JP2003536151A - スマートカードウェブとその製造方法 - Google Patents

スマートカードウェブとその製造方法

Info

Publication number
JP2003536151A
JP2003536151A JP2002502716A JP2002502716A JP2003536151A JP 2003536151 A JP2003536151 A JP 2003536151A JP 2002502716 A JP2002502716 A JP 2002502716A JP 2002502716 A JP2002502716 A JP 2002502716A JP 2003536151 A JP2003536151 A JP 2003536151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
smart card
cover
carrier
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002502716A
Other languages
English (en)
Inventor
サムリ ストロムベルグ、
Original Assignee
ラフセック オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラフセック オサケ ユキチュア filed Critical ラフセック オサケ ユキチュア
Publication of JP2003536151A publication Critical patent/JP2003536151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/34Inserts
    • B32B2305/342Chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • B32B2519/02RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、軟化温度が少なくとも110℃、望ましくは約180℃のキャリアウェブ(1)と、軟化温度が110℃以下のカバーウェブ(2)とを含むスマートカードウェブ(W)に関するものである。本発明は更に、スマートカードウェブ(W)の製造方法に関するものである。この方法では、スマートカードウェブ(W)は、互いに結合されたキャリアウェブ(1)およびカバーウェブ(2)を含む連続ウェブとして製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、通常、後続の工程で無接触スマートカード製造の原料として使用さ
れるスマートカードウェブに関するものである。スマートカードとは、複数のシ
ートから積層される剛性カードであり、さまざまな層をプレスによって相互に結
合したものである。スマートカードはいわゆる無線周波識別回路(RFID)を含み
、これは典型的には読取装置のアンテナから数十センチの間隔で用いられる。こ
のようなスマートカードは、例えば電子財布として、公共の乗り物のチケットと
して、あるいは個人の身分証明書として用いることができる。
【0002】 従来技術のスマートカードの大多数は厚さの異なる複数のポリ塩化ビニル(PV
C)層で積層され、それらの接着は層間の熱封性を基本としている。この熱封性
に加えて、PVCには、更に加工しやすいという利点がある。他の材料として用い
られているのはアクリロニトル/ブタジエン/スチレン(ABS)共重合体である
が、これはPVCより固い材料であり、したがって加工は比較的困難だからである
【0003】 チップ上の集積回路は通常、先ず、ワイヤ接合、はんだFC接合または接着剤接
合(ICA、ACA、VCA)によって、あるいは裸チップの結合に適した他の技術によ
って、モジュールへ装着する。その装着後、チップはエポキシ滴下によって保護
する。その次の工程でそのモジュールを導電性回路へ結合する。このモジュール
結合の最も望ましい方法は、低温で硬化可能な接着剤接合か、超音波を利用して
作るワイヤ接合剤か、あるいは折れ曲がり接続などの機械式結合方法である。
【0004】 これまで、チップ上の集積回路を結合するにあたり、高温を必要とする結合方
法を使用できないことが1つの問題であった。なぜなら、回路パターンが表面に
形成された一般に用いられているPVCもしくはABSなどの材料は、最大でも約110
℃を超える温度に対する耐性を有さず、軟化してしまうからである。このため、
加工温度を限定する必要があり、チップ上の集積回路を結合するには、複雑な技
術を要する時間のかかる方法を用いる必要がある。上述の方法には更に、余剰材
料の消費も関連してくる。他方、高温に耐える材料が用いられるとしても、その
後の加工性には乏しい。なぜなら、その熱封性が実質的に損なわれると考えられ
るからである。この場合、複数の層は接着剤積層によって結合する必要があり、
その関係上、比較的複雑な方法が用いられる。更に、材料を連続ウェブとして処
理する工程を採用できないことも、いま1つの問題である。
【0005】 本発明によるスマートカードウェブによれば、上述の問題を回避することがで
きる。本発明によるスマートカードウェブは、軟化温度が少なくとも110℃、望
ましくは約180℃のキャリアウェブと、軟化温度が110℃以下のカバーウェブとを
含むことを特徴とする。本発明による方法は、スマートカードウェブをキャリア
ウェブおよびカバーウェブを含む連続ウェブとして製造することを特徴とする。
【0006】 本発明によるスマートカードウェブはカバーウェブおよびキャリアウェブを含
み、その表面には連続した、さらに/または並列した回路パターンが設けられ、
それらはチップ上に集積回路をそれぞれ装備している。このキャリアウェブは、
チップ上の集積回路を導電回路へ結合するいくつかの方法で用いられる高温に対
し、良好な耐性を有する。1つの重要な結合方法は、フリップチップ技術であり
、これはいくつかの技術から成る。フリップチップ技術は、本発明による材料を
用いる場合は、広い種類から選択可能であり、その工程の生産率を、適切な品質
水準および信頼性水準を保ちながら最大限にすることができる。適切なフリップ
チップ方法には異方性導電接着剤接合またはフィルム(ACAまたはACF)接合、等
方性導電接着剤(ICA)接合、非導電性接着剤(NCA)接合、はんだフリップチッ
プ(FC)接合、あるいは場合に応じて他の金属接合が含まれる。このフリップチ
ップ接合の他に、更にワイヤ接合剤を用いるか、あるいはテープ自動接合(TAB
)で作られる接合を用いてもよい。さらに自由に選択可能な接合技術によっても
、ロール上の材料、すなわち連続ウェブに適したラインを設計・最適化し、その
ラインの効率化と並行して、そのラインに必要な投資を従来技術より有利なもの
とすることもできる。キャリアウェブ用に使用可能な材料には、例えばポリエス
テルまたは二軸延伸ポリプロピレンが含まれる。キャリアウェブの材料は、その
熱抵抗特性が上述の材料のものと少なくとも同等であれば、他の適した材料にし
てもよい。
【0007】 キャリアウェブへ結合したカバーウェブは、スマートカードウェブの例えば熱
封性を改善することによって、そのスマートカードウェブの将来の加工性を改善
する。通常、カバーウェブはキャリアウェブの両側に結合するが、回路パターン
が形成されチップ上の集積回路が結合される側にのみ、カバーウェブを結合して
もよい。このカバーウェブはキャリアウェブ上の回路パターンと、チップ上の集
積回路とを例えば薬品および周囲の環境の影響から保護する。したがって、エポ
キシ滴下によるチップの保護は廃止してもよい。キャリアウェブおよびカバーウ
ェブを結合するために熱、放射、もしくは電磁波により架橋させることができる
接着剤を使用することによって、その製品の機械的特性を調整し、例えばスマー
トカードウェブにチップによる膨らみが形成されている箇所は、液状の接着剤を
チップから流れ落とすことによって、平坦にすることができる。更にスマートカ
ードは、場合によってシーティングを行う他には、その他の工程を必要としない
後続の工程に適している。このカバーウェブの材料としては、塩化ポリビニル、
アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体、ポリカーボネート、または
ポリオレフィンがある。カバーウェブの材料は、熱封特性が上述の材料のものと
少なくとも同等であれば、他の適した材料にしてもよい。
【0008】 カバーウェブとキャリアウェブを互いに結合するのと同一の生産ラインで、ま
たはそれとは別個の生産ラインで、チップ上の集積回路をキャリアウェブへ結合
することができる。積層後、スマートカードウェブは通常はシート加工し、シー
ト状態で次の加工を行うことができる。
【0009】 通常、スマートカードの生産は次の工程から成る。 − ロールから巻き出されるキャリアウェブの表面に回路パターンを形成し、 − その回路パターンへ適切なフリップチップ技術によりチップを装着し、 − 転写積層可能な接着剤でキャリアウェブへカバーウェブを結合し、 − カバーウェブおよびキャリアウェブを接着する接着剤を架橋させ、 − スマートカードをシート加工し、 − シート状の剛性スマートカードブランクをプレスにおいて積層して作り、 − そのスマートカードブランクをプリントし、 − そのスマートカードブランクを打ち抜いて分離したスマートカードとし、 − そのスマートカードを電気的にコード化し(省略してもよい)、 − そのカードを包装する。
【0010】 チップ結合時にキャリアウェブが耐える必要のある温度は、その結合技術によ
って異なる。それはしばしば110℃より高い。異方性導電接着接合剤もしくは非
導電性接着接合剤に、エポキシ系接着剤が用いられる場合、必要とされる加工温
度は典型的には140℃より高くなる。等方性導電接着接合剤においても同様であ
る。はんだ隆起部接合が用いられる場合は、それに用いられる最高温度は典型的
には約220℃である。これらの接合剤において、加工温度が約140℃ないし200℃
の範囲である熱可塑性重合体接着剤を用いることもできる。
【0011】 次に、添付図面を用いて本発明を説明する。
【0012】 図1はキャリアウェブ1の平面図である。このキャリア1の材料は、ポリエス
テルなどの比較的高い温度に耐性のある材料である。このキャリアウェブ1が有
する1つの回路パターン13は、その内部に集積回路14を有する。キャリアウェブ
1は複数の回路パターン13を有し、それぞれの回路パターンが集積回路14を有し
、次々と、および/または隣接して適切な間隔をおいて配置されている。この回
路パターンは、フィルム上に導電性印刷用インクにより回路パターンをプリント
し、金属フィルムに回路パターンをエッチングし、回路パターンを金属フィルム
から打ち抜くことによって作成してよく、あるいは例えば銅線による回路パター
ンを巻き付けることによって作成してよい。回路パターンには無線周波識別(RF
ID)回路などの識別回路が設けられている。この識別回路は決められた周波数で
作動するように調整した簡易式の電気式発振回路(RCL回路)である。この回路
は、コイルと、コンデンサと、チップ上に集積された回路とを含み、集積された
回路はエスコートメモリと、読取装置に連絡するRF部とで構成されている。RCL
回路のコンデンサはチップ上に集積してもよい。
【0013】 図2aないし図2dは集積回路14をキャリアウェブ1上の回路パターン13へ結合可
能な結合技術を示す。図2aははんだ隆起部20を示し、これによってチップ14上の
集積回路を回路パターン13へ結合する。このはんだ隆起部20ははんだ用ペースト
で作られる。
【0014】 図2bは等方性導電接着剤22を回路パターン13へ結合している接合部を示す。は
んだ隆起部21は金、もしくは金とニッケルの混合物としてよく、これを等方性導
電接着剤へ結合する。このはんだ隆起部21にはチップ上の集積回路14が設けられ
ている。
【0015】 図2cに示す接合部では、はんだ隆起部21は回路パターン13とチップ上の集積回
路14との間に結合し、非導電性接着剤23によりカプセル化している。
【0016】 図2dに示す接合部では、はんだ隆起部21は回路パターン13とチップ14上の集積
回路との間に結合し、異方性導電接着剤24によりカプセル化している。
【0017】 図3は、キャリアウェブ1と、キャリアウェブ1の両側のそれぞれの接触領域
に結合されたカバーウェブ2とを含むスマートカードを示す。キャリアウェブ1
の表面には回路パターンを設け、これは、フィルム上に導電性印刷用インクで回
路パターンをプリントし、金属フィルム上に回路パターンをエッチングし、金属
フィルムから回路パターンを打ち抜くことによって設けるか、あるいは例えば銅
線の回路パターンを巻き付けることによって設ける。この回路パターンにはチッ
プ14上の集積回路が設けられている。この集積回路14は適切なフリップチップ技
術によって回路パターンへ結合することができ、これには異方性導電接着剤接合
またはフィルム(ACAまたはACF)接合、等方性導電接着剤(ICA)接合、非導電
性接着剤(NCA)接合、はんだフリップチップ(FC)接合、あるいは場合によっ
ては他の金属接合などがある。
【0018】 キャリアウェブ1はプラスチックフィルムであり、これは優れた熱抵抗特性と
、110℃より高く望ましくは約180℃の軟化温度とを有する。キャリアウェブ1の
材料は、例えばポリエステルもしくは二軸延伸ポリプロピレンとしてよく、これ
は紫外線放射により硬化可能な接着剤を用いる場合に有利な選択肢である。
【0019】 カバーウェブ2をキャリアウェブ1の両側のそれぞれの接触領域4において結
合することにより、キャリアウェブ1上の回路パターンと、チップ14上の集積回
