JP2004045316A - 保護継電器試験用切替装置及びその切替操作方法 - Google Patents
保護継電器試験用切替装置及びその切替操作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004045316A JP2004045316A JP2002205440A JP2002205440A JP2004045316A JP 2004045316 A JP2004045316 A JP 2004045316A JP 2002205440 A JP2002205440 A JP 2002205440A JP 2002205440 A JP2002205440 A JP 2002205440A JP 2004045316 A JP2004045316 A JP 2004045316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- protection relay
- test
- relay
- switching device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
Abstract
【解決手段】保護継電器の種類や試験要素に応じて切替自在に接続する切替手段を備えた保護継電器試験用切替装置において、前記保護継電器試験用切替装置は、前記保護継電器を所定位置に受け入れる受入手段を有する装置枠体と、前記保護継電器が受け入れられた状態で当該保護継電器の外部接続コネクタ端子と接続可能に前記装置枠体側に設けられた装置枠体側コネクタ端子と、前記保護継電器の外部接続コネクタ端子と装置枠体側コネクタ端子とが接続された状態で保護継電器を装置枠体にネジ止め固定可能に前記装置枠体に設けられたツマミネジ固定手段とを備えたことを内容とする。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、配電変電所等で使用される系統保護用の継電器の動作特性を、保護継電器試験装置を用いて確認する点検作業において、前記系統保護用の継電器と保護継電器試験装置との接続及びその切り換えを仲介し、複合要素を備えた前記系統保護用の継電器の単体試験を容易にする保護継電器試験用切替装置及びその切替操作方法に関する。
以下、前記の系統保護用の継電器を保護継電器、保護継電器試験装置を試験装置、保護継電器試験切替装置を切替装置ともいう。
【0002】
【従来の技術】
従来の切替装置を図7及び図8に基づいて説明する。図7は切替装置の接続状態の外観を示す斜視図、図8はその試験回路図である。図7及び図8において、1は試験装置、2は切替装置、4は試験される保護継電器である。
切替装置2は、多数の電流・電圧入力スイッチ21が装置基板に配設されただけの構成であり、試験装置1及び保護継電器4には各々電線6、6にて接続されていた。
【0003】
この従来の切替装置の動作を説明する。
先ず、図8の試験回路において、保護継電器4の機種毎にある継電器側コネクタ端子5に、切替装置2の可動側コネクタ端子3を挿入して接続する。
次に、所要の試験要素の試験回路を切替装置2の電流・電圧入力スイッチ21で適宜切り替える。
然る後、試験装置1から試験電源(電流・電圧)を保護継電器4に印加し、その入力に対する本体(図示せず)からの動作出力を前記試験装置1で取り込んで、基本動作時間データと比較計測し、これによって、動作特性の正否を判断する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の切替装置や切替操作方法では、複数の継電器側コネクタ5ヘの差し替え作業を、試験対象となる保護継電器4の機種毎にその都度行わねばならない。又、該当試験要素への試験電流や電圧入力操作は、操作する手元から視線を外して別途に用意された要素回路図等を見ながら、各種の電流・電圧入スイッチ21による複雑な切替操作を行わねばならず極めて煩雑であった。しかも、それだけではなく、所要の配線処理作業も行わねばなかなかった。
このように、切替操作が極めて複雑となるため、操作の信頼性や確実性が低くなるという問題があった。
【0005】
本発明は、前記の諸問題を解消し、試験装置から保護継電器の動作特性を採るにあたっての、保護継電器との接続や当該保護継電器の種類や試験要素に応じた切替操作を容易にできる保護継電器試験用切替装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、保護継電器と保護継電器試験装置との間にコネクタ接続によって介在し、前記保護継電器の種類や試験要素に応じて切替自在に接続する切替手段を備えた保護継電器試験用切替装置において、
前記保護継電器試験用切替装置は、前記保護継電器を所定位置に受け入れる受入手段を有する装置枠体と、
前記保護継電器が受け入れられた状態で当該保護継電器の外部接続コネクタ端子と接続可能に前記装置枠体側に設けられた装置枠体側コネクタ端子と、
前記保護継電器の外部接続コネクタ端子と装置枠体側コネクタ端子とが接続された状態で保護継電器を装置枠体にネジ止め固定可能に前記装置枠体に設けられたツマミネジ固定手段とを備えたことを内容とする。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1の保護継電器試験用切替装置において、保護継電器の機種や試験要素毎に入出力信号を切替えるに必要な各種スイッチが配設された操作盤面と、当該操作盤面に被さるように取外し自在に置かれる板状部材であって、前記各種スイッチのスイッチ操作に支障のないよう予め刳り貫き穴が設けられ、前記保護継電器の種類及び試験要素毎の切替操作情報が1枚毎に記載された複数枚の要素切替名板とを備えたことを内容とする。
【0008】
請求項3の発明は、請求項2に記載の保護継電器試験用切替装置において、操作盤面には、保護継電器の機種や試験要素毎に一括して入出力信号を切替えるロータリースイッチやトグルスイッチを配設したことを内容とする。
【0009】
請求項4の発明は、保護継電器の機種や試験要素毎に入出力信号を切替えるに必要な各種スイッチが配設された操作盤面と、当該操作盤面に被さるように取外し自在に置かれる板状部材であって、前記各種スイッチのスイッチ操作に支障のないよう予め刳り貫き穴が設けられ、前記保護継電器の種類及び試験要素毎の切替操作情報が1枚毎に記載された複数枚の要素切替名板とを備えた保護継電器試験用切替装置の切替操作方法において、
前記複数枚の要素切替名板のうちから試験対象となる保護継電器用の要素切替名板を選択して前記操作盤面に被せ、
当該要素切替名板に記載の切替操作情報に基づいて前記操作盤面に配設された所要のスイッチ操作を行うことを含むことを内容とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の実施の形態を図1乃至図6に基づいて説明する。図1は切替装置と保護継電器及び試験装置との接続状態を示す斜視図、図2は切替装置の断面図、図3は試験装置との接続状態を示す斜視図、図4は受入手段の説明図、図5は切替装置の平面図、図6は試験回路図である。尚、以下の実施の形態において、従来技術で説明した図7及び図8と同じ符号は共通の内容である。
【0011】
図1乃至図3において、切替装置(保護継電器試験用切替装置)200は、試験装置(保護継電器試験装置)1と保護継電器(系統保護用継電器)4との間にコネクタ接続によって介在する。切替装置200は、保護継電器4の種類や試験要素に応じて切替自在に接続する切替手段を備えた装置である。
図示の切替装置200は、略箱状の装置枠体201を備え、試験装置1とは電線6を介して接続されている。図3に示すように、試験装置1と接続された電線6の試験電源コネクタ12は装置枠体201のレセプタクル13に接続されている。
他方、保護継電器4に対しては、当該保護継電器4を切替装置200の装置枠体201に設けられた受入手段30を介して、当該装置枠体201内の所定位置に受け入れた状態で接続される(図2)。
【0012】
図1及び図2において、受入手段30は、装置枠体201の一側面に設けられ、保護継電器4を出し入れ自在に受け入れる開口部31と、当該開口部31から挿入される保護継電器4を水平方向に滑り移動させるガイドレール32、32と、滑り移動してきた保護継電器4を停止させるストッパ33等で構成されている。
保護継電器4を、その操作ハンドル41を引いた状態(図示せず)で、前記ガイドレール32、32に沿わせてストッパ33に当たるまで挿入する。
ストッパ33に当った位置で、引いた操作ハンドル41を緩めると、保護継電器4の下部側に上下動自在に設けられたに可動固定爪42がガイドレール32の停止位置に予め設けられていた爪固定溝34に落ち込む。これにより、保護継電器4は所定位置に固定される。
尚、操作ハンドル41は、引くと可動固定爪42が上昇し、緩めると可動固定爪42が降下するように連動させたものである。
【0013】
図1及び図2において、保護継電器4が受入手段30に受け入れられた状態で、保護継電器4の外部接続コネクタ端子としての継電器側コネクタ端子43、43、43は、切替装置200の可動側コネクタ端子として、装置枠体201に予め接続可能に設けられている装置枠体側コネクタ端子202と、202、202と接続する。
【0014】
この保護継電器4と切替装置200との接続はツマミネジ固定手段50を介して行われる。
図1、図2及び図4において、ツマミネジ固定手段50は、装置枠体201の側面側に装備されたコネクタ端子箱8を外部から貫通して、装置枠体201内の前記所定位置に挿入された保護継電器4の継電器側コネクタ端子43,43,43側の、当該保護継電器4の側面に達するように、当該コネクタ端子箱8の長手方向両端側の2箇所にそれぞれ設けられた固定ネジ51と、当該固定ネジ51の後端部のネジツマミ52と、保護継電器4の側面側に予め設けられたナット部53、53(図4)等で構成されている。
【0015】
又、図4に示すように、コネクタ端子箱8の裏面側には、継続継電器側コネクタ端子43、43、43と各々接続する装置枠体側コネクタ端子202、202、202が配設されている。
このように、ツマミネジ固定手段50は、装置枠体201側に設けられており、保護継電器4の外部接続コネクタ端子43、43、43と装置枠体側コネクタ端子202、202、202とが接続された状態にて、保護継電器4と装置枠体201即ち切替装置200とをネジ止めにて固定する。
【0016】
図1乃至図3において、操作枠体201の上面側には、保護継電器4の機種やその試験要素毎に入出力信号を切替えるに必要な各種スイッチが一箇所に集約的に配設された操作盤面60が設けられており、切替手段としての各種スイッチとして例えば、保護継電器4の機種やその試験要素毎に一括して入出力信号を切替えることのできるロータリースイッチやトグルスイッチ等が配設されている。図2、図3、図5、図6において、17は電流ロータリースイッチ、18は電圧ロータリースイッチ、19、19、19はトグルスイッチである。
尚、この操作盤面60は、図2から理解できるように、通常、後述の試験要素切替名板16で覆われている。
【0017】
図2及び図5において、操作盤面60には、当該操作盤面60に被さるように取り外し自在に置かれる試験要素切替名板(以下、要素切替名板ともいう)16が装備されている。
要素切替名板16は、操作盤面60上に配設された各種スイッチ17、18、19等のスイッチ操作に支障のないよう予め刳り貫き穴61が設けられた板状部材であり、当該板面に、対応する保護継電器4の種類や試験要素に応じて、各スイッチ毎の切替操作指示が表記されたものである。
【0018】
この要素切替名板16は、保護継電器4毎に対応して作成され、所要枚数分が装置枠体201に設けられたブラケット20に綴られている。
従って、操作者は、操作盤面60に所要の要素切替名板16を選択して被せることにより、従来のように別の視線角度で要素回路図を見ながらでの複雑なスイッチ作業を行う必要が無く、保護継電器の機種及び試験要素毎のスイッチ切替位置や操作内容を、当該要素切替名板16で指示する切替操作情報に基づいて、各種スイッチの切替作業を行うことができる。
【0019】
次に、試験回路の構成手順を説明する。
1)第1工程
先ず、切替装置200の所定位置に保護継電器4をセット(固定)する。
2)第2工程
次に、ネジツマミ固定手段50により、切替手段200の可動側コネクタ端子202と保護継電器4の継電器側コネクタ端子43とを接続する。
3)第3工程
最後に、切替装置200の制御電源入力用端子11に電源DC110Vを接続して、試験装置1と切替装置200の試験電源コネクタ12を装置側レセプタクル13に接続する。これにより、試験回路が構成でき、試験が可能となる。
【0020】
次に、試験手順について説明する。
1)第1工程
先ず、切替装置200の操作盤面60上に、試験対象の保護継電器4の機種に応じた要素切替名板16を選択して被せる。
2)第2工程
次に、切替装置200の電源スイッチ14を投入して、電圧計15で電源印加を確認する。
3)第3工程
次に、保護継電器4の試験対象要素に応じて、電流ロータリースイッチ17、電圧ロータリースイッチ18や、トグルスイッチ19、19、19、19等の各種スイッチを、要素切替名板16の指示に従って指示位置に切替える。
4)第4工程
次に、試験装置1から切替装置200を介して保護継電器4に試験電圧、電流を印加して、この入力に対する保護継電器4からの動作出力信号を試験装置1に再度取り込んで、動作特性データを採る。
5)第5工程
このデータを、基本動作時間データと比較計測し、これによって、動作特性の正否を判断する。
【0021】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項4の発明によれば、何れも、保護継電器単体の動作特性試験をするにあたって、試験装置(電力継電器試験装置)と被試験器(保護継電器)の接続や試験要素に応じての入出力切替操作が容易となり、試験作業の簡素化、確実化が図れ、信頼性及び作業性を向上させることができる。
【0022】
又、請求項1の発明によれば、受入手段によって、保護継電器試験切替装置に試験対象の保護継電器を挿入(セット)するだけで両器の接続ができ、しかも、ツマミネジ固定手段によるツマミネジ式接続によって、ツマミネジの締付のみで一括したコネクタ接続が可能となる。
【0023】
請求項2の発明によれば、操作盤面に所要の要素切替名板を被せることにより、従来のように別の視線角度で要素回路図を見ながらでの複雑なスイッチ作業がなくなり、保護継電器の機種、試験要素毎のスイッチ切替位置や操作内容を、要素切替名板で指示する切替操作情報に基づいてスイッチの切替作業を行うことができるので、信頼性及び作業性の向上を図ることができる。
【0024】
請求項2及び3の発明によれば、何れも、操作盤面に集約された切替手段の各種スイッチにより、各保護継電器の機種毎の試験要素の切替えを一括して行えることでき、切替操作が容易となり、電力継電器試験装置との入出力回路を自動構成させることができる。又、機種毎でのコネクタ差替え作業を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の切替装置と保護継電器及び試験装置との接続状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の切替装置の断面図である。
【図3】本発明の試験装置との接続状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の受入手段の説明図である。
【図5】本発明の切替装置の平面図である。
【図6】本発明の試験回路図である。
【図7】従来の切替装置の接続状態の外観を示す斜視図である。
【図8】従来の試験回路図である。
【符号の説明】
1 保護継電器試験装置(試験装置)、4 保護継電器、16 試験要素切替名板(要素切替名板)、17 電流ロータリースイッチ、18 電圧ロータリースイッチ、19 トグルスイッチ、30 受入手段、43 外部接続コネクタ端子(継電器側コネクタ端子)、50 ツマミネジ固定手段、60 操作盤面、61 刳り貫き穴、200 保護継電器試験用切替装置、201 装置枠体、202 装置枠体側コネクタ端子(可動側コネクタ端子)。
Claims (4)
- 保護継電器と保護継電器試験装置との間にコネクタ接続によって介在し、前記保護継電器の種類や試験要素に応じて切替自在に接続する切替手段を備えた保護継電器試験用切替装置において、
前記保護継電器試験用切替装置は、前記保護継電器を所定位置に受け入れる受入手段を有する装置枠体と、
前記保護継電器が受け入れられた状態で当該保護継電器の外部接続コネクタ端子と接続可能に前記装置枠体側に設けられた装置枠体側コネクタ端子と、
前記保護継電器の外部接続コネクタ端子と装置枠体側コネクタ端子とが接続された状態で保護継電器を装置枠体にネジ止め固定可能に前記装置枠体に設けられたツマミネジ固定手段とを備えたことを特徴とする保護継電器試験用切替装置。 - 保護継電器の機種や試験要素毎に入出力信号を切替えるに必要な各種スイッチが配設された操作盤面と、当該操作盤面に被さるように取外し自在に置かれる板状部材であって、前記各種スイッチのスイッチ操作に支障のないよう予め刳り貫き穴が設けられ、前記保護継電器の種類及び試験要素毎の切替操作情報が1枚毎に記載された複数枚の要素切替名板とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の保護継電器試験用切替装置。
- 操作盤面には、保護継電器の機種や試験要素毎に一括して入出力信号を切替えるロータリースイッチやトグルスイッチを配設したことを特徴とする請求項2に記載の保護継電器試験用切替装置。
- 保護継電器の機種や試験要素毎に入出力信号を切替えるに必要な各種スイッチが配設された操作盤面と、当該操作盤面に被さるように取外し自在に置かれる板状部材であって、前記各種スイッチのスイッチ操作に支障のないよう予め刳り貫き穴が設けられ、前記保護継電器の種類及び試験要素毎の切替操作情報が1枚毎に記載された複数枚の要素切替名板とを備えた保護継電器試験用切替装置の切替操作方法において、
前記複数枚の要素切替名板のうちから試験対象となる保護継電器用の要素切替名板を選択して前記操作盤面に被せ、
当該要素切替名板に記載の切替操作情報に基づいて前記操作盤面に配設された所要のスイッチ操作を行うことを含むことを特徴とする保護継電器試験切替装置の切替操作方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205440A JP3643357B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 保護継電器試験用切替装置及びその切替操作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002205440A JP3643357B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 保護継電器試験用切替装置及びその切替操作方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004045316A true JP2004045316A (ja) | 2004-02-12 |
JP3643357B2 JP3643357B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=31710745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002205440A Expired - Fee Related JP3643357B2 (ja) | 2002-07-15 | 2002-07-15 | 保護継電器試験用切替装置及びその切替操作方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643357B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101330356B1 (ko) * | 2012-01-02 | 2013-11-15 | 엘에스산전 주식회사 | 계전기 데이터 모니터링 장치 및 방법 |
JP2015225035A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 可搬型メンテナンスツール |
JP2019168427A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 保護継電器試験用切替装置及び保護継電器試験用切替方法 |
KR20200125020A (ko) * | 2019-04-25 | 2020-11-04 | 옵티멀에너지서비스 주식회사 | 계전기 테스트기 |
-
2002
- 2002-07-15 JP JP2002205440A patent/JP3643357B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101330356B1 (ko) * | 2012-01-02 | 2013-11-15 | 엘에스산전 주식회사 | 계전기 데이터 모니터링 장치 및 방법 |
JP2015225035A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 可搬型メンテナンスツール |
JP2019168427A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-03 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 保護継電器試験用切替装置及び保護継電器試験用切替方法 |
KR20200125020A (ko) * | 2019-04-25 | 2020-11-04 | 옵티멀에너지서비스 주식회사 | 계전기 테스트기 |
KR102183968B1 (ko) * | 2019-04-25 | 2020-11-27 | 옵티멀에너지서비스 주식회사 | 계전기 테스트기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3643357B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0961121B1 (en) | Simplified user interface and control system for a multimeter | |
US4870347A (en) | Universal master breakout unit for testing avionic systems | |
KR101940190B1 (ko) | 전자탑재장비 및 케이블 저항시험이 가능한 다용도 절연저항 측정장치 | |
JP2004045316A (ja) | 保護継電器試験用切替装置及びその切替操作方法 | |
CN109186663A (zh) | 一种飞机驾驶杆手柄的测试装置及其测试方法 | |
US3829773A (en) | Analyzer panel | |
JPH01278220A (ja) | 回路遮断器試験装置 | |
JPH10170571A (ja) | 配線設備の導通状態及び絶縁抵抗測定装置 | |
US7026822B1 (en) | High voltage switching matrix for electrical safety compliance test equipment | |
JP2007212308A (ja) | テストプラグの性能判定器 | |
CN117491739A (zh) | 一种线缆绝缘电阻测试装置和方法 | |
CN208188673U (zh) | 一种分散控制系统机柜内模件通道自动测试装置 | |
US4843314A (en) | Testing unit for rotary shaft encoders | |
JP7204494B2 (ja) | 太陽光発電用点検盤 | |
JP4485620B2 (ja) | 配電盤自動試験装置 | |
JP2010133798A (ja) | デジタルマルチメータ | |
CN107167705A (zh) | 一种线束测试装置 | |
CN222125418U (zh) | 线束自动检测系统 | |
JP5747402B2 (ja) | 住宅用分電盤の母線絶縁カバー | |
JPH0643195A (ja) | 自動絶縁抵抗測定装置 | |
JPS6318931Y2 (ja) | ||
JPH11183523A (ja) | 遠隔ディスプレイ付きオシロスコープ | |
JP2002328144A (ja) | 継電器の特性試験用補助装置及び継電器の特性試験方法 | |
JPH085695A (ja) | ケーブルの電気試験装置 | |
DE4202655A1 (de) | Pruefgeraet fuer wechsel- und drehstrombetriebsmittel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050127 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |