JP2004001338A - 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法 - Google Patents

液体噴射ヘッド、及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004001338A
JP2004001338A JP2002190562A JP2002190562A JP2004001338A JP 2004001338 A JP2004001338 A JP 2004001338A JP 2002190562 A JP2002190562 A JP 2002190562A JP 2002190562 A JP2002190562 A JP 2002190562A JP 2004001338 A JP2004001338 A JP 2004001338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
communication port
plate
forming
pressure generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002190562A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Akaha
赤羽 富士男
Ryoji Uesugi
上杉 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002190562A priority Critical patent/JP2004001338A/ja
Priority to CN02158364.1A priority patent/CN1219645C/zh
Priority to US10/329,748 priority patent/US7246888B2/en
Priority to EP02029032A priority patent/EP1323532B1/en
Priority to DE60222367T priority patent/DE60222367T2/de
Priority to EP06012254A priority patent/EP1724116A3/en
Priority to AT02029032T priority patent/ATE372875T1/de
Publication of JP2004001338A publication Critical patent/JP2004001338A/ja
Priority to US11/812,570 priority patent/US20070247489A1/en
Priority to US13/344,929 priority patent/US20120105547A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】生産コストを抑えるとともに、作業効率の向上を図る。
【解決手段】圧力発生室形成板30をニッケル製とし、プレス加工により底面をV字状に窪ませた溝状窪部33を列設すると共に、各溝状窪部33の一端部に板厚方向を貫通する連通口34を、プレス加工により形成する。各溝状窪部33の底面形状により、圧力発生室同士を区画する隔壁部28について、その根本部分を先端部分よりも厚肉に形成して剛性を高める。そして、圧力発生室形成板30における溝状窪部33側に弾性板を、反対側にノズルプレートをそれぞれ接合し、溝状窪部と弾性板とで圧力発生室を区画形成する。また、これらの圧力発生室と共通インク室とを弾性板に設けたインク供給口を介して連通させる。
【選択図】   図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体噴射装置の液体噴射ヘッド、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられるインクジェット式記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレー、FED(面発光ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等の液体を吐出する液体噴射ヘッド、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液体噴射ヘッドは、共通液体室から圧力発生室を経てノズル開口に至る一連の流路を、ノズル開口に対応する複数備えている。そして、高密度化の要請から各圧力発生室は、密度(単位面積あたりの着弾数)に対応した細かいピッチで形成する必要がある。このため、隣り合う圧力発生室同士を区画する隔壁部の肉厚は極めて薄くなっている。また、圧力発生室と共通液体室とを連通する液体供給口は、圧力発生室内の液体圧力を液滴の吐出に効率よく使用するため、その流路幅が圧力発生室よりもさらに絞られている。
【0003】
このような微細形状の圧力発生室及び液体供給口を寸法精度良く作製する観点から、従来の液体噴射ヘッド、例えばインクジェット式記録ヘッドでは、シリコン基板が好適に用いられている。即ち、シリコンの異方性エッチングにより結晶面を露出させ、この結晶面で圧力発生室や液体供給口を区画形成している。
【0004】
また、ノズル開口が形成されるノズルプレートは、加工性等の要請から金属板により作製されている。そして、圧力発生室の容積を変化させるためのダイヤフラム部は、弾性板に形成されている。この弾性板は、金属製の支持板上に樹脂フィルムを貼り合わせた二重構造であり、圧力発生室に対応する部分の支持板を除去することで作製されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の液体噴射ヘッドでは、材料となるシリコン基板は定形のウェハで供給されるため、このウェハ一枚あたりから作製できる液体噴射ヘッドの部材の数量が限定される。つまり、例えば異方性エッチング等の一工程あたりで同時に加工できる部材の数量が限定される。そのため、ヘッドを大量に生産しようとするとコストの面及び作業効率の面で不利となるとともに、液体噴射ヘッドの大型化への対応が困難であるという問題があった。また、エッチングでは溶剤を用いるため、環境保護の観点から廃液処理についても充分に考慮する必要があり、その分のコストを要する問題があった。
【0006】
また、シリコンと金属との線膨張率の差が大きいため、シリコン基板、ノズルプレート及び弾性板の各部材を貼り合わせるにあたり、比較的低温の下で長時間をかけて接着する必要があった。このため、生産性の向上が図り難く、製造コストが嵩む一因となっていた。
【0007】
さらに、隣り合う圧力発生室同士を区画する隔壁部の肉厚が極めて薄く剛性が低いため、隣の圧力発生室内に発生した液体圧力の影響を受けて液滴の吐出特性が変わってしまう所謂隣接クロストークの問題があった。
【0008】
また、塑性加工によって圧力発生室を金属製基板に形成する試みがなされているが、圧力発生室が極めて微細であること、及び、液体供給口の流路幅を圧力発生室よりも狭くする必要があること等から加工が困難であることに加えて、圧力発生室や液体供給口の形成に用いられる雄型についても、高い精度が求められるため作製が困難であり、生産効率の向上が図り難いという問題点があった。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、生産コストを削減するとともに、作業効率の向上を図り、液体噴射ヘッドの大型化に対応できるようにするものである。また、隔壁部の剛性を高めて隣接クロストークを防止することにある。さらに、プレス加工であっても金属製基板に対して圧力発生室を精度良く形成するとともに、雄型の製作を精度良く且つ容易にすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1に記載のものは、共通液体室から圧力発生室を通ってノズル開口に至る一連の液体流路を備え、圧力発生手段によって圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせてノズル開口から液滴を吐出可能に構成した液体噴射ヘッドにおいて、
複数の溝状窪部を溝幅方向に列設すると共に、各溝状窪部の底面から板厚方向を貫通する連通口を形成した圧力発生室形成板と、
連通口と対応する位置にノズル開口を穿設したノズルプレートと、
溝状窪部の開口面を封止する封止板とを備え、
圧力発生室形成板における溝状窪部側に封止板を、反対側にノズルプレートをそれぞれ接合して溝状窪部と封止板とで圧力発生室を区画形成したことを特徴とする液体噴射ヘッドである。
【0011】
請求項2に記載のものは、隣り合う圧力発生室同士を区画する隔壁部は、根本部分の肉厚が先端部分の肉厚よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドである。
【0012】
請求項3に記載のものは、前記溝状窪部の底面をV字状に窪ませることで隔壁部の根本部分を先端部分よりも厚く形成したことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射ヘッドである。
【0013】
請求項4に記載のものは、前記溝状窪部の底面を円弧状に窪ませることで隔壁部の根本部分を先端部分よりも厚く形成したことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射ヘッドである。
【0014】
請求項5に記載のものは、前記溝状窪部における長手方向両端部を面取り形状に作製したことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0015】
請求項6に記載のものは、前記連通口を、圧力発生室形成板における溝状窪部側から板厚方向の途中まで形成した第1連通口と、第1連通口の底面から板厚方向を貫通する第2連通口とから構成し、第2連通口の内寸法を第1連通口の内寸法よりも小さくしたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0016】
請求項7に記載のものは、前記封止板は、連通口とは反対側の溝状窪部の長手方向の他端に対応する位置に貫通状態で穿設された液体供給口を有し、圧力発生室と共通液体室とを液体供給口を介して連通させたことを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0017】
請求項8に記載のものは、前記圧力室形成板を金属製の板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0018】
請求項9に記載のものは、前記溝状窪部の開口形状を矩形とすると共に、前記連通口の開口形状を矩形とすることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0019】
請求項10に記載のものは、前記連通口を、その少なくとも一部が溝状窪部の一端部と重畳し、且つ、全体が溝状窪部の幅の範囲内に入る位置に設けることを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0020】
請求項11に記載のものは、前記連通口を、その全体が前記溝状窪部と重畳する位置に設けることを特徴とする請求項10に記載の液体噴射ヘッドである。
【0021】
請求項12に記載のものは、前記連通口を、その一部が溝状窪部と重畳し、且つ、他の部分が溝状窪部の外側に位置するように設けたことを特徴とする請求項10に記載の液体噴射ヘッドである。
【0022】
請求項13に記載のものは、前記圧力室形成板を、複数の板材を積層して作製した積層板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項12の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0023】
請求項14に記載のものは、前記圧力室形成板を、金属基板の表面に樹脂をコーティングしたコーティング板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項12の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0024】
請求項15に記載のものは、前記ノズルプレートを金属製の板材によって作製すると共に、前記封止板を金属材製の板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項14の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0025】
なお、本明細書において「金属材」とは、金属単体の他、金属の表面に弾性体膜を積層した複合材が含まれる概念で使用する。
【0026】
請求項16に記載のものは、前記圧力発生手段を圧電振動子によって構成すると共に、封止板における溝状窪部の封止領域には弾性を有するダイヤフラム部を形成し、
圧電振動子によってダイヤフラム部を変形させ、圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせることを特徴とする請求項1から請求項15の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0027】
請求項17に記載のものは、前記圧力発生手段を圧力発生室に配設された発熱素子によって構成し、該発熱素子の発熱により生じた気泡によって圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせることを特徴とする請求項1から請求項15の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0028】
請求項18に記載のものは、列設方向端部の圧力発生室に隣接させて液滴の吐出に関与しないダミー圧力発生室を設けたことを特徴とする請求項1から請求項17の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0029】
請求項19に記載のものは、前記ダミー圧力発生室における列設方向側の幅を、圧力発生室の幅よりも広くしたことを特徴とする請求項18に記載の液体噴射ヘッドである。
【0030】
請求項20に記載のものは、前記圧力発生室形成板とは反対側の封止板表面が先端面に接合されるケースを備え、
該ケースの先端面を部分的に窪ませて先端凹部を形成し、該先端凹部と封止板とにより共通液体室を区画形成したことを特徴とする請求項1から請求項19の何れかに記載の液体噴射ヘッドである。
【0031】
請求項21に記載のものは、圧力発生室となる溝状窪部が列設されると共に、各溝状窪部の一端部に板厚方向を貫通する連通口を形成した金属製の圧力発生室形成板と、前記連通口と対応する位置にノズル開口を穿設した金属製のノズルプレートと、溝状窪部の開口面を封止すると共に、溝状窪部の他端に対応する位置に液体供給口を穿設した金属材製の封止板とを備え、圧力発生室形成板における溝状窪部側に封止板を、反対側にノズルプレートをそれぞれ接合してなる液体噴射ヘッドの製造方法であって、
先端が先細りした突条部を、圧力発生室形成板となる基板の板厚方向の途中まで押し込んで溝状窪部を形成する溝状窪部形成工程と、
該溝状窪部形成工程で形成された溝状窪部の底面に板厚方向を貫通する連通口を形成する連通口形成工程とを経て製造されることを特徴とする製造方法である。
【0032】
請求項22に記載のものは、前記溝状窪部形成工程が、溝状窪部と同数の突条部を櫛歯状に設けた溝状窪部形成用雄型を用いて行うことを特徴とする請求項21に記載の製造方法である。
【0033】
請求項23に記載のものは、前記溝状窪部形成用雄型を、金属製のブロック状部材に対して各突条部間の溝となる部分を溝加工することにより作製することを特徴とする請求項22に記載の製造方法である。
【0034】
請求項24に記載のものは、前記突条部の先端をV字状に形成したことを特徴とする請求項21から請求項23の何れかに記載の製造方法である。
【0035】
請求項25に記載のものは、前記突条部の先端を円弧状に形成したことを特徴とする請求項21から請求項23の何れかに記載の製造方法である。
【0036】
請求項26に記載のものは、前記突条部の先端の形状を、研磨加工により形成することを特徴とする請求項24又は請求項25に記載の製造方法である。
【0037】
請求項27に記載のものは、前記連通口形成工程が、第1連通口形成部を基板における溝状窪部側の表面から板厚方向の途中まで押し込んで第1連通口を形成する第1連通口形成工程と、該第1連通口形成部よりも細い第2連通口形成部を第1連通口の底面から反対側の表面まで押し込んで第2連通口を形成する第2連通口形成工程とからなることを特徴とする請求項21から請求項26の何れかに記載の製造方法である。
【0038】
請求項28に記載のものは、前記連通口形成工程が、連通口を形成するための複数の連通口形成部を櫛歯状に設けた連通口形成用雄型を用いて行うことを特徴とする請求項27に記載の製造方法である。
【0039】
請求項29に記載のものは、前記連通口形成用雄型を、ブロック材に対して各連通口形成部間の溝となる部分を溝加工することにより作製することを特徴とする請求項28に記載の製造方法である。
【0040】
請求項30に記載のものは、前記溝状窪部形成工程と連通口形成工程とを、順送り型における同一ステージ内で行うことを特徴とする請求項21から請求項29の何れかに記載の製造方法である。
【0041】
請求項31に記載のものは、基板における溝状窪部側の表面及び反対側の表面を研磨して平坦化する研磨工程を、前記連通口形成工程よりも後に行うことを特徴とする請求項21から請求項30の何れかに記載の製造方法である。
【0042】
請求項32に記載のものは、前記基板をニッケルによって構成したことを特徴とする請求項21から請求項31の何れかに記載の製造方法である。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0044】
図1及び図2に示すように、本発明の液体噴射ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッドと略記する)1は、インクを吐出して画像等を記録するために用いられるものであり、ケース2と、このケース2内に収納される振動子ユニット3と、ケース2の先端面に接合される流路ユニット4と、先端面とは反対側のケース2の取付面上に配置される接続基板5と、ケース2の取付面側に取り付けられる供給針ユニット6等から概略構成されている。なお、上記のインクは、液体状のインクであり、本発明における液体の一種である。
【0045】
上記の振動子ユニット3は、図3に示すように、圧電振動子群7と、この圧電振動子群7が接合される固定板8と、圧電振動子群7に駆動信号を供給するためのフレキシブルケーブル9とから概略構成される。
【0046】
圧電振動子群7は、列状に形成された複数の圧電振動子10…を備える。各圧電振動子10…は、本発明の圧力発生素子の一種であり、電気機械変換素子の一種でもある。これらの各圧電振動子10…は、列の両端に位置する一対のダミー振動子10a,10aと、これらのダミー振動子10a,10aの間に配置された複数の駆動振動子10b…とから構成されている。そして、各駆動振動子10b…は、例えば、50μm〜100μm程度の極めて細い幅の櫛歯状に切り分けられ、180本設けられる。
【0047】
また、ダミー振動子10aは、駆動振動子10bよりも十分広い幅であり、駆動振動子10bを衝撃等から保護する保護機能と、振動子ユニット3を所定位置に位置付けるためのガイド機能とを有する。
【0048】
各圧電振動子10…は、固定端部を固定板8上に接合することにより、自由端部を固定板8の先端面よりも外側に突出させている。即ち、各圧電振動子10…は、所謂片持ち梁の状態で固定板8上に支持されている。そして、各圧電振動子10…の自由端部は、圧電体と内部電極とを交互に積層して構成されており、対向する電極間に電位差を与えることで素子長手方向に伸縮する。
【0049】
フレキシブルケーブル9は、固定板8とは反対側となる固定端部の側面で圧電振動子10と電気的に接続されている。そして、このフレキシブルケーブル9の表面には、圧電振動子10の駆動等を制御するための制御用IC11が実装されている。また、各圧電振動子10…を支持する固定板8は、圧電振動子10からの反力を受け止め得る剛性を備えた板状部材であり、ステンレス板等の金属板が好適に用いられる。
【0050】
上記のケース2は、例えば、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂で成型されたブロック状部材である。ここで、ケース2を熱硬化性樹脂で成型しているのは、この熱硬化性樹脂は、一般的な樹脂よりも高い機械的強度を有しており、線膨張係数が一般的な樹脂よりも小さく、周囲の温度変化による変形が小さいからである。そして、このケース2の内部には、振動子ユニット3を収納可能な収納空部12と、液体の流路の一部を構成する液体供給路13とが形成されている。また、ケース2の先端面には、共通インク室(本発明の共通液体室)14となる先端凹部15が形成されている。
【0051】
収納空部12は、振動子ユニット3を収納可能な大きさの空部である。この収納空部12の先端側部分はケース内壁が側方に向けて部分的に突出しており、この突出部分の上面が固定板当接面として機能する。そして、振動子ユニット3は、各圧電振動子10の先端が開口から臨む状態で収納空部12内に収納される。この収納状態において、固定板8の先端面は固定板当接面に当接した状態で接着されている。
【0052】
先端凹部15は、ケース2の先端面を部分的に窪ませることにより作製されている。本実施形態の先端凹部15は、収納空部12よりも左右外側に形成された略台形状の凹部であり、収納空部12側に台形の下底が位置するように形成されている。
【0053】
インク供給路13は、ケース2の高さ方向を貫通するように形成され、先端が先端凹部15に連通している。また、液体供給路13における取付面側の端部は、取付面から突設した接続口16内に形成されている。
【0054】
上記の接続基板5は、記録ヘッド1に供給する各種信号用の電気配線が形成されると共に、信号ケーブルを接続可能なコネクタ17が取り付けられた配線基板である。そして、この接続基板5は、ケース2における取付面上に配置され、フレキシブルケーブル9の電気配線が半田付け等によって接続される。また、コネクタ17には、制御装置(図示せず)からの信号ケーブルの先端が挿入される。
【0055】
上記の供給針ユニット6は、インクカートリッジ(図示せず)が接続される部分であり、針ホルダ18と、インク供給針19と、フィルタ20とから概略構成される。
【0056】
インク供給針19は、インクカートリッジ内に挿入される部分であり、インクカートリッジ内に貯留されたインクを導入する。このインク供給針19の先端部は円錐状に尖っており、インクカートリッジ内に挿入し易くなっている。また、この先端部には、インク供給針19の内外を連通するインク導入孔が複数穿設されている。そして、本実施形態の記録ヘッド1は2種類のインクを吐出可能であるため、このインク供給針19を2本備えている。
【0057】
針ホルダ18は、インク供給針19を取り付けるための部材であり、その表面にはインク供給針19の根本部分を止着するための台座21を2本分横並びに形成している。この台座21は、インク供給針19の底面形状に合わせた円形状に作製されている。また、台座底面の略中心には、針ホルダ18の板厚方向を貫通するインク排出口22を形成している。また、この針ホルダ18には、フランジ部を側方に延出している。
【0058】
フィルタ20は、埃や成型時のバリ等のインク内の異物の通過を阻止する部材であり、例えば、目の細かな金属網によって構成される。このフィルタ20は、台座21内に形成されたフィルタ保持溝に接着されている。そして、この供給針ユニット6は、図2に示すように、ケース2の取付面上に配設される。この配設状態において、供給針ユニット6のインク排出口22とケース2の接続口16とは、パッキン23を介して液密状態で連通する。
【0059】
次に、上記の流路ユニット4について説明する。この流路ユニット4は、圧力発生室形成板30の一方の面にノズルプレート31を、圧力発生室形成板30の他方の面に封止板(弾性板)32を接合した構成である。
【0060】
圧力発生室形成板30は、図4に示すように、溝状窪部33と、連通口34と、逃げ凹部35とを形成した金属製の板状部材である。本実施形態では、この圧力発生室形成板30を、厚さ0.35mmのニッケル製の基板を加工することで作製している。
【0061】
ここで、基板としてニッケルを選定した理由について説明する。第1の理由は、このニッケルの線膨張係数が、ノズルプレート31や封止板32の主要部を構成する金属(本実施形態では後述するようにステンレス)の線膨張係数と略等しいからである。即ち、流路ユニット4を構成する圧力発生室形成板30、封止板32及びノズルプレート31の線膨張係数が揃うと、これらの各部材を加熱接着した際において、各部材は均等に膨張する。このため、膨張率の相違に起因する反り等の機械的ストレスが発生し難い。その結果、接着温度を高温に設定しても各部材を支障なく接着することができる。また、記録ヘッド1の作動時に圧電振動子10が発熱し、この熱によって流路ユニット4が加熱されたとしても、流路ユニット4を構成する各部材30,31,32が均等に膨張する。このため、記録ヘッド1の作動に伴う加熱と作動停止に伴う冷却とが繰り返し行われても、流路ユニット4を構成する各部材30,31,32に剥離等の不具合は生じ難い。
【0062】
第2の理由は、防錆性に優れているからである。即ち、この種の記録ヘッド1では水性インクが好適に用いられているので、長期間に亘って水が接触しても錆び等の変質が生じないことが肝要である。その点、ニッケルは、ステンレスと同様に防錆性に優れており、錆び等の変質が生じ難い。
【0063】
第3の理由は、展性に富んでいるからである。即ち、圧力発生室形成板30を作製するにあたり、本実施形態では後述するように塑性加工(例えば、鍛造加工)で行っている。そして、圧力発生室形成板30に形成される溝状窪部33や連通口34は、極めて微細な形状であり、且つ、高い寸法精度が要求される。そして、基板にニッケルを用いると、展性に富んでいることから塑性加工であっても溝状窪部33や連通口34を高い寸法精度で形成することができる。
【0064】
なお、圧力発生室形成板30に関し、上記した各要件、即ち、線膨張係数の要件、防錆性の要件、及び、展性の要件を満たすならば、ニッケル以外の金属で構成してもよい。
【0065】
溝状窪部33は、圧力発生室29となる溝状の窪部であり、図5に拡大して示すように、開口形状が矩形の溝によって構成されている。開口形状を矩形としたのは、溝状窪部33の塑性加工に使用する雄型の作製を容易にするためである。この点については後述する。
【0066】
本実施形態では、幅約0.1mm,長さ約1.5mm,深さ約0.1mmの溝を溝幅方向に180個列設している。この溝状窪部33の底面は、深さ方向(即ち、奥側)に進むに連れて縮幅されてV字状に窪んでいる。底面をV字状に窪ませたのは、隣り合う圧力発生室29,29同士を区画する隔壁部28の剛性を高めるためである。即ち、底面をV字状に窪ませることにより、隔壁部28の根本部分(底面側の部分)の肉厚が厚くなって隔壁部28の剛性が高まる。そして、隔壁部28の剛性が高くなると、隣の圧力発生室29からの圧力変動の影響を受け難くなる。即ち、隣の圧力発生室29からのインク圧力の変動が伝わり難くなる。また、底面をV字状に窪ませることにより、溝状窪部33を塑性加工によって寸法精度よく形成することもできる(後述する)。そして、このV字の角度は、加工条件によって規定されるが、例えば90度前後である。
【0067】
さらに、隔壁部28における先端部分の肉厚が極く薄いことから、各圧力発生室29…を密に形成しても必要な容積を確保することができる。
【0068】
また、本実施形態における溝状窪部33に関し、その長手方向両端部は、奥側に進むにつれて内側に下り傾斜している。即ち、溝状窪部33の長手方向両端部は、面取形状に形成されている。このように構成したのも、溝状窪部33を塑性加工によって寸法精度よく形成するためである。
【0069】
さらに、両端部の溝状窪部33,33に隣接させてこの溝状窪部33よりも幅広なダミー窪部36を1つずつ形成している。このダミー窪部36は、インク滴(本発明の液滴)の吐出に関与しないダミー圧力発生室となる溝状の窪部である。本実施形態のダミー窪部36は、幅約0.2mm,長さ約1.5mm,深さ約0.1mmの溝によって構成されており、溝状窪部33と同様に開口形状は矩形である。そして、このダミー窪部36の底面は、W字状に窪んでいる。これも、隔壁部28の剛性を高めるため、及び、ダミー窪部36を塑性加工によって寸法精度よく形成するためである。
【0070】
そして、各溝状窪部33…及び一対のダミー窪部36,36によって窪部列が構成される。本実施形態では、この窪部列を横並びに2列形成している。
【0071】
連通口34は、溝状窪部33の一端部(排出側端部)から板厚方向を貫通する貫通孔として、各窪部列に形成されており、1つの窪部列に180個形成されている。本実施形態の連通口34は、溝状窪部33の場合と同様の理由から開口形状を矩形としている。連通口34は、その一端(図5(b)において下側)が溝状窪部33の一端(同じく図5(b)において下側)から0.1mm以下(図5(b)の寸法Z)で内側(溝状窪部33の開口内)に位置するように穿設される。
【0072】
ここで、溝状窪部33の底面における板厚は周囲の板厚に比べて薄いので、連通口34をこの溝状窪部33の開口内、つまり、連通口34全体を溝状窪部33の一端部と重畳する位置に形成することにより、その際の塑性加工に用いられる雄型(ポンチ)への負荷が軽減され、雄型の座屈等を防止することができる。但し、この寸法Zの値が0.15mmよりも大きい、つまり、溝状窪部33の端(連通口34により近い方の端)から連通口34までの空間が大きいと、この空間に気泡が停滞し易くなる。そして、気泡が集まって大きくなると、圧電振動子10の駆動による圧力発生室内の圧力変動をこの気泡が吸収して、インク滴の吐出に悪影響を与える等の問題が生じる。そのため、寸法Zの値を0.15mmよりも小さい値にするのが好ましい(より好ましくは0.1mm以下)。
【0073】
本実施形態の連通口34は、圧力発生室形成板30における溝状窪部33側から板厚方向の途中まで形成した第1連通口37と、溝状窪部33とは反対側の表面から板厚方向の途中まで形成した第2連通口38とから構成されている。
【0074】
そして、第1連通口37と第2連通口38とは断面積が異なっており、第2連通口38の内寸法が第1連通口37の内寸法よりも僅かに小さく設定されている。これは、連通口34をプレス加工によって作製していることに起因する。即ち、この圧力発生室形成板30は、厚さ0.35mmのニッケル板を加工することで作製しているため、連通口34の長さは、溝状窪部33の深さを差し引いても0.25mm以上となる。そして、連通口34の幅は、溝状窪部33の溝幅よりも狭くする必要があるので、0.1mm未満に設定される。このため、連通口34を1回の加工で打ち抜こうとすると、アスペクト比の関係で雄型(ポンチ)が座屈するなどしてしまう。
【0075】
そこで、本実施形態では、加工を2回に分け、1回目の加工では第1連通口37を板厚方向の途中まで形成し、2回目の加工で第2連通口38を形成している。なお、この連通口34の加工手順については、後で説明する。
【0076】
また、ダミー窪部36にはダミー連通口39が形成されている。このダミー連通口39は、上記の連通口34と同様に、開口形状が矩形の第1ダミー連通口40と第2ダミー連通口41とから構成されており、第2ダミー連通口41の内寸法が第1ダミー連通口40の内寸法よりも小さく設定されている。
【0077】
なお、本実施形態では、上記の連通口34及びダミー連通口39に関し、開口形状が矩形状の貫通孔によって構成されたものを例示したが、この形状に限定されるものではない。例えば、円形に開口した貫通孔によって構成してもよい。
【0078】
逃げ凹部35は、共通インク室14におけるコンプライアンス部の作動用空間を形成する。本実施形態では、ケース2の先端凹部15と略同じ形状であって、深さが溝状窪部33と等しい台形状の凹部によって構成している。なお、本実施形態では、逃げ凹部35の深さを圧力発生室形成板30の板厚の途中までとしたが、この逃げ凹部35を貫通穴として形成してもよい。
【0079】
次に、上記の封止板32について説明する。この封止板32は、例えば、支持板42上に弾性体膜43を積層した二重構造の複合材(本発明の金属材の一種)によって作製される。本実施形態では、支持板42としてステンレス板を用い、弾性体膜43としてPPS(ポリフェニレンサルファイド)を用いている。
【0080】
図6に示すように、封止板32には、ダイヤフラム部44と、インク供給口(本発明の液体供給口)45と、コンプライアンス部46とを形成している。
【0081】
ダイヤフラム部44は、圧力発生室29の一部を区画する部分である。即ち、ダイヤフラム部44は溝状窪部33の開口面を封止し、この溝状窪部33と共に圧力発生室29を区画形成する。このダイヤフラム部44は、図7(a)に示すように、溝状窪部33に対応した細長い形状であり、溝状窪部33を封止する封止領域に対し、各溝状窪部33…毎に形成されている。具体的には、ダイヤフラム部44の幅は溝状窪部33の溝幅と略等しく設定され、ダイヤフラム部44の長さは溝状窪部33の長さよりも多少短く設定されている。長さに関し、本実施形態では、溝状窪部33の長さの約2/3に設定されている。そして、形成位置に関し、図2に示すように、ダイヤフラム部44の一端を、溝状窪部33の一端(連通口34側の端部)に揃えている。
【0082】
このダイヤフラム部44は、図7(b)に示すように、溝状窪部33に対応する部分の支持板42をエッチング等によって環状に除去して弾性体膜43のみとすることで作製され、この環内には島部47を形成している。この島部47は、圧電振動子10の先端面が接合される部分である。
【0083】
インク供給口45は、圧力発生室29と共通インク室14とを連通するための孔であり、封止板32の板厚方向を貫通している。このインク供給口45も、ダイヤフラム部44と同様に、溝状窪部33に対応する位置に各溝状窪部33…毎に形成されている。このインク供給口45は、図2に示すように、連通口34とは反対側の溝状窪部33の他端(供給側端部)に対応する位置に穿設されている。また、このインク供給口45の直径は、溝状窪部33の溝幅よりも十分に小さく設定されている。本実施形態では、23ミクロンの微細な貫通孔によって構成している。
【0084】
このようにインク供給口45を微細な貫通孔にした理由は、圧力発生室29と共通インク室14との間に流路抵抗を付与するためである。即ち、この記録ヘッド1では、圧力発生室29内のインクに付与した圧力変動を利用してインク滴を吐出させている。このため、インク滴を効率よく吐出させるためには、圧力発生室29内のインク圧力をできるだけ共通インク室14側に逃がさないようにすることが肝要である。この観点から本実施形態では、インク供給口45を微細な貫通孔によって構成している。
【0085】
そして、本実施形態のように、インク供給口45を貫通孔によって構成すると、加工が容易であり、高い寸法精度が得られるという利点がある。即ち、このインク供給口45は貫通孔であるため、レーザー加工による作製が可能である。従って、微細な直径であっても高い寸法精度で作製でき、作業も容易である。
【0086】
コンプライアンス部46は、共通インク室14の一部を区画する部分である。即ち、コンプライアンス部46と先端凹部15とで共通インク室14を区画形成する。このコンプライアンス部46は、先端凹部15の開口形状と略同じ台形状であり、支持板42の部分をエッチング等によって除去し、弾性体膜43だけにすることで作製される。
【0087】
なお、封止板32を構成する支持板42及び弾性体膜43は、この例に限定されるものではない。例えば、弾性体膜43としてポリイミドを用いてもよい。また、この封止板32を、ダイヤフラム部44になる厚肉部及び該厚肉部周辺の薄肉部と、コンプライアンス部46になる薄肉部とを設けた金属板で構成してもよい。
【0088】
次に、上記のノズルプレート31について説明する。ノズルプレート31は、ノズル開口48を列設した金属製の板状部材である。本実施形態ではステンレス板を用い、ドット形成密度に対応したピッチで複数のノズル開口48…を開設している。本実施形態では、合計180個のノズル開口48…を列設してノズル列を構成し、このノズル列を2列横並びに形成している。
【0089】
そして、このノズルプレート31を圧力発生室形成板30の他方の表面、即ち、封止板32とは反対側の表面に接合すると、対応する連通口34に各ノズル開口48…が臨む。
【0090】
そして、上記の封止板32を、圧力発生室形成板30の一方の表面、即ち、溝状窪部33の形成面に接合すると、ダイヤフラム部44が溝状窪部33の開口面を封止して圧力発生室29が区画形成される。同様に、ダミー窪部36の開口面も封止されてダミー圧力発生室が区画形成される。また、上記のノズルプレート31を圧力発生室形成板30の他方の表面に接合するとノズル開口48が対応する連通口34に臨む。この状態で島部47に接合した圧電振動子10を伸縮すると、島部周辺の弾性体膜43が変形し、島部47が溝状窪部33側に押されたり、溝状窪部33側から離隔する方向に引かれたりする。この弾性体膜43の変形により、圧力発生室29が膨張したり収縮したりして圧力発生室29内のインクに圧力変動が付与される。
【0091】
さらに、封止板32(即ち、流路ユニット4)をケース2に接合すると、コンプライアンス部46が先端凹部15を封止する。このコンプライアンス部46は、共通インク室14に貯留されたインクの圧力変動を吸収する。即ち、貯留されたインクの圧力に応じて弾性体膜43が膨張したり収縮したりして変形する。そして、上記の逃げ凹部35は、弾性体膜43の膨張時において、弾性体膜43が膨らむための空間を形成する。
【0092】
上記構成の記録ヘッド1は、インク供給針19から共通インク室14までの共通インク流路と、共通インク室14から圧力発生室29を通って各ノズル開口48…に至る個別インク流路とを有する。そして、インクカートリッジに貯留されたインクは、インク供給針19から導入されて共通インク流路を通って共通インク室14に貯留される。この共通インク室14に貯留されたインクは、個別インク流路を通じてノズル開口48から吐出される。
【0093】
例えば、圧電振動子10を収縮させると、ダイヤフラム部44が振動子ユニット3側に引っ張られて圧力発生室29が膨張する。この膨張により圧力発生室29内が負圧化されるので、共通インク室14内のインクがインク供給口45を通って各圧力発生室29に流入する。その後、圧電振動子10を伸張させると、ダイヤフラム部44が圧力発生室形成板30側に押されて圧力発生室29が収縮する。この収縮により、圧力発生室29内のインク圧力が上昇し、対応するノズル開口48からインク滴が吐出される。
【0094】
そして、この記録ヘッド1では、圧力発生室29(溝状窪部33)の底面がV字状に窪んでいる。このため、隣り合う圧力発生室29,29同士を区画する隔壁部28は、その根本部分の肉厚が先端部分の肉厚よりも厚く形成される。これにより、隔壁部28の剛性を従来よりも高めることができる。従って、インク滴の吐出時において、圧力発生室29内にインク圧力の変動が生じたとしても、その圧力変動を隣の圧力発生室29に伝わり難くすることができる。その結果、所謂隣接クロストークを防止でき、インク滴の吐出を安定化できる。
【0095】
また、本実施形態では、共通インク室14と圧力発生室29とを連通するインク供給口45を、封止板32の板厚方向を貫通する微細孔によって構成したので、プレス加工やレーザー加工等によって高い寸法精度が容易に得られる。これにより、各圧力発生室29…へのインクの流入特性(流入速度や流入量等)を高いレベルで揃えることができる。さらに、プレスやレーザー光線によって加工を行った場合には、加工も容易である。
【0096】
また、本実施形態では、列端部の圧力発生室29,29に隣接させてインク滴の吐出に関与しないダミー圧力発生室(即ち、ダミー窪部36と封止板32とによって区画される空部)を設けたので、これらの両端の圧力発生室29,29に関し、片側には隣りの圧力発生室29が形成され、反対側にはダミー圧力発生室が形成されることになる。これにより、列端部の圧力発生室29,29に関し、その圧力発生室29を区画する隔壁の剛性を、列途中の他の圧力発生室29…における隔壁の剛性に揃えることができる。その結果、一列全ての圧力発生室29のインク滴吐出特性を揃えることができる。
【0097】
さらに、このダミー圧力発生室に関し、列設方向側の幅を各圧力発生室29…の幅よりも広くしている。換言すれば、ダミー窪部36の幅を溝状窪部33の幅よりも広くしている。これにより、列端部の圧力発生室29と列途中の圧力発生室29の吐出特性をより高い精度で揃えることができる。
【0098】
さらに、本実施形態では、ケース2の先端面を部分的に窪ませて先端凹部15を形成し、この先端凹部15と封止板32とにより共通インク室14を区画形成しているので、共通インク室14を形成するための専用部材が不要であり、構成の簡素化が図れる。また、このケース2は樹脂成型によって作製されているので、先端凹部15の作製も比較的容易である。
【0099】
次に、上記記録ヘッド1の製造方法について説明する。なお、この製造方法では、上記の圧力発生室形成板30の製造工程に特徴を有しているので、圧力発生室形成板30の製造工程を中心に説明することにする。
【0100】
なお、この圧力発生室形成板30は、順送り型による鍛造加工によって作製される。また、圧力発生室形成板30の素材として使用する帯板は、上記したようにニッケル製である。
【0101】
圧力発生室形成板30の製造工程は、溝状窪部33を形成する溝状窪部形成工程と、連通口34を形成する連通口形成工程とからなり、順送り型によって行われる。
【0102】
溝状窪部形成工程では、図8に示す第1雄型51と図9に示す雌型52とを用いる。この第1雄型51は、本発明における溝状窪部形成用雄型である。この雄型には、溝状窪部33を形成するための突条部53を、溝状窪部33と同じ数だけ列設してある。また、列設方向両端部の突条部53に隣接させてダミー窪部36を形成するためのダミー突条部(図示せず)も設ける。突条部53の先端部分53aは先細りしており、例えば図8(b)に示すように、幅方向の中心から45度程度の角度で面取りされている。これにより、長手方向から見てV字状に尖っている。また、先端部分53aにおける長手方向の両端は、図8(a)に示すように、45度程度の角度で面取りした形状である。
【0103】
ここで、第1雄型51の作製方法について、図10を用いて説明する。
【0104】
まず、図10(a)に示すように、第1雄型51の突条部53となる金属製のブロック材に対して、図10(b)に示すようにダイシングソー等を用いて各突条部53間の溝となる部分を順次溝加工する。このときの溝の深さは、溝状窪部33応じて必要な深さとする。図10においては、溝が突条部53の根元まで達しているが、型の強度をより強くするために厚さ方向の途中までとしてもよい。そして、図10(c)に示すように各溝状窪部33に対応して列設した突条部53を形成したならば、次に図10(d)に示すように、各突条部53の先端を研磨加工してV字状に尖らせるとともに、各突条部53の長手方向の両端を面取りすることにより、先端部分53aを形成する。
【0105】
ところで、溝加工を施すことにより突条部53を溝状窪部33と同数列設した理由は、一つの突条部53を用いて各溝状窪部33を一つずつ順次プレス加工する方法では、その分加工時間を要するだけでなく、直前の加工で形成された溝状窪部33に対してその後の加工が干渉して変形させ、溝状窪部33を均一の形状に作製できないおそれがあり、これを防止するために、各溝状窪部33を一度のプレスで同時に形成する必要があるからである。そしてもう一つの理由は、溝状窪部33と同数の先端部分53aを一つずつ作製し、作製した先端部分53aを土台に埋め込んで型を作製する場合と比較して作製作業が容易であり、且つ、コスト的にも精度的にも優れているからである。
【0106】
なお、上述では、第1雄型51(突条部53、先端部53a)の作製方法を示したが、後述する第2雄型57と第3雄型59の作製方法についても、第1連通口形成部56、第2連通口形成部58が矩形なので、同様にブロック材に対しての溝加工及び研磨加工により行うことができる。このため、その説明は省略する。
【0107】
ここで、溝状窪部33と連通口34の開口形状を矩形以外の形状(例えば、溝状窪部33を楕円形、連通口34の開口形状を円形)とすることもできるが、各雄型をその形状に合わせた形に加工する必要があるため、開口形状を矩形にする場合と比較して少なからず作業量が増加することになる。本実施形態のように、開口形状を矩形に設定すれば、溝加工と研磨加工の2工程という比較的少ない作業で雄型を作製することができる。
【0108】
次に、雌型52の説明に移る。図9(b)に示すように、雌型52には、その上面に筋状突起54が複数形成されている。この筋状突起54は、隣り合う圧力発生室29,29同士を区画する隔壁の形成を補助するものであり、溝状窪部33,33同士の間に位置する。この筋状突起54は四角柱状であり、その幅は、隣り合う圧力発生室29,29同士の間隔(隔壁の厚み)よりも若干狭く設定されており、高さは幅と同程度である。また、筋状突起54の長さは溝状窪部33(突条部53)の長さと同程度に設定されている。
【0109】
そして、溝状窪部形成工程では、まず、図11(a)に示すように、雌型52の上面に帯板55を載置し、帯板55の上方に第1雄型51を配置する。次に、図11(b)に示すように、第1雄型51を下降させて突条部53の先端部を帯板55内に押し込む。このとき、突条部53の先端部分53aをV字状に尖らせているので、突条部53を座屈させることなく先端部分53aを帯板55内に確実に押し込むことができる。この突条部53の押し込みは、図11(c)に示すように、帯板55の板厚方向の途中まで行う。
【0110】
突条部53の押し込みにより、帯板55の一部分が流動し、溝状窪部33が形成される。ここで、突条部53の先端部分53aがV字状に尖っているので、微細な形状の溝状窪部33であっても、高い寸法精度で作製することができる。即ち、先端部分53aで押された部分が円滑に流れるので、形成される溝状窪部33は突条部53の形状に倣った形状に形成される。さらに、先端部分53aにおける長手方向の両端も面取りしてあるので、当該部分で押圧された帯板55も円滑に流れる。従って、溝状窪部33の長手方向両端部についても高い寸法精度で作製できる。
【0111】
また、突条部53の押し込みを板厚方向の途中で止めているので、貫通孔として形成する場合よりも厚い帯板55を用いることができる。これにより、圧力発生室形成板30の剛性を高めることができ、インク滴の吐出特性の向上が図れる。また、圧力発生室形成板30の取り扱いも容易になる。
【0112】
また、突条部53で押圧されたことにより、帯板55の一部は隣り合う突条部53,53の空間内に隆起する。ここで、雌型52に設けた筋状突起54は、突条部53,53同士の間に対応する位置に配置されているので、この空間内への帯板55の流れを補助する。これにより、突条部53間の空間に対して効率よく帯板55を導入することができ、隆起部を高く形成できる。
【0113】
このようにして溝状窪部33を形成したならば、連通口形成工程に移行して連通口34を形成する。この連通口形成工程では、図12に示すように、第2雄型57と第3雄型59とを用いる。この第2雄型57と第3雄型59は、本発明の連通口形成用雄型として機能するものである。
ここで、第2雄型57は、第1連通口37の形状に対応する角柱状の第1連通口形成部56を複数本櫛歯状に設けたもの、即ち、複数の第1連通口形成部56…をベースから立設したものである。また、第3雄型59は、第2連通口38の形状に対応した角柱状の第2連通口形成部58を複数本櫛歯状に形成したものである。なお、第2連通口形成部58は、第1連通口形成部56よりも一回り細い形状に作製されている。
【0114】
この連通口形成工程では、まず、図12(a)に示すように、第2雄型57の第1連通口形成部56を帯板55における溝状窪部33側の表面から板厚方向の途中まで押し込んで第1連通口37となる窪部を形成する(第1連通口形成工程)。第1連通口37となる窪部を形成したならば、図12(b)に示すように、第3雄型59の第2連通口形成部58を溝状窪部33側から押し込んで第1連通口37の底部を打ち抜いて第2連通口38を形成する(第2連通口形成工程)。
【0115】
このように、本実施形態では、太さの異なる連通口形成部56,58を用い、複数回の加工によって連通口34を作製しているので、極く微細な連通口34であっても寸法精度良く作製することができる。
【0116】
さらに、溝状窪部33側から作製する第1連通口37を板厚方向の途中までしか作製しないので、第1連通口37の作製時において、圧力発生室29の隔壁部28が過度に引っ張られてしまう不具合を防止できる。これにより、隔壁部28の形状を損なうことなく寸法精度良く作製することができる。
【0117】
なお、本実施形態では、2回の加工によって連通口34を作製する工程を例示したが、3回以上の加工によって連通口34を作製してもよい。また、上記の不具合が生じなければ、1回の加工で連通口34を作製してもよい。
【0118】
連通口34を作製したならば、帯板55における溝状窪部33側の表面及び反対側の表面を研磨して平坦化する(研磨工程)。即ち、図12(c)に一点鎖線で示すように、溝状窪部33側の表面、及び、溝状窪部33とは反対側の表面を研磨し、これらの各表面を平坦化すると共に、板厚を所定厚さ(本実施形態では0.3mm)に調整する。
【0119】
なお、上記の溝状窪部形成工程と連通口形成工程は、別ステージで行ってもよく、同一ステージで行ってもよい。そして、同一ステージで行った場合には、両工程において帯板55が移動しないため、溝状窪部33内に連通口34を位置精度良く作製することができる。
【0120】
以上の各工程により圧力発生室形成板30を作製したならば、別途作製された封止板32とノズルプレート31とを圧力発生室形成板30に接合して流路ユニット4を作製する。本実施形態では、これらの各部材の接合を接着により行っている。この接着時において、上記の研磨工程で圧力発生室形成板30の表面を平坦化しているので、封止板32やノズルプレート31を確実に接着できる。
【0121】
また、封止板32はステンレス板を支持板42とする複合材であるので、その線膨張率は支持板42であるステンレスによって規定される。そして、ノズルプレート31もステンレス板によって作製されている。さらに、圧力発生室形成板30を構成するニッケルは、上記したように、線膨張率がステンレスと略等しい。以上から、接着温度を高めても線膨張率の差に起因する反りが発生しない。その結果、シリコン基板を用いていた時よりも接着温度を高めることができ、接着時間の短縮化が図れて製造効率が向上する。
【0122】
流路ユニット4を作製したならば、別途作製されたケース2に、振動子ユニット3と流路ユニット4とを接合する。この場合にも、これらの各部材の接合は接着によって行われている。従って、接着温度を高めても流路ユニット4には反りが発生せず、接着時間の短縮化が図れる。
【0123】
ケース2に、振動子ユニット3と流路ユニット4とを接合したならば、振動子ユニット3のフレキシブルケーブル9と接続基板5とを半田付けし、その後、供給針ユニット6を取り付ける。
【0124】
ところで、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の変形が可能である。
【0125】
まず、隔壁部28に関し、その根本部分が先端部分よりも厚肉であれば、隔壁部28の剛性を従来よりも高めることができ、圧力発生室29として必要な容積を確保できる。この観点からすれば、溝状窪部底面の窪み形状はV字状に限られない。例えば、溝状窪部33の底面を円弧状に窪ませてもよい。そして、このような底面形状の溝状窪部33を作製するためには、先端部分が円弧状に先細りした突条部53を有する第1雄型51を用いればよい。
【0126】
また、圧力発生素子に関し、圧電振動子10以外の素子を用いてもよい。例えば、静電アクチュエータや磁歪素子等の電気機械変換素子を用いてもよい。さらに、圧力発生素子として発熱素子を用いてもよい。
【0127】
図12に例示した記録ヘッド1´は、圧力発生素子として発熱素子61を用いたものである。この例では、上記の封止板32に代えて、コンプライアンス部46とインク供給口45とを設けた封止基板62(本発明の封止板の一種)を用い、この封止基板62によって圧力発生室形成板30における溝状窪部33側を封止している。また、この例では、圧力発生室29内における封止基板62の表面に発熱素子61を取り付けている。この発熱素子61は電気配線を通じて給電されて発熱する。
【0128】
なお、圧力発生室形成板30やノズルプレート31等、その他の構成は上記実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
【0129】
この記録ヘッド1では、発熱素子61への給電により、圧力発生室29内のインクが突沸し、この突沸によって生じた気泡が圧力発生室29内のインクを加圧する。この加圧により、ノズル開口48からインク滴が吐出される。
【0130】
そして、この記録ヘッド1でも、圧力発生室形成板30を金属の塑性加工で作製しているので、上記した実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0131】
また、圧力発生室形成板30の加工に関し、上記実施形態では塑性加工の一種である鍛造加工で作製した例について説明したが、これに限らない。さらに、圧力発生室形成板30を作製するための素材に関し、隔壁部28の根本部分を先端部分よりも厚肉に形成する観点においては、単一の金属板に限定されるものではない。例えば、複数の板材を積層して作製した積層板材を用いても良く、金属基板の表面に樹脂をコーティングしたコーティング板材によって作製してもよい。
【0132】
さらに、連通口34に関し、上述の実施形態では、溝状窪部33の一端部(一端側)かつ溝状窪部33の開口内に設けた例を示したが、これに限らない。連通口34の少なくとも一部が溝状窪部33の一部と重畳する位置で、且つ、全体が溝状窪部の幅の範囲内に入る位置であれば任意の位置に設けることができる。例えば、連通口34を、溝状窪部33の長手方向の略中央に形成してもよい。但し、前述したように、圧力発生室29内における気泡の停滞を回避するため、図5の寸法Zが0.15mm以下となる位置に形成することが好ましい。
【0133】
また、プレス加工時における雄型への負担の問題がなければ、図14に示すように、一部が溝状窪部33と重畳し、他の部分(残りの部分)が溝状窪部33の外側(溝状窪部33の開口外)に位置するように連通口34を形成することもできる。この例においては、図14(a)に示すように、予めプレス加工された各溝状窪部33に対して、図14(b)に示すように、第1連通口37を、その一部(図14において上側)が溝状窪部33の一端部と重なり、残りの部分(図14において下側)が溝状窪部33の外側に位置するように、圧力発生室形成板30の板厚方向の途中まで形成する。そして、図14(c)に示すように、その位置で圧力発生室形成板30を打ち抜いて第2連通口38を形成する。この実施形態では、図5で示したZ寸法の値が零(連通口37,38の他端が溝状窪部33の外側に形成されているので、厳密には負の値)となっている。即ち、気泡が停滞しやすい領域が無くなっており、これによりインク滴の吐出が安定し、信頼性が向上する。
【0134】
なお、以上では、インクジェット式記録ヘッドに本発明を適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。本発明は、例えば、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED等の電極形成に用いられる電極材噴射ヘッド、バイオチップの製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等の他の液体噴射ヘッドにも適用することができる。そして、色材噴射ヘッドではRGB(Red,Green,Blue)の色材を溶かした液体、電極材噴射ヘッドでは電極材を溶かした液体、生体有機物噴射ヘッドでは有機物を溶かした液体を、上記のインクに替えてそれぞれ用いる。
【0135】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば以下の効果を奏する。
【0136】
即ち、圧力発生室形成板を、エッチングを使用しないで形成できるので、生産コストを抑えることができ、作業効率も向上できる。また、液体噴射ヘッドの大型化にも対応することができる。
【0137】
また、圧力発生室形成板とノズルプレートと封止板の線膨張係数を揃えることができるので、これらの各部材の接合を高温下で行うことができる。これにより、各部材の接合を短時間で終了させることができ、より製造効率の向上が図れる。
【0138】
また、圧力発生室形成板には、底面をV字状或いは円弧形状に窪ませた溝状窪部を列設すると共に、各溝状窪部の一端部に板厚方向を貫通する連通口を形成したので、プレス加工であっても溝状窪部と連通口とを寸法精度良く作製できる。
【0139】
圧力発生室同士を区画する隔壁部に関し、その根本部分を先端部分よりも肉厚に構成したので、隔壁部の剛性を高めることができる。これにより、隣の圧力発生室における液体の圧力の影響を受け難くすることができる。その結果、所謂隣接クロストークが防止でき、液滴の吐出特性を向上させることができる。
【0140】
また、圧力発生室と共通液体室とを連通する液体供給口を、封止板に対して貫通状態で穿設した場合には、極く微細な径であっても寸法精度良く作製できる。このため、圧力発生室と共通液体室との間の流路抵抗を高い精度で規定でき、液滴の吐出特性を安定化することもできる。
【0141】
また、前記連通口を、圧力発生室形成板における溝状窪部側から板厚方向の途中まで形成した第1連通口と、第1連通口の底面から板厚方向を貫通する第2連通口とから構成し、第2連通口の内寸法を第1連通口の内寸法よりも小さくした場合には、第1連通口を形成した後に第2連通口を形成することができ、極く微細な連通口であっても寸法精度良く開設することができる。
【0142】
また、列設方向端部の圧力発生室に隣接させて液滴の吐出に関与しないダミー圧力発生室を設けた場合には、列端部の圧力発生室に関し、一側に圧力発生室が形成され、他側にダミー圧力発生室が形成される。これにより、列端部の圧力発生室と列途中の圧力発生室とで隔壁の剛性を揃えることができ、液滴の吐出特性を揃えることができる。
【0143】
さらに、このダミー圧力発生室における列設方向側の幅を各圧力発生室の幅よりも広くした場合には、端部の圧力発生室と列途中の圧力発生室の吐出特性をより高い精度で揃えることができる。
【0144】
また、ケースの先端面を部分的に窪ませて先端凹部を形成し、該先端凹部と封止板とにより共通液体室を区画形成した場合には、共通液体室を形成するための専用部材が不要であり、構成の簡素化が図れる。
【0145】
また、溝状窪部と連通口(第1連通口、第2連通口)の雄型を、ブロックに溝加工と研磨加工の2工程により作製することにより、精度良く、且つ、容易に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録ヘッドの分解斜視図である。
【図2】記録ヘッドの断面図である。
【図3】(a)及び(b)は、振動子ユニットを説明する図である。
【図4】圧力発生室形成板の平面図である。
【図5】圧力発生室形成板の説明図であり、(a)は図4におけるX部分の拡大図、(b)は(a)におけるA−A断面図、(c)は(a)におけるB−B断面図である。
【図6】弾性板の平面図である。
【図7】弾性板の説明図であり、(a)は図6におけるY部分の拡大図、(b)は(a)におけるC−C断面図である。
【図8】(a)及び(b)は、溝状窪部の形成に用いる第1雄型を説明する図である。
【図9】(a)及び(b)は、溝状窪部の形成に用いる雌型を説明する図である。
【図10】(a)〜(d)は、第1雄型の作成方法を説明する図である。
【図11】(a)〜(c)は、溝状窪部の形成を説明する模式図である。
【図12】(a)〜(c)は、連通口の形成を説明する模式図である。
【図13】変形例の記録ヘッドを説明する断面図である。
【図14】(a)〜(c)は、連通口の形成の他の実施例を説明する図である。
【符号の説明】
1,1´ 記録ヘッド
2 ケース
3 振動子ユニット
4 流路ユニット
5 接続基板
6 針供給ユニット
7 圧電振動子群
8 固定板
9 フレキシブルケーブル
10 圧電振動子
11 制御用IC
12 収納空部
13 インク供給路
14 共通インク室
15 先端凹部
16 接続口
17 コネクタ
18 針ホルダ
19 インク供給針
20 フィルタ
21 台座
22 インク排出口
23 パッキン
28 隔壁部
29 圧力発生室
30 圧力発生室形成板
31 ノズルプレート
32 封止板
33 溝状窪部
34 連通口
35 逃げ凹部
36 ダミー窪部
37 第1連通口
38 第2連通口
39 ダミー連通口
40 第1ダミー連通口
41 第2ダミー連通口
42 支持板
43 弾性体膜
44 ダイヤフラム部
45 インク供給口
46 コンプライアンス部
47 島部
48 ノズル開口
51 第1雄型
52 雌型
53 突条部
54 筋状突起
55 帯板
56 第1連通口形成部
57 第2雄型
58 第2連通口形成部
59 第3雄型
61 発熱素子
62 封止基板

Claims (32)

  1. 共通液体室から圧力発生室を通ってノズル開口に至る一連の液体流路を備え、圧力発生手段によって圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせてノズル開口から液滴を吐出可能に構成した液体噴射ヘッドにおいて、
    複数の溝状窪部を溝幅方向に列設すると共に、各溝状窪部の底面から板厚方向を貫通する連通口を形成した圧力発生室形成板と、
    連通口と対応する位置にノズル開口を穿設したノズルプレートと、
    溝状窪部の開口面を封止する封止板とを備え、
    圧力発生室形成板における溝状窪部側に封止板を、反対側にノズルプレートをそれぞれ接合して溝状窪部と封止板とで圧力発生室を区画形成したことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 隣り合う圧力発生室同士を区画する隔壁部は、根本部分の肉厚が先端部分の肉厚よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記溝状窪部の底面をV字状に窪ませることで隔壁部の根本部分を先端部分よりも厚く形成したことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記溝状窪部の底面を円弧状に窪ませることで隔壁部の根本部分を先端部分よりも厚く形成したことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 前記溝状窪部における長手方向両端部を面取り形状に作製したことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  6. 前記連通口を、圧力発生室形成板における溝状窪部側から板厚方向の途中まで形成した第1連通口と、第1連通口の底面から板厚方向を貫通する第2連通口とから構成し、第2連通口の内寸法を第1連通口の内寸法よりも小さくしたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記封止板は、連通口とは反対側の溝状窪部の長手方向の他端に対応する位置に貫通状態で穿設された液体供給口を有し、圧力発生室と共通液体室とを液体供給口を介して連通させたことを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記圧力室形成板を金属製の板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  9. 前記溝状窪部の開口形状を矩形とすると共に、前記連通口の開口形状を矩形とすることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  10. 前記連通口を、その少なくとも一部が溝状窪部の一端部と重畳し、且つ、全体が溝状窪部の幅の範囲内に入る位置に設けることを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  11. 前記連通口を、その全体が前記溝状窪部と重畳する位置に設けることを特徴とする請求項10に記載の液体噴射ヘッド。
  12. 前記連通口を、その一部が溝状窪部と重畳し、且つ、他の部分が溝状窪部の外側に位置するように設けたことを特徴とする請求項10に記載の液体噴射ヘッド。
  13. 前記圧力室形成板を、複数の板材を積層して作製した積層板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項12の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  14. 前記圧力室形成板を、金属基板の表面に樹脂をコーティングしたコーティング板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項12の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  15. 前記ノズルプレートを金属製の板材によって作製すると共に、前記封止板を金属材製の板材によって作製したことを特徴とする請求項1から請求項14の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  16. 前記圧力発生手段を圧電振動子によって構成すると共に、封止板における溝状窪部の封止領域には弾性を有するダイヤフラム部を形成し、
    圧電振動子によってダイヤフラム部を変形させ、圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせることを特徴とする請求項1から請求項15の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  17. 前記圧力発生手段を圧力発生室に配設された発熱素子によって構成し、該発熱素子の発熱により生じた気泡によって圧力発生室内の液体に圧力変動を生じさせることを特徴とする請求項1から請求項15の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  18. 列設方向端部の圧力発生室に隣接させて液滴の吐出に関与しないダミー圧力発生室を設けたことを特徴とする請求項1から請求項17の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  19. 前記ダミー圧力発生室における列設方向側の幅を、圧力発生室の幅よりも広くしたことを特徴とする請求項18に記載の液体噴射ヘッド。
  20. 前記圧力発生室形成板とは反対側の封止板表面が先端面に接合されるケースを備え、
    該ケースの先端面を部分的に窪ませて先端凹部を形成し、該先端凹部と封止板とにより共通液体室を区画形成したことを特徴とする請求項1から請求項19の何れかに記載の液体噴射ヘッド。
  21. 圧力発生室となる溝状窪部が列設されると共に、各溝状窪部の一端部に板厚方向を貫通する連通口を形成した金属製の圧力発生室形成板と、前記連通口と対応する位置にノズル開口を穿設した金属製のノズルプレートと、溝状窪部の開口面を封止すると共に、溝状窪部の他端に対応する位置に液体供給口を穿設した金属材製の封止板とを備え、圧力発生室形成板における溝状窪部側に封止板を、反対側にノズルプレートをそれぞれ接合してなる液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    先端が先細りした突条部を、圧力発生室形成板となる基板の板厚方向の途中まで押し込んで溝状窪部を形成する溝状窪部形成工程と、
    該溝状窪部形成工程で形成された溝状窪部の底面に板厚方向を貫通する連通口を形成する連通口形成工程とを経て製造されることを特徴とする製造方法。
  22. 前記溝状窪部形成工程は、溝状窪部と同数の突条部を櫛歯状に設けた溝状窪部形成用雄型を用いて行うことを特徴とする請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記溝状窪部形成用雄型を、金属製のブロック状部材に対して各突条部間の溝となる部分を溝加工することにより作製することを特徴とする請求項22に記載の製造方法。
  24. 前記突条部の先端をV字状に形成したことを特徴とする請求項21から請求項23の何れかに記載の製造方法。
  25. 前記突条部の先端を円弧状に形成したことを特徴とする請求項21から請求項23の何れかに記載の製造方法。
  26. 前記突条部の先端の形状を、研磨加工により形成することを特徴とする請求項24又は請求項25に記載の製造方法。
  27. 前記連通口形成工程は、第1連通口形成部を基板における溝状窪部側の表面から板厚方向の途中まで押し込んで第1連通口を形成する第1連通口形成工程と、該第1連通口形成部よりも細い第2連通口形成部を第1連通口の底面から反対側の表面まで押し込んで第2連通口を形成する第2連通口形成工程とからなることを特徴とする請求項21から請求項26の何れかに記載の製造方法。
  28. 前記連通口形成工程は、連通口を形成するための複数の連通口形成部を櫛歯状に設けた連通口形成用雄型を用いて行うことを特徴とする請求項27に記載の製造方法。
  29. 前記連通口形成用雄型を、ブロック材に対して各連通口形成部間の溝となる部分を溝加工することにより作製することを特徴とする請求項28に記載の製造方法。
  30. 前記溝状窪部形成工程と連通口形成工程とを、順送り型における同一ステージ内で行うことを特徴とする請求項21から請求項29の何れかに記載の製造方法。
  31. 基板における溝状窪部側の表面及び反対側の表面を研磨して平坦化する研磨工程を、前記連通口形成工程よりも後に行うことを特徴とする請求項21から請求項30の何れかに記載の製造方法。
  32. 前記基板をニッケルによって構成したことを特徴とする請求項21から請求項31の何れかに記載の製造方法。
JP2002190562A 2001-12-27 2002-06-28 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法 Withdrawn JP2004001338A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190562A JP2004001338A (ja) 2001-12-27 2002-06-28 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法
CN02158364.1A CN1219645C (zh) 2001-12-27 2002-12-27 液体喷射头及其制造方法
US10/329,748 US7246888B2 (en) 2001-12-27 2002-12-27 Liquid jetting head and method of manufacturing the same
EP02029032A EP1323532B1 (en) 2001-12-27 2002-12-27 Liquid jetting head
DE60222367T DE60222367T2 (de) 2001-12-27 2002-12-27 Flüssigkeitsausstosskopf
EP06012254A EP1724116A3 (en) 2001-12-27 2002-12-27 Liquid jetting head and method of manufacturing the same
AT02029032T ATE372875T1 (de) 2001-12-27 2002-12-27 Flüssigkeitsausstosskopf
US11/812,570 US20070247489A1 (en) 2001-12-27 2007-06-20 Liquid jetting head and method of manufacturing the same
US13/344,929 US20120105547A1 (en) 2001-12-27 2012-01-06 Liquid jetting head and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396067 2001-12-27
JP2002102950 2002-04-04
JP2002190562A JP2004001338A (ja) 2001-12-27 2002-06-28 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004001338A true JP2004001338A (ja) 2004-01-08

Family

ID=27348018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190562A Withdrawn JP2004001338A (ja) 2001-12-27 2002-06-28 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7246888B2 (ja)
EP (2) EP1724116A3 (ja)
JP (1) JP2004001338A (ja)
CN (1) CN1219645C (ja)
AT (1) ATE372875T1 (ja)
DE (1) DE60222367T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557228A4 (en) 2002-07-09 2005-10-12 Seiko Epson Corp FINE FORGING PROCESS, METHOD FOR MANUFACTURING LIQUID INJECTION HEAD, AND LIQUID INJECTION HEAD
JP3807389B2 (ja) * 2002-08-23 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 雄金型、液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドの製法、及び鍛造加工装置
US7032834B1 (en) 2004-01-21 2006-04-25 Anderson Dale D Filtering device for an irrigation system
WO2005108095A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Dimatix, Inc. Droplet ejection apparatus
US20060042435A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Seiko Epson Corporation Working method for forming minute holes, tool used in the method, method and apparatus for manufacturing liquid ejecting head
JP4639718B2 (ja) * 2004-09-22 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造装置、液体噴射ヘッドの圧力発生室形成板製造方法及び液体噴射ヘッド
EP2222063A1 (en) 2009-02-18 2010-08-25 Research In Motion Limited Automatic activation of speed measurement in mobile device based on available motion
USD653284S1 (en) 2009-07-02 2012-01-31 Fujifilm Dimatix, Inc. Printhead frame
USD652446S1 (en) * 2009-07-02 2012-01-17 Fujifilm Dimatix, Inc. Printhead assembly
US8517508B2 (en) * 2009-07-02 2013-08-27 Fujifilm Dimatix, Inc. Positioning jetting assemblies
CN102407668A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 研能科技股份有限公司 喷墨单元的制造方法
JP5941645B2 (ja) * 2011-09-27 2016-06-29 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6179155B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP6299945B2 (ja) 2013-08-09 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2016189383A1 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 The Hong Kong University Of Science And Technology Droplet generator based on high aspect ratio induced droplet self-breakup
CN106040455A (zh) * 2016-08-19 2016-10-26 北京瑞尔腾普科技有限公司 一种蜂巢式喷嘴
WO2018047576A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
CN109895501B (zh) * 2017-12-08 2020-10-16 松下知识产权经营株式会社 喷墨头以及喷墨印刷装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514283A (en) 1978-07-18 1980-01-31 Seiko Epson Corp Manufacturing method of recording ink jetting head
JPS57208250A (en) 1981-06-18 1982-12-21 Nitsukooshi Kk Preparation of ink jet nozzle
JPS61242852A (ja) 1985-04-19 1986-10-29 Hitachi Koki Co Ltd インクジエツトヘツドの製造方法
US4727378A (en) * 1986-07-11 1988-02-23 Tektronix, Inc. Method and apparatus for purging an ink jet head
JPH05177834A (ja) 1991-06-04 1993-07-20 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド
JPH05330042A (ja) 1992-05-29 1993-12-14 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JPH0691883A (ja) 1992-09-16 1994-04-05 Ricoh Co Ltd ノズルプレートおよびそのノズルプレートの製造方法およびそのノズルプレートを有するインクジェット記録ヘッド
JPH06191043A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッドのノズル板の製造方法
JP3210125B2 (ja) 1993-02-15 2001-09-17 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP3254863B2 (ja) 1993-12-08 2002-02-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH07246706A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JP3422342B2 (ja) 1994-03-28 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェツト式記録ヘツド
JPH08267753A (ja) 1995-03-29 1996-10-15 Brother Ind Ltd ノズルの製造方法
US5907340A (en) * 1995-07-24 1999-05-25 Seiko Epson Corporation Laminated ink jet recording head with plural actuator units connected at outermost ends
JP3402349B2 (ja) * 1996-01-26 2003-05-06 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP3491187B2 (ja) 1996-02-05 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置による記録方法
US6003971A (en) * 1996-03-06 1999-12-21 Tektronix, Inc. High-performance ink jet print head having an improved ink feed system
WO1997037851A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-16 Sony Corporation Dispositif d'impression et procede de fabrication associe
US6074039A (en) 1996-04-05 2000-06-13 Sony Corporation Printing device
WO1998046432A1 (fr) * 1997-04-16 1998-10-22 Seiko Epson Corporation Procede pour entrainer une tete d'ecriture a jet d'encre
EP0920998B1 (en) * 1997-12-05 2003-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge method, head cartridge and liquid discharge device
JP3328609B2 (ja) 1998-12-30 2002-09-30 三星電子株式会社 インクジェットプリンタヘッドアクチュエータ及びその製造方法
JP3389986B2 (ja) * 1999-01-12 2003-03-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
US6382778B1 (en) 1999-01-29 2002-05-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and method of manufacturing the same
JP3343610B2 (ja) * 1999-06-23 2002-11-11 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2001010040A (ja) 1999-07-02 2001-01-16 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットヘッド
US6502930B1 (en) 1999-08-04 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head, method for manufacturing the same, and ink jet recorder
US6631980B2 (en) 2000-01-19 2003-10-14 Seiko Epson Corporation Liquid jetting head
JP2001353871A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
US6264319B1 (en) * 2000-06-14 2001-07-24 Xerox Corporation Pressure change accommodating ink container and a liquid ink printer having same
JP3833070B2 (ja) 2001-02-09 2006-10-11 キヤノン株式会社 液体噴射ヘッドおよび製造方法
FR2822878B1 (fr) 2001-03-29 2003-12-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'assistance a l'ouverture ou la fermeture d'un ouvrant et vehicule comportant un tel dispositif
JP4075317B2 (ja) * 2001-04-11 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP3632701B2 (ja) * 2002-08-20 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1323532B1 (en) 2007-09-12
US20120105547A1 (en) 2012-05-03
EP1323532A2 (en) 2003-07-02
EP1724116A3 (en) 2008-03-19
US20070247489A1 (en) 2007-10-25
DE60222367D1 (de) 2007-10-25
US7246888B2 (en) 2007-07-24
DE60222367T2 (de) 2008-06-12
CN1429663A (zh) 2003-07-16
CN1219645C (zh) 2005-09-21
EP1323532A3 (en) 2003-09-03
US20030121995A1 (en) 2003-07-03
ATE372875T1 (de) 2007-09-15
EP1724116A2 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070247489A1 (en) Liquid jetting head and method of manufacturing the same
JP3632701B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
JP3736550B2 (ja) 微細穴の穿設加工装置、その加工方法およびそれを用いた液体噴射ヘッドの製造方法
US7905431B2 (en) Forging punch, method of manufacturing liquid ejection head using the same, and liquid ejection head manufactured by the method
JP4407180B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法および装置,金型ならびにそれによって得られた液体噴射ヘッド
WO2004004943A1 (ja) 微細鍛造加工方法、液体噴射ヘッドの製造方法および液体噴射ヘッド
JP4581579B2 (ja) 金属基板の加工方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP3654296B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
US7194886B2 (en) Method for forging plate and method for manufacturing a liquid ejection head
JP3757965B2 (ja) 微細穴の穿設加工方法およびそれを用いた液体噴射ヘッドの製造方法ならびに液体噴射ヘッドの製造装置
JP4604471B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP2006061964A (ja) 微細穴の穿設加工方法およびそれに用いる工具および液体噴射ヘッドの製造方法ならびに液体噴射ヘッドの製造装置
JP2004098165A (ja) 鍛造加工方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP4729840B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法およびそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP2006068767A (ja) 微細穴の穿設加工方法およびそれに用いる工具および液体噴射ヘッドの製造方法ならびに液体噴射ヘッドの製造装置
JP2004082386A (ja) 鍛造加工品の研磨方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2004230680A (ja) 液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP2007276122A (ja) 圧電素子ユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070823