JP2004059324A - 補助パイル支持体を備える、平坦な被印刷体を処理する機械 - Google Patents

補助パイル支持体を備える、平坦な被印刷体を処理する機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2004059324A
JP2004059324A JP2003279767A JP2003279767A JP2004059324A JP 2004059324 A JP2004059324 A JP 2004059324A JP 2003279767 A JP2003279767 A JP 2003279767A JP 2003279767 A JP2003279767 A JP 2003279767A JP 2004059324 A JP2004059324 A JP 2004059324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
auxiliary pile
extension
insertion direction
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003279767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920824B2 (ja
Inventor
Peter Strauss
ペーター シュトラウス
Michael Bantlin
ミハエル バントリン
Wolfgang Dolz
ボルフガンク ドルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2004059324A publication Critical patent/JP2004059324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920824B2 publication Critical patent/JP3920824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/263Auxiliary supports for keeping the pile in the separation process during introduction of a new pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/321Shutter type element, i.e. involving multiple interlinked support elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/321Shutter type element, i.e. involving multiple interlinked support elements
    • B65H2405/3211Shutter type element, i.e. involving multiple interlinked support elements with means to span a long self-supporting length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 一面においては柔軟であり、また他面においては伸長姿勢のときに準備姿勢から作業姿勢へと自立式に移行させることができる、多数の支持部品を含む補助パイル支持体を、平坦な被印刷体を処理する機械に装備する。
【解決手段】 軸平行な回転ジョイントによって直接、互いにピボット連結された連続する支持部品26はその回転ジョイントから突き出る延長部32,33を有しており、そのうちそれぞれ差込方向21と反対を向いている延長部33は、差込方向に後続する前の前の支持部品26の差込方向21を向いている延長部32に下から当る。
【選択図】  図1

Description

 本発明は、印刷ユニットの形態の少なくとも1つの処理部と、処理部に枚葉紙を供給する給紙装置と、処理された枚葉紙をパイルにまとめる排紙装置と、差込方向に準備位置から作業位置へ、およびこの逆方向へ位置調節可能であり、差込方向に連続する、軸平行な回転ジョイントを介して互いに直接、ピボット連結された支持部品を含んでいる補助パイル支持体とを備える、平坦な被印刷体を処理する機械、特に枚葉紙を処理する輪転印刷機に関する。
 このように構成された機械が、ドイツ特許出願公開明細書4215791A1から公知である。同明細書では、被印刷体の部分量を一時的に支えるために、ボルトによって相互にリンク式に結合された内側と外側のチェーンリンクを含むチェーンの形態の積み置き部材が設けられている。外側のチェーンリンクはU字型の断面を有しており、チェーンのピッチの半分だけ内側のチェーンリンクから突き出ており、その端面では、U字型の断面の閉じている側を起点として、それぞれ他方の端面に向かう方向に面取りされている。これらのチェーンは、定められた用途に使用されるときには、それぞれの端部で、U字型の断面の開いている側が内方を向くように支持される。このときに上面から負荷がかかると、チェーンは棒状の支持体のように作用する。これらのチェーンの各々は、搬送ホイールに巻き付いており、この搬送ホイールから繰り出されるそれぞれのチェーン車間部は、その自由端で、チェーンを作業位置で支持する横木に達するまでチェーンを伸長した姿勢に保つロッドにより支持されている。このロッドは、横木によるチェーンの支持が終わった後、ロッドの初期位置に戻るように移動する。この公知のチェーンは、パイル交換のために用いられないときには、きわめて省スペースに格納することができる。
ドイツ特許出願公開明細書4215791A
 本発明の目的は、一面においては柔軟であり、また他面においては伸長姿勢のときに準備位置から作業位置へと自立式に移行させることができる、多数の支持部品を含む補助パイル支持体を、冒頭に述べた機械に装備することである。
 この目的を達成するために、冒頭に述べた支持部品は、その回転ジョイントを超えて突き出る延長部を有しており、差込方向と反対を向いている各延長部が、差込方向に後続する前の前の支持部品の、差込方向を向いている延長部に下から当るように構成される。
 このように構成された補助パイル支持体は、支持部品の幾何学形状に応じて、作業位置のときに補助パイル支持台となるか、または個々の棒状の支持部材の配置となる。
 このような種類の補助パイル支持体は、原則として、作業位置で補助パイル支持台を形成しているか、それとも個々の棒状の支持部材を形成しているかに関わりなく、排紙装置のノンストップ動作(Non−Stop−Betreeb)のために利用可能である。ただし、給紙装置のノンストップ動作のために用いるときは、棒状の支持部材を形成する構成を意図するほうが好ましく、この支持部材の幾何学形状と相互間隔は、溝のあるシステムパレットの形態の紙積み台に通常設けられている溝に、支持部材を挿入可能であるように意図される。
 しかし、いずれの場合でも、本発明による補助パイル支持体を作業位置へ移すには、補助パイル支持体の経路上で差込方向に準備位置から作業位置へと補助パイル支持体とともに移動し、その際にこれを伸長姿勢に保つ支持装置が必要ない。
 さらに、給紙装置のノンストップ動作のために使用するときの補助パイル支持体の柔軟性は、補助パイル支持体を準備位置で格納するのに、従来の紙差し台の下の構造スペースがあれば十分であるという意味で特別な利点がある。
 次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 図1に概略的に示す枚葉紙を処理する輪転印刷機は、一例として印刷ユニット1.1および1.2の形態の2つの処理部を備える機械区域1を含んでおり、それによって2色を印刷することができる。これ以外の色については、それぞれ別の印刷ユニットを設けることができる。以後のプロセス段階、たとえばニス引き、中間乾燥、ミシン目入れなどについては、それぞれ別の処理部を設けることができる。一例として図示しているケースでは、印刷ユニット1.1および1.2は湿式オフセット法で作動し、したがって、それぞれインキ装置1.3および湿し装置1.4と、これらと協働する版胴1.5と、運転時に版胴1.5に接して転動するブランケット胴1.6と、各枚葉紙を案内する圧胴1.7とを含んでいる。
 印刷ユニット1.1および1.2に枚葉紙を供給するために、紙さばき装置2.1によってそのつど一番上にある枚葉紙2.2をパイル2.3から取って搬送・揃え装置2.4に渡す給紙装置2が設けられており、搬送揃え装置2.4は、ずれ重なった状態にさばかれた枚葉紙のうち、それぞれ処理方向に見て先行している枚葉紙を、特に吸引ベルト台によって行われる前端ストッパに向かう方向への搬送の後に、この前端ストッパと少なくとも1つの側面ストッパとで揃える。
 ここでは印刷ユニット1.1である第1の処理部に付属する、揺動する搬送くわえづめ1.8が、揃えられた各枚葉紙2.2を引き取ってこれを給紙ドラム1.9に渡し、給紙ドラム1.9はこれをさらに印刷ユニット1.1の圧胴1.7に渡す。この印刷ユニット1.1の押圧隙間を通過した後、圧胴1.7は、両方の印刷ユニット1.1および1.2のそれぞれの圧胴1.7の間に介在する枚葉紙案内ドラム1.10の形態の渡し装置に枚葉紙2.2を渡す。機械が両面印刷用に構成されている場合には、これに代えて、表面印刷動作と両面印刷動作を切換可能な反転装置が設けられる。印刷ユニット1.2の圧胴1.7は、枚葉紙案内ドラム1.10から枚葉紙2.2を引き取ってこれを別の押圧隙間に通してから、最終的に各枚葉紙2.2から印刷物パイル3.2を形成する排紙装置3の、運転時に循環運動をする無端コンベヤ3.5にこれを渡す。
 本刷りのとき、給紙装置2のパイル2.3では、生産レベルすなわちそのつど一番上にある枚葉紙2.2の高さ位置が、また、排紙装置3では放された枚葉紙2.2の落下する高さが、それぞれパイル2.3および印刷物パイル3.2を支える紙積み台2.5および3.3に各昇降装置で追従することによって維持され、昇降装置のうち、紙積み台2.5および3.3を支持する昇降チェーン2.6および3.4だけが図示されている。
 すでに触れたように、以下において詳しく説明する種類の補助パイル支持体は、給紙装置のノンストップ動作用としても、排紙装置のノンストップ動作用としても利用可能である。しかし以下においては、一例として、給紙装置にこのような装備を設けることについて説明する。
 したがって、図2には、図1に示す給紙装置の、特に補助パイル支持体20を備える部分が図示されている。補助パイル支持体20は、以下に説明するように、一面では柔軟であり、厳密に言えば関節式であり、他面においては伸長姿勢に変えることが可能である。その柔軟性は、準備位置のとき省スペースに(ここでは搬送・揃え装置2.4の下側に)格納するために利用される。補助パイル支持体20は、この準備位置から、方向の矢印21に示す差込方向に、差込方向を向いている端部が昇降可能な横木2.7(図1参照)に支持される作業位置へと位置調節可能である。使用が終わった後、すなわち、ほぼ取り尽くされたパイル2.3が新しい主パイルと周知のやり方で合体された後、補助パイル支持体20は再び準備位置へ戻るように位置調節される。
 補助パイル支持体20は、差込方向に連続する、軸平行な回転ジョイントを介して互いに直接、ピボット連結された支持部品を含んでおり、特に、差込方向を向いている端部のほうから、後で詳しく説明するように、伸長姿勢になっている区域の自立している長さが、差込方向を向いている端部を起点として、1つの支持部品の長さ分だけ位置調節方向に常に延びていくように、連続して伸長姿勢に移行可能である。
 補助パイル支持体20が、その差込方向を向いている端部で水平方向に挟み込まれたとき、補助パイル支持体20はその他の部分では自らを委ねた状態で、支持部品の幾何学形状によって規定される多角形状で下がっていく形態をとっており、すなわち、伸長姿勢に移っていない補助パイル支持体20は2つの湾曲した包絡面の内部にあり、これらの包絡面のうち少なくとも下側の包絡面は、有利な実施形態では、実際には案内軌道22によって構成されており、したがって、この案内軌道22は凸面状に上昇している。
 したがって、差込方向を向いている端部が印刷ユニット1.1(図1参照)と反対側を向くように補助パイル支持体20が配置されている場合には、この案内軌道22の下側端部が印刷ユニット1.1の方を向き、案内軌道22と、準備位置のときに案内軌道22に支持される補助パイル支持体20とは有利なことに、枚葉紙を処理する従来式の輪転印刷機にもともとあって、パイル2.3から印刷ユニット1.1に向かって低くなっている、搬送・揃え装置2.4の紙差し台の下の設置スペースに挿入される(図1参照)。
 図2に示すように、ここでは長さの一部だけが図示されている補助パイル支持体20は、定められた利用のために、案内軌道22の上に支持される準備位置から、方向矢印21で示す差込方向へ、案内部材23を通過して移動する。案内部材23は、後で詳しく説明するように、案内部材23を通過して移動する補助パイル支持体20の前述の区域をその後、伸長姿勢に保つように構成されている。案内部材23の前に配置された案内軌道22は、同じく後で詳しく説明する、補助パイル支持体20の支持部品が案内軌道22から離れたときに案内部材23の中へ入るように、案内部材23に付属している。このように案内軌道22は、補助パイル支持体20をその準備位置で支持している。案内部材23と、案内軌道22を形成している構成部品とは、周知のようにノンストップ動作のために必要な高さ調節性を得るために、ここでは昇降チェーン24と、一例として案内部材23を案内する案内型材25だけが図示されている補助パイル昇降装置によって上下動可能な1つのモジュールを形成するのが好ましい。
 図3には、補助パイル支持体20の支持部品26の実施例が、図1および図2の図面に相当する側面図で、かつ、図示している方向矢印21の差込方向に関して準備位置から作業位置へと向かう状態で示されている。支持部品26は、方向矢印21の差込方向を向いている、本体の第1の端部にある第1のジョイント穴27と、第1の端部と反対を向いている、本体の第2の端部にある第2のジョイント穴28とを備える本体でできている。このような連続する多数の支持部品26が互いに直接、ピボット連結された状態にあるとき、前述したジョイント穴27,28は、これらに差し込まれたジョイントボルト29とともに、ジョイント軸が互いに平行な、第1の回転ジョイント30と第2の回転ジョイント31を形成する(図5参照)。
 支持部品26は、第1の回転ジョイント30もしくは第1のジョイント穴27から突き出た、すなわち定められた使用時には方向矢印21に示す差込方向を向く、支持部品26の第1の端部を形成する第1の延長部32と、第2の回転ジョイント31もしくは第2のジョイント穴28から突き出た、すなわち差込方向と反対の方向を向く、支持部品26の第2の端部を形成する第2の延長部33とを有している。本体および両方の延長部32および33は、定められた姿勢のとき、もっとも高い構成高さの区域では、設計高さの分だけ相互間隔をおいている2つの水平方向の平面にはさまれたスペースを必要とし、第2の延長部33の下面と、これに続く本体区域の下面とが、この両方の平面のうちの下側の平面に位置しており、上側の平面には、第1の延長部32の上面と、これに続く本体部分の上面とが位置している。第1の延長部32の下面と第2の延長部33の上面、ならびに第2の延長部33に続く本体区域の上面は、前述した両方の平面の間を延びる、水平方向の中間平面に位置している。
 このような複数の支持部品26を、直接、連続するように相互にピボット連結するために、支持部品26の第2のジョイント穴28は、方向矢印21で示す差込方向に関して後続する支持部品26の第1のジョイント穴27と重ね合わされ、第1のジョイント穴27は、先行する支持部品26の第2のジョイント穴28と重ね合わされている。
 そのために、図4(a)からわかるように、作業位置のときに棒状の支持部材を構成するように補助パイル支持体20が構成されている場合、それぞれ第2の延長部33とこれに続く本体区域は両方の側から狭くなっており、第1の延長部32とこれに続く本体区域は、下面から中央の切欠き34を備えており、差込方向21に見て先行する支持部品26は、その第2のジョイント穴28が第1のジョイント穴27と一直線上に並ぶまで、後続する支持部品26に挿入できるようになっている。さらに、第2の延長部33の上面と切欠き34の上面は、支持部品26が相互の揺動位置をとることを可能にする輪郭を備えている(図6参照)。
 さらに、図5からわかるように、本体と両方の延長部32および33は、互いにピボット連結された支持部品26のそれぞれ第2の延長部33が、方向矢印21に示す差込方向に関して後続する前の前の支持部品26の第1の延長部32に下から当るように構成されている。
 さらに、図3からわかるように、切欠き34は、第2のジョイント穴28のほうを向いている端部に、支持部品26を貫通する貫通孔35を形成しており、第2の延長部33はその自由端に、前述した支持部品26の相互の揺動位置を可能にするために設けられた凹部36に続いて、すでに述べた中間平面に位置する第1のストッパ面38を形成する上面を備えるストッパ37を有している。ストッパ37と第2のジョイント穴28との間隔、および貫通孔35と第1のジョイント穴27との間隔、およびストッパ37と貫通孔35の幾何学形状は、支持部材26のストッパ37が、支持部品26が互いにピボット連結された状態のときに、差込方向に見て後続する支持部品26の貫通孔35を貫通することができるように選択されている。
 図5に見られるように、第1の延長部32の長さは、すでに述べたように、同じく前述した中間面に位置する下面が、補助パイル支持体20の伸長姿勢のときに、差込方向21に見て先行する次の次の支持部品26の第1のストッパ面38に当接し、それによって第2のストッパ面39を形成するように選択されている。
 それ以外の点では、支持部品の幾何学形状は、それが作業位置のときに補助パイル支持台を構成するべきか、それとも個々の棒状の支持部材20’を構成すべきかによって決まる(図8参照)。
 図4(a)に対応する幾何学形状によって棒状の支持部材20’をつくることができ、それに対して、図4(b)に対応する幾何学形状をもつ支持部品26’によって補助パイル支持台をつくることができる。図4(a)と図4(b)は、それぞれ支持部品の下面を示している。
 図6には、すでに述べた、これから詳しく説明する案内部材23’の形態の案内部材の実施例と、ここでは一例として補助パイル支持台をつくるために構成されている図4(b)の支持部品26’との連係作業とが図示されている。案内部材23’は、方向矢印21で示す差込方向に見て、ここでは図示しない案内軌道22の下流側に配置されており(図2参照)、本例では、すでに述べた補助パイル昇降機構に配置されていて、水平方向の間隙40が間に形成されている、上側の押圧片機構23.1と下側の押圧片機構23.2を含んでいる。
 一例として前提としている図4(b)の支持部品26’の構成(補助パイル支持台をつくるための構成)では、押圧片機構23.1および23.2は、たとえば方向矢印21に示す差込方向に関して支持部品26’の側方領域だけに限定することができ、あるいは、複数の上側および下側の押圧片機構23.1および23.2が、支持部品26’の幅B(図4(b)参照)にわたって分散して配置されていてよい。
 間隙40の幾何学形状は、支持部品26’が間隙40を通過して移動している間に、差込方向に見て先行する支持部品26’の第1のストッパ面38が、上側および下側の押圧片機構23.1および23.2によって、差込方向に見て後続する前の前の支持部品26’の第2のストッパ面39に常に強制的に当接した状態に保たれるように選択されている。
 間隙40の前には、本例では下側の押圧片機構23.2に形成された水平方向の揃え面があり、他の実施形態では、この揃え面が図2に示す案内軌道22に設けられていてもよい。揃え面41は支持部品26’を伸長姿勢に予め揃える役目を果たし、しかる後に支持部品26’が間隙40の中に入る。
 支持部品26’のうちの1つの第1のストッパ面38と、この支持部品26’に対して後続する前の前の支持部品26’の第2のストッパ面39との相互の当接が間隙40で強制されることによって、間隙40を通過して間隙40から再び離れていく支持部品26’の相互の揺動運動が防止される。したがって、補助パイル支持体20は支持部品26’が伸長姿勢のまま間隙40から離れるので、支持部品26’の通過移動中における補助パイル支持体20の自立区域が、1つの支持部品26’の分だけ連続的に長くなる。
 図7には、すでに図2に図示している、案内部材23’の代わりに構成された案内部材23と、ここでは一例として棒状の支持部材20’を形成するように意図された支持部品26との連係が示されている。
 この案内部材23は、定置の案内面を形成する押圧片機構21.1および23.2に代えて、すでに述べた補助パイル昇降装置に支持され、棒状の支持部材20’の上面に当て付けられる、本実施例では4つのクランプロール23.3と、支持部材20’をその下面で支える、同じく補助パイル昇降装置に支持された2つの支持ロール23.4とを含んでいる。両方の支持ロール23.4のうち、方向矢印21に示す差込方向に関して上流側に配置されている支持ロールは、支持部品26が、方向矢印21に示す差込方向に変位している間に、クランプロール23.3と接触する前に伸長姿勢に揃えられるように、他方の支持ロール23.4から大きな距離をおいている。それ以外の点では、クランプロール23.3と支持ロール23.4の配置は、支持部品26が案内部材23を通過して移動している間、クランプロール23.3を通るときに、差込方向に見て先行する支持部品の第1のストッパ面38が、クランプロール23.3および支持ロール23.4によって、差込方向に見て後続する前の前の支持部品26の第2のストッパ面39に常に強制的に当接した状態に保たれるように選択される。製造公差があること考えて、クランプロール23.3または支持ロール23.4は、支持部品26または26’により、復帰力に抗して向きを変えることが可能なように、配置、支持されるのが好ましい。
 図2との関連ですでに述べた補助パイル昇降装置は、さらに、図1に示すように、図1に断面図で見ることができる上下動可能な横木2.7を含んでおり、方向矢印21に示す差込方向を向いている補助パイル支持体20の端部が、その作業位置のときにこの横木2.7に支持される。
 個々の棒状の支持部材20’によって補助パイル支持体20を構成する場合について図5に見ることができるように、然るべき支持は、支持部材20’の末端部品26.1の形態の端部にある支持部品によってそれぞれ行われるのが好ましい。この末端部品26.1は、後続する支持部品26のほうを向いている区域でのみ支持部品26と同様に構成されており、他方の自由端には、補助パイル支持体20を作業位置に移すときに横木2.7に確実に載ることを可能にする、下面に設けられた面取りを有しているのが好ましい。補助パイル支持体20の他方の端部の領域には、補助パイル支持体20が作業位置に移行した後、矢印方向21に示す差込方向に案内部材23または23’から出てくる補助パイル支持体20の部分が伸長姿勢に保たれるように、十分な数の支持部品26または26’案内部材23または23’の影響領域に残る。その意味で、案内部材23または23’は補助パイル支持体20の受け台を形成する。
 特に、個々の棒状の支持部材20’によって補助パイル支持体20が構成される場合について、有利な実施形態では、補助パイル支持体20は、方向矢印21に示す差込方向に関して後続するほうの端部で、ここでは詳しくは図示しないやり方で、エンドレスの引張手段駆動装置と接続されており、この引張手段駆動装置によって、補助パイル支持体20の準備位置と作業位置との間の位置調節が行われる。
 準備位置と作業位置の間のさらに別の有利な位置調節方法は、案内部材23または23’の領域で、もしくはそのすぐ前および/または後で、補助パイル支持体20の上面と下面に当てつけられる定置に支持されたロールであり、これらのロールのうち少なくとも1つが駆動される。図7に示す案内部材23の構成の場合、たとえば、差込方向に関して下流側にある支持ロール23.4を駆動することができる。しかも、このような種類のロール駆動は、先ほど述べた引張手段駆動装置と同じく、補助パイル支持体20が補助パイル支持台であるか、それとも個々の棒状の支持部材20’であるかに関わりなく、利用することができる。
 案内軌道22が円弧状に形成されている場合には、上記に代わる調節装置として、補助パイル支持体20の後続する端部にピボット連結された、モータで作動する揺動レバー機構を設けることもできる。
 支持部品26もしくは26’の表面は、被印刷体と接触する側では、被印刷体を傷めることなく被印刷体に沿って滑ることができるように構成されるのが好ましい。
給紙装置と排紙装置を備える、枚葉紙を処理する輪転印刷機を示す概略図であり、一例として、補助パイル支持体のために設けられた案内軌道を見ることができ、その意味で、給紙装置に補助パイル支持体を設けた様子を示している。 給紙装置の一部を図1よりも拡大して簡略に示す図である。 補助パイル支持体の支持部品を示す側面図である。 支持部品によって個々の支持部材を形成している場合における、図3の矢印IVの方向で見た支持部品の図である。 伸長姿勢にある補助パイル支持体の差込方向を向いている端部区域と、作業位置にあるときに補助パイル支持体の端部区域が支持される受け台とを示す図である。 案内部材に差し込まれた位置にある補助パイル支持体を示す図である。 案内部材が図6の案内部材とは異なっている場合における、図6に対応する図である。 個々の棒状の支持部材の形態で構成されている場合の補助パイル支持体の一部を示す平面図である。
符号の説明
1 機械区域
1.1 印刷ユニット
1.2 印刷ユニット
1.3 インキ装置
1.4 湿し装置
1.5 版胴
1.6 ブランケット胴
1.7 圧胴
1.8 搬送くわえづめ
1.9 給紙ドラム
1.10 枚葉紙案内ドラム
2 給紙装置
2.1 紙さばき装置
2.2 枚葉紙
2.3 パイル
2.4 搬送・揃え装置
2.6 昇降チェーン
2.7 横木
3.2 印刷物パイル
3.3 版胴
3.4 昇降チェーン
3.5 無端コンベヤ
20 補助パイル支持体
21 方向矢印
22 案内軌道
23,23’ 案内部材
23.1 押圧片機構
23.2 押圧片機構
23.3 クランプロール
23.4 支持ロール
24 昇降チェーン
25 案内型材
26,26’ 支持部品
26.1 末端部品
27 ジョイント穴
28 ジョイント穴
29 ジョイントボルト
30 回転ジョイント
31 回転ジョイント
32 第1の延長部
33 第2の延長部
34 切欠き
35 貫通孔
36 凹部
37 ストッパ
38 ストッパ面
39 ストッパ面
40 間隙
41 揃え面

Claims (8)

  1.  印刷ユニットの形態の少なくとも1つの処理部と、前記処理部に枚葉紙を供給する給紙装置と、処理された枚葉紙をパイルにまとめる排紙装置と、差込方向に準備位置から作業位置へ、およびこの逆方向へ位置調節可能であり、差込方向に連続する、軸平行な回転ジョイントを介して互いに直接、ピボット連結された支持部品を含んでいる補助パイル支持体とを備える、平坦な被印刷体を処理する機械、特に枚葉紙を処理する輪転印刷機において、
     前記支持部品(26;26’)が、その回転ジョイント(30,31)を超えて突き出る延長部(32,33)を有しており、差込方向(21)と反対を向いている各延長部(33)は、差込方向に後続する前の前の支持部品(26;26’)の、差込方向(21)を向いている延長部(32)に下から当ることを特徴とする、平坦な被印刷体を処理する機械。
  2.  案内部材(23;23’)を備えており、前記支持部品(26;26’)が定められた利用のために前記案内部材を通過して移動し、前記案内部材は、前記案内部材(23;23’)の中にある、差込方向(21)と反対を向いている延長部(33)を、差込方向(21)に見て後続する前の前の支持部品(26;26’)の差込方向(21)を向いている延長部(32)に当接した状態に保つ、請求項1に記載の機械。
  3.  前記案内部材(23;23’)が前記補助パイル支持体(20)のための受け台を形成している、請求項2に記載の機械。
  4.  前記補助パイル支持体(20)が準備位置のときに支持される案内軌道(22)を備えている、請求項2に記載の機械。
  5.  前記案内軌道(22)が凸面状に上昇しており、その下側端部は少なくとも1つの処理部(印刷ユニット1.1)のほうを向いている、請求項4に記載の機械。
  6.  前記案内部材(23;23’)と前記案内軌道(22)を一緒に上下動可能にする昇降装置(24,25)を備えている、請求項4に記載の機械。
  7.  作業位置にある支持部品(26’)が補助パイル支持台を形成している、請求項1から6までのいずれか1項に記載の機械。
  8.  作業位置にある支持部品(26’)が個々の棒状の支持部材(20’)を形成している、請求項1から6までのいずれか1項に記載の機械。









JP2003279767A 2002-07-25 2003-07-25 補助パイル支持体を備える、平坦な被印刷体を処理する機械 Expired - Fee Related JP3920824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10233786A DE10233786A1 (de) 2002-07-25 2002-07-25 Flächige Bedruckstoffe verarbeitende Maschine mit einem Hilfsstapelträger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004059324A true JP2004059324A (ja) 2004-02-26
JP3920824B2 JP3920824B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29796559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279767A Expired - Fee Related JP3920824B2 (ja) 2002-07-25 2003-07-25 補助パイル支持体を備える、平坦な被印刷体を処理する機械

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1384695B1 (ja)
JP (1) JP3920824B2 (ja)
CN (1) CN1301888C (ja)
AT (1) ATE306454T1 (ja)
DE (2) DE10233786A1 (ja)
HK (1) HK1062668A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297214A (ja) * 2006-05-06 2007-11-15 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙印刷機の給紙装置に設けられた補助パイルと主パイルとを一つにまとめるための装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052314A1 (de) * 2004-10-28 2006-05-04 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung für einen automatischen Stapelwechsel
EP1652802A3 (de) 2004-10-28 2007-12-05 MAN Roland Druckmaschinen AG Vorrichtung für einen automatischen Stapelwechsel
DE102013101119A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-21 Krones Aktiengesellschaft Jalousieverschluss und hiermit ausgestatteter Palettier- oder Jalousiekopf zum Umgang mit Artikeln
DE102019130362A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Koenig & Bauer Ag Anleger und Verfahren zum Betreiben eines Anlegers einer tafelförmiges Substrat verarbeitenden Maschine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211353C2 (de) * 1992-04-04 1994-02-03 Heidelberger Druckmasch Ag Hilfsstapelträger für eine Bogenstapelhubvorrichtung
DE4215791C2 (de) * 1992-05-13 1999-10-21 Heidelberger Druckmasch Ag Stapeltisch mit einer Einrichtung zum Erneuern oder Abnehmen eines Stapels während des fortlaufenden Betriebes einer bogenverarbeitenden Maschine
DE4424287C2 (de) * 1994-07-09 2001-05-31 Koenig & Bauer Ag Hilfsstapeleinrichtung
DE29610103U1 (de) * 1996-06-08 1996-08-29 Kba Planeta Ag Antrieb für einen Hilfsstapeltisch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297214A (ja) * 2006-05-06 2007-11-15 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙印刷機の給紙装置に設けられた補助パイルと主パイルとを一つにまとめるための装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50301339D1 (de) 2006-02-23
EP1384695A1 (de) 2004-01-28
JP3920824B2 (ja) 2007-05-30
CN1470447A (zh) 2004-01-28
CN1301888C (zh) 2007-02-28
EP1384695B1 (de) 2005-10-12
HK1062668A1 (en) 2004-11-19
DE10233786A1 (de) 2004-02-05
ATE306454T1 (de) 2005-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367442B2 (en) Device for transferring continuously transported printing products from a flat lying position into an upright position or vice versa
CN101559885B (zh) 码垛装置以及递送包裹的方法
JP2001270079A (ja) 輪転印刷機のための枚葉紙を搬送する装置
US6923119B1 (en) Sheet transport system for a rotary printing press
EP1614648B1 (en) Sheet delivery apparatus
US5562032A (en) Corrugated board sheet transporting system in printing line
CN107813620B (zh) 数字印刷机
JPH08244195A (ja) 連結可能なサテライト型印刷ユニット
JP2004059324A (ja) 補助パイル支持体を備える、平坦な被印刷体を処理する機械
JP5279307B2 (ja) チェーン駆動されるグリッパブリッジによって枚葉紙を搬送するための装置
JP2004291641A (ja) シートを処理する機械
JP2005008355A (ja) シート状物の案内装置
EP1493702B1 (en) Sheet delivery device of a sheet-fed press
JP4450929B2 (ja) 枚葉紙の側方を揃える装置
JP2831588B2 (ja) 主積み紙および副積み紙の枚葉紙後縁部を正確に分離する方法および装置
CN1652989A (zh) 一种纸张加工设备的收纸机构
JPH05177817A (ja) 枚葉紙印刷機に対する枚葉紙給排装置
US6978996B2 (en) Flat printing material-processing machine with an auxiliary pile carrier
JP3448585B1 (ja) シート状ワークの印刷部におけるフィーダコンベヤユニット
EP1352862B1 (de) Verfahren zum wahlweisen Zuführen von Bogen oder Vorlaufbogen
JP4503999B2 (ja) シートガイド装置
JPS627101B2 (ja)
EP1777184A1 (en) Sheet transporting system
EP1740489B1 (en) Delivery unit for sheet-fed printing or processing machines
JP4406264B2 (ja) 複合型の枚葉紙案内装置を備える、枚葉紙を処理する輪転印刷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees