JP2004059749A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059749A
JP2004059749A JP2002220559A JP2002220559A JP2004059749A JP 2004059749 A JP2004059749 A JP 2004059749A JP 2002220559 A JP2002220559 A JP 2002220559A JP 2002220559 A JP2002220559 A JP 2002220559A JP 2004059749 A JP2004059749 A JP 2004059749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber compound
epdm
rubber composition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754940B2 (ja
Inventor
Masakazu Mannaka
眞中 将一
Hiroshi Togami
戸上 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP2002220559A priority Critical patent/JP3754940B2/ja
Publication of JP2004059749A publication Critical patent/JP2004059749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754940B2 publication Critical patent/JP3754940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ゴム組成物、例えばグラスラン等のソリッドゴムにおいて、シール性,摺動性,耐へたり性,生産性等の諸特性を向上させる。
【解決手段】ゴム配合物のポリマーとして、エチレン/1−ブテン重量比が70/30〜90/10の範囲内であるEBDMと、エチレン/プロピレン重量比が40/60〜70/30の範囲内であるEPDMとを、EBDM/EPDM=5/95〜30/70の範囲内で用いる。前記のゴム配合物の形状変化率は20%以下、そのゴム配合物から成るゴム組成物の放冷圧縮永久歪率,放冷引張り永久歪率はそれぞれ30%以下,40%以下に保つ。温度60℃でのゴム配合物の複素粘性率ηは3.5×10Pa−s以下,構造粘性指数nは0.16〜0.21に設定し、温度80℃でのゴム配合物の複素粘性率ηは3.0×10Pa−s以下,構造粘性指数nは0.19〜0.24に設定する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に自動車におけるグラスラン等のソリッドゴムに用いられるゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エチレン−α・オレフィン非共役ジエン共重合体から成るゴム組成物は、耐熱性,耐オゾン性,耐候性等の諸特性に優れており、ソリッドゴムとして特に自動車のグラスラン,ドアシール等のシール部材に広く使用されてきた。
【0003】
従来のグラスランの場合、自動車に取り付けた状態で長時間経過すると、当接部材との摺動機能を保ちながらシール機能を果たす薄肉状のシールリップ(以下、リップと称する)が、当接部材と反対の方向、すなわちシール反力が弱まる方向へ変形(以下、へたりと称する)し、例えば窓ガラスのバタツキや風音(自動車走行中に、リップのへたった部分から進入する風の雑音)を抑制する性能が悪化してしまう恐れがあった。また、グラスランの摺動性を高めるために、前記ゴム組成物に対して表面処理コート等の処理が施されていたが、この処理を施すことによるコストアップや、表面処理コート等の劣化による摺動性の低下等を起こす恐れがあった。
【0004】
このため、グラスランを高剛性化(例えば、JIS−Aの硬度が80±5程度)し十分な耐久性(耐へたり性等)を長期間維持できると共に、表面処理コート等を施さなくとも十分な摺動性が得られるようなゴム配合物が求められていた。また、ゴム組成物としての性能の他に、グラスランの生産性を考慮して、良好な加工性(ゴム配合物の混練加工性,ロール加工性,押し出し成形性等)が求められていた。
【0005】
例えば、特開平10−195259号公報では、主成分(ポリマー)としてエチレン低含有率のエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体(以下、共重合体−Aと称する)と、エチレン高含有率のエチレン−α・オレフィン−非共役ジエン共重合体(以下、共重合体−Bと称する)とを用い、前記共重合体A/共重合体Bの重量比(wt%)が30/70〜70/30となるように混合(ブレンド)して得たゴム配合物が開示されている。
