放送系のディジタルストリーム伝送の場合等では、例えば、1チャンネルなら1チャンネル毎に伝送帯域が割り当てられ、その情報の伝送容量(ビットレート)も固定となっており、さらに、画像/音声を表示する時間も1秒に30画像と決まっている。
【0006】
しかしながら、伝送すべき情報量は、画像の圧縮率の違いにより変化するため、この伝送すべき情報量の違いを吸収するために、国際規格では受信器側で持つべきメモリ容量が決められている(ビデオの場合はVBVバッファと呼ばれている)。そして、固定レートで伝送された圧縮情報は、一旦、このメモリに格納され、また、受信器処理回路では、このメモリから情報を読み出して伸長し、画像等を表示している。
【0007】
上記メモリ(VBVバッファ)があると、圧縮効率が良く情報量の少ない画像の場合は、その固定レートで伝送されるより少ない情報をメモリから読み出して処理し、これにより、固定レートで伝送された情報の一部をメモリに蓄積することができる。そして、圧縮率の低い、すなわち、情報量の多い画像を処理する場合、このメモリに溜まった(蓄えられた)情報を読み出すことにより、固定レートで送られる情報より多い量の情報を読み出し、その結果、圧縮しずらい画像でも多くの情報を割り当てて画質を落とさず伝送することを可能としている。なお、上記メモリ(VBVバッファ)がオーバーフロー、或いは、アンダーフローしない範囲でビデオおよびオーディオ信号を圧縮することも国際規格で決められたものの1つである。
【0008】
このような状況下で、上述した音声と映像の同時出力を行い、且つ、メモリが破綻しないようにするために、MPEG国際規格では、伝送装置が想定している現在時刻(PCR:Program Clock Reference)と映像/音声を表示すべき時刻(PTS:Presentation Time Stamp)が送られることになっている。つまり、基準時刻をまず決めてから、その基準時刻に対して、ビデオは「この時刻に表示せよ」、オーディオは「この時刻に出力せよ」と伝送装置が指示するのである。そして、受信側は、この指示に従いさえすれば、音声と映像を同時に表示(出力)することができ、また、VBVバッファのオーバーフロー/アンダフローを避けることができる。換言すると、VBVバッファのオーバーフロー/アンダフローが生じないように保証するのは、伝送装置の責任となっているのである。
【0009】
ところで、PCRは少なくとも0.1秒毎に、また、PTSは少なくとも0.7秒毎に送ることになっているが、受信器側では、PCRを基にPLL回路等を使用し、発振器を制御して独自に基準クロックを生成する。このクロックの周波数は27MHzと決まっているので、受信器側では0.1秒毎のPCRを基に27MHz単位で時刻管理を行うことができ、このクロックを基準として映像信号処理回路等を動作させている。
【0010】
図1は従来のMPEGデコーダの一例を示すブロック図である。図1において、参照符号1はTS−デコーダ,2はPLL回路,20は電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator),3はメモリバス,4はMPEGビデオデコーダ,5はメモリコントローラ,6はMPEGデコード用メモリ,7はオーディオデコーダ,8はスピーカ,9はNTSCエンコーダ,そして,10はディスプレイを示している。
【0011】
図1に示されるように、TS−デコーダ1,MPEGビデオデコーダ,メモリコントローラ5,および,オーディオデコーダ7は、メモリバス3を介してバス接続されている。MPEGビデオデコードダ4は、IVLC(Inverse Variable Length Coding: 逆可変長符号化部)41,IQ(Inverse Quantization: 逆量子化部)42,IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform:逆離散コサイン変換部)43,加算器44,予測回路45,および,出力回路46を備えて構成されている。
【0012】
図1に示すMPEGデコーダ(MPEGビデオデコード回路)4の構成は、一般的なものであり、伝送ストリーム(MPEG−TSストリーム)は、TS−デコーダ1によりビデオの圧縮情報(Iピクチャ,Pピクチャ,Bピクチャ等)が分離されて、メモリバス3およびメモリコントローラ5を介してMPEGデコード用メモリ(VBVバッファ)に格納される。
【0013】
ここで、Iピクチャは他の画像を参照せずに圧縮された画像情報(画像内符号化画像:Intra Picture)であり、PピクチャはIピクチャを参照して圧縮する画像(或る画像を時間的に前方から予測する前方予測符号化画像:Predictive Picture) であり、そして、BピクチャはIピクチャおよびPピクチャを参照して圧縮する画像(或る画像を時間的に前方および後方から予測する両方向予測符号化画像:Bidirectionally Predictive Picture) である。
【0014】
これらの符号化された画像情報I,PおよびBピクチャ(圧縮された画像データ)から、IVLC41,IQ42,IDCT43,加算器44,および,予測回路45を使用して画像の復号化(画像データの伸長)が行われ、出力回路46を介してNTSCエンコーダ9へ供給されてNTSC信号に変換されて、元の画像がディスプレイ(家庭用テレビ)10に表示される。また、音声信号に関しては、TS−デコーダ1により分離されたオーディオの圧縮情報(例えば、44.1KHzのサンプリング周波数で16ビットに量子化されたオーディオの圧縮データ)は、オーディオデコーダ7により復号(伸長)され、スピーカ8から元の音声が出力される。なお、MPEGデコーダ4およびオーディオデコーダ7の具体的な動作は、本発明と直接関係するものではないのでその説明は省略する。
【0015】
図2は図1に示すMPEGデコーダにおけるPLL回路の構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、MPEG−TSに含まれるPCR情報がストリーム中に現れると、MPEG−TSデコーダ1は、該MPEG−TSストリームをデコードして、PCRロード信号を生成し、第1のレジスタ22にこの値を入力する。同時に、27MHzクロックで駆動されるカウンタ21の値を第2のレジスタ23にロードする。もし、伝送系の27MHzクロックと受像機側の27MHzクロックが同期していれば、受像機側の27MHzクロックでカウントしたカウンタ21の値とPCRの値は一致する。しかしながら、伝送系の27MHzクロックと受像機側の27MHzクロックが同期していなければ(狂っていれば)、差分値が出る。
【0016】
図2に示すPLL回路では、上記伝送系の27MHzクロックと受像機側の27MHzクロックとの差分値を加算器24で検出演算(加算)し、これをDAコンバータ25へ供給してアナログ電圧に変換してVCO3に入力するようになっている。
これにより、伝送系クロックと受像機側クロックの発振周波数の違いが無くなる方向に27MHzのVCO3を制御する。この制御方法は、PLL(Phase Locked Loop)技術として良く知られている。そして、生成された受像機側27MHzのクロックは、前述のカウンタ21を駆動すると共に、クロック倍増器31に供給され、該倍増器31から、例えば、81MHZのクロック,44.1KHzのクロック等が生成される。ここで、81MHZのクロックは、MPEGビデオ生成等に使用されるクロックであり、また、44.1KHzのクロックは、オーディオの生成に使用されるクロックである。
【0017】
さらに、27MHzのクロックは、MPEGビデオデコーダ4により生成された輝度信号(Y)や色信号(Cr,Cb)をテレビ(NTSC:National Television System Committee)信号に変換するために使用される。ここで、テレビ信号(TV信号)とは、輝度信号, 色信号, TV画像の垂直方向の始まり時刻を指示する垂直同期信号,および,TV画像の水平方向の始まりの時刻を指示する水平同期信号等を混合したものである。
【0018】
色信号は、CrとCbの2つの信号(色差信号)より成り、例えば、0.5MHzの帯域内に周波数帯域が制限されてから、平衡変調されて輝度信号(Y)に加算される。ここで、平衡変調とは、図2に示されるように、3.58MHzのサイン波sin X とそれより90°位相のずれたコサイン波cos X (sin (X+90))を27MHzクロックからディジタル的に発生させ、乗算器92により色差信号Crとサイン波sin X とを乗算し、また、乗算器91により色差信号Cbとコサイン波cos X とを乗算し、そして、これら乗算器91および92の出力を加算器93により加算するようになっている。さらに、加算器93の出力は、加算器94により輝度信号Yに加算される。なお、加算器94には、各種同期信号発生回路97の出力信号(水平同期信号、垂直同期信号、および、カラーバースト同期信号等)が供給されて加算され、そして、DA変換器98を介してNTSCコンポジット信号(複合映像信号)が出力されることになる。
【0019】
ここで、サイン波sin X とコサイン波cos X とは、位相が90°ずれているため、加算結果(NTSCコンポジット信号)から、例えば、サイン波(色差信号Cr)だけを抽出する場合には、sin90°(=1)の時刻、すなわち、cos90°(=0)の時刻に信号を抽出すればよい。一方、コサイン波(色差信号Cb)だけを抽出する場合には、sin0°(=0)の時刻、すなわち、cos0°(=1)の時刻に信号を抽出すればよい。これにより、平衡変調した色差信号CrおよびCbを分離して復調することができるようになっている。
【0020】
なお、上述したように、図2のNTSCエンコーダにおいては、色差信号CrおよびCbを平衡変調して加算した結果(色信号:加算器93の出力信号)に対して、さらに、輝度信号Yを加算器94により加算するようになっているが、輝度信号(Y)と色信号(Cr,Cb)とを完全に分離することはできない。しかしながら、色信号は3.58MHzの搬送波で変調されているため、例えば、0.5MHzで色信号を帯域制限した場合には、信号成分は3.58MHz±0.5MHz周辺に集中しており、これに対して、輝度信号は帯域制限を受けないので基本的には、例えば、0〜4MHzの全帯域に存在するが、実際の画像では殆どの信号は0〜2MHz程度の低周波数帯域に集中する統計的傾向があるため、輝度信号の高周波数成分に目をつぶり、輝度信号(Y)と色信号(Cr,Cb)の分離に帯域制限フィルターを使用することもできる。この場合、3.58MHz±0.5MHzの帯域通過フィルターと0〜3MHz帯域通過フィルターを用意し、これにより、輝度信号(Y)と色信号(Cr,Cb)を分離することになる。また、より完全に輝度信号と色信号色を分離する方法も知られているが、本発明に直接関係するものではないのでその説明は省略する。
【0021】
さらに、上述したように、加算器94には、各種同期信号発生回路97の出力信号(水平同期信号、垂直同期信号、および、カラーバースト同期信号等)が供給されて加算されるが、これらの同期信号等は、色信号や輝度信号が存在しないブラキング期間に重畳される。ここで、カラーバースト信号は、上述の色信号の位相(いつの時刻に色信号を抽出するとサイン波だけ存在するか)を知らせる信号であり、テレビ受像機(TV受像機)側ではPLL回路を用いてこのカラーバーストに同期したサイン波を作ることで色信号(色差信号CrおよびCb)の分離を行うことになる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来のMPEGデコーダにおけるPLL回路では、27MHz用のVCO3がアナログ要素を多く含み、最近のディジタル高集積LSI化に適さないため、どうしてもディジタルLSIの外部に設ける外付け回路とならざるを得ない。
【0023】
また、従来のPLL回路は、アナログ的要素が多いため量産に向かず、単独の部品としては非常に高価でシステム全体のコストアップの要因となっている。
なお、上述した従来のPLL回路が有する問題は、MPEGデコーダに使用するものに限定されず、PLL回路自体の問題でもある。
本発明は、上述した従来のPLL回路が有する課題に鑑み、DA変換器およびVCOを使用することなく低価格のディジタルPLL回路の提供を目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の形態によれば、固定された周波数で発振する発振器の固定周波数出力信号を使用して外部から供給される基準信号に位相同期した信号を出力するディジタルPLL回路であって、前記固定周波数出力信号をカウントするカウンタ手段と、前記基準信号と前記固定周波数出力信号とのずれに応じて、前記カウンタ手段によりカウントされる数を所定期間に所定回数だけ増減するカウント数増減手段とを具備し、前記ディジタルPLL回路は、MPEGビデオのデコード処理後にテレビ信号に変換する時、該テレビ信号変換における所定の信号の位相を調整するようになっていることを特徴とするディジタルPLL回路が提供される。
本発明の第2の形態によれば、固定された周波数で発振する発振器の固定周波数出力信号を使用して外部から供給される基準信号に位相同期した信号を出力するディジタルPLL回路であって、前記固定周波数出力信号をカウントするカウンタ手段と、前記基準信号と前記固定周波数出力信号とのずれに応じて、前記カウンタ手段によりカウントされる数を所定期間に所定回数だけ増減するカウント数増減手段とを具備し、前記ディジタルPLL回路は、前記基準信号により動作している出力系回路の全体のタイミングを制御するカウンタのカウント値を補正して同期をとるようになっていることを特徴とするディジタルPLL回路が提供される。
【0025】
本発明の第1或いは第2の形態に係るディジタルPLL回路によれば、カウンタ手段により固定周波数出力信号がカウントされるが、カウント数増減手段により、基準信号と固定周波数出力信号とのずれに応じて、カウンタ手段によりカウントされる数が所定期間に所定回数だけ増減される。
これにより、従来のPLL回路が有するDA変換器およびVCOを使用することなく低価格のディジタルPLL回路を提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係るディジタルPLL回路の各実施例を説明する。
図3は本発明に係るディジタルPLL回路の第1実施例を示すブロック図である。図3において、参照符号101はTS−デコーダ,102はディジタルPLL回路,103はクロック生成器,130は発振子(水晶発振子),104はMPEGビデオデコーダ,146は出力回路,109はNTSCエンコーダ,そして,198はDA変換器を示している。ここで、TS−デコーダ101およびMPEGビデオデコーダ104は、クロック生成器103からのクロックにより駆動される。
【0027】
図3に示されるように、本発明のディジタルPLL回路102を適用したMPEGデコーダでは、図2を参照して説明した従来のPLL回路2で必要とされていたDA変換器25およびVCO3を無くすことができ、その代わり、本実施例のディジタルPLL回路では、発振子130およびクロック生成器103とクロック調整回路120とが必要になる。
【0028】
すなわち、本第1実施例のディジタルPLL回路では、伝送側クロック(PCR情報として伝送されるクロック)と受像側クロック(発振子130で生成されるもので、図2に示すようなVCO3が無いので周波数調整されていないクロック)との周波数の違いを、第1のレジスタ122と第2のレジスタ123との差として受け取ってクロック調整回路102により調整する。ここで、クロック調整回路102におけるクロックの調整には、27MHzの「元クロック」から生成した「調整27MHzCLOCK」と位相指示情報(「調整27MHzクロックの位相をどの程度位調整したかを示す情報)を使用する。
【0029】
クロック調整回路102におけるクロックの位相調整は後に詳述するが、PCR情報等に基づいて「元27MHzクロック」の位相(遅延)をディジタル回路でずらすことで行う。
具体的に、例えば、PCR(伝送装置が想定している現在時刻)とカウンタ(27MHzカウンタ)121との差が「20(20クロック)」だったとすると、0.1秒前の「PCR」と今回のPCRで伝送系は0.1秒(2700000クロック期間)だけ時間が経ったと考えているのに対して、受信器側のクロックは0.1秒+20クロック(2700020クロック)経ったと考えていることになる。従って、受信器側では、伝送された情報より20クロック分だけ余計に情報を処理することが必要になる。ここで、上述のように、20クロック程度の誤差なら時間にして760nsec.にも満たないため、受信器側のバッファメモリ(VBVバッファ)に圧縮画像情報等の余分にあり、その余裕分を処理して済ませることができるが、例えば、0.1秒毎に20クロックずつ誤差が溜まると、最終的にバッファメモリに蓄積された情報が無くなって画像表示の続行が不可能になる。
【0030】
そのため、受信器のビデオ表示の処理スピードを調整して伝送クロック(PCR)と同期させることが必要になる。すなわち、クロックの出る間隔を瞬間的に「或る期間」短く或いは長くして0.1秒後に20クロック分を調整する必要がある。ここで、クロックの出る間隔を調整する「或る期間」は、テレビに画像の出ていないブラウン管のビームの戻し期間(ブランキング期間)等に含めるように構成し、さらに、時間的に0.1秒の中で分散することによりクロック間隔のずれによる画像乱れが最小となるよう構成するのが好ましい。
【0031】
クロックの調整方法としては、37nsec.(27MHz)のクロックを瞬間的に49nsec.,25nsec.,43nsec.,31nsec.,18.5nsec.にしたり、或いは、37nsec.のクロックで駆動している回路の全体のタイミング制御を行うカウンタ類が通常毎クロック+1動作しているのを+2,+3,−1,−2動作させることにより行う。ここで、上記のクロックの調整により、例えば、NTSCエンコードの色信号の平衡変調に使う3.58MHzの色副搬送波を生成するディジタル回路の処理も変化する。そして、色副搬送波の位相がずれると、画像の色相がずれることになるため、この色副搬送波の位相ずれを補正する必要がある。そのため、位相指示情報で、27MHzがどれだけずれたかをNTSCエンコーダの3.58MHz搬送波発生器に知らせ、その分の補正を行う。なお、具体的な説明は、後に詳述する。
【0032】
図3の27MHzカウンタ121(各種同期信号発生回路197)等は、クロックそのものの位相調整による調整と、クロックは変えず「位相情報」のみによる調整の2つの調整方法が考えられる。
まず、クロックそのものを直接変える方法には、以下の問題がある。すなわち、例えば、27MHzのクロックが位相調整により1つ抜けたり、1周期に2つのクロックが出たりする。この時、例えば、1周期に2つのクロックが出た場合には、カウンタ等の回路は本来1周期でカウント処理すればよいのを1/2周期でカウントする必要があるため、その瞬間だけ倍のスピードで動かす必要が生じる。もちろん、倍の速度で動作させても構わないが、位相指示情報で1周期に2クロック来たことをその回路に伝えることで、そのカウンタが+2するよう制御すれば、1周期に2つのクロックを出してカウンタをその瞬間だけ倍のスピードで動かさなくても済む。
【0033】
また、1周期に3つのクロック来た場合等には、3倍の速度で動作させる必要が生じるところを、カウンタを+3するだけで済むので、このような場合の効果は大きい。一方、27MHzクロックが完全に1つ或いは2つ抜けた場合も、カウンタの値を−1,−2,或いは,−3だけ制御する方法がある。これにより、処理を早くしたり遅くしたり制御することができ、カウンタに対して実際に供給されるクロックを調整しなくても「位相調整情報」の伝達だけでクロックの調整が可能になる。このようなクロック調整を行うカウンタとしては、27MHzカウンタやNTSCエンコーダ内の全体タイミング制御用カウンタがある。
【0034】
図3におけるNTSCエンコーダ109内の全体の制御を司るカウンタは、1フレーム周期や1水平周期の時間をカウントしており、1フレーム周期のどのタイミングでどういう信号を出すべきか(水平同期信号や垂直同期信号、カラーバースト信号、色、および、輝度信号等)を決定する。従って、このカウンタの値を調整することにより、NTSC信号の表示処理速度を調整することができる。
【0035】
ここで、調整クロックや位相指示情報で駆動するのは受像側の全ての回路ではなく、例えば、図3における出力回路146,NTSCエンコーダ109,および,27MHzカウンタ121等である。また、MPEGビデオデコーダは、元27MHzクロック等の別のクロックで駆動されていてもよく、ビデオ信号の表示処理に直接係わっている回路だけ、処理速度の調整を行えばよい。これは、MPEGデコード処理が基本的にデコード処理した画像を1回バッファメモリ(VBVバッファ261,361)に転送した後、再度、読み出して表示するためである。
【0036】
なお、表示回路(MPEGビデオ出力回路249,349)は、画像が必要になった時点でメモリ(VBVバッファ261,361)から必要な画像情報を読み出せばよく、このメモリによりデコード処理のクロックと表示処理クロックの分割が可能になっている。また、音声回路の場合は、ビデオ信号のような色副搬送波による変調等採用されておらず、音声ディジタルデータを出力するだけでよいため、音声の基本クロックとなる384Fs等のクロックの位相を調整することになる。従って、クロック位相調整回路のみが必要となる。