路とを周囲の環境および薬品から保護する。カバーウェブ2の材料は後の加工に
適した特性を有するプラスチックフィルムであり、例えば塩化ポリビニル、アク
リロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエチレ
ン、またはポリプロピレンである。有利には、カバーウェブ2の厚さは100ない
し200μmである。
【0020】 キャリアウェブ1およびカバーウェブ2は接触領域4において互いに結合する
。接着剤は感圧接着剤(PAS)としてよく、これは接触領域4上へ転写積層する
。この接着剤は熱、放射、もしくは電磁波によって架橋可能な接着剤とするのが
望ましい。なぜなら、かかる接着剤は、ウェブを互いに確実に結合することを目
的とする場合に、キャリアウェブ1およびカバーウェブ2の結合時またはその後
に、更に架橋可能だからである。したがって、ある程度の接着剤をチップの表面
から除去した後に架橋させ、スマートカードの表面を平坦にすることも可能であ
る。放射による硬化方法は、紫外線(UV)放射、マイクロ波放射、または電子ビ
ーム(EB)による硬化としてよい。この接着剤は、集積回路をチップ上へ結合す
るのにしばしば必要とされる欠肉に代えて用いることもできる。
【0021】 以上の説明は本発明を限定するものではなく、本発明は特許請求の範囲内で改
変することができる。キャリアウェブおよびカバーウェブの材料は上述のものと
異なるものとしてよい。本発明における主要概念は、高温に対する抵抗性を有す
る材料をキャリアウェブとして用いれば、キャリアウェブの表面上の回路パター
ンへチップ上の集積回路を結合することは、その後の加工性に影響を及ぼすこと
なく簡易に行うことができるということである。なぜなら、後の加工に関して優
れた特性を有するカバーウェブがキャリアウェブの表面へ結合されるからである
【図面の簡単な説明】
【図1】 キャリアウェブの平面図である。
【図2】 集積回路をチップ上へ装着するさまざまな方法の側面図である。
【図3】 スマートカードの側面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年6月27日(2002.6.27)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スマートラベルウェブ(W)が、少なくとも110℃、望まし
    くは約180℃の軟化温度を有するキャリアウェブ(1)と、110℃以下の軟化温度
    を有するカバーウェブ(2)とを含み、該キャリアウェブとカバーウェブとが互
    いに結合していることを特徴とするスマートカードウェブ(W)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のスマートカードウェブにおいて、該スマー
    トカードウェブは前記キャリアウェブ(1)の両側に前記カバーウェブ(2)を
    有することを特徴とするスマートカードウェブ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のスマートカードウェブにおいて、前記キャ
    リアウェブ(1)の材料は、ポリエステル、もしくは二軸延伸のポリプロピレン
    であることを特徴とするスマートカードウェブ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のスマートカードウェブにおいて、前記カバ
    ーウェブ(2)の材料は、塩化ポリビニル、アクリロニトリル/ブタジエン/ス
    チレン共重合体、ポリカーボネート、ポリエチレン、またはポリプロピレンであ
    ることを特徴とするスマートカードウェブ。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載のスマートカードウェブ
    において、前記キャリアウェブ(1)にフリップチップ技術によって集積回路(
    14)が結合されていることを特徴とするスマートカードウェブ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のスマートカードウェブ
    において、前記カバーウェブ(2)は熱封可能であることを特徴とするスマート
    カードウェブ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のスマートカードウェブ
    において、前記キャリアウェブ(1)および前記カバーウェブ(2)は接着剤に
    よって互いに結合されていることを特徴とするスマートカードウェブ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のスマートカードウェブにおいて、前記接着
    剤は、転写積層に対応可能であることを特徴とするスマートカードウェブ。
  9. 【請求項9】 相互に結合されたキャリアウェブ(1)とカバーウェブ(2
    )とを含む連続ウェブとしてスマートカードウェブ(W)を製造することを特徴
    とするスマートカードウェブの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、前記キャリアウェブ(1
    )の表面上に回路パターン(13)を形成し、該回路パターンへチップ(14)上の
    集積回路を結合することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の方法において、前記チップ(14)上の集
    積回路は、フリップチップ技術によって前記回路パターンへ(13)結合すること
    を特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の方法において、前記キャリアウェブ(1
    )とカバーウェブ(2)とを互いに結合するのと同一の生産ラインで、前記チッ
    プ(14)上の集積回路を前記回路パターンへ結合することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の方法において、前記キャリアウェブ(1
    )とカバーウェブ(2)とを互いに結合するのと異なる生産ラインで、前記チッ
    プ上の集積回路(14)を前記回路パターンへ接続することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれかに記載の方法において、前記
    キャリアウェブ(1)とカバーウェブ(2)とは、転写積層に対応できる接着剤
    によって互いに結合することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の方法において、前記接着剤は、前記キャ
    リアウェブとカバーウェブとの結合の後に、熱、放射、または電磁波によって架
    橋させることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法において、前記接着剤は、紫外線放
    射を使用して、あるいは電子ビームもしくはマイクロ波放射により硬化させ、放
    射線によって架橋させることを特徴とする方法。
JP2002502716A 2000-06-06 2001-05-31 スマートカードウェブとその製造方法 Pending JP2003536151A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20001345 2000-06-06
FI20001345A FI111881B (fi) 2000-06-06 2000-06-06 Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
PCT/FI2001/000521 WO2001095252A1 (en) 2000-06-06 2001-05-31 A smart card web and a method for its manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536151A true JP2003536151A (ja) 2003-12-02

Family

ID=8558504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502716A Pending JP2003536151A (ja) 2000-06-06 2001-05-31 スマートカードウェブとその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030127525A1 (ja)
EP (1) EP1307857A1 (ja)
JP (1) JP2003536151A (ja)
KR (1) KR100846236B1 (ja)
AU (1) AU2001263979A1 (ja)
FI (1) FI111881B (ja)
WO (1) WO2001095252A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951596B2 (en) 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
US7253735B2 (en) 2003-03-24 2007-08-07 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags
FR2853115B1 (fr) 2003-03-28 2005-05-06 A S K Procede de fabrication d'antenne de carte a puce sur un support thermoplastique et carte a puce obtenue par ledit procede
JP4438558B2 (ja) * 2003-11-12 2010-03-24 株式会社日立製作所 Rfidタグの製造方法
JP2005215808A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nec Corp 価値情報管理システム及びその方法
TW200608305A (en) * 2004-07-16 2006-03-01 Securency Pty Ltd Method of producing diffractive structures in security documents
US7688206B2 (en) 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
US7506813B2 (en) * 2005-01-06 2009-03-24 Quad/Graphics, Inc. Resonator use in the print field
KR100767471B1 (ko) * 2005-10-24 2007-10-17 금산고려홍삼 주식회사 황토와 홍삼 성분이 함유된 미용팩
US7932642B2 (en) 2006-06-14 2011-04-26 International Business Machines Corporation Method and system for reading a transponder
EP2218579A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-18 Bayer MaterialScience AG Verbessertes Verfahren zur Herstellung eines laminierten Schichtverbundes
DE102018124853A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Burg Design Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtkörpers und ein Mehrschichtkörper
WO2024085874A1 (en) * 2022-10-20 2024-04-25 X-Card Holdings, Llc Core layer for information carrying card, resulting information carrying card, and methods of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191275A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
WO1999018540A1 (fr) * 1997-10-03 1999-04-15 Gemplus S.C.A. Procede pour la fabrication d'un dispositif electronique a puce et/ou a antenne et dispositif obtenu par le procede
JPH11338990A (ja) * 1997-04-25 1999-12-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 非接触式icカードおよびその製造方法と非接触式icカード用積層シート
JP2000148949A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードおよびその製造方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628977A (en) * 1969-10-02 1971-12-21 Addressograph Multigraph Multilayer tape for coating intaglio depressions and process for using same
