JP6973908B2 - 積層剥離容器 - Google Patents

積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6973908B2
JP6973908B2 JP2017014384A JP2017014384A JP6973908B2 JP 6973908 B2 JP6973908 B2 JP 6973908B2 JP 2017014384 A JP2017014384 A JP 2017014384A JP 2017014384 A JP2017014384 A JP 2017014384A JP 6973908 B2 JP6973908 B2 JP 6973908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
straight
peeling
mouth portion
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018122860A (ja
Inventor
圭介 宮入
紀幸 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2017014384A priority Critical patent/JP6973908B2/ja
Publication of JP2018122860A publication Critical patent/JP2018122860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973908B2 publication Critical patent/JP6973908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、口部に外気導入孔を有し、容器の外郭を形成する外層体と、この外層体の内側に剥離可能に積層される内層体とを備える積層剥離容器に関するものである。
化粧水などの化粧料や、シャンプーやリンスあるいは液体石鹸、また食品調味料などを収容する容器としては、筒状の口部を有し容器の外郭を形成する外層体と、この外層体の内側に剥離可能に積層される減容変形可能な内層体とを備え、内層体内に収容した内容物の吐出に伴い、外層体と内層体との相互間に外気を導入しつつ内層体のみを減容させるようにした積層剥離容器(デラミ容器とも言う)が知られている(特許文献1参照)。
このような積層剥離容器の口部には外気導入孔が形成されており、この外気導入孔を通して外層体と内層体の間の内部空間に外気を取り込むように構成されている。また、積層剥離容器の口部には吐出キャップが装着され、吐出キャップに設けられた吐出口から内容物が吐出される。吐出キャップの内側には、内容物の流路を開閉する弁体が配置されており、当該弁体は、収容空間から吐出口への内容物の移動を許容するとともに、吐出口から収容空間への内容物や外気の流入を阻止している。
このような構成の積層剥離容器では、内容物を吐出させた際、弁体によって吐出口から内層体内(内容物の収容空間)への外気の流入が阻止されるとともに、吐出キャップに設けた吸気孔から口部の外気導入孔を通して外層体と内層体の間の内部空間に外気を導入することで、内層体のみを減容変形させることができる。したがって、容器本体の収容空間内の内容物を、外気と置換させることなく吐出させることができ、これにより容器本体の収容空間内に残った内容物を空気と接触し難くしてその劣化や変質を抑制することができる。
特開2008−162666号公報
ところで、上記のような積層剥離容器にあっては、口部の外気導入孔から空気を導入するために、当該外気導入孔の領域では外層体から内層体が剥離可能に構成されているが、内層体の剥離が口部の上端開口部まで達してしまうと、以下のような不具合が生じる虞がある。例えば、吐出キャップの内部において口部の上端開口部に内側から嵌合するインナーリングが、当該上端開口部に挿入できなくなったり、吐出キャップを口部に装着する際に、剥離した内層体を押し下げて気密性が損なわれたりする虞がある。
このような理由から、内層体の剥離が口部の上端開口部まで達してしまうことを防止するため、外気導入孔の上方において外層体と内層体とが密着する十分な面積を口部に確保する必要があり、その結果、口部の高さを小さくすることが困難であった。
それゆえ本発明は、口部の高さを小さくすることが可能な構成を有する積層剥離容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の積層剥離容器は、外気導入孔が形成された筒状の口部及び該口部に連なる胴部を有する外層体と、該外層体の内側に剥離可能に積層された減容変形可能な内層体と、を備え、
前記口部には、前記外気導入孔の上方において該口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が該中心軸に略平行な直線となる第1ストレート部と、該第1ストレート部の上方に段差部を介して連なる、前記第1ストレート部よりも小径の第2ストレート部と、が設けられており、
前記口部の前記段差部における内周面には、前記外気導入孔よりも該口部の上端開口部側に位置し、前記第1ストレート部の上端及び前記第2ストレート部の下端に対して前記胴部側に突出する剥離抑制部が設けられており、
前記剥離抑制部が、少なくとも前記外気導入孔と同じ周方向位置に設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明の積層剥離容器は外気導入孔が形成された筒状の口部及び該口部に連なる胴部を有する外層体と、該外層体の内側に剥離可能に積層された減容変形可能な内層体と、を備え、
前記口部には、前記外気導入孔の上方において該口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が該中心軸に略平行な直線となる第1ストレート部と、該第1ストレート部の上方に段差部を介して連なる、前記第1ストレート部よりも小径の第2ストレート部と、が設けられており、
前記口部の前記段差部における内周面には、前記外気導入孔よりも該口部の上端開口部側に位置し、前記第1ストレート部の上端及び前記第2ストレート部の下端に対して前記胴部側に突出する剥離抑制部が設けられており、
前記剥離抑制部が、前記口部の全周にわたって設けられた環状の突起であることを特徴とするものである
また、本発明の積層剥離容器にあっては、前記剥離抑制部は、前記口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が略円弧状となっていることが好ましい。
また、本発明の積層剥離容器にあっては、前記剥離抑制部の外縁部に、前記口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が鋭角となる溝部が形成されてなることが好ましい。
本発明によれば、口部の高さを小さくすることが可能な構成を有する積層剥離容器を提供することができる。
本発明の一実施形態である積層剥離容器に吐出キャップを装着した状態における要部の側面視での断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。なお、本明細書において、「上」とは、吐出容器を起立姿勢で水平面上に載置した際に容器本体に対して吐出キャップが位置する側(図1の上側)であり、「下」とは、その反対側(図1の下側)である。
図1は、本発明の一実施形態としての積層剥離容器である容器本体10に吐出キャップ20が装着されて、吐出容器1を構成した状態を示している。なお、吐出キャップ20の内側には、中栓30、弁体40が配置され、吐出キャップ20には、蓋体50が設けられている。この吐出容器1は、種々の内容物を収容することができる。
容器本体10は、円筒状の口部11を備え、口部11の下方に胴部が設けられたボトル形状となっている。なお、胴部の形状は特に限定されない。また、口部11も筒状であればよく、円筒状に限定されない。
本実施形態において容器本体10は、外層体10aと外層体10aの内側に収容された内層体10bとを備える二重容器構造となっている。容器本体10は、外層体10aを形成する層と内層体10bを形成する層とを備えた積層パリソンを、金型を用いてブロー成形する押出しブロー成形により形成することができる。すなわち、容器本体10は、内層体10bを外層体10aの内面に剥離可能に積層配置した積層剥離容器(デラミ容器)である。
内層体10bは、例えば合成樹脂材料により減容変形可能な薄肉の袋状に形成され、外層体10aの内面に、一部を除いて剥離可能に積層されている。内層体10bは、口部11の上端開口部11dにおける外縁近傍まで回り込むように配置されており、内層体10bの内側は内容物の収容空間Sとなっている。
外層体10aは、例えば合成樹脂材料により所定の剛性を有するボトル形状に形成されて容器本体10の外郭を構成している。外層体10aの胴部は押圧(スクイズ)可能であるとともに元の形状への復元性を有している。なお、外層体10aの胴部はスクイズできない構成でもよく、その場合には、容器を倒立姿勢とすることで内容物の自重により吐出される構成や、ポンプ機構を有する吐出具を用いて内容物を容器内部から吸い上げて吐出すること等が考えられる。
また、口部11には、当該外層体10aを径方向に貫通して内層体10bと外層体10aとの間に連通する外気導入孔12が設けられている。図示する場合では、口部11の中心軸線を挟んだ対向配置で2つの外気導入孔12が設けられているが、少なくとも1つの外気導入孔12が設けられていればよい。
また、口部11には、外気導入孔12の上方において、口部11の中心軸を通る縦断面視での外面の輪郭線が、該中心軸に略平行な直線となる第1ストレート部15と、当該第1ストレート部15の上方に連なり、上方に向けて先細り状に傾斜する第1段差部16(段差部)と、当該第1段差部16の上方に連なり、中心軸に略平行な直線となる第2ストレート部17と、が設けられている。第1ストレート部15を有することにより、打栓の際に吐出キャップ20の内周面を第1ストレート部15で案内することができるので、安定した姿勢で吐出キャップ20を口部11に装着することができる。また、第1ストレート部15の上方に第1段差部16を介して設けた第2ストレート部17の領域は、第1ストレート部15の領域よりも小径となるため、吐出キャップ20の下方から口部11を挿入することが容易となる。また、第1段差部16を傾斜面としたことで、よりスムーズに、吐出キャップ20を口部11に装着することができる。なお、本実施形態において第1ストレート部15の下方には第2段差部18が設けられており、第2段差部18よりも下方側は第1ストレート部15よりも僅かに大径となっている。
また、口部11には、外気導入孔12の上方において、内周面から胴部側(下方)に突出する剥離抑制部14が設けられている。剥離抑制部14は、図1に示すように、口部11の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が、下方に向けて凸となっている。なお、剥離抑制部14は、下方に突出するとともに、径方向内側にも突出する形状とすることもできる。本実施形態において、剥離抑制部14は、縦断面視での輪郭線が略円弧状となっている。剥離抑制部14は、口部11における第1段差部16の内面に設けられている。下方に向けて内径が拡大する第1段差部16を設けることにより、剥離抑制部14の形状を、下方に突出する形状に成形し易くなる。すなわち、第1段差部16を設けることで、当該第1段差部16(及び第2ストレート部17)の下方に空間が形成されるので、下方に突出する剥離抑制部14を容易に形成することができる。
このような剥離抑制部14を設けることにより、剥離抑制部14の外縁部には、溝19が形成される。溝19は、第1ストレート部15と第1段差部16の間に形成され、口部11の縦断面視で鋭角となっている。なお、本実施形態において溝19は、口部11の全周にわたって延在する環状の溝である。内層体10bは、特に溝19の頂点部(溝19の底部)において、外層体10aによって径方向の内外両側から挟まれた状態となっているため、外層体10aから内層体10bが剥離し難くなる。また、口部11の内周面から突出する剥離抑制部14を設けたことにより、内周面が平坦である場合に比べて外層体10aと内層体10bの密着面積が大きくなり、外層体10aから内層体10bがより剥離し難くなる。
このように、本実施形態の容器本体10にあっては、剥離抑制部14を設けることで内層体10bの剥離を抑制する効果が高くなる。ここで、積層剥離容器1をブロー成形した後の検査工程等において、外気導入孔12から外層体10aと内層体10bの間の内部空間に空気を吹き込んで、予め内層体10bを外層体10aから剥離させる工程があり、従来は、その際に内層体10bの剥離が口部11の上端開口部11dまで達する虞があったところ、本実施形態によれば、このような内層体10bの剥離の拡大を剥離抑制部14によって防ぐことができる。したがって、従来のように、外層体10aと内層体10bの密着面積を確保するために口部11の高さを高くする必要がなくなる。その結果、口部11の高さを低く抑えることが可能となる。
なお、剥離抑制部14は、少なくとも外気導入孔12と同じ周方向位置に設けられていることが好ましい。すなわち、外気導入孔12の領域においては外層体10aから内層体10bが剥離するため、この周方向位置に剥離抑制部14を配置することで、内層体10bの剥離が口部11の上端開口部11dまで達することを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態において剥離抑制部14は、口部11の全周にわたって延在する環状の突起である。このように剥離抑制部14を環状の突起とすることにより、内層体10bの剥離を抑制する効果を、口部11の全周にわたって均等に発揮させることができる。
また、溝19の縦断面視での鋭角の角度はできる限り小さいことが好ましく、角度を小さくすることで剥離抑制効果を高めることができる。
なお、剥離抑制部14は、下方に向けて突出する形状であれば特に形状は限定されず、例えば、口部11の周方向に間欠する複数の突起や、周方向の一箇所のみに設けられた突起としてもよい。また、剥離抑制部14は、口部11の縦断面視での輪郭線が、円弧状等の湾曲した線ではなく、直線で構成される三角形状、四角形状等の多角形状であってもよい。
口部11を構成する外層体10aの外周面には、吐出キャップ20を抜け止め保持するための第1係合部11aが一体に設けられている。第1係合部11aは、環状であってもよいし、周方向に間欠した形状であってもよい。第1係合部11aは、口部11の中心軸に沿う軸線方向(本例での上下方向)において、外気導入孔12よりも下方に設けられている。
また、第1係合部11aの上方には、径方向外側に突出した環状凸部である第1シール部11bが一体に設けられている。第1シール部11bは、口部11の中心軸からの第1シール部11bの径方向外端までの距離が、口部11の中心軸から第1係合部11aの径方向外端までの距離よりも小さくなるように構成されている。すなわち、第1シール部11bは、第1係合部11aよりも小径となっている。
さらに、第1シール部11bの下方には、径方向外側に突出するネックリング13が設けられている。ネックリング13の下面13aは、口部11に吐出キャップ20を打栓により装着する際に、支持具で支持される打栓支持面を構成している。本実施形態において、ネックリング13の下面13aは、容器本体10を搬送する際の搬送治具に支持される搬送支持面を構成している。
なお、容器本体10は、外層体10aと内層体10bとの間に、上下方向に延びて内層体10bを外層体10aに対して部分的に接着する複数本の接着層(接着帯)を備えた構成とすることもできる。また、容器本体10は、例えば酸素や水蒸気に対するバリア性を有するバリア層が積層配置された構成や、各種コーティングによりバリア性が高められた構成とすることもできる。
吐出キャップ20は、例えば合成樹脂材料により形成され、中栓30を取り囲むように、容器本体10の口部11に装着されている。吐出キャップ20は、中栓30の隔壁31の上方に位置する頂壁部21と、頂壁部21に連なり、口部11の径方向外側に位置する円筒状の側壁部22とを備えた有頂筒状に形成されている。側壁部22の内周面には第2係合部22aが設けられており、この第2係合部22aが口部11の外周面に設けられた第1係合部11aにアンダーカット係合することにより、吐出キャップ20が容器本体10の口部11に固定保持されようになっている。本実施形態において第2係合部22aは、側壁部22の下端部付近に設けられている。第2係合部22aは、環状の凸部もしくは凹部とすることができるが、周方向に間欠した形状の凸部もしくは凹部としてもよい。
頂壁部21には、当該頂壁部21から上方に向けて突出する吐出筒21aが一体に設けられており、その内側は内容物の吐出口23となっている。また、頂壁部21には、外気を取り込むための吸気孔24が設けられている。なお、口部11と側壁部22との間には、吸気孔24から外気導入孔12へと向かう空気の流路が形成されている。この空気の流路は、例えば、口部11の外周面及び側壁部22の内周面の少なくとも何れか一方に溝部を設けたり、少なくとも一方に突起を設けて相互間に隙間を形成したりすること等によって形成することができる。側壁部22の内周面には、第1シール部11bの外面に全周に亘って気密に当接して空気の流路を密封する第2シール部22bが形成されている。本実施形態において第2シール部22bは、側壁部22の内周面から僅かに突出した環状の突起により形成されているが、環状でシール可能な形状であれば、突起でなくてもよい。
中栓30は、例えば合成樹脂材料により形成され、吐出キャップ20の内側に装着されている。中栓30は、口部11の開口を覆う隔壁31と、隔壁31の下面から突出して口部11の内周面(内層体10bの内周面)に当接する封止筒部32と、隔壁31の外周縁部から上方に向けて延びる支持筒部33とを有する。なお、封止筒部32の外径は、口部11の内径よりも僅かに大きく設定することが好ましく、これによれば、封止筒部32の外周面を口部11の内周面に強く当接させて気密性を高めることができる。
支持筒部33は、その上端が頂壁部21の下面に当接するとともに外周部において側壁部22の内面に嵌合し、これにより中栓30は吐出キャップ20の内部に固定保持されている。
隔壁31の中央部には、隔壁31を貫通する内容物の流出孔31aが設けられている。流出孔31aは、吐出キャップ20に設けられた吐出口23に連通可能となっている。収容空間Sに収容された内容物は、この流出孔31aを介して吐出口23に向けて流出することができる。中栓30の隔壁31の上面には、支持筒部33の径方向内側において流出孔31aを取り囲む環状溝31bが設けられている。隔壁31の外周縁には、隔壁31を上下に貫通する通気溝31cが形成され、支持筒部33には、通気溝31cに連通する連通溝33aが形成されている。
隔壁31には、上下に貫通する筒状壁34が設けられ、筒状壁34の下部には下方に向けて縮径する縮径部34aが形成されている。筒状壁34の内側には、筒状壁34の軸線方向に移動可能な移動弁体35が配置されている。図示例において移動弁体35は球体状であるが、これに限られるものではなく、種々の形状のものを採用可能である。
弁体40は、吐出キャップ20の頂壁部21と中栓30の隔壁31との間に配置され、隔壁31に設けた流出孔31aを開閉する。具体的に、弁体40は、収容空間Sから吐出口23への内容物の移動を許容するとともに、吐出口23から収容空間Sへの内容物や外気の流入を阻止している。弁体40は、例えば低密度ポリエチレン(軟質ポリエチレン)により形成され、円筒状の基部41と、基部41の内側に弾性片42を介して一体連結された円板状の弁本体43とを有している。基部41の上端部は、頂壁部21の下面に設けられた環状溝21bに嵌合しており、また、下端部は中栓30の隔壁31の環状溝31bに嵌合しており、これにより弁体40は吐出キャップ20と中栓30の間に固定保持されている。なお、本実施形態において弁体40は、弁本体43を3本の弾性片42で支持する所謂3点弁の形態をなしているが、弁本体43を1つのヒンジで支持する所謂1点弁等、他の形態の逆止弁を用いることができる。基部41の内側には、隔壁31に設けた流出孔31aから頂壁部21に設けた吐出口23へと向かう内容物の流路が形成されている。また、基部41の外側には、吸気孔24から、連通溝33a及び通気溝31cへと向かう空気の流路が形成されている。
蓋体50は、吐出キャップ20とほぼ同径の有頂筒状に形成されており、ヒンジ51により吐出キャップ20の側壁部22に回動自在に連結されて吐出筒21aを覆うことができるようになっている。蓋体50の内面には円筒状の封止壁部52が一体に設けられており、蓋体50が閉じられると封止壁部52が吐出筒21aの内側に嵌合して吐出口23を閉塞するようになっている。蓋体50のヒンジ51に対向する側には蓋体50を開操作する際の指掛かりとなる摘み部53が設けられている。
吐出容器1から内容物を吐出する際には、蓋体50を開いた状態で吐出筒21aが下方を向くように容器本体10を傾けた傾倒姿勢としつつ胴部をスクイズすることで、内層体10bが押圧され内容物を流出孔31aに向けて押し出すことができる。これにより、弁本体43を開いて、収容空間S内の内容物を流出孔31aから吐出口23に向けて流出させ、当該吐出口23から外部に向けて吐出させることができる。
一方、内容物の吐出後に胴部のスクイズを解除したときには、流出孔31aが弁本体43で閉塞されるとともに、外層体10aが元の形状に復元する際に生じる負圧によって吸気孔24から空気(外気)が導入される。吸気孔24から導入された空気は、連通溝33a、通気溝31c、及び口部11と側壁部22の間に形成された隙間等により構成される空気流路を介して内層体10bと外層体10aとの間の内部空間に流入する。このように、内層体10bと外層体10aとの間に外気を導入することで、内層体10bを減容変形させたまま外層体10aを元の形状に復元させることができる。このため、収容空間Sに外気が導入されるのを抑制して、容器本体10に収容される内容物の空気との接触を減らして内容物の変質や劣化を抑制することができる。また、内容物の吐出のために吐出容器1を傾倒姿勢とした際には、移動弁体35が弁本体43側に移動し、内容物の吐出を終えて吐出容器1を傾倒姿勢から元の正立姿勢に戻す際に、移動弁体35が縮径部34a側に移動する。これに伴い、吐出筒21a内の内容物を、弾性片42と弁本体43との隙間を介して筒状壁34側に引き込むことができる。このような、所謂サックバック機能により、吐出筒21aからの液だれを防止することができる。
なお、本実施形態の吐出容器1にあっては、口部11の第1シール部11bの下方に、第1シール部11bよりも大径の第1係合部11aを設けている。また、対応する吐出キャップ20の内周面には、側壁部22の下端部近傍に第2係合部22aを設け、第2シール部22bを第2係合部22aの上方に設けている。このような構成としたことで、打栓の際に吐出キャップ20の第2係合部22aが、口部11の第1シール部11bを通過し易くなり(引っ掛かり難くなり)、スムーズに吐出キャップ20を口部11に打栓することができる。
また、本実施形態の吐出容器1にあっては、口部11に対して吐出キャップ20をアンダーカット係合させる構成としたことで、螺着タイプの吐出キャップよりも高い不正開封防止効果を得ることができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、吐出キャップ20はアンダーカット係合により保持される打栓タイプとしているが、これに限られずねじ式のキャップであってもよい。また、蓋体50はヒンジ51により吐出キャップ20に一体連結される構成に限らず、吐出キャップ20とは別体に形成されて吐出キャップ20にねじ込みやアンダーカット等により装着される構成としてもよい。また、吸気孔24を開閉する外気導入弁を設けてもよい。例えば、弁体40の基部41の外周面から、径方向外側に突出する環状の弾性片を設け、その先端部を頂壁部21の下面の弁座に当接させることで吸気孔24を塞ぐ構成とすることができる。
1 吐出容器
10 容器本体(積層剥離容器)
10a 外層体
10b 内層体
11 口部
11a 第1係合部
11b 第1シール部
11c 下面(搬送支持面)
11d 上端開口部
12 外気導入孔
13 ネックリング
13a 下面(打栓支持面)
14 剥離抑制部
15 第1ストレート部
16 第1段差部(段差部)
17 第2ストレート部
18 第2段差部
19 溝
20 吐出キャップ
21 頂壁部
21a 吐出筒
21b 環状溝
22 側壁部
22a 第2係合部
22b 第2シール部
23 吐出口
24 吸気孔
30 中栓
31 隔壁
31a 流出孔
31b 環状溝
31c 通気溝
32 封止筒部
33 支持筒部
33a 連通溝
34 筒状壁
34a 縮径部
35 移動弁体
40 弁体
41 基部
42 弾性片
43 弁本体
50 蓋体
51 ヒンジ
52 封止壁部
53 摘み部
S 収容空間

Claims (4)

  1. 外気導入孔が形成された筒状の口部及び該口部に連なる胴部を有する外層体と、該外層体の内側に剥離可能に積層された減容変形可能な内層体と、を備え、
    前記口部には、前記外気導入孔の上方において該口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が該中心軸に略平行な直線となる第1ストレート部と、該第1ストレート部の上方に段差部を介して連なる、前記第1ストレート部よりも小径の第2ストレート部と、が設けられており、
    前記口部の前記段差部における内周面には、前記外気導入孔よりも該口部の上端開口部側に位置し、前記第1ストレート部の上端及び前記第2ストレート部の下端に対して前記胴部側に突出する剥離抑制部が設けられており、
    前記剥離抑制部が、少なくとも前記外気導入孔と同じ周方向位置に設けられていることを特徴とする積層剥離容器。
  2. 外気導入孔が形成された筒状の口部及び該口部に連なる胴部を有する外層体と、該外層体の内側に剥離可能に積層された減容変形可能な内層体と、を備え、
    前記口部には、前記外気導入孔の上方において該口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が該中心軸に略平行な直線となる第1ストレート部と、該第1ストレート部の上方に段差部を介して連なる、前記第1ストレート部よりも小径の第2ストレート部と、が設けられており、
    前記口部の前記段差部における内周面には、前記外気導入孔よりも該口部の上端開口部側に位置し、前記第1ストレート部の上端及び前記第2ストレート部の下端に対して前記胴部側に突出する剥離抑制部が設けられており、
    前記剥離抑制部が、前記口部の全周にわたって設けられた環状の突起であることを特徴とする積層剥離容器。
  3. 前記剥離抑制部は、前記口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が略円弧状となっている、請求項1または2に記載の積層剥離容器。
  4. 前記剥離抑制部の外縁部に、前記口部の中心軸を通る縦断面視での輪郭線が鋭角となる溝部が形成されてなる、請求項1〜の何れか一項に記載の積層剥離容器。
JP2017014384A 2017-01-30 2017-01-30 積層剥離容器 Active JP6973908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014384A JP6973908B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 積層剥離容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014384A JP6973908B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 積層剥離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018122860A JP2018122860A (ja) 2018-08-09
JP6973908B2 true JP6973908B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=63110938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014384A Active JP6973908B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 積層剥離容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973908B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3524430B1 (en) 2018-02-07 2021-12-15 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP7039432B2 (ja) * 2018-09-28 2022-03-22 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP2020055563A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7090986B2 (ja) * 2018-09-28 2022-06-27 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7039433B2 (ja) * 2018-09-28 2022-03-22 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7242405B2 (ja) * 2019-04-25 2023-03-20 株式会社吉野工業所 吐出容器
TWI753765B (zh) 2021-02-02 2022-01-21 塞席爾商日勤包裝科技股份有限公司 積層剝離容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4243775B2 (ja) * 2003-06-23 2009-03-25 株式会社吉野工業所 ブロー成形壜体
FR2859188B1 (fr) * 2003-08-29 2007-06-15 Oreal Poche et dispositif de conditionnement comportant une poche
JP5470069B2 (ja) * 2010-01-29 2014-04-16 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP6199168B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-20 株式会社吉野工業所 二重容器
TWI554442B (zh) * 2014-01-28 2016-10-21 Kyoraku Co Ltd Layers peel the container
JP6349230B2 (ja) * 2014-10-31 2018-06-27 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018122860A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973908B2 (ja) 積層剥離容器
JP6710462B2 (ja) 吐出容器
JP6656761B2 (ja) 吐出容器
JP6632898B2 (ja) 吐出容器
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP2017100747A (ja) 二重容器
JP2019177908A (ja) 積層剥離容器
JP2017081628A (ja) 吐出容器
JP6710468B2 (ja) 吐出容器
JP6858451B2 (ja) 吐出容器
JP6173892B2 (ja) 二重容器
JP6165664B2 (ja) 二重容器
JP6803808B2 (ja) 注出キャップ
JP2017197226A (ja) 二重容器用吐出キャップ
JP2016141428A (ja) スクイズフォーマー容器
JP6391487B2 (ja) スクイズ吐出容器
JP6632899B2 (ja) 吐出容器
JP6929598B2 (ja) 二重容器
JP7072987B2 (ja) 吐出容器
JP5813581B2 (ja) 二重容器
JP7382698B2 (ja) 吐出容器
JP7055065B2 (ja) 塗布容器
JP6903376B2 (ja) 二重容器
JP2022031100A (ja) 注出キャップ
JP2021006466A (ja) 二重容器用注出キャップ及び二重容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150