【0037】
図4は図3に示すディジタルPLL回路におけるカウンタの一例を示すブロック図である。
図4に示されるように、図3のディジタルPLL回路(102)におけるカウンタ121は、加算器1211,レジスタ1212,および,比較器1213を備えて構成されている。
【0038】
加算器1211には、クロック調整回路(120)からの信号(+1,+2,−1)が供給され、レジスタ1212に格納された値に加算されて該レジスタ1212に戻されるようになっている。レジスタ1212の出力は、比較器1213の一方の入力bに供給され、該比較器1213の他方の入力aに供給される信号nと比較され、そして、a=bのときレジスタ1212がリセットされるようになっている。
【0039】
図5は図3に示すディジタルPLL回路におけるクロック位相調整回路の一例を示すブロック図である。
図5に示されるように、図3のディジタルPLL回路102におけるクロック位相調整回路120は、セレクタ1201,加算器1202,レジスタ1203,比較器1204,および,トグルフリップフロップ1205を備えて構成されている。
【0040】
セレクタ1201には、加算器(124)からの信号(+1,+2,0)が供給され、所定の信号が選択されて加算器1202に供給される。加算器12102は、セレクタ1201からの信号をレジスタ1203に格納された値に加算して該レジスタ1203に出力するようになっている。レジスタ1203には162MHzのクロックが供給され、また、該レジスタ1203の出力は、比較器1204の一方の入力bに供給され、該比較器1204の他方の入力aに供給される信号「3」と比較され、そして、a=b(「3」)のときレジスタ1203がリセットされるようになっている。なお、比較器1204の出力はトグル回路1205を介して出力され、これにより27MHz(162MHz÷6)の位相調整されたクロック信号を出力するようになっている。
【0041】
図6は図5に示すクロック位相調整回路の動作を説明するためのタイミング図である。
図6に示されるように、通常時(図6中のPP1,PP3,PP5参照)においては、図5の位相調整回路120のセレクタ1201に対して端子aを選択する信号が供給され、値「1」が選択されて加算器1202に供給される。このとき、比較器1204の端子aには値「3」が供給されているので、図6に示されるように、162MHzのクロックの3クロック毎に反転する信号(27MHzのクロック)が出力される。
【0042】
次に、図6中のPP2に示されるように、セレクタ1201の端子bを選択する信号が供給されると(出力信号の位相を早くしたい場合)、値「2」が選択されて加算器1202に供給されるため、162MHzのクロックの2クロックで信号が反転することになる。また、図6中のPP4に示されるように、セレクタ1201の端子cを選択する信号が供給されると(出力信号の位相を遅くしたい場合)、値「0」が選択されて加算器1202に供給され、すなわち、1クロックだけカウントされないことになるため、162MHzのクロックの4クロックで信号が反転することになる。このようにして、位相調整回路120からは、位相調整された27MHzのクロックが出力されることになる。
【0043】
ここで、レジスタ1203に供給する信号は、162MHzに限定されるものではなく、例えば、27MHzのn倍(nは正の整数)の周波数の信号とすることができ、また、それに応じて、比較器1204の端子aに供給される値(nに対応)も変化する。
図7は図3に示すディジタルPLL回路におけるサイン波発生回路の一例を示すブロック図であり、図8は図7に示すサイン波発生回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【0044】
図7に示されるように、サイン波発生回路196は、セレクタ1961,加算器1962,レジスタ1963,比較器1964,および,サイン波生成用ROM1965を備えて構成されている。セレクタ1961には、位相調整情報(クロック調整回路120の出力)および通常値が供給され、選択信号によって一方が選択されて加算器1962に供給されるようになっている。加算器1962の出力はレジスタ1963を介して比較器1964へ供給され、値「n」と比較され、一致したとき(a=b)にレジスタ1963をリセットするようになっている。そして、レジスタ1963の出力がサイン波生成用ROM1965に供給されて所定のサイン波が出力される。
【0045】
すなわち、サイン波生成用ROM1965は、レジスタ1963からの各出力に応じて、予め格納された値を出力して所定のサイン波を出力するようになっている。なお、図8において、参照符号PP01は、セレクタ1961で通常値(b)が選択されている場合を示し、また、PP02は、セレクタ1961で位相調整情報(a)が選択されて、値が「2」だけ減らされた(補正された)場合を示している。なお、このサイン波は、後に、図14および図15(図21および図22)を参照して説明するように、MPEGビデオ出力回路249(349)において、使用されるものである。
【0046】
図9〜図12は本発明に係るディジタルPLL回路の第2実施例を示すブロック図である。
図9〜図12に示されるように、MPEG−TSストリームは、TS−デコーダ201により、MPEG−2ビデオおよびMPEG−オーディオ等の個別のストリーム情報に分離される。ここで、MPEG−2のビデオ圧縮情報(Iピクチャ,Pピクチャ,Bピクチャ等)は、一旦、バッファメモリ(VBVバッファ)261に格納され、その後、MPEGビデオデコーダのコア部(ビデオデコーダコア)204より伸長準備ができたというリクエスト信号REQ1がVBVバッファ261に供給されると、該VBVバッファ261からビデオ圧縮データがビデオデコーダコア204のコア部に入力され、デコード処理が行われる。
【0047】
ビデオデコーダコア204におけるデコード処理の終了後、伸長(復号化)された画像データは、デコード済画像メモリ262に格納され、出力回路246からのデータリクエスト信号REQ2に応じて出力され、MPEGビデオ出力回路249を介してビデオ信号がスイッチ236へ供給される。すなわち、MPEGビデオ出力回路249にはフレーム時刻信号FTが供給され、出力回路246にイネーブル信号を供給すると共に、スイッチ236に該フレーム時刻に同期した伸長後の画像データ(ビデオ信号)およびイネーブル信号を出力するようになっている。
【0048】
以上がビデオデコード部の基本処理であるが、次に、本発明(本実施例)のディジタルPLL回路をMPEGデコーダに適用した場合の要点となるPCR同期機構について説明する。
PCR(Program Clock Reference:伝送装置が想定している現在時刻)は、ビデオ表示のスピードとビデオストリームの入力のストリームを同期(合致)させるための情報である。従って、もし、MPEG画像の表示スピードとビデオストリーム入力のスピードが合致していなければ、表示側で「画像」を表示しようとしても、まだビデオストリームの転送が行われておらず、「画像」の表示ができないことも考えられる。このとき、視聴者は、例えば、一瞬画像がブラックアウトしたり、画像が静止するといった「画像」の正常な表示がストップしたことに起因する画像の歪みを経験することになる。なお、この画像の歪み方は、例えば、使用するMPEGデコーダにより異なっている。すなわち、或るMPEGデコーダでは、ビデオ圧縮ストリームが足りなくなると画像が「ブラックアウト」するかも知れないし、また、他のMPEGデコーダでは、「画像」が足りない場合は以前のデコード済みの画像をそのまま継続して表示するかも知れないのである。
【0049】
以上の説明は、MPEG圧縮ストリームが「足りなく」なった場合であるが、逆に、表示が遅すぎてMPEGストリームが多すぎる場合には、MPEG圧縮ストリームを一時的に格納するVBVバッファが満杯になり、伝送圧縮画像ストリームの一部を破棄する必要が生じることになる。
このように、表示のスピードと圧縮画像情報を伝送するスピードが合致しないと、視聴者は画像歪みを経験することになる。そこで、MPEG国際規格ではPCRクロックという27MHz表示クロックをMPEG−TSストリームの中に伝送し、このクロックと表示クロックの同期をMPEGデコード側で採らせることで「表示スピード」と「MPEG圧縮画像伝送スピード」との合致を採っている。このPCRクロックの送り方は以下の通りである。
【0050】
或る時刻「A」の時の伝送側の「時刻」を27MHzクロックのカウント数で表現し、これをMPEG−TSストリームの中に時分割多重で伝送する。次に、他の時刻「B」の時の「時刻」をこれまた27MHzクロックのカウント数として伝送する。具体的に、例えば、「時刻Aの時にカウント数100」とし「時刻Bの時カウント数300」とすると、伝送側では、時刻「A」と時刻「B」の間で200クロックの時間が経過したと考えていることになる。従って、この200クロックの時間に対応する画像を表示する必要がある。
【0051】
これに対して、MPEGデコード側でも独自に27MHzカウンタを持ち、該MPEGデコーダ内部で時刻「A」および時刻「B」でどれだけ時間が経過したかを計測するものも提案されている。ここで、MPEGデコーダ内部での経過時間が、例えば、210クロックだったとすると、10クロック分だけ余計に画像を表示していることになるのでその分の補正が必要になる。この補正は、従来の回路(図2参照)では、MPEGデコード側にPLL回路を持たせ、27MHzの電圧制御発振器(VCO:VCXO)の電圧を制御して発振周波数をその分調整することで行っている。
【0052】
本発明(本実施例)では、従来のPLL回路で必要とされていた「高価」なVCXOを用いることなく、調整するものである。
MPEGビデオの同期を採るためのPCRクロックは、MPEG−TSストリームの中に時分割多重で挿入されており、国際規格により少なくとも0.1秒毎に更新されることが決まっている。このPCRクロックは、或る特殊なストリームのパターンが来た時のみMPEG−TSストリームの中に含まれるようになっており、この特殊な条件を検出してMPEG−TSデコーダ201がPCRクロックを分離/解読する。
【0053】
