JP2004057574A - 液吐出ノズル栓 - Google Patents

液吐出ノズル栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2004057574A
JP2004057574A JP2002221500A JP2002221500A JP2004057574A JP 2004057574 A JP2004057574 A JP 2004057574A JP 2002221500 A JP2002221500 A JP 2002221500A JP 2002221500 A JP2002221500 A JP 2002221500A JP 2004057574 A JP2004057574 A JP 2004057574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
liquid
wall portion
discharge
nozzle plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002221500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247461B2 (ja
Inventor
Akira Sasaki
佐々木 昌
Noboru Suemasa
末政 昇
Masashi Mizuochi
水落 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Light Industry Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Light Industry Co Ltd filed Critical Tokyo Light Industry Co Ltd
Priority to JP2002221500A priority Critical patent/JP4247461B2/ja
Publication of JP2004057574A publication Critical patent/JP2004057574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247461B2 publication Critical patent/JP4247461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】泡状の内容液の吐出速度を高め、遠くに飛ばすことが可能となり、吐出口の周辺に泡状の内容液が残存しない液吐出ノズル栓を提供する。
【解決手段】液吐出ノズル栓1は、容器注出口15と嵌合する筒状の外壁部3と、この外壁部3の内側に位置し、容器注出口15から内容液を注ぎ出す吐出口5を備えた筒体部2と、筒体部2と外壁部3とを一体に連設する底部13と、筒体部2内の流路中に設けたネット8とから概略構成されている。筒体部2と外壁部3との間には環状の空間部12が形成され泡状の内溶液が溜まる溜まり溝12として機能している。そして、筒体部2の流入口4に流入する内容液は、ネット8を通過して泡状となり、連通路6で徐々に圧縮され吐出口5から吐出速度が増大して遠くに吐出される。また、吐出口5に瞬間的に溜まった泡状の内容液は溜まり溝12に垂れ下がるので、吐出口5の周辺には泡状の内溶液が残存しない。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容液を吐出する液吐出ノズルの先端に取付けて使用するノズル栓に関するもので、特に、泡状の内容液の吐出速度を高めると共に、吐出口の周辺に内容液が残存しない液吐出ノズル栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、化粧品や整髪料等の容器には、内容液を泡状にして吐出する容器が使用されている。この容器に貯留されている内容液は、加圧することにより容器の吐出口から泡状となって外部に吐出される。
このように泡状の内容液を外部に吐出する時、この泡状の内容液を容器の吐出口から所定の距離を飛ばす必要があり、吐出時の吐出速度を増大させる必要があった。
【0003】
そこで、泡状の内容液の吐出速度を高め、遠くへ吐出する一手段として、内容液が吐出する吐出口を小孔にして対処していた。例えば、吐出口を小孔に形成した従来技術として、特開2001−145514号公報に、容器注出口に嵌合する蓋体にノズル体を設け、このノズル体内に容器注出口と連通する断面四角形状の連通路が形成されており、図2(b)に示すように、この連通路がノズル体の先端に形成した吐出口に向かって漸次小孔になるように形成され、毛髪化粧料がこのノズル体の連通路を介して吐出口から吐出する毛髪化粧料塗布具が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、泡状の内容液の吐出速度を高め、遠くへ吐出する一手段として、内容液が吐出する吐出口を小孔に形成して対処しているが、この場合以下に説明する問題が発生する。
このように吐出口を小孔に形成して、この吐出口から泡状の内溶液を吐出すると、泡状の内溶液の吐出量が多量となり、さらに泡状の内容液を長い時間吐出しようとすると、吐出口の周辺に泡状の内容液が溜まり、この溜まった内容液が吐出口を塞いでしまい、泡状の内溶液を連続して吐出できなくなることがある。さらに吐出口の周辺に溜まった泡状の内容液が、吐出口から液垂れの状態で垂れ下がり、清潔感が損なわれると共に、外観上の品質感を低下させることになる。
【0005】
また、特開2001−145514号公報の毛髪化粧料塗布具は、毛髪化粧料の吐出量を均一に保持できるが、ノズル体の吐出口の周辺に溜まる内容液が液垂れする状態について考慮されておらず、まだ改善する余地がある。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、容器注出口に嵌合するノズル栓として構成し、このノズル栓の構成として泡状の内容液の吐出速度を高め、遠くに飛ばすことが可能となり、泡状の内容液が吐出口の周辺に残存しない液吐出ノズル栓を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、容器注出口に嵌合する筒状の外壁部と、前記外壁部の内側に位置し、容器注出口からの内容液を注ぎ出すための吐出口を備えた筒体部と、前記外壁部と前記筒体部とを一体に連設する底部と、前記筒体部内の流路中に設けた泡立て手段とからなり、前記外壁部と前記筒体部の周辺との間に上方に開放された環状の空間部を形成したことを特徴とするものである。
このように構成することにより、加圧することにより、筒体部の流入口に流入する内容液は、泡立て手段により泡状となり、吐出口に向かうにつれて圧縮され、吐出速度が増大して吐出口から外部に吐出される。また、外部に吐出せずに吐出口の周辺に瞬間的に溜まった泡状の内容液は、外壁部と筒体部の周辺との間に形成した環状の空間部に垂れ込む。
【0008】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記外壁部の上縁と、前記筒体部の吐出口の上縁とは、略同一平面内に配置されていることを特徴とするものである。
このように構成することにより、瞬間的に吐出口の周辺に溜まった泡状の内容液は、外壁部を超えて流下することはない。
【0009】
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載した発明において、前記空間部は、前記吐出口から液垂れする内容液の溜まり溝であることを特徴とするものである。
このように構成することにより、外部に吐出されずに吐出口の周辺に瞬間的に溜まった泡状の内容液は、空間部である溜まり溝に垂れ込むので、吐出口には泡状の内容液が残存しない。
【0010】
請求項4に記載した発明は、請求項1〜3のいずれかに記載した発明において、前記吐出口の壁部は、内容液が一定量以上溜まらない所定の薄肉に形成されることを特徴とするものである。
このように構成することにより、泡状の内容液が吐出口の周辺に残存することがなく、泡状の内容液が吐出口を閉塞しないので、泡状の内容液を連続して、所定の吐出速度、且つ所定の吐出方向に吐出できる。
【0011】
請求項5に記載した発明は、請求項1〜4のいずれかに記載した発明において、前記容器注出口に嵌合する前記外壁部に、外方に突出する係止段部を形成することを特徴とするものである。
このように構成することにより、液吐出ノズル栓が容器注出口内へ過度に挿入することを防ぐ。
【0012】
請求項6に記載した発明は、請求項1〜5のいずれかに記載した発明において、前記外壁部は、略楕円形状に形成されることを特徴とするものである。
このように構成することにより、使用時に、吐出口とノズル栓の周縁との間隔が長い個所を上下方向に向けることにより、内容液の液垂れを容易に受け入れ易くできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓を図1〜図5に基いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓1は、ポリプロピレン樹脂又はポリエチレン樹脂等からなり、図1に示すように、内容液を貯留する容器本体(図示省略)から突出する容器注出口15(図3の1点鎖線で示す)に挿入され、嵌合する筒状の外壁部3と、この外壁部3の内側に位置し容器注出口15と連通する筒体部2と、両者を一体に連設する底部13とから概略構成されている。
筒体部2は、外壁部3の内側に位置しており、図2及び図3に示すように、1点鎖線で示す容器注出口15と連通する略円形の流入口4と、この流入口4の上部に位置する略円形の吐出口5と、吐出口5と流入口4とを結ぶ連通路6とからなる略円錐形状に形成されている。この吐出口5の開口径(約1.5mm)は、流入口4の開口径(約4.4mm)の約1/3の比率で形成されている。吐出口5と流入口4とを結ぶ連通路6は、流入口4から吐出口5に向かって漸次小径になるテーパ状に形成されている。
【0014】
また、筒体部2の流入口4の周囲には、図3及び図4に示すように、円環状の突起部7を形成しており、この突起部7の内方に流入口4を覆うように略円形の合成樹脂製のネット8(泡立て手段)が装着されている。そして、図示しない容器本体に充填している内容液は、容器注出口15からこのネット8を通過して泡状となり、流入口4に流入して連通路6を通って吐出口5から外部に吐出される。
【0015】
筒体部2の外壁部11の上部は、図3に示すように、小円筒部9と、この小円筒部9から連続して下方に向かって漸次大径となるテーパ部10とから構成されている。この小円筒部9の肉厚tは、薄肉(約0.06mm)に形成されており、この小円筒部9の上面9aと外周面9bとは、滑らかな曲面で接続されている。
また、小円筒部9の上面9aと、後述する外壁部3の上面3cとは、略同一平面上に配置されている。
【0016】
外壁部3は、図2でよく解るように、略楕円形状に形成されると共に、図3に示すように、その外周に円周方向に延びる係合突条3aがニ条形成され、外壁部3の最上部には、環状の係合段部3bが形成されている。この係合段部3bは、容器への装着の時、容器注出口15の上縁に係合する。
【0017】
また、図3に示すように、筒体部2の外周と、外壁部3の内側との間には、環状の空間部12が形成され、この空間部12は、泡状の内溶液の溜まり溝12として機能している。
【0018】
次に、以上説明した本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓1において、泡状の内溶液が吐出される状態について図5に基いて説明する。
図5に示すように、加圧により筒体部2の流入口4に流入する内溶液は、矢印Aに示すように、ネット8を通過して泡状となり、テーパ状に形成された連通路6に導かれ徐々に圧縮されて、吐出口5で最大の圧縮状態となる。そして、この泡状の内容液は、最大の圧縮状態で吐出口5から外部に開放され、吐出速度が増大して吐出される。
【0019】
また、吐出口5を形成する小円筒部9の上面9aに、瞬間的に溜まった泡状の内容液は、連続して吐出される泡状の内溶液に引かれて飛ばされるか、または容器内の引圧により容器注出口15内に引き戻されるか、あるいは小円筒部9の肉厚tが薄肉に形成されているため、矢印Bに示すように、わずかな量が小円筒部9の外周9bに垂れ下り、テーパ部10を沿うように流下し溜まり溝12に溜まる。そのため、この吐出口5を形成する小円筒部9の上面9a付近には泡状の内溶液が残存することがない。
【0020】
本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓によれば、加圧により筒体部の流入口に流入する内溶液は、ネットを通過して泡状となり、流入口から吐出口へ向かって漸次小径となる連通路で徐々に圧縮されて、吐出口で最大の圧縮状態となり、吐出口から吐出速度が増大して外部に吐出される。
また、吐出口を形成する小円筒部の壁部を薄肉に形成すると共に、筒体部の外周と外壁部の内側との間に環状の空間部である溜まり溝を形成したので、吐出口の周辺には一定量以上の泡状の内溶液が残存することはない。そのため、泡状の内容液を連続して所定の吐出速度、且つ所定の吐出方向に吐出させることができる。
【0021】
なお、本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓は、ポリプロピレン樹脂またはポリエチレン樹脂で形成された形態を説明したが、他の合成樹脂、例えばABS樹脂等で形成してもよい。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載した発明によれば、加圧することにより、筒体部の流入口に流入する内容液は、泡立て手段により泡状になり、吐出口に向かうにつれて徐々に圧縮され、吐出速度が増大して吐出口から外部に吐出される。また、吐出口の周辺に瞬間的に溜まる泡状の内容液は、筒体部の外周と外壁部の内側との間に形成した空間部に垂れ込み、吐出口の周辺には内容液が残存することがないので、泡状の内容液を連続して所定の吐出速度、且つ所定の吐出方向に吐出できると共に、泡状の内容液が空間部に液垂れする状態が外部に露出しないので、外観上の品質感を損なうことがない。
【0023】
請求項2に記載した発明によれば、泡状の内容液は外壁部を超えて流下することはないので、外観上の品質感を損なうことがない。
【0024】
請求項3及び4に記載した発明によれば、吐出口の壁部を薄肉に形成すると共に、吐出口の周辺に泡状の内溶液の溜まり溝を形成しているので、吐出口の周辺には泡状の内容液が残存せず、泡状の内容液を連続して所定の吐出速度、且つ所定の吐出方向に吐出することができる。
【0025】
請求項5及び6に記載した発明によれば、液吐出ノズル栓が容器注出口内へ過度に挿入することを防ぐと共に、使用時に、吐出口とノズル栓の周縁との間隔が長い個所を上下方向に向けることにより、内容液の液垂れを容易に受け入れ易くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓を示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓を示す平面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓を示す底面図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係る液吐出ノズル栓における内溶液の流れを示す模式図である。
【符号の説明】
1     液吐出ノズル栓
2     筒体部
3     外壁部
3a    係合突条
3b    係止段部
4     流入口
5     吐出口
6     連通路
8     ネット(泡立て手段)
9     小円筒部
12    空間部(溜まり溝)
13    底部
15    容器注出口

Claims (6)

  1. 容器注出口に嵌合する筒状の外壁部と、前記外壁部の内側に位置し、前記容器注出口からの内容液を注ぎ出すための吐出口を備えた筒体部と、前記外壁部と前記筒体部とを一体に連設する底部と、前記筒体部内の流路中に設けた泡立て手段とからなり、前記外壁部と前記筒体部の周辺との間に上方に開放された環状の空間部を形成したことを特徴とする液吐出ノズル栓。
  2. 前記外壁部の上縁と、前記筒体部の吐出口の上縁とは、略同一平面内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液吐出ノズル栓。
  3. 前記空間部は、前記吐出口から液垂れする内容液の溜まり溝であることを特徴とする請求項1に記載の液吐出ノズル栓。
  4. 前記吐出口の壁部は、内容液が一定量以上溜まらない所定の薄肉に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液吐出ノズル栓。
  5. 前記容器注出口に嵌合する前記外壁部に、外方に突出する係止段部を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液吐出ノズル栓。
  6. 前記外壁部は、略楕円形状に形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液吐出ノズル栓。
JP2002221500A 2002-07-30 2002-07-30 液吐出ノズル栓 Expired - Lifetime JP4247461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221500A JP4247461B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 液吐出ノズル栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221500A JP4247461B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 液吐出ノズル栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057574A true JP2004057574A (ja) 2004-02-26
JP4247461B2 JP4247461B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=31941792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221500A Expired - Lifetime JP4247461B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 液吐出ノズル栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247461B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200462617Y1 (ko) 2010-10-29 2012-09-20 (주)아모레퍼시픽 화장품용기의 토출구
WO2013151320A1 (ko) * 2012-04-03 2013-10-10 Lee Gwon Haeng 버블발생부를 갖는 마개구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370386B1 (ko) * 2020-06-12 2022-03-03 최승호 토출량 조절이 용이한 화장품 유리용기 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200462617Y1 (ko) 2010-10-29 2012-09-20 (주)아모레퍼시픽 화장품용기의 토출구
WO2013151320A1 (ko) * 2012-04-03 2013-10-10 Lee Gwon Haeng 버블발생부를 갖는 마개구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247461B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8734407B2 (en) Faceted nasal seal
EP2792417B1 (en) Dispensing container
JP6973908B2 (ja) 積層剥離容器
JP2012158391A (ja) 泡状物質噴出チューブ容器
JP2004057574A (ja) 液吐出ノズル栓
JP2002104557A (ja) 液体製品の収容及び所定量分配のための装置
JP2011098777A (ja) 泡状物質噴出チューブ容器
JPH1081356A (ja) 液体注出具
CA2806669C (en) Faceted nasal seal
JP4917002B2 (ja) 泡噴出容器
JP6783114B2 (ja) 注出キャップ
JP6429708B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP6355576B2 (ja) 二重容器
JPH09118338A (ja) 吸気口を備えた壜およびその補助口
KR20190033359A (ko) 튜브 용기 내의 액상 내용물을 방울 형태로 배출시키는 배출장치
JP7203549B2 (ja) 吐出キャップ
JP2007062779A (ja) 吐出キャップ
JP6033355B2 (ja) スクイズ容器用キャップ
JPH11321893A (ja)
JPH10297663A (ja) 液体注出具
JP7062336B2 (ja) 注出容器
JP5953041B2 (ja) 詰替え容器用栓部材
JP2019006475A (ja) 液体注出用の部材及び容器
JP4358320B2 (ja) 吐出容器
JP2011235943A (ja) スクイズ容器用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term