JP2004043544A - 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子 - Google Patents

高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043544A
JP2004043544A JP2002199750A JP2002199750A JP2004043544A JP 2004043544 A JP2004043544 A JP 2004043544A JP 2002199750 A JP2002199750 A JP 2002199750A JP 2002199750 A JP2002199750 A JP 2002199750A JP 2004043544 A JP2004043544 A JP 2004043544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thin film
polymer
polymer thin
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002199750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144271B2 (ja
Inventor
Masahito Ueda
上田 将人
Chizu Sekine
関根 千津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002199750A priority Critical patent/JP4144271B2/ja
Priority to PCT/JP2003/008637 priority patent/WO2004005379A1/ja
Priority to AU2003281363A priority patent/AU2003281363A1/en
Priority to US10/520,612 priority patent/US7452961B2/en
Publication of JP2004043544A publication Critical patent/JP2004043544A/ja
Priority to US12/139,806 priority patent/US8017721B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4144271B2 publication Critical patent/JP4144271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機トランジスタ、有機太陽電池などの薄膜素子用の薄膜として有用な新規な高分子薄膜を提供する
【解決手段】液晶性を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10であり、かつ電子移動度またはホール移動度が10−5cm/Vs以上である高分子を含み、膜厚が1nmから100μmの範囲にある高分子薄膜。
上記高分子薄膜は、有機トランジスタ、有機太陽電池、光センサ、電子写真感光体、空間変調素子、フォトリフラクティブ素子など種々の高分子薄膜素子に用いることができる。
【選択図】     なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高分子薄膜とその高分子薄膜を用いた高分子薄膜素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子輸送性またはホール輸送性を有する有機材料を含む薄膜は、有機トランジスタ、有機太陽電池などの薄膜素子への応用が期待され、種々検討されている。このような薄膜として、電子輸送性またはホール輸送性の分子構造を主鎖に持つ高分子化合物からなる薄膜が検討されており、その例としては、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体などからなる高分子薄膜が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、有機トランジスタ、有機太陽電池などの薄膜素子用の薄膜として有用な新規な高分子薄膜を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、液晶性を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10であり、かつ電子移動度またはホール移動度が10−5cm/Vs以上である高分子を含み、膜厚が1nmから100μmの範囲にある高分子薄膜が、薄膜素子用の薄膜として有用であることを見出し本発明を完成した。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の高分子薄膜に用いられる高分子は液晶性を有するものであることを要する。ここに、液晶性を有するとは、高分子が、液晶相を示すことである。液晶相を示すことは、偏光顕微鏡観察および示差走査熱量測定、X線回折測定などにより確認できる。
中でも、100℃以上の温度で液晶性を有するものが好ましく、150℃以上の温度で液晶性を有するものがより好ましい。
【0006】
本発明の高分子薄膜に用いられる高分子の、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10であり、好ましくは10〜10である。
【0007】
また、該高分子は、電子移動度またはホール移動度が10−5cm/Vs以上であり、10−4cm/Vs以上がさらに好ましい。電子移動度およびホール移動度は、タイムオブフライト法、電界効果トランジスタ法等で測定することができる。
【0008】
本発明に用いる高分子の中では、ヘテロ原子を含む5員環構造を主鎖に有する高分子が、好ましく、下記式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−4)または(1−5)で示される繰り返し単位(以下、ヘテロ原子縮合環単位ということがある)を含むものがより好ましい。
Figure 2004043544
【0009】
式中、Xはヘテロ原子またはヘテロ原子を含む2価の基を表す。
ヘテロ原子を含む2価の基において、該基が含むヘテロ原子の1個は、本繰り返し単位のA〜G環に隣接する5員環に含まれることを要する。
Xとしては、ヘテロ原子であるS,O、ヘテロ原子を含む2価の基であるSiRR’が好ましく、より好ましくはSである。
SiRR’におけるRおよびR’は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、または1価の複素環基を表す。
【0010】
A環、B環、C環、D環、E環、F環およびG環はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい芳香環を表す。該芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、テトラセン環、ペンタセン環、ピレン環、フェナントレン環などの芳香族炭化水素環;ピリジン環、ビピリジン環、フェナントロリン環、キノリン環、イソキノリン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環などの複素芳香環があげられる。
【0011】
該芳香環は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。また、置換基が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
【0012】
ヘテロ原子縮合環単位は、溶解性、液晶性、電子またはホール輸送特性等の観点から、上記の置換基を1つ以上有していることが好ましい。
【0013】
ここに、上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示される。
【0014】
上記置換基およびSiRR’のR、R’における1価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子1個を除いた残りの原子団をいい、炭素数は通常4〜60程度であり、好ましくは4〜20である。なお、複素環基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。ここに複素環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、燐、硼素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。具体的には、チエニル基、C〜C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C〜C12アルキルピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基などが例示され、チエニル基、C〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
【0015】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアルキル基としては、直鎖、分岐または環状のいずれでもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、 i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基などがあげられ、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましい。
【0016】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアルコキシ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、ブトキシ基、 i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、メトキシメチルオキシ基、2−メトキシエチルオキシ基などがあげられ、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基が好ましい。
【0017】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアルキルチオ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、 i−プロピルチオ基、ブチルチオ基、 i−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基、トリフルオロメチルチオ基などがあげられ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基が好ましい。
【0018】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアリール基は、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェニル基、C〜C12アルコキシフェニル基(C〜C12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。)、C〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラセニル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基、ペンタフルオロフェニル基などが例示され、C〜C12アルコキシフェニル基、C〜C12アルキルフェニル基が好ましい。ここに、アリール基とは、芳香族炭化水素から、水素原子1個を除いた原子団である。ここに芳香族炭化水素としては、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直接またはビニレン等の基を介して結合したものが含まれる。
〜C12アルコキシとして具体的には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ラウリルオキシなどが例示される。
〜C12アルキルフェニル基として具体的にはメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、メシチル基、メチルエチルフェニル基、i−プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、i−ブチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ドデシルフェニル基などが例示される。
【0019】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアリールオキシ基としては、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェノキシ基、C〜C12アルコキシフェノキシ基、C〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基などが例示され、C〜C12アルコキシフェノキシ基、C〜C12アルキルフェノキシ基が好ましい。C〜C12アルコキシとして具体的には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、3,7−ジメチルオクチルオキシ、ラウリルオキシなどが例示される。
〜C12アルキルフェノキシ基として具体的にはメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、1,3,5−トリメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノキシ基、i−プロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、i−ブチルフェノキシ基、t−ブチルフェノキシ基、ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノキシ基、ヘキシルフェノキシ基、ヘプチルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ノニルフェノキシ基、デシルフェノキシ基、ドデシルフェノキシ基などが例示される。
【0020】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアリールチオ基としては、炭素数は通常3〜60程度であり、具体的には、フェニルチオ基、C〜C12アルコキシフェニルチオ基、C〜C12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基などが例示され、C〜C12アルコキシフェニルチオ基、C〜C12アルキルフェニルチオ基が好ましい。
【0021】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアリールアルキル基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキル基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキル基、1−ナフチル−C〜C12アルキル基、2−ナフチル−C〜C12アルキル基などが例示され、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキル基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキル基が好ましい。
【0022】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアリールアルコキシ基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基、フェニルブトキシ基、フェニルペンチロキシ基、フェニルヘキシロキシ基、フェニルヘプチロキシ基、フェニルオクチロキシ基などのフェニル−C〜C12アルコキシ基、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルコキシ基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルコキシ基、1−ナフチル−C〜C12アルコキシ基、2−ナフチル−C〜C12アルコキシ基などが例示され、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルコキシ基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルコキシ基が好ましい。
【0023】
上記置換基およびSiRR’のR、R’におけるアリールアルキルチオ基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C〜C12アルキルチオ基、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキルチオ基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキルチオ基、1−ナフチル−C〜C12アルキルチオ基、2−ナフチル−C〜C12アルキルチオ基などが例示され、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキルチオ基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキルチオ基が好ましい。
【0024】
上記置換基におけるアリールアルケニル基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C〜C12アルケニル基、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルケニル基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルケニル基、1−ナフチル−C〜C12アルケニル基、2−ナフチル−C〜C12アルケニル基などが例示され、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルケニル基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルケニル基が好ましい。
【0025】
上記置換基におけるアリールアルキニル基は、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C〜C12アルキニル基、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキニル基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキニル基、1−ナフチル−C〜C12アルキニル基、2−ナフチル−C〜C12アルキニル基などが例示され、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキニル基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキニル基が好ましい。
【0026】
上記置換基およびSiRR’のR、R’における置換アミノ基は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基から選ばれる1または2個の基で置換されたアミノ基をいい、該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。炭素数は該置換基の炭素数を含めないで通常1〜60程度である。
具体的には、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、ジトリフルオロメチルアミノ基フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C〜C12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C〜C12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C〜C12アルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピラジルアミノ基、トリアジルアミノ基フェニル−C〜C12アルキルアミノ基、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキルアミノ基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキルアミノ基、ジ(C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキル)アミノ基、ジ(C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C〜C12アルキルアミノ基、2−ナフチル−C〜C12アルキルアミノ基などが例示される。
【0027】
上記置換基における置換シリル基は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基から選ばれる1、2または3個の基で置換されたシリル基をいい、炭素数は通常1〜60程度である。なお該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。
具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル−i−プロピリシリル基、ジエチル−i−プロピルシリル基、t−ブチルシリルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリル基、ラウリルジメチルシリル基、フェニル−C〜C12アルキルシリル基、C〜C12アルコキシフェニル−C〜C12アルキルシリル基、C〜C12アルキルフェニル−C〜C12アルキルシリル基、1−ナフチル−C〜C12アルキルシリル基、2−ナフチル−C〜C12アルキルシリル基、フェニル−C〜C12アルキルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基などが例示される。
【0028】
アシル基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイル基などが例示される。
【0029】
アシルオキシ基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基などが例示される。
【0030】
イミノ基は、炭素数2〜20程度であり、具体的には、以下の構造式で示される基などが例示される。
Figure 2004043544
【0031】
アミド基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、ジペンタフルオロベンズアミド基、などが例示される。
【0032】
イミド基は通常炭素数2〜60程度であり、具体的には以下に示す基が例示される。
Figure 2004043544
【0033】
置換カルボキシル基は、通常炭素数2〜60程度であり、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基で置換されたカルボキシル基をいい、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニル基、シクロヘキシロキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシロキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシロキシカルボニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、パーフルオロブトキシカルボニル基、パーフルオロヘキシルオキシカルボニル基、パーフルオロオクチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、などがあげられる。なお該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。置換カルボキシル基の炭素数には該置換基の炭素数は含まれない。
【0034】
上記置換基およびSiRR’のR、R’の例のうち、アルキル鎖を含む置換基においては、それらは直鎖、分岐または環状のいずれかまたはそれらの組み合わせであってもよく、直鎖でない場合、例えば、イソアミル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチルオクチル基、シクロヘキシル基、4−C〜C12アルキルシクロヘキシル基などが例示される。また、2つのアルキル鎖の先端が連結されて環を形成していても良い。さらに、アルキル鎖の一部のメチル基やメチレン基がヘテロ原子を含む基や一つ以上のフッ素で置換されたメチル基やメチレン基で置き換えられていてもよく、それらのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが例示される。
さらに、上記置換基およびSiRR’のR、R’の例のうち、アリール基や複素環基をその一部に含む場合は、それらがさらに1つ以上の置換基を有していてもよい。
【0035】
上記式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−4)または(1−5)で示される繰り返し単位のなかでは、(1−1)または(1−4)が好ましく、(1−4)がさらに好ましい。
中でも、下記式(2)から選ばれる繰り返し単位を含む高分子がさらに好ましい。
式(2)
Figure 2004043544
Figure 2004043544
Figure 2004043544
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、または置換カルボキシル基を示す。aおよびbはそれぞれ独立に0〜3の整数を示す。cは0または1を示す。dは0〜3の整数を示す。 e、f、gおよびhはそれぞれ独立に0〜5の整数を示す。i、j、kおよびlはそれぞれ独立に0〜7の整数を示す。aが2以上の場合複数のR  は同一でも異なっていてもよい。bが2以上の場合複数のR  は同一でも異なっていてもよい。dが2以上の場合複数のR は同一でも異なっていてもよい。eが2以上の場合複数のRは同一でも異なっていてもよい。fが2以上の場合複数のR は同一でも異なっていてもよい。gが2以上の場合複数のRは同一でも異なっていてもよい。hが2以上の場合複数のRは同一でも異なっていてもよい。iが2以上の場合複数のR は同一でも異なっていてもよい。jが2以上の場合複数のR10 は同一でも異なっていてもよい。kが2以上の場合複数のR11は同一でも異なっていてもよい。lが2以上の場合複数のR12  は同一でも異なっていてもよい。
a+bは1以上であることが好ましい。c+dは1以上であることが好ましい。
e+fは1以上であることが好ましい。g+hは1以上であることが好ましい。
i+jは1以上であることが好ましい。k+lは1以上であることが好ましい。
【0036】
本発明に用いるヘテロ原子縮合環単位を含む高分子において、ヘテロ原子縮合環単位の量は通常全繰り返し単位の10%以上であり、好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは50%以上である。
本発明に用いるヘテロ原子縮合環単位を含む高分子において、該高分子が含むことができる、ヘテロ原子縮合環単位以外の繰り返し単位のなかで、下記式(3)、式(4)、式(5)または式(6)で示される繰り返し単位が好ましい。
−Ar−       (3)
Figure 2004043544
−Ar−X−     (5)
−X−          (6)
式中、Ar、Ar、ArおよびArはそれぞれ独立にアリーレン基、2価の複素環基または金属錯体構造を有する2価の基を示す。X、XおよびXはそれぞれ独立に−CR13=CR14−、−C≡C−、−N(R15)−、または−(SiR1617−を示す。R13およびR14は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。R15、R16およびR17は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基、アリールアルキル基または置換アミノ基を示す。ffは0〜2の整数を示す。mは1〜12の整数を示す。
【0037】
本発明において、アリーレン基とは、芳香族炭化水素から、水素原子2個を除いた原子団であり、通常炭素数は6〜60程度であり、好ましくは6〜20である。ここに芳香族炭化水素としては、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直接またはビニレン等の基を介して結合したものが含まれる。
アリーレン基としては、フェニレン基、ナフタレンジイル基、アントラセニレン基、ビフェニレン基、フルオレンージイル基、トリフェニレン基、スチルベン−ジイル, ジスチルベン−ジイル、縮合環化合物基などが例示される。中でもフェニレン基、ビフェニレン基、フルオレン−ジイル基、スチルベン−ジイル基が好ましい。
【0038】
本発明において、2価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、炭素数は通常3〜60程度である。
ここに複素環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素、ヒ素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。
【0039】
2価の複素環基としては、例えば以下のものがあげられる。
ヘテロ原子として、窒素を含む2価の複素環基;ピリジンージイル基、ジアザフェニレン基、キノリンジイル基、キノキサリンジイル基、アクリジンジイル基、ビピリジルジイル基、フェナントロリンジイル基、などがあげられる。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、セレンなどを含みフルオレン構造を有する基。ヘテロ原子としてけい素、窒素、硫黄、セレンなどを含む5員環複素環基があげられる。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、セレンなどを含む5員環縮合複素基があげられる。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、硫黄、セレンなどを含む5員環複素環基でそのヘテロ原子のα位で結合し2量体やオリゴマーになっている基があげられる。ヘテロ原子としてけい素、窒素、硫黄、セレンなどを含む5員環複素環基でそのヘテロ原子のα位でフェニル基に結合している基があげられる。
ヘテロ原子として酸素、窒素、硫黄、などを含む5員環縮合複素環基にフェニル基やフリル基、チエニル基が置換した基があげられる。
【0040】
本発明において、金属錯体構造を有する2価の基とは、有機配位子を有する金属錯体の有機配位子から水素原子を2個除いた残りの2価の基である。
該有機配位子の炭素数は、通常4〜60程度であり、例えば、8−キノリノールおよびその誘導体、ベンゾキノリノールおよびその誘導体、2−フェニル−ピリジンおよびその誘導体、2−フェニル−ベンゾチアゾールおよびその誘導体、2−フェニル−ベンゾキサゾールおよびその誘導体、ポルフィリンおよびその誘導体などがあげられる。
また、該錯体の中心金属としては、例えば、アルミニウム、亜鉛、ベリリウム、イリジウム、白金、金、ユーロピウム、テルビウムなどがあげられる。
有機配位子を有する金属錯体としては、低分子の蛍光材料、燐光材料として公知の金属錯体、三重項発光錯体などがあげられる。
【0041】
なお、本発明の高分子薄膜に用いられる高分子は、電子またはホール輸送特性を損なわない範囲で、ヘテロ原子縮合環単位および式(3)〜式(6)で示される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。また、これらの繰り返し単位や他の繰り返し単位が、非共役の単位で連結されていてもよいし、繰り返し単位にそれらの非共役部分が含まれていてもよい。結合構造としては、以下に示すもの、および以下に示すもののうち2つ以上を組み合わせたものなどが例示される。ここで、Rは前記のものと同じ置換基から選ばれる基であり、Arは炭素数6〜60個の炭化水素基を示す。
Figure 2004043544
【0042】
また、本発明の高分子薄膜に用いられる高分子は、ランダム、ブロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それらの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を帯びたランダム共重合体であってもよい。蛍光の量子収率の高い高分子蛍光体を得る観点からは完全なランダム共重合体よりブロック性を帯びたランダム共重合体やブロックまたはグラフト共重合体が好ましい。主鎖に枝分かれがあり、末端部が3つ以上ある場合やデンドリマーも含まれる。
【0043】
また、本発明の高分子薄膜に用いられる高分子の末端基は、重合活性基がそのまま残っていると、素子にしたときの発光特性や寿命が低下する可能性があるので、安定な基で保護されていてよい。主鎖の共役構造と連続した共役結合を有しているものが好ましく、例えば、炭素―炭素結合を介してアリール基または複素環基と結合している構造が例示される。具体的には、特開平9−45478号公報の化10に記載の置換基などが例示される。
【0044】
本発明の高分子薄膜は、上記高分子の1種類を単独で含むものであってもよく、また上記高分子2種類以上を含むものであってもよい。また、高分子薄膜の電子またはホール輸送性を高めるため、上記高分子以外に電子またはホール輸送性を有した低分子化合物または高分子化合物を混合して用いることもできる。該ホール輸送性材料としては、公知のものが使用でき、例えばピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリピロールもしくはその誘導体、ポリフェニレンビニレンもしくはその誘導体、またはポリチエニレンビニレンもしくはその誘導体などが例示され、電子輸送性材料としては公知のものが使用でき、例えばオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体などが例示される。
【0045】
さらに、本発明の高分子薄膜は、高分子薄膜中で吸収した光により電荷を発生させるために、電荷発生材料を含んでいてもよい。電荷発生材料としては公知のものが使用でき、アゾ化合物およびその誘導体、ジアゾ化合物およびその誘導体、無金属フタロシアニン化合物およびその誘導体、金属フタロシアニン化合物およびその誘導体、ペリレン化合物およびその誘導体、多環キノン系化合物およびその誘導体、スクアリリウム化合物およびその誘導体、アズレニウム化合物およびその誘導体、チアピリリウム化合物およびその誘導体、C60などのフラーレン類およびその誘導体が例示される。
【0046】
またさらに、高分子薄膜は、種々の機能を発現させるために必要な材料を含んでいてもよい。例えば、フォトリフラクティブ効果を得るための2次または3次の非線形光学効果を示す材料、吸収した光により電荷を発生させる機能を増感するためのため増感剤、安定性を増すための安定化剤、UV光を吸収するためのUV吸収剤などが例示される。
【0047】
本発明の高分子薄膜は、機械的特性を高めるため、上記高分子以外の高分子材料を高分子バインダーとして含んでいてもよい。高分子バインダーとしては、電子またはホール輸送性を極度に阻害しないものが好ましく、また可視光に対する吸収が強くないものが好ましく用いられる。該高分子バインダーとして、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサンなどが例示される。
【0048】
本発明の高分子薄膜の膜厚としては、1nmから100μmの範囲であり、好ましくは2nmから500nmの範囲であり、さらに好ましくは5nmから200nmの範囲である。
【0049】
本発明の高分子薄膜の製造方法に制限はないが、例えば、前記高分子、必要に応じて混合する電子またはホール輸送材料、高分子バインダーを含む溶液からの成膜による方法が例示される。
【0050】
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、該高分子および混合する電子またはホール輸送材料、高分子バインダーを溶解させるものであれば特に制限はない。
本発明の高分子薄膜に用いられる高分子に対する良溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタンなどの塩素系溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが例示される。高分子化合物の構造や分子量にもよるが、通常はこれらの溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
溶液からの成膜方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法などの塗布法を用いることができ、スピンコート法、フレキソ印刷法、インクジェット印刷法が好ましい。
【0051】
本発明の高分子薄膜を製造する工程には、高分子を配向させる工程が含まれていてもよい。
この工程により高分子を配向させた高分子薄膜は、主鎖分子または側鎖分子が一方向に並ぶので、電子またはホール移動度が向上する傾向にある。
高分子を配向させる方法としては、液晶の配向手法として知られているもの、例えば「液晶の基礎と応用」(松本正一、角田市良共著、工業調査会1991年)第5章、「強誘電性液晶の構造と物性」(福田敦夫、竹添秀男共著、コロナ社、1990年)第7章、「液晶」第3巻第1号(1999年)3〜16頁等に記載の方法を用いることができる。中でもラビング法、光配向法、シェアリング法(ずり応力印加法)や引き上げ塗布法が配向手法として簡便かつ有用で利用しやすく、ラビング法、シェアリング法が好ましい。
ラビング法とは、基板表面を布などで軽く擦る方法である。基板としてはガラスや高分子フィルム等を用いることができる。基板を擦る布としては、ガーゼやポリエステル、コットン、ナイロン、レーヨンなどの布を用いることができる。また基板上に別途配向膜を形成すると、より配向性能が高くなる。ここで配向膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ナイロンなどがあげられ、市販の液晶用配向膜も用いることができる。配向膜はスピンコート法やフレキソ印刷などで形成することができる。ラビングに用いる布は、用いる配向膜にあわせて適宜選択することができる。
光配向法とは、基板上に配向膜を形成し、偏光UV光照射あるいはUV光を斜入射照射する方法で配向機能を持たせる方法である。配向膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルシンナメートなどがあげられ、市販の液晶用配向膜も用いることができる。
ラビング法または光配向法では、上記記載の処理を施した基板間に配向させた高分子材料を挟むことにより、配向させることができる。このとき、基板を材料が液晶相または等方相の温度にすることが必要である。温度設定を行うのは、高分子材料を基板に挟む前でも、挟んだあとでもよい。また、該高分子材料を配向処理を施した基板上に塗布するだけでもよい。高分子の塗布は、高分子を基板上にのせてTg以上あるいは液晶相または等方相を示す温度に設定し、ロッドなどで一方向にコーティングするか、有機溶媒に溶解した溶液を調製し、スピンコートやフレキソ印刷などで塗布する方法で行うことができる。
シェアリング法とは、基板上にのせた高分子材料の上に別の基板をのせ、液晶相または等方相になる温度下で上基板を一方向にずらす方法である。このとき基板は、上記ラビング法や光配向法で記載したような配向処理を施した基板を用いると、より配向度が高いものが得られる。基板としては、ガラスや高分子フィルム等を用いることができ、応力でずらすものは基板ではなく金属製のロッド等でもよい。
引き上げ塗布法とは、基板を高分子溶液に浸し、引き上げる手法である。高分子溶液に用いる有機溶剤や、基板引き上げ速度は特に限定はされないが、高分子の配向度にあわせて選択、調整することができる。
高分子を配向させる工程はラビング法、シェアリング法などのように、高分子を薄膜にする工程の後に行う場合、引き上げ塗布法などのように高分子を薄膜にする工程と同時に行う場合がある。また、高分子を薄膜にする工程の前に配向膜を作成する工程が含まれていてもよい。
【0052】
本発明の高分子薄膜は、電子またはホール輸送性を有することから、電極から注入された電子またはホール、または光吸収により発生した電荷を輸送制御することにより、有機トランジスタ、有機太陽電池、光センサ、電子写真感光体、空間変調素子、フォトリフラクティブ素子など種々の高分子薄膜素子に用いることができる。該高分子薄膜をこれらの高分子薄膜素子に用いる場合は、配向処理により配向させて用いることがより電子またはホール輸送性が向上する傾向にあり好ましい。
【0053】
図1,2は、本発明の高分子薄膜の有機トランジスタへの応用を代表例として説明する図である。高分子薄膜(2)に接してソース電極(5)、ドレイン電極(6)を形成し、さらに両電極の間に絶縁膜(3)を介してゲート電極(4)を配置した構造で用いられる。各電極材料としては導電性が高い材料であればよく、アルミニウム、金、銀、銅などの金属を用いることができる。絶縁膜としては電気の絶縁性が高い材料であればよく、例えば、SiOx、SiNx、ポリイミドなどを用いることができる。基材(1)としては、シリコン基板、ガラス基板、プラスティック基板などを用いることができる。
【0054】
図3は、本発明の高分子薄膜の太陽電池への応用を代表例として説明する図である。一方が透明または半透明の一対の電極(7)間に高分子薄膜(2)を配置した構造で用いられる。電極材料としては、アルミニウム、金、銀、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属などの金属またはそれらの半透明膜、透明導電膜を用いることができる。高い開放電圧を得るためには、それぞれの電極として、仕事関数の差が大きくなるように選ばれることが好ましい。高分子薄膜中には光感度を高めるためにキャリア発生剤、増感剤などを添加して用いることができる。基材(1)としては、シリコン基板、ガラス基板、プラスティック基板などを用いることができる。
【0055】
図4〜6は、本発明の高分子薄膜の光センサへの応用を代表例として説明する図である。一方が透明または半透明の一対の電極(7)間に高分子薄膜(2)を配置した構造で用いられる。光を吸収して電荷を発生する電荷発生層(8)を挿入して用いることもできる。電極材料としては、アルミニウム、金、銀、銅、アルカリ金属、アルカリ土類金属などの金属またはそれらの半透明膜、透明導電膜を用いることができる。高分子薄膜中には光感度を高めるためにキャリア発生剤、増感剤などを添加して用いることができる。基材(1)としては、シリコン基板、ガラス基板、プラスティック基板などを用いることができる。
【0056】
図7〜9は、本発明の高分子薄膜の電子写真感光体への応用を代表例として説明する図である。電極(7)の上に高分子薄膜(2)を配置した構造で用いられる。光を吸収して電荷を発生する電荷発生層(8)を挿入して用いることもできる。電極材料としては、アルミニウム、金、銀、銅などの金属を用いることができる。高分子薄膜中には光感度を高めるためにキャリア発生剤、増感剤などを添加して用いることができる。基材としては、シリコン基板、ガラス基板、プラスティック基板などを用いることができ、アルミニウムなどの金属を用い基材と電極をかねることもできる。
【0057】
図10は、本発明の高分子薄膜の空間光変調素子への応用を代表例として説明する図である。一対の透明または半透明電極(7)の間に高分子薄膜(2)、誘電体層ミラー(10)、液晶層(9)を配置した構造で用いられる。誘電体層ミラーは、誘電体の多層膜からなることが好ましく、低反射率な波長域と高反射率な波長域を有し、その境界が急峻に立ち上がるよう設計する。液晶層には各種液晶材料を用いることができるが、強誘電性液晶を用いることが好ましい。電極材料としては導電性が高い、アルミニウム、金、銀、銅などの半透明膜、透明導電膜を用いることができる。基材としては、ガラス基板、プラスティック基板などの透明または半透明の材料を用いることができる。
【0058】
図11は、本発明の高分子薄膜のフォトリフラクティブ素子への応用を代表例として説明する図である。一対の透明または半透明電極(7)の間に高分子薄膜(2)を配置した構造で用いられる。高分子薄膜中には、非線形光学効果を示す2次または3次の非線形光学材料を混合し、光感度を高めるためにキャリア発生剤、増感剤などを添加して用いることができる。電極材料としては導電性が高い、アルミニウム、金、銀、銅などの半透明膜、透明導電膜を用いることができる。基材としては、ガラス基板、プラスティック基板などの透明または半透明の材料を用いることができる。
【0059】
【実施例】
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ここで、数平均分子量については、クロロホルムを溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。
【0060】
参考例1
不活性雰囲気下1lの四つ口フラスコに2,8−ジブロモジベンゾチオフェン7gとTHF 280mlを入れ、室温で撹拌、溶かした後、−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム 29ml(1.6モルヘキサン溶液)を滴下した。滴下終了後、温度を保持したまま2時間撹拌し、トリメトキシボロン酸 13gを滴下した。滴下終了後、ゆっくり室温まで戻した。3時間室温で撹拌後、TLCで原料の消失を確認した。5%硫酸 100mlを加えて反応を終了させ、室温で12時間撹拌した。水を加えて洗浄し、有機層を抽出した。溶媒を酢酸エチルに置換した後、30%過酸化水素水 5mlを加え、40℃で5時間撹拌した。その後有機層を抽出し、10%硫酸アンモニウム鉄(II)水溶液で洗浄後乾燥、溶媒を除去することにより、茶色の固体 4.43gを得た。これを化合物Aという。
【0061】
不活性雰囲気下で200mlの三つ口フラスコに、化合物A 4.43gと臭化n−オクチル 25.1g、および炭酸カリウム 12.5g(23.5mmol)を入れ、溶媒としてメチルイソブチルケトン 50mlを加えて125℃で6時間加熱還流した。反応終了後、溶媒を除き、クロロホルムと水で分離、有機層を抽出し、さらに水で2回洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラム(展開溶媒:トルエン/シクロヘキサン=1/10)で精製することにより、8.49gの化合物Bを得た。
【0062】
100ml三つ口フラスコに化合物B 6.67gと酢酸 40mlを入れ、オイルバスでバス温度140℃まで昇温した。続いて、30%過酸化水素水 13mlを冷却管から加え、1時間強く撹拌した後、冷水180mlに注いで反応を終了させた。クロロホルムで抽出、乾燥後溶媒を除去することによって、6.96gの化合物Cを得た。
【0063】
不活性雰囲気下200ml四つ口フラスコに化合物C 3.96gと酢酸/クロロホルム=1:1混合液 15mlを加え、70℃で撹拌し、溶解させた。続いて、臭素 6.02gを上記の溶媒 3mlに溶かして加え、3時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて未反応の臭素を除き、クロロホルムと水で分離、有機層を抽出、乾燥した。溶媒を除去し、シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン=1/4)で精製することにより、4.46gの化合物Dを得た。
【0064】
不活性雰囲気下200ml三つ口フラスコに化合物D 3.9gとジエチルエーテル 50mlを入れ、40℃まで昇温、撹拌した。水素化アルミニウムリチウム 1.17gを少量ずつ加え、5時間反応させた。水を少量ずつ加えることによって過剰な水素化アルミニウムリチウムを分解し、36%塩酸 5.7mlで洗浄した。クロロホルム、水で分離、有機層を抽出後乾燥した。シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム/ヘキサン=1/5)で精製することにより、1.8gの化合物Eを得た。
Figure 2004043544
化合物E
【0065】
上記化合物Bの合成において臭化n−オクチルの代わりに臭化i−ペンチルとを用いた点以外は、上記と同じ方法を用いて、n−オクチルオキシ基をi−ペンチルオキシ基に代えた化合物Fを得た。
【0066】
化合物E 299mg、化合物F 259mgおよび2,2’−ビピリジル 312mgを脱水したテトラヒドロフラン20mlに溶解した後、窒素でバブリングして系内を窒素置換した。窒素雰囲気下において、この溶液に、ビス(1、5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)} 550mg加え、60℃まで昇温し、3時間反応させた。反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水10ml/メタノール120ml/イオン交換水50ml混合溶液中に滴下して1時間攪拌した後、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン30mlに溶解させた。その後、1N塩酸30mlを加えて1時間攪拌し、水層の除去して有機層に4%アンモニア水30mlを加え、1時間攪拌した後に水層を除去した。有機層はメタノール200mlに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン30mlに溶解させた。その後、アルミナカラム(アルミナ量5g)を通して精製を行い、回収したトルエン溶液をメタノール250mlに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥させた。得られた重合体の収量は155mgであった。
この重合体を高分子1とよぶ。
高分子1のポリスチレン換算の平均分子量は、Mn=9.0×10、Mw=2.0×10であった。
【0067】
高分子1を、配向処理を施した2枚のガラス基板間にはさんだ後温度制御装置内にセットした。偏光顕微鏡でこれを観察しながら室温より昇温したところ、190℃付近で液晶相を示した。またクロスニコル下で試料を回転したところ、観察像が明暗の変化を示し、液晶が配向していることを確認した。
なお、基板の配向処理は、洗浄したガラス基板上に日産化学社製配向膜SE5291をスピンコートで塗布、焼成した後、レーヨンで一方向にラビングすることにより行った。
【0068】
参考例2
不活性雰囲気下3−ブロモフェノール90gをエタノール600mlに溶解した。さらに水酸化カリウム39gを加えて70℃に昇温して溶解した。滴下ロートから3,7−ジメチルブロモオクタン126gを15分で滴下した。滴下収量後、84℃に昇温して約22時間加熱攪拌した。加熱終了後室温まで放冷却した。反応液を2分割し、それぞれ水500mlに加えてた後、エバポレータにてエタノールを留去した。エタノールを留去後の溶液を合わせて3分割し、それぞれ酢酸エチル300mlを加えて分液し、有機層を水200mlで2回洗浄した。有機層を合わせてエバポレータで溶媒を留去した後、ロータリーポンプで真空下90℃で5時間加熱乾燥した。オイル状の生成物として3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ブロモベンゼン約150gを得た。
不活性雰囲気下、3つ口フラスコに乾燥テトラヒドロフラン100mlにマグネシウム7.5g、ヨウ素少量を仕込んだ。滴下ロートを用いて上記3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ブロモベンゼン90gを50分かけて滴下した。滴下収量後、乾燥テトラヒドフラン200mlを加えて還流下2時間加熱攪拌しGrignard試薬を調整した。加熱収量後、室温まで放冷した。
上記とは別の3つ口フラスコにトリメチルホウ酸38gと乾燥テトラヒドロフラン300mlを仕込み、フラスコをドライアイス−アセトン浴で冷却した。滴下ロートを用いて上記Grignard試薬溶液を35分かけて滴下した。滴下終了後反応液を室温まで昇温した。
反応液を希硫酸(12ml硫酸/水360ml)に加えて攪拌した後2分割して、それぞれ酢酸エチル150ml、100mlで抽出した。有機層を合わせた後3分割して、それぞれ水100mlで洗浄した。洗浄後の有機層を合わせてエバポレータ−にて溶媒を留去した後、ヘキサン100mlを加えて固形分を懸濁させた状態でろ過した。さらに100mlのヘキサンで洗浄した。白色の固体の3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フェニルホウ酸63gを得た。
不活性雰囲気下3つ口フラスコに上記3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−ブロモベンゼン60g、トルエン250ml、水250ml、炭酸カリウム62gとテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム錯体1.2gを仕込んだ。20分アルゴンで溶液をバブリングし酸素を脱気した後、上記3−(3,7−ジメチルオクチルオキシ)−フェニルホウ酸63gを加えて90℃に昇温し、そのまま8時間加熱攪拌した。加熱終了後室温まで放冷した。トルエン層を分液した後、シリカゲルクロマトグラフィーにて着色成分を除いた。溶媒を留去してオイル状の生成物を98g得た。これを化合物Gとよぶ。
【0069】
上記化合物G 20gを乾燥N,N−ジメチルホルムアミド400mlに溶解した。氷冷下でN−ブロモスクシンイミド15.5g/N,N−ジメチルホルムアミド300ml溶液を滴下した。90分かけて滴下した。滴下終了後、氷浴を外して一夜攪拌した。
溶媒を留去した後トルエン200mlに溶解し、水200mlで3回洗浄した後溶媒を留去し、オイル状生成物26gを得た。これを化合物Hとよぶ。
【0070】
200ml 4口フラスコをアルゴン置換し、化合物H 5.00g(8.0mmol)を80mlの脱水エーテルに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム11ml(17.6mmol、1.6Mへキサン溶液)を滴下し、3.5時間攪拌した。この溶液を−78℃に冷却した四塩化ケイ素25.8g(152mmol)のエーテル溶液500mlに滴下した。1時間攪拌した後、室温まで昇温し、15時間攪拌した。反応液をアルゴン下でろ過し、ろ液を濃縮したところ、4.52gの粗生成物を得た。
上記で得られた粗生成物をアルゴン置換した500ml 3口フラスコに取り、90mlの脱水エーテルに溶解し、−78℃に冷却した。この溶液にフェニルリチウム23ml(24mmol、1.06Mシクロペンタン/エーテル溶液)を滴下した。20分間攪拌後、室温に昇温し、4時間攪拌した。水を加え、分液し、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。硫酸水素ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去したところ、粗生成物を6.66g得た。これを化合物Iとよぶ。
【0071】
アルゴン置換した300ml三口フラスコに化合物I 5.00g(純度85.1%、6.6mmol)を取り、脱水DMF65mlに溶解した。この溶液にN−ブロモスクシンイミド 2.45g(13.8mmol)を仕込んだ。室温にて5時間攪拌した後、グローブボックス中で80ml×5のヘキサンで抽出した。溶媒を留去したところ、14.02g(LC面百19.9%、DMF含む)の粗生成物を得た。逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル:トルエン=20:1)で分離後、フラクションをヘキサンで抽出し(アセトニトリル中の微量の酢酸を除くため)、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去したところ、0.30gの化合物Jを得た。
Figure 2004043544
化合物J
【0072】
化合物J 504mgと2,2’―ビピリジル320mgとを反応容器に仕込んだ後、反応系内をアルゴンガスで置換した。これに、あらかじめアルゴンガスでバブリングして、脱気したテトラヒドロフラン(脱水溶媒)20mlを加えた。次に、この混合溶液に、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を600mg加え、室温で10分間攪拌した後、60℃で3時間反応した。なお、反応は、窒素ガス雰囲気中で行った。
反応後、この反応液を室温(約25℃)まで冷却し、25%アンモニア水10ml/メタノール120ml/イオン交換水50ml混合溶液中に滴下して1時間攪拌した後、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン30mlに溶解させた。その後、1N塩酸30mlを加えて1時間攪拌し、水層の除去して有機層に4%アンモニア水30mlを加え、1時間攪拌した後に水層を除去した。有機層はメタノール200mlに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥し、トルエン30mlに溶解させた。その後、アルミナカラム(アルミナ量5g)を通して精製を行い、回収したトルエン溶液をメタノール250mlに滴下して1時間攪拌し、析出した沈殿をろ過して2時間減圧乾燥させた。得られた重合体の収量は90mgであった。この重合体を高分子2とよぶ。
この高分子2のポリスチレン換算数平均分子量は、4.4×10であり、ポリスチレン換算重量平均分子量は、1.0×10であった。
【0073】
高分子2を、実施例1記載と同様の方法で偏光顕微鏡観察を行ったところ、120℃付近で液晶相に転移し、配向性を示した。
【0074】
<移動度評価用素子の作成およびホール移動度の評価>
高分子2を0.015g秤量し、トルエンを加えて1gとし、高分子2のトルエン溶液を調整した。
ガラス上に形成した透明導電膜(ITO)の上に上記で得られた高分子2のトルエン溶液をキャスト法により膜厚4.1μmの薄膜を得た。さらに、高分子1の薄膜上に真空蒸着法によりAl電極を蒸着し、タイムオブフライト測定用の試料とした。この試料に、Al電極に対して透明電極に正電圧を印加し、透明電極側から、窒素レーザーを用いてフラッシュ光(波長:337nm、フラッシュ時問:1nsec)を当て、ホールの過渡光電流を測定した。時間−過渡光電流のlog−logプロットにおける屈曲点からホール移動度を算出した。その結果、測定温度27℃、印加電圧200V(電界強度:〜0.5MV/cm)において、ホール移動度6×10−4cm/V/sが得られた。
【0075】
実施例1
<高分子薄膜素子の作成および太陽電池特性の評価>
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、ポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォン酸(Bayer製、Baytron P AI 4083)の懸濁液を0.2μmメンブランフィルターで濾過した後、スピンコートにより70nmの厚みで薄膜を形成し、ホットプレート上で200゜C、10分間乾燥した。その後、高分子1の1.5wt%トルエン溶液を用いて室温で、スピンコートにより70nmの厚みで高分子薄膜を成膜した。さらに、これを減圧下60℃で1時間乾燥した後、電極として、フッ化リチウムを約0.2nm相当、次いでカルシウムを5nm、さらにアルミニウムを180nm蒸着して、高分子1を用いた高分子薄膜素子を作製した。蒸着のときの真空度は、すべて1×10−4Pa以下であった。得られた薄膜素子にキセノンランプを照射しながら、電圧−電流特性を測定したところ、短絡電流30μA/cm、開放電圧1.8Vの太陽電池特性を得た。
【0076】
実施例2
<高分子薄膜素子の作成および太陽電池特性の評価>
高分子1の代わりに高分子2を用いて、実施例1と同様にして高分子薄膜素子を作製した。得られた高分子薄膜素子にキセノンランプを照射しながら、電圧−電流特性を測定したところ、短絡電流25μA/cm、開放電圧1.1Vを得た。
【0077】
実施例3
<光センサ特性の評価>
実施例1で作成した高分子1を用いた高分子薄膜素子を用いて、光センサとしての特性を評価した。キセノンランプを照射しながら、電圧−電流特性を測定したところ、印加電圧3.6Vで、97mA/cmの光電流が流れた。また、キセノンランプを照射しないで測定したところ、印加電圧3.6Vで、26mA/cmの暗電流が流れた。
【0078】
【発明の効果】
本発明の高分子薄膜は有機トランジスタ、有機太陽電池などの薄膜素子用の薄膜として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る逆スタガ型有機トランジスタの概略断面図。
【図2】本発明に係る順スタガ型有機トランジスタの概略断面図。
【図3】本発明に係る太陽電池の概略断面図。
【図4】本発明に係る積層型光センサの概略断面図。
【図5】本発明に係る積層型光センサの概略断面図。
【図6】本発明に係る単層型光センサの概略断面図。
【図7】本発明に係る単層型電子写真感光体の概略断面図。
【図8】本発明に係る積層型電子写真感光体の概略断面図。
【図9】本発明に係る積層型電子写真感光体の概略断面図。
【図10】本発明に係る空間光変調素子の概略断面図。
【図11】本発明に係るフォトリフラクティブ素子の概略断面図。
【符号の説明】
1、基材
2、高分子薄膜
3、絶縁膜
4、ゲート電極
5、ソース電極
6、ドレイン電極
7、電極
8、電荷発生層
9、液晶層
10、誘電体ミラー層

Claims (12)

  1. 液晶性を有し、ポリスチレン換算の数平均分子量が10〜10であり、かつ電子移動度またはホール移動度が10−5cm/Vs以上である高分子を含み、膜厚が1nmから100μmの範囲にあることを特徴とする高分子薄膜。
  2. 高分子が、下記式(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−4)または(1−5)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1記載の高分子薄膜。
    Figure 2004043544
    〔式中、Xはヘテロ原子またはヘテロ原子を含む2価の基を表し、A環、B環、C環、D環、E環、F環およびG環はそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい芳香環を表す。〕
  3. Xが、S、O、またはSiRR’であることを特徴とする請求項2記載の高分子薄膜。〔式中、RおよびR’は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基または1価の複素環基を示す。〕
  4. スピンコート法、インクジェット印刷法またはフレキソ印刷法を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜の製造方法。
  5. ラビング法またはシェアリング法により、高分子を配向させる工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜を含むことを特徴とする高分子薄膜素子。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜を含むことを特徴とする太陽電池。
  9. 請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜を含むことを特徴とする光センサ。
  10. 請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜を含むことを特徴とする電子写真感光体。
  11. 請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜を含むことを特徴とする空間光変調素子。
  12. 請求項1〜3のいずれかに記載の高分子薄膜を含むことを特徴とするフォトリフラクティブ素子。
JP2002199750A 2002-07-09 2002-07-09 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子 Expired - Fee Related JP4144271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199750A JP4144271B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
PCT/JP2003/008637 WO2004005379A1 (ja) 2002-07-09 2003-07-08 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
AU2003281363A AU2003281363A1 (en) 2002-07-09 2003-07-08 Polymer thin film and polymer thin film device using same
US10/520,612 US7452961B2 (en) 2002-07-09 2003-07-08 Polymer film and polymer film device using same
US12/139,806 US8017721B2 (en) 2002-07-09 2008-06-16 Polymer film and polymer film device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199750A JP4144271B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043544A true JP2004043544A (ja) 2004-02-12
JP4144271B2 JP4144271B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=30112478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199750A Expired - Fee Related JP4144271B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7452961B2 (ja)
JP (1) JP4144271B2 (ja)
AU (1) AU2003281363A1 (ja)
WO (1) WO2004005379A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026144A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Sumitomo Chemical Company, Limited デンドリマー化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2006063334A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物、高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
JP2006137945A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 溶液組成物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2007059457A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Univ Of Tsukuba 有機半導体分子の配向制御方法及び有機薄膜太陽電池
JP2011029219A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011029220A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011071163A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子と、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2011530635A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリベンゾチオフェンポリマー及びその製造方法
KR101190933B1 (ko) 2004-07-30 2012-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물, 고분자 박막 및 이것을 사용한 고분자 박막소자
JP2013179158A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 光電変換装置を生産する方法、光電変換装置及び光電変換装置の生産装置
WO2018106886A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Applied Materials, Inc. Methods for depositing polymer layer for sensor applications via hot wire chemical vapor deposition
JP2020501336A (ja) * 2016-10-13 2020-01-16 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd 高耐エッチング性スピンオンカーボンハードマスク組成物及びそれを用いたパターン化方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099067B2 (en) * 2004-11-10 2006-08-29 Photon Dynamics, Inc. Scratch and mar resistant PDLC modulator
CN100386886C (zh) * 2005-04-08 2008-05-07 中国科学院长春应用化学研究所 一种图案化有源层的有源矩阵液晶显示装置的制备方法
JP5380831B2 (ja) * 2007-12-07 2014-01-08 株式会社リコー 有機トランジスタ及びその製造方法
US8801964B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Photon Dynamics, Inc. Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
JP5790077B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-07 ソニー株式会社 偏光有機光電変換素子の製造方法
JP5919210B2 (ja) * 2012-09-28 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
KR102143352B1 (ko) * 2013-12-13 2020-08-11 엘지디스플레이 주식회사 햅틱 일체형 터치스크린, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641529B2 (ja) * 1988-10-26 1997-08-13 三菱化学株式会社 新規有機高分子
JP2842884B2 (ja) * 1989-03-03 1999-01-06 三菱化学株式会社 共役系有機高分子化合物
JPH0983040A (ja) 1995-09-12 1997-03-28 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5958609A (en) * 1996-01-24 1999-09-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Organic electroluminescence device
CN1167146C (zh) 1999-01-15 2004-09-15 陶氏环球技术公司 高分子半导体场效应晶体管
JP3772576B2 (ja) 1999-02-25 2006-05-10 住友化学株式会社 高分子発光素子
EP1192676A1 (en) 1999-06-21 2002-04-03 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
TWI238183B (en) * 2000-01-12 2005-08-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device
AU2001290116A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-08 Cambridge Display Technology Limited Twisted polymers, uses thereof and processes for the preparation of statistical copolymers
JP2002151267A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
EP1275652A3 (en) * 2001-07-09 2003-05-02 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and polydithienopyridines and their use as charge transport materials
US6824706B2 (en) 2001-07-25 2004-11-30 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrank Haftung Mono-, Oligo- and poly-difluorovinyl-(hetero)arylenes, their synthesis and their use as charge transport materials
EP1279690A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-29 MERCK PATENT GmbH Mono-oligo- and poly-3-substituted-4-fluorothiophenes and their use as charge transport materials
EP1300430B1 (en) * 2001-09-29 2010-07-07 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and polymers of benzo(b)thiophene and 2,2'-bisbenzo(b)thiophene and their use as charge transport materials
JP2004002703A (ja) 2002-03-15 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424222A (en) * 2003-09-12 2006-09-20 Sumitomo Chemical Co Dendrimer compound and organic luminescent element employing the same
WO2005026144A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Sumitomo Chemical Company, Limited デンドリマー化合物及びそれを用いた有機発光素子
GB2424222B (en) * 2003-09-12 2009-05-06 Sumitomo Chemical Co Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
US10854818B2 (en) 2003-09-12 2020-12-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
US9966532B2 (en) 2003-09-12 2018-05-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
US8728631B2 (en) 2003-09-12 2014-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Dendrimer compound and organic luminescent device employing the same
KR101190933B1 (ko) 2004-07-30 2012-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물, 고분자 박막 및 이것을 사용한 고분자 박막소자
JP2006063334A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物、高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
JP2006137945A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 溶液組成物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2007059457A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Univ Of Tsukuba 有機半導体分子の配向制御方法及び有機薄膜太陽電池
JP2011530635A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリベンゾチオフェンポリマー及びその製造方法
JP2011029220A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011029219A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
JP2011071163A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子と、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2013179158A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 光電変換装置を生産する方法、光電変換装置及び光電変換装置の生産装置
JP2020501336A (ja) * 2016-10-13 2020-01-16 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd 高耐エッチング性スピンオンカーボンハードマスク組成物及びそれを用いたパターン化方法
WO2018106886A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Applied Materials, Inc. Methods for depositing polymer layer for sensor applications via hot wire chemical vapor deposition

Also Published As

Publication number Publication date
US7452961B2 (en) 2008-11-18
AU2003281363A1 (en) 2004-01-23
US20080265246A1 (en) 2008-10-30
US8017721B2 (en) 2011-09-13
WO2004005379A1 (ja) 2004-01-15
US20060043358A1 (en) 2006-03-02
JP4144271B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017721B2 (en) Polymer film and polymer film device using the same
JP5867489B2 (ja) 高分子材料およびそれを用いた素子
KR101320711B1 (ko) 고분자 재료 및 고분자 발광 소자
JP4321110B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
KR101190933B1 (ko) 고분자 화합물, 고분자 박막 및 이것을 사용한 고분자 박막소자
KR101235971B1 (ko) 고분자 화합물 및 이를 이용한 고분자 발광 소자
JP2006063334A (ja) 高分子化合物、高分子薄膜およびそれを用いた高分子薄膜素子
DE112006002668T5 (de) Copolymer und polymere lichtemittierende Vorrichtung unter Verwendung desselben
US20080003422A1 (en) Polymer Compound, Polymer Thin Film and Polymer Thin Film Device Using the Same
JP2004002703A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004168999A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2003231741A (ja) 新規ポリマーおよびそれを用いた高分子発光素子
WO2003099901A1 (fr) Polymere et element luminescent polymere contenant ce polymere
DE112006001016T5 (de) Polymerverbindung und polymere lichtemittierende Vorrichtung unter deren Verwendung
KR20100135931A (ko) 질소 함유 복소환식 화합물의 잔기를 갖는 고분자 화합물
DE112005002083T5 (de) Lichtemittierende Polymerzusammensetzung und polymere lichtemittierende Vorrichtung
KR20080114749A (ko) 금속 착체, 고분자 화합물 및 이들을 포함하는 소자
DE112006003090T5 (de) Konjugierte Polymerverbindung und polymere lichtemittierende Vorrichtung unter deren Verwendung
KR101157681B1 (ko) 발광 재료 및 그것을 이용한 발광 소자
US8895675B2 (en) Block copolymer
KR20080036631A (ko) 고분자 화합물 및 이것을 사용한 고분자 발광 소자
JP5162856B2 (ja) 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
JP4957669B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004162011A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP4576918B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees