JP2003536301A - 無電力供給状態での集積回路のバス動作 - Google Patents

無電力供給状態での集積回路のバス動作

Info

Publication number
JP2003536301A
JP2003536301A JP2002502606A JP2002502606A JP2003536301A JP 2003536301 A JP2003536301 A JP 2003536301A JP 2002502606 A JP2002502606 A JP 2002502606A JP 2002502606 A JP2002502606 A JP 2002502606A JP 2003536301 A JP2003536301 A JP 2003536301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
circuit
coupled
power supply
run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002502606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808904B2 (ja
Inventor
ジョン テスティン ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003536301A publication Critical patent/JP2003536301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808904B2 publication Critical patent/JP4808904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • H04N3/185Maintaining dc voltage constant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0016Inter-integrated circuit (I2C)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 消費者電子デバイスなどのシステムに適用可能な回路構成が、バスに接続された集積回路などの構成要素間での通信を可能にする。一実施形態によれば、RUN電源が障害状態に応答してOFF状態になる。バスに結合された集積回路に関連付けられたインターフェース回路が、バス上のデバイス間での通信が継続できるように、インターフェース回路および集積回路によって発生するバス上のローディングを制御する。したがって、たとえ障害状態がRUN電源の損失を生じさせることになる場合であっても、バスに接続された第3の集積回路が電力を供給されていない状態にある一方で、電力供給状態にある第1の集積回路から電力供給状態にある第2の集積回路へバスを介してコマンドを伝送することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、バスを介して通信するための装置および方法に関し、より具体的に
は、集積回路のうち1つまたは複数の電源が投入されていない場合に、この複数
の集積回路に接続されたバスを介して通信するための装置および方法に関する。
【0002】 テレビ受像機などの電子システムは、複数の集積回路を接続し相互間でデータ
を送受信できるようにするための、1つまたは複数のバスを含むことが多い。消
費者の電子アプリケーションでしばしば使用されるよく知られたバスが、集積回
路間バス(「IICバス」または「I2Cバス」)である。IICバスは、2つのICをバス経
路上で同時に通信可能にする2伝送媒体、双方向デジタルバスである。「マスタ
」モードオペレーションで働くICは、バス上でデータ転送動作を開始し、データ
転送を可能にするクロック信号を生成する。「スレーブ」モードオペレーション
で働くICは、マスタICによって動作するかまたは通信するICであり、それによっ
てスレーブICはデータの送信または受信のいずれかを命令される。各ICにはバス
上の一意のアドレスが割り当てられる。
【0003】 システムの中には、複数のIICバスを含むものもある。こうしたシステムでは
、システムをOFFにするときに信号を伝送する、一般にスタンバイ(「STBY」)バ
スと呼ばれる1つのIICバスが使用される。たとえばSTBYバスを使用して、マイク
ロプロセッサとシステム内の様々な電源を制御するICとの間の信号などの、シス
テムをONにするための信号を伝送することが可能である。STBYバスの他の使用法
は、マイクロプロセッサと電気的に消去できるプログラム可能読取り専用メモリ
(EEPROM)との間に通信を提供することであってよい。システムは、一般に起動(
「RUN」)バスと呼ばれる他のIICバスを含むことも可能であり、これはシステム
をONにするときに信号を伝送するのに使用される。「RUN」および「STBY」とい
う用語は、異なるシステム電源を言い表すのにも使用できる。具体的に言えば、
RUN電源はシステムをONにするときに使用される電源を表し、STBY電源はシステ
ムをOFFにするときに使用される電源を表す。ただし、STBY電源はシステムをON
にするときに電力を供給することもできる。
【0004】 システムの中には、マイクロコントローラ以外のどんなシステムICにも電力を
供給しないものや、システムをOFFにするときにICを選択するものがある。こう
したシステムをONにする場合、マイクロコントローラは典型的には、第1にRUN電
源をONにしてから他のシステム機能を行わなければならない。すべてのシステム
電源がいったん作動すると、次にマイクロコントローラはRUNバス上のICと通信
することができる。ただし、システム電源が動作する前に、RUNバスを介して通
信する必要が生じる場合がある。
【0005】 たとえば、RUNバス上のICがSTBY電源とRUN電源の両方から電力を受け取る配置
構成に関する場合である。システム内に障害状態が発生し、これによってRUN電
源が失われた場合、ICはSTBY電源からの電力を引き続き受け取ることが可能であ
り、障害状態には気付かない。障害が修正されRUN電源が復元されると、ICは状
態の変化には気付かずに、以前の動作状態に即時に復帰する。これによって、電
源が復元された直後にICが過度のローディングを発生させた場合、電源にディッ
プ(dip)を生じさせる可能性がある望ましくないローディング状態を作り出
してしまうことがある。通常の条件下では、ブースト回路または規則正しい電力
供給手順を使用するなどの方法を利用して、起動時のこうした電圧のディップを
防止し、動作条件の規則正しい再開を保証することができる。ただしこれは、バ
ス上の1つまたは複数のICが障害状態にあることに気付かずに、マイクロコント
ローラがRUNバスを介してICと通信できない場合には、不可能なことがある。
【0006】 上記内容に鑑み、RUN電源が非活動状態にある場合、マイクロコントローラはR
UNバスに結合された様々なICと通信することが望ましい。ただし、RUN電源が復
元される前に、RUNバスを介した通信が様々な条件によって妨げられる可能性が
ある。第1に、ICの入力ピンで静電気放電(ESD)保護に使用される真性基板ダイオ
ードが原因で、RUNバス上の他のICの電源が入っていない場合に1つのICと通信で
きないことが多い。さらに、論理レベル3.3ボルトを論理レベル5ボルトに変換す
るためのバスインターフェース回路があり、これはRUN電源がOFFの場合にRUNバ
ス上の特定のICとの通信を抑制する。これらの条件は、必要なバス通信を提供す
る機能を著しく妨げるものである。したがって、前述の障害を克服し、バスに接
続された1つまたは複数のICに電力が供給されていない状態であってもバスを介
した通信を可能にすることが求められている。
【0007】 本発明は、前述の問題を克服するための装置および方法を提供するものである
。具体的に言えば、本発明は、バス上の他方の集積回路に電力が供給されていな
い状態のときに、集積回路がバス上の他の集積回路と通信できることを保証する
装置および方法を提供するものである。
【0008】 一態様では、本発明は、第1の電源に結合されたバスと、バスに結合された第1
の集積回路と、バスに結合された第2の集積回路と、インターフェース回路を介
してバスに結合された第3の集積回路とを含む回路構成であって、第3の集積回路
とインターフェース回路とがそれぞれ第1および第2のRUN電源に結合され、RUN電
源の損失を生じさせる障害状態が発生した場合に、インターフェース回路が、第
1の集積回路と第2の集積回路とがバスを介して相互に通信を継続できるような方
式で、インターフェース回路および第3の集積回路によってバスにかかるローデ
ィングを制御するものである。
【0009】 他の態様では、本発明は、第1の電源に結合されたバスと、テレビジョン信号
を受信するための入力と、偏向回路を含むディスプレイと、バスに結合されたマ
イクロコントローラと、バス、入力、およびディスプレイに結合された第1の処
理回路と、インターフェース回路を介してバスに結合された第2の処理回路とを
含むテレビジョン装置であって、第1の処理回路はテレビジョン信号を受信し、
ディスプレイを駆動させるための出力信号を生成するものであり、第2の処理回
路およびインターフェース回路はそれぞれ第1および第2のRUN電源に結合され、R
UN電源の損失を生じさせる障害状態が発生した場合に、インターフェース回路が
、マイクロコントローラと第1の処理回路とがバスを介して相互に通信を継続で
きるような方式で、インターフェース回路および第2の処理回路によってバスに
かかるローディングを制御し、これによってマイクロコントローラがRUN電源を
再活動化させる前に第1の処理回路をOFFにできるものである。
【0010】 添付の図面と共に以下に記載した本発明の実施形態を参照することにより、本
発明の上記および他の特徴および利点、ならびにこれらを達成するための方法が
より明らかになり、本発明についてよりよく理解されよう。
【0011】 本明細書に記載された例は本発明の好ましい実施形態を示すものであり、こう
した例はいかなる方法でも本明細書の範囲を限定するものとして解釈されるもの
ではない。
【0012】 次に図を参照すると、図1は、本発明を実施するための例示的なテレビジョン
装置100を示す構成図である。テレビジョン装置100の様々な要素の構造およびオ
ペレーションは、テレビジョン信号の処理に関する場合に当分野の技術者に知ら
れたものであるため、本明細書では詳細に説明しない。テレビジョン装置100は
入力102を含み、これがたとえばアンテナまたはケーブルからRFテレビジョン信
号を受信し、その信号をメインチューナ106および第2チューナ104のうち1つに印
加する。メインチューナ106の出力はワンチップカラーTV IC 120に送られ、これ
が入力ビデオ信号の処理に関連付けられたいくつかの機能を実行する。ワンチッ
プIC 120は、サウンドIFおよびFM復調、オーディオ音量制御、選択可能オンチッ
プ低域フィルタによるビデオ処理、選択可能帯域フィルタによるビデオ処理、水
平および垂直偏向制御、外部RGBスイッチング、ならびにAKB機能を含むがこれら
に限定されることのない、カラーTVシステムに関連付けられた様々な機能を実行
することができる。ワンチップICは当分野で知られており、たとえばSanyo Corp
orationによって製造されるLA7612Nを含む。
【0013】 ワンチップIC 120からの複合ビデオ出力は、ビデオスイッチ108の入力に印加
される。ビデオスイッチ108は、第2チューナ104およびAUX入力からのビデオ入力
も受信し、ユーザ入力に応答して所望のビデオ信号を選択する。メインピクチャ
および差込みピクチャに関連付けられたビデオ信号がFPIP IC 110に送られ、こ
れがビデオ信号を組み合わせて所望のビデオ表示を提供する。組み合わせられた
ビデオ信号はワンチップIC 120に送られ、これが出力回路126を駆動するのに必
要なR、G、B信号を生成するために他の処理を提供する。ワンチップIC 120は、
垂直ドライブ回路154およびフライバック回路155を制御することによって、偏向
回路用の制御も提供する。ワンチップIC 120は、オーディオ処理装置130に別の
オーディオ信号も提供し、これがスピーカ132を駆動するための信号を生成する
。こうした構造を使用するテレビジョン装置には、たとえばインディアナ州イン
ディアナポリスのThomson multimedia Inc.によって製造されるCTC 195が含まれ
る。
【0014】 マイクロコントローラ150は、テレビジョン装置100全体のオペレーションを制
御し、バスを介して様々な集積回路のオペレーションを調整する。さらにマイク
ロコントローラは、電源制御回路156を介してテレビジョン装置100全体のON/OFF
状態も制御する。好適なマイクロコントローラには、SGS Thomsonによって製造
されるST92196が含まれるが、これに限定されるものではない。
【0015】 前述のテレビジョン装置に関連付けられた様々な集積回路は、RUN IICバス170
およびSTBY IICバス180によって相互に接続される。前述のようにIICバスは、効
率的なIC間制御を提供する単純な双方向2ワイヤバスである。2本のワイヤ、すな
わちシリアルデータ(SDA)線およびシリアルクロック(SCL)線が、バスによって接
続されたデバイス間で情報を搬送する。SDAおよびSCLはどちらも、通常はプルア
ップ抵抗を介して正の供給電圧に接続される。バスが自由な状態にある場合、SD
AおよびSCLはどちらもHIGH状態にある。データ転送時には、指定されたマスタデ
バイスがSCL線上にクロック信号を生成し、指定されたスレーブデバイスとの間
でデータ転送を開始するために指定されたスレーブデバイスをアドレス指定する
。SDA線上のデータは、クロックがHIGH状態の間は安定していなければならず、
データ線のHIGHおよびLOW状態はSCL線上のクロック信号がLOWのときにのみ変更
可能である。
【0016】 図2に示されるように、マイクロコントローラ150はIIC RUNバス170を介してFP
IP IC 110、ビデオスイッチ108、メインチューナ106、ワンチップIC 120、第2チ
ューナ104、およびサービスコネクタ172に結合される。マイクロコントローラ15
0は、IIC STBYバス180を介してサービスコネクタ172およびEEPROM 174にも結合
される。本実施形態では、マイクロコントローラ150は、電源制御回路156を介し
てテレビジョン装置100をONにする。起動時に、マイクロコントローラ150は第1
にRUN電源をONにした後、テレビジョン装置100の水平偏向および様々な構成要素
をONにすることができる。テレビジョン装置100がいったんONになり、様々な電
源が作動すると、マイクロコントローラ150はIIC RUNバス170上で様々な構成要
素と通信できるようになる。ただし以下でより詳細に論じるように、マイクロコ
ントローラ150は、RUN電源が非活動状態のときに様々なICと通信する必要が生じ
ることがある。本発明は、こうした通信を確実に可能にするものである。
【0017】 本発明に従った様々な電源および様々なICに関したマイクロコントローラ150
の配置構成が、図3および図4に示されている。図3に示されるように、様々なレ
ギュレータ用のメイン16V電源が、140V Reg B+を発生させる変圧器上のタップか
ら導出される。SMT 160の1次側は、SMT制御装置159によってスイッチQ2を介して
制御される。16V電源は、7.5V STBYレギュレータ162、7.5V RUNレギュレータ164
、5V STBYレギュレータ166、および12V RUNレギュレータ168の入力に送られる。
STBYレギュレータ162およびRUNレギュレータ164の出力はワンチップIC 120に印
加される。STBYレギュレータ166の出力はRUNバス170(「V1」)およびマイクロコ
ントローラ150に印加される。RUNレギュレータ168の出力は、インターフェース
回路160および161(「V2」)ならびにRUNレギュレータ169に印加され、次にこれが
FPIP IC 110を含む装置内の3.3Vデバイスに必要な動作電圧を供給する。マイク
ロコントローラ150は、電源制御回路156を介してRUNレギュレータ164および168
のON/OFF状態を制御する。最終的にワンチップIC 120が、スイッチQ1を介して偏
向回路を部分的に制御する。
【0018】 前述のように、ワンチップIC 120はSTBYレギュレータ162およびRUNレギュレー
タ164の両方から電力を供給される。より具体的に言えば、ワンチップIC 120の
バス部分は、STBYレギュレータ162から電力を供給され、ICの残りの部分はRUNレ
ギュレータ164から電力を供給される。5Vスタンバイ電圧は、抵抗器R1を介してI
IC RUNバスに印加される。
【0019】 FPIP IC 110はRUN IICバス170に結合され、これは図4に示されるようにデータ
線200およびクロック線202を含む。FPIP IC 110は、インターフェース回路160を
介してクロック線202に結合された入力CLK_INおよびインターフェース回路161を
介してデータ線200に結合された入力DATA_INを含む。FPIP IC 110は、スイッチQ
5を介してデータ線200に結合された出力DATA_OUTも含む。FPIP IC 110は、RUNレ
ギュレータ169からの3.3V動作電源を受け取る。インターフェース回路は、FPIP
ICとIIC RUNバスとの間の相互運用性(interoperability)を
可能にするために、FPIP IC 110をIIC RUNバス170に結合するのに必要である。
具体的に言えば、バス170、マイクロコントローラ150、チューナ106、ビデオス
イッチ108、およびワンチップIC 120が5Vデバイスである。すなわち、それぞれ
が論理HIGH状態を表すのに5ボルトを使用する。これに対して、FPIP IC 110は3.
3Vデバイスである。したがって、5V論理を3.3V論理に変換するためにインターフ
ェース回路が必要である。図4では、要素150、106、108、120、および160のみが
IIC RUNバス170に結合されるように示されているが、IIC RUNバス170には追加の
ICも結合されることを理解されよう。
【0020】 インターフェース回路160には、スイッチQ3、キャパシタC2、および抵抗器R3-
7が含まれる。C2およびR3-7に好ましい値は、それぞれ100pf、100オーム、6.8K
オーム、180オーム、1Kオーム、および4.7Kオームである。インターフェース回
路160の要素の値は、RUN電源が失われたときにIIC RUNバス170上での所望のロー
ディングを保証するように選択される。
【0021】 RUN電源の損失を発生させる障害状態の場合、IIC RUNバス170上の様々なICと
通信するためのマイクロコントローラ150の機能に関して上記で述べた配置構成
では問題が発生することがわかる。「ウォッチドッグ」イベントなどの障害状態
が発生すると、RUN電源はOFFになり、したがってワンチップIC 120のRUN部分もO
FFになる。ただし、ワンチップIC 120のバス部分がSTBYレギュレータ162を介し
て電力を供給されることから、ワンチップIC 120はあたかもON状態であるかのよ
うに動作し続ける。RUN電源がマイクロコントローラ150によって復元されると、
ワンチップIC 120が以前の障害状態に気付かないために、IC 120は偏向回路内の
フライバック用ドライブを即時に復元する。その結果、メインスイッチモード電
源の初期のローディングが予測より大きくなり、スイッチモード変圧器SMTの出
力にディップを発生させ、これによってテレビジョン装置100内に障害状態を発
生させる。変圧器SMTの出力におけるディップは、フライバックが起動するとき
にブースト回路を使用することで防ぐことができる。ただし、ワンチップIC 120
は障害状態が発生していることに気付かず、以前の動作状態に即時に戻ることか
ら、この状態を補償するための備えは何もない。
【0022】 より具体的に言えば、レギュレータ162、164、166、および168への電源は、メ
インスイッチモード変圧器160の出力から導出される。16Vスタンバイ電源は、14
0V「調節B+」と同じ変圧器上にあることによって間接的に調節される。140電源
がロードされている限り、この調節でよい。テレビジョン装置100がOFFになると
、140Vロードは除去され、レギュレータへの電力は約12Vに落ちる。このレベル
は、許容差に応じて、マイクロコントローラ150が適切な電力低下シーケンスを
開始できるようにする場合としない場合がある。この問題を回避するために、ブ
ースト回路163を追加することができる。ブースト回路163は、抵抗器ディバイダ
を、140V電源から、SMT 160の1次側を制御する光アイソレータ158を駆動させる
コンパレータ157に変更する。23V RUN電源フライバックオフが活動状態になると
、ブースト回路163は非活動状態になり、140V電源が140Vに調節される。テレビ
ジョン装置100がOFFになると、23V RUN電源がOFFになり、ブースト回路163は140
V電源を約160Vまで押し上げる。通常のON時には、ブースト回路163は140V電源の
ロードが存在し安定するまで、活動状態のままである。ただし、ワンチップIC 1
20からのHDRIVE信号が「ウォッチドッグリセット」、kine-arcまたはESD状態に
よりOFFにならない場合、ブースト回路163は使用不能のままである。マイクロコ
ントローラ150がリセットを抜け出し、ブースト回路163が使用不能である場合、
SMT 160からの16V電源は約12Vまで降下することになる。これによって、マイク
ロコントローラはテレビジョン装置100を適切にONにすることができない。
【0023】 こうした望ましくない状態を避けるために、IIC RUNバス170に結合されたすべ
てのICは、RUN電源を再活動化する前にOFFにしなければならない。したがって、
マイクロコントローラ150は、障害状態が発生したときにRUN IICバス170を介し
てワンチップIC 120をOFFにできなければならない。ただし、インターフェース
回路160および161用の電源がRUNレギュレータ168によって提供されるという事実
によって問題が発生する。RUN電源が除去されると、RUNレギュレータ168とスイ
ッチQ3およびQ4のコレクタとの接続により、それぞれバス線200および202上の電
圧が低下する傾向にあり、それによってRUN IICバス170を介した通信が妨げられ
る。
【0024】 本発明は、たとえRUN電源が除去された場合であっても、マイクロコントロー
ラ150がIIC RUNバス170ならびにインターフェース回路160および161を介してワ
ンチップIC 120との通信を確実に継続できるようにするための装置および方法を
提供することにより、上記の問題を克服するものである。具体的に言えば、例示
的なインターフェース回路は、RUN電源が除去された場合に、マイクロコントロ
ーラ150がワンチップIC 120と通信できるだけの十分な電圧をIIC RUNバス170上
に確立しそれを維持する。例示的なインターフェース回路には、インターフェー
ス回路およびFPIP IC 110によって発生するIIC RUNバス170上のローディングをR
UN電源の損失時に所定のレベルまで制御するための手段が含まれ、この所定のレ
ベルは、マイクロコントローラ150がワンチップIC 120と確実に通信できるよう
にするのに十分である。したがって、マイクロコントローラ150は、たとえ障害
状態の間およびRUN電源を復元する前であっても、ワンチップIC 120をOFFにする
ことができる。
【0025】 次に、インターフェース回路160および161を含む図4の回路のオペレーション
について説明する。この回路について、インターフェース回路160を参照しなが
ら説明するが、同様の説明がインターフェース回路161のオペレーションにも適
用可能であることを理解されよう。
【0026】 障害状態が発生すると、RUN電源164および168は非活動状態になる。具体的に
言えば、インターフェース回路160への12V電源(「V2」)、ワンチップIC 120への
RUN電源(「V4」)、およびFPIP IC 110への3.3V RUN電源が非活動状態になる。マ
イクロコントローラ150およびワンチップIC 120のバス部分は、それぞれSTBYレ
ギュレータ166および162を介して電力の受取りを継続する。
【0027】 IIC RUNバス170に関して、クロック線202のローディングは以下のように確立
される。以前に示したように、バス線202上の電圧はバス170が活動状態の場合は
およそ5Vであり、システムは5Vを使用して論理HIGH状態を表す。したがって、テ
レビジョン装置100がONである状態をバス線202が模倣するためには、バス線202
上の電圧は論理HIGH状態を表さなければならない。バス線202上の電圧を確立す
る場合、ベースからトランジスタQ3のコレクタまでの真性ダイオードは、ベース
の電圧を0.7ボルトに制限する(100オーム抵抗器R3の電流が低いと想定)。トラン
ジスタQ3のベース用プルアップは抵抗器R1であり、これが5V STBYレギュレータ1
66に接続される。バス線202上の電圧は、10Kオーム抵抗器R1の5Vへのプルアップ
、6.8Kオーム抵抗器R4両端のドロップ、およびトランジスタQ3のベースコレクタ
電圧(およそ0.7ボルト)によって決定される。したがって、RUN電源が非活動状態
である場合に、クロック線202上の電圧はおよそ2.5ボルトである。ワンチップIC
120の論理HIGH状態の電圧しきい値が2.4ボルトであるため、バス線電圧が2.5ボ
ルトであれば、ワンチップIC 120がクロック線202上の論理HIGH状態を確実に検
出できるようにするのに十分である。この実施形態では抵抗器R4の値は6.8Kであ
るが、抵抗器R4の値は、RUNバス170上のローディングが、ワンチップIC 120が論
理HIGHレベルを認識するのに必要なしきい値より上で確実に維持されるように必
要に応じて選択することができる。抵抗器R4の値は、障害状態時にインターフェ
ース回路160およびFPIP IC 110のローディングを制御するように、所望に応じて
選択できることがわかる。所望のローディングは、HIGH状態を検出するためにバ
ス上のICに必要なしきい値電圧によって決定することができる。
【0028】 信頼性を向上させるために、「プッシュプル」モードのワンチップIC 120を使
用することができる。このモードでは、マイクロコントローラ150の出力電圧は3
.3Vに制限されるが、これで駆動インピーダンスはR4+R3プラスQ3のベースコレク
タ接合点からの0.7Vに対抗して、10Kオームではなく約2Kオームになる。プッシ
ュプルモードを使用すると、追加のドライブ機能が提供される。プッシュプルモ
ードについては、2000年9月11日出願の米国特許出願第09/581780号により詳細に
記載されており、これは本発明の譲受人に譲渡され本明細書に組み込まれている
。クロック線202上ならびにデータ線200の電圧が前述の方法でいったん確立され
ると、マイクロコントローラ150はRUNバス170を介してワンチップIC 120に、ワ
ンチップIC 120をOFFにするようにコマンドを発行することができる。RUN電源が
ONに戻る前にワンチップIC 120をOFFにすることによって、障害状態が回避され
る。
【0029】 図5は、テレビジョン装置100の様々なICがテレビジョン装置の適切な再始動が
確実に実行できるようにOFF状態に置かれる、テレビジョン装置100に関する障害
および再始動状態中のシーケンスを示す流れ図である。ステップ200で障害状態
が検出され、これに応答してステップ202でRUN電源がOFFにされる。RUN電源がOF
Fになると、ステップ204でインターフェース回路がバス170上に新しい電圧を確
立する。前述のように新しい電圧は、マイクロコントローラ150がステップ206で
ワンチップIC 120と確実に通信できるようにするのに十分である。ワンチップIC
120を含む様々なICがいったんOFFにされると、マイクロコントローラは起動プ
ロセス中にステップ208でRUN電源を復元する。
【0030】 本例示的実施形態では、カラーTV機能の実施で使用されるワンチップICの使用
法について説明しているが、本発明は、ICがインターフェース回路を介してバス
に結合され、障害状態がバスを介した通信を妨げるような方式でバスをローディ
ングする結果を生じさせる可能性がある、どんな回路配置構成にも適用可能であ
る。さらに、例示的なテレビジョン装置に関して説明したが、本発明は、バスを
介した通信が前述のように保証されることが望ましい、ビデオカセットレコーダ
(VCR)、デジタル衛星受信機、デジタルビデオディスク(DVD)プレーヤ、コンパク
トディスクプレーヤ、コンピュータ、または同様のシステムなどの、どんなオー
ディオ、ビデオ、または他の消費者電子デバイスにも適用可能である。さらに本
発明は、特定のバスを介してネットワーク化されたデバイス情況で適用すること
ができる。こうしたネットワーク化環境では、1デバイスへの電源損失がバスを
介した通信機能の損失につながる可能性がある。本発明のインターフェース回路
によって提供されるローディング制御と同様に、デバイスのメインインターフェ
ース回路を、バス上のデバイスまたは選択されたデバイスが相互に通信できる所
定のレベルにローディングを制限するように設計することができる。
【0031】 以上、本発明について好ましい設計を有するものとして述べてきたが、本発明
は本開示の精神および範囲内でさらに修正可能である。したがって本明細書は、
その一般的な原理を使用する発明のどんな変形形態、使用法、または適応もカバ
ーするように意図されている。さらに本明細書は、本発明が関係し、添付の特許
請求の範囲の制限内にある、当技術分野で知られたかまたは一般的に実施される
ような、本開示からのこうした逸脱をカバーするように意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するのに好適なテレビジョン装置の一例を示す構成図である。
【図2】 I2Cバスを介した様々な集積回路とマイクロプロセッサとの接続を示すバス図
である。
【図3】 様々な電源と図2の集積回路との接続を示す構成図である。
【図4】 バスインターフェース回路を介した様々な集積回路とI2Cバスとの接続を示す
概略図である。
【図5】 図4の回路構成のオペレーションを示す流れ図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年6月18日(2002.6.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】 上記内容に鑑み、RUN電源が非活動状態にある場合、マイクロコントローラはR
UNバスに結合された様々なICと通信することが望ましい。ただし、RUN電源が復
元される前に、RUNバスを介した通信が様々な条件によって妨げられる可能性が
ある。第1に、ICの入力ピンで静電気放電(ESD)保護に使用される真性基板ダイオ
ードが原因で、RUNバス上の他のICの電源が入っていない場合に1つのICと通信で
きないことが多い。さらに、論理レベル3.3ボルトを論理レベル5ボルトに変換す
るためのバスインターフェース回路があり、これはRUN電源がOFFの場合にRUNバ
ス上の特定のICとの通信を抑制する。これらの条件は、必要なバス通信を提供す
る機能を著しく妨げるものである。したがって、前述の障害を克服し、バスに接
続された1つまたは複数のICに電力が供給されていない状態であってもバスを介
した通信を可能にすることが求められている。 米国特許第5946495号は、I2Cバスに接続された冗長電源および複数の周辺デバ
イスを有し、電力供給状態時に電源が相互に通信することが望ましい、データ通
信回路を開示するものである。この点に関して、第’495号特許は、複数の周辺
デバイスがスイッチによって電源と分離されることを教示している。電力供給時
には、周辺デバイスが電源から隔離されるようにスイッチが開くが、電源は相互
に通信できる。スイッチが閉じると、電源および周辺デバイスはI2Cバスを介し
て相互に接続される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5C025 AA30 BA26 BA30 DA10 5C026 EA07

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電源に結合されたバスと、 前記バスに結合された第1の集積回路と、 前記バスに結合された第2の集積回路と、 インターフェース回路を介して前記バスに結合された第3の集積回路とを含む
    回路構成であって、前記第3の集積回路および前記インターフェース回路とがそ
    れぞれ第1および第2のRUN電源に結合され、RUN電源の損失時には、前記インター
    フェース回路が、前記第1の集積回路と前記第2の集積回路とが前記バスを介して
    相互に通信を継続できるような方式で、前記インターフェース回路および前記第
    3の集積回路によって前記バスにかかるローディングを制御することを特徴とす
    る回路構成。
  2. 【請求項2】 前記第1の集積回路が前記第1の電源に結合されて第1の論理H
    IGHレベルを認識し、前記第3の集積回路が前記第1の論理HIGHレベルよりも低い
    第2の論理HIGHレベルを認識し、前記インターフェース回路が前記第1と第3の集
    積回路間での通信を可能にするために双方向レベルシフティングを実行すること
    を特徴とする、請求項1に記載の回路構成。
  3. 【請求項3】 前記第2の集積回路が第2の電源および第3のRUN電源に結合さ
    れ、障害状態時に前記第1、第2、および第3のRUN電源が失われることを特徴とす
    る、請求項2に記載の回路構成。
  4. 【請求項4】 前記インターフェース回路が、第1の抵抗器を介して前記バ
    スに結合されたベースを有するバイポーラトランジスタと、前記第2のRUN電源に
    結合されたコレクタと、前記第3の集積回路の出力に結合されたエミッタとを含
    み、障害状態時の前記バス上の前記インターフェース回路および前記第3の集積
    回路の前記ローディングが、前記第1の抵抗器の値に応答して決定されることを
    特徴とする、請求項1に記載の回路構成。
  5. 【請求項5】 前記バスがIICバスであり、前記第1の集積回路が5Vデバイス
    であり、前記第3の集積回路が3.3Vデバイスであることを特徴とする、請求項4に
    記載の回路構成。
  6. 【請求項6】 前記インターフェース回路が、RUN電源が失われた場合、障
    害状態時に前記バス上で少なくとも2.5Vを維持するように前記バスの前記ローデ
    ィングを制御することを特徴とする、請求項5に記載の回路構成。
  7. 【請求項7】 第1の電源に結合されたバスと、 テレビジョン信号を受信するための入力と、 偏向回路を含むディスプレイと、 前記バスに結合されたマイクロコントローラと、 前記バス、前記入力、および前記ディスプレイに結合され、前記テレビジョン
    信号を受信して前記ディスプレイを駆動するための出力信号を生成する第1の処
    理回路と、 インターフェース回路を介して前記バスに結合された第2の処理回路とを含む
    テレビジョン装置であって、前記第2の処理回路と前記インターフェース回路が
    それぞれ第1および第2のRUN電源に結合され、前記RUN電源の損失が発生した場合
    に、前記インターフェース回路が、前記マイクロコントローラと前記第1の処理
    回路とが前記バスを介して相互に通信を継続できるような方式で、前記インター
    フェース回路および前記第2の処理回路によって前記バスにかかる前記ローディ
    ングを制御し、これによって前記マイクロコントローラが前記RUN電源を再活動
    化させる前に前記第1の処理回路をOFFにできることを特徴とするテレビジョン装
    置。
  8. 【請求項8】 前記マイクロコントローラが前記第1の電源に結合されて第1
    の論理HIGHレベルを認識し、前記第2の処理回路が前記第1の論理HIGHレベルより
    も低い第2の論理HIGHレベルを認識し、前記インターフェース回路が前記マイク
    ロコントローラと前記第2の処理回路間での通信を可能にするために双方向レベ
    ルシフティングを実行することを特徴とする、請求項7に記載のテレビジョン装
    置。
  9. 【請求項9】 前記インターフェース回路が、第1の抵抗器を介して前記バ
    スに結合されたベースを有するバイポーラトランジスタと、前記第2のRUN電源に
    結合されたコレクタと、前記第2の処理回路の出力に結合されたエミッタとを含
    み、障害状態時の前記バス上の前記インターフェース回路および前記第2の処理
    回路の前記ローディングが、前記第1の抵抗器の値に応答して決定されることを
    特徴とする、請求項7に記載のテレビジョン装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の処理回路が、偏向回路制御を含む組み込まれた
    複数のカラーTV機能を有するワンチップ集積回路であることを特徴とする、請求
    項9に記載のテレビジョン装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の処理回路が、第2の電源に結合されたバス部分と
    、第3のRUN電源に結合された前記偏向回路を制御するための制御部分とを含むこ
    とを特徴とする、請求項10に記載のテレビジョン装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の処理回路が、障害状態に応答して起動手順を開
    始する前に前記バスを介してOFFにされ、これによって前記第1の処理回路から前
    記偏向回路へのHDRIVE信号が除去されることを特徴とする、請求項11に記載のテ
    レビジョン装置。
  13. 【請求項13】 前記バスがIICバスであり、前記マイクロコントローラが5
    Vデバイスであり、前記第2の処理回路が3.3Vデバイスであることを特徴とする、
    請求項12に記載のテレビジョン装置。
  14. 【請求項14】 前記マイクロコントローラが、RUN電源のON/OFF状態を制
    御する電源制御回路に結合されることを特徴とする、請求項12に記載のテレビジ
    ョン装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の処理回路が、RUN電源が失われたときに障害状態
    時の前記バス上の電圧を増加させるようにプッシュプルモードのオペレーション
    で動作することができることを特徴とする、請求項12に記載のテレビジョン装置
  16. 【請求項16】 前記第1および第2の電源用のソースに動作可能なように結
    合されたブースト回路をさらに含み、前記HDRIVE信号がない場合に前記ブースト
    回路が実行可能になる機能を有することを特徴とする、請求項12に記載のテレビ
    ジョン装置。
  17. 【請求項17】 第1の電源に結合されたバスと、 前記バスに結合された第1の電子デバイスと、 前記バスに結合された第2の電子デバイスと、 インターフェース回路を介して前記バスに結合された第3の電子デバイスとを
    含むネットワークであって、前記第3の電子デバイスおよび前記インターフェー
    ス回路とがそれぞれRUN電源に結合され、RUN電源の損失時には、前記インターフ
    ェース回路が、前記第1の電子デバイスと前記第2の電子デバイスとが相互に通信
    できるような方式で、前記インターフェース回路および前記第3の電子デバイス
    によって前記バスにかかるローディングを制御することを特徴とするネットワー
    ク。
  18. 【請求項18】 前記バスが第1の電圧レベルで動作し、前記第2の電子デバ
    イスが前記第1の電圧レベルよりも低い第1の論理HIGHレベルを認識し、前記RUN
    電源の損失時には、前記インターフェース回路が前記バスを前記第1の電圧レベ
    ルと前記第1の論理HIGHレベルとの間の所定の電圧レベルにロードすることを特
    徴とする、請求項17に記載のネットワーク。
JP2002502606A 2000-06-02 2001-05-31 無電力供給状態での集積回路のバス動作 Expired - Fee Related JP4808904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20908500P 2000-06-02 2000-06-02
US60/209,085 2000-06-02
PCT/US2001/017472 WO2001095121A2 (en) 2000-06-02 2001-05-31 Bus operation with integrated circuits in an unpowered state

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003536301A true JP2003536301A (ja) 2003-12-02
JP4808904B2 JP4808904B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=22777258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502606A Expired - Fee Related JP4808904B2 (ja) 2000-06-02 2001-05-31 無電力供給状態での集積回路のバス動作

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7006161B2 (ja)
EP (1) EP1290567B1 (ja)
JP (1) JP4808904B2 (ja)
KR (1) KR100754240B1 (ja)
CN (1) CN100432973C (ja)
AU (1) AU2001275033A1 (ja)
DE (1) DE60102018T2 (ja)
MX (1) MXPA02011879A (ja)
MY (1) MY128132A (ja)
WO (1) WO2001095121A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092041B2 (en) * 2000-12-20 2006-08-15 Thomson Licensing I2C bus control for isolating selected IC's for fast I2C bus communication
US6876400B2 (en) * 2001-12-19 2005-04-05 Thomson Licensing S.A. Apparatus and method for protecting a memory sharing signal control lines with other circuitry
KR101022637B1 (ko) * 2002-12-06 2011-03-22 톰슨 라이센싱 대기 모드에서 튜너 전력 손실 감소
KR100654796B1 (ko) * 2004-11-16 2006-12-08 삼성전자주식회사 데이터수신장치 및 그 제어방법
US7526674B2 (en) * 2005-12-22 2009-04-28 International Business Machines Corporation Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
JP2008011085A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp デジタルtvキャプチャユニット、情報処理装置、および信号伝送方法
JP2009048405A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Funai Electric Co Ltd 通信装置
JP5029467B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 ソニー株式会社 電子機器、電子機器のic内部構成部のばらつき調整方法およびic
CN106933766B (zh) * 2015-12-31 2019-12-06 无锡华润矽科微电子有限公司 一种总线控制实现方法
US10241942B2 (en) * 2016-06-28 2019-03-26 Mediatek Inc. Method and apparatus for memory access
US11521738B2 (en) 2017-10-18 2022-12-06 Autonomix Medical, Inc. Medical devices with circuitry for capturing and processing physiological signals

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641064A (en) * 1985-04-29 1987-02-03 Rca Corporation Television power supply shutdown circuit
US4656399A (en) * 1985-04-29 1987-04-07 Rca Corporation Television power supply turn-on protection circuit
US5036261A (en) * 1989-08-11 1991-07-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Standby/run power supply and control circuit
GB9109595D0 (en) * 1991-05-02 1991-06-26 Thomson Consumer Electronics Polling for detection of power supply or other failures of a digital circuit
US5546021A (en) * 1994-02-14 1996-08-13 Motorola, Inc. 3-state bicmos output buffer having power down capability
JPH0883243A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Toshiba Corp データ転送方法及びiスクウエアcバスシステム
KR100354939B1 (ko) * 1994-12-02 2003-02-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 통신 버스를 포함한 회로
JPH08274796A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toshiba Corp バスインタフェース
US6018804A (en) * 1996-03-25 2000-01-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Data bus isolator
US5821796A (en) * 1996-09-23 1998-10-13 Texas Instruments Incorporated Circuitry for providing a high impedance state when powering down a single port node
US6092138A (en) * 1997-01-30 2000-07-18 U.S. Philips Corporation Electronic apparatus having a high-speed communication bus system such as an I2 C bus system
US5946495A (en) 1997-04-08 1999-08-31 Compaq Computer Corp. Data communication circuit for controlling data communication between redundant power supplies and peripheral devices
US6000042A (en) * 1997-08-25 1999-12-07 3Com Corporation Fault detection on a dual supply system for a universal serial bus system
US6693678B1 (en) * 1997-12-18 2004-02-17 Thomson Licensing S.A. Data bus driver having first and second operating modes for coupling data to the bus at first and second rates
US6678268B1 (en) * 1998-09-18 2004-01-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) with rapid fault recovery capability
WO2000019581A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal processing apparatus having means for reducing the power consumption
US6145036A (en) * 1998-09-30 2000-11-07 International Business Machines Corp. Polling of failed devices on an I2 C bus
US6363493B1 (en) * 1999-04-30 2002-03-26 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for automatically reintegrating a module into a computer system
US6470289B1 (en) * 1999-08-05 2002-10-22 Compaq Information Technologies Group, L.P. Independently controlling passive and active cooling in a computer system
US6854070B2 (en) * 2000-01-25 2005-02-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hot-upgrade/hot-add memory
US6785785B2 (en) * 2000-01-25 2004-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for supporting multi-level stripping of non-homogeneous memory to maximize concurrency

Also Published As

Publication number Publication date
KR100754240B1 (ko) 2007-09-03
KR20030047894A (ko) 2003-06-18
MY128132A (en) 2007-01-31
MXPA02011879A (es) 2003-04-10
CN1434945A (zh) 2003-08-06
AU2001275033A1 (en) 2001-12-17
WO2001095121A2 (en) 2001-12-13
EP1290567A2 (en) 2003-03-12
US7006161B2 (en) 2006-02-28
CN100432973C (zh) 2008-11-12
WO2001095121A3 (en) 2002-04-11
EP1290567B1 (en) 2004-02-11
DE60102018D1 (de) 2004-03-18
JP4808904B2 (ja) 2011-11-02
US20030227573A1 (en) 2003-12-11
DE60102018T2 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478254B2 (en) Switching power supply device with power on from standby sequence that includes reconnecting dummy resistor to large load power supply line
JP2003536301A (ja) 無電力供給状態での集積回路のバス動作
JP3358481B2 (ja) ディスプレイ装置
US20140055928A1 (en) Accessory apparatus, system, and method for supporting hierarchical connection
US4916729A (en) Mobile station for an automobile telephone system
EP1571838B1 (en) Information processing apparatus, display control method, and recording medium
US6515716B1 (en) Terminal device, accounting system and data processing method
US6900849B1 (en) Signal processing apparatus having means for reducing the power consumption
KR100595905B1 (ko) 스크린과 외부 전원 유닛을 가진 시스템
EP1665060B1 (en) Active pull up apparatus for a data bus
JP3096674U (ja) バス通信装置
JP2002311933A (ja) ディスプレイ装置
US7133650B2 (en) Power supply having stable reset function in mobile electronic unit
US6212326B1 (en) Video tape or cassette recorder
JPH071890Y2 (ja) Avコントロ−ル信号出力端子付映像機器
JP4329413B2 (ja) 分配回路、および、信号処理装置
KR930003445Y1 (ko) 모드절환작동 안정화회로
JP3666595B2 (ja) Crt付きav装置
CN115866172A (zh) 高清多媒体连接器、界面电路控制方法及其设备
JP2019062671A (ja) 電源駆動回路、テレビジョン装置
JPH0854968A (ja) マイコン制御電子機器
JPH08263973A (ja) 電源回路および電源付与方法
JP2000138881A (ja) 電子機器
JPH01295534A (ja) 受信機用のic

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees