JPH06252953A - 衛星通信方式 - Google Patents

衛星通信方式

Info

Publication number
JPH06252953A
JPH06252953A JP3496693A JP3496693A JPH06252953A JP H06252953 A JPH06252953 A JP H06252953A JP 3496693 A JP3496693 A JP 3496693A JP 3496693 A JP3496693 A JP 3496693A JP H06252953 A JPH06252953 A JP H06252953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user information
cell
input
time
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3496693A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ota
厚 太田
Kazuyasu Okada
一泰 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3496693A priority Critical patent/JPH06252953A/ja
Publication of JPH06252953A publication Critical patent/JPH06252953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衛星通信方式に関し、衛星TDMA回線の回
線利用効率の向上と、地上ATM通信網に要求される伝
送品質を満足することのできる衛星通信方式の実現を目
的とする。 【構成】 送信地球局が、要求される伝送品質より定め
られる制御の単位時間Tc 毎に、当該Tc 内に入力され
るユーザ情報セルの最初の入力時刻Tb と、最後に入力
されたユーザ情報セルの入力時刻Te を記録する手段
と、該Tc 内に入力されたユーザ情報セル数Nをカウン
トする手段を持ち、これらのユーザ情報セルに関する転
送間隔情報をまとめて受信地球局へ送信し、受信地球局
が、Tb ,Te に関する情報及びNを基に上記Tc 内に
入力されたユーザ情報セルの平均セル転送間隔を求める
手段を持ち、該入力時刻Tb に関する情報を基にTc
に入力された最初のユーザ情報セルを適切なタイミング
にて送出する機能と、該ユーザ情報セルに続けて上記T
c 内に入力された残りのユーザ情報セルを上記平均セル
転送間隔にて送出する機能を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地上ATM通信網と衛
星TDMA通信網との接続に関するものであって、特
に、要求される伝送品質を満足し、かつ、回線の利用効
率の向上を図りながら、柔軟に接続することのできる通
信方式に係る。本発明は、衛星TDMA回線に地上AT
M通信網を接続する地球局で利用する。
【0002】
【従来の技術】地上ATM通信網と衛星TDMA通信網
の接続においては、セル遅延ゆらぎ(CDV:Cell
Delay Variation)に代表される伝送
品質の劣化補償が重要な問題となる。ATMでは、ユー
ザ情報の伝送速度はそのセルの転送間隔により表現さ
れ、更に可変ビットレート(VBR)信号のサービスも
想定されるため、伝送時のセル転送間隔の保存は重要な
問題である。
【0003】しかし衛星TDMA回線では、送信地球局
側に入力されたATMセル列から伝送すべきユーザ情報
セルのみをピックアップし、TDMAバーストに束ねて
収容し転送するため、セルの転送間隔は一般には保存さ
れない。このため送信地球局〜受信地球局間では、ユー
ザ情報セルの転送間隔に関する情報を交換することによ
り、セル転送間隔の再現を図りCDV特性の劣化を補償
する。
【0004】CDV特性の劣化を補償する従来技術の第
1の例として、タイムスタンプ法の概略を図3に示す。
同図において、300は送信地球局側での入力セル列、
110は衛星TDMA回線にて伝送されるTDMAバー
スト信号、120は受信地球局にてCDV劣化補償処理
後の出力セル列、301〜306はユーザ情報セル、3
17はTDMAバーストを表している。
【0005】ATMにおいては、ユーザ情報はセル化さ
れた後、他の信号と多重化され、入力セル列300内の
ユーザ情報セル301〜306の様に適当な間隔をおい
て転送される。衛星TDMA回線110では入力セル列
300からユーザ情報セル301〜306のみをピック
アップし、TDMAバースト317に収容して伝送す
る。
【0006】この際に各セルの入力時刻をタイムスタン
プとしてユーザ情報セル301〜306に付加する。受
信局側からセルを出力する際には、タイムスタンプ情報
に従い適当な遅延時間が付加された時刻t0 から、送信
地球局側に入力された際の転送間隔を再現し出力セル列
120として送出される。この方式では、入力時のユー
ザ情報セル301〜306と出力時のユーザ情報セル3
01〜306とは伝送遅延を除けば完全にもとの転送間
隔を再現することが可能である。
【0007】ここでTDMAフレーム周期が20ms、
156Mb/sの地上ATM通信網との接続を想定した
場合を例にとると、このTDMAフレーム内には約70
00セル程度の入力がなされることになる。このためタ
イムスタンプの情報量は、最低でも1セル当たり13ビ
ット以上の情報量が必要となる。これはユーザ情報の伝
送量の3%以上に相当する。広帯ISDN(B−ISD
N)におけるサービスを想定した場合、1.5Mb/s
程度の回線では46kb/s程度、映像伝送などの数十
Mb/sの回線では数百kb/sの新たな制御情報の付
加が回線毎に必要となり、衛星TDMA回線の効率の低
下が問題となる。
【0008】この回線効率の低下を抑え、CDV特性の
劣化を補償する方法として、先に、平成3年特許願20
0765号「衛星通信方式」によって提案された方法が
ある。以下、これを従来技術の第2の例として説明す
る。
【0009】図4はこの従来技術の第2の例について説
明する図である。同図において、400は送信地球局側
での入力セル列、110は衛星TDMA回線にて伝送さ
れるTDMAバースト信号、120は受信地球局にてC
DV劣化補償処理後の出力セル列、401〜406はユ
ーザ情報セル、417,418はTDMAバーストを表
す。
【0010】送信地球局側にて入力されたセル列400
に対し、要求される伝送品質より定められた所定の制御
単位時間Tc 毎に、入力されるユーザ情報セル数をカウ
ントする。入力セル列400の場合、Tc 毎にユーザ情
報セル401〜403のN#1=3セル、及びユーザ情報
セル404〜406のN#2=3セルの入力がある。
【0011】ここでTDMAバースト信号110にて伝
送する際には、TDMAバースト417〜418内にユ
ーザ情報セル401〜406と共にセル数のカウント情
報N #1,N#2を収容し転送する。受信地球局側ではTc
毎にユーザ情報セルの送出間隔を、ユーザ情報セル40
1〜403はTc /N#1、ユーザ情報セル404〜40
6はTc /N#2として出力セル列120を送出する。
【0012】この方式を適用することにより、トラヒッ
クのバースト性を緩和する方向での遅延ゆらぎに対して
は要求される品質を満たすことが可能である。また、こ
の方式で衛星回線にて新たに付加される情報量は、Tc
=2msとした場合で5kb/s程度と比較的少ない。
しかし、Tc の周期とユーザ情報セルの転送周期に不整
合が見られる場合には、一部にセルの最小転送間隔を狭
め局所的なバースト性を増長するCDVが発生する恐れ
がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述したような従来の
タイムスタンプ方式の場合、CDV特性を劣化させるこ
となく完全に入力時のセル転送間隔を再現することが可
能である。しかし、衛星回線において、新たに付加する
情報量が伝送速度の3%以上となり、衛星回線の効率の
低下を伴うと言う問題があった。
【0014】また、従来技術の第2の例として述べたC
DV特性の劣化補償方式の場合には、前述したように、
入力されるトラヒックの条件次第では、一部にトラヒッ
クの局所的なバースト性を増長するCDVが発生する恐
れがあった。
【0015】図5に上記従来技術の第2の例におけるC
DV発生メカニズムの概略を示す。同図において、50
0は送信地球局側に入力される入力セル列、120は上
記従来技術の第2の例の方式を適用した後に受信地球局
より送出される出力セル列、501〜505はユーザ情
報セルをそれぞれ表している。本図では、入力セル列5
00としてセル転送間隔が一定の固定ビットレート(C
BR)信号を例として用いた。
【0016】ユーザ情報セル501〜505はセル転送
間隔T0 =6セルの間隔で入力されているが、制御の単
位時間Tc の周期性とT0 の周期性が一致しない(Tc
≠整数×T0 )ために、CBR信号であってもTc 毎の
セル入力数がTc 毎に一致するとは限らない。
【0017】このためユーザ情報セル501〜503と
ユーザ情報セル504〜505の間隔は、出力セル列1
20においてはユーザ情報セル501〜503の5セル
間隔とユーザ情報セル504〜505の8セル間隔の様
に、当初のセル転送間隔T0とは異なった値となる場合
がある。出力セル列120では、累積値として2セル分
の(局所的なバースト性を増長する)CDVが発生した
ことになる。
【0018】従来技術の第2の例の方式を適用した場
合、一般的にCDVの累積値として最小セル転送間隔T
0 程度のCDVが発生する可能性がある。例えば、15
6Mb/sの伝送路に1.5Mb/s程度の回線を伝送
する場合、CDVの累積値は約100セル程度見込まれ
る。この様な局所的なバースト性を増長するCDVは、
後続する地上ATM通信網に対してセル廃棄率の増大等
の伝送品質の劣化を与える可能性があった。
【0019】本発明は上記の問題点を解消するためにな
されたものであって、衛星TDMA回線の回線利用効率
の向上を図り、かつ、衛星系に接続された地上ATM通
信網に要求される伝送品質を満足することのできる衛星
通信方式を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
課題は前記特許請求の範囲に記載した手段により解決さ
れる。
【0021】すなわち本発明は、非同期転送モード(A
TM)を用いた地上ATM通信網に接続された衛星TD
MA回線において、入力されるATMセルを所定の伝送
速度に基づき複数個まとめてTDMAバーストに収容し
通信衛星に送信する送信地球局と、上記通信衛星を介し
て受信したTDMAバースト信号からATMセルを取り
出し地上ATM通信網に転送する受信地球局とを備えた
衛星通信方式であって、上記送信地球局は、要求される
伝送品質より定められる制御の単位時間Tc 毎に、当該
c 内に入力されるユーザ情報セルの最初の入力時刻T
b を記録する手段と、該Tc 内の最後に入力されたユー
ザ情報セルの入力時刻Te を記録する手段と、該Tc
に入力されたユーザ情報セル数Nをカウントする手段を
持ち、これらのユーザ情報セルに関する転送間隔情報を
まとめて受信地球局へ送信する機能を備え、上記受信地
球局は、上記Tb ,Te に関する情報及びNを基に上記
c 内に入力されたユーザ情報セルの平均セル転送間隔
を求める手段を持ち、該入力時刻Tb に関する情報を基
に上記Tc 内に入力された最初のユーザ情報セルを適切
なタイミングにて送出する機能と、該ユーザ情報セルに
続けて上記Tc 内に入力された残りのユーザ情報セルを
上記平均セル転送間隔にて送出する機能を備えて成る衛
星通信方式である。
【0022】
【作用】上述した従来技術の第2の例の方式における問
題点は、制御の単位時間Tc の周期性とT0 の周期性の
不整合に起因している。つまり、セル転送間隔の近似的
な算出の際に、ユーザ情報セルの転送間隔の平均化を行
なう区間Tc の境界付近の影響を受け、その結果とし
て、ユーザ情報セルの出力間隔が入力時の最小セル間隔
以下となる可能性があったのである。
【0023】そこで、本発明では、このTc の境界付近
の影響を排除するため、入力されたセル列の中の特定の
二つのユーザ情報セルに着目し、この二つのユーザ情報
セルの間で転送セル間隔の平均化を行なうこととしてい
る。この二つの、ユーザ情報セルは、それぞれの入力時
刻に関する情報を送受信地球局間で交換し、出力時にそ
の送出タイミングを制御する。この様に平均化を行なう
区間の境界付近の影響を完全に排除することにより、局
所的なバースト性を増長する方向でのCDV特性の劣化
は抑えられる。
【0024】上述したように、本発明におけるCDV特
性の劣化補償方式は、特定の二つのユーザ情報セルの間
で転送間隔の平均化を行なうことにより、最小セル間隔
を越えてセル転送間隔が狭まる様な局所的なバースト性
の増大を防ぎながら、衛星TDMA回線にてATM信号
を転送することを可能とするものである。また、全ての
ユーザ情報セルに入力時刻情報を付加しないため、衛星
回線にて制御用に付加する情報量を抑えることができ
る。
【0025】
【実施例】図1は、本発明の一実施例におけるCDV特
性の補償方式の概略を示している。同図において、10
0は送信地球局側での入力セル列、110は衛星TDM
A回線にて伝送されるTDMAバースト信号、120は
受信地球局にてCDV劣化補償処理後の出力セル列、1
01〜105はユーザ情報セル、116,117はTD
MAバーストを表している。
【0026】送信地球局に入力された入力セル列100
は、制御の単位時間Tc 毎に、最初に入力されたユーザ
情報セル101及び104の入力時刻情報Tb#1 =2、
b# 2 =5、及び最後に入力されたユーザ情報セル10
3及び105の入力時刻情報Te#1 =14、Te#2 =1
1を記録すると共に、Tc 毎の入力ユーザ情報セル数を
カウント(N#1=3、N#2=2)する。
【0027】TDMAバースト信号110では、ユーザ
情報セル101〜105と共に、入力時刻情報Tb 及び
e と入力セル数情報NをTDMAバースト116,1
17に収容し伝送する。受信地球局においては、受信し
た入力時刻情報及び入力セル数情報を基に、ユーザ情報
セルの平均転送間隔Tave.=n/(N−1)、ただし、
n=(Te −Tb )/Δ(Δ:ATMセルの転送間隔、
ここではΔで規格化して時刻を記述している)を求め
る。
【0028】出力セル列120の場合、n#1=12、及
びn#2=6であるので、ユーザ情報セル101〜103
及びユーザ情報セル104〜105のセル転送間隔は6
セルとなる。Tc 毎の先頭のユーザ情報セル101及び
104の送出位置は、入力時刻情報Tb#1 、Tb#2 によ
り決定される。この様にして、入力時のユーザ情報セル
の転送間隔を受信地球局にて近似的に再現することがで
きる。
【0029】なお上記実施例では、衛星TDMA回線で
転送する入力時刻情報として、Tb及びTe を転送する
場合について示したが、Te の代わりにTc 毎の最初の
ユーザ情報セルと最後のユーザ情報セルの間隔n=(T
e −Tb )/Δを転送することによっても、同様の処理
を行なうことが可能である。
【0030】図2は、本発明の一実施例におけるATM
/TDMA変換装置の構成の例を示している。同図にお
いて、201は地上網インタフェース部、202はセル
入力管理回路、203はVPI/VCIテーブル、20
4はRAMメモリ、205はセル数カウンタ、206は
入力時刻記録回路、207はセル出力管理回路、208
はTDMA装置、209はセル出力タイミング制御回路
を示している。
【0031】地上網より入力されたATM信号は、地上
網インタフェース部201にてATMセル列に変換さ
れ、セル入力管理回路202に入力される。VPI/V
CIテーブル203ではTDMA装置208より得られ
た送信側回線設定情報を基に、ATMセルのヘッダ情報
内のVPI/VCI値と割り当てTDMAバーストとの
対応を管理する。
【0032】このVPI/VCIテーブル203の情報
を基にセル入力管理回路202では、入力されたユーザ
情報セルの呼識別を行ない、ユーザ情報セルをRAMメ
モリ204に入力する。この際、呼毎のセルの入力情報
は、セル数カウンタ205、及び入力時刻記録回路20
6に送られ、それぞれ制御の単位時間Tc 毎の入力セル
数情報、及びTc 内に入力された最初と最後のユーザ情
報セルの入力時刻に関する入力時刻情報を収集する。
【0033】これらの情報はTDMA装置208へ送ら
れ、TDMAバーストに収容して受信地球局へと伝送さ
れる。またRAMメモリ204に一旦収容されたユーザ
情報セルは、TDMAバーストの割り当てに従い、セル
出力管理回路207より指示される順序でTDMA装置
208へと出力される。以上が送信局側の処理である。
【0034】受信局側では、まずTDMA装置208よ
りセル入力管理回路202へ、受信ATMセルが入力さ
れる。その後、受信側回線設定情報を基に作成されるV
PI/VCIテーブル203を基に、一旦セル入力管理
回路202からRAMメモリ204に収容する。一方、
TDMA装置208より入力セル数情報、及び入力時刻
情報を得たセル出力タイミング制御回路209ではRA
Mメモリからのユーザ情報セルの読み出し順序マップを
作成し、TDMAフレームとの同期を取りながら順番に
RAMメモリ204よりユーザ情報セルを読み出し、地
上網インタフェース部201を経由して地上網へと出力
する。
【0035】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明は、地上AT
M通信網と衛星TDMA回線の接続を行なう際に、要求
される伝送品質より定められる所定の制御単位時間Tc
毎に、入力されるユーザ情報セルの入力セル数、及びT
c 区間に入力された最初と最後のユーザ情報セルの入力
時刻に関する入力時刻情報を用い、特定の二つのユーザ
情報セルの間でユーザ情報セルの転送間隔を平均化す
る。
【0036】そして、これによりユーザが回線設定時に
規定する申告パラメータにおける最小セル間隔及びCD
V特性を満たした形で、地上ATM通信網からのATM
信号を衛星TDMA回線を経由して伝送することが可能
であると言う効果を有している。また、すべてのユーザ
情報セルに入力時刻情報を付加すると言うような処理は
していないので、制御用に新たに付加される情報量を低
く抑えることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるCDV特性の補償方
式を示す図である。
【図2】本発明の一実施例におけるATM/TDMA変
換装置の構成の例を示す図である。
【図3】従来のタイムスタンプ法の概略を示す図であ
る。
【図4】従来技術の第2の例について説明する図であ
る。
【図5】従来技術の第2の例におけるCDV発生メカニ
ズムの概略を示す図である。
【符号の説明】
100,300,400,500 送信地球局側での
入力セル列 110 衛星TDMA回線にて伝送されるTDMAバ
ースト信号 120 受信地球局にてCDV劣化補償処理後の出力
セル列 101〜105,301〜306,401〜406,5
01〜505ユーザ情報セル 201 地上網インタフェース部 202 セル入力管理回路 203 VPI/VCIテーブル 204 RAMメモリ 205 セル数カウンタ 206 入力時刻記録回路 207 セル出力管理回路 208 TDMA装置 209 セル出力タイミング制御回路 317,417,418 TDMAバースト
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8732−5K H04L 11/20 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非同期転送モード(ATM)を用いた地
    上ATM通信網に接続された衛星TDMA回線におい
    て、入力されるATMセルを所定の伝送速度に基づき複
    数個まとめてTDMAバーストに収容し通信衛星に送信
    する送信地球局と、上記通信衛星を介して受信したTD
    MAバースト信号からATMセルを取り出し地上ATM
    通信網に転送する受信地球局とを備えた衛星通信方式で
    あって、 上記送信地球局は、 要求される伝送品質より定められる制御の単位時間Tc
    毎に、当該Tc 内に入力されるユーザ情報セルの最初の
    入力時刻Tb を記録する手段と、該Tc 内の最後に入力
    されたユーザ情報セルの入力時刻Te を記録する手段
    と、該Tc 内に入力されたユーザ情報セル数Nをカウン
    トする手段を持ち、これらのユーザ情報セルに関する転
    送間隔情報をまとめて受信地球局へ送信する機能を備
    え、 上記受信地球局は、 上記Tb ,Te に関する情報及びNを基に上記Tc 内に
    入力されたユーザ情報セルの平均セル転送間隔を求める
    手段を持ち、該入力時刻Tb に関する情報を基に上記T
    c 内に入力された最初のユーザ情報セルを適切なタイミ
    ングにて送出する機能と、該ユーザ情報セルに続けて上
    記Tc 内に入力された残りのユーザ情報セルを上記平均
    セル転送間隔にて送出する機能を備えたことを特徴とす
    る衛星通信方式。
JP3496693A 1993-02-24 1993-02-24 衛星通信方式 Pending JPH06252953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3496693A JPH06252953A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 衛星通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3496693A JPH06252953A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 衛星通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252953A true JPH06252953A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12428893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3496693A Pending JPH06252953A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 衛星通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012402A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Sony Corporation 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
USRE38619E1 (en) 1995-10-16 2004-10-12 General Instrument Corporation Method and apparatus for supporting TDMA operating over hybrid fiber coaxial (HFC) or other channels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38619E1 (en) 1995-10-16 2004-10-12 General Instrument Corporation Method and apparatus for supporting TDMA operating over hybrid fiber coaxial (HFC) or other channels
WO2004012402A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Sony Corporation 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926478A (en) Data transmission over a point-to-multipoint optical network
US5978374A (en) Protocol for data communication over a point-to-multipoint passive optical network
US5745837A (en) Apparatus and method for digital data transmission over a CATV system using an ATM transport protocol and SCDMA
JP3514823B2 (ja) テレコミュニケーションネットワーク、そのメインステーション及びサブステーション
JPH11505378A (ja) 顧客家屋内装置用の多重時間スロットもどりチャンネルを有する一点対多点の広帯域サービスドロップ
CA2074413C (en) Accounting system and method for atm network
EP0868042B1 (en) Clock information transfer system for AAL type 1 transmission
EP0901723B1 (en) Method for structuring of digital data which can be transferred in both directions on a passive optical network (pon) in a pon tdma system
US6963533B2 (en) Method and system for establishing link bit rate for inverse multiplexed data streams
JPH1065681A (ja) 多重化装置
JP3447906B2 (ja) セル分解/組立装置
GB2162721A (en) Transmission system
US7046623B2 (en) Fault recovery system and method for inverse multiplexed digital subscriber lines
WO1999014905A1 (fr) Procede de transmission de paquets, dispositif de transmission de paquets, procede de transmission de trames radio, procede concernant les telecommunications mobiles, systeme de telecommunications mobiles et commutateur
JPH07202912A (ja) Atm通信網におけるデジタル信号の伝送方法及び装置
JP3399348B2 (ja) 無線伝送方法
US6618374B1 (en) Method for inverse multiplexing of ATM using sample prepends
JPH06252953A (ja) 衛星通信方式
US5506835A (en) Timing recovery apparatus
WO1997017778A1 (en) Upstream access method in bidirectional telecommunication system
JP3273866B2 (ja) トランスミッションコンバージェンスサブレイヤ多重生成/終端装置
Ohta et al. Performance evaluation of ATM/TDMA conversion protocol by using MMPP arrival model
JPH07240749A (ja) セル送信方法とその装置
JP3472264B2 (ja) Tdmaシステム内で形成されたデジタル情報を、atm伝送区間を介して転送する方法
JP3282707B2 (ja) クロスコネクト回路およびこれを用いた端局装置