JP2017123479A - リードフレームおよびリードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレームおよびリードフレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123479A
JP2017123479A JP2017042854A JP2017042854A JP2017123479A JP 2017123479 A JP2017123479 A JP 2017123479A JP 2017042854 A JP2017042854 A JP 2017042854A JP 2017042854 A JP2017042854 A JP 2017042854A JP 2017123479 A JP2017123479 A JP 2017123479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead frame
connecting bar
portions
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017042854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6399126B2 (ja
Inventor
田 幸 治 冨
Koji Tomita
田 幸 治 冨
替 洋 二 張
Yoji Harigae
替 洋 二 張
崎 雅 樹 矢
Masaki Yazaki
崎 雅 樹 矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017042854A priority Critical patent/JP6399126B2/ja
Publication of JP2017123479A publication Critical patent/JP2017123479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399126B2 publication Critical patent/JP6399126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】ソーイング加工時におけるバリの発生を抑えつつ、コネクティングバーの変形を防止することが可能なリードフレームおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】リードフレーム10は、ダイパッド15と、ダイパッド15の周囲に設けられた複数のリード部16とを含む、複数のリードフレーム要素14を備えている。隣接するリードフレーム要素14間において、対応する一対のリード部16がコネクティングバー17を介して連結されている。コネクティングバー17は、リード部16の長手方向に対して直交して延び、かつ対応する一対のリード部16間に位置する複数のリード連結部18と、リード連結部18間に位置する複数の補強部19とを有している。コネクティングバー17の補強部19は、リード部16と同一厚みとなる台形断面を有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置用のリードフレームおよびこのようなリードフレームの製造方法に関する。
従来より、薄型の半導体装置(半導体パッケージ)として、例えばQFN(Quad Flat Non-leaded package)タイプのものや、SON(Small Outline Non-leaded Package)タイプのもの等が知られている。
このうちQFNタイプの半導体装置の製造方法としては、コストダウンの観点から、個別モールドタイプから一括モールドタイプ(MAP型QFNタイプ)へと移行してきている。
MAP型QFNタイプの半導体装置は、その製造工程において、パッケージを単体に切り離すソーイング加工を行うが、このときにメタルバリが発生することが問題となっている。メタルバリが発生した場合、切断後の半導体装置において、互いに隣接するリード部同士が短絡してしまうおそれがある。このため、ソーイング加工(ダイシング加工とも言う)時に生じるバリを少なくすることが求められており、例えば、コネクティングバー(グリッドリード、またはタイバーとも言う)にハーフエッチング加工を施す技術が存在する(特許文献1参照)。
特開2001−320007号公報
ところで近年、QFNタイプの半導体装置の多ピン化が進んでおり、このため、従来のものよりも大型のパッケージが用いられてきている。しかしながら、上述した従来のQFNタイプの半導体装置においては、コネクティングバーにハーフエッチング加工を施したことにより、コネクティングバーの強度が不足してしまう。このため、とりわけリード部周囲でコネクティングバーに変形が生じるおそれがある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ソーイング加工時におけるバリの発生を抑えつつ、コネクティングバーの変形を防止することが可能なリードフレームおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体装置用のリードフレームにおいて、それぞれ半導体素子を載置するダイパッドと、ダイパッドの周囲に設けられた複数のリード部とを含む、複数のリードフレーム要素を備え、隣接するリードフレーム要素間において、対応する一対のリード部がコネクティングバーを介して連結され、コネクティングバーは、リード部の長手方向に対して直交して延び、かつ対応する一対のリード部間に位置する複数のリード連結部と、リード連結部間に位置する複数の補強部とを有し、コネクティングバーの補強部は、リード部と同一厚みとなる台形断面を有することを特徴とするリードフレームである。
本発明は、コネクティングバーの裏面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバーの長手方向に沿って直線状のハーフエッチング部が形成され、コネクティングバーの補強部は、下底が上底より短い台形断面を有することを特徴とするリードフレームである。
本発明は、コネクティングバーの補強部の台形断面は、その下底の長さが上底の長さの0.05倍〜0.5倍となることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、コネクティングバーの表面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバーの長手方向に沿って直線状のハーフエッチング部が形成され、コネクティングバーの補強部は、上底が下底より短い台形断面を有することを特徴とするリードフレームである。
本発明は、コネクティングバーのリード連結部のうち少なくとも一部は、リード部と同一厚みとなる矩形断面を有し、コネクティングバーの補強部は、上底が下底より短い台形断面を有することを特徴とするリードフレームである。
本発明は、リード部は、コネクティングバーに連結される基端部と、ダイパッド側に位置する先端部とを有し、リード部の基端部は、先端部からコネクティングバー側に向けてその幅が徐々に狭くなることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、コネクティングバーの補強部の台形断面は、その上底の長さが下底の長さの0.05倍〜0.5倍となることを特徴とするリードフレームである。
本発明は、リードフレームを製造するリードフレームの製造方法において、金属基板を準備する工程と、金属基板の表裏に、それぞれエッチング用レジスト層を形成する工程と、エッチング用レジスト層を耐腐蝕膜として金属基板の表裏にエッチングを施すことにより、金属基板に、それぞれ半導体素子を載置するダイパッドと、ダイパッドの周囲に設けられた複数のリード部とを含む、複数のリードフレーム要素を形成する工程と、金属基板の表裏から、それぞれエッチング用レジスト層を除去する工程とを備え、複数のリードフレーム要素を形成する工程において、コネクティングバーの補強部に、リード部と同一厚みとなる台形断面が形成されることを特徴とするリードフレームの製造方法である。
本発明によれば、コネクティングバーの補強部は、リード部と同一厚みとなる台形断面を有するので、コネクティングバーの垂直断面の面積を小さくし、ソーイング加工(ダイシング加工とも言う)時にリード部に生じるバリの量を抑えることができる。また、コネクティングバーのうち、とりわけ変形が生じやすい箇所である補強部は、リード部と同一厚みとなる台形断面を有しているので、コネクティングバーの強度を高め、コネクティングバーの変形を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態によるリードフレームを示す平面(表面)図。 本発明の第1の実施の形態によるリードフレームを示す底面(裏面)図。 本発明の第1の実施の形態によるリードフレームを示す部分拡大底面図であって、図2のIII部拡大図。 本発明の第1の実施の形態によるリードフレームのリード連結部における垂直断面図であって、図1のIV−IV線断面図。 本発明の第1の実施の形態によるリードフレームの補強部を有するコネクティングングバーにおける垂直断面図であって、図1のV−V線断面図。 リードフレームを用いて作製された半導体装置の一実施の形態を示す断面図。 本発明の第1の実施の形態によるリードフレームの製造方法を示す断面図であって、図1のVII−VII線断面に対応する図。 半導体装置の製造方法を示す断面図。 本発明の変形例によるリードフレームを示す断面図。 本発明の変形例による半導体装置を示す断面図。 本発明の第2の実施の形態によるリードフレームを示す平面(表面)図。 本発明の第2の実施の形態によるリードフレームを示す底面(裏面)図。 本発明の第2の実施の形態によるリードフレームを示す部分拡大平面図であって、図11のXIII部拡大図。 本発明の第2の実施の形態によるリードフレームのリード連結部における垂直断面図であって、図11のXIV−XIV線断面図。 本発明の第2の実施の形態によるリードフレームの補強部における垂直断面図であって、図11のXV−XV線断面図。 本発明の第3の実施の形態によるリードフレームを示す平面(表面)図。 本発明の第3の実施の形態によるリードフレームを示す底面(裏面)図。 本発明の第3の実施の形態によるリードフレームを示す部分拡大平面図であって、図16のXVIII部拡大図。 本発明の第3の実施の形態によるリードフレームのリード連結部における垂直断面図であって、図16のXIX−XIX線断面図。 本発明の第3の実施の形態によるリードフレームの補強部における垂直断面図であって、図16のXX−XX線断面図。 リードフレームをウエットエッチングで形成した場合の、図5に対応する補強部を有するコネクティングングバーの垂直断面形状を示す模式図。
第1の実施の形態
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図10を参照して説明する。
リードフレームの構成
まず、図1乃至図5により、本実施の形態によるリードフレームの概略について説明する。図1乃至図5は、本実施の形態によるリードフレームを示す図である。
図1乃至図5に示すリードフレーム10は、半導体装置20(後述)を作製するために用いられるものであり、縦横にマトリックス状に配置された複数のリードフレーム要素14を備えている。
各リードフレーム要素14は、それぞれ個々の半導体装置20に対応する領域である。
このリードフレーム要素14は、半導体素子21を載置するダイパッド15と、ダイパッド15の周囲に設けられた複数のリード部16とを含んでいる。なお、図1および図2において、二点鎖線で囲まれた領域がそれぞれリードフレーム要素14に対応する。
各ダイパッド15は、後述する半導体素子21を載置するためのものであり、平面正方形形状を有している。また、各リード部16は、後述するようにボンディングワイヤ22を介して半導体素子21に接続されるものであり、ダイパッド15との間に空間を介して配置されている。また図1および図3に示すように、各リード部16は、矩形形状を有するとともにボンディングワイヤ22に接続される先端部16aと、先端部16aより幅の狭い基端部16bとを有している。
なお、本実施の形態において、ダイパッド15およびリード部16にはハーフエッチング加工が施されておらず、加工前の金属基板と同等の厚みを有している。具体的には、ダイパッド15およびリード部16の厚みは、半導体装置20の構成にもよるが、0.05mm〜0.5mmとすることができる。
一方、リードフレーム要素14の周囲には、複数のコネクティングバー17が格子状に配置されている。各コネクティングバー17の幅は、その表面側の幅と裏面側の幅のうち広い方で測定し、例えば0.05mm〜0.5mmとすることができる。
また、各リードフレーム要素14において、ダイパッド15は、ダイパッド15の角部から延びる4本の吊りリード43と、各吊りリード43に連結された連結部材44とを介して、コネクティングバー17に連結されている。
さらに、隣接するリードフレーム要素14間において、対応する一対のリード部16がコネクティングバー17を介して連結されている。各コネクティングバー17は、当該コネクティングバー17に連結されたリード部16の長手方向に対して直交して延びている。
本実施の形態において、図2乃至図5に示すように、各コネクティングバー17は、複数のリード連結部18と、リード連結部18間に位置する複数の補強部19とを有している。
このうち各リード連結部18は、隣接するリードフレーム要素14同士の間であって、対応する一対のリード部16の間に位置している。例えば図3において、リード連結部18は、上下に配置された一対のリード部16間に配置されている。
また、各補強部19は、隣接するリード連結部18同士の間に位置している。図2および図3に示すように、これらリード連結部18および補強部19は、コネクティングバー17の長手方向に沿って、交互に配置されている。
本実施の形態において、コネクティングバー17の補強部19は、リード部16と同一厚みとなる台形断面を有している。この場合、コネクティングバー17の補強部19は、コネクティングバー17の全長に渡ってリード部16と同一厚みとなる台形断面をもっている。図5に示すように、コネクティングバー17の補強部19は、下底(裏面側)が上底(表面側)より短い台形断面を有している。
図2および図3に示すように、各コネクティングバー17の裏面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバー17の長手方向に沿って2本の直線状のハーフエッチング部29が形成されている。この2本のハーフエッチング部29を設けたことにより、補強部19の断面形状が台形となっている(図5)。また、リード連結部18の断面において、裏面側に、それぞれハーフエッチング部29に対応する2つの凹部が形成されている(図4)。このように、コネクティングバー17は、全長に渡って表面側の幅が裏面側の幅より広くなっている。
リード連結部18および補強部19の厚みt(図4および図5)は上述したリード部16の厚みと同様であり、例えば0.05mm〜0.5mmとすることができる。
また、図5に示すように、補強部19の台形断面は、その下底の長さLが上底の長さLの0.05倍〜0.5倍となる(すなわち0.05≦L/L≦0.5となる)ことが好ましい。下底の長さLが長ければコネクティングバー17の強度が向上し、変形を防止できる。一方、下底の長さLが短ければリードフレーム10を個片に切断するソーイング加工時の切断のしやすさが向上し、バリの防止、切断速度の向上が図れる。LとLの比を前記の範囲とすることで、これらの2つの利点をバランス良く得ることができる。
なお、図2および図3の底面(裏面)図において、ハーフエッチング加工が施された箇所(ハーフエッチング部29)を斜線で示している。他方、図1の平面(表面)図に示すように、リードフレーム10表面側にはハーフエッチング加工は施されておらず、ダイパッド15の表面とリード部16の表面は、互いに同一平面上に位置している。
このようなリードフレーム10は、1枚の金属基板をエッチング加工することにより形成されたものである。リードフレーム10の材料としては、例えば銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等を挙げることができる。
なお、リードフレーム10をウェットエッチングで加工した場合、リードフレーム10の表面と裏面は平面であるが、側面は正確には表面と裏面の中間位置に稜線状の凸部を持った、金属側にえぐれた形状となる。したがって、図21に示すように、補強部19を有するコネクティングバー17の垂直断面は、上下の面が直線で現わされ、左右の側面はそれぞれ、各々金属側に凹の2本の弧の組み合わせで表現された断面図形となる。またコネクティングバー17の側面には、表面と裏面の中間位置に、稜線状の凸部17aが形成される。このような断面図形についても表面側の幅と裏面側の幅が同一ではなく大小関係を有する場合に、台形断面という。又、表面側の幅と裏面側の幅が等しい場合を矩形断面という。
半導体装置の構成
次に、図6により、本実施の形態によるリードフレームを用いて作製された半導体装置について説明する。図6は、半導体装置を示す断面図である。
図6に示す半導体装置20は、ダイパッド15およびリード部16と、ダイパッド15上に載置された半導体素子21と、リード部16と半導体素子21の端子部21aとを電気的に接続するボンディングワイヤ(導電部)22とを備えている。
また、ダイパッド15、リード部16、半導体素子21、およびボンディングワイヤ22は、封止樹脂部24によって封止されている。
ダイパッド15およびリード部16は、上述したリードフレーム10(図1乃至図5)に含まれるものと同様であり、その構成については既に説明したので、ここでは詳細な説明は省略する。
半導体素子21としては、特に限定されないが、例えば集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード等を用いることができる。
また、半導体素子21は、例えばダイボンディングペースト等の固着材26により、ダイパッド15上に固定されている。なお、固着材26がダイボンディングペーストからなる場合、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂からなるものを選択することが可能である。
各ボンディングワイヤ22は、例えば金等の導電性の良い材料からなり、その一端が半導体素子21の各端子部21aに接続されるとともに、その他端が各リード部16に接続されている。
また、封止樹脂部24としては、例えばエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等を用いることが可能である。
リードフレームの製造方法
次に、図1乃至図5に示すリードフレーム10の製造方法について、図7(a)−(e)を用いて説明する。図7(a)−(e)は、本実施の形態によるリードフレームの製造方法を示す断面図であって、図1のVII−VII線断面図に対応する図である。
まず図7(a)に示すように、平板状の金属基板31を準備する。この金属基板31としては、上述のように銅、銅合金、42合金(Ni42%のFe合金)等からなる金属基板を使用することができる。なお金属基板31は、その両面に対して脱脂等を行い洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。
次に、金属基板31の表裏全体にそれぞれ感光性レジスト32a、33aを塗布し、これを乾燥する(図7(b))。なお感光性レジスト32a、33aとしては、従来公知のものを使用することができる。
続いて、この金属基板31に対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所望の開口部32b、33bを有するエッチング用レジスト層32、33を形成する(図7(c))。
具体的には、金属基板31の表面側において、貫通エッチングを行う部分に対応する箇所に開口部32bが形成される。他方、金属基板31の裏面側において、貫通エッチングを行う部分に加え、ハーフエッチング加工を行う部分(ハーフエッチング部29、図2および図3の斜線部分)に対応する箇所に開口部33bが形成される。
次に、エッチング用レジスト層32、33を耐腐蝕膜として金属基板31に腐蝕液でエッチングを施す(図7(d))。腐蝕液は、使用する金属基板31の材質に応じて適宜選択することができる。例えば、金属基板31として銅を用いる場合、通常、塩化第二鉄水溶液を使用し、これは金属基板31の両面からスプレーエッチングにて行うことができる。
これにより金属基板31に、それぞれ半導体素子21を載置するダイパッド15と、ダイパッド15の周囲に設けられた複数のリード部16とを含む、複数のリードフレーム要素14が形成される。
またこのとき、隣接するリードフレーム要素14同士の間に、複数のリード連結部18と複数の補強部19とを有するコネクティングバー17が形成される。この際、底面(裏面)側から各コネクティングバー17の長手方向に沿って、2本の平行線状のハーフエッチング部29が形成される。この2本のハーフエッチング部29により、補強部19の断面形状が台形となり、かつリード連結部18の断面において、その裏面側に各ハーフエッチング部29に対応する2つの凹部が形成される。
次いで、エッチング用レジスト層32、33を剥離して除去する。このようにして、図1乃至図5に示すリードフレーム10が得られる(図7(e))。
半導体装置の製造方法
次に、図6に示す半導体装置20の製造方法について、図8(a)−(f)により説明する。図8(a)−(f)は、本実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、上述した工程により(図7(a)−(e))、ダイパッド15と、ダイパッド15の周囲に設けられた複数のリード部16とを備えたリードフレーム10を作製する(図8(a))。
次に、リードフレーム10のダイパッド15上に、半導体素子21を搭載する。この場合、例えばダイボンディングペースト等の固着材26を用いて、半導体素子21をダイパッド15上に載置して固定する(ダイアタッチ工程)(図8(b))。
次いで、半導体素子21の端子部21aと、リードフレーム10の各リード部16とを、それぞれボンディングワイヤ22によって電気的に接続する(ワイヤボンディング工程)(図8(c))。
その後、封止樹脂部24によりダイパッド15、リード部16、半導体素子21、およびボンディングワイヤ22とを封止する(図8(d))。
次に、各リードフレーム要素14間のコネクティングバー17をソーイングすることにより、リードフレーム10を各リードフレーム要素14毎に分離する(図8(e))。
このとき、まずリードフレーム10をテープ37上に載置して固定する。その後、例えばダイヤモンド砥石等からなるブレード38をコネクティングバー17の長手方向に沿って移動することにより、各リードフレーム要素14間のコネクティングバー17および封止樹脂部24が切断される。なお、切断をスムーズに行うため、ブレード38の幅はコネクティングバー17の幅より太くすることが好ましい。
このようにして、図2に示す半導体装置20を得ることができる(図8(f))。
本実施の形態の作用効果
本実施の形態によれば、コネクティングバー17のうち、とりわけ応力変形が生じやすい箇所である補強部19は、ハーフエッチングによりリード部16と同一厚みとなる台形断面を有している。応力変形が生じやすい補強部19の強度を高めたことにより、コネクティングバー17の全体の強度が高められ、リードフレーム10を作製する際(図7(d)−(e))、あるいは作製後のリードフレーム10を保管乃至搬送する際、コネクティングバー17がX方向、Y方向、Z方向のいずれにも変形しないようになっている。
また、補強部19の断面形状を台形断面としたことにより、リード部16周囲の金属の量を減らすことができ、ソーイング加工時(図8(e))のストレスを減少させ切断性が向上するとともに、ソーイング加工時にリード部16の周囲に生じるバリの量を抑えることができる。これにより、半導体装置20において、互いに隣接するリード部16同士がバリによって短絡することを防止することができる。
また本実施の形態によれば、各コネクティングバー17の裏面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバー17の長手方向に沿って2本の直線状のハーフエッチング部29が形成されている。このことにより、コネクティングバー17の全長に渡ってその垂直断面の面積を減少させ、ソーイング加工時にリード部16の周囲に生じるバリの量を減少させることができる。
とりわけ、多ピン化により半導体装置20のパッケージサイズを大型化した場合(例えば5mm□以上とした場合)に、上述したコネクティングバー17の変形防止およびリード部16の短絡防止という効果を顕著に得ることができる。
このように本実施の形態によれば、ソーイング加工時におけるバリの発生を抑えつつ、コネクティングバー17の変形を防止することが可能となる。
変形例
次に、図9および図10により、本実施の形態によるリードフレームの変形例について説明する。図9および図10において、図1乃至図8に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
図9および図10は、本実施の形態の一変形例によるリードフレーム10Aおよび半導体装置20Aを示している。図9は、リードフレーム10Aを示す垂直断面図であり、図10は、リードフレーム10Aを用いて作製された半導体装置20Aを示す垂直断面図である。
図9および図10において、図1乃至図8に示す実施の形態と異なり、ダイパッド15の裏面がハーフエッチングにより薄肉化されている。また、リード部16の先端部16aの裏面も、ハーフエッチングにより薄肉化されている。
この場合、図10に示すように、半導体装置20Aにおいて、ダイパッド15の裏面は外方に露出しておらず、封止樹脂部24によって覆われている。このほかの構成は、図1乃至図8に示す実施の形態と略同様である。
第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について図11乃至図15を参照して説明する。図11乃至図15は、本発明の第2の実施の形態を示す図である。図11乃至図15に示す第2の実施の形態は、コネクティングバーの補強部が、上底が下底より短い台形断面を有する点が異なるものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図11乃至図15において、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図11乃至図15に示すリードフレーム10Bにおいて、コネクティングバー17は、対応する一対のリード部16間に位置する複数のリード連結部71と、リード連結部71間に位置する複数の補強部72とを有している。
このうち補強部72は、リード部16と同一厚みとなる台形断面を有している。この場合、図14および図15に示すように、コネクティングバー17の補強部72は、コネクティングバー17の全長に渡ってリード部16と同一厚みとなる台形断面をもち、その台形断面は、上底(表面側)が下底(裏面側)より短くなっている。
図11および図13に示すように、各コネクティングバー17の表面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバー17の長手方向に沿って2本の直線状のハーフエッチング部73が形成されている。この2本のハーフエッチング部73を設けたことにより、補強部72の断面形状が台形となっている(図15)。また、リード連結部71の断面において、表面側に、それぞれハーフエッチング部73に対応する2つの凹部が形成されている(図14)。このように、コネクティングバー17は、全長に渡って裏面側の幅が表面側の幅より広くなっている。
なお、図15に示すように、コネクティングバー17の補強部72の台形断面は、その上底の長さLが下底の長さLの0.05倍〜0.5倍となる(すなわち0.05≦L/L≦0.5となる)ことが好ましい。
リード連結部71および補強部72の厚みt(図14および図15)は上述したリード部16の厚みと同様、例えば0.05mm〜0.5mmとすることができる。
なお、図11および図13の平面(表面)図において、ハーフエッチング加工が施された箇所(ハーフエッチング部73)を斜線で示している。他方、図14の底面(裏面)図に示すように、リードフレーム10Bの裏面側にはハーフエッチング加工は施されておらず、ダイパッド15の裏面とリード部16の裏面は、互いに同一平面上に位置している。
本実施の形態においても、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と同様、ソーイング加工時におけるバリの発生を抑えつつ、コネクティングバー17の変形を防止することができる。
第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について図16乃至図20を参照して説明する。図16乃至図20は、本発明の第3の実施の形態を示す図である。図16乃至図20に示す第3の実施の形態は、コネクティングバーのリード連結部の一部は、リード部と同一厚みとなる矩形断面を有しており、コネクティングバーの補強部は、上底が下底より短い台形断面を有している点が異なるものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図16乃至図20において、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図16乃至図20に示すリードフレーム10Cにおいて、コネクティングバー17は、対応する一対のリード部16間に位置する複数のリード連結部81と、リード連結部81間に位置する複数の補強部82とを有している。
このうち補強部82は、リード部16と同一厚みとなる台形断面を有している。図20に示すように、補強部82は、上底(表面側)が下底(裏面側)より短い台形断面を有している。
また、リード連結部81は、その中央部81aにおいて、リード部16と同一厚みとなる矩形断面を有している(図19)。他方、リード連結部81のうち両端部81bは、リード部16と同一厚みとなる台形断面を有している。なお、リード連結部81のうちリード部16と同一厚みとなる矩形断面を有する部分は、中央部81aに限らず、中央部81a以外の部分であっても良い。
本実施の形態において、図16および図18に示すように、各コネクティングバー17の表面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバー17の長手方向に沿ってハーフエッチング部83が形成されている。ハーフエッチング部83は、リード連結部81の中央部81aを除き、直線状に延在している。すなわちコネクティングバー17は、リード連結部81の中央部81aを除き、全長に渡って表面側の幅が裏面側の幅より狭くなっている。他方、リード連結部81の中央部81aにおいて、コネクティングバー17の幅は、表面側と裏面側とで同一となっている(図19)。このように、ハーフエッチング部83を設けたことにより、補強部82の断面形状が台形となっている(図20)
また図18に示すように、リード部16のうち、コネクティングバー17に連結される部分である基端部16bは、平面略三角形状となっている。すなわち基端部16bは、ダイパッド15側に位置する先端部16aからコネクティングバー17側に向けて、その幅が徐々に狭くなっている。
なお、リード連結部81および補強部82の厚みt(図19および図20)は上述したリード部16の厚みと同様、例えば0.05mm〜0.5mmとすることができる。
また、図20に示すように、補強部82の台形断面は、その上底の長さLが下底の長さLの0.05倍〜0.5倍となる(すなわち0.05≦L/L≦0.5となる)ことが好ましい。
なお、図16および図18の平面(表面)図において、ハーフエッチング加工が施された箇所(ハーフエッチング部83)を斜線で示している。他方、図17の底面(裏面)図に示すように、リードフレーム10Cの裏面側にはハーフエッチング加工は施されておらず、ダイパッド15の裏面とリード部16の裏面は、互いに同一平面上に位置している。
本実施の形態においても、図1乃至図10に示す第1の実施の形態と同様、ソーイング加工時におけるバリの発生を抑えつつ、コネクティングバー17の変形を防止することができる。さらに、リード部16の基端部16bの幅がコネクティングバー17側に向けて徐々に狭くなっていることにより、とりわけリード部16の切断位置周囲の金属の量を減らすことができ、ソーイング加工時にリード部16周囲に生じるバリの量を更に減らすことができる。
なお、これら図11乃至図20に示す各リードフレームについても、図7(a)−(e)に示す方法と略同様の方法を用いて作製することができる。
上記実施の形態および変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組み合わせることも可能である。例えば、図11乃至図20に示す各リードフレームおいて、図9に示すリードフレーム10Aと同様に、ダイパッド15の裏面をハーフエッチングにより薄肉化しても良い。
10、10A〜10C リードフレーム
14 リードフレーム要素
15 ダイパッド
16 リード部
17 コネクティングバー
18、71、81 リード連結部
19、72、82 補強部
20、20A 半導体装置
21 半導体素子
22 ボンディングワイヤ(導電部)
24 封止樹脂部
26 固着材
29、73、83 ハーフエッチング部

Claims (8)

  1. 半導体装置用のリードフレームにおいて、
    それぞれ半導体素子を載置するダイパッドと、ダイパッドの周囲に設けられた複数のリード部とを含む、複数のリードフレーム要素を備え、
    隣接するリードフレーム要素間において、対応する一対のリード部がコネクティングバーを介して連結され、
    コネクティングバーは、リード部の長手方向に対して直交して延び、かつ対応する一対のリード部間に位置する複数のリード連結部と、リード連結部間に位置する複数の補強部とを有し、
    コネクティングバーの補強部は、リード部と同一厚みとなる台形断面を有することを特徴とするリードフレーム。
  2. コネクティングバーの裏面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバーの長手方向に沿って直線状のハーフエッチング部が形成され、コネクティングバーの補強部は、下底が上底より短い台形断面を有することを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. コネクティングバーの補強部の台形断面は、その下底の長さが上底の長さの0.05倍〜0.5倍となることを特徴とする請求項2記載のリードフレーム。
  4. コネクティングバーの表面側の幅方向両端に、それぞれコネクティングバーの長手方向に沿って直線状のハーフエッチング部が形成され、コネクティングバーの補強部は、上底が下底より短い台形断面を有することを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  5. コネクティングバーのリード連結部のうち少なくとも一部は、リード部と同一厚みとなる矩形断面を有し、コネクティングバーの補強部は、上底が下底より短い台形断面を有することを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  6. リード部は、コネクティングバーに連結される基端部と、ダイパッド側に位置する先端部とを有し、リード部の基端部は、先端部からコネクティングバー側に向けてその幅が徐々に狭くなることを特徴とする請求項5記載のリードフレーム。
  7. コネクティングバーの補強部の台形断面は、その上底の長さが下底の長さの0.05倍〜0.5倍となることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項記載のリードフレーム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項記載のリードフレームを製造するリードフレームの製造方法において、
    金属基板を準備する工程と、
    金属基板の表裏に、それぞれエッチング用レジスト層を形成する工程と、
    エッチング用レジスト層を耐腐蝕膜として金属基板の表裏にエッチングを施すことにより、金属基板に、それぞれ半導体素子を載置するダイパッドと、ダイパッドの周囲に設けられた複数のリード部とを含む、複数のリードフレーム要素を形成する工程と、
    金属基板の表裏から、それぞれエッチング用レジスト層を除去する工程とを備え、
    複数のリードフレーム要素を形成する工程において、コネクティングバーの補強部に、リード部と同一厚みとなる台形断面が形成されることを特徴とするリードフレームの製造方法。
JP2017042854A 2017-03-07 2017-03-07 リードフレームおよびリードフレームの製造方法 Active JP6399126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042854A JP6399126B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リードフレームおよびリードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042854A JP6399126B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リードフレームおよびリードフレームの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047114A Division JP6107995B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 リードフレームおよびリードフレームの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166272A Division JP6631669B2 (ja) 2018-09-05 2018-09-05 リードフレームおよびリードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123479A true JP2017123479A (ja) 2017-07-13
JP6399126B2 JP6399126B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=59306524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042854A Active JP6399126B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 リードフレームおよびリードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6399126B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320007A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JP2001326315A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2003124420A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP2004023007A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。
JP2004214233A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006210941A (ja) * 2006-03-27 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008182175A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2008227531A (ja) * 2002-07-01 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008258411A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008258289A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ支持体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2012109459A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320007A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JP2001326315A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2003124420A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及び該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP2004023007A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。
JP2008227531A (ja) * 2002-07-01 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004214233A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006210941A (ja) * 2006-03-27 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008182175A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2008258289A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップ支持体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2008258411A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012109459A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームおよびリードフレームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6399126B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899614B2 (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP5807800B2 (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP7044142B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP6319644B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP6107995B2 (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP7174363B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP7193284B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP6727950B2 (ja) リードフレーム
JP6399126B2 (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP6631669B2 (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JP6274553B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6738676B2 (ja) リードフレーム
JP7223347B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP7112663B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP6465394B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP5884506B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP7365588B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2019029569A (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP6460500B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6705654B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2018093093A (ja) リードフレームおよび半導体装置
KR101398017B1 (ko) 엠엘에프형 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2018037610A (ja) リードフレームおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6399126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150