図9〜図12に示されるように、分離されたPCR値は、PCRコード信号がONの時が更新の時刻で、この時、最新PCR値がMPEG−TSデコーダ201から出力され、このPCR値がPCRレジスタ222に供給され、ロード信号(PCRロード信号)によって格納(ロード)される。このPCRレジスタの値は、加算器224により27MHzカウンタ221の出力と比較/減算され、その差分(27MHzカウンタ221の出力値−PCRレジスタの値)に対して乗算器225により係数「0.5」を乗算してPCRずれレジスタ226に格納される。この回路は、PLL理論で言うところの「1次PLLループ」に相当し、また、係数「0.5」はPLLループ・フィルタのゲインに相当する。ここで、乗算器225における係数「0.5」という値を小さくすると、PLLの安定度は増大するが、逆に、同期が確立するまでの時間も増大することになる。従って、この乗算器225における係数は、システムに要求される条件等に鑑みて慎重に決める必要がある。また、本実施例では、1次PLLを使用するようになっているが、2次PLLループ等も使ってもよい。
【0054】
このようなPLLが具体的にどのように周波数制御を行っているかを、次の表1に簡単に示す。
【0055】
【表1】
Figure 0003815854
【0056】
表1に示すように、PCR出力は、MPEG−TSで決まった所定の時刻毎(例えば、0.1秒毎)に伝送されるPCRカウンタ値であり、本実施例では、毎回1100クロックずつ増大するようになっている。これに対して、MPEGデコーダ内の27MHzカウンタの発振周波数数は若干狂っていて、毎回同じ時刻毎(例えば、0.1秒毎)に1000クロックずつ増大する場合を考えると、MPEG−デコーダ内の27MHz発振器の発振周波数がフィードバック制御によってどのように毎回1100クロック増大するようになるか、その様子が表1に示されている。
【0057】
すなわち、最初の時刻Aでは、1100クロックと1000クロックの差がそのまま出力され、差分は「100」となる。この差分「100」に対して、「0.5」が乗算され、さらに、該「0.5」が乗算された差分(「50」)がフィードバックされる。これにより、次の時刻BでのMPEGデコーダ内の27MHz発振器の発振周波数の増大によるクロック数増は「1050」になる。
【0058】
さらに、時刻Bではそのクロックの増分(時刻CでのMPEGデコーダ内の27MHz発振器の発振周波数の増大によるクロック数増)が「1075」になり,同様の処理を繰り返すことにより、最終的には、表1から明らかなように、このクロックの増分は「1100」となって、MPEGデコーダ内の27MHz発振器によるクロックの増分とPCRクロックによるクロックの増分が一致して収束する。従って、これでPLLの同期が確立したことになる。
【0059】
図9〜図12に示されるように、本第2実施例では、このクロックの増分を27MHzの発振器の発振周波数の増大で補正するのではなく、別の手段で補正するようになっている。すなわち、本第2実施例は、このMPEGビデオ信号は、TV信号(テレビ信号)として最終的に出力されることになるが、そのTV信号のブランキング期間を増減させることで27MHz発振器の周波数を変えることなくPCRクロックとの同期を採るものである。
【0060】
本第2実施例において、PCRずれレジスタ226の値が分かれば、その「ずれ」に相当する分のクロックをTV信号のブランキング期間で補正すれば良いことになる。すなわち、本第2実施例では、TV信号の水平ブランキング期間に27MHzクロック単位でブランキング期間を増減させるようになっている。
図13は図9〜図12に示すディジタルPLL回路の動作を説明するためのタイミング図である。図13において、参照符号TT1はラインAにおける位相が0°の位置を示し、TT2は1クロック分ずれたラインA+1における位相が−X°の位置を示し、そして、TT3は+2クロックだけカウンタを前進させるタイミング個所を示している。
【0061】
まず、PCRずれレジスタ226に値が入力される過程を詳細に説明する。基本的には、27MHzカウンタ221およびTS−デコーダ201により抽出されるPCR値の差分(加算器224の出力)がPCRずれレジスタ226に入力される。この場合、27MHzカウンタ221は、MPEGデコード受信回路の内部のクロックであり、PCR値がMPEG−TSに時分割多重されて伝送されてきたクロックになる。但し、回路をパワーオンした時点では、27MHzカウンタ221に値が無いので、その初期化が必要であり、そのために、RSフリップフロップ(RS−FF)223に対してパワーオンリセット信号を供給し、該RS−FF223のパワーオンをセットする。
【0062】
そして、パワーオンされた後、初めてのPCRがMPEG−TSの中から検出された時点で、TS−デコーダ201から、PCR値と、いまPCRが更新されたということを伝えるPCRロード信号が出力される。このPCRロード信号を制御信号として使って、PCR値を27MHzカウンタ221にセットする。同時に、RS−FF223をPCRロード信号によりリセットし、これにより、次にPCR値が更新された場合でも、27MHzカウンタ221の値を更新しないようにする。また、PCR値は、PCRレジスタ222に対しても、PCRロード信号の制御の下で入力される。
【0063】
ここで、パワーオンの後の最初のPCRでは、27MHzカウンタ221およびPCRレジスタ222には全く同じ値がロードされており、従って、27MHzカウンタ221とPCRレジスタ222との差分は「0」になる。しかしながら、2番目のPCRが来た時から内部MPEGデコード回路の27MHz発振回路による値とMPEG−TSに含まれるPCRの値がずれて来るため、この差分(加算器224の出力)に対して乗算器(×0.5乗算器)225により係数「0.5」を乗算し、その結果(乗算器225の出力)をPCRずれレジスタ226に供給する。
【0064】
PCRずれレジスタ226には、PCRロード信号が入力されており、PCR値が更新される度に該PCRずれレジスタ226の値も更新されるようになっている。また、PCRずれレジスタ226の値は、スイッチ227を介してレジスタ228に一時的に保持される。このレジスタ228は、基本的には、TV信号の水平周期をカウントするHカウンタ(水平同期カウンタ)200やフレーム周期を計測するVカウンタ(垂直同期カウンタ)248に接続されるものである。
【0065】
ここで、Hカウンタは、例えば、27MHz動作を前提とするため、カウンタ値が「1716」になると1水平周期が完了する。本第2実施例では、このHカウンタをレジスタ245および加算器244で構成するようになっている。なお、レジスタ245の後段には、比較器247が設けられており、もしレジスタ245の値が「1716」になったら比較器247から信号が出て、該レジスタ245をクリア(0にする)し、そして、Vカウンタをカウント・アップさせるようになっている。
【0066】
このように、Hカウンタをレジスタ245および加算器244と比較器247とで構成するのは、Hカウンタは、通常、「+1」ずつカウント・アップするが、それ以外に「+0」および「+2」等の特殊なカウント・アップもできるように構成するためである。すなわち、「+0」のカウント・アップの時(カウント・アップしない時)は、クロックが1クロック延びることになり、また、「+2」のカウント・アップの時は、クロックが1クロック減ることになる。本第2実施例では、このカウント・アップを+1,+0,或いは,+2とすることによりPCRの補正を行うようになっている。但し、このPCRの補正は、TV信号のブランキング期間中に行う必要が有るため、以下に説明するような構成が必要となる。
【0067】
まず、HカウンタおよびVカウンタの出力を「フレーム時刻(1画像フレーム内の或る時刻)FT」として、SYNCレベル発生回路231,フロントポーチ発生回路232,カラーバースト信号発生回路233,カラーバースト前信号発生回路234,カラーバースト後信号発生回路235,および,ずれ補正時刻回路251へ供給する。すなわち、フレーム時刻FTの値を後段の各比較器2311(C1),2312(C2)、D1,D2、E1,E2、F1,F2、G1,G2、および、H1等で比較し、それぞれ或る時刻になったら対応する所定の動作を行わせるようになっている。ここで、各ブロック232〜235および251における参照符号D1,D2、E1,E2、F1,F2、G1,G2およびH1は、それぞれ比較器を示している。
【0068】
図13に示されるように、水平周期を27MHzクロック単位で「0」から「1716」まで変化させ、「0〜40」をTV信号のフロント・ポーチ期間、「40〜167」を同期信号期間、「167〜183」をカラーバースト信号前期間、「183〜258」をカラーバースト期間、「258〜294」をカラーバースト信号後期間、「294〜1716」をMPEGビデオ表示期間とし、また、ブランキング期間中の「時刻5」を「ずれ補正時刻」とする。
【0069】
PCRクロック用の補正の時刻を「5」とすると、図9〜図12(図12)におけるのずれ補正時刻回路251の比較器H1で時刻「5」を検出し、その時、ずれ補正信号DCSをレジスタ228およびスイッチ243へ送る。ずれ補正信号DCSは、1クロック(27MHz)幅のパルス信号にするため、ずれ補正時刻回路251の出力をそのまま使わず、レジスタ(H)252,ANDゲート254およびインバータ253で処理した信号を使用するようになっている。ここで、レジスタ252,ANDゲート254およびインバータ253は、微分回路を構成し、信号が「0」から「1」に変った時だけ「1」を出力する。すなわち、この微分回路がないと、Hカウンタを「+0」すると、「5」という時刻が連続してHカウンタから出力され、ずれ補正信号DCSが常に「1」になる可能性があり、これを避けるために、該微分回路(レジスタ252,ANDゲート254およびインバータ253)が設けられている。
【0070】
レジスタ228の出力は、その値が「+」か「−」か、或いは、「0」かを判定する判定回路242に供給されており、もし「+」なら「ずれ」がプラス、すなわち、PCRクロックに対して27MHzクロックの数が不足していることになり、この時、スイッチ243に対して「+2」を選択するような選択信号を送る。また、スイッチ243の出力は、Hカウント用のレジスタ245に供給されており、通常時において、該スイッチ243の出力は、ずれ補正信号DCSがオフで常に「+1」が出力されるようになっている。従って、通常時には、常にクロック毎に「+1」される通常のカウンタ動作をするようになっている。
【0071】
しかしながら、ずれ補正信号DCSがオンの時だけ、スイッチ243から値「+2」を加算器244へ供給する。これにより、Hカウンタの出力、すなわち、水平同期の周期が1クロック分だけ短縮され、ビデオを表示するタイミングも1クック分だけ早くなったことになる。ここで、上記のずれを補正するタイミングは、TV表示に影響ないブランキング期間に行われるようになっている。
【0072】
一方、もし、レジスタ228の出力が「0」ならば、スイッチ243の出力が常に「+1」になるような選択信号を送る。さらに、レジスタ228の出力が「−(マイナス)」であれば、スイッチ243の出力が「0」になるような選択信号が供給され、ずれ補正信号DCSが来た時の1クロック期間だけHカウンタのカウント・アップ動作を遅延させるようになっている。これにより、Hカウンタの出力、すなわち、水平同期の周期が1クロック分だけ延長され、ビデオを表示するタイミングも1クロック分だけ遅くなったことになる。ここで、上記のずれを補正するタイミングは、TV表示に影響ないブランキング期間に行われるようになっている。
【0073】
以上において、1水平周期に1クロック(27MHzクロック)だけ補正した例を説明したが、実際には、1クロックの補正だけでは足りず、数10〜数百クロックの補正が必要となるが、一度に全てを補正すると、テレビの水平同期周期がTV受像機を安定動作させることができない程にずれてしまって、視聴者から見ると画面がぶれることになる。そこで、TV受像機が安定動作し、画面ぶれが生じない範囲において、少しずつ補正を行うことが必要となる。具体的に、本実施例においては、1クロックずつ補正するようになっている。
【0074】
なお、27MHzカウンタに対しても「ずれ分の補正」が必要であり、この補正は、基本的に、PCRずれレジスタの数だけ必要である。従って、1クロックの補正を何回行うかを計測するため、レジスタ228,加算器241,および,スイッチ243等が設けられている。
レジスタ228には、最初は、PCRずれレジスタ226と同じ値が入っており、該レジスタ228を1水平周期に1クロックだけ補正する毎に減算し、PCRずれレジスタ226の値と同じだけのずれ補正が行われたら、レジスタ228の値が「0」になりずれ補正を終了する。この動作の詳細は、以下の通りである。
【0075】
まず、レジスタ228は、ずれ補正信号DCSが来る度に、「+1」,「−1」或いは「+0」され、この「+1」か「−1」か、或いは、「+0」かは、後段の判定回路242が決めるようになっている。もし、レジスタ228の出力が「+」であれば、判定回路242は、「0」になるまで「−1」を加算器241へ供給する。また、もし、レジスタ228の出力が「−」であれば、判定回路242は、「0」になるまで「+1」を加算器241へ供給する。なお、レジスタ228の出力が「0」の時、判定回路242は、加算器241へ「0」を供給してレジスタ228の値の更新を止める。
【0076】
ここで、レジスタ228は、ロード信号(LOAD)付きレジスタとして構成され、ロード信号がずれ補正信号DCS等によりオンにならない限り新しい値をロードしないようになっている。従って、ずれ補正信号DCSが出力されるのは、本実施例では「時刻5」の時だけであり、レジスタ228は1水平周期に1回だけ更新されることになる。そして、レジスタ228の値が「0」になると、『ずれ』が必要なクロック数だけ補正されたことになり、レジスタ228の更新も止まる。さらに、レジスタ228が「0」になると、「+」,「−」,「0」を判定する判定回路242のスイッチ243に対する選択信号も常に「+1」を選択するようになり、Hカウンタのクロック補正も停止する。
【0077】
また、27MHzカウンタ221も補正が必要となるが、そのため、27MHzカウンタ221には、判定回路242の出力およびずれ補正信号DCSが供給されている。そして、27MHzカウンタ221は、ずれ補正信号DCSがオンになる度に強制的に「+0」或いは「+2」或いは「+1」だけカウントアップされて補正が行われるようになっている。なお、実際の回路は、Hカウンタと同様の構成により実現される。
【0078】
以上において、ずれ補正信号発生回路251(比較器H1)の時刻5における動作を説明したが、次に、フレーム時刻信号FTが供給される他の比較器2311(C1),2312(C2)、D1,D2、E1,E2、F1,F2、および、G1,G2の動作を説明する。
これらの比較器は、TV映像信号を生成するために使用され、比較器C1およびC2を有するSYNCレベル発生回路231は、比較器C1で検出される時刻(本実施例では、40)と、比較器C2で検出される時刻(本実施例例では、167)との間でTV信号の水平同期信号用レベル(SYNCレベル:本実施例では「0」)を生成するのに使用する。このSYNCレベル発生回路231の動作は、次の通りである。
【0079】
まず、フレーム時刻信号FTを比較器C1(2311)で検出し、これが「40」の時、比較器C1から後段のRS−FF2313へセット信号(SET)を供給し、これにより、RS−FF2313がセットされる。ここで、RS−FF2313出力と、固定値の「SYNCレベル=0」がSYNC発生回路231の出力としてスイッチ236へ供給されている。なお、RS−FF2313の出力は、スイッチ236に対するSYNCレベルのイネーブル信号となっている。
【0080】
従って、このイネーブル信号がオンになっている期間は、SYNCレベルがスイッチ236から出力されることになる。そして、RS−FF2313の出力、すなわち、比較器C2の出力(RESET)がオンになるとRS−FF2313はリセットされ、SYNCレベルのスイッチ236からの出力がディスエーブルされる。
【0081】
なお、フロントポーチ発生回路232、カラーバースト信号発生回路233、カラーバースト前信号発生回路234、および、カラーバースト後信号発生回路235は、前述したSYNC信号発生回路231と同様に動作するので、その説明は省略する。しかしながら、カラーバースト信号発生回路233は特殊なので、該カラーバースト信号発生回路233に関しては、以下に説明する。
【0082】
まず、カラーバースト信号は、TV信号の中で「色信号」の位相を特定する信号であり、後段にテレビ回路(通常のTV受像機)が接続される。この後段のTV受像機では、カラーバーストの同期したバースト信号をPLL回路で生成し、このバースト信号を基にして「色信号」を再生する。
しかしながら、伝送側のカラーバースト信号は、通常水晶振動子等で生成されて非常に安定しており、急激に変化することがないため、PLL回路の応答速度は、通常、非常に遅いものとなっている。すなわち、PLL回路は、急激な変化には対応することはできない(応答速度は遅い)が、その代わり非常に安定した発振をするような特性になっている。しかしながら、上述したように、例えば、水平同期周期毎にクロックを1クロック増減させると、TV受像機側のPLL回路が応答している時間が無くなり、テレビ(表示画像)には、色ずれが生じることになる。これを防ぐために、カラーバースト信号だけは、たとえ水平同期信号やMPEGビデオ信号がずれていても、安定してずれないようにする工夫が必要となる。すなわち、具体的には、例えば、以下に示すような回路を適用する。
【0083】
図14および図15は図9〜図12に示すディジタルPLL回路におけるカラーバースト/ビデオ出力回路の詳細を示すブロック図である。図14および図15において、参照符号233は上述したカラーバースト信号発生回路を示し、また、249はMPEGビデオ出力回路を示している。
図14および図15(図14)に示されるように、カラーバースト信号発生回路233は、比較器2331(E1),2332(E2)、RS−フリップフロップ(RS−FF)2333、280進カウンタ2334、サイン波生成用ROM2335、および、コサイン波生成用ROM2336を備えて構成されている。ここで、カラーバーストの生成は、基本的には27MHzクロックで動作する280進カウンタ2334で行われる。
【0084】
280進カウンタ2334は、周波数が27MHzのクロックの位相とカラーバースト(約3.58MHz)の位相とが一緒になるまでのクロック数で、基本的には、27MHzと3.58MHzの最小公倍数になっている。この280進カウンタ2334の出力は、サイン波生成用ROM2335およびコサイン波生成用ROM2336へ供給され、それぞれカウンタ値に対応した3.58MHzのサイン波(カラーバースト信号)およびコサイン波の値を出力する。ここで、3.58MHzのカラーバースト信号発生回路233は、他の信号と関連せずに独立に動作しているので、たとえ水平同期信号等の他の信号のタイミングがずれた場合でも、該カラーバースト信号発生回路233から出力されるカラーバースト信号(サイン波)の周期が変化することはない。
【0085】
カラーバースト信号(サイン波生成用ROM2335の出力信号)がスイッチ236を通過して最終的に出力されるかどうかは、カラーバースト・イネーブル信号(RS−FF2333の出力信号)によって決められる。ここで、カラーバースト・イネーブル信号のオン/オフのタイミングは、Hカウンタ200のタイミングに依存しており、1クロック増減する/増減しないの対象になっている。このような構成により、たとえ水平同期信号等の周波数がずれてもカラーバーストの周波数だけは安定した信号を供給するようになっている。
【0086】
図13のタイミング図では、ラインA+1は、ラインAと比較して水平同期信号レベルで1クロックの「ずれ」が生じた時のタイミングになっている。具体的に、Hカウンタに対して途中で「ずれ補正」が行われ、通常ではHカウンタが(1,2,3,4,5,6,7,…)と順番に「+1」ずつ加算されながら変化するのを、タイミング「5」で「+2」という指令がスイッチ227から出力され、Hカウンタが(1,2,3,4,5,7,8,9,…)と変化している。
【0087】
すなわち、Hカウンタのカウンタ値が「5」からいきなり「7」に変化したことで、その後の信号が前のラインよりも「+1」早く出力される。従って、ラインAでは、水平同期信号の立ち下がりがクロック「40」になっているのが、ラインA+1では、それが「1クロック」早く立ち下がるようになっている。また、ビデオ信号も同様に変化している。すなわち、MPEGビデオが本来は「クロック294」から出力されるべきところが「1クロック」早く出力されるようになっている。
【0088】
さらに、カラーバーストも1クロック早く出力されるが、このカラーバーストが1クロック早く出力されてもカラーバーストそのものの周波数は全く変化しないので、図13に示されるように、クロック183の時のカラーバーストの位相がラインAでは「0°」(符号TT1を参照)であるのに対して、ラインA+1では「−X°」(符号TT2を参照)になっている。
【0089】
図14および図15(図15)に示されるように、MPEGビデオ出力回路249は、比較器2491(I1),2492(I2)、RS−フリップフロップ(RS−FF)2493、乗算器2494,2495、および、加算器2496,2497を備えて構成されている。
ところで、MPEGビデオ信号は、デコードされるとY/Cb/Cr(それぞれ、8ビット)の3つの信号になり、それがMPEGデコード処理後にデコード済画像メモリ262に格納され、出力回路246のデータリクエスト信号(REQ2)に応じて出力される。
デコード済画像メモリ262には、MPEGのI/P/Bピクチャー等が格納され、それぞれMPEGの国際規格で定められた時刻に出力される。出力回路246には、画像の1水平走査周期分の画素を格納するメモリ(ライン・メモリ)が設けられていて、MPEGビデオ出力回路249からのリクエスト(イネーブル)信号REQ3があればすぐにY/Cb/Crで構成される1つの画素を出力するようになっている。
【0090】
ここで、MPEGビデオ出力回路249が直接にデコード済画像メモリ262に対してリクエスト信号を出力しないのは、デコード済画像メモリ262は一般的にDRAM等で構成され、また、このデコード済画像メモリ262が前段のVBVバッファ(261)等と同じ半導体集積回路(DRAM・IC)の中にある場合が多く、データ要請を出してもVBVバッファ261との競合制御等が必要になってすぐに応答することができないためである。そのため、一旦、デコード済画像メモリ262の内容を1ライン(1水平走査周期)分だけ出力回路246の中のライン・メモリに格納し、MPEGビデオ出力回路249の要請(REQ3)があればすぐに対応できるように構成してある。
【0091】
なお、MPEGビデオ出力回路249からの要請は、リクエスト信号REQ3がオンになると出力され、このリクエスト信号REQ3がオンとなっている期間中は1クロック毎にデータが順次出力されるようになっている。すなわち、MPEG−2の通常のモードでは、1水平走査周期の中に720画素存在するので、720画素分のY,Cb,Cr信号が出力回路246のライン・メモリから読み出される。その後は、水平同期信号等の期間となって、しばらくMPEG画像を出力しなくても良い期間が続き、この間に、出力回路246は、デコード済画像メモリ262に対してリクエスト信号REQ2を出力して空になったライン・メモリに新たなデータを格納する。基本的には、この制御の繰り返しになる。
【0092】
MPEG画像を出力する期間は、一般にTV信号としては「映像表示期間」と呼ばれるが、本実施例回路では、データリクエスト信号REQ3がオンの間に相当する。このデータリクエスト信号REQ3がオンになる開始期間を調整する(Hカウンタのカウント・アップ値を前述のように変えて1クロック早くしたり、或いは、遅くしたりする)ことにより、MPEG圧縮ストリームの蓄積されるVBVバッファ261が満杯になったり、空になったりしないように制御する。
【0093】
すなわち、デコード済画像メモリ262がデータリクエスト信号REQ2およびREQ3等で読み出されて、空(表示終了)になる度に、そのことがビデオデコーダコア204に通知され、該ビデオデコーダコア204から、次のMPEG圧縮ストリーム情報をVBVバッファ261から入力するようにリクエスト信号REQ1で要請する。これにより、VBVバッファ261内のMPEG圧縮ストリーム情報を正規の状態に保つようになっている。
【0094】
なお、デコード済のY,Cr,Cb信号は、通常、TV信号に変換され、そのために、色信号であるCrおよびCb信号は、カラーバースト信号に同期した同じ周波数の3.58MHzの搬送波で変調する必要がある。そこで、MPEGビデオ出力回路249では、カラーバーストの生成に使われたカラーバースト信号がCr信号およびCb信号に変調処理されるように、乗算回路2494,2495が設けられている。
【0095】
ここで、3.58MHzの信号は、前述したように、Hカウンタのカウントがずれても、それに無関係に動作するため、データリクエスト信号REQ3がずれた場合でも、それを変調する3.58MHzの変調波は変化しないことになる。また、Cr信号とCb信号では、変調するときの3.58MHzの搬送波は90°だけ位相がずれている必要があるため、本実施例例では、カラーバースト信号発生回路233内にサイン波生成用ROM2335に加えて、90°位相のずれた3.58MHz波形を生成するためのコサイン波生成用ROM2336も設けられており、これがMPEGビデオ出力回路249内のCbおよびCrの色信号の変調に利用されている。
【0096】
上述した回路例は、27MHzクロック動作を前提に示しているが、実際には27MHzで動作する必要はなく、また、カラーバーストの3.58MHzの整数倍のクロックで動作する回路で上記の回路を構成することもできる。以下に、28MHzのクロックを使用した実施例(第3実施例)を説明する。
図16〜図19は本発明に係るディジタルPLL回路の第3実施例を示すブロック図であり、図20は図16〜図19に示すディジタルPLL回路の動作を説明するためのタイミング図であり、そして、図21および図22は図16〜図19に示すディジタルPLL回路におけるカラーバースト/ビデオ出力回路の詳細を示すブロック図である。ここで、図16〜図19は、上述した第2実施例を示す図9〜図12に対応し、図20は図13に対応し、そして、図21および図22は図14および図15に対応している。なお、図9〜図12並びに図14および図15の各構成に対応する図16〜図19並びに図21および図22の各部分には、図9〜図12並びに図14および図15で使用した参照符号に100を加えた参照符号を使用して示している。
【0097】
具体的に、例えば、図16〜図19におけるTS−デコーダ301,PCRレジスタ322,判定回路342,スイッチ336は、図9〜図12におけるTS−デコーダ201,PCRレジスタ222,判定回路242,スイッチ236に対応し、また、図16〜図19におけるVBVバッファ361,ビデオデコーダコア304,デコード済画像メモリ362,ずれ補正時刻回路351は、図9〜図12におけるVBVバッファ261,ビデオデコーダコア204,デコード済画像メモリ262,ずれ補正時刻回路251に対応し、そして、図21および図22におけるカラーバースト信号発生回路333,比較器3331,3332,MPEGビデオ出力回路349,乗算器3493,3495は、図14および図15におけるカラーバースト信号発生回路233,比較器2331,2332,MPEGビデオ出力回路249,乗算器2493,2495に対応している。
【0098】
図16〜図19と図9〜図12との比較から明らかなように、本第3実施例(図16〜図19)では、前述した第2実施例(図9〜図12)における27MHzカウンタ221を28MHzカウンタ321として構成し、さらに、該28MHzカウンタ321からのキャリー信号(CARY)等を処理するためのANDゲート3211,ORゲート3212,加算器3213,スイッチ3214,レジスタ3215,および,判定回路342の出力が供給され所定のずれ補正量を出力するスイッチ343’が設けられている。
【0099】
28MHzクロックの周波数は27MHzクロックの35/33倍に相当し、従って、28MHzカウンタで「35」数える度に27MHzカウンタでは「33」数えることに対応することになる。28MHzのクロックを使って27MHzのカウンタを疑似的に作るには様々な手法が適用可能であるが、本実施例では、以下の方法を適用して実現する。
【0100】
すなわち、図16〜図19に示されるように、28MHz動作の35進カウンタ321を設け、これが「35」になる度にキャリー信号(CARY)を出力し、ANDゲート3211およびORゲート3212で論理を取って、レジスタ3215に対してPCRロード信号を出力する。また、加算器3213,スイッチ3214およびレジスタ3215により、レジスタ3215の出力には「33」が加えられて加算器324へ供給されている。なお、パワーオン時には、RS−FF323の出力がスイッチ3214のPCR値を選択するように構成し、TS−デコーダから最初のPCRロード信号が来た時にレジスタ3215にPCR値がそのままロードされるようになっている。さらに、本実施例においては、上述したように、判定回路342の出力が供給され、所定のずれ補正量(+1,−1,0)を選択して出力するスイッチ343’が設けられ、このスイッチ343’からのずれ補正量が加算器341でレジスタ328の出力に加算され、スイッチ327に供給されるようになっている。
【0101】
本第3実施例における他の回路は、前述した第2実施例と基本的には同様のものなので、その説明は省略する。但し、本第3実施例では、回路全体が28MHzで動作していることが前提なので、各カウンタにおけるカウント値および各比較器における基準値等は、それぞれ異なっている。具体的に、例えば、第2実施例のHカウンタ200が1716進であるのに対して、本第3実施例のHカウンタ300は1920進となっており、また、第2実施例のSYNCレベル発生回路231の比較器2311および2312の基準値が「40」および「167」であるのに対して、本第3実施例のSYNCレベル発生回路331の比較器3311および3312の基準値は「42」および「177」となっていてSYNCレベルが出るタイミングもクロック周波数の違う分補正されている。
【0102】
図20のタイミング図も、基本的には、図13のタイミング図と同様のものであり、ただクロック数が前述のように、28MHz動作を考慮して35/33倍になっている。
図21および図22に示すカラーバースト信号発生回路333およびMPEGビデオ出力回路349の詳細は、28MHzの周波数が27MHzと比較してTV信号の色搬送波の整数倍であるため回路が簡略化されている。すなわち、28MHzと3.58MHzの最小公倍数は「8」であるため、本第3実施例におけるカラーバースト信号発生回路333のカウンタ3334は「8進」のものでよく、また、サイン波発生用ROM3335も8個のデータを保持すればよいことになる。また、MPEGビデオ出力回路349でカラーバーストに位相が90°ずれた信号を用いる場合でも、単にカラーバースト信号を2クロック遅延させるクロック遅延回路3498を設けるだけで、90°位相のずれた信号を生成することができる。すなわち、本第3実施例においては、第2実施例のカラーバースト信号発生回路233に設けられているコサイン波発生用ROM2336を設ける代わりに、クロック遅延回路3498(図面上では、MPEGビデオ出力回路349に含めて描いている)によりサイン波発生用ROM3335の出力を2クロック分遅延して乗算器3495に供給するだけでよい。
【0103】
ただし、MPEGビデオ出力回路349から読み出された画素は、27MHzクロックの画素であるため、そのまま28MHzクロックで表示すると画像が33/35だけ縮むことになる。これをさけるためには、28MHzクロック変換回路を挿入すればよいが、この28MHz変換回路は様々な手法により実現され得るものである。例えば、35進カウンタを回路の中に用意しておき、カウンタが2の時と17の時は、前の画素と同じ画素を出力することにより、元の画素33画素を35画素に増やして画像の縮みを避けることができることになる。
【0104】
上述した第2および第3実施例においては、1度のずれ補正量を+1および−1クロックとしているが、これは本質的には何クロックでもよいのはいうまでもない。なお、このずれを補正するためのクロック数を変えるには、例えば、図9〜図12(図10)に示す第2実施例のスイッチ243に供給する値「0,+1,+2」と、加算器241に供給される値「+1,0,−1」とを変更すればよい。
【0105】
また、例えば、第2実施例におけるSYNCレベル発生回路231の比較器2311,2312(C1,C2)は、水平方向のクロックしか扱っていないが、垂直方向も意識した回路構成とすることもできる。すなわち、前記の第2実施例では、何ライン目にいても同じ処理を繰り返す例を示しているが、比較器C1,C2の比較範囲を広げて、例えば、ライン番号を指定を指定してどのような処理を行うかを規定することもできる。また、これを応用して垂直のブランキング期間だけで一気にずれを補正することも可能である。
【0106】
上述したように、本実施例のディジタルPLL回路によれば、VCOを単純な固定周波数で発振する発振器(クリスタル・オシレータ等)に置き換えることによって、外付け部品の低コスト化を可能にすると共に、同期合わせ処理をLSI化が可能な完全ディジタル処理回路で置き換えることができる。
【0107】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明によれば、DA変換器およびVCOを使用することなく低価格のディジタルPLL回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMPEGデコーダの一例を示すブロック図である。
【図2】図1に示すMPEGデコーダにおけるPLL回路の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るディジタルPLL回路の第1実施例を示すブロック図である。
【図4】図3に示すディジタルPLL回路におけるカウンタの一例を示すブロック図である。
【図5】図3に示すディジタルPLL回路におけるクロック位相調整回路の一例を示すブロック図である。
【図6】図5に示すクロック位相調整回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【図7】図3に示すディジタルPLL回路におけるサイン波発生回路の一例を示すブロック図である。
【図8】図7に示すサイン波発生回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【図9】本発明に係るディジタルPLL回路の第2実施例を示すブロック図(その1)である。
【図10】本発明に係るディジタルPLL回路の第2実施例を示すブロック図(その2)である。
【図11】本発明に係るディジタルPLL回路の第2実施例を示すブロック図(その3)である。
【図12】本発明に係るディジタルPLL回路の第2実施例を示すブロック図(その4)である。
【図13】図9〜図12に示すディジタルPLL回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【図14】図9〜図12に示すディジタルPLL回路におけるカラーバースト/ビデオ出力回路の詳細を示すブロック図(その1)である。
【図15】図9〜図12に示すディジタルPLL回路におけるカラーバースト/ビデオ出力回路の詳細を示すブロック図(その2)である。
【図16】本発明に係るディジタルPLL回路の第3実施例を示すブロック図(その1)である。
【図17】本発明に係るディジタルPLL回路の第3実施例を示すブロック図(その2)である。
【図18】本発明に係るディジタルPLL回路の第3実施例を示すブロック図(その3)である。
【図19】本発明に係るディジタルPLL回路の第3実施例を示すブロック図(その4)である。
【図20】図16〜図19に示すディジタルPLL回路の動作を説明するためのタイミング図である。
【図21】図16〜図19に示すディジタルPLL回路におけるカラーバースト/ビデオ出力回路の詳細を示すブロック図(その1)である。
【図22】図16〜図19に示すディジタルPLL回路におけるカラーバースト/ビデオ出力回路の詳細を示すブロック図(その2)である。
【符号の説明】
101…TSデコーダ
102…ディジタルPLL回路
103…クロック生成器
104…MPEGビデオデコーダ
109…NTSCエンコーダ
198…DA変換器
120…クロック調整回路
121…カウンタ
122…第1のレジスタ
123…第2のレジスタ
124…加算器
130…発振子(水晶発振子)
146…出力回路

Claims (11)

  1. 固定された周波数で発振する発振器の固定周波数出力信号を使用して外部から供給される基準信号に位相同期した信号を出力するディジタルPLL回路であって、
    前記固定周波数出力信号をカウントするカウンタ手段と、
    前記基準信号と前記固定周波数出力信号とのずれに応じて、前記カウンタ手段によりカウントされる数を所定期間に所定回数だけ増減するカウント数増減手段とを具備し、前記ディジタルPLL回路は、MPEGビデオのデコード処理後にテレビ信号に変換する時、該テレビ信号変換における所定の信号の位相を調整するようになっていることを特徴とするディジタルPLL回路。
  2. 固定された周波数で発振する発振器の固定周波数出力信号を使用して外部から供給される基準信号に位相同期した信号を出力するディジタルPLL回路であって、
    前記固定周波数出力信号をカウントするカウンタ手段と、
    前記基準信号と前記固定周波数出力信号とのずれに応じて、前記カウンタ手段によりカウントされる数を所定期間に所定回数だけ増減するカウント数増減手段とを具備し、前記ディジタルPLL回路は、前記基準信号により動作している出力系回路の全体のタイミングを制御するカウンタのカウント値を補正して同期をとるようになっていることを特徴とするディジタルPLL回路。
  3. 請求項1または2記載のディジタルPLL回路において、前記カウンタ手段でカウントされる信号は、nを正の整数として、前記固定周波数出力信号のn倍の周波数の信号であることを特徴とするディジタルPLL回路。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のディジタルPLL回路において、
    該ディジタルPLL回路はMPEGデコーダに適用され、前記基準信号はMPEGストリームのプログラムクロックリファレンス信号であり、該ディジタルPLL回路の出力信号を該プログラムクロックリファレンス信号にストリーム受信装置を同期させるクロックとして使用したことを特徴とするディジタルPLL回路。
  5. 請求項4に記載のディジタルPLL回路において、
    該ディジタルPLL回路を、MPEGオーディオをデコードして再生するために使用したことを特徴とするディジタルPLL回路。
  6. 請求項1に記載のディジタルPLL回路において、
    前記テレビ信号への変換はNTSCエンコーダにより行い、前記MPEGビデオのデコード処理後に、ディジタル的に前記基準信号或いは該基準信号に同期したクロックでNTSCエンコードしてテレビ信号に変換する時、該ディジタルPLL回路は、該基準信号の周期の増減による色相の狂いを補正するための位相情報に従って前記NTSCエンコード時の色副搬送波の位相を逆調整するようになっていることを特徴とするディジタルPLL回路。
  7. 請求項2に記載のディジタルPLL回路において、
    前記基準信号で動作している出力系回路の全体のタイミングを制御するカウンタのカウント値を、所定期間内において、1回或いは複数回だけ所定の値を増減し、前記出力系回路全体のタイミングを変えて該基準信号に同期させるようにしたことを特徴とするディジタルPLL回路。
  8. 請求項7に記載のディジタルPLL回路において、
    前記カウント値を増減する所定の値または前記所定期間内において増減を行う回数を、調整可能として構成したことを特徴とするディジタルPLL回路。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のディジタルPLL回路において、
    前記カウンタによりカウントされる数の増減を1つの時間或いは複数の時間帯で行う時、テレビのブランキング期間の映像情報を表示し終わった後で且つ次の同期信号が来る前 に行うようにしたことを特徴とするディジタルPLL回路。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のディジタルPLL回路において、
    前記カウンタによりカウントされる数の増減を複数の時間帯で行う時、フィールド単位,フレーム単位,水平走査単位,或いは,これらの組み合わせで行うようにしたことを特徴とするディジタルPLL回路。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載のディジタルPLL回路、および、MPEGストリームを一時的に格納するメモリ手段を備えたことを特徴とするMPEGデコーダ
JP16423997A 1997-06-20 1997-06-20 ディジタルpll回路およびmpegデコーダ Expired - Fee Related JP3815854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16423997A JP3815854B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ディジタルpll回路およびmpegデコーダ
US08/951,459 US6175385B1 (en) 1997-06-20 1997-10-16 Digital PLL circuit for MPED stream and MPEG decoder having the digital PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16423997A JP3815854B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ディジタルpll回路およびmpegデコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117532A JPH1117532A (ja) 1999-01-22
JP3815854B2 true JP3815854B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15789324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16423997A Expired - Fee Related JP3815854B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 ディジタルpll回路およびmpegデコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6175385B1 (ja)
JP (1) JP3815854B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100281885B1 (ko) * 1998-12-28 2001-02-15 윤종용 디지털 신호 수신장치의 클럭 주파수 변환장치
JP3773232B2 (ja) * 1999-02-12 2006-05-10 パイオニア株式会社 サーボ制御装置
US6462789B1 (en) * 1999-03-26 2002-10-08 Motorola, Inc. Circuit and method for generating chrominance lock
US6470049B1 (en) 2000-05-31 2002-10-22 Next Level Communications, Inc. Method for dealing with missing or untimely synchronization signals in digital communications systems
JP4579379B2 (ja) * 2000-06-29 2010-11-10 パナソニック株式会社 制御装置及び制御方法
US7103127B2 (en) * 2001-03-30 2006-09-05 Skyworks Solutions, Inc. System for controlling the frequency of an oscillator
DE60211460T2 (de) * 2001-10-30 2006-12-21 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Volldigitale Taktrückgewinnung mit Teiler mit gebrochenem Teilungsverhältnis
JP3846578B2 (ja) * 2002-07-30 2006-11-15 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7221727B2 (en) * 2003-04-01 2007-05-22 Kingston Technology Corp. All-digital phase modulator/demodulator using multi-phase clocks and digital PLL
FR2854751B1 (fr) * 2003-05-07 2005-07-22 St Microelectronics Sa Circuit de recuperation d'horloge
US8098737B1 (en) * 2003-06-27 2012-01-17 Zoran Corporation Robust multi-tuner/multi-channel audio/video rendering on a single-chip high-definition digital multimedia receiver
US20050088282A1 (en) * 2003-09-24 2005-04-28 Lutrell Denson Device and process for identification of keys
JP5097874B2 (ja) * 2005-08-24 2012-12-12 株式会社メガチップス 局間補正装置
US20080085124A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Lsi Logic Corporation Clock generation with minimum number of crystals in a multimedia system
US7702056B2 (en) * 2006-10-26 2010-04-20 Toshiba America Electronic Components, Inc. Time base corrector
JP5062661B2 (ja) * 2006-11-24 2012-10-31 アルパイン株式会社 映像信号出力装置及び方法
JP4758506B2 (ja) * 2007-03-28 2011-08-31 パナソニック株式会社 クロック同期方法
WO2012077392A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 三菱電機株式会社 マルチ画面表示システム
US20150304526A1 (en) * 2014-02-08 2015-10-22 Clearone, Inc. External video locking and synchronization device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486864A (en) * 1993-05-13 1996-01-23 Rca Thomson Licensing Corporation Differential time code method and apparatus as for a compressed video signal
EP0710033A3 (en) * 1994-10-28 1999-06-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MPEG video decoder having a high bandwidth memory
GB2295935B (en) * 1994-12-09 1999-05-12 Plessey Semiconductors Ltd Oscillatory signal generator arrangement
US5808691A (en) * 1995-12-12 1998-09-15 Cirrus Logic, Inc. Digital carrier synthesis synchronized to a reference signal that is asynchronous with respect to a digital sampling clock
US5818539A (en) * 1996-03-29 1998-10-06 Matsushita Electric Corporation Of America System and method for updating a system time constant (STC) counter following a discontinuity in an MPEG-2 transport data stream

Also Published As

Publication number Publication date
US6175385B1 (en) 2001-01-16
JPH1117532A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815854B2 (ja) ディジタルpll回路およびmpegデコーダ
US8189679B2 (en) Content receiving apparatus, method of controlling video-audio output timing and content providing system
US5828414A (en) Reduction of timing jitter in audio-video transport streams
CN100364339C (zh) 执行代码转换前后保持定时参数的代码转换系统
KR100600428B1 (ko) 압축된 비디오 신호 처리 장치
JP2018143000A (ja) データ処理方法およびビデオ送信方法
US20080019398A1 (en) Clock recovery in wireless media streaming
US6661846B1 (en) Adaptive clocking mechanism for digital video decoder
PL167644B1 (pl) Urzadzenie wyswietlajace sygnaly wizyjne PL PL PL PL
JPH11505684A (ja) 圧縮されたデジタル情報の、単一発振器の受信機
JP2017005611A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP4568469B2 (ja) 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置
KR19990057100A (ko) 엠펙 디코더 및 디코딩 제어 방법
US20060050782A1 (en) Moving picture coding apparatus and coded moving picture editing apparatus generating moving picture data renderable at plural frame rates
US7253844B2 (en) Method and arrangement for synchronising on-screen display functions during analog signal reception
JPH11331639A (ja) 放送スタジオの同期分配システム及び方法
KR100574703B1 (ko) 비디오 립 동기 지연을 제공하는 장치 및 그 방법
JP3906712B2 (ja) データストリーム処理装置
US7071991B2 (en) Image decoding apparatus, semiconductor device, and image decoding method
JP2001257664A (ja) ディジタル放送受信機におけるクロック周波数同期制御回路
KR100311464B1 (ko) 디지탈티브이의오디오/비디오동기장치
JP4342424B2 (ja) 映像信号処理装置
KR100194184B1 (ko) Mpeg-2 시스템클럭 복원을 위한 디지탈 pll 회로
JP4000771B2 (ja) 同期管理システム
JPH1056582A (ja) デジタル・テレビジョン信号のフロー調整

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees