JP2004027505A - 構造体の衝突緩衝構造 - Google Patents

構造体の衝突緩衝構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027505A
JP2004027505A JP2002181172A JP2002181172A JP2004027505A JP 2004027505 A JP2004027505 A JP 2004027505A JP 2002181172 A JP2002181172 A JP 2002181172A JP 2002181172 A JP2002181172 A JP 2002181172A JP 2004027505 A JP2004027505 A JP 2004027505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parking lot
structures
story parking
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002181172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971662B2 (ja
Inventor
Takafumi Hara
原 孝文
Shunichi Matsuhashi
松橋 俊一
Yukihide Kanba
神庭 幸秀
Saburo Ogata
緒方 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
IHI Transport Machinery Co Ltd
INC Engineering Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd
INC Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp, Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd, INC Engineering Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2002181172A priority Critical patent/JP3971662B2/ja
Publication of JP2004027505A publication Critical patent/JP2004027505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971662B2 publication Critical patent/JP3971662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】通常時においても対象とする2つの構造体間における音や振動の伝達を小さなレベルに抑えつつ、地震などで大きな揺れが発生しても衝撃音の発生を防止しつつ相対的な揺れを緩和可能な構造体の衝突緩衝構造を提供する。
【解決手段】建物本体1の内部空間に立体駐車場3が独立して立設している。立体駐車場3の上面に、反力架台4が設けられ、該反力架台4から横方向に緩衝ゴム6が突設している。その緩衝ゴム6の先端と所定隙間を開けて第2H形鋼7が対向している。該第2H形鋼7は建物本体1に取り付けられている。上記緩衝ゴム6と第2H形鋼7との間の隙間には、若干圧縮された状態の発泡ゴム8が充填されている。該発泡ゴム8は第2H形鋼7に接着されている。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地震入力や横風などによって揺れることで互いに衝突するおそれのある2つの構造体を対象とし、当該2つ構造体間に介装される衝突緩衝装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、複数階の居住部やオフィススペース等を有する高層マンション、ホテル或いは高層ビルディング等の建物においては、建物内部に、上下方向に伸延する空間が形成され、その空間内に、上記建物とは独立して自立する立体駐車場を設ける場合がある。
【0003】
このとき、上記建物や立体駐車場は、地震や横風などの外力によってそれぞれ揺れるが、上記建物が高層化するほど当該建物の揺れ幅が大きくなり、当該建物と、内部に配置された立体駐車場とが衝突する可能性が出てくる。このとき、両者の水平方向のクリアランスを大きして上記衝突を避けようとすると、当該クリアランスを1メートル以上に設定する必要があり、通常時では使用しない無駄な空間を建物内部に設けることとなる。また、揺れ輻の大きい立体駐車場の剛性を高めて揺れ輻を小さくしようとすると、立体駐車場を構成する鋼材量が多くなりコスト高となる。
【0004】
これに対し、従来にあっては、両方の構造体が相対的に揺れたときに、双方の構造体が破損しないように、上記揺れ幅を緩和及び規制する衝突緩衝構造を、2つの構造体の間に設ける技術が開示されている。
例えば、特開平3−233082号公報に開示された技術は、外部構造体内に設けた収納空間に高層ラックを画立させた立体倉庫を対象としたもので、内部に配置された高層ラックの側面から外部構造体に向けて突っ張り部材を突設させ、通常においては、当該突っ張り部材の受面(先端面)と外部構造体との間に所定の隙間を設けて非接触状態に設計したものである。そして、強い地震が入力された場合には、上記突っ張り部材が外部構造体に当接して、高層ラックと外部構造体とが突っ張り部材を介して一体化して、つまり、一体となって揺れるように構成したものである。これによって、高層ラックと外部構造体とが衝突しても当該高層ラック及び外部構造体に損傷を与えることを防止する。
【0005】
また、特開平9−25736号公報に開示されている技術は、建物本体内部の空間に、立体駐車場を自立させた建築物を対象としたもので、立体駐車場の上面部に設けた架台に対して水平方向に向いた第1衝突抑制部を設け、また、建物本体側に、立体駐車場の上方に位置する部分に支持架台を設け、その支持架台に上記第1衝突抑制部に対し水平方向で対向する第2衝突抑制部を設ける。そして、通常状態では、上記第1衝突抑制部と第2衝突抑制部との間に隙間空間が形成される形で、緩衝部材を設置したものである。
【0006】
上記のように緩衝部に隙間を設けることで、通常時においては、入出庫等で立体駐車場が揺れても建物本体と立体駐車場とが非接触状態の固体伝搬音が伝わらない構造とすることで、立体駐車場の運転で発生する騒音や振動が建物本体に設けた居住部に伝達されるのを防止している。そして、ある程度両者が相対的に揺れて初めて、緩衝部を介して第1衝突抑制部と第2衝突抑制部とが衝突するが、当該緩衝部によって、この衝撃を緩和するようにしている。
【0007】
なお、この技術では、衝突を繰り返す形で左右に揺れながら、この揺れのエネルギーを消耗して揺れを抑える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、高層の立体駐車場は、数百トンあり、上記衝突時の衝撃を数十cm程度の長さの緩衝材で緩衝しようとすると、緩衝材として弾性係数が2t/cm〜6t/cmとかなり高いものを使用せざるを得ない。このため、上記従来技術では、地震時など相対的に揺れて緩衝部で衝突した場合には、鈍く重い大きな衝撃音が発生し、居住者等に建物が損壊するような不安を与えることになる。
【0009】
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、通常時においても対象とする2つの構造体間における音や振動の伝達を小さなレベルに抑えつつ、地震などで大きな揺れが発生して衝突しても、衝撃音の発生を防止しつつ相対的な揺れを緩和可能な構造体の衝突緩衝構造を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、互いの揺動によって接触するおそれのあるだけの間隔をあけて自立する2つの構造体間に介装されて両構造体同士の衝突を緩衝する衝突緩衝構造であって、
上記2つの構造体の一方に取り付けられて横方向に緩衝作用を発揮する緩衝装置と、上記2つの構造体の他方に取り付けられて上記緩衝装置の緩衝作用が発揮する方向で当該緩衝装置と隙間をあけて対向する対向部を備えた当接体と、上記緩衝装置と対向部との間の隙間に圧縮された状態で介挿される弾性係数の低い低弾性部材とからなることを特徴とするものである。
【0011】
ここで、上記「弾性係数の低い弾性部材」とは、構造体の通常時の揺れに対して緩衝作用が小さく弾性係数の低い弾性部材を指し、例えば発泡ゴムや発泡樹脂を例示できる。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記2つの構造体は、内部に収容空間を持った建物本体と、上記収容空間内で自立する立体駐車場とであることを特徴とするものである。
【0012】
次に、請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した構成に対し、上記緩衝装置は、立体駐車場の上部に取り付けられることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態の衝突緩衝装置は、第1の構造体を構成する建物本体内に空間が形成され、該空間に第2の構造体を構成する立体駐車場が設けられた建築物に対して適用したものである。
【0014】
上記建物本体は、鉄筋コンクリート造であり、複数階の居住部を有する高層マンションである。本実施形態の高層マンションは外形が直方体形状をしており、その中央部には、横断面矩形で且つ複数階分上下方向に伸延する空間部が形成されている。建物本体における上記空間部より外周の部分は、居住部を構成する。なお、上記居住部には、複数の住戸の他、共用スペース等の各種施設等が含まれている。
【0015】
図1に示すように、上記建物本体1の空間部2には、立体駐車場3(例えば、機械式高層立体駐車場設備)が設けられている。この立体駐車場3は、上記居住部とは分離し自立して設置されている。すなわち、立体駐車場3と上記居住部との間は剛接合されておらず、上記立体駐車場3の垂直荷重を、居住部の途中階に支持させることがない構造になっている。
【0016】
この立体駐車場3は、鋼材を使用して構築されている柔構造であり、その内部には、駐車スペース3aが複数に画設されて設けられている。
ここで、上記立体駐車場3は、居住部を構成している耐火構造体、及び防火戸等で防火区画されていればよいため、その設置場所に制約はなく、平面的には任意の位置に設けることができる。しかし、実際の設計にあたっては、居住部の日照や採光等の関係から、平面視において、建物本体1の中央部や、建物本体1における北東面から北西面の壁面の近傍等に設けることが好ましい。なお、前者の場合には、立体駐車場3には、地下階から車両が出入りする方が構造上好ましいが、後者の場合には、地上階から出入りする方法が好ましい。
【0017】
また、立体駐車場3の上方に屋根を設けずに、上方に開放された形の空間部2に対し、上記立体駐車場3を設けてもよい。すなわち、建物本体1に形成される空間部2は、上方に開放されていても良い。また。空間部2の上側にも建物本体1の居住部が設けられていても良い。
上記立体駐車場3の上部と建物本体1の空間部2側との間に、衝突緩衝構造が介挿されている。次に、その構造について説明する。
【0018】
上記立体駐車場3の上面には、反力架台4が取り付けられている。該反力架台4は、H形鋼を、平面視において、四角形の枠状に組み付けて構成され、且つ、対向する辺間に補強材5が架け渡されて構成されている。
その四角の枠状に組み付けられたH形鋼の外周面には、周方向に沿って所定間隔毎に緩衝ゴム6が取り付けられている。すなわち、一つの辺に対し複数の緩衝ゴム6が所定間隔毎に取り付けられている。なお、この緩衝ゴム6は緩衝装置を構成する。
【0019】
上記各緩衝ゴム6は、図2に示すように、反力架台4から横方向に突設していて、その形状は、中空の台形形状をしている。その緩衝ゴム6の突出方向先端面が当接面を形成する。
また、平面視において、上記四角形の枠状の反力架台4の外周に沿って、建物本体1側の架台を構成するH形鋼7(便宜上、第2H形鋼7と呼ぶ)が所定間隔をあけて配置されている。すなわち、この第2H形鋼7は、上記反力架台4の各辺と平行に且つ横方向で所定間隔を開けて対向することで、図2のように、対向する辺に取り付けられた緩衝ゴム6の当接面と、所定隙間を開けて対向するように設定されている。この所定隙間は、通常時に想定される揺れでは当該隙間に介挿される後述の発泡ゴム8が完全に押し潰されない(ソリッド状にならない)だけの隙間とする。
【0020】
なお、上記第2H形鋼7は、建物本体1に固定されている。この第2H形鋼7は当接体を構成し、その第2H形鋼7における緩衝ゴム6と対向する部分が対向部を構成する。
上記第2H形鋼7と緩衝ゴム6との隙間には、弾性係数の低いパネル状の発泡ゴム8が介挿されている。この発泡ゴム8の厚さは、上記第2H形鋼7と緩衝ゴム6との隙間よりも若干大きく設定されることで、若干圧縮された状態で上記第2H形鋼7と緩衝ゴム6との隙間に介在する。
【0021】
本実施形態では、上記発泡ゴム8は、反力架台4と対向する面に沿って粘着テープで貼り付けることで取り付けられている。また、発泡ゴム8の代わりに発泡樹脂を使用しても良い。要は、通常の揺れに対しては緩衝作用が小さく弾性係数の小さな弾性体で有ればよい。
ここで、上記発泡ゴム8(又は発泡樹脂)の組付は、駐車場側の反力架台4(緩衝ゴム6も設置する)、及び、及び建物側の架台(第2H形鋼7)を設置した後に、反力架台4の各辺毎に、当該反力架台4の各辺と対向する第2H形鋼7との間を複数のジャッキで拡げ、続いて、粘着テープを貼り付けた発泡ゴム8を挿入して第2H形鋼7の面に貼り付けることで接着して取付け、その後、ジャッキを外すことで元に戻すことで実施する。なお、発泡ゴム8は、H形鋼の面に沿って連続して接着しても良いし、緩衝ゴム6と対向する部分にだけ貼り付けても良い。
【0022】
次に、上記構成についての作用・効果等について説明する。
本実施形態では、駐車場側の緩衝ゴム6と建物本体1側の第2H形鋼7とが、発泡ゴム8を介して常時接続された構造となるが、該発泡ゴム8は、弾性係数が小さいので駐車場から建物本体1に伝搬される音や振動は小さい。すなわち、立体駐車場3は、通常時においても、当該車を搭載するリフトの運転などによって騒音や振動が発生するが、立体駐車場3から建物本体1に伝搬される音や振動は小さい、つまり上記騒音や振動が居住部に伝達されても居住者が不快感を覚えないレベルにとどめることができる。
【0023】
さらに、地震入力がない通常時でも、立体駐車場3は、車の入出庫等によって揺れ、その揺れによって、反力架台4と第2H形鋼7との間の間隔が変動するが、該変動は緩衝ゴム6と第2H形鋼7との間に介挿された発泡ゴム8が撓むことで吸収されて、反力架台4から第2H形鋼7に伝達される力は小さいか僅かである。立体駐車場3の車両の入出庫に伴う揺れは、発泡ゴム8を介して緩衝ゴム6が若干撓んで当該揺れのエネルギーを吸収することで、揺れの低減に寄与する。すなわち、通常時における立体駐車場3の揺れを所定以下に抑えることで、揺れに伴うきしみ音の発生量を低減させることができる。
【0024】
また、上記のような入出庫による揺れが発生しても、当該発泡ゴム8が復元することで、上記緩衝ゴム6と第2H形鋼7との間に隙間が形成されることが防止される。つまり、常時、緩衝ゴム6と第2H形鋼7とは、発泡ゴム8によって接続した状態とすることができる。なお、発泡ゴム8は若干撓んだ状態で介挿するのは、地震時に上記隙間が広がる方向に大きく変位したときにも確実に接触することを確保するためではない。通常状態において、確実に上記隙間に充填させるためである。
【0025】
ここで、上記発泡ゴム8がクリープ変形や経年劣化を起こして、緩衝ゴム6と第2H形鋼7との間に隙間を生じたり、当該発泡ゴム8に機械的な強度低下が発生したりした場合には、適宜、上述の施工によって交換すればよい。また、地震などの大きな入力により、損傷を受けた場合にも、その都度交換すれば良い。
また、地震入力などで立体駐車場3と建物本体1とが相対的に大きく揺れる場合には、揺れ始めると同時に緩衝作用が発揮し始める。すなわち、揺れによって、第2H形鋼7に対し相対的に反力架台4が接近し始めると、当該接近にしたがって発泡ゴム8が徐徐に撓み、その撓みに応じた小さな力だけ緩衝ゴムに入力される結果、発泡ゴム8が押し潰されてソリッドに近い状態になるまでは、大きな力が発生せずに徐々に応力が大きくなり、発泡ゴム8が完全押し漬された状態に近くなってから、非線型的に緩衝ゴム6の応力が大きくなる。このため、衝撃音が発生しない、若しくは発生しても小さい。そして、緩衝ゴム6が撓むことで上記揺れのエネルギーを吸収して揺れが低減する。
【0026】
図3は、地震で揺れた場合における、上記衝突緩衝構造に発生する水平方向の応力と、立体駐車場3の頂部の変位量との関係をモデル的に示したものである。実線は、本実施形態の場合であり、破線は、比較例(従来技術)の場合である。比較例Aは、ソリッド状の緩衝ゴム6を使用し、その緩衝ゴム6の先端面に第2H形鋼7を接触させた状態に設置した場合の例であり、比較例Bは、上述のような中空の緩衝ゴム6を使用し、当該緩衝ゴム6と第2H形鋼7との間に発泡ゴム8を介挿せずに隙間を設けた場合の例である。
【0027】
図3から分かるように、比較例では、隙間の有無に関係なく、揺れによって、緩衝ゴム6と架台(第2H形鋼7)とが衝突するときに、衝撃音が発生する。一方、本実施形態では、上述のように、揺れ始めから徐徐に応力が大きくなることで、衝撃音の発生が抑えられると共に、発泡ゴム8がソリッド状になった後は緩衝ゴム6で確実に揺れを吸収することができる。
【0028】
なお、建物本体1と立体駐車場3が互いに揺れたときに、上記衝突緩衝構造部で当該揺れを吸収し、建物本体1と立体駐車場3とが直接、衝突がないように、当該衝突緩衝構造は設計されている。
ここで、緩衝ゴム6と架台との隙間について説明する。
上述のように、立体駐車場3の上部をある程度、緩衝ゴム6及び発泡ゴム8で緩衝しながら揺らすことで、強震時の揺れを吸収することができる。通常の場合、2〜6t/cm程度の弾性係数で20cmほど線型に近い形で変形する状態とすれば、建物及び立体駐車場3に破壊を生じることなく、揺れを吸収することができる。
【0029】
そして、本発明の低弾性体を構成する発泡ゴム8の弾性係数は、上記弾性係数よりも2桁以上小さい値であるので、実質的に建物本体1と立体駐車場3との間の揺れに対して緩衝する作用はなく、あくまでも衝撃音の発生を低減される役目であるため、緩衝ゴム6と第2H形鋼7との間の隙間は、立体駐車場3の高さや剛性などにもよるが、3〜5cm程度が、その効果とスペース有効利用、緩衝ゴム6による緩衝作用の位置関係等から好ましい範囲である。
【0030】
なお、発泡ゴム8は、緩衝ゴム6と架台(第2H形鋼7)との間の隙間より若干厚いものを使用することで、この隙間を満たすように充填される。
また、本実施形態では、低弾性体として発泡ゴム8(又は発泡樹脂)を用いていることから、剛性が大変低く変形し易いので、緩衝ゴム6と架台(第2H形鋼7)との間隔に施工誤差が発生しても、当該発泡ゴム8の撓みで吸収されることで大きな応力が発生しないので、音の伝搬は抑えられる。
【0031】
ここで、緩衝ゴム6と第2H形鋼7との間の隙間に対し、発泡ゴム8の代わりに、スリットや様々な高さの突起を設けたシート上の防振ゴムを挟み込むことも考えられる。この場合には、音の伝搬は低減できるものの、立体駐車場3の通常時の揺れが建物本体1側に伝搬しやすくなり好ましくない。これに対し、本実施形態では、発泡ゴム8を使用することで、上記の施工誤差や入出庫による立体駐車場3の揺れなどがあっても、局所的に比較的大きな応力が発生しないようにすることができる。
【0032】
また、上記発泡ゴム8又は発泡樹脂の種類としては、クリープ変形しにくいことことが最も重要であり、この意味ではシリコンゴムの発泡体が好ましい。機械的性質ではポリエチレンの25〜30倍発泡体が好ましい。
また、上記実施形態では、緩衝装置を構成する緩衝ゴム6を、駐車場側の架台に取り付ける例であるが、建物本体1側の架台(第2H形鋼7)に緩衝ゴム6を取り付ける構成であっても良い。
【0033】
また、上記実施形態では、緩衝装置として緩衝ゴム6を例示しているがこれに限定されない。緩衝装置としては、油圧シリンダ装置などからなる公知の緩衝装置を採用しても構わない。要は横方向へ緩衝可能に設置されていればよい。
また、上記実施形態では、互いに衝突する可能性のある2つの構造体として住居部をもった建物とその内部に配置した立体駐車場3とを例示しているが、これに限定されない。例えば、隣接して並立した構造体であって地震時の揺れによって衝突する可能性のある2つの構造体(例えば2つのタワー状の構造体)であっても適用可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、2つの構造体が揺れによって衝突するほど近接して立設しても、2つの構造体間の相互の振動や音の伝達を抑えつつ、2つの構造体が揺れによって衝突する際の衝撃音の発生を抑え且つ揺れを吸収することができるという効果がある。
また、一方の構造体が立体駐車場などの揺れやすい構造であっても、低弾性体を介して常時接続した状態とすることで、通常時において、相互の振動や音の伝搬を小さく抑えつつ、上記構造体の揺れを低減することも可能に構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係る衝突緩衝装置の取付け例を示す側面図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係る衝突緩衝装置を示す側面図である。
【図3】緩衝時の応力と変位量との関係をモデル的に示した図である。
【符号の説明】
1 建物本体
2 空間部
3 立体駐車場
4 反力架台
6 緩衝ゴム(緩衝装置)
7 第2H形鋼
8 発泡ゴム(低弾性部材)

Claims (3)

  1. 互いの揺動によって接触するおそれのあるだけの間隔をあけて自立する2つの構造体間に介装されて両構造体同士の衝突を緩衝する衝突緩衝構造であって、
    上記2つの構造体の一方に取り付けられて横方向に緩衝作用を発揮する緩衝装置と、上記2つの構造体の他方に取り付けられて上記緩衝装置の緩衝作用が発揮する方向で当該緩衝装置と隙間をあけて対向する対向部を備えた当接体と、上記緩衝装置と対向部との間の隙間に圧縮された状態で介挿される弾性係数の低い低弾性部材とからなることを特徴とする構造体の衝突緩衝構造。
  2. 上記2つの構造体は、内部に収容空間を持った建物本体と、上記収容空間内で自立する立体駐車場とであることを特徴とする請求項1に記載した構造体の衝突緩衝構造。
  3. 上記緩衝装置は、立体駐車場の上部に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載した構造体の衝突緩衝構造。
JP2002181172A 2002-06-21 2002-06-21 構造体の衝突緩衝構造 Expired - Fee Related JP3971662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181172A JP3971662B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 構造体の衝突緩衝構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181172A JP3971662B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 構造体の衝突緩衝構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027505A true JP2004027505A (ja) 2004-01-29
JP3971662B2 JP3971662B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31178072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181172A Expired - Fee Related JP3971662B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 構造体の衝突緩衝構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971662B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236198A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Tokyu Car Corp 立体駐車装置
KR102099278B1 (ko) * 2019-10-15 2020-04-08 주식회사 대호토탈 완충구조를 갖는 안전펜스
US10663880B2 (en) 2018-09-25 2020-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging device and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236198A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Tokyu Car Corp 立体駐車装置
US10663880B2 (en) 2018-09-25 2020-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging device and image forming apparatus
KR102099278B1 (ko) * 2019-10-15 2020-04-08 주식회사 대호토탈 완충구조를 갖는 안전펜스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971662B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872091B1 (ja) 免震構造物に用いる変形制限装置
JPH10115122A (ja) 防振装置
JP2003321946A (ja) 耐震建築構造体
JP4593646B2 (ja) 建物ボイド内組込型の立体駐車装置およびその水平サポート装置
JP2011043031A (ja) 免震構造、及び免震構造物
JP2004027505A (ja) 構造体の衝突緩衝構造
CN111058470B (zh) 一种吸震减震结构
JPH09296625A (ja) 耐震構造を有する建築構造物
JP7081745B2 (ja) 免震構造
JP2003056189A (ja) 建築物
JP2919303B2 (ja) 衝突緩和制振構造と、該構造を用いた建築物及び制振方法
JP5199945B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP2005155161A (ja) 衝突緩和構造
JP2001106455A (ja) エレベーターのガイドレール支持装置
JPH08312719A (ja) 免震構造
JP2005090101A (ja) 制震構造物
JP7168442B2 (ja) 壁体取付用インパクトダンパー装置およびそれを備えた壁体
JP3650911B2 (ja) 免震装置及び免震構造
CN111119549A (zh) 一种装配式软碰撞耗能装置及减震耗能系统
JP2008121399A (ja) 基礎減震装置
JP3621052B2 (ja) 防音壁
JPH0925736A (ja) 衝突緩和構造
JP2009114651A (ja) 建物ボイド内組込型の立体駐車装置およびその水平サポート装置
JP6832121B2 (ja) 横揺れ規制機構
CN212505923U (zh) 一种公路桥梁减震支座

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3971662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees