JP2004059813A - 水系樹脂分散体 - Google Patents

水系樹脂分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059813A
JP2004059813A JP2002221974A JP2002221974A JP2004059813A JP 2004059813 A JP2004059813 A JP 2004059813A JP 2002221974 A JP2002221974 A JP 2002221974A JP 2002221974 A JP2002221974 A JP 2002221974A JP 2004059813 A JP2004059813 A JP 2004059813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rubber
meth
weight
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288910B2 (ja
Inventor
Koji Tamori
田守 功二
Kosuke Takeshita
竹下 浩介
Tatsuya Shimizu
清水 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2002221974A priority Critical patent/JP4288910B2/ja
Publication of JP2004059813A publication Critical patent/JP2004059813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288910B2 publication Critical patent/JP4288910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】従来の方法では得られなかった耐候クラック性が優れ、かつ耐候性、耐汚染性等に優れた塗膜を形成しうるコーティング材として有用な水系樹脂分散体を提供する。
【解決手段】ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にゴムの不連続相が分散した乾燥塗膜を形成する水系樹脂分散体。ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂は、好ましくは水系樹脂分散体中に粒子として分散している。ゴムは、好ましくは、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂粒子とは別の粒子として水系樹脂分散体中に分散するか、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂粒子中に不連続相として分散している。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾燥塗膜中で連続相を形成するポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂および乾燥塗膜中で不連続相として分散するゴムを含有し、コーティング材として有用な水系樹脂分散体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、環境問題を背景として、水性媒体を用いた水系コーティング材が様々な分野で使用されており、その適用範囲は拡大の一途をたどっているが、それに伴い、水系コーティング材に対する要求性能もますます厳しくなっている。特に近年では、外壁用塗膜に使用したときに、10〜30年間は塗り替えが不要という高いレベルの耐候性を有する水系コーティング材が求められている。
このような要求を満たす手段として、特開平3−45628号公報に開示されたようなポリオルガノシロシサンと有機重合体とを複合化させた複合樹脂粒子を主成分とする水系コーティング材が広く用いられるようになっており、特に特開2001−302920号公報に開示された水系分散体は、高いレベルの耐候性を有するコーティング材であるが、長期の促進耐候性試験を行なった場合、微細なクラックが生じる場合があり、耐候クラック性が十分とはいえないという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、従来の方法では得られなかった耐候クラック性が優れ、かつ耐候性、耐汚染性等に優れた乾燥塗膜を形成しうるコーティング材として有用な水系樹脂分散体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、前記課題は、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にゴムの不連続相が分散した乾燥塗膜を形成する水系樹脂分散体、によって達成される。
以下、本発明について詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の水系樹脂分散体は、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にゴムの不連続相が分散した乾燥塗膜を形成する特性、即ち乾燥塗膜としたときに、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にゴムの不連続相が分散して、いわゆる海島構造を形成する特性を有するものである。
本発明の水系樹脂分散体は、乾燥塗膜としたときに、前記したような海島構造を形成するため、使用されるゴムが不飽和結合を有するか否かに係わらず、常に優れた耐候性および耐汚染性を有し、しかも従来公知の方法では得られなかった極めて高い耐候クラック性を有するという効果が達成される。
【0006】
ゴム成分
本発明におけるゴムとしては、室温以下のガラス点移転をもつ高分子量ポリマーであって、高分子鎖間に共有結合、イオン結合、水素結合等による架橋構造を有するものを使用することができる。
ゴムの製造方法としては、ラジカル重合による方法と、縮重合による方法がある。
【0007】
ラジカル重合により製造されるゴムを構成するラジカル重合性モノマーとしては、例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系モノマー;エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン系モノマー;エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の単官能性(メタ)アクリル系モノマー(以下、「アクリル系モノマー(Rb)」という。);フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、パーフルオロメチルビニルエーテル等のフッ素系モノマー等を挙げることができる。
本発明におけるラジカル重合により製造されるゴムとしては、塗膜の耐候性、透明性等の点で、好ましくはアクリル系モノマー(Rb)、特に好ましくはエチルアクリレートおよび/またはn−ブチルアクリレートを主成分とするアクリルゴムが望ましい。本発明において、アクリル系モノマー(Rb)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0008】
前記アクリルゴムの場合、1種以上の多官能性(メタ)アクリレート類を併用することが好ましい。
前記多官能性(メタ)アクリレート類としては、例えば、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これらの多官能性(メタ)アクリレート類のうち、アリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0009】
多官能性(メタ)アクリレート類の使用量は、アクリルゴム100重量部中の含有量が、好ましくは10重量部以下、さらに好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.5〜3重量部となる量である。
【0010】
また、アクリルゴムの場合、1種以上の他のラジカル重合性モノマーを、得られるアクリルゴムのガラス転移点が室温を超えない範囲で併用することができる。
前記他のラジカル重合性モノマーの使用量は、アクリルゴム100重量部中の含有量が、好ましくは60重量部以下、さらに好ましくは40重量部以下、特に好ましくは25重量部以下となる量である。
ラジカル重合により製造されるゴムのポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、10,000〜10,000,000、好ましくは100,000〜1,000,000である。
【0011】
ゴムを製造するラジカル重合は、例えば、溶液重合法、乳化重合法等により実施することができるが、好ましくは乳化重合法である。
前記乳化重合法は、後述する乳化剤、ラジカル重合開始剤等を用いて、常法により実施することができる。
【0012】
また、縮重合により製造されるゴムとしては、例えば、シリコンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム等を挙げることができるが、シリコンゴムが、耐候性が極めて優れた塗膜を得ることができる点で好ましい。
シリコンゴムとしては、例えば、Mwが、通常、1,000〜1,000,000、好ましくは1,000〜50,000のポリジメチルシロキサンを主成分とし、3〜4個の縮合反応性基を有する多官能シラン化合物による架橋構造を有するものが望ましい。
【0013】
前記多官能シラン化合物としては、例えば、アセトキシシラン類、ケトオキシムシラン類、アルコキシシラン類、アミノシラン類等を挙げることができる。これらの多官能シラン化合物は、末端および/または側鎖にシラノール基を有するポリジメチルシロキサンと反応させることにより、それぞれ脱酢酸、脱オキシム、脱アルコール、脱アミン等の反応を経て、架橋構造を有するシリコンゴムをもたらす成分である。
【0014】
特に、Mwが、通常、1,000〜100,000、好ましくは1,000〜50,000の、分子鎖の片末端もしくは両末端および/または側鎖に、ケイ素原子に結合したアセトキシ基、ケトオキシム基、アルコキシル基、アミノ基、水酸基等の縮合反応性基を有するポリジメチルシロキサン、好ましくは、分子鎖の片末端もしくは両末端にケイ素原子に結合した水酸基を有するポリジメチルシロキサンからなるシリコンゴムを、後述するオルガノシラン(1)のうち、一般式(1)におけるnが3または4である化合物、該オルガノシラン(1)の加水分解物および該オルガノシラン(1)の部分縮合物の群から選ばれる少なくとも1種と共縮合させることにより、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にシリコンゴムの微細な不連続相が均一に分散した乾燥塗膜を形成する水系樹脂分散体を得ることができる。
【0015】
本発明の水系樹脂分散体において、ゴムは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の水系樹脂分散体におけるゴムの含有量は、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂を含む全樹脂成分の固形分100重量部に対して、好ましくは1〜40重量%、さらに好ましくは2〜30重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。ゴムの含有量が1重量%未満では、耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方40重量%を超えると、耐汚染性が不十分となるおそれがある。
【0016】
本発明の水系樹脂分散体において、ゴムは、後述する複合樹脂粒子中に存在しても、該複合樹脂粒子とは別の粒子として水系樹脂分散体中に分散させてもよい。この後者の場合、ゴム粒子は固体としてまたは水性媒体中の水系分散体として水系樹脂分散体中に分散させることができるが、水系分散体として水系樹脂分散体中に分散させることが好ましい。
ゴム粒子を複合樹脂粒子とは別の粒子として水系樹脂分散体中に分散させる際には、該ゴムが乳化重合法により製造された場合は、得られたエマルジョンがそのまま使用することができる。また、有機溶剤中の溶液として製造されたゴムあるいは市販品等の別途製造された固体ゴムを使用する場合は、ゴムの有機溶剤溶液を、例えば、後述する乳化剤を含有する水性媒体中で常法によりエマルジョン化し、有機溶剤を常法により除去して使用することができる。
【0017】
ゴムが複合樹脂粒子中に存在する場合、ゴムは該複合樹脂粒子をなしているポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中に不連続相として分散していることが必要であり、この場合のゴムの不連続相の大きさは、好ましくは0.01〜1μm、さらに好ましくは0.02〜0.2μm、特に好ましくは0.03〜0.1μmである。また、ゴムを複合樹脂粒子とは別の粒子として水系樹脂分散体中に分散させる場合のゴム粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01〜1μm、さらに好ましくは0.02〜0.5μm、特に好ましくは0.05〜0.2μmである。
【0018】
本発明において、乾燥塗膜中のゴムの不連続相の大きさは、好ましくは0.01〜1μm、さらに好ましくは0.02〜0.5μm、特に好ましくは0.05〜0.2μmである。ゴムの不連続相の大きさが0.01μm未満では、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方1μmを超えると、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。なお、乾燥塗膜中のゴムの不連続相の断面形状は、円形、楕円形、多角形やこれらに近い形状のほか、不定形等の様々の形状をとることができ、特に限定されるものではないが、円形ないし楕円形やこれらに近い形状が好ましい。
【0019】
ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂
本発明におけるポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂は、ポリオルガノシロキサンとアクリル系ポリマーとが複合したものである限り、特に限定されるものではないが、乾燥塗膜としたときの連続相として、ポリオルガノシロキサンとアクリル系ポリマーとが相互に貫入した網目構造(即ち、相互貫入網目構造)を形成するものが好ましい。
以下に、乾燥塗膜としたときにポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂が相互貫入網目構造を形成しうる水系樹脂分散体をもたらすポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂およびその製造方法について説明する。
【0020】
本発明の水系樹脂分散体において、好ましいポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂としては、
(A)下記一般式(1)
【0021】
【化5】
Figure 2004059813
(式中、R1 は水素原子または炭素数1〜8の1価の有機基を示し、複数存在するR1 は相互に同一でも異なってもよく、R2 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、複数存在するR2 は相互に同一でも異なってもよく、nは2〜4の整数である。)
【0022】
で表されるオルガノシラン(以下、「オルガノシラン(1)」という。)、オルガノシラン(1)の加水分解物およびオルガノシラン(1)の部分縮合物の群から選ばれる少なくとも1種から得られるポリオルガノシロキサン、並びに(B)ガラス転移点が−20℃〜+80℃のアクリル系ポリマーからなるポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂を挙げることができる。
以下に、このポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂について説明する。
【0023】
−(A)ポリオルガノシロキサン−
一般式(1)において、R1 の炭素数1〜8の1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基;フェニル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、トリオイル基、カプロイル基等のアシル基;ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、エポキシ基、グリシジル基、(メタ)アクロイルオキシ基、ウレイド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアナート基等のほか、これらの基の置換誘導体等を挙げることができる。
【0024】
前記置換誘導体における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアミノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアナート基、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリロイオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基等を挙げることができる。但し、これらの置換誘導体からなる有機基の炭素数は、置換基中の炭素原子を含めて8以下である。
【0025】
また、R2 の炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等を挙げることができ、炭素数1〜6のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、カプロイル基等を挙げることができる。
【0026】
オルガノシラン(1)の具体例としては、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類;
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘプチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン類;
【0027】
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチルジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン類のほか、
メチルトリアセチルオキシシラン、ジメチルジアセチルオキシシラン
等を挙げることができる。
【0028】
これらのオルガノシラン(1)のうち、好ましくは、トリアルコキシシラン類、ジアルコキシシラン類であり、またトリアルコキシシラン類としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン等が好ましく、ジアルコキシシラン類としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等が好ましい。なお、塗膜の耐候性の点で、テトラアルコキシシラン類を単独で用いないことが好ましい。
【0029】
本発明の水系樹脂分散体の製造に用いられる(A)成分は、オルガノシラン(1)、オルガノシラン(1)の加水分解物およびオルガノシラン(1)の部分縮合物から選ばれる少なくとも1種(以下、「オルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物」ともいう。)から得られるポリオルガノシロキサンからなる。オルガノシラン(1)の加水分解物は、オルガノシラン(1)中のOR2 基が全て加水分解されている必要はなく、例えば、1個だけが加水分解されているもの、2個以上が加水分解されているもの、あるいはこれらの混合物であってもよい。
【0030】
また、オルガノシラン(1)の部分縮合物は、オルガノシラン(1)の加水分解物のシラノール基が最終のポリオルガノシロキサンに到らない程度に部分縮合してSi−O−Si結合を形成したものであるが、シラノール基が全て縮合している必要はなく、一部のシラノール基が縮合したもの、縮合の程度が異なっているものの混合物等を包含する概念であり、またオルガノシラン(1)中のOR2 基が残存していてもよい。なお、本発明の水系樹脂分散体を製造する際には、後述する(a)成分がオルガノシラン(1)の部分縮合物を含むことにより、ラジカル重合性モノマーが重合する際の重合安定性が向上し、高固形分で重合可能なため、工業的に有利となるという利点もある。
【0031】
オルガノシラン(1)の加水分解物あるいは部分縮合物を調製する際には、オルガノシラン(1)に適量の水、加水分解・縮合触媒のほか、必要に応じて有機溶剤を添加することにより、オルガノシランを加水分解・縮合させることが好ましい。
この場合の水の使用量は、オルガノシラン(1)1モルに対して、通常、1.2〜3.0モル、好ましくは1.3〜2.0モル程度である。
また、前記加水分解・縮合触媒としては、例えば、後述する水系樹脂分散体の製造時に用いられる加水分解・縮合触媒と同様のものを挙げることができる。
【0032】
また、前記有機溶剤としては、オルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物を均一に溶解しうるものであれば特に限定されないが、例えば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を挙げることができる。
前記アルコール類の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジアセトンアルコール等を挙げることができる。
【0033】
また、前記芳香族炭化水素類の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等、前記エーテル類の具体例としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を、前記ケトン類の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等を、前記エステル類の具体例としては、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、炭酸プロピレン、プロピレンモノメチルエーテルアセテート等を挙げることができる。
これらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
なお、オルガノシラン(1)の加水分解物あるいは部分縮合物の調製時に有機溶剤を用いた場合には、後述する縮合・重合反応に先立って、該有機溶剤を除去しておくことが好ましい。
【0034】
オルガノシラン(1)の部分縮合物のMwは、好ましくは800〜100,000、さらに好ましくは1,000〜50,000である。
また、オルガノシラン(1)の加水分解物ないし部分縮合物の市販品には、商品名で、三菱化学(株)製のMKCシリケート;コルコート社製のエチルシリケート;東レ・ダウコーニング社製の「SX101」、「SR2402」、「DC3037」、「DC3074」、「SH6018」、「DC6−2230」等のシリコンレジン;GE東芝シリコーン(株)製の「TSR160」、「TSR165」等のシリコンレジン;信越化学工業(株)製の「X40−9220」、「X40−9225」、「KC89」等のシリコンレジン;ダウコーニング・アジア(株)製のヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサン;日本ユニカ(株)製のシリコンオリゴマー等があり、これらをそのまま、またはさらに縮合させて用いてもよい。
【0035】
(A)成分の調製に用いられるオルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物としては、それに含まれるシラノール基の合計モル数以上のアルコキシル基を有するものが好ましい。
このようなオルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
(I) 一般式(1)のR2 としてアルコキシル基を有するオルガノシラン(1)。
(II) オルガノシラン(1)の部分縮合物のうち、アルコキシル基を有するのもの。このオルガノシラン(1)の部分縮合物の市販品としては、商品名で、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製の「SX101」、「SR2402」;信越化学工業(株)製の「X40−9220」、「X40−9225」、「KC89」;GE東芝シリコーン社製の「TSR165」等を挙げることができる。
オルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物をシラノール基の合計モル数以上のアルコキシル基を有するものとするには、適量のアルコキシル基を有するオルガノシラン(1)および/またはその部分縮合物を含有するオルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物を用いればよい。
アルコキシル基のモル数がシラノール基の合計モル数未満であると、塗膜の耐候性が不十分となるおそれがある。
【0036】
−(B)アクリル系ポリマー−
本発明におけるアクリル系ポリマーは、少なくとも1種のアクリル系モノマー(以下、「アクリル系モノマー(Rg) 」という。)を含むラジカル重合性モノマーの(共)重合体からなる。
アクリル系モノマー(Rg) としては、例えば、
(メタ)アクリル酸;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート類;
【0037】
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレート類;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタデカフルオロ−n−オクチル(メタ)アクリレート等のフッ素原子含有(メタ)アクリルエステル類;
2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリレート類;
【0038】
グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート類;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル基含有(メタ)アクリレート類;
商品名で、日本油脂(株)製のブレンマーPE−90、PE−200、PE−350、PME−100、PME−200、PME−400、AE−350;日本乳化剤(株)製のMA−30、MA−50、MA−100、MA−150、RA−1120、RA−2614、RMA−564、RMA−568、RMA−1114、MPG130−MA等のポリオキシエチレン基含有(メタ)アクリレート類;
【0039】
ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルリレート、アセトニトリル(メタ)アクリルリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルリレート−アセチルアセテート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルリレート−アセチルアセテート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルリレート−アセチルアセテート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルリレート−アセチルアセテート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルリレート−アセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−(メタ)アクリルリレート−アセチルアセテート等のアルド基および/またはケト基含有(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合物;
4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有ピペリジン系モノマー;
【0040】
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミドや、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−i−プロピル(メタ)アクリルアミド等のN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド類等の(メタ)アクリルアミドまたはその誘導体類;
後述する(メタ)アクリロイルオキシ基を有する紫外線吸収剤および/または光安定剤;
後述する(メタ)アクリロイルオキシ基含有シランカップリング剤
等を挙げることができる。
これらのアクリル系モノマー(Rg) は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0041】
本発明におけるアクリル系モノマー(Rg) としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート類、水酸基含有(メタ)アクリレート類、アルド基および/またはケト基含有(メタ)アクリレート類並びに(メタ)アクリロイルオキシ基含有シランカップリング剤の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とし、場合によりジアルキルアミノアルキル基含有(メタ)アクリレート類、ポリオキシエチレン基を有する(メタ)アクリル酸エステル類およびN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド類の群から選ばれる少なくとも1種を含有するものが好ましく、さらに好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ジアセトンアクリルアミドおよびγ−メタクリロイルオキシトリメトキシシランの群から選ばれる少なくとも1種を主成分とし、場合により2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン鎖のオキシエチレン単位が2〜30であるポリオキシエチレン基含有(メタ)アクリレート類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドおよびN,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドの群から選ばれる少なくとも1種を含有するものものである。
【0042】
アクリル系モノマー(Rg) が、ジアルキルアミノアルキル基含有(メタ)アクリレート類、ポリオキシエチレン基を有する(メタ)アクリル酸エステル類およびN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド類の群から選ばれる少なくとも1種を含有することにより、耐ブロッキング性を低下させることなく、耐凍害性に優れた塗膜を得ることができ、また水系樹脂分散体の機械的安定性が向上し、顔料分散性も良好となる。
アクリル系ポリマーを与えるラジカル重合性モノマーにおけるジアルキルアミノアルキル基含有(メタ)アクリレート類、ポリオキシエチレン基を有する(メタ)アクリル酸エステル類およびN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド類の合計含有率は、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
【0043】
また、本発明におけるアクリル系ポリマーにおいては、アクリル系モノマー(Rg) と共に、1種以上の他のラジカル重合性モノマーを併用することができる。
前記他のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−エトキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,4−ジエチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、1−ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル単量体;
【0044】
クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等の他の不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸無水物類;
マレイン酸アミド、マレイミド等の不飽和ジカルボン酸アミドまたは不飽和ジカルボン酸イミド類;
N−メチロールビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル等の他の水酸基含有ビニル系モノマー;
1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1−メチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−フェニル−2−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシ−2−フェノキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミド等のアミンイミド基含有ビニル系モノマー;
2−アミノエチルビニルエーテル等の他のアミノ基含有ビニル系モノマー;
【0045】
アリルグリシジルエーテル等の他のエポキシ基含有ビニル系モノマー;
炭素数4〜7のビニルアルキルケトン類(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニル−n−プロピルケトン、ビニル−i−プロピルケトン、ビニル−n−ブチルケトン、ビニル−i−ブチルケトン、ビニル−t−ブチルケトン等)、ビニルフェニルケトン、ビニルベンジルケトン、ジビニルケトン等の他のアルド基および/またはケト基含有ビニル系モノマー;
ジカプロラクトン;
後述するビニル基含有シランカップリング剤
等を挙げることができる。
【0046】
アクリル系ポリマーを与えるラジカル重合性モノマーにおける他のラジカル重合性モノマーの含有率は、通常、50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。
【0047】
本発明におけるアクリル系ポリマーのガラス転移点は、−20℃〜+80℃、好ましくは0〜60℃である。ガラス転移点をこの範囲とすることにより、耐ブロッキング性/耐凍害性のバランスに優れた乾燥塗膜を得ることができる。なお、このガラス転移点は、モノマーの種類や比率等を変えることにより、容易に調整することができる。
また、本発明におけるアクリル系ポリマーのMwは、通常、10,000〜10,000,000、好ましくは100,000〜1,000,000である。
【0048】
本発明におけるポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂中の(A)成分および(B)成分の含有量は、(A)成分が、完全加水分解・縮合物換算で、5〜80重量部、好ましくは10〜80重量部であり、(B)成分が、95〜20重量部、好ましくは90〜20重量部〔但し、(A)+(B)=100重量部〕である。(A)成分の使用量が5重量部未満では、塗膜の耐候性が低下し、一方80重量部を超えると、塗膜の密着性が低下する。
【0049】
ここで、前記完全加水分解・縮合物とは、オルガノシラン(1)中のOR2 基が完全に加水分解してシラノール基となり、さらに完全に縮合してシロキサン構造になったものをいう。但し、本発明におけるポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂においては、必ずしもオルガノシラン(1)が完全に加水分解・縮合している必要はなく、通常、加水分解していないアルコキシ基や縮合していないシラノール基を含有している。加水分解していないアルコキシ基や縮合していないシラノール基は、塗装後に脱アルコール反応や脱水反応することにより、耐候性の良好な塗膜を形成するのに寄与する。
【0050】
本発明におけるポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂は、本発明の水系樹脂分散体中に粒子(以下、単に「複合樹脂粒子」という。)として分散していることが好ましい。
以下、この複合樹脂粒子について説明する。
−複合樹脂粒子−
本発明における複合樹脂粒子の調製方法は、特に限定されるものではないが、好ましい製造方法は、水性媒体中で、(a)オルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物、(b)(B)アクリル系ポリマー(但し、アクリルゴムを除く。)を与えるラジカル重合性モノマー、並びに(c)乳化剤を混合してエマルジョン化し、(a)成分の加水分解・縮合反応を進行させるとともに、エマルジョンを微細化させ、次いで(d)ラジカル重合開始剤の存在下で、(b)成分をラジカル重合することにより、(A)ポリオルガノシロキサンおよび(B)アクリル系ポリマーからなる複合樹脂粒子を水系分散体として得る方法である。
【0051】
前記複合樹脂粒子の調製方法における、エマルジョンの微細化後の(b)成分のラジカル重合は、1種のミニエマルジョン重合といえるものであり、従来公知の方法では得られなかった以下▲1▼〜▲4▼の利点を有する。
▲1▼ (a)成分の加水分解反応が(b)成分のラジカル重合前に実質的に完了しているため、(b)成分のラジカル重合中に、加水分解反応の副生物であるアルコールの濃度が変化することがなく、その結果比較的多量のポリオルガノシロキサンが重合系に存在していても、(b)成分のラジカル重合の反応安定性が良好となる。
【0052】
▲2▼ エマルジョン粒子中で、ポリオルガノシロキサンの存在下に(a)成分のラジカル重合が進行するため、形成される水系樹脂分散体中で、該ポリオルガノシロキサンと得られるアクリル系ポリマーとが均一に混在して、該ポリオルガノシロキサンと該アクリル系ポリマーとが相互貫入網目構造(IPN)を形成する。その結果、ポリオルガノシロキサン成分として相互溶解性が低いメチル系ポリシロキサンを用いても、透明性に優れた塗膜が形成され、かつ両者のポリマーの特性上の欠点も相互補完される。それにより、複合樹脂粒子中に硬度、耐薬品性、耐候性に富むポリオルガノシロキサンを多量に含有できるため、造膜性に優れ、耐擦傷性、耐候性、耐薬品性、可撓性等の特性が良好で均質な塗膜を与える。
【0053】
▲3▼ エマルジョン粒子中では、ポリマー同志が無溶剤状態で共存するため、(a)成分中の縮合反応性に富むシラノール基の自由度が制限を受け、シラノール基の縮合反応が抑制される結果、複合樹脂粒子の保存安定性が良好となる。一方、シラノール基の高い硬化活性は保持されており、水系樹脂分散体としたときに比較的低温でも優れた硬化性が確保される。さらに、(a)成分中にジアルコキシシラン類に基づくシラノール基を多く含ませることにより、ポリオルガノシロキサンに直鎖状構造を多く導入でき、塗膜に可撓性と硬度という相反する特性を同時に付与できる。
【0054】
▲4▼ (b)成分の存在下での(a)成分の加水分解・縮合反応に続いて、(b)成分のラジカル重合が進むため、(a)成分を予め加水分解して単離したシラノール基を含有する加水分解物あるいは部分縮合物をラジカル重合性モノマーあるいは水性媒体に溶解して使用する場合に比べ、シラノール基の反応活性が高く、塗膜内で粒子間架橋反応が速やかに進行する結果、高いレベルの耐候性を発現できる。
【0055】
複合樹脂粒子の調製に用いられる乳化剤としては、例えば、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリール硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩、脂肪酸塩等のアニオン系界面活性剤;アルキルアミン塩、アルキル四級アミン塩等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ブロック型ポリエーテル等のノニオン系界面活性剤;カルボン酸型(例えば、アミノ酸型、ベタイン酸型等)、スルホン酸型等の両性界面活性剤や、以下商品名で、花王(株)製のラテムルS−180A;三洋化成(株)製のエレミノールJS−2;第一工業製薬(株)製のアクアロンKH−10;旭電化工業(株)製のアデカリアソープSE−10N、SR−10N;日本乳化剤(株)製のAntox MS−60;東邦化学工業(株)製のサーフマーFP−120等の反応性乳化剤等のいずれでも使用可能であるが、特に反応性乳化剤が、耐候性、耐水性に優れた塗膜が得られる点で好ましい。
【0056】
前記反応性乳化剤としては、特に、1分子中に炭素数8以上のアルキル基等の疎水性基と、ポリオキシエチレン鎖を含む親水性基と、ラジカル重合性不飽和結合とを有するポリオキシエチレン鎖含有反応性乳化剤が好ましい。なお、ポリオキシエチレン鎖含有反応性乳化剤中のポリオキシエチレン鎖は、末端が硫酸エステル等でエステル化されていてもよい。
【0057】
末端がエステル化されていないポリオキシエチレン鎖を有する反応性乳化剤のとしては、商品名で、例えば、旭電化工業(株)製のアデカリアソープNE−20、NE−30、NE−40等のα−〔1−〔(アリルオキシ)メチル〕−2−(ノニルフェノキシ)エチル〕−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン;第一工業製薬(株)製のアクアロンRN−10、RN−20、RN−30、RN−50等のポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル等のノニオン型界面活性剤を挙げることができる。
また、末端がエステル化されているポリオキシエチレン鎖を有する反応性乳化剤としては、商品名で、例えば、三洋化成(株)製のエレミノールJS−2、JS−5;花王(株)製のラテムルS−120、S−180A、S−180;第一工業製薬(株)製のアクアロンHS−10、KH−5、KH−10;旭電化工業(株)製のアデカリアソープSE−10N、SR−10N等を挙げることができる。
【0058】
複合樹脂粒子の調製に際しては、乳化剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、特に、ポリオキシエチレン鎖含有反応性反応性乳化剤を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の非反応性乳化剤と併用することにより、重合安定性と耐候性との高いバランスを確保することができる。
【0059】
乳化剤の使用量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分の合計100重量部に対して、通常、0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜4重量部である。乳化剤の使用量が0.1重量部未満では、反応成分を均一にエマルジョン化し難く、またエマルジョンの安定性が低下するため好ましくなく、一方5重量部を超えると、泡立ちが多くなるため好ましくない。
【0060】
複合樹脂粒子の調製に際しては、水性媒体として、通常、水が用いられる。水は、(a)成分の調製時に予め添加された水でも、あるいは(a)成分とは別に(c)乳化剤と共に添加される水でもよい。
水の使用量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、通常、50〜2,000重量部、好ましくは80〜1,000重量部、さらに好ましくは100〜500重量部である。水の使用量が50重量部未満では、反応成分を均一にエマルジョン化し難く、またエマルジョンの安定性が低下するため好ましくなく、一方2,000重量部を超えると、複合樹脂粒子の生産性が低下するため好ましくない。
【0061】
複合樹脂粒子の調製に際しては、通常、(a)成分の加水分解反応および/または縮合反応を促進する触媒(以下、「加水分解・縮合触媒」という。)が用いられる。
加水分解・縮合触媒を使用することにより、(b)成分のラジカル重合中のエマルジョンの安定性が向上するとともに、使用される(a)成分の縮合反応により生成されるポリオルガノシロキサンの分子量が大きくなり、強度、長期耐久性等に優れた塗膜を得ることができ、かつ塗膜の厚膜化や塗装作業も容易となる。
【0062】
加水分解・縮合触媒としては、酸性化合物、アルカリ性化合物、塩化合物、アミン化合物、有機金属化合物および/またはその部分加水分解物(以下、有機金属化合物および/またはその部分加水分解物をまとめて「有機金属化合物等」という。)が好ましい。
前記酸性化合物としては、例えば、イタコン酸、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、アルキルチタン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、フタル酸等を挙げることができ、好ましくは、酢酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等である。(メタ)アクリル酸等のラジカル重合性不飽和カルボン酸も、この酸性化合物に含まれ、(b)成分として共重合することから、塗膜が良好な耐候性、耐水性を長期にわたり保持できるという効果が得られる。
また、前記アルカリ性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を挙げることができ、好ましくは、水酸化ナトリウムである。
また、前記塩化合物としては、例えば、ナフテン酸、オクチル酸、亜硝酸、亜硫酸、アルミン酸、炭酸等の酸のアルカリ金属塩等を挙げることができる。
【0063】
また、前記アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ピペリジン、ピペラジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、エタノールアミン、トリエチルアミン、3−アミノプロピル・トリメトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・メチル・ジメトキシシラン、3−アニリノプロピル・トリメトキシシランや、アルキルアミン塩類、四級アンモニウム塩類のほか、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる各種変性アミン等を挙げることができ、好ましくは、3−アミノプロピル・トリメトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・トリメトキシシラン等である。
【0064】
また、有機金属化合物等としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物(以下「有機金属化合物(2)」という)、同一のスズ原子に結合した炭素数1〜10のアルキル基を1〜2個有する4価スズの有機金属化合物(以下「有機スズ化合物」という)や、これらの化合物の部分加水分解物等を挙げることができる。
【0065】
【化6】
Figure 2004059813
【0066】
〔式中、Mはジルコニウム、チタンまたはアルミニウムを示し、R3 およびR4 は相互に独立にエチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等の炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R5 は、R3 およびR4 と同様の炭素数1〜6の1価の炭化水素基のほか、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリルオキシ基等の炭素数1〜16のアルコキシル基を示し、rおよびsはそれぞれ0〜4の整数で、(r+s)=(Mの原子価)である。〕
【0067】
有機金属化合物(2)の具体例としては、
テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等の有機ジルコニウム化合物;
テトラ−i−プロポキシチタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタニウム等の有機チタン化合物;
トリ−i−プロポキシアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物
等を挙げることができる。
【0068】
有機金属化合物(2)およびその部分加水分解物としては、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウムや、これらの化合物の部分加水分解物が好ましい。
【0069】
また、有機スズ化合物の具体例としては、
(C4 9 2 Sn(OCOC1123) 2 
(C4 9 ) 2 Sn(OCOCH=CHCOOCH3 2 
(C4 9 2 Sn(OCOCH=CHCOOC4 9 2 
(C8 172 Sn(OCOC8 172 
(C8 172 Sn(OCOC11232 
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOCH3 2 
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC4 9 2 
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC8 172 
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC16332 
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC17352 
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC18372 
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC20412 
【0070】
【化7】
Figure 2004059813
【0071】
(C4 9 2 SnOCOCH3 
(C4 9 )Sn(OCOC11233 
(C4 9 )Sn(OCONa)3 
等のカルボン酸型有機スズ化合物;
【0072】
(C4 9 2 Sn(SCH2 COOC8 172 
(C4 9 2 Sn(SCH2 CH2 COOC8 172 
(C8 172 Sn(SCH2 COOC8 172 
(C8 172 Sn(SCH2 CH2 COOC8 172 
(C8 172 Sn(SCH2 COOC12252 
(C8 172 Sn(SCH2 CH2 COOC12252 
(C4 9 )Sn(SCOCH=CHCOOC8 173 
(C8 17)Sn(SCOCH=CHCOOC8 173 
【0073】
【化8】
Figure 2004059813
等のメルカプチド型有機スズ化合物;
(C4 9 2 Sn=S、(C8 182 Sn=S、
【0074】
【化9】
Figure 2004059813
等のスルフィド型有機スズ化合物;
(C4 9 )SnCl3 、(C4 9 2 SnCl2 
(C8 172 SnCl2 
【0075】
【化10】
Figure 2004059813
等のクロライド型有機スズ化合物;
(C4 9 2 SnO、(C8 172 SnO等の有機スズオキサイドや、これらの有機スズオキサイドとシリケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フタル酸ジオクチル等のエステル化合物との反応生成物
等を挙げることができる。
【0076】
加水分解・縮合触媒の使用量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、通常、0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.1〜3重量部である。加水分解・縮合触媒の使用量が0.01重量部未満では、(a)成分の加水分解・縮合反応が不充分となるおそれがあり、一方5重量部を超えると、水系樹脂分散体の保存安定性が低下したり、塗膜にクラックが発生しやすくなる傾向がある。
【0077】
複合樹脂粒子の調製に用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩や、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシマレイン酸、コハク酸パーオキサイド、2,2’−アゾビス(2−N−ベンジルアミジノ)プロパン塩酸塩等の水溶性開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシオクトエート、アゾビスイソブチロニトリル等の油溶性開始剤;酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等の還元剤を併用したレドックス系開始剤等を挙げることができる。
これらのラジカル重合開始剤のうち、重合安定性の面から、水溶性開始剤が好ましい。
【0078】
ラジカル重合開始剤の使用量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、通常、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜4重量部、さらに好ましくは0.1重量部〜3重量部である。ラジカル重合開始剤の使用量が0.01重量部未満では、ラジカル重合反応が途中で失活するおそれがあり、一方5重量部を超えると、塗膜の耐候性が不十分となるおそれがある。
【0079】
複合樹脂粒子の調製に際し、(a)成分、(b)成分および(c)成分を混合してエマルジョン化するに当たっては、(a)〜(c)成分の混合物が液状である温度および圧力下に、目視上で均一な混合状態となるよう撹拌すればよい。
このエマルジョン化によって、各成分が均一に混合されて、乳化されるとともに、(a)成分の加水分解・縮合反応が進行する。縮合反応において、(a)成分がオルガノシラン(1)とその加水分解物あるいは部分縮合物との混合物である場合の反応は、オルガノシラン(1)とその加水分解物あるいは部分縮合物との共縮合のほか、オルガノシラン(1)およびその加水分解物あるいは部分縮合物がそれぞれ単独で縮合する場合もあり、また該加水分解物と該部分縮合物との共縮合のほか、該加水分解物および該部分縮合物がそれぞれ単独で縮合する場合もある。
また、エマルジョンの微細化に際しては、高圧ホモジナイザー、ホモミキサー、超音波等の機械的ないし物理的手段を用いて処理することにより、エマルジョンの平均粒子径を、通常、0.5μm以下、好ましくは0.05〜0.2μmにする。エマルジョンの平均粒子径が0.5μmを超えると、塗膜の耐水性が不十分となるおそれがある。
【0080】
(b)成分のラジカル重合においては、エマルジョンが微細化された状態で、(a)成分の縮合反応の一部と(b)成分のラジカル重合とが同時に進行する。その結果、ポリオルガノシロキサンとアクリル系ポリマーとが相互貫入網目構造を形成する。また、エマルジョン粒子中でポリマー同士が無溶剤状態で絡み合うため、(a)成分中の縮合反応性に富むシラノール基の自由度が制限されて、その縮合反応が抑制され、良好な保存安定性が達成される。
(b)成分のラジカル重合の反応条件は、温度が、通常、25〜100℃、好ましくは40〜90℃、反応時間が、通常、0.5〜15時間、好ましくは1〜8時間である。
【0081】
複合樹脂粒子の調製に用いられる(a)成分および/または(b)成分がカルボキシル基やカルボン酸無水物基等の酸性基を有する場合には、ラジカル重合後に、少なくとも1種の塩基性化合物を添加して、pHを調整することにより、また前記各成分が、アミノ基やアミンイミド基等の塩基性基を有する場合には、ラジカル重合後に、少なくとも1種の酸性化合物を添加して、pHを調整することにより、さらに前記各成分が酸性基と塩基性基の両者を有する場合には、ラジカル重合後に、これらの基の割合に応じて、少なくとも1種の塩基性化合物あるいは酸性化合物を添加して、pHを調整することにより、いずれの場合も、得られる複合樹脂粒子の親水性を高めて、分散性を向上させることができるとともに、保存時の複合樹脂粒子中のシラノール基の縮合反応の進行を抑えることができる。
【0082】
前記塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール等のアミン類;カセイカリ、カセイソーダ等のアルカリ金属水酸化物等を挙げることができる。
また、前記酸性化合物としては、例えば、塩酸、リン酸、硫酸、硝酸などの無機酸類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、シュウ酸、くえん酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の有機酸類を挙げることができる。また、(b)成分中に含まれる(メタ)アクリル酸等のラジカル重合性不飽和カルボン酸も、pH調整に寄与する。
このpH調整後の複合樹脂粒子の水系分散体のpHは、通常、5〜10、好ましくは6〜7である。
【0083】
このようにして得られる複合樹脂粒子の水系分散体の分散状態は、粒子状あるいはゾル状であることができる。
水系分散体中における複合樹脂粒子の平均粒子径は、通常、0.01〜0.5μm、好ましくは0.05〜0.2μmである。
また、複合樹脂粒子の水系分散体の固形分濃度は、通常、10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%である。この固形分濃度は、通常、水性媒体となる水の量によって調整される。
【0084】
複合樹脂粒子の水系分散体における水性媒体は、本質的に水からなるが、(a)成分中のアルコキシル基の加水分解により生成されるアルコールを含有している。複合樹脂粒子の水系分散体中のアルコール含有量は、本発明の最終の水系樹脂分散体中のアルコール含有量が、好ましくは0.1〜2重量%、さらに好ましくは0.2〜2重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%となる範囲とすることが望ましい。複合樹脂粒子の水系分散体中のアルコール含有量が多過ぎる場合には、例えば、後述する最終の水系樹脂分散体中のアルコール含有量の低減法と同様に処理することにより、そのアルコール含有量を好ましい範囲とすることができる。
このようにして得られた複合樹脂粒子は、必要に応じて水性媒体から常法により分離して、本発明の水系樹脂分散体の製造に使用することもできる。
【0085】
水系樹脂分散体の製造
本発明の水系樹脂分散体の製造方法としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、下記 [I] 、[II]、[III] の方法等を挙げることができる。
[I]  水性媒体中で、複合樹脂粒子と(R)シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子とを混合する方法(以下、「製造方法 [I] 」という。)。
[II]  水性媒体中で、(a)オルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物、(b)(B)アクリル系ポリマー(但し、アクリルゴムを除く。)を与えるラジカル重合性モノマー、並びに(c)乳化剤を混合してエマルジョン化し、(a)成分の加水分解・縮合反応を進行させるとともに、エマルジョンを微細化させ、次いで(R)シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子並びに(d)ラジカル重合開始剤の存在下で、(b)成分をラジカル重合する方法(以下、「製造方法 [II] 」という。)。
[III]  水性媒体中で、(a)オルガノシラン(1)ないしその加水分解・縮合物、(R’)分子鎖の末端および/または側鎖に縮合反応性基を有するジメチルポリシロキサンからなるシリコンゴム、(b)(B)アクリル系ポリマー(但し、アクリルゴムを除く。)を与えるラジカル重合性モノマー、並びに(c)乳化剤を混合してエマルジョン化し、(a)成分の加水分解・縮合反応を進行させるとともに、エマルジョンを微細化させ、次いで(d)ラジカル重合開始剤の存在下で、(b)成分をラジカル重合する方法(以下、「製造方法 [III]」という。)。
以下、これらの製造方法について説明する。
【0086】
−製造方法 [I] −
製造方法 [I] において、複合樹脂粒子とシリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子とを水性媒体中に混合する際には、複合樹脂粒子の水系分散体中にシリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子を添加しても、シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子の水系分散体中に複合樹脂粒子を添加してもよいが、複合樹脂粒子の水系分散体とシリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子の水系分散体とを混合することが好ましい。複合樹脂粒子あるいはシリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子を水系分散体として使用する場合、これらの水系分散体中の粒子濃度は適宜に調整することができる。
【0087】
製造方法 [I] により得られる水系樹脂分散体において、複合樹脂粒子とシリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子との使用比率は、重量比で、通常、99/1〜60/40、好ましくは98/2〜70/30である。該使用比率が99/1を超えると、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方60/40未満では、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。
【0088】
また、複合樹脂粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.2μmである。複合樹脂粒子の平均粒子径が0.01μm未満では、得られる水系樹脂分散体の粘度が高くなり、塗料として扱いずらくなるおそれがあり、一方0.5μmを超えると、塗膜の透明性が低下する傾向がある。
また、シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01〜1μm、さらに好ましくは0.02〜0.5μmである。シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子の平均粒子径が0.01μm未満では、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方1μmを超えると、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。
【0089】
−製造方法 [II] −
製造方法 [II] に使用される乳化剤およびラジカル重合開始剤としては、例えば、前記複合樹脂粒子の調製時に使用されるものと同様のものを挙げることができる。
製造方法 [II] において、(a)成分、(b)成分および(c)成分の混合およびエマルジョン化、(a)成分の加水分解・縮合反応、エマルジョンの微細化並びに(b)成分のラジカル重合は、前記複合樹脂粒子の調製の場合と同様にして実施することができる。
製造方法 [II] におけるエマルジョンの微細化後の(b)成分のラジカル重合は、1種のミニエマルジョン重合といえるものであり、前記複合樹脂粒子の調製の場合と同様の利点を有する。
また、(b)成分のラジカル重合時に存在するシリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子は、そのまま添加することもできるが、水系分散体として添加することが好ましく、該水系分散体中の粒子濃度は適宜に調整することができる。
【0090】
製造方法 [II] により得られる水系樹脂分散体において、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂とシリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子との使用比率は、重量比で、通常、99/1〜60/40、好ましくは98/2〜70/30である。該使用比率が99/1を超えると、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方60/40未満では、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。
【0091】
また、複合樹脂粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.2μmである。複合樹脂粒子の平均粒子径が0.01μm未満では、得られる水系樹脂分散体の粘度が高くなり、塗料として扱いずらくなるおそれがあり、一方0.5μmを超えると、塗膜の透明性が低下する傾向がある。
また、シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01〜1μm、さらに好ましくは0.02〜0.5μmである。シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子の平均粒子径が0.01μm未満では、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方1μmを超えると、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。
【0092】
−製造方法 [III]−
製造方法 [III]において、(R’)成分としては、特に、Mwが好ましくは1,000〜50,000の、分子鎖の片末端もしくは両末端および/または側鎖に、ケイ素原子に結合したアセトキシ基、ケトオキシム基、アルコキシル基、アミノ基、水酸基等の縮合反応性基を有するポリジメチルシロキサン、好ましくは、分子鎖の片末端もしくは両末端にケイ素原子に結合した水酸基を有するポリジメチルシロキサンが望ましい。該ポリジメチルシロキサンのMwが1,000未満では、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方50,000を超えると、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。
また、製造方法 [III]に使用される乳化剤およびラジカル重合開始剤としては、例えば、前記複合樹脂粒子の調製時に使用されるものと同様のものを挙げることができる。
【0093】
製造方法 [III]において、(a)成分、(R’)成分、(b)成分および(c)成分の混合およびエマルジョン化、(a)成分の加水分解・縮合反応、エマルジョンの微細化並びに(b)成分のラジカル重合は、前記複合樹脂粒子の調製の場合と同様にして実施することができる。
製造方法 [III]におけるエマルジョンの微細化後の(b)成分のラジカル重合は、1種のミニエマルジョン重合といえるものであり、前記複合樹脂粒子の調製の場合と同様の利点を有する。
また、製造方法 [III]により得られる水系樹脂分散体の場合、各粒子内で、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にシリコンゴムの不連続相が分散している。
【0094】
製造方法 [III]により得られる水系樹脂分散体において、複合樹脂とシリコンゴムとの使用比率は、重量比で、通常、99/1〜60/40、好ましくは98/2〜70/30である。該使用比率が99/1を超えると、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方60/40未満では、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。
【0095】
また、複合樹脂粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.2μmである。複合樹脂粒子の平均粒子径が0.01μm未満では、得られる水系樹脂分散体の粘度が高くなり、塗料として扱いずらくなるおそれがあり、一方0.5μmを超えると、塗膜の透明性が低下する傾向がある。
また、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中のシリコンゴムの不連続相の大きさは、好ましくは0.01〜0.2μm、さらに好ましくは0.01〜0.1μmであシリコンゴムの不連続相の大きさが0.01μm未満では、塗膜の耐候クラック性が不十分となるおそれがあり、一方1μmを超えると、塗膜の耐汚染性が不十分となるおそれがある。
【0096】
−アルコール含有量の調整−
本発明の水系樹脂分散体における水性媒体は、本質的に水からなるが、(a)成分中のアルコキシル基の加水分解により生成されるアルコールを含有する。そのアルコール含有量は、好ましくは0.1〜2重量%、さらに好ましくは0.2〜2重量%、特に好ましくは0.5〜2重量%であることが望ましい。水系分散体中のアルコール含有量が0.1重量%未満では、レベリング性が不十分となるおそれがあり、一方2重量%を超えると、耐チェッキング性が不十分となるおそれがある。
【0097】
本発明の水系樹脂分散体中のアルコール含有量を前記望ましい範囲内とする方法としては、例えば、(b)成分のラジカル重合後、必要に応じてpH調整したのち、アルコール含有量が多過ぎる場合には、水性媒体の追加、アルコールの分離除去等の処理を行う。この場合、水系樹脂分散体の安定性の点で、pH調整後にアルコール含有量を低減させることが好ましい。なお、アルコール含有量が望ましい範囲より少ない場合には、(b)成分のラジカル重合後、必要に応じてpH調整したのちに、アルコールを添加するが、この場合も、水系樹脂分散体の安定性の点で、pH調整後にアルコールを添加することが好ましい。
【0098】
水系樹脂分散体中のアルコールを分離除去する方法としては、例えば、以下の方法を挙げることができる。
(i)蒸発缶による方法
減圧または常圧下で、水系樹脂分散体中に空気、窒素等の気体を吹き込みながら、加熱下または常温下で攪拌して、アルコールを留去する方法。この方法に使用される装置としては、実験室的には重合用の四つ口フラスコを、工業的には重合用リアクターを挙げることができる。
(ii) 遠心薄膜式蒸発装置による方法
円錐型伝熱面を回転させて、遠心力により水系樹脂分散体を薄膜化して、アルコールを蒸発させる方法。この方法に使用される装置としては、実験室的にはエバポレーターを、工業的には大川原製作所製の「エバポール」や日本車輌製の「遠心式分子蒸留装置」を挙げることができる。
【0099】
(iii)外部循環式装置による方法
波形プレートを重ね合わせて形成した流路に、水系樹脂分散体と加熱媒体とを互い違いに流すことにより、アルコールを蒸発させる方法。この方法に使用される装置としては、工業的には日曹エンジニアリング製の「バブレス」を挙げることができる。
(iv) 流下薄膜式装置による方法
水系樹脂分散体を加熱管群の頂部から薄膜状に流下させることにより、アルコールを蒸発させる方法。
(v)攪拌薄膜式装置による方法
円筒型加熱管内に設置された攪拌翼により水系樹脂分散体を薄膜化することにより、アルコールを蒸発させる方法。この方法に使用される装置としては、工業的には神鋼パンテック製の「ワイプレン」や「エクセバ」を挙げることができる。
【0100】
これらの方法のうち、付加的な装置を必要としない点では、蒸発缶による方法が好ましく、あるいは工業的な生産効率の点では、遠心薄膜式蒸発装置による方法および外部循環式装置による方法が好ましい。
なお、水系樹脂分散体の安定性を損なわない範囲内で、アルコールの分離除去と同時に、水も揮発ないし蒸発させることにより、水系樹脂分散体の固形分濃度を高くすることもできる。なお、アルコール含有量が望ましい範囲内である場合でも、水性媒体の追加、水の揮発ないし蒸発等により、水系樹脂分散体の固形分濃度を調整してもよい。
【0101】
添加剤成分
本発明の水系樹脂分散体には、紫外線吸収剤および/または光安定剤を配合することができる。
前記紫外線吸収剤および/または光安定剤としては、実質的に水に不溶のものが好ましい。ここでいう「実質的に水に不溶」とは、水への溶解度が0.1重量%以下、好ましくは0.01重量%以下であることをいう。このような紫外線吸収剤および/または光安定剤を用いることにより、塗膜を屋外で暴露したときに雨による紫外線吸収剤および/または光安定剤の流出がなくなり、良好な耐候性を長期にわたり保持できる。
【0102】
紫外線吸収剤および/または光安定剤は、(b)成分のラジカル重合前、好ましくは(a)〜(c)成分や(R’)成分のエマルジョン化時に添加することが好ましく、それにより、通常の乳化重合では重合時に粒子中に導入できないような、水に不溶の紫外線吸収剤および/または光安定化剤でも、エマルジョンの微細化段階で、複合樹脂粒子の前駆体であるモノマー油滴中に導入することができ、その結果耐候性に優れた塗膜を得ることができる。
本発明の水系樹脂分散体において、紫外線吸収剤および/または光安定剤は、複合樹脂粒子とは実質上分離して存在するもの、紫外線吸収剤および/または光安定化剤が複合樹脂粒子中に分散して存在するもの、あるいはラジカル重合性の紫外線吸収剤および/または光安定剤が(b)成分に含まれ、複合樹脂粒子を構成するアクリル系ポリマーの構成単位となっているもののいずれの状態もとりうる。
【0103】
紫外線吸収剤および/または光安定剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、しゅう酸アニリド系、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等の有機系紫外線吸収剤;酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム等の無機系紫外線吸収剤;有機ニッケル化合物、ヒンダードアミン系等の光安定化剤等、塗料、合成ゴム、合成樹脂、合成繊維用などに用いられる紫外線吸収作用ないし光安定化作用を有するものならいずれでもよい。
【0104】
以下に、紫外線吸収剤および光安定剤の化合物名(場合により商品名)の例を挙げるが、一部にはメーカー名と商品名を併記する。
有機系紫外線吸収剤としては、例えば、
フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−n−オクチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシフェニルサリシレートや、ラジカル重合性モノマーとして、p−メタクリロイルオキシフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;
【0105】
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン〔BASFジャパン(株)製、UVINUL 3000〕、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン〔BASFジャパン(株)製、UVINUL M−40〕、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン〔BASFジャパン(株)製、UVINUL 408〕、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン〔BASFジャパン(株)製、UVINUL 3049〕、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン〔BASFジャパン(株)製、UVINUL MS−40〕、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン〔BASFジャパン(株)製、UVINUL 3050〕や、ラジカル重合性モノマーとして、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;
【0106】
2−〔4−{(2−ヒドロキシ−3−n−ドデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジンと2−〔4−{(2−ヒドロキシ−3−n−トリドデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジンとの混合物〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製TINUVIN 400〕、2−(4−i−オクチルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアジン系紫外線吸収剤;
【0107】
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 328〕、2−(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、2,2’−メチレンビス〔4−エタノール−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール〕、
【0108】
i−オクチル−3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 384〕、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンソトリアゾール〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 900〕、2−〔2−ヒドロキシ−3−ジメチルベンジル−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル〕−2H−ベンソトリアゾール〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 928〕、メチル−3−〔3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネートとポリエチレングリコールとの縮合物〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 1130〕、3−〔3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロパノール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの水系分散液(旭電化工業(株)製、アデカスタブLX−301)や、
【0109】
ラジカル重合性モノマーとして、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メタクリロイルオキシ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシ−3−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−5−メタクリロイルオキシ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−メタクリロイルオキシ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルオキシ−3−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)−5−メタクリロイルオキシ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−5−メタクリロイルオキシ−2H−ベンゾトリアゾール、
【0110】
2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール〔大塚化学(株)製、RUVA−93〕、2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−メチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)−3−メチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−(2−メタクリロイルオキシエチル)−5−t−ブチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)−3−t−ブチルフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−5−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2H−ベンゾトリアゾール、
【0111】
2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルアミノフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルアミノフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルアミノフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メタクリロイルアミノ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルアミノ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルアミノ−3−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−5−メタクリロイルアミノ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−メタクリロイルアミノ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルアミノ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メタクリロイルアミノ−3−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)−5−メタクリロイルアミノ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−5−メタクリロイルアミノ−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;
【0112】
2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート〔BASFジャパン(株)製、UVINUL 3039〕、エチル−2−シアノ−3,
3’−ジフェニルアクリレート〔BASFジャパン(株)製、UVINUL 3035〕等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤
等を挙げることができる。
【0113】
また、ヒンダードアミン系光安定化剤としては、例えば、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートと1−(メチル)−8−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケートとの混合物〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 292〕、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−n−オクチルオキシ−4−ピペリジル)セバケート〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 123〕、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−〔{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル〕ブチルマロネート〔チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、TINUVIN 144〕、TINUVIN 111FD〔商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製〕、テトラキシ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート〔旭電化工業(株)製、アデカスタブLA−57〕、テトラキシ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート〔旭電化工業(株)製、アデカスタブLA−52〕、
【0114】
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル混合エステル(旭電化工業(株)製、アデカスタブLA−62〕、アデカスタブLA−67〔商品名、旭電化工業(株)製〕、アデカスタブLA−63P〔商品名、旭電化工業(株)製〕、アデカスタブLA−68LD〔商品名、旭電化工業(株)製〕、1−〔2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン〔三共(株)製、サノールLS−2626〕、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン〔三共(株)製、サノールLS−744〕、8−アセチル−3−n−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン〔三共(株)製、サノールLS−440〕、ポリ〔{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}〕〔三共(株)製、サノールLS−944〕、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル混合エステルの水系分散液〔旭電化工業(株)製、アデカスタブLX−332〕や、
【0115】
ラジカル重合性モノマーとして、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート〔旭電化工業(株)製、アデカスタブLA−82〕、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート〔旭電化工業(株)製、アデカスタブLA−87〕、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート等を挙げることができる。
【0116】
これらの紫外線吸収剤および光安定剤のうち、それぞれ非重合性またはラジカル重合性である、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系またはシアノアクリレート系の有機紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定化剤、酸化チタンの微粒子または酸化セリウムの微粒子からなる無機紫外線吸収剤等が好ましい。
前記酸化チタンの微粒子および酸化セリウムの微粒子の平均粒子径は、通常、0.003〜0.5μm、好ましくは0.005〜0.2μmである。
前記紫外線吸収剤および光安定剤成分は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、紫外線吸収剤および/または光安定剤として、融点が−5℃以下のラジカル重合性をもたない液状化合物を使用することにより、塗膜に低温での柔軟性が付与されるため、良好な耐候性に加えて、良好な耐凍害性を付与することができる。
さらに、紫外線吸収剤および/または光安定剤が、ラジカル重合性を有する場合には、該成分の塗膜からのブリードアウトが抑制される結果、長期にわたり優れた耐候性を保持することができる。
前記紫外線吸収剤および光安定剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0117】
紫外線吸収剤および/または光安定剤の配合量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜8重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。該配合量が0.1重量部未満では、耐候性の向上効果が低下する傾向があり、一方10重量部を超えると、塗膜表面にタック感が出て汚れやすくなり、また耐ブロッキング性が低下するおそれがある。
【0118】
また、本発明の水系樹脂分散体には、Mwが、通常、1,000〜10,000、好ましくは1,000〜5,000である低分子量ポリ(メタ)アクリレートを配合することができる。
低分子量ポリ(メタ)アクリレートは、(b)成分のラジカル重合前、好ましくは(a)〜(c)成分や(R’)成分のエマルジョン化時に添加することが望ましく、それにより、(b)成分が低分子量ポリ(メタ)アクリレートの共存下でラジカル重合することとなり、耐凍害性を低下させることなく耐ブロッキング性に優れた塗膜を得ることができる。
【0119】
低分子量ポリ(メタ)アクリレートは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類を、場合により2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、シロキサン基を有する(メタ)アクリレート等の官能基を有するラジカル重合性モノマーと共に、必要に応じてドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤の存在下で、溶液重合することにより製造することができる。
低分子量ポリ(メタ)アクリレートの市販品には、綜研化学製の「アクトフローUT−300」(Mw=3,800)、「アクトフローUMB−1001」(Mw=1,500)、「アクトフローUME−1001」(Mw=2000)、「アクトフローCBL−3098」(Mw=4,000)等がある。
低分子量ポリ(メタ)アクリレートのMwが1,000未満では、耐ブロッキング性の向上効果が低下する傾向があり、一方10,000を超えると、粒子径が大きくなって、塗膜の透明性が低下する傾向がある。
低分子量ポリ(メタ)アクリレートは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0120】
低分子量ポリ(メタ)アクリレートの配合量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、通常、0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜3重量部である。該配合量が0.1重量部未満では、耐ブロッキング性の向上効果が低下する傾向があり、一方10重量部を超えると、粒子径が大きくなって、塗膜の透明性が低下する傾向がある。
【0121】
また、本発明の水系樹脂分散体には、(b)成分とラジカル共重合可能な重合性不飽和基および/または(a)成分と共縮合してシロキサン結合を形成し得る基(例えば、アルコキシシリル基等)を有するシランカップリング剤を配合することができる。
本発明の水系樹脂分散体がこのシランカップリング剤を含有することにより、水系樹脂分散体を構成するアクリル系ポリマーやアクリルゴム等のアクリル成分とポリオルガノシロキサンやシリコンゴム等のシラン成分とのハイブリッド性が向上するため、乾燥塗膜の耐候クラック性、耐候性等をさらに向上させることができる。
【0122】
前記シランカップリング剤を配合する際には、(a)〜(c)成分や(R’)成分のエマルジョン化前に、(a)成分および/または(b)成分と混合しておいても、(a)成分の加水分解・縮合反応時に添加しても、(b)成分のラジカル重合時に添加しても、さらには水系樹脂分散体の製造後に添加してもよいが、(a)〜(c)成分や(R’)成分のエマルジョン化前に、(a)成分および/または(b)成分と混合することが好ましい。
【0123】
シランカップリング剤の具体例としては、
CH2 =CHSi(CH3 )(OCH3 ) 2 、CH2 =CHSi(OCH3 ) 3 、CH2 =CHSi(CH3 ) Cl2 、CH2 =CHSiCl3 
等のビニル基含有シランカップリング剤;
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 Si(CH3 )(OCH3 ) 2 
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 Si(OCH3 ) 3 
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 Si(CH3 ) (OCH3 ) 2 
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 Si(OCH3 ) 3 
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 Si(CH3 ) Cl2 
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 SiCl3 
【0124】
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 Si(CH3 ) Cl2 
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 SiCl3 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 Si(CH3 ) (OCH3 ) 2 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 Si(OCH3 ) 3 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 Si(CH3 )(OCH3 ) 2 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 Si(OCH3 ) 3 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 Si(CH3 ) Cl2 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 SiCl3 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 Si(CH3 ) Cl2 
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 SiCl3 
等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有シランカップリング剤
等を挙げることができる。
これらのシランカップリング剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0125】
シランカップリング剤の配合量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、通常、20重量部以下、好ましくは10重量部以下である。
【0126】
また、本発明の水系樹脂分散体には、紫外線吸収剤および/または光安定剤以外の無機化合物の粉体および/またはゾルもしくはコロイドを配合することができる。
前記無機化合物の平均粒径は、粉体の場合には、通常、0.01〜1,000μm程度であり、またゾルもしくはコロイドの場合には、通常、0.001〜100μm程度である。
【0127】
前記無機化合物の具体例としては、TiO3 、SrTiO3 、FeTiO3 、WO3 、SnO2 、Bi2 3 、In2 3 、Fe2 3 、RuO2 、CdO、CdS、CdSe、GaP、GaAs、CdFeO3 、MoS2 、LaRhO3 、GaN、CdP、ZnS、ZnSe、ZnTe、Nb2 5 、ZrO2 、InP、GaAsP、InGaAlP、AlGaAs、PbS、InAs、PbSe、InSb等の光触媒能を有する半導体のほか、SiO2 、Al2 3 、AlGa、As、Al(OH)3 、Sb2 5 、Si3 4 、Sn−In2 3 、Sb−In2 3 、MgF、CeF3 、3Al2 3 ・2SiO2 、BeO、SiC、AlN、Fe、Co、Co−FeOx 、CrO2 、Fe4 N、
【0128】
BaTiO3 、BaO−Al2 3 −SiO2 、Baフェライト、SmCO5 、YCO5 、CeCO5 PrCO5 、Sm2 CO17、Nd2 Fe14B、Al4 3 、α−Si、SiN4、CoO、Sb−SnO2 、Sb2 5 、MnO2 、MnB、Co3 4 、Co3 B、LiTaO3 、MgO、MgAl2 4 、BeAl2 4 、ZrSiO4 、ZnSb、PbTe、GeSi、FeSi2 、CrSi2 、CoSi2 、MnSi1.73、Mg2 Si、β−B、BaC、BP、TiB2 、ZrB2 、HfB2 、Ru2 Si3 、TiO2 (ルチル型)、
TiO3 、PbTiO3 、Al2 TiO5 、Zn2 SiO4 、Zr2 SiO4 、2MgO2 −Al2 3 −5SiO2 、Nb2 5 、Li2 O−Al2 3 −4SiO2 、Mgフェライト、Niフェライト、Ni−Znフェライト、Liフェライト、Srフェライト等を挙げることができる。
これらの無機化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0129】
前記無機化合物の存在形態には、粉体、水中に分散した水系のゾルもしくはコロイドと、イソプロピルアルコール等の極性溶媒やトルエン等の非極性溶媒中に分散した溶媒系のゾルもしくはコロイドとがある。溶媒系のゾルもしくはコロイドの場合、無機化合物の分散性によってはさらに水や溶媒にて希釈して用いてもよく、また分散性を向上させるために表面処理して用いてもよい。
無機化合物が水系のゾルもしくはコロイド、あるいは溶媒系のゾルもしくはコロイドである場合、固形分濃度は40重量%以下が好ましい。
【0130】
前記無機化合物を水系樹脂分散体中に配合する方法としては、水系樹脂分散体の調製時に添加して、無機化合物を(a)成分等と共加水分解・縮合させてもよく、あるいは水系樹脂分散体の調製後に添加してもよい。
前記無機化合物の配合量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、固形分で、通常、500重量部以下、好ましくは400重量部以下である。
【0131】
また、本発明の水系樹脂分散体には、得られる塗膜の着色、厚膜化などのために、別途、前記以外の充填材を配合することができる。
充填材としては、例えば、非水溶性の有機顔料や無機顔料;顔料以外の、粒子状、繊維状もしくは鱗片状のセラミックス;金属、合金、金属の酸化物、水酸化物、炭化物、窒化物や硫化物等を挙げることができる。
【0132】
充填材の具体例としては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、亜鉛、フェライト、カーボンブラック、ステンレス鋼、二酸化ケイ素、顔料用酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、合成ムライト、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、クレー、ケイソウ土、消石灰、石膏、タルク、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、雲母、亜鉛緑、クロム緑、コバルト緑、ビリジアン、ギネー緑、コバルトクロム緑、シェーレ緑、緑土、マンガン緑、ピグメントグリーン、群青、紺青、ピグメントグリーン、岩群青、コバルト青、セルリアンブルー、ホウ酸銅、モリブデン青、硫化銅、コバルト紫、マルス紫、マンガン紫、ピグメントバイオレット、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、ジンクエロー、硫化鉛、クロム黄、黄土、カドミウム黄、ストロンチウム黄、チタン黄、リサージ、ピグメントエロー、亜酸化銅、カドミウム赤、セレン赤、クロムバーミリオン、ベンガラ、亜鉛白、アンチモン白、塩基性硫酸鉛、チタン白、リトポン、ケイ酸鉛、酸化ジルコン、タングステン白、鉛、亜鉛華、バンチソン白、フタル酸鉛、マンガン白、硫酸鉛、黒鉛、ボーン黒、ダイヤモンドブラック、サーマトミック黒、植物性黒、チタン酸カリウムウィスカー、二硫化モリブデン等を挙げることができる。
これらの充填材は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0133】
充填材の配合量は、(a)成分(完全加水分解・縮合物換算)と(b)成分との合計100重量部に対して、通常、300重量部以下である。
【0134】
また、本発明の水系樹脂分散体には、コーティング性をより向上させるためにレベリング剤を配合することができる。
このようなレベリング剤の具体例としては、商品で、フッ素系のレベリング剤として、ビーエムヘミー(BM−CHEMIE)社製のBM1000、BM1100;エフカケミカルズ社のエフカ772、エフカ777;共栄社化学(株)製のフローレンシリーズ;住友スリーエム(株)製のFCシリーズ;東邦化学(株)製のフルオナールTFシリーズ等を挙げることができ、シリコーン系のレベリング剤として、ビックケミー社製のBYKシリーズ;シュメグマン(Sshmegmann)社製のSshmegoシリーズ;エフカケミカルズ社製のエフカ30、エフカ31、エフカ34、エフカ35、エフカ36、エフカ39、エフカ83、エフカ86、エフカ88等を挙げることができ、エーテル系またはエステル系のレベリング剤として、日信化学工業(株)製のカーフィノール;花王(株)のエマルゲン、ホモゲノール等を挙げることができる。
これらのレベリング剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0135】
レベリング剤の配合法としては、水系樹脂分散体を製造する任意の段階で配合しても、また塗膜を形成する段階で水系樹脂分散体に配合しても、さらには水系樹脂分散体の調製と塗膜の形成との両方の段階で配合してもよい。
このようなレベリング剤を配合することにより、塗膜の仕上がり外観がさらに改善され、薄膜として均一に塗布することができる。
レベリング剤の配合量は、水系樹脂分散体の全固形分に対して、通常、5重量%以下、好ましくは3重量%以下である。
【0136】
また、本発明の水系樹脂分散体には、他の樹脂あるいは樹脂エマルジョン、例えば、アクリル−ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリエステルエマルジョン等を配合することができる。
これらの他の樹脂あるいは樹脂エマルジョンは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0137】
また、本発明の水系樹脂分散体には、(b)成分としてアルド基および/またはケト基含有ラジカル重合性モノマーを用いた場合、ヒドラジド基を2個以上有する架橋剤を、塗装前に添加することが好ましい。この場合、アルド基および/またはケト基含有ラジカル重合性モノマーの使用量は、(b)成分全体の、通常、0.5〜20重量%、好ましくは1〜10重量%である。このような水系樹脂分散体を使用することにより、耐溶剤性がさらに優れた乾燥塗膜を得ることができる。
【0138】
ヒドラジド基を2個以上有する架橋剤としては、例えば、しゅう酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシンジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等の合計炭素数が2〜10、好ましくは4〜6のジカルボン酸ジヒドラジド類;クエン酸トリヒドラジド、ニトリロ酢酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、エチレンジアミン四酢酸テトラヒドラジド等の3官能以上のヒドラジド類;エチレン−1,2−ジヒドラジン、プロピレン−1,2−ジヒドラジン、プロピレン−1,3−ヒドラジン、ブチレン−1,3−ジヒドラジン、ブチレン−1,4−ジヒドラジン、ブチレン−2,3−ジヒドラジン等の合計炭素数が2〜4の脂肪族ジヒドラジン類等の水溶性ジヒドラジン類や、これらの化合物中の少なくとも一部のヒドラジノ基を、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジアセトンアルコール等のカルボニル化合物と反応させることによりブロックした化合物、例えば、アジピン酸ジヒドラジドモノアセトンヒドラゾン、アジピン酸ジヒドラジドジアセトンヒドラゾン等を挙げることができる。
前記架橋剤の添加量は、水系樹脂分散体中のアルド基およびケト基の合計モル数に対して、通常、等モル〜0.2モルの範囲である。
【0139】
また、本発明の水系樹脂分散体には、シラノール縮合触媒として作用する金属キレート化合物を塗装前に添加することも好ましい。このような水系樹脂分散体を用いた場合、塗装後の硬化時間を短縮することができる。
前記金属キレート化合物としては、例えば、前記加水分解・縮合触媒として例示した有機金属化合物を挙げることができる。
前記金属キレート化合物の添加量は、水系樹脂分散体の全固形分に対して、通常、0.01〜5重量%である。
【0140】
さらに、本発明の水系樹脂分散体には、所望により、(c)成分以外のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリカルボン酸塩、ポリリン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリアミドエステル塩、ポリエチレングリコール等の分散剤;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース類;ひまし油誘導体、フェロけい酸塩等の増粘剤;炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、カルシウムアジド等の無機発泡剤;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホヒドラジン等のヒドラジン化合物、セミカルバジド化合物、トリアゾール化合物、N−ニトロソ化合物等の有機発泡剤のほか、チタンカップリング剤、染料等の他の添加剤を配合することもできる。
【0141】
本発明の水系樹脂分散体の全固形分濃度は、通常、10〜55重量%、好ましくは、15〜50重量%であり、使用目的に応じて適宜調整される。なお、全固形分濃度が55重量%を超えると、レベリング性が低下する傾向がある。
【0142】
コーティング材および塗装体
本発明の水系樹脂分散体は、それ単独でまたは他の樹脂あるいは樹脂エマルジョンと混合して、特に、コーティング材(塗料)として有用であり、該コーティング材は上塗り用にも下塗り用にも使用することができる。以下では、本発明の水系樹脂分散体を含むコーティング材を「本発明のコーティング材」という。
【0143】
本発明のコーティング材を適用しうる基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン類;ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリ(メタ)アクリレート樹脂;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン−テトラフルオロエチレン(ETFE)等のフッ素系樹脂;AN樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、AES樹脂、ポリ塩化ビフェニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート(PC)、ポリウレタン、ポリイミド等のプラスチック成形品やプラスチックフィルムのほか、木材、紙等の有機系基材;鉄、アルミニウム、ステンレス等の金属基材;セメント、コンクリート、ALC、フレキシブルボード、モルタル、スレート、石膏、セラミックス、レンガ等の無機窯業系基材等を挙げることができる。
これらの基材には、下地調整、密着性向上、多孔質基材の目止め、平滑化、模様付けなどを目的として、例えば、ブラスト処理、薬品処理、脱脂、火炎処理、酸化処理、蒸気処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、イオン処理等の下地処理を施すこともできる。
【0144】
本発明のコーティング材による基材の塗装には、刷毛、ロールコーター、フローコーター、遠心コーター、超音波コーター、(マイクロ)グラビアコーター等の塗装手段や、ディップコート、流し塗り、スプレーコート、スクリーンプロセス、電着塗装等の塗装方法を採用することができる。
本発明のコーティング材による塗装厚さは、乾燥膜厚として、通常、0.05〜200μm程度である。その後、常温で乾燥するか、あるいは30〜200℃程度の温度で、通常、1〜60分程度加熱して乾燥することにより、塗膜を形成することができる。
また、本発明のコーティング材あるいは他のコーティング材を用いて下塗りを施す場合の塗装厚さは、乾燥膜厚として、1回塗りで0.05〜20μm程度、2回塗りでは0.1〜40μm程度である。その後、常温で乾燥するか、あるいは30〜200℃程度の温度で、通常、1〜60分程度加熱して乾燥することにより、下塗り層を形成することができる。
本発明のコーティング材を用いた塗装体の下塗り層と上塗り層の合計膜厚は、乾燥膜厚で、通常、0.1〜400μm、好ましくは、0.2〜300μm程度である。
【0145】
本発明のコーティング材による塗装仕様は、基材の種類や状態、塗装目的、塗装方法などによって異なり、基材と塗膜との密着性の確保、防錆、エフロ防止、水分浸入防止などの目的で下塗り層を設ける。下塗り層に用いられる材料としては、充填材を含まないプライマーと、前記した目的に加えて、塗膜外観の意匠性を付与する目的で用いられる、充填材を含むシーラーを挙げることができる。プライマ−およびシーラーの種類は特に限定されるものではなく、基材の種類、使用目的などに応じて適宜選択することができる。
また、金属基材の場合、防錆の必要があればプライマ−やシーラーなどの下塗り層を設ける。無機窯業系基材の場合、基材の性状(表面荒さ、含浸性、アルカリ性など)により塗膜の隠蔽性が異なるため、通常、プライマ−またはシーラーを用いる。有機樹脂系基材の場合も、通常、プライマーまたはシーラーを用いる。また劣化塗膜の再塗装の場合、旧塗膜の劣化が著しいときは、プライマ−またはシーラーを用いる。それ以外の基材、例えば、防錆を必要としない金属、タイルやガラスなどの場合は、用途に応じて下塗り層を設けても設けなくてもよい。
【0146】
下塗り層に用いられる材料としては、例えば、アルキド樹脂、アミノアルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリルシリコン樹脂、アクリルエマルジョン、エポキシエマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリエステルエマルジョン、アクリルウレタンエマルジョンや、アクリルシリコンエマルジョン、ポリシロキサン等のシリコン含有エマルジョン等を挙げることができる。これらの材料は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、また本発明の水系樹脂分散体と混合して使用することもできる。
また、下塗り層に用いられる材料には、厳しい条件での基材と塗膜との十分な密着性が必要な場合、例えば、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、アミド基、アミン基、グリシジル基、アルコキシシリル基、アルキルシリル基、エ−テル結合、エステル結合等の各種の官能基を導入することもできる。
さらに、下塗り層に用いられる材料には、硬化促進剤を添加してもよい。例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等には、前記加水分解・縮合触媒として例示した化合物が用いられ、エポキシ樹脂には、一般的なエポキシ樹脂用硬化剤、具体的には、アミン類、イミダゾール誘導体、酸無水物類、ポリアミド樹脂等が用いられる。
【0147】
本発明のコーティング材を使用する際の好ましい下塗り層の材料の組み合わせとしては、例えば、アクリルエマルジョン/本発明の水系樹脂分散体、アクリルエマルジョン/エポキシエマルジョン、シリコン含有エマルジョン/エポキシエマルジョン、エポキシエマルジョン/アクリルウレタンエマルジョン、アクリルシリコンエマルジョン/エポキシエマルジョン/アクリルエマルジョン等を挙げることができる。
【0148】
本発明のコーティング材により塗装した塗装体の典型的な構成としては、例えば、以下のものを挙げることができる。
(イ) 基材(プライマー処理ありまたは無し)/本発明のコーティング材のク
リアーまたはエナメル。
(ロ) 基材(プライマー処理ありまたは無し)/本発明のコーティング材のエ
ナメル/本発明のコーティング材のクリアー。
(ハ) 基材(プライマー処理ありまたは無し)/他の樹脂のクリアーまたはエ
ナメル/本発明のコーティング材のクリアーまたはエナメル。
また、本発明のコーティング材から形成した塗膜の表面には、塗膜の耐摩耗性や光沢をさらに高めることを目的として、例えば、米国特許第3,986,997号明細書、米国特許第4,027,073号明細書等に記載されたコロイダルシリカとシリコン樹脂との安定な分散液のようなシリコン樹脂系塗料のようなクリア層を形成することもできる。
【0149】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここで、部および%は、特記しない限り重量基準である。
実施例および比較例における各種測定および評価は、下記の要領で行った。
アクリル系ポリマーのガラス転移点(Tg)
(b)成分の重合により得られた水系分散体2gをアルミニウム製皿に入れ、180℃で20分間乾燥して、フィルムを得たのち、このフィルムについて、セイコー電子工業(株)製DSC(型番:SSC/5200)を用いて測定した。
ゴムの不連続相の大きさ
評価するコーティング材を乾燥膜厚で0.2mmとなるようにPETフィルム上に流し、ギアーオーブンを用いて140℃で30分間加熱したのち、PETフィルムから乾燥塗膜を剥離した。その後、この塗膜をエポキシ系接着剤中に埋め込み、接着剤を硬化させたのち、ペレット化した。その後、このペレットからミクロトームで厚さ0.2μmの薄膜を削り出し、薄膜に埋め込まれた塗膜の断面を15,000倍の透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて写真撮影した。TEM写真上では、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂の連続相は灰色に観察されるのに対し、シリコンゴムの不連続相は黒点として観察され、またアクリルゴムの不連続相は白点として観察されるので、これらのゴムの不連続相の直径をTEM写真上で計測した。
【0150】
耐候性
ワニスとしてジェイエスアール(株)製シリコンアクリルエマルジョンB7302(商品名)、ミルベースとして酸化チタン、イエローオーカーおよびカーボンブラックの混合分散体を用いて、顔料含有率40%のエナメルを作製し、このエナメルを硬質アルミ板上に、乾燥重量で50g/m2 塗装した。その後、このエナメル層上に、評価するコーティング材をスプレーガンを用いて乾燥重量で25g/m2 塗装したのち、ギアーオーブンを用い、140℃で4分間加熱して、試験片を作製した。
次いで、この試験片について、ダイプラウィンテス(株)製耐候性試験機ダイプラ・メタルウェザーにKF−1フィルター(商品名)を装着して、▲1▼照射強度80mW、温度63℃、湿度40%にて4時間照射、▲2▼10秒間シャワー、▲3▼温度30℃、湿度98%にて4時間放置および▲4▼10秒間シャワーを1サイクルとした曝露条件で促進耐候試験を1,200時間実施して、塗膜の光沢保持率を測定し、下記基準で評価した。
◎:光沢保持率が95%以上、
○:光沢保持率が80%以上95%未満、
△:光沢保持率が60%以上80%未満、
×:光沢保持率が60%未満。
【0151】
耐候クラック
前記耐候性と同様の促進耐候試験を1,200時間実施して、塗膜の外観を20倍ルーペおよび目視により観察して、下記基準で評価した。
○:20倍ルーペで観察して変化なし、
△:20倍ルーペで観察してクラックなどが見られるが目視では変化なし、
×:目視観察で外観変化あり。
耐汚染性
前記耐候性と同様の試験片を作製したのち、塗膜にマジックインキM500−T1(商品名)で黒線を引き、室温で24時間放置したのち、キシレンで軽く拭き取って、下記基準で評価した。
○:黒線の跡が残らない、
△:黒線の跡が薄く残る、
×:黒線が薄くならないかまたは塗膜が溶解する。
【0152】
実施例1
表1に示す各反応成分(但し、アクリル酸および過硫酸カリウムを除く。)を室温で10分間撹拌してエマルジョン化したのち、80%アクリル酸水溶液を加え、攪拌を続けながら40℃で2時間加水分解・縮合反応を行った。その後、高圧ホモジナイザー〔みずほ工業(株)製、マイクロフルイダイザーM110Y 〕を用い、70MPaの圧力でエマルジョンを微細化させた。その後、得られたエマルジョンを四つ口セパラブルフラスコに投入して、撹拌しながら窒素置換したのち、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウムを3.5%水溶液として加え、75℃で4時間重合したのち、10%アンモニア水溶液により、反応系のpHを7.0に調整した。その後、四つ口セパラブルフラスコの1つの口を解放し、他の1つの口から窒素を毎分50リットルの速度で吹き込み、攪拌しながら再び80℃まで昇温して、4時間アルコールを留去して、固形分濃度が40%を超える水系樹脂分散体を得た。その後、この水系樹脂分散体に水を加えて、固形分濃度38%に調整して、水系樹脂分散体を得た。
この水系樹脂分散体は、アクリル系ポリマーのTgが25℃、粒子の平均粒子径が0.1μmであり、シリコーンゴムのTgが−120℃であった。
【0153】
参考例1
四つ口セパラブルフラスコに、水300部、アクリル系モノマー(Rb) としてエチルアクリレート98部、アリルメタクリレート1部およびアクリル酸1部、ラジカル重合開始剤としてパラメンタンハイドロパーオキサイド0.02部、硫酸第一鉄0.005部およびリン酸カリウム0.3部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を投入し、反応温度30℃で12時間重合して、固形分濃度25%および粒子の平均粒子径が0.1μmのアクリルゴム(R1)の水系分散体を得た。
【0154】
実施例2
表1に示す各反応成分(但し、アクリル酸および過硫酸カリウムを除く。)を室温で10分間撹拌してエマルジョン化したのち、80%アクリル酸水溶液を加え、攪拌を続けながら40℃で2時間加水分解・縮合反応を行った。その後、みずほ工業(株)製高圧ホモジナイザー(商品名マイクロフルイダイザーM110Y)を用い、70MPaの圧力でエマルジョンを微細化させた。その後、得られたエマルジョンおよび参考例1で得たアクリルゴム(R1)の水系分散体40部を四つ口セパラブルフラスコに投入して、撹拌しながら窒素置換したのち、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウムを3.5%水溶液として加え、75℃で4時間重合したのち、10%アンモニア水溶液により、反応系のpHを7.0に調整した。その後、四つ口セパラブルフラスコの1つの口を解放し、他の1つの口から窒素を毎分50リットルの速度で吹き込み、攪拌しながら再び80℃まで昇温して、4時間アルコールを留去して、固形分濃度が40%を超える水系樹脂分散体を得た。その後、この水系樹脂分散体に水を加えて、固形分濃度38%に調整して、水系樹脂分散体を得た。
この水系樹脂分散体は、アクリル系ポリマーのTgが25℃、粒子の平均粒子径が0.1μmであり、アクリルゴムのTgが−20℃であった。
【0155】
参考例2
表1に示す各反応成分(但し、アクリル酸および過硫酸カリウムを除く。)を室温で10分間撹拌してエマルジョン化したのち、80%アクリル酸水溶液を加え、攪拌を続けながら40℃で2時間加水分解・縮合反応を行った。その後、みずほ工業(株)製高圧ホモジナイザー(商品名マイクロフルイダイザーM110Y)を用い、70MPaの圧力でエマルジョンを微細化させた。その後、得られたエマルジョンを四つ口セパラブルフラスコに投入して、撹拌しながら窒素置換したのち、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウムを3.5%水溶液として加え、75℃で4時間重合したのち、10%アンモニア水溶液により、反応系のpHを7.0に調整した。その後、四つ口セパラブルフラスコの1つの口を解放し、他の1つの口から窒素を毎分50リットルの速度で吹き込み、攪拌しながら再び80℃まで昇温して、4時間アルコールを留去して、固形分濃度が40%を超える水系樹脂分散体を得た。その後、この水系樹脂分散体に水を加えて、固形分濃度38%に調整して、複合樹脂粒子の水系分散体を得た。
この複合樹脂粒子は、アクリル系ポリマーのTgが25℃、粒子の平均粒子径が0.1μmであった。
【0156】
実施例3
参考例1で得たアクリルゴム(R1)の水系分散体40.0部を、10%アンモニア水溶液によりpH7.0に調整し、これに参考例2で得た複合樹脂粒子の水系分散体263部を混合して、水系樹脂分散体を得た。
【0157】
実施例4
市販のシリコンゴムの水系分散体SE1980(固形分濃度50%)20.0部と、参考例2で得た複合樹脂粒子の水系分散体263部とを混合して、水系樹脂分散体を得た。ここで用いたシリコンゴムのTgは−120℃であった。
【0158】
評価例
実施例1〜4で得た水系樹脂分散体を用い、各水系樹脂分散体100部に対して、表1に示した添加剤成分を配合したのち、混合してコーティング材を調製した。
得られた各コーティング材について、各種の評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0159】
比較例1
表2に示す各反応成分を用いた以外は実施例1と同様にして、固形分濃度38%、アクリル系ポリマーのTgが25℃、粒子の平均粒子径が0.1μmの水系樹脂分散体を得た。
【0160】
比較評価例
比較例1で得た水系樹脂分散体100部に対して、表2に示した添加剤成分を配合したのち、混合してコーティング材を調製した。
得られたコーティング材について、各種の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0161】
表1および表2における略記号の内容は、次のとおりである。
X40−9220      :メチルトリメトキシシラン10〜15モルの加水分解・縮合物〔信越化学(株)製〕
YF3800      :末端にシラノール基を有するMw1,800のポリジメチルシロキサン〔GE東芝シリコーン(株)製〕
アクアロンKH−10:末端が硫酸エステル化されたポリオキシエチレン鎖含有反応性乳化剤〔第一工業製薬(株)製〕
TINUVIN −123  :ヒンダードアミン系光安定化剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
LA−82     :反応性ヒンダードアミン系光安定化剤〔旭電化(株)製〕
TINUVIN −400   :トリアジン系紫外線吸収剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
SE1980  :シリコンゴムの水系分散体〔東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製〕
【0162】
【表1】
Figure 2004059813
【0163】
【表2】
Figure 2004059813
【0164】
【発明の効果】
本発明の水系樹脂分散体は、従来の方法では得られなかった耐候クラック性が優れ、かつ耐候性、耐汚染性等に優れた塗膜を形成することができる。

Claims (6)

  1. ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にゴムの不連続相が分散した乾燥塗膜を形成する水系樹脂分散体。
  2. (A)下記一般式(1)
    Figure 2004059813
    (式中、R1 は水素原子または炭素数1〜8の1価の有機基を示し、複数存在するR1 は相互に同一でも異なってもよく、R2 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、複数存在するR2 は相互に同一でも異なってもよく、nは2〜4の整数である。)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物および該オルガノシランの部分縮合物の群から選ばれる少なくとも1種から得られるポリオルガノシロキサン5〜80重量部(完全加水分解・縮合物換算)、並びに(B)ガラス転移点が−20℃〜+80℃のアクリル系ポリマー(但し、アクリルゴムを除く。)95〜20重量部〔但し、(A)+(B)=100重量部〕からなるポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂粒子を含有する請求項1に記載の水系樹脂分散体。
  3. ゴムがシリコンゴムおよび/またはアクリルゴムからなる請求項1または請求項2に記載の水系樹脂分散体。
  4. 水性媒体中で、(A)下記一般式(1)
    Figure 2004059813
    (式中、R1 は水素原子または炭素数1〜8の1価の有機基を示し、複数存在するR1 は相互に同一でも異なってもよく、R2 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、複数存在するR2 は相互に同一でも異なってもよく、nは2〜4の整数である。)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物および該オルガノシランの部分縮合物の群から選ばれる少なくとも1種から得られるポリオルガノシロキサン5〜80重量部(完全加水分解・縮合物換算)、並びに(B)ガラス転移点が−20℃〜+80℃のアクリル系ポリマー(但し、アクリルゴムを除く。)95〜20重量部〔但し、(A)+(B)=100重量部〕からなるポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂粒子と、(R)シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子とを混合して得られる、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にシリコンゴムおよび/またはアクリルゴムからなるゴムの不連続相が分散した乾燥塗膜を形成する水系樹脂分散体。
  5. 水性媒体中で、(a)下記一般式(1)
    Figure 2004059813
    (式中、R1 は水素原子または炭素数1〜8の1価の有機基を示し、複数存在するR1 は相互に同一でも異なってもよく、R2 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、複数存在するR2 は相互に同一でも異なってもよく、nは2〜4の整数である。)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物および該オルガノシランの部分縮合物の群から選ばれる少なくとも1種、(b)ガラス転移点が−20℃〜+80℃のアクリル系ポリマー(但し、アクリルゴムを除く。)を与えるラジカル重合性モノマー、並びに(c)乳化剤を混合してエマルジョン化し、(a)成分の加水分解・縮合反応を進行させるとともに、エマルジョンを微細化させ、次いで(R)シリコンゴム粒子および/またはアクリルゴム粒子並びに(d)ラジカル重合開始剤の存在下で、(b)成分をラジカル重合することにより得られる、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にシリコンゴムおよび/またはアクリルゴムからなるゴムの不連続相が分散した乾燥塗膜を形成する水系樹脂分散体。
  6. 水性媒体中で、(a)下記一般式(1)
    Figure 2004059813
    (式中、R1 は水素原子または炭素数1〜8の1価の有機基を示し、複数存在するR1 は相互に同一でも異なってもよく、R2 は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、複数存在するR2 は相互に同一でも異なってもよく、nは2〜4の整数である。)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解物および該オルガノシランの部分縮合物の群から選ばれる少なくとも1種、(R’)分子鎖の末端および/または側鎖に縮合反応性基を有するジメチルポリシロキサンからなるシリコンゴム、(b)ガラス転移点が−20℃〜+80℃のアクリル系ポリマー(但し、アクリルゴムを除く。)を与えるラジカル重合性モノマー、並びに(c)乳化剤を混合してエマルジョン化し、(a)成分の加水分解・縮合反応を進行させるとともに、エマルジョンを微細化させ、次いで(d)ラジカル重合開始剤の存在下で、(b)成分をラジカル重合することにより得られる、ポリオルガノシロキサン/アクリル系ポリマー複合樹脂からなる連続相中にシリコンゴムの不連続相が分散した乾燥塗膜を形成する水系樹脂分散体。
JP2002221974A 2002-07-30 2002-07-30 水系樹脂分散体 Expired - Lifetime JP4288910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221974A JP4288910B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 水系樹脂分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221974A JP4288910B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 水系樹脂分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059813A true JP2004059813A (ja) 2004-02-26
JP4288910B2 JP4288910B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=31942141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221974A Expired - Lifetime JP4288910B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 水系樹脂分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288910B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255858A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nara Institute Of Science & Technology 防汚性樹脂およびその製造方法、並びに防汚性塗料
JP2006274122A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 防汚処理剤
WO2006129670A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jsr Corporation 水系樹脂分散体及び膜形成体
JP2007131844A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Xerox Corp シロキサン−アクリレート相互貫入ネットワークおよびその製造方法
CN100368485C (zh) * 2005-02-17 2008-02-13 费元明 水溶性室温交联双组份丙烯酸树脂漆及制备方法
WO2017209029A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
CN110698943A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 衡水新光新材料科技有限公司 一种耐候性乳液及其制备方法和应用
CN111574660A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 东联北方科技(北京)有限公司 一种交联丙烯酸酯乳液的制备方法及其制备的产品
CN112876137A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 武汉理工大学 弹性环氧砂浆抗冲磨材料及其制备方法
WO2023028819A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Dow Silicones Corporation Anti-static silicone release coatings and methods for their preparation and use

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255858A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nara Institute Of Science & Technology 防汚性樹脂およびその製造方法、並びに防汚性塗料
CN100368485C (zh) * 2005-02-17 2008-02-13 费元明 水溶性室温交联双组份丙烯酸树脂漆及制备方法
JP2006274122A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 防汚処理剤
WO2006129670A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jsr Corporation 水系樹脂分散体及び膜形成体
JPWO2006129670A1 (ja) * 2005-05-30 2009-01-08 Jsr株式会社 水系樹脂分散体及び膜形成体
JP2007131844A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 Xerox Corp シロキサン−アクリレート相互貫入ネットワークおよびその製造方法
WO2017209029A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
KR20190004317A (ko) * 2016-06-01 2019-01-11 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오 도료 조성물, 방오 도막, 적층 방오 도막, 방오 도막 부착 기재 및 그의 제조 방법, 및 방오 방법
JPWO2017209029A1 (ja) * 2016-06-01 2019-02-21 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
JP2020189990A (ja) * 2016-06-01 2020-11-26 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
KR102245872B1 (ko) * 2016-06-01 2021-04-28 주고꾸 도료 가부시키가이샤 방오 도료 조성물, 방오 도막, 적층 방오 도막, 방오 도막 부착 기재 및 그의 제조 방법, 및 방오 방법
CN110698943A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 衡水新光新材料科技有限公司 一种耐候性乳液及其制备方法和应用
CN112876137A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 武汉理工大学 弹性环氧砂浆抗冲磨材料及其制备方法
CN111574660A (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 东联北方科技(北京)有限公司 一种交联丙烯酸酯乳液的制备方法及其制备的产品
WO2023028819A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 Dow Silicones Corporation Anti-static silicone release coatings and methods for their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288910B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6726997B2 (en) Aqueous dispersion and coated product
US6953821B2 (en) Aqueous dispersion, process for production thereof and coated substances
JP2003251269A (ja) 高耐久複層塗膜及びその形成方法並びに外装用建材
JP2002371234A (ja) コーティング用組成物、その製造方法、硬化体、およびコーティングフィルム
JP2009132887A (ja) 水系塗料
JP4288910B2 (ja) 水系樹脂分散体
JP3901000B2 (ja) 水系分散体
JP2001302920A (ja) 水系分散体、その製造方法および塗装体
JP4016689B2 (ja) 水系分散体および塗装体
JPH10183064A (ja) シリコーン樹脂含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに該組成物の硬化被膜を有する物品
JP2006160880A (ja) 水系分散体及びその製造方法、並びにその水系分散体を用いた水系防汚塗料
JP2004161782A (ja) 水系分散体
JP2003003030A (ja) 水系分散体
JP2003313386A (ja) 水系分散体
JP4324775B2 (ja) 光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物および構造体
JP2001159099A (ja) 壁紙用コーティング組成物および壁紙
JP2005113061A (ja) 光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物および構造体
JP5206913B2 (ja) ポリオルガノシロキサン/有機ポリマー複合粒子を含む水系分散体の製造方法
JP2000328000A (ja) フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP4530118B2 (ja) 水系分散体、その製造方法、水分散体を含むコーティング材、および塗装体
JP2004203995A (ja) 水系分散体
JP2001192616A (ja) コーティング組成物
JP2002003785A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JP2001011379A (ja) 下塗り用コーティング組成物
JP2012218209A (ja) 太陽電池保護シートの製造方法および太陽電池保護シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term