BE792488A (fr) * 1971-12-08 1973-03-30 Dainippon Printing Co Ltd Cartes d'identification et procede de fabrication de ces cartes
US4021705A (en) * 1975-03-24 1977-05-03 Lichtblau G J Resonant tag circuits having one or more fusible links
FR2435778A1 (fr) * 1978-08-01 1980-04-04 Pyral Soc Support d'enregistrement magnetique securitaire
US4288499A (en) * 1979-05-08 1981-09-08 Rohm And Haas Company Polymers adherent to polyolefins
DE3029939A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte mit ic-baustein und verfahren zu ihrer herstellung
JPS57142798A (en) * 1981-02-26 1982-09-03 Nippon Piston Ring Co Ltd Powder molding method and molded article
DE3130032A1 (de) * 1981-07-30 1983-02-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Faelschungssicheres dokument
AU589144B2 (en) * 1984-11-16 1989-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Packaging material comprising iron foil, and container and container lid composed thereof
NL8601404A (nl) * 1986-05-30 1987-12-16 Papier Plastic Coating Groning Gegevensdragende kaart, werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke kaart en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
US4846922A (en) * 1986-09-29 1989-07-11 Monarch Marking Systems, Inc. Method of making deactivatable tags
JPH0696357B2 (ja) * 1986-12-11 1994-11-30 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法
US4841712A (en) * 1987-12-17 1989-06-27 Package Service Company, Inc. Method of producing sealed protective pouchs with premium object enclosed therein
US4935300A (en) * 1988-04-13 1990-06-19 Dennison Manufacturing Company Heat transferable laminate
US5244234A (en) * 1988-09-12 1993-09-14 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image receiving medium
JP2833111B2 (ja) * 1989-03-09 1998-12-09 日立化成工業株式会社 回路の接続方法及びそれに用いる接着剤フィルム
KR0147813B1 (ko) * 1989-05-16 1998-08-01 월터 클리웨인, 한스-피터 위트린 적층 구조물 및 그의 제조방법
JP2687661B2 (ja) * 1990-03-26 1997-12-08 三菱電機株式会社 Icカードの製造方法
JPH04321190A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Mitsubishi Electric Corp 非接触型携帯記憶装置のアンテナ回路
JPH05160290A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Rohm Co Ltd 回路モジュール
US5302431A (en) * 1992-01-06 1994-04-12 National Poly Products, Inc. Deformable label
US5776278A (en) * 1992-06-17 1998-07-07 Micron Communications, Inc. Method of manufacturing an enclosed transceiver
US5344808A (en) * 1992-09-09 1994-09-06 Toppan Printing Co., Ltd. Intermediate transfer medium and process for producing image-recorded article making use of the same
US5386627A (en) * 1992-09-29 1995-02-07 International Business Machines Corporation Method of fabricating a multi-layer integrated circuit chip interposer
US5677063A (en) * 1992-12-22 1997-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information recording medium and information recording and reproducing method
US5534372A (en) * 1993-07-28 1996-07-09 Konica Corporation IC card having image information
FR2716281B1 (fr) * 1994-02-14 1996-05-03 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
FR2716555B1 (fr) * 1994-02-24 1996-05-15 Gemplus Card Int Procédé de fabrication d'une carte sans contact.
CN1046462C (zh) * 1994-03-31 1999-11-17 揖斐电株式会社 电子部件搭载装置
US5464690A (en) * 1994-04-04 1995-11-07 Novavision, Inc. Holographic document and method for forming
US5528222A (en) * 1994-09-09 1996-06-18 International Business Machines Corporation Radio frequency circuit and memory in thin flexible package
GB2294899B (en) * 1994-11-11 1997-08-27 Plessey Telecomm Method of manufacturing a smartcard
DE4446369A1 (de) * 1994-12-23 1996-06-27 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit einem elektronischen Modul
US5952713A (en) * 1994-12-27 1999-09-14 Takahira; Kenichi Non-contact type IC card
US6090484A (en) * 1995-05-19 2000-07-18 The Bergquist Company Thermally conductive filled polymer composites for mounting electronic devices and method of application
US6221191B1 (en) * 1996-06-07 2001-04-24 Qpf, L.L.C. Polyester-containing biaxially-oriented polypropylene films and method of making the same
FR2735714B1 (fr) * 1995-06-21 1997-07-25 Schlumberger Ind Sa Procede pour imprimer un graphisme sur une carte a memoire
FR2736740A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-17 Trt Telecom Radio Electr Procede de production et d'assemblage de carte a circuit integre et carte ainsi obtenue
JPH09156267A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Watada Insatsu Kk プラスチックカード
US5937512A (en) * 1996-01-11 1999-08-17 Micron Communications, Inc. Method of forming a circuit board
DE19602821C1 (de) * 1996-01-26 1997-06-26 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Datenkarte
JP3842362B2 (ja) * 1996-02-28 2006-11-08 株式会社東芝 熱圧着方法および熱圧着装置
US5936847A (en) * 1996-05-02 1999-08-10 Hei, Inc. Low profile electronic circuit modules
US5918363A (en) * 1996-05-20 1999-07-06 Motorola, Inc. Method for marking functional integrated circuit chips with underfill material
JPH1084014A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5867102C1 (en) * 1997-02-27 2002-09-10 Wallace Comp Srvices Inc Electronic article surveillance label assembly and method of manufacture
DE19710144C2 (de) * 1997-03-13 1999-10-14 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und nach dem Verfahren hergestellte Chipkarte
SE9701612D0 (sv) * 1997-04-29 1997-04-29 Johan Asplund Smartcard and method for its manufacture
US6077382A (en) * 1997-05-09 2000-06-20 Citizen Watch Co., Ltd Mounting method of semiconductor chip
US6025780A (en) * 1997-07-25 2000-02-15 Checkpoint Systems, Inc. RFID tags which are virtually activated and/or deactivated and apparatus and methods of using same in an electronic security system
US6180256B1 (en) * 1997-08-26 2001-01-30 Arkwright Incorporated Heat shrinkable ink jet recording medium
EP1016052B1 (en) * 1997-09-11 2015-08-19 Precision Dynamics Corporation Laminated radio frequency identification device
US5982284A (en) * 1997-09-19 1999-11-09 Avery Dennison Corporation Tag or label with laminated thin, flat, flexible device
SG75135A1 (en) * 1997-09-24 2000-09-19 Canon Kk Recording medium image forming process using the same and process for the preparation of the same
FR2769110B1 (fr) * 1997-09-26 1999-12-03 Gemplus Card Int Procede de fabrication d'un module ou etiquette electronique, module ou etiquette obtenue et support comportant un tel module ou etiquette
JPH11115328A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
CA2310325A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Jackob Hassan Method and apparatus for the automatic production of personalized cards and pouches
FR2772494B1 (fr) * 1997-12-15 2001-02-23 Gemplus Card Int Carte a puce munie d'une etiquette de garantie
EP1060460B1 (en) * 1998-03-06 2002-07-24 Security Graphics B.V. Identification mark comprising an optically and electronically readable marking
TW424312B (en) * 1998-03-17 2001-03-01 Sanyo Electric Co Module for IC cards, method for making a module for IC cards, hybrid integrated circuit module and method for making same
US6040630A (en) * 1998-04-13 2000-03-21 Harris Corporation Integrated circuit package for flip chip with alignment preform feature and method of forming same
US6161761A (en) * 1998-07-09 2000-12-19 Motorola, Inc. Card assembly having a loop antenna formed of a bare conductor and method for manufacturing the card assembly
FR2782821B1 (fr) * 1998-08-27 2001-10-12 Gemplus Card Int Procede de fabrication de carte a puce sans contact
US6404643B1 (en) * 1998-10-15 2002-06-11 Amerasia International Technology, Inc. Article having an embedded electronic device, and method of making same
US6569280B1 (en) * 1998-11-06 2003-05-27 The Standard Register Company Lamination by radiation through a ply
DE59900131D1 (de) * 1999-01-23 2001-07-26 Ident Gmbh X RFID-Transponder mit bedruckbarer Oberfläche
US6412702B1 (en) * 1999-01-25 2002-07-02 Mitsumi Electric Co., Ltd. Non-contact IC card having an antenna coil formed by a plating method
US6288905B1 (en) * 1999-04-15 2001-09-11 Amerasia International Technology Inc. Contact module, as for a smart card, and method for making same
US6248199B1 (en) * 1999-04-26 2001-06-19 Soundcraft, Inc. Method for the continuous fabrication of access control and identification cards with embedded electronics or other elements
US6353420B1 (en) * 1999-04-28 2002-03-05 Amerasia International Technology, Inc. Wireless article including a plural-turn loop antenna
US6376769B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-23 Amerasia International Technology, Inc. High-density electronic package, and method for making same
FR2796183B1 (fr) * 1999-07-07 2001-09-28 A S K Ticket d'acces sans contact et son procede de fabrication
WO2001006558A1 (fr) * 1999-07-16 2001-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Emballage de dispositifs a semi-conducteurs et leur procede de fabrication
US6557766B1 (en) * 1999-10-01 2003-05-06 Keith R. Leighton Hot lamination method for a hybrid radio frequency optical memory card converting sheets into a web process
US6421013B1 (en) * 1999-10-04 2002-07-16 Amerasia International Technology, Inc. Tamper-resistant wireless article including an antenna
US6259408B1 (en) * 1999-11-19 2001-07-10 Intermec Ip Corp. RFID transponders with paste antennas and flip-chip attachment
US6478229B1 (en) * 2000-03-14 2002-11-12 Harvey Epstein Packaging tape with radio frequency identification technology
US6249199B1 (en) * 2000-04-10 2001-06-19 George Liu Quick magnetizing and demagnetizing device for screwdrivers
US6555213B1 (en) * 2000-06-09 2003-04-29 3M Innovative Properties Company Polypropylene card construction
JP2002109491A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp Icカード及びその製造方法
US6480110B2 (en) * 2000-12-01 2002-11-12 Microchip Technology Incorporated Inductively tunable antenna for a radio frequency identification tag
WO2003056499A2 (en) * 2001-12-24 2003-07-10 Digimarc Id Systems Llc Pet based multi-multi-layer smart cards

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11338990A (ja) * 1997-04-25 1999-12-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 非接触式icカードおよびその製造方法と非接触式icカード用積層シート
JPH1191275A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Dainippon Printing Co Ltd 非接触型icカードの製造方法および非接触型icカード
WO1999018540A1 (fr) * 1997-10-03 1999-04-15 Gemplus S.C.A. Procede pour la fabrication d'un dispositif electronique a puce et/ou a antenne et dispositif obtenu par le procede
JP2001519573A (ja) * 1997-10-03 2001-10-23 ジェムプリュス エス.セー.アー. チップ式および/またはアンテナ式電子装置の製造方法と該方法によって得られた装置
JP2000148949A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI20001345A (fi) 2001-12-07
AU2001263979A1 (en) 2001-12-17
KR100846236B1 (ko) 2008-07-16
KR20030028751A (ko) 2003-04-10
US20030127525A1 (en) 2003-07-10
WO2001095252A1 (en) 2001-12-13
FI20001345A0 (fi) 2000-06-06
FI111881B (fi) 2003-09-30
EP1307857A1 (en) 2003-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199456B2 (en) Injection moulded product and a method for its manufacture
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
JP4618462B2 (ja) 使い捨てチップ電子装置及び製造方法
JP3687459B2 (ja) Icカード
US7102520B2 (en) RFID device and method of forming
EP1769430B1 (en) Rfid device and method of forming
US7078304B2 (en) Method for producing an electrical circuit
JP2003536151A (ja) スマートカードウェブとその製造方法
US20040112967A1 (en) Smart card web and a method for its manufacture
US7152803B2 (en) Smart label web and a method for its manufacture
JP2003536149A (ja) スマートラベル挿入ウェブの製造方法および製造装置
TWI284842B (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
JP2017227959A (ja) 非接触型情報媒体及び非接触型情報媒体の製造方法
EP3968229A1 (en) Method for manufacturing contactless smart card made from recycled material having low melting point and resulting smart card
JP3986641B2 (ja) 非接触型icモジュールの製造方法および非接触型icカードの製造方法
JP2000322547A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JP2021140671A (ja) Rfidインレイ
CN117015782A (zh) 多个芯片卡模块的制造方法以及支承该多个模块的柔性材料带
FI111485B (fi) Menetelmä RFID-lipukkeen kiinnittämiseksi toiseen pintaan
JP2002074305A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JP2002074304A (ja) 非接触icカード及びその製造方法
JP2005202682A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115