JP3773232B2 - サーボ制御装置 - Google Patents

サーボ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3773232B2
JP3773232B2 JP03480899A JP3480899A JP3773232B2 JP 3773232 B2 JP3773232 B2 JP 3773232B2 JP 03480899 A JP03480899 A JP 03480899A JP 3480899 A JP3480899 A JP 3480899A JP 3773232 B2 JP3773232 B2 JP 3773232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
disturbance
digitized
value
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03480899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235402A (ja
JP2000235402A5 (ja
Inventor
潔 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP03480899A priority Critical patent/JP3773232B2/ja
Priority to US09/503,360 priority patent/US6239572B1/en
Publication of JP2000235402A publication Critical patent/JP2000235402A/ja
Publication of JP2000235402A5 publication Critical patent/JP2000235402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773232B2 publication Critical patent/JP3773232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • G11B21/106Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィードバック制御により制御対象を制御するサーボ制御装置の技術分野に属し、より詳細には、当該制御対象に印加されることが予測される外乱を推定し、当該推定された外乱を補償しつつフィードバック制御を行うサーボ制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、制御対象をフィードバック制御する際に、当該制御対象に印加されることが予測される外乱を予め推定し、当該推定された外乱を加味した操作量を当該制御対象に印加することにより当該外乱を補償しつつ制御対象をフィードバック制御することについての研究が盛んに行われている。
【0003】
そして、当該外乱を予測するのに好適な方法として近年注目されているのが、いわゆるオブザーバと称される状態観測器である。
【0004】
ここで、当該オブザーバについてその原理等を説明する。
【0005】
オブザーバは、実際に検出することができない状態(この場合は、外乱が印加された制御対象の状態)を、測定可能な状態から推定するものであり、上述したオブザーバを用いて外乱を推定し補償するフードバック制御においては、制御対象に印加されることが予測される外乱をオブザーバにより推定し当該外乱を抑圧するべく、当該外乱を打ち消すことのできる補正量を演算してこれを上記フィードバック制御系に対して加算し当該外乱を補償する。
【0006】
次に、オブザーバにおける外乱推定のための処理について、図13を用いて具体的に説明する。なお、図13は、CD(Compact Disk)プレーヤ等のいわゆる光ディスク再生装置に含まれているフォーカスアクチュエータを制御対象とするフォーカスサーボ制御系に対してオブザーバを適用した場合における当該フォーカスサーボ制御系内に形成されるフィードバックサーボループを示すブロック線図である。
【0007】
ここで、上記フォーカスアクチュエータ(以下、単にアクチュエータと称する。)とは、光ディスク上に記録されている情報を再生するための光ビームの焦点位置と当該光ディスク内の情報記録面の位置とを一致させるべく、当該光ビームを集光するための対物レンズを当該情報記録面に垂直な方向に駆動するためのアクチュエータである。
【0008】
図13において、制御対象U(s)をアクチュエータとし、制御量yをアクチュエータの光ディスクに垂直な方向の位置とする。
【0009】
今、当該アクチュエータの伝達関数を2次遅れ制御系として示すと、
【0010】
【数1】
U(s)=A×wa2/(s2+2×ka×wa×s+wa2) … (1)
となる。ここで、Aはアクチュエータのゲイン(m/Ampere)であり、kaはアクチュエータの粘性制動係数であり、waはアクチュエータの固有振動周波数(rad/sec)である。
【0011】
次に、当該アクチュエータにおけるフォーカスエラー信号出力ための変換感度(すなわち、上記光ディスク再生装置内のフォトディテクタの感度及びエラー生成増幅器の増幅率により決定される変換感度)を、位置検出感度Ke(Volt/m)として考えると、
【0012】
【数2】
ref−y×Ke=er … (2)
と考えることができる。ここで、refはアクチュエータが位置すべき目標値であり、erは上記フィードバック制御系における制御偏差である。そして、図13に示すように、上記式(2)によって得られた制御偏差erは、オブザーバの一方の入力端子へ入力される。
【0013】
一方、図13において、操作量(電圧値)uとアクチュエータを駆動するための駆動電流iとの関係は、
【0014】
【数3】
i=Kdr×u … (3)
となる。ここで、Kdr(Ampere/Volt)は上記駆動電流iを生成するドライバ(操作量uにより制御される)の電圧/電流変換感度である。そして、この駆動電流iは、下記式(4)に示すように電流/電圧変換感度がKiv(Volt/Ampere)である電流/電圧変換器によって駆動電圧vに変換され、オブザーバの他方の入力端子へ入力される。
【0015】
【数4】
v=Kiv×i … (4)
ここで、上記電流/電圧変換感度Kivは、駆動電流iをオブザーバにフィードバックする上での変換感度に相当するものであり、これはいわゆるリターン抵抗に相当するものでもある。
【0016】
次に、説明を単純化するために、アクチュエータに印加される可能性のある外乱をその位置に対する外乱のみと考える。そして、図13に示すように、その外乱量をdとすると、
【0017】
【数5】
i×U(s)+d=y … (5)
となる。ここで、上記式(2)において、目標値refをゼロ(ref=0)とすると、
【0018】
【数6】
y×Ke=−er
となるので、上記式(4)より、
【0019】
【数7】
i=v/Kiv
だから、これらにより上記式(5)内のi及びyを消去すると、
【0020】
【数8】
(v/Kiv)×U(s)+d=−er/Ke
となる。この式を整理すると、外乱量dは、駆動電流iに対応してオブザーバに入力される入力電圧vと制御偏差erとを用いて以下の式(6)に示すように表すことができる。
【0021】
【数9】
d=−er/Ke−(v/Kiv)×U(s) … (6)
ここで、オブザーバの内部をモデル的に示すパラメータを規定値として表すものとし、実際の制御要素と区別するため表示上添え字nを添付して表す。すなわち、上記位置検出感度Keは位置検出感度規定値Kenとして表し、電圧/電流変換感度Kdrは電圧/電流変換感度規定値Kdrnとして表し、電流/電圧変換感度Kivは電流/電圧変換感度規定値Kivnとして表し、制御対象U(s)は制御対象規定値Un(s)として表す。
【0022】
なお、規定値とは、具体的には、例えば光ディスク再生装置内で当該光ディスクを回転させるスピンドルモータのトルク定格値であり、当該光ディスク再生装置の性能表示等に表示されている値を指す。そして、予め当該記載がないときは実験等により同定するか、又は理論計算から算出する必要がある。このとき、当該同定が正確でない場合や経年変化或いは温度変化等により当該規定値と実際の制御要素とは必ずしも等しくはならないものである。
【0023】
上記式(6)より、各規定値を用いて外乱dの推定量である推定外乱量dobsを表すと、
【0024】
【数10】
dobs=−er/Ken−(v/Kivn)×Un(s) … (7)
となり、これにより、実際の外乱dを検出することなくオブザーバを用いて入力電圧vと制御偏差erとから推定外乱量dobsを推定算出できることが判る。
【0025】
なお、図13においては、当該算出された推定外乱量dobsをロバストフィルタR(s)により補正量hに変換し、制御偏差erを位相補償器C(s)により位相補償した量に対して当該補正量hを加算することにより操作量uを生成して外乱dを抑圧する構成となっている。
【0026】
一方、近年では、上記オブザーバを含めたフィードバック制御系全体の処理を一つのDSP(Digital Signal Processor)によりディジタル的に高速且つ高精度に行うことが一般的となっている。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記制御対象U(s)(具体的には、上記アクチュエータの他に、例えば、上記光ビームの焦点位置と当該光ディスク内の情報ピットの位置とを一致させるべく、当該光ビームを集光するための対物レンズを情報記録面に平行な方向に駆動することにより光ビームの照射位置を光ディスクの半径方向に微調整するいわゆるトラッキングアクチュエータやピックアップを光ディスクの半径方向に移動させることにより光ビームの照射位置の当該半径方向の位置を粗調整するスライダモータ或いは当該光ディスクを回転させるスピンドルモータの回転数等を制御するためのスピンドルモータ等がある。)は一般にアナログ信号である駆動電流iにより駆動されるのが通常であり、よって、その制御の目標である目標値refもまたアナログ信号であることが多い。
【0028】
従って、これらのアナログ信号をディジタル回路であるDSPにより取り扱おうとすると、図13において、制御偏差er及び駆動電圧vを夫々別個にディジタル化するための二つのA/D変換器と操作量uをアナログ化するためのD/A変換器が少なくとも必要となり、結果として、サーボ制御装置としての構成が複雑化すると共にそれをIC化した場合の占有面積が増大し、更に生産コストも嵩んでくるという問題点があった。
【0029】
そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題は、制御対象に印加されることが予測される外乱をディジタル的に推定してこれを抑圧しつつ当該制御対象をフィードバック制御する際の構成を簡略化できると共に小型化が可能であり、更に低コスト化を図ることが可能なサーボ制御装置を提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、アナログ的に制御される制御対象に対して外部から印加される外乱をディジタル的に推定し外乱推定値を生成するオブザーバ等の外乱推定手段と、当該制御対象をフィードバック制御により制御するDSP等の制御手段と、を備え、前記外乱推定値に基づいて前記外乱を補償しつつ前記制御手段により前記制御対象を制御するサーボ制御装置において、前記外乱推定手段は、前記制御手段から出力されるディジタル化された操作量のうち一サンプルタイミング前の当該操作量前記フィードバック制御系におけるディジタル化された制御偏差のうち現サンプルタイミングの当該制御偏差に基づいて現サンプルタイミングに対応する前記外乱を推定し、前記外乱推定値を生成するように構成される。
【0031】
上記の課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、アナログ的に制御される制御対象に対して外部から印加される外乱をディジタル的に推定し外乱推定値を生成するオブザーバ等の外乱推定手段と、当該制御対象をフィードバック制御により制御するDSP等の制御手段と、を備え、前記外乱推定値に基づいて前記外乱を補償しつつ前記制御手段により前記制御対象を制御するサーボ制御装置において、前記外乱推定手段は、前記制御手段から出力されるディジタル化された操作量と前記フィードバック制御系におけるディジタル化された制御偏差とに基づいて前記外乱を推定し、前記外乱推定値を生成し、更に、一サンプルタイミング前に前記外乱推定手段において生成された前記外乱推定値に基づいて現サンプルタイミングに対応する前記外乱を補償しつつ前記制御手段により前記制御対象を制御するように構成される。
【0046】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に好適な実施形態について、図面に基づいて説明する。
【0047】
なお、以下に説明する各実施形態は、上述したオブザーバを含むフィードバック制御系により光ディスクの回転サーボ制御並びに光ビームに対するフォーカスサーボ制御及びトラッキングサーボ制御並びにピックアップに対するスライダサーボ制御を行いつつ当該光ディスク上に記録されている情報を再生する情報再生装置に対して本発明を適用した場合の実施形態である。
(I)第1実施形態
始めに、本発明に係る第1実施形態について、図1乃至図5を用いて説明する。
【0048】
なお、以下に説明する第1実施形態は、上記情報再生装置における光ディスクの回転サーボ制御に対して本発明を適用した場合の実施形態である。
【0049】
先ず、第1実施形態に係る情報再生装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
【0050】
なお、図1は第1実施形態に係る情報再生装置の概要構成を示すブロック図であり、図2は図1における回転検出器の細部構成を示すブロック図である。
【0051】
図1に示すように、第1実施形態の情報再生装置Sは、ピックアップ1と、ピックアップ制御部PCと、スピンドルモータ10と、スピンドル制御部SCと、により構成されている。
【0052】
また、スピンドル制御部SCは、回転検出器11と、A/D変換器12と、目標値発生器13と、制御手段としてのDSP14と、RAM(Random Access Memory)15と、ROM(Read Only Memory)16と、アナログ化手段としてのD/A変換器17と、駆動手段としてのドライブ回路18と、により構成されている。
【0053】
更に、回転検出器11は、図2に示すように、パルス発生器20と、エッジ検出器21と、F−V(周波数−電圧)変換器22と、により構成されており、その出力信号を後述する減算器23に出力する
【0054】
また、DSP14内には、位相補償器14a及び外乱推定手段としてのオブザーバ14bが含まれているが、当該位相補償器14a及びオブザーバ14bは、ROM16内に格納されている制御プログラムに基づいてDSP14が動作することにより当該DSP14の機能として実現されるものである。このとき、当該オブザーバ14b及び位相補償器14aを夫々独立した回路として実現してもよい。
【0055】
なお、図1は、情報再生装置Sのうち、本発明に係るサーボ制御に関する部分のみを記載したものであり、実際の情報再生装置S内には、図1に示す各部材の他に、ピックアップ1からの検出信号に基づいて光ディスクDK上に記録されている情報を再生する再生処理部や、情報再生装置Sの動作状態を表示する表示部或いは情報再生装置Sに実行させる処理を入力するための操作部等が含まれている。
【0056】
次に、概要動作を説明する。
【0057】
先ず、ピックアップ1は、光ディスクDKにおける情報記録面に対して光ビームBを照射し、その反射光に基づいて上記検出信号を出力する。
【0058】
このとき、ピックアップ制御部PCは、ピックアップ1内の図示しない対物レンズ(光ビームBを情報記録面上に集光させるための対物レンズ)を情報記録面に対して垂直な方向又は平行な方向に駆動制御し、光ビームBの焦点位置を変更してフォーカスサーボ制御又はトラッキングサーボ制御を行う。
【0059】
一方、スピンドルモータ10は、後述する駆動信号Siに基づいて光ディスクDKを回転駆動すると共に、その回転数を示す回転数信号Srpを生成して回転検出器11へ出力する。このとき、当該スピンドルモータ10が後述するブロック線図における制御対象U(s)に相当する。
【0060】
次に、回転検出器11は、回転数信号Srpに基づいて当該スピンドルモータ10の回転数を検出する。このとき、当該回転検出器11における回転数検出感度(すなわち、スピンドルモータ10の回転数が単位回転数だけ変化したときに変化する回転検出器11の出力電圧値)が後述するブロック線図における回転検出感度Ke(Volt/Hz)に相当する。
【0061】
これと並行して、目標値発生器13は、スピンドルモータ10を回転させるべき回転数を示す目標値信号Srefを生成して出力する。このとき、当該目標値信号Srefが後述するブロック線図における目標値refに相当する。
【0062】
そして、A/D変換器12は、後述する減算器23により目標値信号Srefの値から回転検出器11の出力信号の値を減算して得られる回転数偏差(この回転数偏差が後述するブロック線図における制御偏差erに相当する。)をアナログ信号からディジタル信号に変換し、ディジタル化偏差信号Sedig(このディジタル化偏差信号Sedigが後述するブロック線図におけるディジタル化制御偏差edigに相当する。)を生成してDSP14へ出力する。このとき、当該A/D変換器12の変換感度(すなわち、回転数偏差における単位電圧に対応するディジタル値)が後述するブロック線図におけるA/D変換器12の変換感度Kad(digit/Volt)となる。
【0063】
次に、DSP14は、ディジタル化偏差信号Sedigに基づいた後述する位相補償器14a及びオブザーバ14bのディジタル的な動作により、ドライブ回路18を駆動するための操作信号Suを生成してD/A変換器17へ出力する。このとき、当該DSP14は、ROM16内に予め格納されている制御プログラムをロム信号Sroとして読み出しつつ当該制御プログラムに基づいて上記位相補償器14a及びオブザーバ14bとしての機能を発揮する。更に、この機能発揮のために必要なデータは、ラム信号Sraとして一時的にRAM15に格納されつつ用いられる。
【0064】
これにより、D/A変換器17は、操作信号Suをディジタル信号からアナログ信号に変換し、アナログ操作信号Sauを生成してドライブ回路18へ出力する。このとき、当該D/A変換器17の変換感度(すなわち、一ディジタル値に対応する電圧値)が後述するブロック線図におけるD/A変換器17の変換感度Kda(Volt/digit)となる。
【0065】
そして、ドライブ回路18は、電圧信号であるアナログ操作信号Sauを増幅すると共にその電圧値に対応する電流値を有する上記駆動信号Si(この駆動信号Siが後述するブロック線図における駆動電流iとなる。)を生成し、スピンドルモータ10に出力してこれを回転駆動する。このとき、当該ドライブ回路18の変換感度(すなわち、アナログ操作信号Sauにおける単位電圧に対応する駆動信号Siの電流値)が後述するブロック線図におけるドライブ回路18の変換感度Kdr(Ampere/Volt)となる。
【0066】
次に、回転数検出器11の細部動作について、図2を用いて説明する。
【0067】
図2に示すように、回転数検出器11内のパルス発生器20は、上記回転数信号Srpにより示されるスピンドルモータ10の回転数に比例した単位時間当たりのパルス数を有するパルス信号Spuを生成し、エッジ検出器21へ出力する。
【0068】
次に、エッジ検出器21は、当該パルス信号Spuに含まれる各パルスにおける立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジのいずれか一方を夫々検出し、エッジ信号Segを生成してF−V変換器22へ出力する。
【0069】
そして、F−V変換器22は、当該エッジ信号Segにおける立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジの周期に基づいて単位時間当たりの立ち上がりエッジの数又は立ち下がりエッジの数に対応する電圧値を有する回転数電圧信号Srvを生成して減算器23の一方の端子に出力する。
【0070】
これにより、減算器23は、目標値発生器13からの目標値信号Srefから回転数電圧信号Srvを減算し、その差である上記回転数偏差を示す偏差信号Serを生成して上記A/D変換器12へ出力する。
【0071】
次に、上述した構成を有するスピンドル制御部SC及びスピンドルモータ10を含む制御系における本発明に係るフィードバック制御について、図3乃至図5を用いて説明する。
【0072】
なお、図3はスピンドル制御部SC及びスピンドルモータ10を含む制御系におけるフィードバック制御の全体を示すブロック線図であり、図4は当該制御系におけるオブザーバの処理を示すフローチャートであり、図5はオブザーバ14bを示す内部ブロック線図を含む制御系全体を示すブロック線図である。また、図3及び図5において、図13に示す従来のフォードバック制御系における各制御要素と同一の制御要素については、同一の符号を用いて細部の説明は省略する。
【0073】
先ず、第1実施形態においては、制御対象U(s)はスピンドルモータ10であるので、制御量yは当該スピンドルモータ10の回転数となる。
【0074】
今、当該スピンドルモータ10の伝達関数を1次遅れ系に近似して求めると、
【0075】
【数11】
U(s)=Km/(1+Tm×s)
となる。ここで、Km(Hz/Ampere)はスピンドルモータ10のゲインであり、Tm(sec)はスピンドルモータ10の時定数である。
【0076】
次に、KmnをゲインKmの規定値とし、Tmnを時定数Tmの規定値として当該スピンドルモータ10の伝達関数をディジタル系に変換すると、
【0077】
【数12】
Un(z)=Kmn×(1−Kpn)/(1−Kpn×z-1
ここで、Kpnは極周波数に関する係数であり、具体的には、上記時定数Tmの規定値Tmnを用いてexp(−T/Tmn)と表されるものである。更に、T(sec)はディジタル処理におけるサンブリング周期であり、「×z-1」で示される演算は一サンプルタイミング前の量を取得する演算である。
【0078】
一方、上記回転検出器11における回転検出感度Ke(Volt/Hz)の規定値をKenとし、上記A/D変換器12における変換感度Kad(digit/Volt)の規定値をKadnとし、上記D/A変換器17における変換感度Kda(Volt/digit)の規定値をKdanとし、上記ドライブ回路18における変換感度Kdr(Ampere/Volt)の規定値をKdrnとすると、第1実施形態のフィードバック制御系においては、一サンプルタイミング前のディジタル化操作量uであるディジタル化操作量u1に対して、そのディジタル化操作量uが制御対象U(s)に印加されるまでに通過するD/A変換器17及びドライブ回路18の夫々の変換感度の規定値Kdanと規定値Kdrnとを乗算して得られた推定操作量in1がオブザーバの一方の入力信号とされ、当該オブザーバ14bの他方の入力信号としては、上記ディジタル化制御偏差edigが用いられる。
【0079】
次に、オブザーバ14bの動作の具体例として制御対象を示す特性方程式の逆関数に基づいた動作を用いた場合の第1実施形態におけるフィードバック制御系の構成及び動作について図4及び図5を用いて説明する。
【0080】
ここで、上記逆関数とは、制御対象U(s)の逆伝達特性を示し、具体的には、1/U(s)で示される。
【0081】
上記オブザーバを当該逆関数によって実現する場合のオブザーバ14bを含むフィードバック制御系においては、図4に示すように、先ず、推定操作量in1を、1サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1、D/A変換器17の変換感度Kdaの規定値Kdan及びドライブ回路18の変換感度Kdrの規定値Kdrnを用いて、以下のように演算する(ステップS1)。
【0082】
【数13】
in1=Kdrn×Kdan×u1
ここで、当該1サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1は、具体的には、
【0083】
【数14】
u1=z-1×u
として算出される。この式において、uは現サンプルタイミングのディジタル化操作量(D/A変換器17の入力値)である。また、「×z-1」の演算は具体的にはexp(−s×T)の演算を実行することと等価であり、上記RAM15に一サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1を記憶させておき、それを読み出すことにより実行される。
【0084】
ここで、制御量yは、図5に示すように、次式によりA/D変換器12からディジタル化制御偏差edigに変換されて出力される。
【0085】
【数15】
ref−y×Ke=er
Kad×er=edig
次に、上記ディジタル化制御偏差edigと推定操作量in1に基づき、制御対象U(s)のディジタル化規定値Un(z)、回転数検出器11の変換感度Keの規定値Ken及びA/D変換器11の変換感度Kadnを用いて、補正電流iwを次式により演算する(ステップS2)。
【0086】
【数16】
iw=in1−edig/(Ken×Kadn×Un(z))
このとき、当該補正電流iw内に、図13で示した推定外乱量dobsが含まれていることとなる。
【0087】
次に、上記補正電流iw、上記規定値Kdan及び規定値Kdrnから、位相補償器14aにより位相補償されたディジタル化制御偏差edigに加算すべき補正量w(操作量uの補正量w)を次式により演算する(ステップS3)。
【0088】
【数17】
w={1/(Kdan×Kdrn)}×R(z)×iw
ここで、R(z)はDSP14内に含まれている図示しないロバストフィルタである。
【0089】
そして最後に、ディジタル化制御偏差edigと上記補正量wから、現サンプルタイミングのディジタル化操作量uを次式により演算し、D/A変換器17へ出力する(ステップS4)。
【0090】
【数18】
u=edig×C(z)+w
ここで、C(z)は位相補償器14aの伝達特性である。
【0091】
この後は、当該ディジタル化操作量uをD/A変換器17によりアナログ化してアナログ操作信号Sauを生成し、これによりドライブ回路18を駆動して上記駆動信号Siを生成し、スピンドルモータ10に出力してこれを回転駆動することとなる。
【0092】
ここで、上記ロバストフィルタにおける演算の具体例としては、例えば、
【0093】
【数19】
R(z)=Krg/(1−Krp×z-1
となる。この式において、Krgはロバストフィルタのゲイン定数であり、Krpはその極定数(0<Krp<1)である。
【0094】
また、位相補償器14aにおける演算の具体例としては、例えば、
【0095】
【数20】
C(z)=Kcg×(1−Kc0×z-1)/1−Kcp×z-1
となる。この式において、Kcgは位相補償器14aのゲイン定数であり、Kc0はそのゼロ点の係数であり、Kcpはその極の係数(0<Kc0<Kcp<1)である。
【0096】
ここで、図3及び図5に示すフィードバック制御系においては、推定操作量in1を一サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1を用いて演算したが、この理由について次に説明する。
【0097】
正確な制御のためには、本来は現サンプルタイミングのディジタル化操作量uを用いて推定操作量in1を演算すべきであるが、この現サンプルタイミングのディジタル化操作量uは上記ステップS4まで演算が終了して初めて得られる値であり、上記ステップS1の段階では未決定数であるので推定操作量in1の演算には用いることができない。そこで、ディジタル化操作量uとしては一サンプルタイミング間では急激にその値が変化しないことを前提として一サンプルタイミング前のディジタル化操作u1を現サンプルタイミングのディジタル化操作量uの代用として用いているのである。
【0098】
換言すれば、第1実施形態のフィードバック制御系においては、現サンプルタイミングにおけるディジタル化操作量uをそのままオブザーバ14bの一方の入力信号とした場合には従来必要であった駆動電流iをディジタル化するためのA/D変換器を削減することはできないので、サンプリング周波数がフィードバック制御系のサーボ帯域と比較して十分に高ければ一サンプルタイミングの遅れは問題とはならないことを利用して一サンプルタイミング前におけるD/A変換前のディジタル化操作量u1を現サンプルタイミングのディジタル化操作量uの代用とし、これをオブザーバ14bの一方の入力信号とすることにより、当該駆動電流iをディジタル化するためのA/D変換器を削減しているのである。
【0099】
以上説明したように、第1実施形態のスピンドル制御部SCの動作によれば、ディジタル化操作量u1とディジタル化制御偏差edigとに基づいてスピンドルモータ10に印加される外乱を推定しつつフィードバック制御を行うので、従来必要であった駆動電流iをディジタル化するためのA/D変換器が不要となり、スピンドル制御部SCの構成を簡略化すると共に生産コストを低減し更に集積化の際の面積を低減することが可能となる。
【0100】
また、一サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1と現サンプルタイミングの制御偏差edigとを用いて現サンプルタイミングに対応する外乱を推定するので、精度よく外乱を抑圧してスピンドルモータ10をフィードバック制御することができる。
【0101】
更に、一サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1に対してD/A変換器17の変換感度Kdaの規定値Kdanとドライブ回路18の変換感度Kdrの規定値Kdrnとを夫々乗じて生成される推定操作量in1と現サンプルタイミングの制御偏差edigとに基づいて外乱を推定するので、より高精度に外乱を推定してスピンドルモータ10をフィードバック制御することができる。
【0102】
なお、上述した第1実施形態においては、スピンドルモータ10からの回転数信号Srpに基づいてディジタル化偏差信号Sedigを生成するために回転検出器11及びA/D変換器12を用いる場合について説明したが、これ以外に、図6に示すように、パルス発生器20とエッジ検出器21と周期検出カウンタ25を備える回転検出器11’と周期周波数変換器26とにより回転数信号Srpからディジタル化偏差信号Sedigを生成してもよい。
【0103】
すなわち、図6に示すように、パルス発生器20及びエッジ検出器21を用いて上述した場合と同様の動作により回転数信号Srpからエッジ信号Segを生成し、次に、周期検出カウンタ25によりいずれかのエッジ(立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジのいずれか一方)の周期を検出し周期信号Stdigを生成して周期周波数変換器26へ出力する。
【0104】
そして、周期周波数変換器26により当該周期信号Stdigを周波数に変換し、対応する周波数信号Sfdigを生成してディジタル減算器23’の一方の入力端子に出力し、目標値発生器13からの目標値信号Srefdig(ディジタル信号である。)から上記周波数信号Sfdigを減算しその差であるディジタル化偏差信号Sedigを生成して出力する。
【0105】
このようにして、パルス信号Spuを直接ディジタル値に変換し、ディジタル化偏差信号Sedigを得るように構成することもできる。
【0106】
また、上述した第1実施形態においては、上記目標値refをアナログ信号として印加する構成について説明したが、当該目標値refを予めA/D変換した後に目標値信号Srefdigとして以下に示すように印加しても良い。
【0107】
【数21】
y×Ke=er
refdig−Kad×er=edig
更にまた、上述した第1実施形態においては、D/A変換器17により操作信号Su(ディジタル化操作量u)をアナログ操作信号Sauに変換する構成を示したが、これ以外に、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)回路等により操作信号Suからアナログ操作信号Sauを生成するように構成することもできる。
(II)第2実施形態
次に、本発明に好適な他の実施形態である第2実施形態について、図7及び図8を用いて説明する。
【0108】
なお、図7は第2実施形態のオブザーバ14bにおける処理を示すフローチャートであり、図8は第2実施形態のオブザーバを示す内部ブロック線図を含む制御系全体を示すブロック線図である。
【0109】
上述の第1実施形態においては、オブザーバ14bの動作として制御対象の逆関数に基づく動作を用いた場合について説明したが、第2実施形態においては、オブザーバ14bの動作の具体例としていわゆるゴピナス(Gopinath)の最小次元オブザーバを用いている。
【0110】
なお、第2実施形態におけるフィードバック制御系の動作は、オブザーバ14bの内部動作以外は第1実施形態のスピンドル制御部SCの場合と全く同様であるので、当該内部動作以外の動作の細部説明は省略する。
【0111】
ここで、上記ゴピナスの最小次元オブザーバとは、オブザーバの設計手法として最も一般的なゴピナスの方法を用いて設計されたオブザーバの一つである。
【0112】
次に、オブザーバ14bとして当該ゴピナスの最小次元オブザーバを用いた場合の第2実施形態におけるフィードバック制御系の構成及び動作について図7及び図8を用いて説明する。
【0113】
当該ゴピナスの最小次元オブザーバとしてのオブザーバ14bを含むフィードバック制御系においては、図7に示すように、先ず、推定操作量in1を、1サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1を用いて第1実施形態の場合と同様に以下のように演算する(ステップS1)。
【0114】
【数22】
in1=Kdrn×Kdan×u1
次に、制御量yは、第1実施形態の場合と同様に、次式によりA/D変換器12からのディジタル化制御偏差edigに変換されて出力される。
【0115】
【数23】
ref−y×Ke=er
Kad×er=edig
次に、上記ディジタル化制御偏差edigと推定補正量in1に基づき、DSP14内に構成されているロバストフィルタR(z)、スピンドルモータ10のゲインKmの規定値Kmn、スピンドルモータ10の時定数Tmの規定値Tmn、上記規定値Ken及び規定値Kadn並びに規定値Kdrn及びロバストフィルタの時定数Tpを用いて、補正制御量ywを次式により演算する(ステップS10)。
【0116】
【数24】
Figure 0003773232
ここで、ロバストフィルタの時定数Tpと第1実施形態におけるロバストフィルタの極定数Krpとの関係は、
【0117】
【数25】
Krp=exp(−T/Tp)
である。
【0118】
このとき、当該補正制御量yw内に、図13で示した推定外乱量dobsが含まれていることとなる。
【0119】
次に、上記補正制御量yw、上記規定値Kmn、D/A変換器17の変換感度Kdaの規定値Kdan及びドライブ回路18の変換感度Kdrの規定値Kdrnから、位相補償器14aにより位相補償されたディジタル化制御偏差edigに加算すべき補正量wを次式により演算する(ステップS11)。
【0120】
【数26】
w={1/(Kmn×Kdan×Kdrn)}×yw
そして最後に、ディジタル化制御偏差edigと上記補正量wから、現サンプルタイミングのディジタル化操作量uを第1実施形態と同様に次式により演算し、D/A変換器17へ出力する(ステップS4)。
【0121】
【数27】
u=edig×C(z)+w
この後は、当該ディジタル化操作量uをD/A変換器17によりアナログ化してアナログ操作信号Sauを生成し、これによりドライブ回路18を駆動して上記駆動信号Siを生成し、スピンドルモータ10に出力してこれを回転駆動することとなる。
【0122】
以上説明した第2実施形態によっても、ゴピナスの最小次元オブザーバを用いたフィードバック制御系を含む情報再生装置において、第1実施形態の場合と同様な効果を奏することができる。
【0123】
なお、上述の第2実施形態においては、一サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1と現サンプルタイミングの制御偏差edigとを用いて現サンプルタイミングに対応する外乱を推定する場合について説明したが、これ以外に、ディジタル化操作量uを一サンプルタイミング遅延させてディジタル補正量u1を得る構成に代えて、図8においてオブザーバ内の減算器以前であってディジタル化操作量uまでの各演算点(各制御要素の間)に夫々の演算値を一サンプルタイミング遅延させる遅延器(z-1で示される遅延器)を挿入するように構成しても、上記第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
(III)第3実施形態
次に、本発明に係る他の実施形態である第3実施形態について、図4、図9及び図10を用いて説明する。
【0124】
なお、以下に説明する第3実施形態は、図1に示す情報再生装置Sにおけるピックアップ1内のフォーカスサーボ制御を行うピックアップ制御部PCにおける処理に対して本発明を適用した場合の実施形態である。
【0125】
先ず、第3実施形態に係るピックアップ制御部PCの構成について、図9を用いて説明する。
【0126】
なお、図9は第3実施形態に係るピックアップ制御部PCの概要構成を示すブロック図である。
【0127】
図9に示すように、第3実施形態の情報再生装置Sにおけるピックアップ制御部PCは、フォーカスエラー検出器30と、減算器31と、目標値発生器32と、A/D変換器33と、DSP34と、RAM35と、ROM36と、D/A変換器37と、ドライブ回路38と、により構成されている。
【0128】
このとき、DSP34内には、第1実施形態の場合と同様の態様で位相補償器34a及びオブザーバ34bが含まれている。
【0129】
また、ピックアップ1内には、図示しない対物レンズを光ディスクDKの情報記録面に垂直な方向に移動させるアクチュエータ1aが含まれている。
【0130】
次に、概要動作を説明する。
【0131】
先ず、ピックアップ1は、上記トラッキングサーボ制御及び後述する駆動信号Siに基づくフォーカスサーボ制御を行いつつ光ディスクDKにおける情報記録面に対して光ビームBを照射し、その反射光に基づいて検出信号Sppを生成し、フォーカスエラー検出器30へ出力する。このとき、当該アクチュエータ1aが後述するブロック線図における制御対象U(s)に相当する。
【0132】
ここで、検出信号Sppは、フォーカスエラー検出器30へ出力される他に、第1実施形態において説明した再生処理部における情報再生処理にも供される。
【0133】
次に、フォーカスエラー検出器30は、検出信号Sppに基づいて当該光ビームBの焦点位置と上記情報記録面の位置との当該情報記録面に垂直な方向のずれを示すフォーカスエラー信号Sfeを生成し、減算器31の一方の端子に出力する。このとき、当該フォーカスエラー検出器30におけるエラー信号検出感度(すなわち、対物レンズの位置が単位距離だけ移動したときに変化するフォーカスエラー検出器30の出力電圧値)が後述するブロック線図における位置検出感度Ke(Volt/m)に相当する。
【0134】
また、フォーカスエラー検出器30におけるフォーカスエラー検出方法としては、例えば、いわゆるSSD(Spot Size Detection)法又は非点収差法等が用いられる。
【0135】
これと並行して、目標値発生器32は、対物レンズが位置すべき位置(すなわち、光ビームBの集光位置が当該情報記録面上となるために対物レンズが位置すべき情報記録面に垂直な方向の位置)を示す目標値信号Srefを生成して出力する。このとき、当該目標値信号Srefが後述するブロック線図における目標値refに相当する。
【0136】
そして、減算器31は、目標値信号Srefの値からフォーカスエラー信号Sfeの値を減算して得られる光ビームBの集光位置に関する位置偏差(この位置偏差が後述するブロック線図における制御偏差erに相当する。)を示す偏差信号Serを生成し、A/D変換器33へ出力する。
【0137】
これにより、A/D変換器33は、偏差信号Serをアナログ信号からディジタル信号に変換し、ディジタル化偏差信号Sedig(このディジタル化偏差信号Sedigが後述するブロック線図におけるディジタル化制御偏差edigに相当する。)を生成してDSP34へ出力する。このとき、当該A/D変換器33の変換感度(すなわち、位置偏差における単位偏差に対応するディジタル値)が後述するブロック線図におけるA/D変換器33の変換感度Kad(digit/m)となる。
【0138】
次に、DSP34は、第1実施形態のDSP14の場合と同様に、ディジタル化偏差信号Sedigに基づいた後述する位相補償器34a及びオブザーバ34bのディジタル的な動作により、ドライブ回路38を駆動するための操作信号Suを生成してD/A変換器37へ出力する。このとき、当該DSP34は、ROM36内に予め格納されている制御プログラムをロム信号Sroとして読み出しつつ当該制御プログラムに基づいて上記位相補償器34a及びオブザーバ34bとしての機能を発揮する。更に、この機能発揮のために必要なデータは、ラム信号Sraとして一時的にRAM35に格納されつつ用いられる。
【0139】
これにより、D/A変換器37は、操作信号Suをディジタル信号からアナログ信号に変換し、アナログ操作信号Sauを生成してドライブ回路38に出力する。このとき、当該D/A変換器37の変換感度(すなわち、一ディジタル値に対応する電圧値)が後述するブロック線図におけるD/A変換器37の変換感度Kda(Volt/digit)となる。
【0140】
そして、ドライ回路38は、電圧信号であるアナログ操作信号Sauを増幅すると共にその電圧値に対応する電流値を有する駆動信号Si(この駆動信号Siが後述するブロック線図における駆動電流iとなる。)を生成し、アクチュエータ1aに出力してこれを駆動して対物レンズを移動させる。このとき、当該ドライ回路38の変換感度(すなわち、アナログ操作信号Sauにおける単位電圧に対応する駆動信号Siの電流値)が後述するブロック線図におけるドライ回路18の変換感度Kdr(Ampere/Volt)となる。
【0141】
次に、上述した構成を有するピックアップ制御部PC及びアクチュエータ1aを含む制御系における本発明に係るフィードバック制御について、図4及び図10を用いて説明する。
【0142】
なお、図10はオブザーバ34bを示す内部ブロック線図を含むと共にピックアップ制御部PC及びアクチュエータ1aを含む制御系におけるフィードバック制御の全体を示すブロック線図である。また、第3実施形態においては、オブザーバ34bにおける外乱推定処理は基本的に第1実施形態のオブザーバ14bと同様であるので、その処理説明用のフローチャートとしては、図4のフローチャートを用いる。更に、図10において、図13に示す従来のフォードバック制御系における各制御要素と同一の制御要素については、同一の符号を用いて細部の説明は省略する。
【0143】
先ず、第3実施形態においては、制御対象U(s)はアクチュエータ1aであるので、制御量yは当該アクチュエータ1aの情報記録面に垂直な方向の位置(換言すれば、対物レンズの情報記録面に垂直な方向の位置)となる。
【0144】
今、当該アクチュエータ1aの伝達関数を2次遅れ系に近似して求めると、
【0145】
【数28】
U(s)=A×w2/(s2+2×k×w×s+w2
となる。ここで、Aはアクチュエータ1aのゲイン(m/Ampere)であり、kはアクチュエータ1aの粘性制動係数であり、wはアクチュエータ1aの固有振動周波数(rad/sec)である。
【0146】
次に、Kgnをアクチュエータ1aのゲイン定数Kgの規定値とし、K1nをアクチュエータ1aの1次係数K1の規定値とし、K2nをアクチュエータ1aの2次係数K2の規定値として当該アクチュエータ1aの伝達関数をディジタル系に変換すると、
【0147】
【数29】
Un(z)=Kgn/(1+K1n×z-1+K2n×z-2
となる。
【0148】
一方、上記フォーカスエラー検出器30におけるエラー信号検出感度としての位置検出感度Keの規定値をKenとし、更に、上記A/D変換器33における変換感度Kad(digit/Volt)の規定値をKadnとし、上記D/A変換器37における変換感度Kda(Volt/digit)の規定値をKdanとし、上記ドライブ回路38における変換感度Kdr(Ampere/Volt)の規定値をKdrnとすると、第3実施形態のフィードバック制御系においては、第1実施形態の場合と同様に、一サンプルタイミング前のディジタル化操作量uであるディジタル化操作量u1に対して規定値Kdanと規定値Kdrnとを乗算して得られた推定操作量in1がオブザーバ34bの一方の入力信号とされ、当該オブザーバ34bの他方の入力信号としては、上記ディジタル化制御偏差edigが用いられる。
【0149】
次に、オブザーバ34bの動作の具体例として第1実施形態と同様の逆関数による演算に基づく動作を用いた場合における第3施形態におけるフィードバック制御系の構成及び動作について図4及び図10を用いて説明する。
【0150】
当該制御対象の逆関数によって実現する場合のオブザーバ34bを含むフィードバック制御系においては、図4に示すように、先ず、推定操作量in1を、1サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1、D/A変換器37の変換感度Kdaの規定値Kdan及びドライブ回路38の変換感度Kdrの規定値Kdrnを用いて、第1実施形態の場合と同様に以下のように演算する(ステップS1)。
【0151】
【数30】
in1=Kdrn×Kdan×u1
u1=z-1×u
この式において、uは現サンプルタイミングのディジタル操作量(D/A変換器37の入力値)である。
【0152】
ここで、制御量yは、図10に示すように、第1実施形態の場合と同様に次式によりA/D変換器33からのディジタル化制御偏差edigとして表される。
【0153】
【数31】
ref−y×Ke=er
Kad×er=edig
次に、上記ディジタル化制御偏差edigと推定操作量in1に基づき、制御対象U(s)のディジタル化規定値Un(z)、フォーカスエラー検出器30の変換感度Keの規定値Ken及びA/D変換器33の変換感度Kadの規定値Kadnを用いて、補正電流iwを第1実施形態の場合と同様に次式により演算する(ステップS2)。
【0154】
【数32】
iw=in1−edig/(Ken×Kadn×Un(z))
このとき、当該補正電流iw内に、図13で示した推定外乱量dobsが含まれていることとなる。
【0155】
次に、上記補正電流iw、規定値Kdan及び規定値Kdrnから、位相補償器34aにより位相補償されたディジタル化制御偏差edigに加算すべき補正量w(操作量uの補正量w)を次式により演算する(ステップS3)。
【0156】
【数33】
w={1/(Kdan×Kdrn)}×R2(z)×iw
ここで、R2(z)はDSP34内に含まれているロバストフィルタである。
【0157】
そして最後に、ディジタル化制御偏差edigと上記補正量wから、現サンプルタイミングのディジタル化操作量uを第1実施形態と同様に次式により演算し、D/A変換器37へ出力する(ステップS4)。
【0158】
【数34】
u=edig×C2(z)+w
ここで、C2(z)は位相補償器34aの変換感度である。
【0159】
この後は、当該ディジタル化操作量uをD/A変換器37によりアナログ化してアナログ操作信号Sauを生成し、これによりドライブ回路38を駆動して上記駆動信号Siを生成し、アクチュエータ1aに出力してこれを駆動することとなる。
【0160】
ここで、上記ロバストフィルタにおける演算の具体例としては、例えば、
【0161】
【数35】
2(z)={Krg/(1−Krp×z-1)}2
となる。ここで、第1実施形態の場合と同様に、Krgはロバストフィルタのゲイン定数であり、Krpはその極定数である。
【0162】
また、位相補償器34aにおける演算の具体例としては、例えば、
【0163】
【数36】
2(z)=Kp+Ki/(1−z-1)+Kd×(1−z-1
となる。ここで、Kpは比例項であり、Kiは積分項であり、Kdは微分項である。
【0164】
以上説明したように、第3実施形態のピックアップ制御部PCの動作によれば、ピックアップ1内の対物レンズに対するフォーカスサーボ制御において、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0165】
なお、上述した第3実施形態においては、上記目標値refをアナログ信号として印加する構成について説明したが、これ以外に、第1実施形態の場合と同様に、当該目標値refを予めA/D変換した後にディジタル値として印加しても良い。
【0166】
また、上述した第3実施形態においては、D/A変換器37により操作信号Suをアナログ操作信号Sauに変換する構成を示したが、これ以外に、PWM回路等により操作信号Suからアナログ操作信号Sauを生成するように構成することもできる。
【0167】
更に、上述の第3実施形態においては、ピックアップ1内の対物レンズに対するフォーカスサーボ制御に対して本発明を適用した場合について説明したが、これ以外に、当該対物レンズに対するトラッキングサーボ制御(具体的には、DPD(Differential Phase Detection)法や3ビーム法等を用いたトラッキングサーボ制御)に対して本発明を適用することも、更にピックアップ1を光ディスクDKの半径方向に移動させるスライダサーボ制御に対して本発明を適用することも、第3実施形態の場合と同様にすることで可能となることは言うまでもない。
(IV)第4実施形態
次に、本発明に係る他の実施形態である第4実施形態について、図11及び図12を用いて説明する。
【0168】
上述した各実施形態では、情報再生装置S内のピックアップ制御部PC又はスピンドル制御部SCにおいて、推定操作量in1を一サンプルタイミング前のディジタル化操作量u1を用いて演算する場合について説明したが、第4実施形態においては、一サンプルタイミング前の補正量w1を用いて推定操作量in1を演算する。
【0169】
なお、第4実施形態のフィードバック制御においては、その物理的な構成は、上記ピックアップ制御部PC又はスピンドル制御部SCと全く同様であるので、細部の説明は省略し、本実施形態の特徴であるオブザーバにおける処理について図11及び図12を用いて説明する。
【0170】
なお、図11は第4実施形態の制御系におけるオブザーバの処理を示すフローチャートであり、図12は第4実施形態のオブザーバを示す内部ブロック線図を含む制御系全体を示すブロック線図である。
【0171】
先ず、第4実施形態のオブザーバの動作の具体例として第1実施形態と同様の逆関数による演算に基づく動作を用いた場合におけるフィードバック制御系の構成及び動作について図11及び図12を用いて説明する。
【0172】
当該制御対象の逆関数によって実現する場合のオブザーバを含む第4実施形態のフィードバック制御系においては、図11に示すように、先ず、現サンプルタイミングのディジタル化操作量uを、1サンプルタイミング前にオブザーバから出力された補正量w1とディジタル化制御偏差edigから、位相補償器C(z)を用いて次式のように演算し、ドライブ回路の前段のD/A変換器に出力する。
【0173】
【数37】
u=edig×C(z)+w1
ここで、w1=z-1×w(但しz-1=exp(−s×T))である。
【0174】
次に、推定操作量in1を、現サンプルタイミングのディジタル化操作量u(D/A変換器の入力信号)、D/A変換器の変換感度Kdaの規定値Kdan及びドライブ回路の変換感度Kdrの規定値Kdrnを用いて次式のように演算する(ステップS16)。
【0175】
【数38】
in1=Kdrn×Kdan×u
次に、ディジタル化制御偏差edig及び推定操作量in1に基づき、制御対象Un(z)、回転数エラー又はフォーカスエラーを検出するエラー検出器における変換感度Keの規定値Ken及びディジタル化操作量uをアナログ化する上記D/A変換器の変換感度Kdaの規定値Kdanを用いて、補正電流iwを次式により演算する(ステップS17)。
【0176】
【数39】
iw=in1−edig/(Ken×Kadn×Un(z))
そして最後に、D/A変換器の変換感度Kdaの規定値Kdan、ドライブ回路の変換感度Kdrの規定値Kdrn及びDSP内のロバストフィルタを用いて補正電流iwから補正量wを次式により演算し、次のサンプルタイミングにおいて用いるためにDSPに接続されているRAMに補正量w1として保存しておく(ステップS18)。
【0177】
【数40】
w1={1/(Kdan×Kdrn)}×R(z)×iw
この後は、算出されたディジタル化操作量uをD/A変換器によりアナログ化してアナログ操作信号を生成し、これによりドライブ回路を駆動して駆動信号を生成し、アクチュエータ又はスピンドルモータ等に出力してこれらを駆動することとなる。
【0178】
以上説明したように、第4実施形態のフィードバック制御系の動作によれば、ディジタル化操作量uとディジタル化制御偏差edigとに基づいて制御対象に印加される外乱を推定しつつフィードバック制御を行うので、従来必要であった駆動電流iをディジタル化するためのA/D変換器が不要となり、サーボ制御部の構成を簡略化すると共に生産コストを低減し更に集積化の際の面積を低減することが可能となる。
【0179】
また、一サンプルタイミング前のディジタル化補正量w1と現サンプルタイミングの制御偏差edigとを用いて現サンプルタイミングに対応する外乱を推定するので、精度よく外乱を抑圧して制御対象をフィードバック制御することができる。
【0180】
更に、ディジタル化操作量uに対してD/A変換器の変換感度Kdaの規定値Kdanとドライブ回路の変換感度Kdrの規定値Kdrnとを夫々乗じて生成される推定操作量in1と現サンプルタイミングの制御偏差edigとに基づいて一サンプルタイミング後の外乱を推定するので、より高精度に外乱を推定して制御対象をフィードバック制御することができる。
【0181】
なお、上述の第4実施形態においては、一サンプルタイミング前のディジタル化補正量w1と現サンプルタイミングの制御偏差edigとを用いて現サンプルタイミングに対応する外乱を推定する場合について説明したが、これ以外に、ディジタル補正量wを一サンプルタイミング遅延させてディジタル補正量w1を得る構成に代えて、図12においてオブザーバ内の減算器以降補正量wが出力されるまでの各演算点(各制御要素の間)に夫々の演算値を一サンプルタイミング遅延させる遅延器を挿入するように構成しても、上記第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0182】
上説明したように、DSP14又は34から出力されるディジタル化された操作量とフィードバック制御系におけるディジタル化された制御偏差とに基づいて制御対象に印加される外乱を推定しつつフィードバック制御を行うので、アナログ的に制御される制御対象から出力されるアナログ信号である制御量をディジタル化してオブザーバ14b又は34bに印加する必要がなく、当該ディジタル化のための構成が不要となり、スピンドル制御部SCの構成を簡略化すると共に生産コストを低減し更に集積化の際の占有面積を低減することが可能となる。
【0183】
また、ディジタル化された一サンプルタイミング前の操作量と現サンプルタイミングの制御偏差とを用いて現サンプルタイミングに対応する外乱を推定する構成では、精度よく外乱を抑圧して制御対象をフィードバック制御することができる。
【0184】
更に、ディジタル化された一サンプルタイミング前の操作量に対してD/A変換器17又は37の感度に対応する規定値とドライブ回路18又は38の感度に対応する規定値とを夫々乗じて生成される当該操作量の推定値とディジタル化された現サンプルタイミングの制御偏差とに基づいて外乱を推定するので、より高精度に外乱を推定して制御対象をフィードバック制御することができる。
【0185】
更にまた、一サンプルタイミング前に生成された外乱推定値に基づいて現サンプルタイミングに対応する外乱を推定する構成でも、精度よく外乱を抑圧して制御対象をフィードバック制御することができる。
【0187】
また、ディジタル化された操作量に対してD/A変換器17又は37の感度に対応する規定値とドライブ回路18又は38の感度に対応する規定値とを夫々乗じて生成される当該操作量の推定値とディジタル化された制御偏差とに基づいて一サンプルタイミング後の外乱を推定するので、より高精度に外乱を推定して制御対象をフィードバック制御することができる。
【0188】
更に、制御対象がディスクDKを回転させるスピンドルモータ10である場合は、簡易且つ安価な構成で外乱を抑圧しつつ高精度で当該スピンドルモータ10をフィードバック制御することができる。
【0189】
更にまた、制御対象がトラッキングサーボ制御又はスライダサーボ制御或いはフォーカスサーボ制御のいずれか一である場合は、簡易且つ安価な構成で外乱を抑圧しつつ高精度でトラッキングサーボ制御又はスライダサーボ制御或いはフォーカスサーボ制御におけるフィードバック制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の情報再生装置の概要構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態の回転検出器の細部構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態の制御系の構成を示すブロック線図である。
【図4】第1実施形態のオブザーバの処理を示すフローチャートである。
【図5】第1実施形態の制御系の細部構成を示すブロック線図である。
【図6】回転検出器の他の構成を示すブロック図である。
【図7】第2実施形態のオブザーバの処理を示すフローチャートである。
【図8】第2実施形態の制御系の構成を示すブロック線図である。
【図9】第3実施形態の情報再生装置の概要構成を示すブロック図である。
【図10】第3実施形態の制御系の細部構成を示すブロック線図である。
【図11】第4実施形態のオブザーバの処理を示すフローチャートである。
【図12】第4実施形態の制御系の細部構成を示すブロック線図である。
【図13】従来のオブザーバを用いた制御系の構成を示すブロック線図である。
【符号の説明】
1…ピックアップ
1a…アクチュエータ
10…スピンドルモータ
11、11’…回転検出器
12、33…A/D変換器
13、32…目標値発生器
14、34…DSP
14a、34a…位相補償器
14b、34b…オブザーバ
15、35…RAM
16、36…ROM
17、37…D/A変換器
18、38…ドライブ回路
20…パルス発生器
21…エッジ検出器
22…F−V変換器
23、31…減算器
23’…ディジタル減算器
25…周期検出カウンタ
26…周期周波数変換器
30…フォーカスエラー検出器
S…情報再生装置
B…光ビーム
DK…光ディスク
PC…ピックアップ制御部
SC…スピンドル制御部
Srp…回転数信号
Srefdig、Sref…目標値信号
Sedig…ディジタル化偏差信号
Sfdig…周波数信号
Sro…ロム信号
Sra…ラム信号
Su…操作信号
Sau…アナログ
Si…駆動信号
Spu…パルス信号
Seg…エッジ信号
Srv…回転数電圧信号
Ser…偏差信号
Stdig…周期信号
Sfe…フォーカスエラー信号

Claims (6)

  1. アナログ的に制御される制御対象に対して外部から印加される外乱をディジタル的に推定し外乱推定値を生成する外乱推定手段と、当該制御対象をフィードバック制御により制御する制御手段と、を備え、前記外乱推定値に基づいて前記外乱を補償しつつ前記制御手段により前記制御対象を制御するサーボ制御装置において、
    前記外乱推定手段は、前記制御手段から出力されるディジタル化された操作量のうち一サンプルタイミング前の当該操作量前記フィードバック制御系におけるディジタル化された制御偏差のうち現サンプルタイミングの当該制御偏差に基づいて現サンプルタイミングに対応する前記外乱を推定し、前記外乱推定値を生成することを特徴とするサーボ制御装置。
  2. 請求項に記載のサーボ制御装置において、
    前記フィードバック制御を行うためのフィードバックループ内には、前記制御手段と、前記操作量をアナログ化するアナログ化手段と、当該アナログ化された操作量に基づいて前記制御対象を駆動する駆動手段と、が少なくとも含まれていると共に、
    前記外乱推定手段は、ディジタル化された一サンプルタイミング前の前記操作量に対して前記アナログ化手段の感度に対応する規定値と前記駆動手段の感度に対応する規定値とを夫々乗じて生成される当該操作量の推定値とディジタル化された現サンプルタイミングの前記制御偏差とに基づいて前記外乱を推定し、前記外乱推定値を生成することを特徴とするサーボ制御装置。
  3. アナログ的に制御される制御対象に対して外部から印加される外乱をディジタル的に推定し外乱推定値を生成する外乱推定手段と、当該制御対象をフィードバック制御により制御する制御手段と、を備え、前記外乱推定値に基づいて前記外乱を補償しつつ前記制御手段により前記制御対象を制御するサーボ制御装置において、
    前記外乱推定手段は、前記制御手段から出力されるディジタル化された操作量と前記フィードバック制御系におけるディジタル化された制御偏差とに基づいて前記外乱を推定し、前記外乱推定値を生成し、
    更に、一サンプルタイミング前に前記外乱推定手段において生成された前記外乱推定値に基づいて現サンプルタイミングに対応する前記外乱を補償しつつ前記制御手段により前記制御対象を制御することを特徴とするサーボ制御装置。
  4. 請求項に記載のサーボ制御装置において、
    前記フィードバック制御を行うためのフィードバックループ内には、前記制御手段と、前記操作量をアナログ化するアナログ化手段と、当該アナログ化された操作量に基づいて前記制御対象を駆動する駆動手段と、が少なくとも含まれていると共に、
    前記外乱推定手段は、ディジタル化された前記操作量に対して前記アナログ化手段の感度に対応する規定値及び前記駆動手段の感度に対応する規定値を乗じて生成される当該操作量の推定値とディジタル化された前記制御偏差とに基づいて前記外乱を推定し、前記外乱推定値を生成することを特徴とするサーボ制御装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載のサーボ制御装置において、
    前記制御対象は、ディスク状記録媒体を回転させる回転手段であることを特徴とするサーボ制御装置。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載のサーボ制御装置において
    前記制御対象は、光ディスクに対する情報の記録再生時において光ビームの照射位置の当該光ディスクの半径方向の位置を微調整するためのトラッキングサーボ制御を行うトラッキングサーボ制御手段又は前記記録再生時において前記光ビームの照射範囲の当該光ディスクの半径方向の位置を粗調整するためのスライダサーボ制御を行うスライダサーボ制御手段或いは前記記録再生時におけるフォーカスサーボ制御を行うフォーカスサーボ制御手段のうち少なくともいずれか一であることを特徴とするサーボ制御装置。
JP03480899A 1999-02-12 1999-02-12 サーボ制御装置 Expired - Fee Related JP3773232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03480899A JP3773232B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 サーボ制御装置
US09/503,360 US6239572B1 (en) 1999-02-12 2000-02-14 Servo control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03480899A JP3773232B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 サーボ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000235402A JP2000235402A (ja) 2000-08-29
JP2000235402A5 JP2000235402A5 (ja) 2005-04-07
JP3773232B2 true JP3773232B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=12424527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03480899A Expired - Fee Related JP3773232B2 (ja) 1999-02-12 1999-02-12 サーボ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6239572B1 (ja)
JP (1) JP3773232B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912184B2 (en) * 2001-09-20 2005-06-28 Hitachi-Lg Data Storage Korea, Inc. Method and apparatus of measuring axial vibration of a disk recording medium
US20050058031A1 (en) 2003-09-12 2005-03-17 Hanks Darwin Mitchel Optical disk drive focusing apparatus
JP4020100B2 (ja) * 2004-06-14 2007-12-12 ソニー株式会社 ディスク駆動装置及びモータドライバ回路
JP4504338B2 (ja) * 2006-09-07 2010-07-14 東芝ストレージデバイス株式会社 制御方法、制御回路及び記憶装置
CN105739310A (zh) * 2016-02-16 2016-07-06 北京理工大学 一种基于多模型的伺服系统自适应控制系统
CN106406102B (zh) * 2016-12-20 2019-06-11 哈尔滨工业大学 一种含干扰观测器的高超声速飞行器跟踪控制方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815854B2 (ja) * 1997-06-20 2006-08-30 富士通株式会社 ディジタルpll回路およびmpegデコーダ
US6163286A (en) * 1998-06-02 2000-12-19 Cirrus Logic, Inc. Digitally driven analog test signal generator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000235402A (ja) 2000-08-29
US6239572B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801968B2 (ja) ディスク種類判別装置及び方法
US6266304B1 (en) Disc eccentricity measuring apparatus and method thereof and apparatus for recording and/or reproducing disc-shaped recording medium
JP3773232B2 (ja) サーボ制御装置
JP3773686B2 (ja) サーボ制御装置及びサーボ制御方法
US7177243B2 (en) Optical disc track access apparatus and method for optical disc reproducer
JPH0652563A (ja) 光ディスク装置の制御方式
JP3699606B2 (ja) 回転サーボ制御装置及び回転サーボ制御方法
JP3122675B2 (ja) 回転制御方法
JP2005137141A (ja) 回転サーボ制御装置及び回転サーボ制御方法
KR100532494B1 (ko) 광 디스크 장치 및 그 서보 루프 게인 조정 방법
KR0124619B1 (ko) 광 기록재생장치의 스핀들 모터 제어장치 및 방법
JP3303363B2 (ja) ヘッド制御方法及びヘッド制御装置
WO2017183575A1 (ja) 光ピックアップ制御装置、及び光ピックアップ制御方法
JP2689112B2 (ja) トラツクアクセス装置
KR100188666B1 (ko) 컴팩트 디스크 드라이브의 슬래드 서어보 제어 방법
JPH08339563A (ja) ディスク装置
JPH09128770A (ja) フォーカスサーボ制御装置
JPH08335321A (ja) 光ディスク装置
JP2718053B2 (ja) フォーカスサーボのゲイン調整装置
JP2606385B2 (ja) ディジタル制御装置
JPH1011774A (ja) 光ディスク再生装置
JP2732590B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP2000020965A (ja) トラッキング制御装置
JPH1027420A (ja) 光ディスク装置
JP2596013B2 (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees