JP2004023007A - 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。 - Google Patents

半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023007A
JP2004023007A JP2002179271A JP2002179271A JP2004023007A JP 2004023007 A JP2004023007 A JP 2004023007A JP 2002179271 A JP2002179271 A JP 2002179271A JP 2002179271 A JP2002179271 A JP 2002179271A JP 2004023007 A JP2004023007 A JP 2004023007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
lead frame
width
blade
cutting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002179271A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Hashiguchi
橋口 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002179271A priority Critical patent/JP2004023007A/ja
Publication of JP2004023007A publication Critical patent/JP2004023007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着力を担保すると共にブレードの磨耗を抑制することが可能である半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法を提供する。
【解決手段】複数のチップが一方の面に載置された状態において一括樹脂封止され個々を切断する切断溝が形成された半導体パッケージ用リードフレームにおいて、切断溝3の幅がブレードの幅より大きく、切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部4を設ける。
【選択図】  図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法に関する。詳しくは、複数のチップが一方の面に載置された状態において一括樹脂封止され個々を切断する切断溝が形成された半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に複数のチップが一括樹脂封止された半導体パッケージ並びに半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に複数のチップを一括樹脂封止した後に個片化する半導体パッケージの製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化に対応するために、樹脂封止型半導体パッケージ等の半導体部品の高密度実装が要求され、それに伴い半導体部品の小型化、薄型化が進んでいる。また小型で薄型でありながら、多ピン化が進み、高密度の小型、薄型の樹脂封止半導体パッケージが要求されている。
以下、このような高密度の小型、薄型の要求に応じて行われている従来の外部端子となるリード部が片面封止された小型/薄型の半導体パッケージであるQFN(Quad Flat Non−Leaded Package)型の半導体パッケージの製造方法について図5を用いて説明する。
【0003】
従来のQFN型の半導体パッケージの製造方法では先ず図5(a)で示す様に、裏面に保護テープ101を貼り付けた半導体パッケージ用リードフレーム102のダイパット103に半導体チップ104をボンディングし、半導体チップと半導体パッケージ用リードフレームの端子部105とを金属ワイヤー106で接続した後に一括樹脂封止を行い、半導体チップがボンディングされた半導体パッケージ用リードフレームの一方の面を樹脂107で封止する。
【0004】
次に、保護テープの剥離を行い、図5(b)で示す様に、図5(b)中符号Aで示す半導体パッケージの周辺に位置する図5(b)中符号Bで示す切断部をブレード108で切削して図5(c)で示す様なQFN型の半導体パッケージを製造している。
【0005】
ここで、従来のQFN型半導体パッケージの製造方法で用いられる半導体パッケージ用リードフレームの裏面形状は切断部が平坦形状である場合と全面溝加工形状である場合とがある。
即ち、図6中符号Cで示す半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大図である図7及び図8を用いて説明すると、図7に示す様に半導体パッケージ用リードフレームの裏面と図7中符号Xで示す半導体パッケージ用リードフレームのブレードによる切削部とが同一高さに形成された平坦形状である場合と、図8に示す様に、図8中符号Xで示す半導体パッケージ用リードフレームのブレードによる切削部周辺全体に溝加工が施され半導体パッケージ用リードフレームの裏面と比較してブレードによる切削部の高さが低く形成されている全面溝加工形状である場合とがある。
なお、図7(a)は裏面が平坦形状である半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大平面図、図7(b)は裏面が平坦形状である半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大断面図、図8(a)は裏面が全面溝加工形状である半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大平面図を示し、図8(b)は裏面が全面溝加工形状である半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大断面図を示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、半導体パッケージ用リードフレームの切断部の裏面が平坦形状である場合は半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着面積が広く樹脂封止の際に接着界面からの樹脂浸入を有効に抑制することが可能であるものの、図7中符号Dで示すブレードによる切削部の厚さが大きいためにブレードにより切削を行う際に半導体パッケージ用リードフレームの素材である金属によるブレードの磨耗が生じやすいという不都合があった。なお、半導体パッケージの外形はブレードによる切断幅によって決定されるのであるが、ブレードの側面の磨耗が生じやすくなることにより半導体パッケージの外形のバラツキが生じやすくなるという不都合もあった。
【0007】
一方、半導体パッケージ用リードフレームの切断部の裏面が全面溝加工形状である場合は半導体パッケージ用リードフレームのブレードによる切削部周辺全体に溝加工を施すことにより図8中符号Eで示すブレードによる切削部の厚さを小さくし、半導体パッケージ用リードフレームの素材である金属を切削する量が多いことに起因する上記した切断部が平坦形状である半導体パッケージ用リードフレームにおける不都合を解消することが可能であるものの、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着面積が狭くなり、半導体パッケージ用リードフレームの端子部周辺と保護テープとの接合力が減少してしまい、樹脂封止する際に半導体パッケージ用リードフレームの端子部と保護テープとの界面に樹脂が浸入して半導体パッケージ用リードフレームの端子部上面を樹脂が覆ってしまうことにより、半導体パッケージの実装時の通電が悪くなり、実装不良品が生じてしまうという不都合があった。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着力を担保すると共にブレードの磨耗を抑制することが可能である半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体パッケージ用リードフレームは、複数のチップが一方の面に載置された状態において一括樹脂封止され個々を切断する切断溝が形成された半導体パッケージ用リードフレームにおいて、前記切断溝の幅がブレードの幅より大きく、該切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を設けた。
【0010】
ここで、切断溝の幅がブレードの幅より大きく、切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を設けたことによって、ブレードの側面で切削する半導体パッケージ用リードフレームの切断部の厚さを小さくすることができると共に半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着面積を充分に確保することができる。
【0011】
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体パッケージは、半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に複数のチップが一括樹脂封止された半導体パッケージにおいて、前記半導体パッケージ用リードフレームに個々を切断する切断溝を設けるとともに、前記切断溝の幅がブレードの幅より大きく、該切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を設けた半導体パッケージ用リードフレームと、前記半導体パッケージ用リードフレームに搭載され、金属ワイヤーで該半導体パッケージ用リードフレームの端子部と接続される半導体チップと、前記半導体チップが搭載された前記半導体パッケージ用リードフレームを封止する封止樹脂とを備える半導体パッケージ集合体を、前記半導体パッケージ用リードフレームに形成された前記切断溝に沿って個片化した。
【0012】
ここで、半導体パッケージ用リードフレームに個々を切断する切断溝を設けるとともに、切断溝の幅がブレードの幅より大きく、切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を設けた半導体パッケージ用リードフレームによって、ブレード側面で切削する半導体パッケージ用リードフレームの切断部の厚さを小さくすることができると共に半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着面積を充分に確保することができる。
【0013】
また、上記の目的を達成するために、本発明に係る半導体パッケージの製造方法は、半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に複数のチップを一括樹脂封止した後に個片化する半導体パッケージの製造方法において、前記半導体パッケージ用リードフレームの他方の面のうちブレードにより切断される部位に切断溝の幅がブレードの幅より大きい該切断溝と、該切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を切断方向に従って形成する工程と、前記半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に半導体チップを搭載する工程と、前記半導体パッケージ用リードフレームに搭載された前記半導体チップと該半導体パッケージ用リードフレームの端子部とを金属ワイヤーで接続する工程と、前記半導体チップが搭載され、前記端子部が該半導体チップと前記金属ワイヤーで接続された前記半導体パッケージ用リードフレームを樹脂封止する工程と、前記樹脂封止した前記半導体パッケージ用リードフレームを該半導体パッケージ用リードフレームに形成した前記切断溝に沿って前記ブレードにより個片化する工程とを備える。
【0014】
ここで、半導体パッケージ用リードフレームの一方の面のうちブレードにより切断される部位に切断溝の幅がブレードの幅より大きい切断溝と、切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を切断方向に従って形成することによって、ブレードにより個片化する際にブレード側面で切削する半導体パッケージ用リードフレームの切断部の厚さを小さくすることができると共に半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着面積を充分に確保することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
【0016】
図1に本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームの一例を説明するための模式的な平面図を示し、図2に図1中符号aで示す半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大図を示す。なお、図2(a)は本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大平面図を示し、図2(b)は本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大断面図を示している。
ここで示す半導体パッケージ用リードフレーム1は切断部2に切断方向に沿って切断溝3が形成されており、この切断溝内には半導体パッケージ用リードフレームの裏面と同一高さで凸部4が形成されている。ここで、図2(b)中符号bで示す切断溝の幅は図2(b)中符号cで示すブレードの幅よりも大きく、図2(b)中符号dで示す凸部の幅はブレードの幅よりも小さく形成されている。
【0017】
なお、切断溝内に形成された凸部は、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着面積を確保することにより半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとを充分に接着し、樹脂封止の際に接着界面からの樹脂浸入を抑制することができれば充分であり、切断溝内に形成された凸部の個数は必ずしも1つである必要は無く、例えば図3に示す様に切断溝内に2つの凸部が形成されても構わない。
同様に、切断溝内に形成された凸部は、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとを充分に接着し、樹脂封止の際に接着界面からの樹脂浸入を抑制すべく半導体パッケージ用リードフレームの裏面と同一高さで形成されているが、例えば、弾力性を有する保護テープが用いられる等、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとが充分に接着するのであれば、必ずしも半導体パッケージ用リードフレームの裏面と同一高さで形成される必要性は無いが、より強固な接着を可能とし、より確実に樹脂封止の際に接着界面からの樹脂浸入を抑制できるように凸部は半導体パッケージ用リードフレームの裏面と同一高さで形成された方が好ましい。
【0018】
本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームでは、ブレードの磨耗を抑制することができ、半導体パッケージの幅や長さのバラツキを抑え品質の安定が図れ、更にはブレードの長期間利用が可能となりランニングコストの低減が図れると共に、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの間の樹脂浸入の抑制により実装不良品を低減することが可能となる。
【0019】
図4に本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式的な断面図を示す。
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例では、先ず図4(a)で示す様に、半導体パッケージ用リードフレーム1の切断部2の裏面に切断方向に沿って切断溝3を形成すると共に、この切断溝内に半導体パッケージ用リードフレームの裏面と同一高さで凸部4を形成する。ここで、図4(a)中符号bで示す切断溝の幅は図4(a)中符号cで示すブレードの幅よりも大きく、図4(a)中符号dで示す凸部の幅はブレードの幅よりも小さく形成する。
【0020】
なお、切断溝内に形成する凸部は、樹脂封止の際に接着界面からの樹脂浸入を抑制することができれば充分であり、切断溝内に形成する凸部の個数は必ずしも1つである必要は無い点は上記した本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームの一例と同様である。
また、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとが充分に接着するのであれば凸部を必ずしも半導体パッケージ用リードフレームの裏面と同一高さに形成する必要は無いが、より強固な接着を可能とし、より確実に樹脂封止の際に接着界面からの樹脂浸入を抑制できるように凸部は半導体パッケージ用リードフレームの裏面と同一高さで形成する方が好ましい点についても上記した本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームの一例と同様である。
【0021】
次に、図4(b)で示す様に、半導体パッケージ用リードフレームの裏面に保護テープ5を貼り付け、半導体パッケージ用リードフレームのダイパッド6に半導体チップ7をボンディングし、半導体チップと半導体パッケージ用リードフレームの端子部8とを金属ワイヤー9で接続した後に一括樹脂封止を行い、半導体チップがボンディングされた半導体パッケージ用リードフレームの一方の面を樹脂10で封止する。
【0022】
続いて、保護テープの剥離を行い、図4(c)で示す様に、図4(c)中符号eで示す半導体パッケージの周辺に位置する図4(c)中符号fで示す切断部を半導体パッケージ用リードフレームに形成した切断溝に沿ってブレード11により切削して図4(d)で示す様な半導体パッケージを製造する。
【0023】
本発明を適用した半導体パッケージの製造方法では、上記した本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームと同様に半導体パッケージの品質の安定が図れ、更にはランニングコストの低減が図れると共に、実装不良品を低減することが可能となる。
【0024】
【発明の効果】
以上述べてきた如く、本発明の半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法によれば、半導体パッケージ用リードフレームと保護テープとの接着力を担保すると共にブレードの磨耗を抑制することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームの一例を説明するための模式的な平面図である。
【図2】図1中符号aで示す半導体パッケージ用リードフレームの切断部の拡大図である。
【図3】本発明を適用した半導体パッケージ用リードフレームの他の一例を説明するための模式的な断面図である。
【図4】本発明を適用した半導体パッケージの製造方法の一例を説明するための模式的な断面図である。
【図5】従来の半導体パッケージの製造方法を説明するための模式的な断面図である。
【図6】従来の半導体パッケージ用リードフレームを説明するための模式的な平面図である。
【図7】従来の半導体パッケージ用リードフレームの一例を説明するための模式的な平面図及び断面図である。
【図8】従来の半導体パッケージ用リードフレームの他の一例を説明するための模式的な平面図及び断面図である。
【符号の説明】
1  半導体パッケージ用リードフレーム
2  切断部
3  切断溝
4  凸部
5  保護テープ
6  ダイパッド
7  半導体チップ
8  端子部
9  金属ワイヤー
10  樹脂
11  ブレード

Claims (5)

  1. 複数のチップが一方の面に載置された状態において一括樹脂封止され個々を切断する切断溝が形成された半導体パッケージ用リードフレームにおいて、
    前記切断溝の幅がブレードの幅より大きく、該切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を設けた
    ことを特徴とする半導体パッケージ用リードフレーム。
  2. 前記切断溝に設けられた凸部と前記半導体パッケージ用リードフレームとが同一高さである
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ用リードフレーム。
  3. 半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に複数のチップが一括樹脂封止された半導体パッケージにおいて、
    前記半導体パッケージ用リードフレームに個々を切断する切断溝を設けるとともに、前記切断溝の幅がブレードの幅より大きく、該切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を設けた半導体パッケージ用リードフレームと、
    前記半導体パッケージ用リードフレームに搭載され、金属ワイヤーで該半導体パッケージ用リードフレームの端子部と接続される半導体チップと、
    前記半導体チップが搭載された前記半導体パッケージ用リードフレームを封止する封止樹脂とを備える半導体パッケージ集合体が、
    前記半導体パッケージ用リードフレームに形成された前記切断溝に沿って個片化された
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  4. 前記切断溝に設けられた凸部と前記半導体パッケージ用リードフレームとが同一高さである
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に複数のチップを一括樹脂封止した後に個片化する半導体パッケージの製造方法において、
    前記半導体パッケージ用リードフレームの他方の面のうちブレードにより切断される部位に切断溝の幅がブレードの幅より大きい該切断溝と、該切断溝内にブレードの幅より小さい幅の凸部を切断方向に従って形成する工程と、
    前記半導体パッケージ用リードフレームの一方の面に半導体チップを搭載する工程と、
    前記半導体パッケージ用リードフレームに搭載された前記半導体チップと該半導体パッケージ用リードフレームの端子部とを金属ワイヤーで接続する工程と、前記半導体チップが搭載され、前記端子部が該半導体チップと前記金属ワイヤーで接続された前記半導体パッケージ用リードフレームを樹脂封止する工程と、前記樹脂封止した前記半導体パッケージ用リードフレームを該半導体パッケージ用リードフレームに形成した前記切断溝に沿って前記ブレードにより個片化する工程とを備える
    半導体パッケージの製造方法。
JP2002179271A 2002-06-20 2002-06-20 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。 Pending JP2004023007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179271A JP2004023007A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179271A JP2004023007A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023007A true JP2004023007A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31176698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179271A Pending JP2004023007A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004023007A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1447847A3 (en) * 2003-02-13 2004-09-29 Atlantic Technology (UK) Ltd. Lead frame for an electronic component package
JP2007258590A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008182175A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2012114354A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2015072946A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2016082222A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法
JP2016105524A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2016154161A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
JP2017123479A (ja) * 2017-03-07 2017-07-13 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2017130524A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びその製造方法
JP2018191012A (ja) * 2018-09-05 2018-11-29 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびリードフレームの製造方法
CN113903672A (zh) * 2021-11-16 2022-01-07 新恒汇电子股份有限公司 金属引线框架披锋状切割筋的制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1447847A3 (en) * 2003-02-13 2004-09-29 Atlantic Technology (UK) Ltd. Lead frame for an electronic component package
JP2007258590A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Disco Abrasive Syst Ltd パッケージ基板の分割方法
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008182175A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2012114354A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2015072946A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP2020014029A (ja) * 2014-10-09 2020-01-23 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法
JP2016082222A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法
JP7044142B2 (ja) 2014-10-09 2022-03-30 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法
JP2020205456A (ja) * 2014-10-09 2020-12-24 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法
JP2016154161A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 Shマテリアル株式会社 半導体素子搭載用リードフレーム及びその製造方法
WO2017126393A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びその製造方法
JP2017130524A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社三井ハイテック リードフレーム及びその製造方法
JP2016105524A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2017123479A (ja) * 2017-03-07 2017-07-13 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP2018191012A (ja) * 2018-09-05 2018-11-29 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびリードフレームの製造方法
CN113903672A (zh) * 2021-11-16 2022-01-07 新恒汇电子股份有限公司 金属引线框架披锋状切割筋的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437429B1 (en) Semiconductor package with metal pads
US8329509B2 (en) Packaging process to create wettable lead flank during board assembly
JP2002076228A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001320007A (ja) 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JP2003023134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001267482A (ja) リードフレームパターン及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2009076658A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004023007A (ja) 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。
JP2005026466A (ja) 半導体装置およびリードフレーム
JP2003174131A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20080001264A1 (en) Exposed top side copper leadframe manufacturing
JP2002359338A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置並びにその製造方法
US20020048851A1 (en) Process for making a semiconductor package
JP4418764B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法
JP4416067B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP7148220B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP6695166B2 (ja) リードフレーム、及び半導体パッケージの製造方法
JP2004200532A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4570797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001077266A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077279A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002026192A (ja) リードフレーム
JP2021027147A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023228898A1 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP4446719B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法