JP2004039247A - 光記録媒体の記録・再生方法 - Google Patents

光記録媒体の記録・再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039247A
JP2004039247A JP2003292488A JP2003292488A JP2004039247A JP 2004039247 A JP2004039247 A JP 2004039247A JP 2003292488 A JP2003292488 A JP 2003292488A JP 2003292488 A JP2003292488 A JP 2003292488A JP 2004039247 A JP2004039247 A JP 2004039247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tilt
detected
difference
defocus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003292488A
Other languages
English (en)
Inventor
Pyo Hon Seon
セオン・ピョ・ホン
On Paku San
サン・オン・パク
Hyon Cho Won
ウォン・ヒョン・チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990011024A external-priority patent/KR100556473B1/ko
Priority claimed from KR1019990013569A external-priority patent/KR100577151B1/ko
Priority claimed from KR1019990014239A external-priority patent/KR100595149B1/ko
Priority claimed from KR1019990018900A external-priority patent/KR100565717B1/ko
Priority claimed from KR1019990018896A external-priority patent/KR100628171B1/ko
Priority claimed from KR1019990018897A external-priority patent/KR100565716B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004039247A publication Critical patent/JP2004039247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】トラックセンタから互いにずれるよう配置されているヘッダー領域からチルトを検出して補償する。
【解決手段】非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第1差信号とし、かつその非記録領域と異なる位相を有する他の非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第2差信号とし、第1、第2差信号の差を求めて変化量として、この変化量をしきい値と比較し、しきい値を超えなければチルトゼロと判定し、しきい値を超えればてチルト発生と判定してその結果値によりチルトサーボ制御を行う。
【選択図】 図12

Description

 本発明は高密度光記録媒体システムに係り、特に光記録媒体のデトラック、チルト、デフォーカスを検出し、これを補償する光記録媒体の記録・再生方法に関する。
 通常、自由に反復的に書換可能型光記録媒体、例えば光ディスクには書換可能型コンパクトディスク(Rewritable Compact Disc:CD−RW)と書換可能型ディジタル多機能ディスク(Rewritable Digital Versatile Disc:DVD−RW,DVD−RAM,DVD+RW)などがある。
 再書込み可能光ディスク、特にDVD−RAMはランドとグルーブの構造からなる信号トラックを設け、情報信号の記録されていない空ディスクでもトラッキング制御を行えるようにしたものが出現している。最近では記録密度を高めるためにランドとグルーブのトラックにそれぞれ情報信号を記録している。このために、記録・再生する光ピックアップのレーザ光波長を短波長化し、集光する対物レンズの開口数を大きくして記録・再生する光ビームの大きさを小さくしている。
 このような書換可能型高密度光ディスクでは記録密度を高めるために信号トラック間の距離、即ち信号トラックピッチを小さくしている。書換可能型ディスクの場合、最初のディスクには何の情報もないので、ディスク制御及び記録が不可能である。このために、ランドとグルーブにディスクトラックを作り、該当トラックに沿って情報を記録するようにし、ランダムアクセスと回転制御のための情報を別にディスクに記録しておくことにより、情報信号の記録されていない空ディスクにおいてもトラッキング制御を行えるようにする。
 その制御情報は図1のように各セクタ毎にセクタの開始位置にヘッダ領域をプリフォーマットして記録することもでき、トラックに沿ってウォッブリング形状に記録することもできる。ここで、ウォッブリングとは一定のクロックを変調してディスクに加える情報、例えば該当位置の情報、ディスクの回転速度に対する情報などをレーザダイオードのパワーに供給することにより、該当レーザの光ビームの変化によって制御情報がトラックの境界面に記録されることをいう。
 そして、各セクタの開始位置にプリフォーマットされるヘッド領域は、DVD−RAMの場合には、4つのヘッダーフィールド(ヘッダー1フィールド〜ヘッダー4フィールド)から構成される。ここで、ヘッダー1〜ヘッダー4フィールドにはそれぞれリードチャネルのビット同期を合わせるために基準クロックを発生する可変周波数発振器(Variable Frequency Oscillator:VFO)領域がある。本明細書ではそれぞれのヘッダーフィールド(ヘッダー1フィールド〜ヘッダー4フィールド)にあるVFO領域をそれぞれVFO1〜VFO4と呼ぶ。
 即ち、VFO1、VFO3はヘッダー1、ヘッダー3フィールドにあり、VFO2、VFO4はヘッダー2、ヘッダー4フィールドにあり、ヘッダー1、3フィールドにあるVFO1、VFO3領域の長さがヘッダー2、4フィールドにあるVFO2、VFO4領域の長さより長く、信号の検出もさらに安定的である。この4つのヘッダーフィールドは実際にデータが記録されるユーザ領域のトラックのセンターからずれて配置されている。図1はその一例であり、一つのトラックで一番目のセクターに対するヘッダーフィールドの構造である。図1をみれば、実際にデータが記録されるユーザ領域のトラック境界面はウォッブリング形状であることが分かる。
 このような光記録・再生装置で情報を記録するか、記録された情報を再生するためには光ピックアップを介してトラッキング制御及びフォーカス制御を行う。 即ち、トラッキング制御、例えばトラッキングサーバは、ビームトレース状態に対応して発生する電気信号からトラッキングエラー信号を検出し、そのトラッキングエラー信号に応じて光ピックアップ内のトラッキングアクチュエータを駆動して、光ピックアップの対物レンズを半径方向に動かしてビームの位置を修正し、所定のトラックを追従する。このとき、トラッキングエラー信号がゼロであっても、光焦点がトラックセンターからずれている現象であるデトラックが発生するおそれがある。このようなデトラックがCD系では特に問題にならなかった。
 しかし、DVD−RAMのようにランドとグルーブの双方にデータを記録し、再生する光ディスクでは高密度化のためにトラックピッチが狭いので、このようなデトラックが発生すると、隣のトラックに多大な影響を及ぼす。また、ランドとグルーブの深さの差によって、ランドのトラックでトラッキングが合っても、これをそのままグループのトラックに適用すると、グルーブではオントラックにならない可能性がある。即ち、デトラックが発生するおそれがある。逆に、グルーブのトラックにトラッキングを合わせた場合にも同様に、ランドのトラックではランドとグルーブの深さ差によってデトラックが発生する可能性がある。
 従って、このようなデトラック状態ではビームが隣接トラックに簡単に移るので、クロストークが生じ、隣接トラックのデータを消すなどデータの記録・再生を難しくする。
 また、フォーカス制御、即ちフォーカスサーボ時に光焦点がディスク面からずれていると(以下、デフォーカスという)、記録及び再生時にデータ品質が低下し、これによりシステムの動作が不安定になるという問題がある。
 従って、フォーカスサーボは光ピックアップ内のフォーカスアクチュエータを駆動させることにより、光ピックアップを上下に動かして光ディスクの回転と共に上下の動きにも追従していくようにする。即ち、フォーカスアクチュエータはフォーカスエラー信号によって集光する対物レンズを上下、例えばフォーカス軸方向に駆動させることにより、対物レンズと光ディスクとの距離を一定に維持させる。
 ところが、DVD−RAMのようにランドとグルーブにデータを記録できる光ディスクではランドとグルーブとの深さ差によってフォーカスオフセットが異なるので、フォーカスエラー信号がゼロであってもデフォーカスになっている可能性がある。
 即ち、ランドとグルーブとの深さ差によって、ランドのトラックでフォーカシングが合ってもオフセットが調整されていないので、これをそのままグルーブのトラックに適用すると、フォーカシングが合わないこともある。逆に、グルーブのトラックにフォーカシングを合わせた場合にも同様にランドのトラックではランドとグルーブとの深さ差によってフォーカシングの合わないデフォーカシングが発生するおそれがある。
 この時にはフォーカスエラー信号のみではデフォーカス状態が分からず、これによりジッタ特性が悪くなり、BER(Bit error rate)が大きくなる。もしこの状態で記録すると、ランドとグルーブの記録特性が変わるおそれがあり、前記場合と同様に記録及び再生時にデータ品質が低下し、これによりシステムの動作が不安定になるという問題が生じる。
 一方、このような光ディスクは製造工程上樹脂の射出及び硬化過程で捩れが発生するおそれがあり、これにより中心孔がディスクの中心に形成されていても偏心することもある。また、ディスクのトラックは定められた規格のピッチで螺旋状に正確に記録されているが、中心孔が偏心すると、ディスクは偏心しながら回転するので、モータの中心軸とこれらトラックの中心が完全に一致することは難しい。
 これにより、所望するトラックの信号のみを正確に読み取ることが難しいので、CD、DVD方式ではこのずれた量に対して規格を定め、このような偏心が生じても光ビームが常時所望のトラックを追従できるようにトラッキングサーボを制御している。
 即ち、トラッキングサーボは、ビームトレース状態に対応した電気信号を発生し、その信号を基本として対物レンズまたは光ピックアップ本体を半径方向に動かして、ビームの位置を修正してトラックを正確に追従させる。
 一方、ビームが該当トラックを外れるのは、ディスクの偏心によるだけでなく、ディスクが傾いた場合にも発生する。これはディスクをスピンドルモータに装着する時の誤差などのように機構的な問題として発生するおそれがある。その際、フォーカシングとトラッキングが正確に垂直に一致しないでずれる。このようにディスクが傾いた状態をチルトという。
 このようなチルトはトラックピッチが広くてチルトマージンが大きいCDでは大きな問題にならなかった。ここで、チルトマージンとはディスクがある程度傾いても補正できる量である。しかし、光ディスクのように高密度化されてトラックピッチが狭くなったDVDでは、ジッタに対するラジアルチルトマージンが小さいので、チルトがわずかだけ発生しても、即ちディスクが少し傾いてもビームが隣のトラックに移ってしまうデトラックが発生する。このときにはトラッキングサーボのみでは充分に対応できない。即ち、チルトによってビームが隣のトラックに移っても、ビームがトラックの中央にあれば、トラッキングサーボはトラックを正確に追跡しているものと判断してしまう。
 こうなると、再生時にデータを正確に読み取ることができず、かつ記録時には該当トラックに正確に記録することができないので、このように記録されたデータを再生すると、二重に歪みが生じる。従って、このようなチルトに関する問題を解決するための方法として、ピックアップ内にチルト検出のための専用チルトセンサ、例えばチルト専用受光素子を別に設けてディスクのチルトを検出する方法がある。しかし、その方法は効率があまりよくなく且つセットのサイズが大きくなるという問題点がある。
 本発明はかかる問題点を解決するためのもので、その目的はトラックセンタから互いにずれるように配置されているヘッダー領域からデトラックを検出して補償する光記録媒体の記録・再生方法及び装置を提供することにある。
 本発明の他の目的は、トラックセンタから互いにずれるよう配置されているヘッダー領域からチルトを検出して補償する光記録媒体の記録・再生方法及び装置を提供することにある。
 本発明のさらに他の目的は、トラックセンタから互いにずれるよう配置されているヘッダー領域からデフォーカスを検出して補償する光記録媒体の記録・再生方法及び装置を提供することにある。
 本発明のまた他の目的は、所定の順序を定め、その順序通りにデトラック、チルト、デフォーカスの調整を繰り返し行う光記録媒体の記録・再生方法を提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明による光記録媒体の記録・再生方法は、ヘッダー領域のような非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第1差信号を出力し、その非記録領域とは異なる位相を有する他の非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第2差信号を出力する。さらに、その第1差信号と第2差信号との差を求めて変化量を出力し、その出力された変化量を予め設定しておいたしきい値と比較し、しきい値を超えると、デトラックと判定してその結果値を出力する。そして、その結果値からトラッキングサーボ制御を行う。
 光反射信号の差信号は光記録媒体から反射される光量に比例して出力される電気信号から生成されるリードチャネル2信号を用いることが望ましい。
 ここで、リードチャネル2信号は光検出器の差出力を意味し、リードチャネル1信号は光検出器の合出力を意味する。
 光反射信号の差信号は光記録媒体から反射される光量に比例して出力される電気信号から生成されるリードチャネル2信号をフィルタリングを介して加工したトラッキングエラー信号であってもよい。
 トラッキングサーボの制御は、変化量の結果からデトラックの大きさを検出し、変化量の符号からデトラック方向を検出する。
 トラッキングサーボ制御は、先に求めた第1差信号と第2差信号との大きさが同一となる方向にトラッキングサーボ制御を行う。
 さらに、トラッキングサーボ制御は、位相が互いに異なる2つのトラッキングエラー信号が隣接データ領域のセンタレベルを基準として対称的関係をもつようにトラッキングサーボを制御してもよい。
 本発明による光記録媒体の記録・再生方法は、ヘッダー領域のような非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第1差信号を出力し、その非記録領域とは異なる位相を有する他の非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第2差信号を出力し、それらの第1、第2差信号との差を求めて変化量を出力する。その変化量を予め設定したしきい値と比較し、しきい値を超えなければチルトゼロと判定し、しきい値を超えればチルト発生と判定してその結果値を出力し、その結果値からチルトサーボ制御を行うことを特徴とする。
 チルトサーボ制御は、変化量の結果からチルトの大きさを検出し、変化量の符号からチルトの方向を検出することが望ましい。
 チルトサーボ制御は、先に求めた第1差信号と第2差信号との大きさが同一となる方向にチルトサーボを行う。
 チルトサーボ制御は、位相が互いに異なる2つのトラッキングエラー信号が隣接データ領域のセンタレベルを基準として対称的関係をもつようにチルトサーボ制御を行うことを特徴とする。
 本発明による光記録媒体の記録・再生方法は、チルトがない時を基準としてグラウンドレベルと非記録領域から検出されるリードチャネル2信号との電位差を求めて基準値として設定し、必要時にグラウンドレベルと前記非記録領域から検出されるリードチャネル2信号との電位差を求めた後、設定した基準値と比較し、その比較結果からチルトを判断してチルトサーボを行うことをも特徴とする。
 本発明による光記録媒体の記録・再生方法は、位相の異なる複数の非記録領域からそれぞれ検出される光反射信号間の差信号を求めて変化量を出力し、その変化量を予め設定したしきい値と比較し、しきい値を超えれば、デフォーカスと判定してその結果値を出力し、その結果値からフォーカスサーボを行うことを特徴とする。
 変化量出力のとき非記録領域から検出されるリードチャネル1またはリードチャネル2信号のピーク・ツー・ピーク電圧を第1信号とし、その非記録領域とは異なる位相を有する他の非記録領域から検出されるリードチャネル1またはリードチャネル2信号のピーク・ツー・ピーク電圧を第2信号とし、第1、第2信号との差を変化量として出力することが望ましい。
 フォーカスサーボ制御は、第1信号と第2信号との和信号が最大値であり、変化量がしきい値を越えない方向にフォーカスサーボを行う。
 変化量出力にあたっては、非記録領域から検出されるトラッキングエラー信号と隣接データ領域のトラックセンタレベルとの電位差を求めて第1差信号を出力し、その非記録領域と異なる位相を有する他の非記録領域から検出されるトラッキングエラー信号と隣接データ領域のトラックセンタレベルとの電位差を求めて第2差信号を出力し、その第1、第2差信号との差を求めて変化量を出力する。
 フォーカスサーボ制御は、変化量の結果からデフォーカスの大きさを検出し、変化量の符号からデフォーカスの方向を検出する。
 フォーカスサーボ制御は、第1差信号と第2差信号との大きさが同一となる方向にフォーカスサーボを行う。
 本発明による光記録媒体記録・再生方法は、位相が異なる複数の非記録領域からそれぞれ検出される光反射信号の差信号と基準レベルとの電位差から変化量を検出し、その変化量から光記録媒体のデトラックを検出して補償するステップと、位相が異なる複数の非記録領域からそれぞれ検出される光反射信号の差信号と基準レベルとの電位差から変化量を検出し、その変化量から光記録媒体のチルトを検出して補償するステップと、位相が異なる複数の非記録領域からそれぞれ検出される光反射信号の差信号と基準レベルとの電位差から変化量を検出し、その変化量から光記録媒体のデフォーカスを検出して補償するステップが所定の順序で順次行われることを特徴とする。
 本発明による光記録媒体の記録・再生装置は、光記録媒体に情報を記録し再生する光ピックアップから出力される電気信号から光反射信号の差信号を生成する信号生成部と、信号生成部から出力される非記録領域の光反射信号の差信号の変化量から光記録媒体のデトラックを検出してデトラックエラー信号を出力するデトラック検出部と、RF及びサーボエラー生成部から出力される非記録領域の光反射信号の差信号の変化量から光記録媒体のチルトを検出してチルトエラー信号を出力するチルト検出部と、RF及びサーボエラー生成部から出力される非記録領域の光反射信号の差信号の変化量からデフォーカスを検出してデトラックエラー信号を出力するデフォーカス検出部と、デトラック検出部で検出されたデトラックエラー信号からトラッキング駆動信号を発生し、チルト検出部で検出されたチルトエラー信号からチルト駆動信号を発生し、デフォーカス検出部で検出されたデフォーカスエラー信号からフォーカス駆動信号を発生するサーボ制御部と、トラッキング駆動信号によって光ピックアップを制御してデトラックを補償するトラッキング駆動部と、チルト駆動信号によって光ピックアップを制御してチルトを補償するチルト駆動部と、フォーカス駆動信号によって光ピックアップのデフォーカスを補償するフォーカス駆動部とを有することを特徴とする。
 以上説明したように、本発明による光記録媒体の記録・再生方法によれば、トラックセンタを基準としてずらして配置されているヘッダー領域から検出されるリードチャネル2もしくは、トラッキングエラー信号からデトラック、チルト、デフォーカスの大きさ及び方向を検出した後、デトラック、チルト、デフォーカスを補償することにより、記録及び再生時にデトラック、チルト、デフォーカスによるデータの品質低下を防いでシステムを安定的に動作させる効果がある。また、トラッキングサーボを速く安定化させて実時間記録を可能にし、且つシステムを安定に動作させる効果がある。そして、高密度光ディスクにおいて別の受光素子を利用しなくても、安定で正確にチルトを検出して補償することができる。また、フォーカスサーボを速く安定化させて実時間記録を可能にすると共に、システムを安定に動作させるという効果がある。
 以上説明した内容によれば、当業者であれば本発明の技術思想から外れない範囲内で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的範囲は実施形態に記載された内容で限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められなければならない。
 本発明の別の目的、特徴及び利点は添付図面を参照した実施形態の詳細な説明によって明らかになるだろう。
 以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
 本発明はトラックセンターを基準として互いにずれるよう配置されているヘッダー領域から検出される光反射信号の差信号(例えば、リードチャネル2信号またはリードチャネル2信号を加工したトラッキングエラー信号)の変化量からそれぞれデトラック、チルト、デフォーカスを検出して補償する。
 図2は本発明による記録・再生を行うための光ディスク記録・再生装置の構成ブロック図であり、デトラック、チルト、デフォーカスと関連した部分のみ示している。図2によれば、データの再書込みが可能な光ディスク201、光ディスク201に情報を記録し再生する光ピックアップ202、光ピックアップ202から出力される電気信号からRF信号及びサーボエラー信号(例えば、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号など)を生成するRF及びサーボエラー生成部203、RF及びサーボエラー生成部203から出力されるリードチャネル2信号またはトラッキングエラー信号からデトラックを検出するデトラック検出部204と、リードチャネル2信号またはトラッキングエラー信号からチルトを検出するチルト検出部205、リードチャネル2信号またはトラッキングエラー信号からデフォーカスを検出するデフォーカス検出部206、デトラック検出部204から検出されたデトラックの大きさ及び方向からトラッキング駆動信号を発生し、チルト検出部205で検出されたチルトの大きさおよび方向からチルト駆動信号を発生し、デフォーカス検出部206から検出されたデフォーカスの大きさおよび方法からフォーカス駆動信号を発生するサーボ制御部207と、トラッキング駆動信号によって光ピックアップ202を制御してデトラックを補償するトラッキング駆動部208と、チルト駆動信号によって光ピックアップ202を制御してチルトを補償するチルト駆動部209と、フォーカス駆動信号によって光ピックアップ202のデフォーカスを補償するフォーカス駆動部210とから構成される。
 ここで、光ピックアップ202にはビームの光量を検出して電気的信号に変換する光検出器が備えられており、光検出器は一例として図3に示すように光ディスク201の信号トラック方向と半径方向に特定分割、即ち4分割した4つの光検出素子(PDA,PDB,PDC,PDD)で構成することができる。
 このように構成された本発明において、光ディスク201は信号トラックがランドとグルーブを有する構造であり、ランドまたはグルーブのトラックだけでなくランドとグルーブのトラック双方にデータを記録または再生する用になっている。また、各センタの開始位置にはヘッダー1、2フィールドとヘッダー3、4フィールドが互いにずれるようプリフォーマットで配置されている。即ち、ヘッダー1、2フィールドの位相は信号トラックのセンタに対してヘッダー3、4フィールドと逆相である(図1参照)。
 従って、光ディスク201が装着され、記録又は再生中に光ピックアップ202のレーザダイオードから発光したレーザ光は、回転する光ディスク201の信号トラックの上に置かれ、ここで反射される光は光検出器に入射される。
 光検出器は複数(図3では4個)の光検出素子からなっており、それぞれの光検出素子から得た光量に比例する電気信号がRF及びサーボエラー生成部203に出力される。
 光検出器が図3に示すものであれば、光検出器はそれぞれの光検出器素子(PDA,PDB,PDC,PDD)から得た光量に比例する電気信号a,b,c,dをRF及びサーボエラー生成部203へ出力する。
 RF及びサーボエラー生成部203は電気信号a,b,c,dを組み合わせてデータ再生に必要なRF信号、サーボ制御に必要なトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号などを生成する。ここで、リードチャネル1信号は光検出器から出力される電気信号を全て加えて、すなわち(a+b+c+d)の演算によって得たもので、リードチャネル2信号は光検出器から出力される電気信号を二つずつに分けてそれらの差、すなわち(a+d)−(b+c)の演算を行って得たものである。もちろん、これにこだわるわけではなく、それぞれのリードチャネル信号はエラー精製部からの4つの信号を適宜い組み合わせて使用することができる。トラッキングエラー信号はリードチャネル2信号をフィルタリングなどを介して加工して得ることができる。
 もし光検出器が二つのフォトダイオードを用い、それらをトラック方向に並べた場合であれば、両フォトダイオードI1,I2の光量バランスからリードチャネル1信号(=I1+I2)、リードチャネル2信号(=I1−I2)を検出することが望ましい。即ち、図3のa+dがI1、b+cがI2に該当する。この際、図1のように各トラック上に記録されているウォッブル信号はリードチャネル2信号からのみ検出される。
 本発明はトラックセンタを基準として互いにずれるよう配置されているヘッダー領域から検出される光反射信号の差信号の変化量からデトラック、チルト、デフォーカスの大きさと方向を検出して補償する。その際、光反射信号の差信号としてはリードチャネル2信号かトラッキングエラー信号を用いる。以下、これを分けて説明する。
 また、本発明はデトラック、チルト、デフォーカスの順で検出および補償する過程を分けて説明する。ここで、デトラック、チルト、デフォーカスの検出及び補償順序は任意であり、検出及び補償順序は設計者によって異なる。
 デトラック検出および補償
 1)リードチャネル2信号利用
 即ち、本発明はヘッダー領域内のVF01、VF03領域のリードチャネル2信号レベルとデータ領域のウォッブルレベルとの差を用いてデトラックを検出する。ここで、VF01、VF03領域の信号を利用することはヘッダー領域のうちVF01、VF03領域が一番長くて安定であり且つ検出し易いからである。このために、RFおよびサーボエラー生成部203から検出されたエラー信号のうちリードチャネル2信号はデトラック検出部204に入力される。この際、フォーカスオンとトラッキングオンの状態でデトラックオフセット変化によるリードチャネル2のVF01、VF03信号の大きさは次の表1のように微々である。
Figure 2004039247
 図4は表1をグラフで表現したもので、VF01−VF03≒0なので2つの信号の大きさはほとんど一定である。即ち、デトラックに関係なく例えば、トラックセンタを動いてもVk−≦VF01+VF03≦Vk+と一定である。ところが、図5a〜図5cのようにデトラックオフセット変化によってウォッブル信号のセンタ(以下、ウォッブルセンタという)が上/下にシフトすることが分かる。
 従って、リードチャネル2のウォッブルセンタとVF01信号との電位差(VF01電位−ウォッブル選択電位=Vpp11)とウォッブルセンタとVF03信号との電位差(VF03電位−ウォッブルセンタ電位=Vpp12)とを比較すると、デトラックの量(=大きさ)と方向が分かる。
 即ち、図5a〜図5cはその例を示す場合であり、チルト0(チルトゼロ)状態でトラックオンとフォーカスオンした後、デトラックオフセット値のみ変化させながら検出したリードチャネル2信号である。図5a〜図5cにおいて、左上側に示される信号がヘッダ1、2フィールドのVF0領域から検出されたリードチャネル2信号であり、逆位相で右下側に示される信号がヘッダ3、4フィールドのVF0領域から検出されたリードチャネル2信号である。
 この際、デトラックオフセットによってウォッブルセンタが変わり、よってウォッブルセンタから検出された電圧(VWC)が変わるので、本発明はVF01及びVF03から検出される電圧が基準レベルとなる。ここで、デトラックがない場合、即ち光焦点がトラックセンタによく合った場合にはウォッブルセンタとVF01信号との電位差(Vpp11=VVF01−VWC)と、ウォッブルセンタとVF03信号との電位差(Vpp12=VVF03−VWC)が図5bのようにほぼ同様である。これを式で表現すると、次の式1である。
 VVF01−VWC≒VVF03−VWC     (1)
 この際、VVF01/VVF03はVF01/VF03信号のピークとボトムをそれぞれホールドさせて求めた後、ウォッブルセンタ電圧と比較することもでき、VF01/VF03信号のセンタをホールドさせて求めた後ウォッブルセンタ電圧と比較することもできる。
 本発明はVF01信号とウォッブルセンタとの電位差Vpp11と、VF02信号とウォッブルセンタとの電位差Vpp12とが異なると、次の式2のように2つの電位差の差値(=Vpp11−Vpp12)の絶対値が一定基準値、即ちしきい値VTh1を超えれば、デトラックが発生したと判定し、しきい値VTh1を超えなければ、光焦点がトラックセンタによく合うオントラックと判定する。
 |Vpp11−Vpp12|≦VTh1     (2)
 そして、ヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるリードチャネル2信号の値はディスク毎に異なるので、2つの信号の比を次の式3のように正規化させて適用する。
Figure 2004039247
 また、2つの電位差Vpp11、Vpp12の差値の絶対値がしきい値VTh1より大きくなってデトラックが発生したと判定した時、2つの電位差の差値からデトラックの大きさが分かり、2つの電位差の差値の符号からデトラックの方向が分かる。もし、Vpp11−Vpp12の値を△V1とし、△V1の絶対値がVTh1より大きければ、△V1値からデトラックの大きさを判断することができ、△V1の符号からデトラックの方向が分かる。
 従って、△V1の符号が(−)であれば、(+)方向に△V1だけデトラックを補償すればよく、△V1の符号が(+)であれば、(−)方向に△V1だけ補償すればよい。即ち、2つの電位差(Vpp11、Vpp12)の大きさが同一となる方向にデトラックを補償すればよい。
 このためにデトラック検出部204は、△V1に相応するデトラック量と符号に相応する方向をデトラックエラー信号としてサーボ制御部207に出力し、サーボ制御部207はデトラックエラー信号を信号処理することにより、トラッキング駆動信号に変換してトラッキング駆動部208へ出力する。
 トラッキング駆動部208はトラッキング駆動信号によって、即ちデトラックの大きさだけ(+)または(−)方向に光ピックアップ202内のトラッキングアクチュエータを駆動することにより、光ピックアップ202とディスク201のトラック中心線が一致するように制御する。
 図6は上記過程を流れ図で示したものであり、ステップ301では初期デトラックオフセットDT0と、しきい値VTh1、そしてデトラック制限反復回数NL1を設定する。そして、設定されたデトラックオフセットDTOにおいてVpp11とVpp12を測定した後、その差、即ち変化量△V1(△V1=Vpp11−Vpp12)を求める(ステップ302)。それから、△V1値の絶対値がステップ301で設定されたしきい値VTh1より大きいか小さいかを比較する(ステップ303)。ここで、絶対値を取る理由は△V1値は正負いずれの場合もあるからである。もし、ステップ303で△V1値の絶対値がしきい値VTh1より小さいか同一であると判別されると、これはデトラックのない場合、即ち光焦点がトラックセンタによく合った場合なので、ルーチンを終わらせる。一方、大きいと判別されると、デトラックが発生した場合なので、デトラックの発生方向を知るために△V1の符号が(+)か(−)かを確認する(ステップ304)。もし、△V1の符号が(−)であれば、デトラックオフセットDT0を増加させ(ステップ305)、再びヘッダー領域から検出したリードチャネル2信号の変化量△V1を測定する(ステップ306)。そして、ステップ306で測定された変化量△V1の絶対値をしきい値VTh1と比較する(ステップ307)。もし変化量△V1の絶対値が小さいか同じであると判別されると、ルーチンを終わらせる。大きいと判別されると、未だデトラックが完全に補償されていない場合なので、次のステップ308に進む。ステップ308では現在のループ反復回数をデトラック反復回数で置き換え、デトラック反復回数が予め設定したデトラック制限反復回数NL1より大きいかどうかを比較する(ステップ309)。
 もし、NL1より小さいか同一であれば、ルーチンを済ませ、大きければ、ステップ305に戻って過程を繰返し行う。ここで、デトラック反復回数とデトラック制限反復回数とを比較するのは、ディスクの状態によっては変化量△V1がしきい値VTh1より小さくなるか同一にならないこともあるので、即ち収斂しない可能性もあるので、このような場合を防止するためである。即ち、このような場合が発生すると、ルーチンは無限ループを形成することができ、デトラック制限反復回数を設定し、デトラック反復回数と比較を行う。
 一方、ステップ304で変化量△V1の符号が(+)であると判別されると、デトラックオフセットDT0を減少させ(ステップ310)、再びヘッダー領域から検出したリードチャネル2信号の変化量△V1を測定する(ステップ311)。そして、ステップ311で測定された変化量△V1の絶対値をしきい値VTh1と比較する(ステップ312)。もし、変化量△V1の絶対値が小さいか同一であると判別されると、ルーチンを済ませ、大きいと判別されると、未だデトラックが完全に補償されていないので次のステップ313に進む。ステップ313では現在のループ反復回数をデトラック反復回数で置換し、デトラック反復回数が予め設定したデトラック制限反復回数NL1より大きいかどうかを比較する(ステップ314)。もしNL1より小さいか同一であれば、ルーチンを済ませ、大きければステップ310に戻って過程を繰り返し行う。
 2)トラッキングエラー信号利用
 また、本発明は互いにずらして配置されているヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号のレベルと基準レベルとの差を用いてデトラックを検出することができる。ここで、基準レベルはユーザ領域から検出されるトラッキングエラー信号のセンタレベルを用いることができる。
このために、RF及びサーボエラー生成部203から検出されたサーボエラー信号のうちTE信号はデトラック検出部204へ出力される。ここで、TE信号はリードチャネル2信号をフィルタリングして得ることができる。一例として、リードチャネル2信号のフィルタリングのためにローバスフィルタを用いることもできる。
 デトラック検出部204はヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から出力されるトラッキングエラー信号をそれぞれサンプリングした後、基準レベルとの差を検出する。この際、下記の表2はチルトゼロ状態でデフォーカス及びデトラックを調節してサーボエラー信号がよく出るように調整した状態で出力されたもので、チルトとデフォーカスオフセットは固定した状態でデトラックオフセット変化によるトラッキングエラー信号のレベル変化を示している。
Figure 2004039247
 図7は表2をグラフで表現したもので、ヘッダー1,2領域から検出されたトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差と、ヘッダー3,4領域から検出されたトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差とが対称を成す時がデトラックのない場合である。
 即ち、トラッキングエラー信号はヘッダー区間でトラックに追従するために上下に大きく変化を起こすが、実際データが記録されるユーザ領域におけるトラッキングエラー信号を基準にすると、デトラックがない場合、即ちトラックセンターにある場合にはヘッダー1、2とヘッダー3、4を過ぎるときに2つの電位差がほぼ同一である一方、デトラックがある場合にはヘッダー1,2とヘッダー3,4を過ぎるときに2つの電位差の大きさが異なる。
 したがって、ヘッダー1、2領域から検出されるTE信号と基準レベルとの電位差(ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号の電位−基準レベルの電位=Vp11)とヘッダー3,4領域から検出されるTE信号と基準レベルとの電位差(ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号の電位−基準レベルの電位=Vp12)とを比較すると、デトラックの有無が分かる。
 図8a〜図8cはその例を示す場合であり、チルトはゼロであり、トラッキングオンとフォーカスオン状態でデトラックオフセットのみ変化させながら検出したトラッキングエラー信号である。図8a〜図8cによれば、左側に示される信号がヘッダー1,2領域から検出されたトラッキングエラー信号VHD12であり、右側に示される信号がヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号VHD34であり、実施形態としてユーザ領域のトラッキングエラー信号のセンタレベルから検出された電圧VTEが基準レベルの電圧となる。
 ここで、デトラックがない場合にはヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp11= |VHD12−VTE|とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp12=|VHD34−VTE|)が図8bのようにほぼ同一である。即ち、ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp11= |VHD12−VTE|)とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp12= |VHD34−VTE|)が対称を成す。これを式で表現すると、次の式4となる。
 |VHD12−VTE|≒|VHD34−VTE|    (4)
 もし、図8a、図8cのようにヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp11と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp12とが相異すると、即ち非対称となると、デトラックが発生したことを意味する。この際、デトラックが大きいほど、非対称の程度が大きくなる。これを式で表現すると、次の式5である。
 |VHD12−VTE|≠|VHD34−VTE|     (5)
 従って、本発明はヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp11= |VHD12−VTE|)と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp12=|VHD34−VTE|)とが相異すると、即ち次の数6のように2つの電位差の差値(=Vp11−Vp12)の絶対値が一定基準値、即ち予め設定したしきい値VTh2を超えると、デトラックが発生したと判定し、しきい値VTh2を超えなければ、光焦点がトラックセンタによく合うオントラックと判定する。
 |Vp11−Vp12|≦VTh2         (6)
 このようにヘッダー1、2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp11とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp12をそれぞれ求めた後、2つの電位差の大きさを比較すると、デトラックの大きさと方向が分かる。もしVp11−Vp12の値を変化量△V2とすれば、△V2値の絶対値からデトラックの大きさを判断することができ、△V2の符号からデトラックの方向が分かる。即ち、ディスクが正常状態の時よりトラックセンタからどちらの方向にずれたかが分かる。
 従って、△V2の符号が(−)の場合は(+)方向に△V2だけデトラックを補償すればよく、△V2の符号が(+)の場合は(−)方向に△V2ほどデトラックを補償すればよい。即ち、2つの電位差(Vp11,Vp12)の大きさが同一になる方向、例えば△V2値が0となるようにデトラックを補償すればよい。ここで、ヘッダー1,2領域とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号の値はディスクごとに異なるので、2つの信号の比を次の式7のように正規化させて適用する。
Figure 2004039247
 即ち、式7を満足すると、デトラックがないと判別し、式7を満足しなければ、デトラックが発生したと判別して、Vp11−Vp12の値の大きさでデトラックの量を検出し、その符号でデトラックの方向を検出する。従って、デトラック検出部204は過程で△V2を計算して△V2に相応するデトラックの量と符号に相応する方向をデトラックエラー信号としてサーボ制御部207へ出力し、サーボ制御部207はデトラックエラー信号を信号処理することにより、トラッキング駆動信号に変換してトラッキング駆動部208に出力する。即ち、ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp11=|VHD12−VTE|)と、ヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp12=|VHD34−VTE|)とが対称を成すようにトラッキング駆動信号を生成してトラッキング駆動部208へ出力する。
 トラッキング駆動部208はトラッキング駆動信号によって、即ちデトラックの大きさだけ(+)または(−)方向に光ピックアップ202内のトラッキングアクチュエータを駆動することにより、光ピックアップ202とディスク201とのトラック中心線が一致するように制御する。
 図9は過程を示す流れ図で、ステップ401では初期デトラックオフセットDT0と、しきい値VTh2、そしてデトラック制限反復回数NL1を設定する。
そして、設定されたデトラックオフセットDT0でVp11とVp12を測定した後、その差、即ち変化量△V2(△V2=Vp11−Vp12)をもとめる(ステップ402)。それから、△V2値の絶対値がステップ401で設定されたしきい値VTh2より大きいかどうかを比較する(ステップ403)。もしステップ403で△V2値の絶対値がしきい値VTh2より小さいか同一であると判別されると、これは光焦点がトラックセンタによく合うオントラックの場合なので、ルーチンを終わらせる。一方、大きいと判別されると、デトラックが発生した場合なので、デトラックの発生方向を知るために△V2の符号が(+)なのか(−)なのかを確認する(ステップ404)。もし△V2の符号が(−)であれば、デトラックオフセットDT0を増加させ(ステップ405)、再びヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号の変化量△V2を測定する(ステップ406)。そして、ステップ406で測定された変化量△V2の絶対値をしきい値VTh2と比較する(ステップ407)。もし変化量△V2の絶対値が小さいか同一であると判別されると、ルーチンを終わらせる。大きいと判別されると、未だデトラックが完全に補償されていない場合なので、次のステップ408に進む。ステップ408では現在のループ反復回数をデトラック反復回数で置換し、デトラック反復回数が設定されたデトラック制限反復回数NL1より大きいかどうかを比較する(ステップ409)。もしNL1より大きいか同一であれば、ルーチンを済ませ、小さければ、ステップ405に戻って過程を繰り返し行う。一方、ステップ404で変化量△V2の符号が(+)であると判別されると、デトラックオフセットDT0を減少させた後(ステップ410)、過程を行う(ステップ411〜ステップ414)。
 本実施形態はしきい値を予め設定しておくので、実際のデータ記録・再生時にデトラック有無を判別し、補償する時間を短縮させることができ、トラッキングサーボを速く安定化させることができ、実時間記録を可能にする。
 チルト検出及び補償
 1)リードチャネル2信号利用
 一方、ウォッブル信号からトラックセンタの値を最もよく検出することができる。これはウォッブル信号がディスク製造時に一定にトラック境界に沿って形成され、且つウォッブル信号のセンタがチルトによっては変わらないためである。従って、本発明はリードチャネル2のヘッダー領域におけるVF01,VF03信号レベルとトラックセンタとの差を用いてチルトを検出する。このために、RF及びサーボエラー生成部203から検出されたエラー信号のうちリードチャネル2信号はチルト検出部204に入力される。この際、フォーカスオンとトラッキングオンの状態でチルトの変化によってVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号の大きさは次の表3のように微々である。
Figure 2004039247
 図10は表3をグラフで表現したもので、VF01−VF03≒0なので2つの信号の大きさはほとんど一定である。即ち、チルトに関係なくVk−≦VF01+VF03≦Vk+と一定である。ところが、図11a〜図11cのようにチルトの変化によってVF01,VF03信号がトラックセンタを基準として上/下にシフトすることが分かる。そして、チルトによってトラックセンタは変わらない。
 従って、トラックセンタとリードチャネル2のVF01信号との電位差(VF01電位−トラックセンタ電位=Vpp21)と、トラックセンタとリードチャネル2のVF03信号との電位差(VF03電位−トラックセンタ電位=Vpp22)とを比較すると、チルトの量(=大きさ)及び方向が分かる。
 即ち、図11a〜図11cはその例を示す場合であり、トラッキングオンとフォーカスオンの状態でチルトのみ変化させながら検出したリードチャネル2信号である。図11a〜図11cにおいて、左側に示される信号がヘッダー1フィールドのVF01領域から検出されたリードチャネル2信号であり、右側に示される信号がヘッダー3フィールドのVF03領域から検出されたリードチャネル2信号であり、トラックセンタから検出された電圧VWCが基準電圧となる。
 この際、チルトが0の場合、即ちラジアルチルトがない場合にはトラックセンタとVF01信号との電位差(Vpp21=VVF01−VWC)と、トラックセンタとVF03信号との電位差(Vpp22=VVF03−VWC)とが図11bのようにほぼ同一である。即ち、トラックセンタとVF01信号との電位差(Vpp21=VVF01−VWC)とトラックセンタとVF03信号との電位差(Vpp22=VVF03−VWC)とが対称を成す。これを式で表現すると、次の式8である。
 VVF01−VWC≒VVF03−VWC     (8)
 この際、VVF01/VVF03はVF01/VF03信号のピークとボトムをそれぞれホールドさせて求めた後、トラックセンタ電圧と比較することもでき、VF01/VF03信号のセンタをホールドさせて求めた後トラックセンタ電圧と比較することもできる。
 もし、トラックセンタとVF01信号との電位差(Vpp21)とトラックセンタとVF03信号との電位差(Vpp22)とが相異すると、即ち非対称となると、チルトが発生したことを意味する。
 例えば、図11aのように、VVF01−VWC>VVF03−VWC、即ちVpp21>Vpp22であれば、1°程度のチルトが発生したことを意味し、図11cのようにVVF01−VWC>VVF03−VWC、即ちVpp21<Vpp22であれば、−1°程度のチルトが発生したことを意味する。
 このようにトラックセンタとVF01信号との電位差Vpp21と、トラックセンタとVF03信号との電位差Vpp22をそれぞれ求めた後、2つの電位差の大きさを比較すると、チルトの大きさと方向が分かる。もし、Vpp21−Vpp22の値を変化量△V3とすると、△V3値からチルトの大きさを判断することができ、△V3の符号からチルトの方向が分かる。即ち、ディスクが正常状態の時より下側に傾いたか上側に傾いたかが分かる。
 従って、△V3の符号が(−)であれば、(+)方向に△V3だけチルトを補償すればよく、△V3の符号が(+)であれば、(−)方向に△V3だけチルトを補償すればよい。即ち、2つの電位差Vpp21、Vpp22の大きさが同一となる方向にチルトを補償すればよい。このため、チルト検出部205は△V3に相応するチルト量と符号に相応する方向をチルトエラー信号としてサーボ制御部207へ出力し、サーボ制御部207はチルトエラー信号を信号処理することにより、チルト駆動信号に変換してチルト駆動部209へ出力する。チルト駆動部209はチルト駆動信号によって、即ちチルトの大きさだけ(+)もしくは(−)方向にディスクを移動させるか、或いは光ピックアップを移動させてチルトを直接制御する。
 図12は過程を流れ図で示すものであり、ステップ501では初期チルトオフセットT0と、しきい値VTh3、そしてチルト制限反復回数NL2を設定する。
そして、設定されたチルトオフセットTOにおいてVpp21とVpp22を測定した後、その差、即ち変化量△V3(△V3=Vpp21−Vpp22)を求める(ステップ502)。それから、△V3値の絶対値がステップ501で設定されたしきい値VTh3より大きいかどうかを比較する(ステップ503)。もしステップ503で△V3値の絶対値がしきい値VTh3より小さいか同一であると判別されると、これはチルトがないと判断してルーチンを済ませ、大きいと判別されると、チルトが存在すると判断し、チルトの方向を知るために△V3の符号が(+)か(−)かを確認する(ステップ504)。
 もし、△V3の符号が(−)であれば、チルトオフセットT0を増加させ(ステップ505)、再びヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出したリードチャネル2信号の変化量△V3を測定する(ステップ506)。そして、ステップ506で測定された変化量△V3の絶対値をしきい値VTh3と比較する(ステップ507)。もし変化量△V3の絶対値が小さいか同じであると判別されると、ルーチンを済ませ、大きいと判別されると、未だチルトが完全に補償されていない場合なので、次のステップ508に進む。ステップ508では現在のループ反復回数をチルト反復回数で置換し、チルト反復回数が設定されたチルト制限反復回数NL2より大きいかどうかを比較する(ステップ509)。もし、NL2より大きいか同一であれば、ルーチンを済ませ、小さければ、ステップ505に戻って過程を繰り返し行う。
 また、ステップ504で変化量△V3の符号が(+)であると判別されると、チルトオフセットT0を減少させた後(ステップ510)、同じ過程を行う(ステップ511〜ステップ514)。ここで、チルト制限反復回数NL2の設定及び比較過程はデトラック制限反復回数NL1の設定及び比較過程と理由が同じである。
 また、チルトを検出する基準値をトラックセンタではないグラウンドレベル(または最初レベル)にしてチルトの大きさ及び方向を検出することもできる。
 この時はヘッダー領域内のリードチャネル2のVF01、VF03信号を全て利用することもできるが、いずれか一つのみを利用することもできる。また、ヘッダー領域内のリードチャネル2信号のボトムをホールドさせて求めた電圧(VBOT1またはVBOT2)を利用することもでき、トップをホールドさせて求めた電圧(VTOP1またはVTOP2)を利用することもできる。
 例えば、ヘッダー領域内のVF01領域におけるリードチャネル2信号のみを利用し、VF01領域内のリードチャネル2信号のトップをホールドさせて求めた電圧を利用することもできる。
 このためにまず、チルトがない時のグラウンド電位とVF01領域のリードチャネル2信号のトップ信号との電位差を求める。もし図13bのようにグラウンド電位とVF01領域のリードチャネル2信号のトップ信号との電位差(VTOP1)がチルトのない時に求めた電位差とすれば、この値を予め基準値として設定した後チルトを検出する。
 すなわち、グラウンド電位とVF01領域のリードチャネル2信号のトップ信号との電位差が、チルトのない時に求めた電位差より大きいか小さければ、チルトが発生したことを意味する。
 例えば、図13aのようにグラウンド電位とVF01領域のリードチャネル2信号のトップ信号との電位差V’TOP1がチルトのない時に求めた電位差VTOP1より大きいか、図13cのようにグラウンド電位とVF01領域のリードチャネル2信号のトップ信号との電位差V”TOP1がチルトのない時に求めた電位差VTOP1より小さければ、チルトが発生したと判断する。
 そして、2つの電位差の差値に対する符号からチルトの方向が分かる。即ち、2つの電位差の差値からチルトの大きさが分かり、その差値に対する符号が(+)か(−)かによってチルトの方向が分かる。
 例えば、図13cのようにVTOP1−V”TOP1=+△V3’であれば、(+)方向に△V3’だけチルトが発生したことを意味するので、(−)方向に△V3’だけチルトを補償すればよい。
 また、本発明は、図13bのVBOT1をチルトのない時の基準値とした後、グラウンド電位とVF01領域のリードチャネル2信号のボトム信号との電位差と、基準値との関係を用いてチルトの大きさおよび方向を検出することもでき、同様に、VTOP2、VBOT2に対しても同一に適用される。
 このように、本発明はチルト調整またはサーボを行う時にいずれか一つの方法で光軸とディスク面間のチルト量を検出して調整することができる。
 2)トラッキングエラー信号利用
 また、本発明は互いにずれるよう配置されているヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号のレベルと基準レベルとの差を用いてチルトを検出する。ここで、基準レベルはユーザ領域から検出されるトラッキングエラー信号のセンタレベルを用いることができる。このために、RF及びサーボエラー生成部203から検出されたサーボエラー信号のうちTE信号はチルト検出部205へ出力される。
 チルト検出部205はヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から出力されるトラッキングエラー信号をそれぞれサンプリングした後、基準レベルとの差を検出する。この際、下記の表4はフォーカスオンとトラッキングオン状態でデトラックオフセットとデフォーカスオフセットは固定し、チルトのみ変化させながら検出したトラッキングエラー信号のレベル変化を示している。
Figure 2004039247
 図14は表4をグラフで表現したもので、ヘッダー1,2領域から検出されたトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差と、ヘッダー3,4領域から検出されたトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差とが対称を成す時がチルトのない場合である。即ち、トラッキングエラー信号はヘッダー区間でこれを追従するために上下に大きく変化を起こすが、実際にデータが記録されるユーザ領域におけるトラッキングエラー信号を基準にすると、チルトのない場合はヘッダー1、2とヘッダー3、4を過ぎる時に2つの電位差がほぼ同一である一方、チルトがある場合にはヘッダー1,2とヘッダー3,4を過ぎるときに2つの電位差の大きさが相異する。
 従って、ヘッダー1、2領域から検出されるTE信号と基準レベルとの電位差(ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号の電位−基準レベルの電位=Vp21)とヘッダー3,4領域から検出されるTE信号と基準レベルとの電位差(ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号の電位−基準レベルの電位=Vp22)とを比較すると、チルトの有無が分かる。
 図15a〜図15cはその例を示したもので、トラッキングオンとフォーカスオンの状態でチルトを変化させながら検出したトラッキングエラー信号である。図15a〜図15cによれば、左側に示される信号がヘッダー1,2領域から検出されたトラッキングエラー信号の電位VHD12であり、右側に示される信号がヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号VHD34であり、ユーザ領域のトラッキングエラー信号のセンタレベルから検出された電圧VTEが基準レベルの電圧となる。
 ここで、チルトがない場合にはヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp21= |VHD12−VTE|とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp22= |VHD34−VTE|)が図15bのようにほぼ同一である。即ち、ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位(Vp21= |VHD12−VTE|)とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp22= |VHD34−VTE|)とが対称を成す。これを式で表現すると、次の式9である。
 |VHD12−VTE|≒|VHD34−VTE|    (9)
 もし、図15a、図15cのようにヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp21と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp22が相異すると、即ち非対称を成すと、チルトが発生したことを意味する。この際、チルトが大きいほど、非対称の程度が大きくなる。これを式で表現すると、次の式10である。
 |VHD12−VTE|≠|VHD34−VTE|    (10)
 従って、本発明はヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp21=|VHD12−VTE|)と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp22=|VHD34−VTE|)とが相異すると、即ち次の式11のように2つの電位差の差値(=Vp21−Vp22)の絶対値が一定基準値、即ち予め設定したしきい値VTh4を超えると、チルトが発生したと判定し、しきい値VTh4を超えなければ、チルトがないものと判定する。
 |Vp21−Vp22|≦VTh4      (11)
 このようにヘッダー1、2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp21とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp22をそれぞれ求めた後、2つの電位差の大きさを比較すると、チルトの大きさと方向が分かる。もしVp21−Vp22の値を変化量△V4とすれば、△V4値からチルトの大きさを判断することができ、△V4の符号からチルトの方向が分かる。即ち、ディスクが正常状態の時より下側に傾いたか上側に傾いたかが分かる。
 従って、変化量△V4の符号が(−)の場合は(+)方向に△V4だけチルトを補償すればよく、△V4の符号が(+)の場合には(−)方向に△V4だけチルトを補償すればよい。即ち、2つの電位差(Vp21,Vp22)の大きさが同一になる方向にチルトを補償すればよい。ここで、ヘッダー1,2領域とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号の値はディスクごとに異なるので、2つの信号の比を次の式12のように正規化させて適用する。
Figure 2004039247
 即ち、式12を満足すると、チルトがないと判別し、式12を満足しなければ、チルトが発生したと判別してVp21−Vp22値の大きさからチルトの量を検出し、その符号からチルトの方向を検出する。従って、チルト検出部204は過程で△V4を計算して△V4に相応するチルトの量と符号に相応する方向をチルトエラー信号としてサーボ制御部207へ出力し、サーボ制御部207はチルトエラー信号を信号処理することにより、チルト駆動信号に変換してチルト駆動部209へ出力する。
 チルト駆動部209はチルト駆動信号によって、即ちチルトの大きさだけ(+)または(−)方向にディスクを移動させるか、光ピックアップを移動させてチルトを直接制御する。即ち、ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp21=|VHD12−VTE|)と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp22=|VHD34−VTE|)とが対称または、Vp21−Vp22≦VTh4となるようチルトを制御する。
 図16は過程を流れ図で示したもので、ステップ601では初期チルトオフセットT0、しきい値VTh4、チルト制限反復回数NL2を設定する。そして、設定されたチルトオフセットT0でVp21とVp22を測定した後、その差、即ち変化量△V4(△V4=Vp21−Vp22)を求める(ステップ602)。それから、△V4値の絶対値がステップ601で設定されたしきい値VTh4より大きいかどうかを比較する(ステップ603)。もしステップ603で△V4値の絶対値がしきい値VTh4より小さいか同一であると判別されると、チルトが無いと判断してルーチンを済ませ、大きいと判別されると、チルトが存在すると判断し、△V4の符号が(+)なのか(−)なのかを確認する(ステップ604)。
 もし△V4の符号が(−)であれば、チルトオフセットT0を増加させ(ステップ605)、再びヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号の変化量△V4を測定する(ステップ606)。そして、ステップ606で測定された変化量△V4の絶対値をしきい値VTh4と比較する(ステップ607)。もし変化量△V4の絶対値が小さいか同一であると判別されると、ルーチンを済ませ、大きいと判別されると、未だチルトが完全に補償されていない場合なので、次のステップ608に進む。ステップ608では現在のループ反復回数をチルト反復回数で置換し、反復回数が予め設定したチルト制限反復回数NL2より大きいかを比較する(ステップ609)。もしNL2より大きいか同一であれば、ルーチンを済ませ、小さければ、ステップ605に戻って過程を繰り返す。
 また、ステップ604で変化量△V4の符号が(+)であると判別されると、チルトオフセットT0を減少させた後(ステップ610)、過程を行う(ステップ611〜ステップ614)。
 このように、本発明はチルト調整またはサーボを行う時、いずれか一つの方法で光軸とディスク面間のチルト量を検出して調整することができる。なお、本実施形態はしきい値を予め設定しておくので、実際のデータ記録・再生時にチルト有無を判別し補償する時間を短縮させることができ、チルトサーボを速く安定化させることができ、実時間記録を可能にする。
 デフォーカス検出及び補償
 1)リードチャネル2信号利用
 また、本発明はヘッダー領域におけるVF01、VF03信号の変化量を用いてデフォーカスを検出することができる。ここで、ヘッダー領域を利用するのはランドとグルーブの特性が同一だからであり、特にヘッダー領域のうちVF01、VF03領域の信号を利用するのはヘッダー領域のうちVF01、VF03領域が最も長くて安定でありかつ検出し易いからである。
 すなわち、ヘッダー領域のうちVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号の変化量を用いてデフォーカスの量及び方向を検出するために、RFおよびサーボエラー生成部203から検出されたエラー信号のうちリードチャネル2信号がデフォーカス検出部206に入力される。デフォーカス検出部206はリードチャネル2信号のレベル、即ちピーク・ツー・ピーク電圧(Vpp31,Vpp32)を検出してデフォーカスを判別する。
 この際、下記の表5はチルトゼロ状態でデフォーカス及びデトラックを調整してトラッキングエラー信号が最も大きくて平坦に出るよう調整した状態でトラックオンをした後、出力されたもので、チルトとデトラックオフセットは固定した状態でデフォーカスオフセット変化によるVF01、VF03領域のリードチャネル2信号のレベル変化を示している。
Figure 2004039247
 図17は表5をグラフで表現したもので、VF01及びVF03領域のリードチャネル2信号の電圧レベルVpp31、Vpp32が最も大きく出ると、デフォーカス無しと判断することができ、Vpp31−Vpp32の符号によってデフォーカスの方向を検出することができる。
 即ち、ヘッダー区間内のVF01、VF03領域のリードチャネル2信号の変化量、例えばピーク・ツー・ピークレベル(Vpp31,Vpp32)がデフォーカスの程度によって異なる性質を用いてデフォーカスの大きさおよび方向を検出する。
 もしデフォーカスされていない場合、即ちよく合っている場合は、Vpp31−Vpp32≒0であり、Vpp31+Vpp32=最大となる(ここで、Vpp31、Vpp32はVF01、VF03領域から検出されたリードチャネル2信号のピーク・ツー・ピーク電圧を意味する)。このVpp31−Vpp32≒0の代わりに任意のしきい値VTh5を設定した後、Vpp31−Vpp32≦VTh5を満足すると、フォーカスがよく合ったと判断するようにすることができる。
 逆に、デフォーカスされている場合は、Vpp31−Vpp32=(+)または(−)(デフォーカスされた方向によって符号が異なる)であり、Vpp31−Vpp32≠最大となる。ここでも同様に、任意のしきい値(VTh5)を設定した後、Vpp31−Vpp32>VTh5を満足すると、デフォーカスされていると判断することができ、この際Vpp31−Vpp32の符号からデフォーカスの方向が分かる。
 表5または図17によれば、デフォーカスオフセット値4.08の時がVpp31−Vpp32≒0であり、Vpp31+Vpp32=最大となり、グラフが一方向に飽和されることが分かる。即ち、Vpp31−Vpp32値がデフォーカスオフセット値4.08を基準とした方向(例えば、(+)であれば、引き続き(+)、(−)であれば引き続き(−)しかないので、信号検出が容易であり且つ使用しやすい。)
 図18a〜図18cはその例を示す場合であり、表5のような条件においてデフォーカスオフセットのみを変化させながら検出したヘッダー領域のリードチャネル2信号である。即ち、図18a〜図18cによれば、Vpp31+Vpp32値が図18bにおいて最も大きいので、図18aと図18cはデフォーカスのある場合であり、図18bはデフォーカスのない場合であると判別することができる。
 従って、Vpp31−Vpp32値を△V5とし、△V5の絶対値がしきい値VTh5より大きいか、もしくはVpp31+Vpp32の値が最大でない時、△V5の符号が(−)であれば(+)方向に、(+)であれば(−)方向にデフォーカスを補償すればよい。この際、Vpp31+Vpp32値が最大となるように補償すればよい。ここで、Vpp31、Vpp32の値はディスク毎に異なるので、2つの信号比を下記の式13のように正規化させて適用する。
Figure 2004039247
 即ち、式13を満足すれば、デフォーカスがないと判別し、式13を満足しなければ、デフォーカスが発生したと判別して、Vpp31−Vpp32値の大きさからデフォーカスの量を検出し、その符号からデフォーカス方向を検出する。
 従って、デフォーカス検出部206は過程によって検出されたデフォーカスの量と方向をデフォーカスエラー信号としてサーボ制御部207に出力し、サーボ制御部207はデフォーカスエラー信号を信号処理することにより、フォーカス駆動信号に変換してフォーカス駆動部210へ出力する。
 フォーカス駆動部210はフォーカス駆動信号によって、即ちデフォーカスの大きさだけ(+)または(−)方向に光ピックアップ内のフォーカスアクチュエータを駆動させて、対物レンズと光ディスクとの距離を一定に維持させる。
 図19は過程を流れ図で示すもので、ステップ701では初期デフォーカスオフセットDF0と、しきい値VTh5、そしてデフォーカス制限反復回数NL3を設定する。そして、設定されたデフォーカスオフセットDF0においてVpp31とVpp32を測定した後、その差、即ち変化量△V5(△V5=Vpp31−Vpp32)と和△V5’(△V5’=Vpp31+Vpp32)を求める(ステップ702)。それから、変化量△V5値の絶対値がステップ701で設定されたしきい値VTh5より小さいか同一であると共に和△V5’値が最大であるかどうかを確認する(ステップ703)。もしステップ703で△V5値の絶対値がしきい値VTh5より小さいか同一であると共に△V5’の値が最大値と判別されると、デフォーカスがないと判断してルーチンを済ませ、条件のいずれか一つ以上を満足しなければ、デフォーカスが存在すると判断し、△V5の符号が(+)なのか或いは(−)なのかを確認する(ステップ704)。
 もし、△V5の符号が(−)であれば、デフォーカスオフセットDF0を増加させ(ステップ705)、再びヘッダー領域内のVF01、VF03区間で検出されるリードチャネル2信号の変化量△V5と和△V5’を測定する(ステップ706)。そして、ステップ706で測定された変化量△V5の絶対値をしきい値VTh5と比較し、△V5’が最大値であるかどうかを確認する(ステップ707)。もし、変化量△V5の絶対値が小さいか同一であり且つ△V5’が最大値と判別されると、ルーチンを済ませ、そうでなければ、未だデフォーカスが完全に補償されていないので、次のステップ708に進む。ステップ708では現在のループ反復回数をデフォーカス反復回数で置換し、デフォーカス反復回数が予め設定したデフォーカス制限反復回数NL3より大きいかどうかを判断する(ステップ709)。もし、NL3より大きいか同一であれば、ルーチンを済ませ、小さければ、ステップ705に戻って過程を繰り返す。
 また、ステップ705で変化量△V5の符号が(+)と判別されると、デフォーカスオフセットDF0を減少させた後(ステップ710)、過程を行う(ステップ711〜ステップ714)。同様に、デフォーカス制限反復回数NL3の設定及び比較過程はデトラック制限反復回数NL1の設定及び比較過程と理由が同じである。
 2)リードチャネル1信号とリードチャネル2信号利用
 また、本発明はリードチャネル1とリードチャネル2信号とを用いてデフォーカスを検出して補償することもできる。即ち、ヘッダー領域のうちVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル1信号の変化量を用いてデフォーカスを検出し、この時、リードチャネル2信号の変化量を一緒にチェックしてデフォーカスの大きさおよび方向を検出する。このために、RF及びサーボエラー生成部203から検出されたエラー信号のうちリードチャネル1、リードチャネル2信号がデフォーカス検出部206へ入力される。デフォーカス検出部206はリードチャネル1信号のレベル、即ちピーク・ツー・ピーク電圧を検出してデフォーカスを判別する。
 この際、下記の表6はチルトゼロ状態でデフォーカス及びデトラックを調節してトラッキングエラー信号が最も大きくて平坦に出るように調整した状態でトラックオンをした後出力されたもので、チルトとデトラックオフセットは固定した状態でデフォーカスオフセット変化によるVF01、VF03区間のリードチャネル1信号のレベル変化を示している。
Figure 2004039247
 図20は表6をグラフで表現したもので、VF01及びVF03領域から検出されたリードチャネル1信号のVpp31’、Vpp32’が最も大きく現れたときデフォーカス無しと判断することができる。かつ、Vpp31’−Vpp32’の結果を用いてデフォーカスの大きさと方向を検出することができる。即ち、ヘッダー領域内のVF01、VF03区間のリードチャネル1信号の変化量、例えばピーク・ツー・ピークレベル(Vpp31’、Vpp32’)がデフォーカスの程度によって変わる性質を用いてデフォーカスを検出する。
 もし、デフォーカスされていない場合、即ちフォーカスがよく合っている場合はVpp31’−Vpp32’≒0であり、Vpp31’+Vpp32’=最大となる。(ここで、Vpp31’、Vpp32’はVF01、VF03領域から検出されたリードチャネル1信号のピーク・ツー・ピーク電圧を意味する。)この際、Vpp31’−Vpp32’≒0の代わりに、任意のしきい値VTh55を設定した後、Vpp31’−Vpp32’≦VTh55を満足し、Vpp31’+Vpp32’=最大であれば、フォーカスがよく合ったと判断することができる。
 反対に、デフォーカスされている場合はVpp31’−Vpp32’=(+)または(−)(デフォーカスされた方向によって符号が変わる)であり、Vpp31’+Vpp32’≠最大となる。ここでも同様に、任意のしきい値(VTh55)を設定した後、Vpp31’−Vpp32’>VTh55を満足すれば、デフォーカスされていると判断することもでき、この時もVpp31’−Vpp32’の符号でデフォーカスの方向が分かる。
 表6または図20を見れば、デフォーカスオフセット値4.08の時がVpp31’−Vpp32’≒0であり、Vpp31’+Vpp32’=最大となることが分かる。
 ところが、リードチャネル1の場合は、図20に示すように、Vpp31’−Vpp32’≦VTh55を満足する場合がデフォーカスオフセット値によって多く発生する可能性があるので、正確なデフォーカスを検出するためにアクティブ領域を設定する必要がある。このために、リードチャネル1信号のVpp31’−Vpp32’の結果を図22aに示し、リードチャネル2信号のVpp31−Vpp32の結果を図22bに示した。
 即ち、図22a、図22bによれば、デフォーカスのない場合、例えばデフォーカスオフセット値が4.08の付近ではリードチャネル1とリードチャネル2が共に大きく変わるが、ある程度経過すると、リードチャネル1ではむしろ減少し、リードチャネル2では一定に保持されることが分かる。従って、Vpp31’−Vpp32’、Vpp31−Vpp32の大きさがリードチャネル1と2において全て比例的に変わる区間をアクティブ領域で検出することができる。
 図21a〜図21cはその例を示す場合であり、表6のような条件においてデフォーカスオフセットのみを変化させながら検出したヘッダー領域のリードチャネル1信号である。即ち、図21a〜図21cにおいてVpp31’−Vpp32’は全て0に近い値を有するが、Vpp31’+Vpp32’は図21bにおいて最も大きいので、図21aと図21cはデフォーカスがある場合であり、図21bはデフォーカスがない場合と判別することができる。即ち、図21a、図21cはVpp31’−Vpp32’を行うと、その値が全て0に近いが、非アクティブ領域なので、デフォーカスがあると判別する。
 従って、Vpp31’−Vpp32’値を△V5”とし、△V5”値がVTh55より大きいと仮定する時、△V5”の符号が(−)であれば(+)方向に、(+)であれば(−)方向にデフォーカスを補償すればよい。デフォーカスの大きさはアクティブ領域で検出することができる。ここで、Vpp31’、Vpp32’値はディスク毎に異なるので、2つの信号の比を次の式14のように正規化させて適用する。
Figure 2004039247
 即ち、式14を満足すると、デフォーカスがないと判別し、式14を満足しなければ、デフォーカスが発生したと判別する。このとき、Vpp31’−Vpp32’値の符号からデトラックの量を検出し、リードチャネル1とリードチャネル2を用いて検出したアクティブ領域からデトラックの方向を検出する。
 従って、デフォーカス検出部206は、その検出されたデフォーカスの大きさと方向をデフォーカスエラー信号としてサーボ制御部207へ出力し、サーボ制御部207はデトラックエラー信号を信号処理することにより、フォーカス駆動信号に変換してフォーカス駆動部210に出力する。
 フォーカス駆動部210はフォーカス駆動信号によって、即ちデフォーカスの大きさだけ(+)または(−)方向に光ピックアップ内のフォーカスアクチュエータを駆動することにより、対物レンズと光ディスクとの距離を一定に維持させる。
 このように本発明はヘッダー領域のうちVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル1またはリードチャネル2信号を用いてデフォーカスの大きさ及び方向を判別し、これを補償することができる。その際、本発明はシステム初期化時に予め設定した多数のヘッダー領域においてそれぞれデフォーカスをチェックして該当位置のデフォーカスの大きさ及び方向を記憶しており、実際にデータ記録・再生中に該当位置が予め検出したデフォーカスの量および方向にデフォーカスを補償することにより、フォーカスサーボを速く安定化させることができる。
 そして、本発明は実時間フィードバックが可能なので、実際データ記録・再生中に全てのサーボ、例えばトラッキング、フォーカスサーボなどをオンした状態でデフォーカスを検出して直ぐに補償することもできる。
 3)トラッキングエラー信号利用
 また、本発明は互いにずらして配置されているヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号のレベルと基準レベルとの差を用いてデフォーカスを検出することもできる。ここで、基準レベルとしてはユーザ領域から検出されるトラッキングエラー信号のセンタレベルを用いることができる。このために、RF及びサーボエラー生成部203から検出されたサーボエラー信号のうちTE信号はデフォーカス検出部204へ出力される。
 デフォーカス検出部206はヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から出力されるトラッキングエラー信号をそれぞれサンプリングした後基準レベルとの差を検出する。この際、次の表7はチルトゼロ状態でデフォーカス及びデトラックを調整してサーボエラー信号がよく出るように調整した状態で出力されたもので、チルトとデトラックオフセットは固定した状態でデフォーカスオフセット変化によるトラッキングエラー信号のレベル変化を示している。
Figure 2004039247
 図23は表7をグラフで表現したもので、ヘッダー1,2領域から検出されたトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差と、ヘッダー3,4領域から検出されたトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差とが対称となっているときがデフォーカスのない場合である。
 即ち、トラッキングエラー信号はヘッダー区間で追従するために上下に大きく変化するが、実際のデータが記録されるユーザ領域におけるトラッキングエラー信号を基準にすると、デフォーカスがない場合はヘッダー1、2とヘッダー3、4を過ぎるときに2つの電位差がほぼ同一である一方、デフォーカスがある場合にはヘッダー1,2とヘッダー3,4を過ぎるときに2つの電位差の大きさが異なる。
 従って、ヘッダー1、2領域から検出されるTE信号と基準レベルとの電位差(ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号の電位−基準レベルの電位=Vp31)と、ヘッダー3,4領域から検出されるTE信号と基準レベルとの電位差(ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号の電位−基準レベルの電位=Vp32)とを比較すると、デフォーカスの有無が分かる。
 図24a〜図24cはその例を示す場合であり、トラッキングオンとフォーカスオン状態でデフォーカスオフセットだけ変化させながら検出したトラッキングエラー信号である。図24a〜図24cによれば、左側に示される信号がヘッダー1,2領域から検出されたトラッキングエラー信号VHD12であり、右側に示される信号がヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号VHD34であり、ユーザ領域のトラッキングエラー信号のセンタレベルから検出された電圧VTEが基準レベルの電圧となる。
 ここで、デフォーカスがない場合にはヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp31= |VHD12−VTE|と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp32= |VHD34−VTE|)が図24bのようにほぼ同一である。即ち、ヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp31= |VHD12−VTE|)とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp32= |VHD34−VTE|)とが対称となる。これを式で表現すると、次の式15となる。
 |VHD12−VTE|≒|VHD34−VTE|    (15)
 もし図24a、図24cのようにヘッダー1,2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp31と、ヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp32とが相異すると、即ち非対称となると、デフォーカス発生したことを意味する。この時、デフォーカスが大きいほど非対称の程度が大きくなる。
 従って、本発明はヘッダー1、2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp31=|VHD12−VTE|)と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp32=|VHD34−VTE|)とが相異すると、即ち下記の式16のように2つの電位差の差値(=Vp31−Vp32)の絶対値が一定基準値、即ち予め設定されたしきい値VTh6を超えると、デフォーカスが発生したと判定し、しきい値VTh6を超えなければ、デフォーカスがないと判定する。
 |Vp31−Vp32|≦VTh6  (16)
 このようにヘッダー1、2領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp31と、ヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差Vp32をそれぞれ求めた後、2つの電位差の大きさを比較すると、デトラックの大きさと方向が分かる。もしVp31−Vp32の値を変化量△V6とすれば、△V6値からデフォーカスの大きさを判断することができ、△V6の符号からデフォーカスの方向が分かる。
 従って、変化量△V6の符号が(−)の場合は(+)方向に△V4だけデトラックを補償すればよく、△V6の符号が(+)の場合は(−)方向に△V6だけデトラックを補償すればよい。即ち、2つの電位差(Vp31,Vp32)の大きさが同一になる方向にデフォーカスを補償すればよい。
 ここで、ヘッダー1,2領域とヘッダー3,4領域から検出されるトラッキングエラー信号の値はディスクごとに異なるので、2つの信号の比を正規化させて適用する。
 従って、デフォーカス検出部206は過程で△V6を計算して△V6に相応するデフォーカス量と符号に相応する方向をデフォーカスエラー信号としてサーボ制御部207へ出力し、サーボ制御部207はデフォーカスエラー信号を信号処理することにより、フォーカス駆動信号に変換してフォーカス駆動部210へ出力する。
 フォーカス駆動部210はフォーカス駆動信号によって光ピックアップ内のフォーカスアクチュエータを駆動させることにより、対物レンズと光ディスクとの距離を一定に維持させる。即ち、ヘッダー1、2領域から検出されるトランキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp31=|VHD12−VTE|)と、ヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号と基準レベルとの電位差(Vp32=|VHD34−VTE|)が対称または、Vp31−V32≦VTh6となるようにデフォーカスを制御する。
 図25はその過程を示す流れ図で、ステップ801では初期デフォーカスオフセットDF0と、しきい値VTh6、そしてデフォーカス制限反復回数NL3を設定する。
 そして、設定されたデフォーカスオフセットDF0においてVp31とVp32を測定した後、その差、即ち変化量△V6(△V6=Vp31−Vp32)を得る(ステップ802)。それから、△V6値の絶対値がステップ801で設定されたしきい値VTh6より大きいかどうかを比較する(ステップ803)。もしステップ803で△V6値の絶対値がしきい値VTh6より小さいか同一であると判別されると、デフォーカスがないと判断してルーチンを済ませ、大きいと判別されると、デフォーカスが存在すると判断し、△V6の符号が(+)なのか(−)なのかを確認する(ステップ804)。
 もし△V6の符号が(−)であれば、デフォーカスオフセットDF0を増加させ(ステップ805)、再びヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号の変化量△V6を測定する(ステップ806)。そして、ステップ806で測定された変化量△V6の絶対値をしきい値VTh6と比較する(ステップ807)。もし変化量△V6の絶対値が小さいか同一であると判別されると、ルーチンを済ませ、大きいと判別されると、未だデフォーカスが完全に補償されていないので、次のステップ808に進む。ステップ808では現在のループ反復回数をデフォーカス反復回数で置き換え、デフォーカス反復回数が設定されたデフォーカス制限反復回数NL3より大きいかどうかを比較する(ステップ809)。もしNL3より大きいか同一であれば、ルーチンを済ませ、小さければ、ステップ805に戻って過程を繰り返す。
 また、ステップ804で変化量△V6の符号が(+)であると判別されると、デフォーカスオフセットDF0を減少させた後(ステップ810)、同じ過程を行う(ステップ811〜ステップ814)。しきい値を予め設定しておくと、実際のデータ記録・再生時にデフォーカス有無を判別し、補償する時間を短縮させることにより、フォーカスサーボを速く安定化させることができ、実時間記録を可能にする。
 本発明でデトラック制限反復回数NL1、チルト制限反復回数NL2、デフォーカス制限反復回数NL3値の設定は実験によって決定されることも、設計者によって異なることもできる。
 一方、デトラック、チルト、デフォーカスを検出する過程で方向を検出できない場合が発生しても、各過程で求めた変化量を用いてデトラック、チルト、デフォーカスなどを補償することができる。この時には変化量が小さくなる方向に各オフセットを調整すればよい。即ち、直ぐ前のオフセットと増加または減少させた現在オフセットにおける変化量を比較し、変化量が小さくなっていると、引き続き同じ方向(即ち、(+)または(−)方向)にオフセットを調整し、変化量が設定されたしきい値の範囲に入ってくるかをチェックし、変化量が大きくなっていると、反対方向にオフセットを調整しながら変化量が設定されたしきい値の範囲に入ってくるかどうかをチェックする。このような過程を繰り返して変化量が予め設定されたしきい値の範囲に入ったときに、調整を終わればよい。
 また、デトラック、チルト、デフォーカス検出及び補償過程は、異なる2つ、例えばデトラックの場合にデフォーカスとチルトが合ったとき、デトラック補償過程を行ったとしてもよい。すなわち、チルト、デトラック、デフォーカス全てを検出必要はない。しかし、実際にはデトラック、チルト、デフォーカスが全て発生することもあり、またそのうちいずれか一つ、または二つが発生することもある。従って、デトラック、チルト、デフォーカス補償過程を順次全て行うことが好ましい。その際、実施順序はいずれを先にしても関係なく、これは設計者によって異なる。本発明では実施形態として、図26に示すようにデトラックを先に調整した後、チルトを調整し、デフォーカスを調整している。
 この際、図26のような調整過程はシステム初期化時に一度だけ行うこともでき、記録・再生のようなランニング中に周期的にまたは、コンピュータのような制御部で余裕が生じた時ごとに随時行うこともできる。また、システム初期化時にも調整を行い、ランニング中にも調整を行うこともできる。
 そして、システム初期化時に行う場合にものように内・外周の少なくとも一つ以上の特定位置においてそれぞれデトラック、チルト、デフォーカスの大きさと方向を検出して調整を行った後、次の動作、例えば記録・再生を行うこともでき、或いは特定位置で求めたデトラック、チルト、デフォーカスの大きさと方向を記憶した後、実際のランニング時に該当位置で記憶された値で直ぐに調整することもできる。
一般的な再書込み可能ディスクにおいて各セクタの開始位置にプリフォーマットされるヘッダーの配置を示す図である。 本発明によるデトラック、チルト、デフォーカス制御のための光ディスク記録・再生装置の構成ブロック図である。 図2の光ピックアップの光検出器の一例を示す図である。 デトラックオフセット変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号の例をグラフでを示す図である。 デトラックオフセット変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号とウォッブル信号との電位差関係の例を示す図である。 本発明によるヘッダー領域のリードチャネル2信号を用いたデトラック検出及び補償過程を示す流れ図である。 デトラックオフセット変化によってヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号の例をグラフで示す図である。 デトラックオフセット変化によってヘッダー1、3領域とヘッダー3、4から検出されるトラッキングエラー信号のレベル変化を示す図である。 本発明によるヘッダー領域のトラッキングエラー信号を用いたデトラック検出及び補償過程を示す流れ図である。 チルト変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号の例をグラフで示す図である。 チルト変化によってヘッダー領域ないのVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号とトラックセンターとの電位差関係の例を示す図である。 本発明によるヘッダー領域のリードチャネル2信号を用いたチルト検出及び補償過程を示す流れ図である。 チルト変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号とグラウンドレベルとの関係の例を示す図である。 チルト変化によってヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号の例をグラフで示す図である。 チルト変化によってヘッダー1、3領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号のレベル変化を示す図である。 本発明によるヘッダー領域のトラッキングエラー信号を用いたチルト検出及び補償過程を示す流れ図である。 デフォーカスオフセット変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号の例をグラフで示す図である。 デフォーカスオフセット変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル2信号のレベル変化を示す図である。 本発明によるヘッダー領域のリードチャネル2信号を用いたデフォーカス検出及び補償過程を示す流れ図である。 デフォーカスオフセット変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル1信号の例をグラフで示す図である。 デフォーカスオフセット変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル1信号のレベル変化を示す図である。 デフォーカスオフセット変化によってヘッダー領域内のVF01、VF03領域から検出されるリードチャネル1信号、リードチャネル2信号のレベル変化を示す図である。 デフォーカスオフセット変化によってヘッダー1、2領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号の例をグラフで示す図である。 デフォーカスオフセット変化によってヘッダー1、3領域とヘッダー3、4領域から検出されるトラッキングエラー信号のレベル変化を示す図である。 本発明によるヘッダー領域のトラッキングエラー信号を用いたデフォーカス検出及び補償過程を示す流れ図である。 本発明による光記録媒体のデトラック、チルト、デフォーカス調整を順次行う例を示す流れ図である。

Claims (5)

  1.  基準周波数を認識できる情報がトラック上にウォッブリングされて存在する記録可能なデータ領域の間に、前記データ領域の形状区分のために位相の異なる複数の非記録領域が配置されている光記録媒体を記録・再生する方法において、
     前記非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第1差信号を出力するステップと、
     そのステップの非記録領域と異なる位相を有する他の非記録領域から検出される光記録媒体の光反射信号の差信号と隣接データ領域のセンタレベルとの差を求めて第2差信号を出力するステップと、
     前記第1、第2差信号との差を求めて変化量を出力するステップと、
     前記変化量を予め設定したしきい値と比較し、しきい値を超えなければチルトゼロと判定し、しきい値を超えればてチルト発生と判定してその結果値を出力するステップと、
     前記結果値からチルトサーボ制御を行うステップと
    を含むことを特徴とする光記録媒体の記録・再生方法。
  2.  基準周波数を認識できる情報がトラック上にウォッブリングされて存在する記録可能なデータ領域の間に、前記データ領域の形状区分のために位相の異なる複数の非記録領域が配置されている光記録媒体を記録・再生する方法において、
     チルトがない時を基準としてグラウンドレベルと前記非記録領域から検出されるリードチャネル2信号との電位差を求めて基準値として設定するステップと、
     グラウンドレベルと前記非記録領域から検出されるリードチャネル2信号との電位差を求めた後、前記ステップの基準値と比較するステップと、
     前記ステップの比較結果からチルトを判断してチルトサーボ制御を行うステップと
    を含むことを特徴とする光記録媒体の記録・再生方法。
  3.  基準周波数を認識できる情報がトラック上にウォッブリングされて存在する記録可能なデータ領域の間に、前記データ領域の形状区分のために位相が異なる複数の非記録領域が配置されている光記録媒体を記録・再生する方法において、
     前記位相が異なる複数の非記録領域からそれぞれ検出される光反射信号間の差信号を求めて変化量を出力するステップと、
     前記変化量を予め設定したしきい値と比較し、しきい値を超えればデフォーカスと判定してその結果値を出力するステップと、
     前記結果値からフォーカスサーボ制御を行うステップと
    を含むことを特徴とする光記録媒体の記録・再生方法。
  4.  前記変化量出力ステップの前記非記録領域から検出される光反射信号は、前記光記録媒体から反射される光量に比例して出力される電気信号から生成されるリードチャネル2信号であることを特徴とする請求項3記載の光記録媒体の記録・再生方法。
  5.  前記変化量出力ステップの前記非記録領域から検出される光反射信号は前記光記録媒体から反射される光量に比例して出力される電気信号から生成されるリードチャネル1信号であることを特徴とする請求項3記載の光記録媒体の記録・再生方法。
JP2003292488A 1999-03-30 2003-08-12 光記録媒体の記録・再生方法 Pending JP2004039247A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990011024A KR100556473B1 (ko) 1999-03-30 1999-03-30 틸트 제어 방법
KR1019990013569A KR100577151B1 (ko) 1999-04-16 1999-04-16 광 기록매체의 기록재생 방법 및 장치
KR1019990014239A KR100595149B1 (ko) 1999-04-21 1999-04-21 광 기록 매체의 기록재생방법 및 장치
KR1019990018900A KR100565717B1 (ko) 1999-05-25 1999-05-25 광 기록 매체의 기록재생방법 및 그 장치
KR1019990018896A KR100628171B1 (ko) 1999-05-25 1999-05-25 광 기록 매체의 기록재생방법 및 그 장치
KR1019990018897A KR100565716B1 (ko) 1999-05-25 1999-05-25 광 기록 매체의 기록재생방법 및 그 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095944A Division JP2000298857A (ja) 1999-03-30 2000-03-30 光記録媒体の記録再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004039247A true JP2004039247A (ja) 2004-02-05

Family

ID=27555132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095944A Pending JP2000298857A (ja) 1999-03-30 2000-03-30 光記録媒体の記録再生方法及び装置
JP2003292488A Pending JP2004039247A (ja) 1999-03-30 2003-08-12 光記録媒体の記録・再生方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095944A Pending JP2000298857A (ja) 1999-03-30 2000-03-30 光記録媒体の記録再生方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6625093B1 (ja)
JP (2) JP2000298857A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298857A (ja) * 1999-03-30 2000-10-24 Lg Electronics Inc 光記録媒体の記録再生方法及び装置
KR100606669B1 (ko) * 1999-05-19 2006-07-31 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 기록재생 방법
KR100379399B1 (ko) * 2000-10-02 2003-04-10 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 헤더 영역 검출 방법 및 장치와 이를이용한 기록 재생 방법
KR100396544B1 (ko) * 2000-11-17 2003-09-02 삼성전자주식회사 광기록재생기기용 에러신호 검출장치
JP2003248951A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Funai Electric Co Ltd 光ディスクのチルト制御装置
JP3558219B2 (ja) * 2002-02-25 2004-08-25 船井電機株式会社 光ディスクのチルト制御装置
US20060143019A1 (en) * 2003-08-19 2006-06-29 Seigo Suguta Digital audio device and audio data output method
KR20050052606A (ko) * 2003-11-28 2005-06-03 삼성전자주식회사 정보저장매체, 이에 기록된 정보재생방법 및 장치
JP2005196896A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Toshiba Corp 光ディスク装置およびその制御方法
TWI248065B (en) * 2004-02-23 2006-01-21 Mediatek Inc Method for eliminating track shift component in focusing error signal of optical storage system and device thereof
TWI288397B (en) * 2004-05-12 2007-10-11 Mediatek Inc Method and related apparatus for dynamically adjust a RF gain while accessing a DVD-RAM optical disc
KR100595028B1 (ko) * 2004-06-23 2006-06-30 삼성전자주식회사 광기록/재생기기 및 그 제어방법
US7414929B2 (en) * 2004-09-22 2008-08-19 Lsi Corporation Optical disc tilt detection and tilt servo control method
JP4770688B2 (ja) * 2006-10-12 2011-09-14 船井電機株式会社 光ディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855341A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体および光ディスク装置
JPH08161764A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Canon Inc 光記録媒体のチルト検出装置、及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH103679A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230515A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Sony Corp 光学式記録再生装置
JP3025472B2 (ja) 1995-02-17 2000-03-27 松下電器産業株式会社 光ディスク記録/再生装置
US5872767A (en) * 1995-02-17 1999-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and an optical disk recording/reproduction device having address blocks located on boundary lines between adjoining tracks
US5805543A (en) * 1995-02-22 1998-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tilt control apparatus based on pulsed width detection of an information reproduced signal
JP3103505B2 (ja) * 1996-06-26 2000-10-30 三菱電機株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置
JPH1091971A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Sony Corp 光学式ディスク装置のトラッキング制御装置とその方法
JP3635514B2 (ja) * 1997-02-24 2005-04-06 パイオニア株式会社 情報記録装置
US6298033B1 (en) * 1997-06-30 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical disk with constant product of rotation number and number of sector areas and recording/reproducing apparatus using same
JPH11296911A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 光ディスク、トラッキング制御装置、トラッキング制御方法、フォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
KR100300998B1 (ko) * 1998-04-17 2001-09-06 윤종용 랜드/그루브 절환 신호 발생방법 및 장치
KR100618962B1 (ko) * 1998-08-29 2006-09-01 삼성전자주식회사 서보 에러 검출 방법, 이에 적합한 장치, 트랙킹 에러 검출 방법, 그리고 틸트 에러 검출방법
JP2000099952A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Nec Corp 光ディスク及び光ディスク装置
JP3688482B2 (ja) * 1998-10-29 2005-08-31 パイオニア株式会社 傾斜検出装置
JP2000298857A (ja) * 1999-03-30 2000-10-24 Lg Electronics Inc 光記録媒体の記録再生方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855341A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク媒体および光ディスク装置
JPH08161764A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Canon Inc 光記録媒体のチルト検出装置、及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH103679A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040125710A1 (en) 2004-07-01
JP2000298857A (ja) 2000-10-24
US6625093B1 (en) 2003-09-23
US7319648B2 (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863601B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JP3063596B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
KR100606669B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법
JP2004039247A (ja) 光記録媒体の記録・再生方法
US6975566B2 (en) Servo method for optical recording medium
US7706242B2 (en) Optical disk, signal generation method, clock signal generation method, and optical disk device
KR100628171B1 (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법 및 그 장치
KR100595149B1 (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법 및 장치
KR100556473B1 (ko) 틸트 제어 방법
KR100565717B1 (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법 및 그 장치
KR100662264B1 (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법
KR100577151B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법 및 장치
KR100519280B1 (ko) 틸트 제어 방법
KR100617204B1 (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법 및 장치
KR100587267B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법
KR100577165B1 (ko) 광 기록 재생기의 서보 제어 방법
KR100587268B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법 및 그 장치
KR100565716B1 (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법 및 그 장치
KR100662263B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법
KR100617205B1 (ko) 광 기록매체의 기록재생 방법 및 그 장치
JP2005071545A (ja) 光ディスク装置及びトラッキングバランス調整方法
RU2262750C2 (ru) Способ детектирования ошибки серводвигателя, ошибки следования, ошибки наклона и способы записи данных на диск и воспроизведения данных с оптического диска
JP2000173073A (ja) 光ディスク記録再生装置及び記録再生方法並びに光ディスク記録再生装置のトラッキング量制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006065931A (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク記録装置のラジアルチルト探索方法
JP2004259325A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830