JP2004017759A - 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化触媒活性化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004017759A
JP2004017759A JP2002174449A JP2002174449A JP2004017759A JP 2004017759 A JP2004017759 A JP 2004017759A JP 2002174449 A JP2002174449 A JP 2002174449A JP 2002174449 A JP2002174449 A JP 2002174449A JP 2004017759 A JP2004017759 A JP 2004017759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
clutch
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002174449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016737B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Shibagaki
柴垣 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002174449A priority Critical patent/JP4016737B2/ja
Priority to US10/452,125 priority patent/US6935989B2/en
Priority to FR0307173A priority patent/FR2840858B1/fr
Priority to DE2003126743 priority patent/DE10326743B4/de
Publication of JP2004017759A publication Critical patent/JP2004017759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016737B2 publication Critical patent/JP4016737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1516Digital data processing using one central computing unit with means relating to exhaust gas recirculation, e.g. turbo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3063Engine fuel flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • F16D2500/30808Detection of transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3168Temperature detection of any component of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70424Outputting a clutch engaged-disengaged signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】クラッチの開放やスリップ状態とすることにより内燃機関の負荷が軽減されている制御時に排気浄化触媒を活性化させるに十分な触媒温度に維持あるいは上昇させる。
【解決手段】ニュートラル制御(S416)にてクラッチC1を開放状態あるいはスリップ状態としている時に触媒温度etempaveが温度判定値Aよりも低下した場合には(S414で「NO」)、クラッチC1を完全に係合させている(S418)。このためエンジン負荷が増加して排気温や排気量を上昇させることができ、NOx吸蔵還元型触媒の温度を維持して触媒活性を十分に発揮させるようにできる。したがって可能な限りの燃費向上効果を生じさせることができるとともに排気浄化の悪化を阻止することができる。
【選択図】   図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の走行駆動力を変速機構を有する動力伝達装置を介して出力する内燃機関の排気通路に配置された排気浄化触媒の温度に基づいて、該排気浄化触媒の触媒活性化を実行する内燃機関の排気浄化触媒活性化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両走行用内燃機関においては排気中の有害成分を浄化するために排気通路に排気浄化触媒が配置されている。この排気浄化触媒は温度が低下すると排気浄化率が低下して排気エミッションの悪化を招く。このため、機関回転数が低いことにより排気浄化触媒が排気により十分に加熱されていない場合に、自動変速機の変速比を切り換えて機関回転数を上昇させることで、排気浄化触媒を高温に維持する技術が開示されている(特開平7−167284、特開平6−257427)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両停止時に自動変速機が前進位置にシフトされている時において、アイドル時の燃費向上などのため、所定条件下に自動変速機内のフォワードクラッチを解放するあるいは係合圧を弱めてスリップ状態とする、いわゆるニュートラル制御を行う場合がある。この場合は機関負荷の低下が生じ、これに伴って排気温度や排気流量が低下するので排気浄化触媒の温度が低下する。そしてこのことで排気浄化率が低下して排気エミッションの悪化を招くおそれがある。
【0004】
しかし、このようにクラッチを解放あるいはスリップ状態にしている場合では、前述したごとくの変速比の切り替えでは機関回転数上昇は期待できず、排気浄化触媒温度の低下には適切に対処できない。又、単に車両停止時における機関回転数を上昇させて排気温度や排気流量を十分なものにしょうとしても、内燃機関はクラッチが解放あるいはスリップ状態にされて無負荷あるいは低負荷の状態であるので、可成りの高速回転を継続しなくてはならず、機関耐久性から好ましくない。更に停車中に急速に機関回転数が上昇するので運転者に違和感を生じさせるおそれがある。
【0005】
このようなことはニュートラル制御時のみでなく、停車時に運転者の操作により自動変速機のシフトをニュートラルレンジやパーキングレンジにした場合においても同じである。すなわち、クラッチが解放されることにより機関負荷が低下するため、排気温度や排気流量が低下し、このことで排気浄化触媒の温度が低下して排気エミッションの悪化を招くおそれがある。そして前述したごとく、単なる機関回転数の上昇での対処は好ましくない。
【0006】
又、内燃機関冷間時での始動直後において自動変速機のシフトをパーキングレンジやニュートラルレンジにしている場合においては、機関負荷が低いために排気温度や排気流量を十分なものとできない。このため、排気浄化触媒が活性化する温度まで上昇しなかったり、上昇が遅れる場合があり、この場合にも排気エミッションの悪化を招くおそれがある。
【0007】
本発明は、前述したごとくクラッチを解放あるいはスリップ状態にすることにより内燃機関負荷が軽減されている制御時において、排気浄化触媒を活性化させるに十分な触媒温度に維持あるいは上昇させることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置は、車両の走行駆動力を変速機構を有する動力伝達装置を介して出力する内燃機関の排気通路に排気浄化触媒が配置され、該排気浄化触媒の温度に基づいて該排気浄化触媒の触媒活性化を実行する内燃機関の排気浄化触媒活性化装置であって、車両の走行状態、内燃機関の運転状態及び運転者の操作の内の1つ以上の状態に応じて、前記動力伝達装置に設けられた前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路を断接するクラッチの係合度合を切り換えるクラッチ制御手段と、前記排気浄化触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、前記クラッチ制御手段が前記クラッチの係合度合を弱めている時に、前記触媒温度検出手段にて検出された前記排気浄化触媒の温度が基準温度に達していない場合には、前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせる触媒活性化手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
車両の走行状態、内燃機関の運転状態及び運転者の操作の内の1つ以上の状態に応じてクラッチ制御手段がクラッチの係合度合を弱めている時(クラッチを完全に解放する場合やクラッチのスリップ率を大きくする場合が該当する)には、内燃機関の負荷が低減することで排気温や排気量が低下することがある。そして、このことに起因して排気浄化触媒の温度が低下したり、あるいは排気浄化触媒の温度上昇が十分でないために、触媒活性が低下したりあるいは迅速に活性化せず、排気浄化に悪影響を及ぼすおそれがある。このため触媒活性化手段は、触媒活性を判断するための基準温度を設けて、排気浄化触媒の温度が基準温度に達していない場合には、クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせている。このことにより内燃機関の負荷が増加して排気温や排気量を上昇させることができる。この結果、内燃機関の負荷が軽減されている制御がなされていても排気浄化触媒の温度を維持あるいは十分に上昇させて触媒活性を十分に発揮させることができる。
【0010】
請求項2に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置では、請求項1において、前記クラッチ制御手段は、内燃機関の運転中において前記変速機構のシフトが前進位置に操作されていることを含む条件が成立した場合に前記クラッチの係合度合を弱める制御を実行することを特徴とする。