【0006】
また、特開2002−12721号公報では、主成分としてエチレン/プロピレンの重量比が70/30〜90/10でエチレン結晶融点が30℃以上のEPDM(エチレン−プロピレンジエン共重合体;以下、EPDM−1と称する)と、エチレン/プロピレンの重量比が40/60〜70/30のEPDM(以下、EPDM−2と称する)とを用い、前記EPDM−1/EPDM−2の重量比が5/95〜30/70となるように調製して得たゴム配合物が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記の特開平10−195259号公報や特開2002−12721に示すようなゴム配合物は、低温雰囲気下(例えば、100℃未満)において流動性が低くなってしまう。すなわち、前記のゴム配合物を比較的低い吐出温度(例えば、押し出し成形機のヘッドの温度が100℃未満)で押し出し成形してグラスラン等を作製する場合、例えば押し出し成形機に大きな負荷がかかると共に、その押し出し成形機の内壁(シリンダー,ヘッド等の内壁)面とゴム配合物とにおいてスティックスリップ現象が起こり、ゴム配合物の流動性が悪化してしまう。
【0008】
その結果、前記ゴム配合物を押し出し成形する際の吐出量の安定性が低下、および押し出し成形物の表面(押し出し肌)状態が悪化し、ゴム組成物の製品の歩留まり等が低下してしまう。
【0009】
本発明は前記課題に基づいてなされたものであり、ソリッドゴム等のゴム組成物において、低温雰囲気下での流動性,押し出し成形性,吐出量安定性,動的粘弾性が良好なゴム配合物から成り、耐久性(耐へたり性等),摺動性に優れたゴム組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題の解決を図るために、請求項1記載の発明は、エチレン/1−ブテンの重量比(wt%)が70/30〜90/10のEBDM(エチレン結晶融点が30℃以上のEBDM)と、エチレン/プロピレンの重量比(wt%)が40/60〜70/30のEPDMとを用い、前記EBDM/EPDMの重量比(wt%)が5/95〜30/70となるように調製したゴム配合物を架橋して成ることを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ゴム配合物の形状変化率は20%以下とし、そのゴム配合物を架橋することにより放冷圧縮永久歪率を30%以下、放冷引張り永久歪率を40%以下にしたことを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記ゴム配合物は、温度60℃での複素粘性率ηが3.5×10Pa−s以下,構造粘性指数nが0.16〜0.21の範囲内とし、温度80℃での複素粘性率ηが3.0×10Pa−s以下,構造粘性指数nが0.19〜0.24の範囲内であることを特徴とする。
【0013】
前記のEBDMは、低温雰囲気下におけるゴム配合物の流動性(動的粘弾性,吐出量安定性,押し出し成形性等)の改良およびゴム組成物の高硬度化に寄与する成分である。また、前記EPDMは、高温および低温における圧縮永久歪,引張り強度の改良および押し出し成形時の形状保持性等に寄与する成分である。なお、前記ゴム配合物には、必要に応じて架橋剤,添加剤,軟化剤等が配合される。
【0014】
前記ゴム配合物中のEBDMの含有率が5wt%未満になると、その吐出量安定性(例えば、吐出温度60±5℃での吐出量安定性)等が低下し、ゴム組成物において十分な硬度が得られなくなる。また、前記EBDMの含有率が30wt%超になると、混練加工性,ロール巻付き性,形状保持性,吐出量安定性(例えば、吐出温度80±5℃での吐出量安定性)等が低下してしまう。
【0015】
また、前記放冷圧縮永久歪率が30%を超え、放冷引張り永久歪率が40%を超えると、例えばグラスランのリップの耐へたり性が悪化してしまう。さらに、前記形状変化率が20%を超えると、押し出し成形時の形状保持性が悪化してしまう。
【0016】
さらに、ゴム配合物において60℃,80℃での複素粘性率η(例えば、粘弾性測定機(米国アルファテクノロジーズ社製のRPA2000)を用い、周波数1rad/s,歪14%に設定した際の複素粘性率η)がそれぞれ3.5×10Pa−s超,3.0×10Pa−s超であると、特に低温雰囲気下における押し出し成形性,吐出量安定性等が悪化し、例えば押し出し成形機のモータに対する負荷が高く不安定となり、得られるゴム組成物の肌等が悪化してしまう。
【0017】
さらにまた、ゴム配合物において60℃,80℃での構造粘性指数n(例えば、粘弾性測定機(米国アルファテクノロジーズ社製のRPA2000)を用い、周波数1〜200rad/sに設定した際の構造粘性指数n)がそれぞれで0.16〜0.21の範囲外,0.19〜0.24の範囲外である場合も、押し出し成形性,吐出量安定性等が悪化し、例えば押し出し成形機のモータに対する負荷が高く不安定となり、得られるゴム組成物の肌等が悪化してしまう。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態におけるゴム組成物を図面等に基づいて詳細に説明する。