【0011】
クラッチ制御手段が、例えば燃費等の向上を目的として、内燃機関運転中における変速機構のシフトが前進位置に操作されていることを含む条件下に、クラッチの係合度合を弱める場合がある。このようにクラッチ制御手段がクラッチの係合度合を弱めている状況下において、排気浄化触媒の温度低下が触媒活性化手段によって判断された場合にクラッチの係合度合が強められる。このことで排気浄化触媒の温度維持あるいは温度上昇がなされ、排気浄化触媒の活性状態の維持あるいは活性化させることができる。このため可能な限りの燃費等の向上効果を生じさせることができるとともに、排気浄化の悪化を阻止することができる。
【0012】
請求項3に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置では、請求項1において、前記クラッチ制御手段は、内燃機関の運転中での車両停止時において前記変速機構のシフトが前進位置に操作されていることを含む条件が成立した場合に、前記クラッチの係合度合を弱める制御を実行することを特徴とする。
【0013】
前記クラッチ制御手段が行う制御としては、内燃機関の運転中での車両停止時に変速機構のシフトが前進位置に操作されていることを含む条件下に、クラッチの係合度合を弱める制御、例えば前述したニュートラル制御を実行する場合が挙げられる。
【0014】
例えば、渋滞や信号待ちなどで変速機構のシフトが前進位置に操作されている状態で車両が停止すれば、クラッチ制御手段がクラッチの係合度合を弱めることにより燃費が向上できる。そして、このような燃費向上効果を期待してクラッチ制御手段がクラッチの係合度合を弱めている状況下において、排気浄化触媒の温度低下が触媒活性化手段によって判断された場合にクラッチの係合度合が強められる。このことで排気浄化触媒の温度維持あるいは温度上昇がなされ、排気浄化触媒の活性状態の維持あるいは活性化させることができるので、可能な限りの燃費向上効果を生じさせることができるとともに、排気浄化の悪化を阻止することができる。
【0015】
請求項4に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置では、請求項1において、前記クラッチ制御手段は、前記変速機構のシフトが中立位置に操作されている場合に、前記クラッチを解放する制御を実行することを特徴とする。
【0016】
例えば、変速機構のシフトを、ニュートラルレンジやパーキングレンジといった中立位置にすることによりクラッチ制御手段がクラッチを解放する場合には、エンジン負荷が低下して低燃費状態となる。そして、このようにクラッチ制御手段がクラッチの係合度合を弱めている状況下において、排気浄化触媒の温度低下が触媒活性化手段によって判断された場合にクラッチの係合度合が強められる。このことで排気浄化触媒の温度維持あるいは温度上昇がなされ、排気浄化触媒の活性状態の維持あるいは活性化させることができる。このため可能な限りの燃費向上効果を生じさせることができるとともに、排気浄化の悪化を阻止することができる。
【0017】
このことは、内燃機関冷間時での始動直後においても同様であり、変速機構のシフトをパーキングレンジやニュートラルレンジにしている状態で、排気浄化触媒の温度上昇が十分でないことが触媒活性化手段によって判断された場合にクラッチの係合度合が強められる。このことで排気浄化触媒の迅速な温度上昇がなされ、触媒活性を早期に発揮させることができる。このため可能な限りの燃費向上効果を生じさせることができるとともに、排気浄化の悪化を阻止することができる。
【0018】
請求項5に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置では、請求項1〜4のいずれかにおいて、前記動力伝達装置はトルクコンバータと前記変速機構とを介して、車両の走行駆動力を駆動輪へ出力する構成であることを特徴とする。
【0019】
このようにトルクコンバータが設けられていることにより、触媒活性化手段がクラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせたことに対応して増加した内燃機関の出力は、トルクコンバータ部分で熱エネルギーに変換して消費させることができる。このため円滑に排気浄化触媒の温度を維持あるいは迅速に上昇させて触媒活性を維持あるいは早期に発揮させることができる。
【0020】
請求項6に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置では、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記触媒活性化手段が前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせる時に、内燃機関の点火時期を遅角させる点火遅角制御手段を備えたことを特徴とする。
【0021】
触媒活性化手段がクラッチの係合度合を強めさせる時に、点火遅角制御手段が内燃機関の点火時期を遅角させることにより、排気温度をより高めることができる。したがってクラッチの係合度合を強めさせる期間をより短時間とすることができるので、早期にクラッチの状態を元に戻させて内燃機関の負荷を軽減できることから、一層の燃費の向上に貢献できる。
【0022】
請求項7に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置では、請求項1〜6のいずれかにおいて、前記触媒活性化手段が前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせる時に、内燃機関の燃焼形態を排気温度が上昇する燃焼形態に変更する燃焼形態変更手段を備えたことを特徴とする。
【0023】
触媒活性化手段がクラッチの係合度合を強めさせる時に、燃焼形態変更手段が排気温度が上昇する燃焼形態に変更することにより、排気温度をより高めることができる。例えば、内燃機関が、直接、燃料を燃焼室内に噴射して点火するタイプでは、燃料噴射時期を遅角する、例えば吸気行程噴射から圧縮行程噴射に変更することにより排気温度を上昇させることができる。
【0024】
このことによりクラッチの係合度合を強めさせる期間をより短時間とすることができるので、早期にクラッチの状態を元に戻させて内燃機関の負荷を軽減できることから、一層の燃費の向上に貢献できる。
【0025】
請求項8に記載の内燃機関の排気浄化触媒活性化装置では、請求項1〜7のいずれかにおいて、前記触媒活性化手段が前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせた時に、車両に対して制動操作がなされていない場合には車両を制動する制動制御手段を備えたことを特徴とする。
【0026】
触媒活性化手段がクラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めることにより、クリープ力が強まる場合があるので、車両に対して制動操作がなされていない場合には車両を制動する制動制御手段を設けても良い。このことにより触媒活性化手段がクラッチの係合度合を強めさせた時に運転者が制動しなくても車両の前進を防止できる。
【0027】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、車両に搭載された内燃機関である筒内噴射型ガソリンエンジン(以下「エンジン」と略す)2、その電子制御ユニット(以下、「ECU」と称す)4、動力伝達装置である自動変速機6及びそのECU8の概略構成を示している。
【0028】
エンジン2の各気筒(図1では1気筒のみ示す)には燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射バルブ10と、この噴射された燃料に点火する点火プラグ12とがそれぞれ設けられている。燃焼室に吸気バルブ(図示略)を介して接続された吸気経路14の途中にはモータによって開度が調節されるスロットルバルブ16が設けられている。このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度TA)により各気筒へ供給される吸入空気量GA(mg/sec)が調整される。スロットル開度TAはスロットル開度センサ18により検出され、吸入空気量GAは吸入空気量センサ20により検出されて、エンジン用ECU4に読み込まれている。
【0029】
燃焼室に排気バルブ(図示略)を介して接続された排気経路22の途中には上流側に三元触媒としてのスタートキャタリスト24が、下流側にNOx吸蔵還元型触媒26が設けられている。
【0030】
スタートキャタリスト24の上流側には排気成分から空燃比を検出する空燃比センサ28が設けられている。そしてスタートキャタリスト24とNOx吸蔵還元型触媒26との間には排気成分中の酸素を検出する第1酸素センサ30が、NOx吸蔵還元型触媒26の下流には排気成分中の酸素を検出する第2酸素センサ32が設けられている。
【0031】
自動変速機6は内部にトルクコンバータを備え、エンジン2の駆動力をトルクコンバータを介して内部の変速機構に伝達することで変速を実行して駆動輪側に出力している。自動変速機用ECU8は、自動変速機6を、車両の走行状態、エンジン2の運転状態及び運転者によるシフト操作に応じて要求される変速比とするために、内部のクラッチ、ブレーキの係合・解放の組み合わせを油圧制御回路8aを介して調整している。
【0032】
ここで自動変速機6及びその制御系の概略を図2に示す。自動変速機6は、トルクコンバータ部6aと、オーバードライブ機構部6bと、前進3段後進1段のアンダードライブ機構部6cとを備える。トルクコンバータ部6aは、ポンプインペラ40、タービンランナ42、ステータ44及びロックアップ機構46を備えたものであり、エンジン2のクランク軸2aの出力をポンプインペラ40からタービンランナ42へ流動体を介して伝達する。
【0033】
トルクコンバータ部6aから駆動力が伝達されるオーバードライブ機構部6bは、サンギヤ、リングギヤ、プラネタリピニオン及びキャリヤからなる1組の遊星歯車装置48を備え、この遊星歯車装置48の回転状態は、クラッチC0、ブレーキB0、ワンウェイクラッチF0によって調整されている。
【0034】
オーバードライブ機構部6bから駆動力が伝達されるアンダードライブ機構部6cは、共通のサンギヤ、2つのリングギヤ、2つのプラネタリピニオン及び2つのキャリヤを組み合わせた2組の遊星歯車装置50,52を備えている。この2組の遊星歯車装置50,52の回転状態及びオーバードライブ機構部6bとの連結状態は、クラッチC1,C2、ブレーキB1,B2,B3及びワンウェイクラッチF1,F2によって調整されている。
【0035】
変速に際しては自動変速機用ECU8が油圧制御回路8aを介して、前記クラッチC0〜C2、ブレーキB0〜B3を係合・解放している。この内、クラッチC1(フォワードクラッチ)は、エンジン2から駆動輪への動力伝達経路を断接するクラッチであり、自動変速機6が前進レンジ(Dレンジ,2レンジ,Lレンジ)にシフトされている時に係合されて動力伝達経路を接続するクラッチである。そして、油圧制御回路8aはクラッチC1の油圧をコントロールバルブにより任意に調節することが可能であり、自動変速機用ECU8は後述するニュートラル制御が可能となっている。
【0036】
エンジン用ECU4及び自動変速機用ECU8はデジタルコンピュータを中心として構成されている制御回路である。
この内、エンジン用ECU4は、スロットル開度センサ18、吸入空気量センサ20、空燃比センサ28、2つの酸素センサ30,32から信号を入力している。またエンジン用ECU4は、アクセルペダル60の踏み込み量(アクセル開度ACCP)を検出するアクセル開度センサ62やクランク軸2aの回転からエンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ64から信号を入力している。更にエンジン用ECU4はそれら以外にも、エンジン2の冷却水温THWを検出する冷却水温センサ66や自動変速機6に設けられた車速センサ68などからも信号を入力している。尚、特に図示しないが、このようなセンサ以外にもエンジン制御に必要なセンサが設けられている。
【0037】
自動変速機用ECU8は、運転者によるシフトレバーの位置を検出するシフトポジションスイッチ8b、スロットル開度センサ18、アクセル開度センサ62、エンジン回転数センサ64、冷却水温センサ66からそれぞれ信号を入力している。また自動変速機用ECU8は、自動変速機6の出力軸54の回転から車速SPDを検出する車速センサ68、クラッチC0の回転数NC0を検出する回転数センサ70、フットブレーキによる制動状態を検出するブレーキスイッチ72などからもそれぞれ信号を入力している。
【0038】
そしてエンジン用ECU4は、上述した各種センサからの検出内容に基づいて、エンジン2の燃料噴射時期、燃料噴射量、点火時期及びスロットル開度TA等を適宜制御する。このことにより、例えば燃焼形態についてはエンジン運転状態に応じて成層燃焼と均質燃焼との間で切り替えがなされている。本実施の形態1では、エンジン冷間時などの状態を除いた通常運転時においては、エンジン回転数NEと負荷率eklqとのマップに基づいて、前記燃焼形態が決定されている。具体的には、アイドル運転領域を含む低エンジン回転数NEでかつ低負荷率eklqの領域では成層燃焼が選択され、これ以外では均質燃焼が選択される。ここで負荷率eklqは、最大機関負荷に対する現在の負荷の割合を示すものとして、例えばアクセル開度ACCPとエンジン回転数NEとをパラメータとするマップから求められる値である。均質燃焼が選択された場合には、吸入空気量GAに対応して理論空燃比となる燃料量(一時的には理論空燃比よりも燃料が濃いリッチとすることもある)が吸気行程にて噴射されて、燃焼室では理論空燃比(場合によりリッチ)での均質燃焼がなされる。この場合には排気空燃比は理論空燃比(場合によりリッチ)となる。成層燃焼が選択された場合には、スロットルバルブ16が開き気味となり負荷率eklqに応じて理論空燃比よりも少ない燃料量が圧縮行程にて噴射され、燃焼室ではリーンでの成層燃焼がなされる。この場合には排気空燃比はリーンとなる。
【0039】
更にエンジン用ECU4は、後述するごとく、排気経路22に設けられたスタートキャタリスト24やNOx吸蔵還元型触媒26の内、特に温度の影響を大きく受けるNOx吸蔵還元型触媒26に対する触媒温度管理処理を実行している。
【0040】
自動変速機用ECU8は、上述した各種センサからの検出内容に基づいて、予め設定されたスロットル開度と車速とをパラメータとする変速点マップに従って、油圧制御回路8a内のソレノイドバルブ等を駆動している。このことにより前述したごとく各クラッチC0〜C2、ブレーキB0〜B3の係合の組合せを行って変速制御を行っている。
【0041】
次に本実施の形態において、エンジン用ECU4により実行されるNOx吸蔵還元型触媒26に対する触媒温度管理処理を図3に示す。本処理は一定時間周期で繰り返し実行される処理である。
【0042】
本処理が開始されると、まずアイドル時か否かが判定される(S100)。アイドル時でなければ(S100で「NO」)、負荷上昇実行フラグFqupに「OFF」を設定して(S102)、一旦本処理を終了する。
【0043】
一方、アイドル時であれば(S100で「YES」)、次にニュートラル制御実行条件が成立中か否かが判定される(S104)。このニュートラル制御は、前進シフト状態でクラッチC1を解放し、あるいは係合圧を弱めてクラッチC1をスリップ状態とし、主にトルクコンバータ部6aでエンジン2の出力が消耗されるのを防止する処理である。このニュートラル制御は、後述するごとく自動変速機用ECU8が実行する変速制御処理により、ニュートラル制御実行条件(S400〜S410)が成立した場合に実行される処理である。ステップS104ではこの条件が成立中か否かが判定される。
【0044】
ニュートラル制御実行条件が成立中でない場合には(S104で「NO」)、負荷上昇実行フラグFqupに「OFF」を設定して(S102)、一旦本処理を終了する。
【0045】
一方、ニュートラル制御実行条件が成立中であれば(S104で「YES」)、次に触媒温度etempaveが、NOx吸蔵還元型触媒26としての触媒活性化温度の下限を表す温度判定値A(基準温度に相当)より低いか否かが判定される(S106)。この触媒温度etempaveは、エンジン用ECU4にて別途行われる触媒温度推定処理によりエンジン回転数NEと吸入空気量GAとから推定されている。この触媒温度推定処理としては、例えば、安定運転時のエンジン回転数NEと吸入空気量GAとから求められる排気温としてNOx吸蔵還元型触媒26の触媒温度が推定できる。そしてエンジン2の過渡時においては吸入空気量GAによる時定数に基づいて排気温に追随するように触媒温度を繰り替えし算出することで、触媒温度etempaveを求める。尚、このように推定する代わりにNOx吸蔵還元型触媒26内に温度センサを設けて、直接、触媒温度を計測して用いても良い。
【0046】
ここで、実際にニュートラル制御を実行していても、まだNOx吸蔵還元型触媒26の温度が十分に高く、etempave≧Aであれば(S106で「NO」)、次にFqup=「ON」か否かが判定される(S108)。ニュートラル制御が開始されて、未だにFqup=「ON」とされていない状態であれば(S108で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0047】
そして、etempave≧Aの状態で、ニュートラル制御実行条件が成立しなくなったり(S104で「NO」)、アイドル状態でなくなれば(S100で「NO」)、前述したごとくの処理を繰り返す。したがってFqup=「OFF」の状態が継続する。
【0048】
このようにFqup=「OFF」である場合には、エンジン用ECU4が一定クランク角(例えば、4気筒エンジンなら180°、6気筒エンジンなら120°のクランク回転)毎に実行する燃料噴射制御処理(図4)、同じく一定クランク角実行する点火時期制御処理(図5)においては次のように処理される。
【0049】
燃料噴射制御処理(図4)では、まずFqup=「ON」か否かが判定されるので(S200)、ここでは「NO」と判定される。そして、エンジン運転状態あるいはリッチスパイク要求に応じた燃焼形態が選択される(S202)。このステップS202の処理では、前述したごとくエンジン冷間時などの状態を除いた通常運転時においては、エンジン回転数NEと負荷率eklqとのマップに基づいて、アイドル時などの低エンジン回転数NEでかつ低負荷率eklqの領域にて成層燃焼が選択され、これ以外では均質燃焼が選択される。又、NOx吸蔵還元型触媒26のNOx吸蔵量が飽和に近づくと、リッチスパイク要求が生じて、NOx吸蔵還元型触媒26に吸蔵されているNOxを還元するために、燃焼形態として均質燃焼が選択される。
【0050】
そしてエンジン運転状態あるいはリッチスパイク要求に応じた目標空燃比AFtが設定される(S204)。すなわち、ステップS202にて均質燃焼が選択された場合には、目標空燃比AFtとして理論空燃比又はリッチ空燃比が設定される。成層燃焼が選択された場合にはスロットルバルブ16が開き気味に制御されるがこれに対応して目標空燃比AFtとしてリーン空燃比が設定される。
【0051】
そして目標空燃比AFtとなる燃料量Qが、均質燃焼では吸気行程時に、成層燃焼では圧縮行程時に噴射されるように設定され(S206)、一旦本処理を終了する。
【0052】
点火時期制御処理(図5)では、まずエンジン2の運転状態に応じた要求点火時期θeを設定する(S300)。例えば、エンジン回転数NEと負荷率eklqとのマップに基づいて要求点火時期θeを設定する。
【0053】
次にFqup=「ON」か否かが判定されるが(S302)、ここでは「NO」と判定される。そして目標点火時期θtには要求点火時期θeが設定されて(S304)、この目標点火時期θtにて実際に点火する設定がなされて(S306)、本処理を一旦終了する。尚、目標点火時期θtは基準点火時期からの進角値として設定されている。
【0054】
自動変速機用ECU8が一定時間周期で実行する変速制御処理(図6)では、Fqup=「OFF」である場合には次のように処理がなされる。まず、シフトポジションスイッチ8bの状態がDレンジか否かが判定される(S400)。Dレンジでなければ(S400で「NO」)、該当するレンジに応じた通常の変速制御の実行がなされ(S412)、一旦本処理を終了する。この場合、シフトポジションスイッチ8bにDレンジ以外には、Pレンジ,Nレンジ,Rレンジ,2レンジ,Lレンジが存在する。Pレンジ,Nレンジ,Rレンジでは、これらに対応して自動変速機6内の各クラッチC0〜C2、ブレーキB0〜B3の係合・解放の組み合わせが行われる。2レンジ,Lレンジでは車両の走行状態に応じた変速比が達成されるように各クラッチC0〜C2、ブレーキB0〜B3の係合・解放の組み合わせが行われる。この自動変速機6内の係合状態を図7に示す。実線の丸印が係合を示している。
【0055】
一方、Dレンジにシフトされている場合には(S400で「YES」)、次にアイドル時か否かが判定される(S402)。アイドル時でなければ(S402で「NO」)、車両の走行状態に応じた通常の変速制御の実行がなされ(S412)、一旦本処理を終了する。図7に実線の丸印で示したごとく、要求される変速比が達成されるように自動変速機6内の各クラッチC0〜C2、ブレーキB0〜B3の係合・解放の組み合わせがなされる。
【0056】
一方、アイドル時である場合には(S402で「YES」)、次にブレーキスイッチ72の検出が「ON」か否かが判定される(S404)。すなわちフットブレーキにて車両が制動されているか否かが判定される。ブレーキスイッチ72の検出が「OFF」の場合には(S404で「NO」)、前述したごとくDレンジに応じた通常の変速制御がなされ(S412)、一旦本処理を終了する。
【0057】
一方、ブレーキスイッチ72の検出が「ON」であれば(S404で「YES」)、次に車速センサ68により検出されている車速SPDが車両停止を示す走行停止判定車速V0以下か否かが判定される(S406)。ここでSPD>V0であれば(S406で「NO」)、前述したごとくDレンジに応じた通常の変速制御がなされ(S412)、一旦本処理を終了する。
【0058】
一方、SPD≦V0であれば(S406で「YES」)、次にエンジン回転数センサ64により検出されるエンジン回転数NEが上限判定値NE0以下か否かが判定される(S408)。この上限判定値NE0は、ニュートラル制御を実行するに必要な安定回転数まで十分に低下しているか否かを判定するものである。ここでNE>NE0であれば(S408で「NO」)、前述したごとくDレンジに応じた通常の変速制御がなされ(S412)、一旦本処理を終了する。
【0059】
一方、NE≦NE0であれば(S408で「YES」)、次に冷却水温センサ66にて検出されているエンジン2の冷却水温THWが暖機完了していることを判定する暖機判定温度T1以上か否かが判定される(S410)。ここでTHW<T1であって(S410で「NO」)、暖機が完了していない場合には、前述したごとくDレンジに応じた通常の変速制御がなされ(S412)、一旦本処理を終了する。
【0060】
一方、THW≧T1であって(S410で「YES」)、暖機が完了している場合には、次に負荷上昇実行フラグFqupが「OFF」か否かが判定される(S414)。ここではFqup=「OFF」であることから(S414で「YES」)、ニュートラル制御が実行される(S416)。すなわち、前述したステップS400〜S410の条件(通常時のニュートラル制御実行条件)が満足されているのでニュートラル制御を開始することになる。
【0061】
ニュートラル制御では、シフトポジションスイッチ8bにてDレンジが検出されていても、図7に示した係合状態の内で、クラッチC1のみは解放状態あるいはスリップ状態とする。このことにより、アイドル停止時において、トルクコンバータ部6aにおいてタービンランナ42の回転は、停止している駆動輪により拘束されず、あるいは拘束が弱まり、エンジン2の負荷が低下する。このため目標アイドル回転数を維持するためのエネルギーは小さくなり、自ずと燃料噴射量は少なくなる。このことから省エネルギーとなる。
【0062】
触媒温度管理処理(図3)の説明に戻る。上述したニュートラル制御の状態で低回転低負荷状態が継続し、排気温や排気量が十分でないために、NOx吸蔵還元型触媒26の触媒温度etempaveが低下し、etempave<Aとなったものとする。この場合には(S106で「YES」)、Fqup=「ON」とされて(S110)、一旦処理を終了する。
【0063】
このことにより、燃料噴射制御処理(図4)、点火時期制御処理(図5)及び変速制御処理(図6)では次のように処理が行われる。
まず、燃料噴射制御処理(図4)では、Fqup=「ON」であるので(S200で「YES」)、燃焼形態として圧縮行程時に噴射されるように燃料噴射時期が選択される(S208)。そして目標空燃比AFtには理論空燃比が設定される(S210)。このことにより目標空燃比AFtとなる燃料量Qが圧縮行程時に噴射するよう設定され(S212)、本処理を一旦終了する。このようにFqup=「ON」である場合には、特別に理論空燃比での比較的弱い成層燃焼が実行される。
【0064】
点火時期制御処理(図5)では、エンジン運転状態に応じた要求点火時期θeが設定され(S300)、Fqup=「ON」であるので(S302で「YES」)、次式1のごとく前記ステップS300で設定された要求点火時期θeが点火遅角補正量dθを減算されて目標点火時期θtが設定される(S308)。
【0065】
【数1】
θt ← θe − dθ  … [式1]
そして目標点火時期θtにて点火するようにイグナイタの駆動が設定され(S306)、一旦本処理を終了する。このことにより点火時期は点火遅角補正量dθだけ遅角されることになる。
【0066】
変速制御処理(図6)では、ニュートラル制御実行条件であるステップS400〜S410にて「YES」と判定され、更にFqup=「OFF」であることにより(S414で「YES」)、ニュートラル制御が実行されている時に、Fqup=「ON」に切り替わることになる。この場合には(S414で「NO」)、ニュートラル制御状態にある自動変速機6においてクラッチC1が係合され(S418)、一旦本処理を終了する。すなわち、自動変速機6の内部はDレンジの係合状態と同等となる。
【0067】
このことにより、回転停止している駆動輪側に拘束されて、タービンランナ42の回転が停止する。したがってエンジン2によるポンプインペラ40の回転負荷が高まる。このためアイドル回転数制御では、エンジン回転数NEを目標アイドル回転数に維持するために、燃料噴射バルブ10からの燃料噴射量を増量する。しかも前述したごとく、燃料噴射制御処理(図4)では理論空燃比での弱成層燃焼を実行するので、排気温度と排気量とが上昇する。そして点火時期制御処理(図5)では点火時期を遅角していることから、更に排気温度が上昇する。
【0068】
このようにして高温化された排気が大量にNOx吸蔵還元型触媒26に供給されることにより、NOx吸蔵還元型触媒26の温度が上昇する。尚、NOx吸蔵還元型触媒26が低温化した時に大量の排気がNOx吸蔵還元型触媒26に供給されるが、リーン状態ではなくかつ一時的でもあるので、スタートキャタリスト24とNOx吸蔵還元型触媒26とがともに三元触媒としての機能を果たし、NOx排出の問題は生じることはない。
【0069】
触媒温度管理処理(図3)の説明に戻り、NOx吸蔵還元型触媒26が排気により加熱されて温度が上昇することにより、etempave≧Aとなると(S106で「NO」)、次にFqup=「ON」か否かが判定される(S108)。ここではFqup=「ON」であることから(S108で「YES」)、次にetempave>Bか否かが判定される(S112)。温度判定値Bは制御上のハンチングを防止するために設けられた判定値であり、B>Aの関係にある。
【0070】
最初は、etempave<Bであるので(S112で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってFqup=「ON」状態が維持されて、燃料噴射制御処理(図4)、点火時期制御処理(図5)及び変速制御処理(図6)においては前述したごとくの排気の高温化処理状態が継続する。
【0071】
NOx吸蔵還元型触媒26が次第に昇温して、etempave>Bとなると(S112で「YES」)、Fqup=「OFF」とされて(S102)、一旦本処理を終了する。
【0072】
このことにより触媒温度管理処理(図3)の次の制御周期では、アイドル時で(S100で「YES」)、かつニュートラル制御実行条件の成立中であれば(S104で「YES」)、etempave≧Aであるので(S106で「NO」)、次にステップS108の判定がなされる。しかしFqup=「OFF」とされたので(S108で「NO」)、このまま処理を一旦終了する。したがって、以後、Fqup=「OFF」の状態が継続する。
【0073】
そしてFqup=「OFF」であるので燃料噴射制御処理(図4)ではステップS202〜S206の通常の燃料噴射制御に戻り、点火時期制御処理(図5)においてもステップS304の通常の点火時期に戻る。そして変速制御処理(図6)では、ステップS414で「YES」となるのでニュートラル制御(S416)に戻る。
【0074】
そして再度etempave<Aとなれば(S106で「YES」)、上述した排気の高温化処理を繰り返すことになる。
図8に本実施の形態の処理の一例を示す。ニュートラル制御実行条件(S400〜S410)が全て成立すると(t0)、ニュートラル制御が開始されてクラッチC1が解放状態あるいはスリップ状態とされてエンジン負荷が軽減されるために燃料噴射量が低下する。そしてNOx吸蔵還元型触媒26の触媒温度etempaveが温度判定値Aよりも低下する(t1)と、負荷上昇実行フラグFqup=「ON」とされるので、クラッチC1は係合され、点火時期が遅角され、理論空燃比でかつ圧縮行程噴射とされて、燃料噴射量が増加する。このことにより触媒温度etempaveが上昇して温度判定値Bより高くなると(t2)、負荷上昇実行フラグFqup=「OFF」とされ、ニュートラル制御が再開されてクラッチC1が解放状態あるいはスリップ状態とされるのでエンジン負荷が軽減されて再度燃料噴射量が低下する。そして走行開始などによりニュートラル制御実行条件(S400〜S410)が成立しなくなると(t3)、クラッチC1は係合されて、エンジン負荷は上昇するので、触媒温度etempaveは上昇して行く。
【0075】
上述した構成において、変速制御処理(図6)がクラッチ制御手段としての処理に、触媒温度管理処理(図3)が触媒活性化手段としての処理に、前述した触媒温度etempaveを推定する処理が触媒温度検出手段としての処理に相当する。又、燃料噴射制御処理(図4)のステップS200,S208,S212が燃焼形態変更手段としての処理に、点火時期制御処理(図5)のステップS302,S308が点火遅角制御手段としての処理に相当する。
【0076】
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).車両の走行状態(S406)、内燃機関の運転状態(S402,S408,S410)及び運転者の操作(S400,S404)の状態判断によりニュートラル制御(S416)にてクラッチC1を解放状態あるいはスリップ状態としている時には、エンジン負荷が低減して排気温や排気量が低下する。そしてこのことで触媒温度etempaveが温度判定値Aよりも低下した場合には(図3:S106で「YES」)、ニュートラル制御時に解放状態あるいはスリップ状態とされていたクラッチC1を完全に係合させている(図6:S418)。このことによりトルクコンバータ部6aにてエンジンの出力が熱エネルギーに変換される量が増加する。
【0077】
このためエンジン2の負荷が増加して排気温や排気量を上昇させることができ、ニュートラル制御でのNOx吸蔵還元型触媒26の温度を維持して触媒活性を十分に発揮させるようにできる。したがって可能な限りの燃費向上効果を生じさせることができるとともに、排気浄化の悪化を阻止することができる。
【0078】
(ロ).触媒温度etempaveが温度判定値Aよりも低下した場合には、点火時期を遅角させることにより(図5:S308)、排気温度をより高めている。したがってクラッチC1の係合期間をより短時間とすることができるので、早期にクラッチC1を解放状態あるいはスリップ状態に戻してエンジン2の負荷を軽減できることから燃費の向上に貢献できる。
【0079】
(ハ).ニュートラル制御時に均質燃焼が行われていても、触媒温度etempaveが温度判定値Aよりも低下した場合には圧縮行程時に燃料噴射することで弱成層燃焼状態に切り換えているので、排気温度を高めることができる。このことによりクラッチC1の係合期間を更に短時間とすることができるので、一層早期にクラッチC1を解放状態あるいはスリップ状態に戻してエンジン2の負荷を軽減できることから、一層の燃費向上に貢献できる。
【0080】
[実施の形態2]
本実施の形態では、前記触媒温度管理処理(図3)の代わりに、図9に示す触媒温度管理処理が実行され、前記変速制御処理(図6)の代わりに、図10に示す変速制御処理が実行される。尚、図10においてはステップS400〜S418は前記図6にて説明したごとくである。
【0081】
又、自動制動装置が設けられて、運転者がブレーキペダルを踏まなくても車両の制動が可能とされている。このような自動制動装置としては、例えば、オイルポンプより吐出される高圧のオイルをアキュムレータ圧としてアキュムレータに蓄圧し、このアキュムレータ圧を自動制動用電磁弁の駆動によりマスターシリンダからの油圧に代わってホイールシリンダに制動油圧として供給する構成を挙げることができる。前記自動制動用電磁弁は自動制動用ECU(図示略)にて制御されるが、後述するごとく、エンジン用ECU4からの制動要求により、自動制動用ECUは運転者がブレーキペダルを踏み込んでいなくても、車輪の制動を行って車両を停止状態に維持することができる。
【0082】
上述した構成の下に実行される触媒温度管理処理(図9)について説明する。本処理は一定時間周期で繰り返し実行される処理である。
本処理が開始されると、まず運転者によるシフト指示位置がPレンジ又はNレンジに存在するか否かが判定される(S500)。Pレンジ又はNレンジでなければ(S500で「NO」)、ニュートラル制御時用触媒温度管理処理が実行される(S520)。このニュートラル制御時用触媒温度管理処理は、前記触媒温度管理処理(図3)に相当する処理であり、前記実施の形態1にて述べたごとくの処理がなされる。
【0083】
一方、Pレンジ又はNレンジのいずれかであれば(S500で「YES」)、次に車速センサ68により検出されている車速SPDが車両停止を示す走行停止判定車速V0以下か否かが判定される(S502)。ここでSPD>V0であれば(S502で「NO」)、自動ブレーキOFF要求が自動制動用ECUへなされる(S508)。
【0084】
自動ブレーキOFF要求を受けた自動制動用ECUでは、ホイールシリンダに前記アキュムレータ圧が供給されないように自動制動用電磁弁を切り換える。既にホイールシリンダに前記アキュムレータ圧が供給されていない状態であれば、自動制動用電磁弁の状態を維持する。この状態では運転者によるブレーキペダル操作での制動が可能である。
【0085】
そして負荷上昇実行フラグFqupに「OFF」を設定して(S510)、一旦本処理を終了する。
このようにPレンジ又はNレンジのいずれかでFqup=「OFF」であることにより、変速制御処理(図10)では、ステップS400で「NO」、ステップS420で「YES」と判定された後、負荷上昇実行フラグFqupが「ON」か否かが判定される(S422)が、ここでは「NO」である。このためレンジに応じた通常の変速制御が行われる(S412)。
【0086】
又、Fqup=「OFF」であることにより、燃料噴射制御処理(図4)ではステップS202〜S206の処理が実行されて、エンジン運転状態あるいはリッチスパイク要求に応じて燃焼形態と目標空燃比AFtとが設定され、燃料噴射が実行される。又、点火時期制御処理(図5)ではステップS300〜S306が実行されて、エンジン運転状態に応じた要求点火時期θeが目標点火時期θtに設定されて、点火が実行される。
【0087】
一方、SPD≦V0であれば(S502で「YES」)、次にアイドル時か否かが判定される(S504)。アイドル時でなければ(S504で「NO」)、前述したごとく自動ブレーキOFF要求が自動制動用ECUへなされ(S508)、Fqup=「OFF」に設定される(S510)。したがって変速制御処理(図10)、燃料噴射制御処理(図4)及び点火時期制御処理(図5)では上述したごとくの処理が実行される。
【0088】
一方、アイドル時である場合(S504で「YES」)、次に触媒温度etempaveが温度判定値Aより低いか否かが判定される(S506)。触媒温度etempaveの算出及び温度判定値Aについては前記実施の形態1にて述べたごとくである。
【0089】
ここで、例えば、車両停止直後に運転者により自動変速機6のシフトが「N」(ニュートラルポジション)あるいは「P」(パーキングポジション)状態に操作されて、クラッチC1が解放状態とされていることでエンジン2の負荷が小さくなったとする。この場合、まだNOx吸蔵還元型触媒26の温度が十分に高くて、etempave≧Aであれば(S506で「NO」)、次にFqup=「ON」か否かが判定される(S512)。そして未だにFqup=「ON」とされていない状態であれば(S512で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。
【0090】
そして、etempave≧Aの状態のままで、SPD>V0となったり(S502で「NO」)、アイドル状態でなくなれば(S504で「NO」)、前述したステップS508,S510の処理を繰り返し、自動ブレーキ=「OFF」でFqup=「OFF」の状態が継続する。
【0091】
一方、車両停止後に、「N」あるいは「P」のシフト状態で低回転低負荷状態が継続し、排気温や排気量が十分でないために、NOx吸蔵還元型触媒26の触媒温度etempaveが低下し、etempave<Aとなった場合にはステップS506で「YES」と判定される。
【0092】
又、冷間始動直後のアイドル状態においても、etempave<Aであるので、ステップS506で「YES」と判定される。
このことにより次に自動ブレーキON要求が自動制動用ECUへなされる(S516)。自動ブレーキON要求がなされたことにより、自動制動用ECUでは、自動制動用電磁弁を切り換えて、ホイールシリンダに前記アキュムレータ圧を供給する。既にホイールシリンダに前記アキュムレータ圧が供給されていれば自動制動用電磁弁の状態を維持する。このことにより、運転者がブレーキペダル操作で制動していなくても、車両が移動しないように制動される。すなわち、上記制動制御手段に対応する処理が実施される。
【0093】
そしてステップS516の次に負荷上昇実行フラグFqupに「ON」を設定して(S518)、一旦本処理を終了する。
Fqup=「ON」とされたことにより、燃料噴射制御処理(図4)ではステップS208〜S212が実行されて、理論空燃比の弱成層燃焼がなされる。更に点火時期制御処理(図5)ではステップS308の実行により点火時期が遅角される。
【0094】
そして変速制御処理(図10)では、ステップS400で「NO」、ステップS420で「YES」と判定された後、Fqup=「ON」であるので(S422で「YES」)、次にステップS424が実行される。このステップS424では、自動変速機6の内部状態は図7に示したPレンジ又はNレンジに対応した係合状態にされるとともに、更に図7で破線の○印で示したごとくクラッチC1が係合される。すなわちDレンジと同じ内部状態にされる。
【0095】
このことにより前記実施の形態1にて説明したステップS418が実行された場合と同じく、回転停止している駆動輪側に拘束されて、タービンランナ42の回転が停止する。したがってエンジン2によるポンプインペラ40の回転負荷が高まる。このためアイドル回転数制御では、エンジン回転数NEを目標アイドル回転数に維持するためには、燃料噴射バルブ10からの燃料噴射量を増量する。しかも前述したごとく、燃料噴射制御処理(図4)では理論空燃比での弱成層燃焼を実行するので、排気温度と排気量とが上昇する。そして点火時期制御処理(図5)では点火時期を遅角していることから、より排気温度が上昇する。
【0096】
このようにして高温化された排気が大量にNOx吸蔵還元型触媒26に供給されることにより、NOx吸蔵還元型触媒26の温度が上昇する。尚、NOx吸蔵還元型触媒26が低温化した時に大量の排気がNOx吸蔵還元型触媒26に供給されるが、前記実施の形態1にて説明したごとくの理由によりNOxの排出の問題は生じない。
【0097】
触媒温度管理処理(図9)の説明に戻り、NOx吸蔵還元型触媒26が排気により加熱されて温度が上昇することにより、etempave≧Aとなると(S506で「NO」)、次にFqup=「ON」か否かが判定される(S512)。ここではFqup=「ON」であることから(S512で「YES」)、次にetempave>Bか否かが判定される(S514)。温度判定値Bは前記実施の形態1で述べたごとくB>Aの関係にある。
【0098】
最初は、etempave<Bであるので(S514で「NO」)、このまま一旦本処理を終了する。したがってFqup=「ON」状態が維持されて、燃料噴射制御処理(図4)、点火時期制御処理(図5)及び変速制御処理(図10)においては前述したごとくの排気の高温化処理状態が継続する。
【0099】
NOx吸蔵還元型触媒26が次第に昇温して、etempave>Bとなると(S514で「YES」)、前述したごとく自動ブレーキOFF要求がなされ(S508)、Fqup=「OFF」に設定されて(S510)、一旦本処理を終了する。したがって変速制御処理(図10)、燃料噴射制御処理(図4)及び点火時期制御処理(図5)では前述したごとくの通常の処理に戻る。
【0100】
触媒温度管理処理(図9)の次の制御周期では、ステップS512では「NO」と判定されて、このまま処理を一旦終了する。したがって、以後、自動ブレーキは「OFF」でかつFqup=「OFF」の状態が継続する。
【0101】
そして再度etempave<Aとなれば(S506で「YES」)、再度上述した排気の高温化処理を実行する。
図11に本実施の形態の処理の一例を示す。エンジン2の冷間始動後において(t10〜)、Pレンジ又はNレンジの状態で、未だNOx吸蔵還元型触媒26の触媒温度etempaveが温度判定値Aより低い場合には(t10〜t11)、負荷上昇実行フラグFqup=「ON」とされる。このため、クラッチC1は係合され、点火時期が遅角され、理論空燃比でかつ圧縮行程噴射とされて、燃料噴射量が増加する。このことにより触媒温度etempaveが迅速に上昇する。この時のクリープによる車両の移動は自動ブレーキにて阻止される。そして触媒温度etempaveが温度判定値Bより高くなると(t11)、負荷上昇実行フラグFqup=「OFF」とされ、クラッチC1が解放状態とされ、点火時期及び燃料噴射形態や空燃比は元に戻される。又、自動ブレーキも「OFF」となる。
【0102】
この後もアイドル状態が継続して、再度、触媒温度etempaveが温度判定値Aより低くなった場合にはetempave>Bとなるまでは(t12〜t13)、負荷上昇実行フラグFqup=「ON」とされる。このことにより、上述したごとくの処理により触媒温度etempaveが迅速に上昇され、クリープによる車両の移動は自動ブレーキにて阻止される。
【0103】
上述した構成において、変速制御処理(図10)がクラッチ制御手段としての処理に、触媒温度管理処理(図9)が触媒活性化手段としての処理に、前述した触媒温度etempaveを推定する処理が触媒温度検出手段としての処理に相当する。又、燃料噴射制御処理(図4)のステップS200,S208,S212が燃焼形態変更手段としての処理に、点火時期制御処理(図5)のステップS302,S308が点火遅角制御手段としての処理に相当する。
【0104】
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).停車時に運転者が自動変速機6のシフトをNレンジやPレンジに操作した状態では、変速制御処理(S412)ではクラッチC1を解放状態にするので低燃費状態となっている。しかし、エンジン2が低負荷であることで排気温や排気量が低下する。そしてこのことにより触媒温度etempaveが温度判定値Aよりも低下した場合には(図9:S506で「YES」)、解放状態にされていたクラッチC1を係合させている(図10:S424)。又、冷間始動後において、NレンジやPレンジであって、触媒温度etempaveが温度判定値Aよりも高くない状態においても(図9:S506で「YES」)、クラッチC1を係合させている(図10:S424)。
【0105】
このことによりエンジン2の負荷が増加して排気温や排気量を上昇させることができ、運転者がシフトをNレンジやPレンジに操作していてもNOx吸蔵還元型触媒26の温度を維持し、あるいは迅速に上昇させて触媒活性を十分に発揮させることができる。したがって可能な限りの燃費向上効果を生じさせることができるとともに、排気浄化の悪化を阻止することができる。
【0106】
(ロ).NレンジやPレンジに操作した状態でC1クラッチを係合していることからクリープ力が強まるが、自動ブレーキにより車両を制動しているので、運転者が制動しなくても車両の前進を防止できる。
【0107】
(ハ).前記実施の形態1の(イ)〜(ハ)の効果を生じる。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態においては、既に解放状態あるいはスリップ状態のクラッチC1を、NOx吸蔵還元型触媒の低温時に完全に係合させることで、エンジン2の負荷を高めてNOx吸蔵還元型触媒を排気にて昇温させるようにしていた。これ以外に、現在のクラッチC1の係合状態(解放状態も含める)から完全な係合状態との間の範囲でクラッチC1の係合度合を強めさせるようにしても良い。
【0108】
例えば、NOx吸蔵還元型触媒の低温時には、クラッチC1の係合圧を高めることにより、解放状態からスリップ状態にする、あるいはスリップ状態からより低スリップ率のスリップ状態とする。このことによっても前記各実施の形態で述べた効果を得ることができる。
【0109】
(b).前記各実施の形態においては、トルクコンバータが用いられていたが、トルクコンバータを用いなくても前記クラッチC1あるいはこれ以外に特別に設けたクラッチのスリップ状態を利用しても良い。すなわち、NOx吸蔵還元型触媒が低温となれば、上記クラッチを解放状態からスリップ状態にする、あるいはスリップ状態にある上記クラッチの係合度合を強めることにより、エンジン負荷を上昇させてNOx吸蔵還元型触媒の温度を維持あるいは上昇させることができる。
【0110】
又、トルクコンバータを用いない動力伝達機構としてツインクラッチ型変速機を用いても良く、この場合には、2つのクラッチの内、駆動力を伝達している方のクラッチの係合度合を、NOx吸蔵還元型触媒の温度に応じて調整する。
【0111】
又、前記各実施の形態においては、自動変速機の例を示したが、変速機構を有する動力伝達装置としては手動変速機でも良い。すなわち内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路を断接するクラッチの係合度合が自動調節可能な動力伝達装置であれば本発明は適用できる。
【0112】
(c).前記各実施の形態では、NOx吸蔵還元型触媒の低温時にはクラッチC1の係合度合を強めるとともに、燃焼形態変更と点火時期遅角とを実行したが、燃焼形態変更と点火時期遅角とのいずれかを省略しても良く、両方を省略してクラッチC1の係合度合を強めることのみでも良い。
【0113】
(d).前記各実施の形態では、筒内噴射型ガソリンエンジンの例を示したが、本発明は他のタイプのエンジン、例えば吸気ポートへ燃料を噴射するガソリンエンジンにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のエンジン、自動変速機及びこれらの制御系の概略構成図。
【図2】上記自動変速機及びその制御系の概略構成図。
【図3】実施の形態1のエンジン用ECUが実行する触媒温度管理処理のフローチャート。
【図4】同じく燃料噴射制御処理のフローチャート。
【図5】同じく点火時期制御処理のフローチャート。
【図6】実施の形態1の自動変速機用ECUが実行する変速制御処理のフローチャート。
【図7】シフトポジションに応じた自動変速機の内部状態説明図。
【図8】実施の形態1での処理の一例を示すタイミングチャート。
【図9】実施の形態2のエンジン用ECUが実行する触媒温度管理処理のフローチャート。
【図10】実施の形態2の自動変速機用ECUが実行する変速制御処理のフローチャート。
【図11】実施の形態2での処理の一例を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
2…エンジン、2a…クランク軸、4…エンジン用ECU、6…自動変速機、6a…トルクコンバータ部、6b…オーバードライブ機構部、6c…アンダードライブ機構部、8…自動変速機用ECU、8a…油圧制御回路、8b…シフトポジションスイッチ、10…燃料噴射バルブ、12…点火プラグ、14…吸気経路、16…スロットルバルブ、18…スロットル開度センサ、20…吸入空気量センサ、22…排気経路、24…スタートキャタリスト、26…NOx吸蔵還元型触媒、28…空燃比センサ、30,32…酸素センサ、40…ポンプインペラ、42…タービンランナ、44…ステータ、46…ロックアップ機構、48,50,52…組の遊星歯車装置、54…出力軸、60…アクセルペダル、62…アクセル開度センサ、64…エンジン回転数センサ、66…冷却水温センサ、68…車速センサ、70…回転数センサ、72…ブレーキスイッチ、B0〜B3…ブレーキ、C0〜C2…クラッチ、F0〜F2…ワンウェイクラッチ。

Claims (8)

  1. 車両の走行駆動力を変速機構を有する動力伝達装置を介して出力する内燃機関の排気通路に排気浄化触媒が配置され、該排気浄化触媒の温度に基づいて該排気浄化触媒の触媒活性化を実行する内燃機関の排気浄化触媒活性化装置であって、
    車両の走行状態、内燃機関の運転状態及び運転者の操作の内の1つ以上の状態に応じて、前記動力伝達装置に設けられた前記内燃機関と駆動輪との間の動力伝達経路を断接するクラッチの係合度合を切り換えるクラッチ制御手段と、
    前記排気浄化触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
    前記クラッチ制御手段が前記クラッチの係合度合を弱めている時に、前記触媒温度検出手段にて検出された前記排気浄化触媒の温度が基準温度に達していない場合には、前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせる触媒活性化手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
  2. 請求項1において、前記クラッチ制御手段は、内燃機関の運転中において前記変速機構のシフトが前進位置に操作されていることを含む条件が成立した場合に前記クラッチの係合度合を弱める制御を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
  3. 請求項1において、前記クラッチ制御手段は、内燃機関の運転中での車両停止時において前記変速機構のシフトが前進位置に操作されていることを含む条件が成立した場合に、前記クラッチの係合度合を弱める制御を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
  4. 請求項1において、前記クラッチ制御手段は、前記変速機構のシフトが中立位置に操作されている場合に、前記クラッチを解放する制御を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記動力伝達装置はトルクコンバータと前記変速機構とを介して、車両の走行駆動力を駆動輪へ出力する構成であることを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記触媒活性化手段が前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせる時に、内燃機関の点火時期を遅角させる点火遅角制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記触媒活性化手段が前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせる時に、内燃機関の燃焼形態を排気温度が上昇する燃焼形態に変更する燃焼形態変更手段を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、前記触媒活性化手段が前記クラッチ制御手段に対してクラッチの係合度合を強めさせた時に、車両に対して制動操作がなされていない場合には車両を制動する制動制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化触媒活性化装置。
JP2002174449A 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置 Expired - Lifetime JP4016737B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174449A JP4016737B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置
US10/452,125 US6935989B2 (en) 2002-06-14 2003-06-03 Catalyst activation controlling apparatus for emission control catalyst in internal combustion engine
FR0307173A FR2840858B1 (fr) 2002-06-14 2003-06-13 Appareil de commande d'activation de catalyseur pour un catalyseur de commande d'emissions dans un moteur a combustion interne
DE2003126743 DE10326743B4 (de) 2002-06-14 2003-06-13 Katalysatoraktivierungs-Steuervorrichtung für emissionssteuernde Katalysatoren in einem Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174449A JP4016737B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017759A true JP2004017759A (ja) 2004-01-22
JP4016737B2 JP4016737B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29707006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174449A Expired - Lifetime JP4016737B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6935989B2 (ja)
JP (1) JP4016737B2 (ja)
DE (1) DE10326743B4 (ja)
FR (1) FR2840858B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240784A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2009156293A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010127128A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2011240840A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013133813A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2018150970A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び自動変速機の制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849615B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4172345B2 (ja) * 2003-07-15 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE10359674A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Siemens Ag Verfahren zur Erhöhung der Abgastemperatur von Brennkraftmaschinen
US7267633B2 (en) * 2004-06-25 2007-09-11 General Motors Corporation Transmission control method for increasing engine idle temperature
JP4424147B2 (ja) * 2004-10-13 2010-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7326149B2 (en) * 2004-11-05 2008-02-05 Ford Global Technologies, Llc Converterless transmission shift control system
US7380396B2 (en) * 2005-05-25 2008-06-03 General Motors Corporation Method for protecting an exhaust aftertreatment system
US7628009B2 (en) * 2005-10-07 2009-12-08 Eaton Corporation Exhaust aftertreatment system with transmission control
JP4673767B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置及びこの自動停止装置を備えた自動車用内燃機関
US7469533B2 (en) * 2006-04-27 2008-12-30 Ford Global Technologies, Llc Brake torque load generation process for diesel particulate filter regeneration and SOx removal from lean NOx trap
JP4434200B2 (ja) * 2006-12-27 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20080202095A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Denso Corporation Catalytic converter heating
US8584460B2 (en) 2008-11-19 2013-11-19 Volvo Lastvagnar Ab Method and arrangement for reducing an NOx content in the exhaust gas of an internal combustion engine in a vehicle
JP4965612B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
TWI438105B (zh) * 2011-07-22 2014-05-21 Kwang Yang Motor Co The power generation system of a vehicle and its power generation method
US8784264B2 (en) * 2012-10-30 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling catalyst temperature
DE112014000618T5 (de) 2013-02-18 2015-10-22 Cummins, Inc. System, Verfahren und Vorrichtung zum Verwalten der Nachbehandlungstemperatur
US9145123B2 (en) * 2013-08-12 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling catalyst temperature
US9611907B2 (en) 2014-05-15 2017-04-04 Cummins Inc. Aftertreatment thermal management via clutch assembly
US10711715B2 (en) * 2016-06-09 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving cylinder deactivation
US10156174B2 (en) * 2016-11-18 2018-12-18 GM Global Technology Operations LLC Methods for mitigating over-temperature during an exhaust gas system particulate filter device regeneration
CN114233498B (zh) * 2021-12-20 2023-09-19 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法、装置、设备、车辆及介质
US11565703B1 (en) * 2022-01-25 2023-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle drive-away control

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534589B2 (ja) * 1972-06-26 1978-02-18
DE3606460C2 (de) * 1986-02-28 1995-02-23 Claas Ohg Lastschaltgetriebe
JP2723948B2 (ja) * 1988-02-18 1998-03-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE3928814A1 (de) * 1989-08-31 1991-03-14 Porsche Ag Kraftfahrzeug mit einem selbsttaetig schaltenden getriebe
JPH04210159A (ja) * 1990-12-12 1992-07-31 Toyota Motor Corp 車両のシフト時期指示装置
JPH04362353A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御方法
JPH06257427A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JPH07167284A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 自動変速機制御装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3649253B2 (ja) * 1995-02-09 2005-05-18 株式会社日立製作所 エンジンシステム
JP3633306B2 (ja) * 1998-09-18 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン制御装置
JP3475102B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2001132491A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置
JP2001099305A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
DE60027987T8 (de) * 1999-11-09 2007-02-15 Honda Giken Kogyo K.K. Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP2001173504A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Honda Motor Co Ltd 触媒温度の推定装置
DE10016123C2 (de) * 2000-03-31 2002-05-29 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators für eine Brennkraftmaschine
EP1182340B1 (en) * 2000-08-22 2005-06-08 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying system for engine
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
US6583995B2 (en) 2000-12-21 2003-06-24 Honeywell International Inc. Permanent magnet generator and generator control
JP3512010B2 (ja) * 2001-02-06 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6838860B2 (en) 2001-09-21 2005-01-04 Honeywell International Inc. Power generating system including permanent magnet generator and shunt AC regulator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240784A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2009156293A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010127128A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2011240840A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013133813A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP2018150970A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 ジヤトコ株式会社 自動変速機及び自動変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6935989B2 (en) 2005-08-30
FR2840858A1 (fr) 2003-12-19
DE10326743A1 (de) 2004-01-15
DE10326743B4 (de) 2005-10-06
JP4016737B2 (ja) 2007-12-05
US20030232696A1 (en) 2003-12-18
FR2840858B1 (fr) 2006-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016737B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置
US8620567B2 (en) System and method for restarting an engine
US10196065B2 (en) Vehicle control system
JPH1182260A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
EP1052400B1 (en) Automatic stop-restart system of automotive internal combustion engine
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
EP1600629A2 (en) Engine starting system
JP5120230B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003039989A (ja) 車両の制御装置
JP4232579B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP6323418B2 (ja) 車両の制御装置
JP5678427B2 (ja) 車両の制御装置
JP4341478B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4581949B2 (ja) パワートレインのエンジン始動装置
JP2007332912A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4296989B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2002349688A (ja) 変速制御装置
US11970990B1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2004262340A (ja) 車両の変速制御装置
JP4276306B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5394775B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004050878A (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP3102251B2 (ja) 自動変速機付車両のエンジン制御装置
JP3673909B2 (ja) 内燃機関
JPH11117790A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4016737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term