【0019】
本実施の形態では、EBDM(エチレン−1−ブテンジエン共重合体)が低温雰囲気下において良好な流動性を有しゴム組成物を高剛性化することと、EPDMが高温および低温雰囲気下におけるゴム組成物の圧縮永久歪,引張り永久歪,押し出し形状保持性を良好にすることに着目し、従来のようにポリマー(ゴム組成物の主成分)として単に2種類のEPDMを用いるのではなく、EBDMとEPDMとを種々の割合で配合してゴム配合物をそれぞれ作製し、それらゴム配合物の加工性(押し出し成形性,混練加工性,ロール巻付き性,粘弾性)を調べると共に、それらゴム配合物を架橋して成るゴム組成物の耐久性(放冷圧縮永久歪,放冷引張永久歪,形状保持性)を調べることにより、ゴム配合物の低温雰囲気下での流動性,吐出量安定性,押し出し成形性を良好にしてゴム組成物の生産性を向上させると共に、そのゴム組成物において十分良好な耐久性(耐へたり性等),摺動性,シール性を長期間維持させることを検討した。
【0020】
まず、一般的な方法(例えば、特開2002−12721号公報に示す方法)の重合により、エチレン/1−ブテン重量比が80/20のEBDMとエチレン/プロピレン重量比が53/47でエチレン高含有率かつ結晶性を有するEPDM−2とを用い、それらEBDM/EPDM−2重量比が下記表1に示すように2/98〜50/50の範囲内となるように配合して種々のポリマーを得た。なお、前記EBDMは、DSC測定(示唆走査熱量計測定)によるエチレン結晶融点が30℃以上であるものとする。
【0021】
その後、前記の各ポリマー100phrに対し、それぞれ添加剤としてSRF級カーボンブラックを170phr、パラフィン系オイルを70phr、重質炭酸カルシウムを20phr、亜鉛華を3phr、ステアリン酸を1phr配合し混練することにより、ゴム配合物S1〜S7を作製した。
【0022】
また、前記ゴム配合物S1〜S7の比較例として、主成分としてエチレン/プロピレンの重量比が75.5/24.5でエチレン結晶融点が30℃以上のEPDM−1を前記EBDMの替わりに用い、EPDM−1/EPDM−2重量比が10/90となるように配合してポリマーを得、前記ゴム配合物S1〜S7と同様に各添加物を配合し混練することによりゴム配合物Pを作製した。
【0023】
【表1】
Figure 2004059749
【0024】
次に、硫黄を1phr,3種類の促進剤(チアゾール系促進剤,チウラム系促進剤,スルフェンアミド系促進剤)を合わせて5phr用いて成る加硫促進剤と、前記表1に示した各ゴム配合物S1〜S7,Pとを用いて、一般的な方法の架橋によりゴム組成物の成形体(試験片)をそれぞれ作製した。
【0025】
そして、前記の各成形体の硬度(JIS−A),一般的な圧縮永久歪性試験(JIS−K6262)による圧縮永久歪率(温度70℃の雰囲気下で22時間および200時間)を測定することにより、常態物性を調べた。また、実車に組付けられたグラスランとの相関が取れる条件、すなわち下記の(a),(b)に示すような方法により、耐へたり性の評価試験(放冷圧縮永久歪性,放冷引張り永久歪性)を行った。さらに、ゴム組成物の生産性を調べるため、下記の(c)〜(g)に示す方法により、加工性の試験(ゴム配合物(未加硫)状態での特性評価試験;ミキサー混練加工性,ロール巻付き性,形状保持性,押し出し成形性,吐出量安定性,低温雰囲気下における動的粘弾性測定)を行った。
【0026】
(a)放冷圧縮永久歪性の評価
実車におけるガラスのバタツキ制御性能(自動車における窓ガラスの半開〜全閉状態でのバタツキ制御性能)の代用評価試験を行うために、まず前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pを用いて円柱型(厚さ12.70±0.13mm、直径29.0mm)の試験片を加硫成形により作製した。次に、前記の各試験片は、それぞれ圧縮用の治具に固定(セット)すると共にスペーサーを用いて25%圧縮(試験片の両端面方向から圧縮)し、温度80℃の雰囲気下で48時間の加熱処理してから、その圧縮した状態で室温下にて3時間放置した。
【0027】
その後、前記の治具から試験片を取り外して圧縮解放し、その試験片の厚さHを測定した。そして、下記式により算出した前記試験片の厚さ変化率(%)を放冷圧縮永久歪率として、前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pから成る試験片の放冷圧縮永久歪性の評価をそれぞれ行った。なお、下記式において、Hは治具に固定する前の試験片の厚さ、Hはスペーサーの厚さを示すものである。
【0028】
「厚さ変化率」=((H−H)/(H−H))×100 …… (1)
(b)放冷引張り永久歪性の評価
グラスランリップ部における耐へたり性の代用評価試験を行うために、まず前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pの加硫成形シートを用いて、図1に示すようなJIS規格のダンベル1号型(厚さ2mm)の試験片10をそれぞれ作製した。なお、前記試験片10の中央部には、間隔L(40mm)を隔てて2本の標線11,12を記す。
【0029】
次に、前記試験片10を図中矢印A,B方向に伸長率5,10,20%で伸長させて治具に固定し、温度80℃の雰囲気下で48時間の加熱処理してから、その伸長させた状態で室温下にて3時間放置した。その後、前記の治具から試験片10を取り外して伸長を解放し、各伸長率における標線11,12間の長さLをそれぞれ測定した。そして、下記式により算出した前記試験片10の長さ変化率(%)を放冷引張り永久歪率として、前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pから成る試験片10の放冷引張り永久歪性の評価をそれぞれ行った。なお、下記式において、Lは治具に固定する前(伸長させる前)における試験片の標線11,12間の長さを示し、Lは伸長時における試験片10の標線11,12間の長さを示すものである。
【0030】
「長さ変化率」=(L−L)/(L−L) …… (2)
(c)ミキサー混練加工性,ロール巻付き性の評価
前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pおよび各添加物を一般的なミキサーによりそれぞれ混練し、その混練した際のいわゆる「ブツ」,「ゲル」の発生の有無を観察することにより、ミキサー混練加工性を調べた。また、前記のロールとして外径250mmのものを用い、それらロールの表面温度を50±5℃,ロール間隙を2±0.1mmに設定し、そのロール間に前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pを通過させた際のロール巻付き性を観察することにより、ロール巻付き性を調べた。
【0031】
(d)形状保持性の評価
形状保持性の代用評価試験を行うために、まず前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pを用いて、それぞれ未加硫ゴムから成る円柱状の成形体(厚さ12.7±0.13mm、直径29.0mm)を作製した。次に、温度100℃の雰囲気下にて、前記成形体の一端面方向から1kgの負荷を10分間掛け、その負荷解放後における成形体の厚さhを測定した。そして、下記式により算出した厚さ変化率を形状変化率として、前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pから成る未加硫ゴムの形状保持性の評価をそれぞれ行った。なお、下記式において、hは負荷を掛ける前における成形体の厚さを示すものである。
【0032】
「厚さ変化率」=((h−h)/h)×100 …… (3)
(e)押し出し成形性の評価(感性的評価)
押し出し成形性の代用評価試験(ガーベイダイ評価方法;ASTMD2230A法)を行うために、まず前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pを用いて、所定のダイにより図2に示すように断面ガーベイダイ状の成形体20を押し出し成形した。なお、前記の押し出し成形においては、前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pの吐出温度を60±5℃(スクリュー温度30℃,シリンダー温度40℃,ヘッド温度60℃),80±5℃(スクリュー温度40℃,シリンダー温度50℃,ヘッド温度80℃),100±5℃(スクリュー温度40℃,シリンダー温度70℃,ヘッド温度100℃)に設定して行った。
【0033】
そして、前記の成形体20におけるスウェル,エッジ(図2中の符号21),肌,コーナー(図2中の符号22)の状態を1段階(押し出し成形性が悪い)〜4段階(押し出し成形性が良好)で評価した。なお、前記評価の合計が15段階以上になることを、前記押し出し成形性の目標とした。
【0034】
(f)吐出量安定性の評価
吐出量安定性の代用評価試験を行うために、前記の押し出し成形性の試験(吐出温度60±5℃,80±5℃,100±5℃)において、成形体20を押し出し成形する際に前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pの1分間の吐出量を連続で50回測定し下記式により吐出量変化率(%)を算出して、吐出量安定性の評価をそれぞれ行った。
【0035】
「吐出量変化率」={(「最大吐出量」−「最小吐出量」)/「平均吐出量」}×100 …… (4)
(g)動的粘弾性の評価(定量的評価)
前記のガーベイダイ評価方法は押し出し成形性の評価試験として一般的に利用されているが、感性的に評価する方法であるため(定量化された評価方法ではないため)、誤差(個人差)が生じる場合がある。
【0036】
そこで、本実施の形態では、低温雰囲気下(60℃,80℃)の押し出し成形性において定量的な代用評価試験を行うために、粘弾性測定機(米国アルファテクノロジーズ社製のRPA2000)を用いて周波数1rad/s,歪14%での複素粘性率η(Pa−s)を測定した。また、FEM(有限要素法)による流動解析で利用されている下記の流動方程式(POWER LOW MODEL)を適用して、前記動的粘弾性測定機により周波数1〜200rad/s(周波数1,10,100,200rad/s)におけるせん断速度γを測定すると共に複素粘性率ηをせん断粘度ηとして測定し、流動方程式中の構造粘性指数n(POWER LOW INDEX)を以下に示す方法により算出した。なお、下記式においてKは比例定数を示すものである。
【0037】
η=Kγn−1 …… (5)
前記構造粘性指数nの算出において、まず前記(5)式のηを複素粘性率η*として取り扱うと共に対数表示することにより、下記式が得られる。
【0038】
Log10η=(n−1)Log10γ+Log10K …… (6)
前記(6)式の「Log10η」,「Log10γ」をそれぞれ1次関数のY軸,X軸の変数とすると、その1次関数の傾きaは「n−1」で表すことができる。すなわち、前記粘弾性測定機により得られた測定値を前記(6)式に代入し、最小二乗法で線形近似して得られた1次式の傾きaを求めることにより構造粘性指数n(n=a+1)を算出することができる。
【0039】
以上示したように測定した前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pから成るゴム組成物の成形体における常態物性,耐へたり性の評価試験、および前記の各ゴム配合物S1〜S7,Pの加工性の試験結果を下記表2に示した。なお、下記表2中の各記号において、「◎」は極めて優れていた場合,「○」は良好であった場合,「△」は一般的であった場合,「×」は劣っていた場合を示すものとする。また、下記表2には、各試験における目標値を示した。
【0040】
【表2】
Figure 2004059749
【0041】
前記表2に示すように、ポリマーとして2種類のEPDMを用いたゴム配合物Pにおいては、優れた常態物性,耐へたり性,ミキサー混練加工性,ロール巻付き性,形状保持性が得られると共に、吐出温度100±5℃にて良好な押し出し成形性,吐出量安定性が得られた。しかし、温度60℃,80℃での動的粘弾性が低いため(60℃,80℃での複素粘性率ηがそれぞれ3.5×10Pa−s超,3.0×10Pa−s超)、吐出温度60±5℃,80±5℃での押し出し成形性,吐出量安定性が悪化してしまったことを読み取れる。
【0042】
また、ポリマーとしてEPDMと少量(5wt%未満)のEBDMとを用いたゴム配合物S1においては、優れた圧縮永久歪性,耐へたり性,ミキサー混練加工性,ロール巻付き性,形状保持性が得られると共に、吐出温度100±5℃にて良好な押し出し成形性,吐出量安定性が得られた。しかし、ポリマー中に含まれるEBDMの割合が少なすぎるため、温度60℃,80℃での動的粘弾性が低く(60℃,80℃での複素粘性率ηがそれぞれ3.5×10Pa−s超,3.0×10Pa−s超)、吐出温度60±5℃,80±5℃での押し出し成形性,吐出量安定性が悪化し、ゴム組成物の硬度が下がってしまったことを読み取れる。
【0043】
さらに、ポリマーとしてEPDMと多量(30wt%超)のEBDMとを用いたゴム配合物S6,S7においては、優れた常態物性が得られると共に、温度60℃での動的粘弾性が高いため(60℃での複素粘性率η,構造粘性指数nがそれぞれ3.5×10以下,0.16〜0.21の範囲内)、良好な押し出し成形性,吐出量安定性が得られた。しかし、ポリマー中に含まれるEBDMの割合が多すぎるため、ミキサー混練加工性,ロール巻付き性,形状保持性が低く、温度80℃での動的粘弾性が悪化(特に、温度80℃での構造粘性指数が0.19〜0.24の範囲外)し吐出量安定性が低くなってしまったことを読み取れる。
【0044】
一方、EBDMとEPDMとをEBDM/EPDM=5/95〜30/70の範囲内で用いたゴム配合物S2〜S5においては、常態物性,耐へたり性,加工性の全てにおいて優れた結果が得られたことを読み取れる。
【0045】
なお、エチレン/1−ブテン重量比が70/30〜90/10の範囲内であるEBDMと、エチレン/プロピレン重量比が40/60〜70/30の範囲内であるEPDMとを用い、それらEBDMとEPDMとをEBDM/EPDM=5/95〜30/70の範囲内で配合したポリマーから成るゴム配合物によれば、前記ゴム配合物S2〜S5を用いた場合と同様な作用効果が得られることを確認できた。
【0046】
また、前記のゴム配合物S2〜S5のように形状変化率を20%以下に保ち、それらゴム配合物から成るゴム組成物の放冷圧縮永久歪率を30%以下,放冷引張り永久歪率を40%以下に保つことにより、例えばグラスランとして十分高剛性化されたゴム組成物が得られ、良好な耐へたり性,摺動性を付与できることを確認できた。
【0047】
さらに、温度60℃でのゴム配合物の複素粘性率ηを3.5×10Pa−s以下,構造粘性指数nを0.16〜0.21に設定し、温度80℃でのゴム配合物の複素粘性率ηを3.0×10Pa−s以下,構造粘性指数nを0.19〜0.24に設定することにより、各々の温度雰囲気下においてゴム配合物の吐出量安定性を良好にすることができ、ミキサー混練加工性,ロール巻付き性,形状保持性,押し出し成形性等の加工性を向上できることを確認できた。
【0048】
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
【0049】
【発明の効果】
以上示したように本発明によれば、ソリッドゴム等のゴム組成物において、高い常態物性(硬度,圧縮永久歪性等)を確保できると共に、耐へたり性(放冷圧縮永久歪率,放冷引張り永久歪率等)を良好にすることができる。また、低温雰囲気下においても高い動的粘弾性が得られ、優れた加工性(ミキサー混練加工性,ロール巻付き性,形状保持性,押し出し成形性,吐出量安定性等)が得られる。
【0050】
ゆえに、ゴム組成物(例えば、自動車に用いられるグラスラン等のシール部材)の生産性を向上させると共に、そのゴム組成物において十分良好な耐久性(耐へたり性等),摺動性,シール性を長期間維持できることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放冷引張り永久歪の評価で用いた試験片の概略図。
【図2】押し出し成形性の評価で用いた成形体の概略図。
【符号の説明】
10…試験片
20…成形体
11,12…標線
21…エッジ
22…コーナー

Claims (3)

  1. エチレン/1−ブテンの重量比が70/30〜90/10のEBDMと、エチレン/プロピレンの重量比が40/60〜70/30のEPDMとを用い、前記EBDM/EPDMの重量比が5/95〜30/70となるように調製したゴム配合物を架橋して成ることを特徴とするゴム組成物。
  2. 前記ゴム配合物の形状変化率は20%以下とし、そのゴム配合物を架橋することにより放冷圧縮永久歪率を30%以下、放冷引張り永久歪率を40%以下にしたことを特徴とする請求項1記載のゴム組成物。
  3. 前記ゴム配合物において、温度60℃での複素粘性率ηは3.5×10Pa−s以下,構造粘性指数nは0.16〜0.21の範囲内とし、温度80℃での複素粘性率ηは3.0×10Pa−s以下,構造粘性指数nは0.19〜0.24の範囲内であることを特徴とする請求項1または2記載のゴム組成物。
JP2002220559A 2002-07-30 2002-07-30 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3754940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220559A JP3754940B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220559A JP3754940B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059749A true JP2004059749A (ja) 2004-02-26
JP3754940B2 JP3754940B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=31941116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220559A Expired - Fee Related JP3754940B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109679232A (zh) * 2018-12-24 2019-04-26 江阴海达橡塑股份有限公司 一种低温下变形能快速恢复的新型橡胶
JP2021105074A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 豊田合成株式会社 ブレーキホース及び架橋ゴム組成物
CN114787269A (zh) * 2019-12-20 2022-07-22 Nok株式会社 橡胶组合物及硫化成型品
WO2023248936A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 Nok株式会社 ゴム組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109679232A (zh) * 2018-12-24 2019-04-26 江阴海达橡塑股份有限公司 一种低温下变形能快速恢复的新型橡胶
CN109679232B (zh) * 2018-12-24 2021-06-22 江阴海达橡塑股份有限公司 一种低温下变形能快速恢复的橡胶
CN114787269A (zh) * 2019-12-20 2022-07-22 Nok株式会社 橡胶组合物及硫化成型品
JP2021105074A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 豊田合成株式会社 ブレーキホース及び架橋ゴム組成物
JP7255476B2 (ja) 2019-12-26 2023-04-11 豊田合成株式会社 ブレーキホース及び架橋ゴム組成物
WO2023248936A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 Nok株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3754940B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Banerjee et al. Dynamic vulcanization of novel nanostructured polyamide 6/fluoroelastomer thermoplastic elastomeric blends with special reference to morphology, physical properties and degree of vulcanization
JP5620510B2 (ja) クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
CN104822757A (zh) 耐热烃类弹性体组合物
JP2004059749A (ja) ゴム組成物
JP4136532B2 (ja) 粘弾性材料の加工性評価方法及びその装置、加工条件設定方法及び加工装置、および加工管理方法
Ahmad et al. Comparison properties of natural rubber/virgin acrylonitrile–butadiene rubber and natural rubber/recycled acrylonitrile–butadiene rubber blends
JP3599643B2 (ja) ゴム組成物
JP5230107B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP4608076B2 (ja) ゴム組成物
JP4219824B2 (ja) 熱可塑性エラストマーの加工条件設定方法と押出吐出量制御装置および加工管理方法
JP6461614B2 (ja) 被覆ゴム組成物
US20240150566A1 (en) Heat-resistant epdm composition, and associated formulation method and parts
KR101776413B1 (ko) 나노 산화 아연 충전 웨더스트립 고무 조성물 및 이를 이용한 자동차용 웨더스트립
Mousa et al. Dynamic vulcanisation of poly (vinyl chloride)–epoxidised natural rubber thermoplastic elastomers
JP2002356585A (ja) ゴム組成物、その製造方法および加硫物
Karim et al. Effect of Thermal Cycles on Physical and Tensile Properties of Newly Modified NR/EPDM Blend
TWI834844B (zh) 熱可塑性彈性體組成物及其成形體
JPH0820683A (ja) 加硫性ゴム組成物および加硫ゴム
JP2005041986A (ja) ゴム組成物および自動車用シール部材
Hill Stress relaxation and compression set behaviour of thermoplastic elastomers in sealing applications
AYTEN et al. Investigation of Rheological and Mechanical Properties of Polypropylene During Recycling Processes
JP3577820B2 (ja) ゴム組成物
JP2006199142A (ja) タイヤスチールコード被覆用配合ゴム
JP2023024341A (ja) 加硫ゴムの低温結晶性評価方法
JPH0372556A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その成形方法およびそれからなる成形物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees