JP2003536029A - 計測機能付ころがり軸受装置 - Google Patents

計測機能付ころがり軸受装置

Info

Publication number
JP2003536029A
JP2003536029A JP2002502322A JP2002502322A JP2003536029A JP 2003536029 A JP2003536029 A JP 2003536029A JP 2002502322 A JP2002502322 A JP 2002502322A JP 2002502322 A JP2002502322 A JP 2002502322A JP 2003536029 A JP2003536029 A JP 2003536029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
rotating
rotating part
tubular
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002502322A
Other languages
English (en)
Inventor
ランドリーヴ,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF France
Original Assignee
SKF France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF France filed Critical SKF France
Publication of JP2003536029A publication Critical patent/JP2003536029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/04Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders
    • F16D55/06Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by moving discs or pads away from one another against radial walls of drums or cylinders without self-tightening action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/02Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together
    • F16F7/04Vibration-dampers; Shock-absorbers with relatively-rotatable friction surfaces that are pressed together in the direction of the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20262Rotary control shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、制御ホイールのための形式の計測機能付ころがり軸受装置であって、外部材(1)と内部材(8)とを有し、一方が回転で他方が非回転であり、一列のころがり要素(12)が上記回転部と非回転部の間に配され、装置はさらに、回転パラメータの検知手段を有する計測機能付ころがり軸受装置に関する。本発明では、回転部は、その軸方向の一端部に、該回転部を操作ホイールに固定そして周方向に接続するための手段を有し、非回転部はサポートへのアタッチメントの手段が設けられたラジアル面(3a)を有していることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 <発明の属する技術分野> 本発明は、自動車、運搬車輌、土木工事車輌、他の形式の車輌あるいはステア
リングホイールを必要とする機械を操作するために制御あるいは操作ホイールが
用いられている種類の計測機能付組立体の分野に関する。
【0002】 <従来の技術> 従来の方法では、制御ホイールは、軸、例えばステアリングコラム軸に接続さ
れており、これはどのようなステアリングによっているかにより異なるが、軸は
、機械式ステアリングのときは直接ステアリング機構を回転し、液圧式ステアリ
ングでは分圧装置を作動させ、あるいは、電気式ステアリングでは電気制御モー
タに信号を送るセンサのエンコーダリングを作動させたりし、又、これらの形式
のものを種々組み合わせることも可能である。
【0003】 純粋な電気式ステアリングは、フォークリフトトラックのような運搬車輌に次
第に広く用いられるようになってきた。ホイールの回転を検知するシステムは、
軸受に組み込まれたりそうでなかったりしているが、電線を経て、ホイールの回
転に対応する信号を車輌の車輪を操作する装置へ送る。ホイールは一つもしくは
複数の軸受いよってサポート上に組まれており、機械式トルク伝達システムに接
続されていないので、ホイールはきわめて小さい抵抗トルクで回転する。これに
は、しばしばホイールブレーキシステムが付加されており、抵抗トルクを生じさ
せて、自動車の運転の際、精度と運転性を向上させている。この種の装置は、例
えば、文献DE−A−19510717に開示されている。
【0004】 <発明が解決しようとする課題> しかしながら、この装置はいくつかの欠点があり、先ずは、円錐状摩擦面をも
つカップ内へ円錐状摩擦体を圧するコイルばねを有するブレーキシステムが配さ
れている延長部に二つのころがり軸受が配置されているために、軸方向寸法が比
較的大きく又比較的コストも高くなるということに注目しなければならない。か
かる装置によりもたらされる摩擦トルクは、摩擦面が小さいために、低く摩耗が
大きい。さらには、ブレーキシステムでは軸受内での操作遊びが変わりやすい。
【0005】 文献FR−A−2782970は計測機能付ころがり軸受に組まれブレーキシ
ステムが付加された制御ホイールを開示しており、このブレーキシステムの回転
部はころがり軸受の回転内輪によって支持されハウジングの端壁と摺接している
。しかし、この装置では、ころがり軸受は軸に組まれておらず、該軸受そして装
置の直径方向寸法は非常に大きい。これに加え、ホイールはラジアル部ところが
り軸受への取付けのためのアキシャル部とを有している。したがって、ホイール
は軸方向に大きい寸法となっていしまう。
【0006】 本発明は先行技術の装置における欠点を解消することを提案する。
【0007】 本発明は経済的で半径方向に小さい装置を提案する。
【0008】 <課題を解決するための手段> 本発明の一つの側面による計測機能付ころがり軸受装置は制御ホイールを目的
とするものであり、装置は、外部材と内部材とを有し、一方が回転で他方が非回
転であり、一列のころがり要素が上記回転部と非回転部の間に配されている。上
記装置はさらに、回転パラメータの検知手段を有している。回転部は、その軸方
向の一端部に、該回転部を操作ホイールに固定そして周方向に接続するための手
段を有し、非回転部はサポートへのアタッチメントの手段が設けられたラジアル
面を有している。
【0009】 一つの形態では、操作ホイールを回転部に取り付けるための手段が主として回
転部のラジアル面で形成されている。
【0010】 好ましくは、非回転部を取り付けるための手段は、回転部のラジアル面のアタ
ッチメントの手段と軸線との距離より大きい又はほぼ等しい距離だけ回転部の回
転の軸線から半径方向に離れて配設されている。
【0011】 回転部の取付けの手段は、非回転部がブレーキ付ころがり軸受の外側部材であ
ろうが内側部材であろうが、回転部の回転軸線の範囲へのアクセスに障害となら
ない。又、非回転部の取付けの手段は、計測機能付ころがり軸受がサポート壁に
容易に組み込まれることを可能とし、計測機能付ころがり軸受をサポート壁のハ
ウジング内に収めることもでき、その結果、計測機能付ころがり軸受はこれが取
り付けられるサポート壁の一方の面に完全に位置するようになり、これに対し、
ブレーキ付ころがり軸受と協働する制御部材が軸方向で他方の側に位置する。
【0012】 一つの形態では、回転部は、少なくとも一つの固定孔が形成されたラジアル面
をもつアキシャル部を有している。
【0013】 一つの形態では、回転部は管状部と該管状部の一端から半径方向内方に延びる
ラジアル部とを有し、ラジアル部は少なくとも一つの固定孔が設けられている。
【0014】 一つの形態では、回転部は管状部と該管状部の一端から半径方向外方に延びる
ラジアル部を有し、該ラジアル部は少なくとも一つの固定孔が設けられている。
【0015】 多くの場合、非回転部は管状部と該管状部の一端から半径方向外方に延びるラ
ジアル部を有し、該ラジアル部は少なくとも一つの固定孔が設けられている。
【0016】 有利にするには、非回転部のラジアル部は回転部のラジアル部とほぼ同じラジ
アル面に位置している。
【0017】 好ましくは、非回転部は軸体の貫通を許容する中央開孔が形成されている。
【0018】 有利にするには、回転部と非回転部のそれぞれはころがり要素が配されるため
の軌道を有している。
【0019】 一つの形態では、回転部と非回転部がそれぞれ輪を有し、両者間にころがり要
素が配される。
【0020】 一つの形態では、装置がブレーキ手段を有し、これが少なくとも一つの軸方向
弾性要素によって摩擦接触をもって保持された複数のディスクを有している。
【0021】 一つの形態では、装置がブレーキ手段を有し、これが回転部の筒状面と摩擦接
触するガスケットを有している。
【0022】 計測機能付軸受装置は、自動車や機械の種々の可能性のある部位、例えば、ダ
ッシュボード等に、サポートとして機能するハウジングを介して容易に組み込む
ことができる。装置は、僅かな数のねじで取り付けられ、操作あるいは制御ホイ
ールを回転可能とする。非回転部の取付手段は、回転部の回転の軸線領域へのア
クセスの障害とならないように適切に位置付けされ、ころがり軸受は、例えば、
ダッシュボードへ収められる。
【0023】 本発明は、全く限定されない例として添付図面に図示されたいくつかの実施形
態から、良く理解され有利性が明らかになるであろう。
【0024】 <発明の実施の形態> 図1そして図2に見られるように、ころがり軸受装置は環状でL字状半断面を
もつ外側要素1を有し、該外側要素は管状部2と該管状部の一端から外方に延び
るラジアル部3とを備えている。ラジアル部3は、管状部2の側に向く面3aを
有し、取付構造体へねじを螺入させるための複数の取付孔4が形成されている。
管状部2には、該管状部2の自由端から延びかつラジアル部3に対し反対側に位
置するスロット5を形成する二つのノッチが設けられている。スロット5は矩形
状をなし、その長手方向は外側要素1が芯出しされる軸線6に平行であり、この
軸線は回転部の回転の軸線をなす。外側要素1は金属板をプレスあるいは屈曲成
形して作ることができる。ディスク状をなし、例えば合成樹脂材料から作られる
キャップ7が、開いたスロット5の位置で管状部2へ嵌め込まれて管状部2の自
由端を閉じている。
【0025】 ころがり軸受装置は内側要素8をも有し、該内側要素は軸線6で芯出しされ、
環状でU字状断面をもち、一端にてラジアル部10により閉じられた管状部9を
有している。ラジアル部10には、例えば、操作ホイールの取付け用のねじのた
めの複数の孔11が形成されている。内側要素8もプレスして金属板で作られる
。外側要素1と内側要素8の間には、保持器13で保持された一列のころがり要
素12が配置されている。
【0026】 外輪14は外側要素1の管状部2の内径2aに圧力嵌めされており、そしてこ
ろがり要素12のための軌道16が形成されている。内輪15は内側要素8の管
状部9の外面に圧力嵌めされており、そしてころがり要素12のための軌道17
が形成されている。外輪14は、その内径に軌道16の側方で対称的に二つの溝
18と19が形成されている。溝18には、内輪15の支持面に摺接するシール
部材20が取り付けられている。又、溝19には、全体を符号21で示すセンサ
ユニット21が取り付けられている。
【0027】 図示の例では、直径方向で対向する位置に配されたセンサユニット21の中央
部24を形成する合成樹脂材料にそれぞれ埋設された二つの検知要素22,23
を有している。センサユニット21は取付サポート25により外輪14の前面に
取り付けられており、該取付サポート25はラジアル部分と周部分の両方で外輪
14とセンサユニット21との間に挿入され、自由端が溝19に屈曲され入り込
んでいる。
【0028】 円筒環状部24aは溝19の範囲で、少なくとも若干、非回転輪14の内径に
部分に部分的に挿入されていて、検知要素22,23が二つの輪14と15の間
で部分的に配置されている。外側の保護プレート26は、又、この外側保護プレ
ート26の周部でサポート25の他方の自由端25aを屈曲することによりクリ
ンプされてセンサユニット21の外側に固定されている。
【0029】 センサユニット21は、さらに、電線ターミナル27,28を有し、これらは
検知要素22と23にそれぞれ接続されていると共に電線29,30の端部を固
定するための中央部24の合成樹脂材料の突出部分により形成され、上記電線2
9,30によって発生信号が、図示しない電気信号演算処理ユニットへ送られる
。センサユニット21の電線ターミナル27,28のそれぞれは、外側要素1の
管状部2の貫通スロット5に突入しており、該スロット5の端壁に接触している
【0030】 二つの検知要素22,23はそれぞれ、回転内輪15の円筒外周面上で内輪と
一緒に回転するようにセンサユニット21と対面して取り付けられた1個のエン
コーダリング31と協働する。
【0031】 エンコーダリング31は、外輪14と内輪15と間に部分的に収められている
サポート32によって取り付けられている。T字型断面をもち環状をなすサポー
ト32は回転輪15の円筒外周面に圧力嵌めされ該回転輪の前面に当接している
。かくして、エンコーダリングは、一部が外輪14と内輪15との間に在り、一
部が外方に突出している。エンコーダリング31の円筒外周面の殆どは、小さな
ギャップをもって、二つの検知要素22,23と対面している。
【0032】 ころがり軸受は、かくして、ころがり要素12と外輪14そして内輪15のア
キシャル面に形成された軌道により構成される。一つもしくは複数のシールガス
ケット、一つもしくは複数のエンコーダ、一つもしくは複数のセンサ、等をこの
ころがり軸受に追加することができる。
【0033】 ブレーキ部材33が、又、内側要素8の管状部9の外面9aと外側要素1の管
状部2の内径2aとの間に配されている。ブレーキ部材33は、回転パラメータ
の検知のためのシステムをもつころがり軸受の軸方向延長部に配置され、軸方向
では、内側要素8の管状部9の自由端とセンサユニット21を保護するプレート
26との間に位置している。多くの場合、ブレーキ部材33が軸方向でキャップ
7により規制されるが、その理由は、該キャップ7の方へ管状部9の自由端を軸
方向に越えて突出配設することが可能だからである。
【0034】 ブレーキ部材33は、同じような形状の二つの要素34,35を形成する回転
部33aを有し、それぞれが管状アキシャル部34a,35aとディスク状の形
をしたラジアル部34b,35bを有している。管状部34a,35aの自由端
は互いに当接していて、要素34,35が管状部9の外周面9aに圧入嵌めされ
たU字状断面をもつ回転部33aを形成するようになる。
【0035】 ブレーキ部材33の非回転部33bは、軸方向で回転部33aの二つのラジア
ル部34bと35bとの間に配された二つの金属ディスク36と37を有してい
る。ディスク36と37の間には、軸方向で弾性をもつ弾性ワッシャ38が配さ
れている。摩擦ライニングもしくは摩擦ディスク39が、軸方向でディスク36
とディスク状のラジアル部34bの間に配設されている。この摩擦ライニングも
しくは摩擦ディスクは、固定ディスク41そしてラジアル部34bに関して、高
い摩擦係数をもつ材料で作られている。ライニングの場合には、これは好ましく
はディスク41に接着されたラジアル部34bと摺接する。摩擦ライニング40
も同様でありディスク37に接着されラジアル部35bと摺接する。
【0036】 ディスク36と37はそれぞれ二つのラグ41,42を有し、これらのラグは
半径外方に突出し、直径方向で対向し、外側要素1の管状部2のスロット5内に
各一つが収められている。
【0037】 運転中には、スロット5に関して角度変位を阻止するラグ41,42が存在し
ているために、ディスク36と37は外側要素1に周方向で保持される。したが
って、ディスク36,37は側要素34,35が回転しても固定される。摩擦ラ
イニングもしくは摩擦ディスク39,40を介しての固定ディスクと回転要素と
の間の摩擦接触が抵抗トルクを生ずる。
【0038】 弾性ワッシャ38は、恒久的にディスク41と42に対して両者を離間させる
方向に軸方向力を作用しており、摩擦ライニングもしくは摩擦ディスク39と4
0を、ブレーキ部材33の回転部33aのラジアル部34bと35bの対応面に
確実に摺接せしめる。
【0039】 図1において、操作ホイール44の形態の制御部材は、把持のための円環部4
5を大径自由端で保持するラジアル部47を有するカップの形をした支持部46
に取り付けられた円環部45と、ラジアル部47の内縁から半径内方に延びる中
央部48とを有している。中央部48は、キャップ7に対し反対側に位置するラ
ジアル部10の面10aに接触する面48aを有している。図面を簡単化するた
めに線で示された締結部材49そして50は、ラジアル壁10の孔11と協働し
て操作ホイール44を回転部8に固定し、操作ホイール44によって回転部8の
回転駆動を可能とする。締結部材は、例えば、ラジアル壁10の孔11の内径面
に形成されたねじ面と協働するねじ面を外面にもつねじ体とすることができる。
【0040】 ラジアル面として延びるサポート壁51は、ラジアル部3の面3aを支持する
、操作ホイール44と同じ側に位置する面51aを有している。サポート壁51
は、外側要素1の管状部2が軸方向に貫通することを許容すると共に、同時に外
側要素1のラジアル部3の軸方向貫通を阻止する軸方向孔52を有している。こ
のように、外側要素1は、管状部2がサポート壁51の軸方向孔52を軸方向に
貫通することにより、ラジアル壁3のラジアル面3aがサポート壁51の面51
aに当接する位置へもたらされる。締結部材53,54はラジアル面3aの固定
孔4と協働して外側要素1をサポート壁51へ固定する。
【0041】 かくして、計測機能付軸受装置は、計測機能付ころがり軸受の軸方向延長部の
範囲そして近傍で、半径方向で固定された外側要素1と回転する内側要素8との
間に配されるコンパクトなカートリッジの形態をなすようになる。ラジアル部3
のラジアル面に配置された、非回転外側要素を保持する手段は、計測機能付ころ
がり軸受がサポート壁51の第一の側に位置して組み込まれると共にホイールが
反対側に位置することを許容し、又、同時にそのサポートにブレーキ付軸受の簡
単な組込みをも可能する。こうして、計測機能付軸受は、計測機能付ころがり軸
受の大きさを抑制しかつ計測機能付ころがり軸受の良好な保護をするようにして
サポートに組み込まれる。
【0042】 種々の機能、特に、ころがり要素12によりもたらされる軸受機能、センサユ
ニット21によりもたらされる回転パラメータ検知機能、そしてブレーキ部材3
3によりもたらされるブレーキ機能は、半径方向では外側要素1の管状部2と内
側要素8の管状部との間で限定されそして軸方向ではブレーキ部材33の要素3
4のラジアル部34aとセンサユニット21に対して反対側の外輪14そして内
輪15の前面との間で限定される環状空間に配設された手段により遂行される。
さらに、ころがり要素12、パラメータ検知手段そしてブレーキ手段が軸方向で
隣接しており、これは、ブレーキ付ころがり軸受が軸方向寸法を小さくしている
ことを意味する。特に、この実施形態では、ブレーキ手段は検知手段に隣接し、
検知手段はころがり要素12に隣接している。
【0043】 ころがり軸受とブレーキ部材33を内側要素8へ圧力嵌めし、次に外側要素1
を図1にて右から左へもたらすことにより種々の要素の組込みが可能となり、外
輪14が内径2aへ圧力嵌めされ、電線ターミナル27と28がスロット5を通
るようになり、又、ラグ41と42も同じスロット5を通るようになる。しかる
後、キャップ7が外側要素1に取り付けられる。
【0044】 スロット5が二つ以外の数で形成でき、ケーブル28と29を通すこと、そし
てブレーキ部材33の非回転部33bの周方向保持、外側要素1の周方向保持を
確実とする。種々の要素は簡単な形となる。ころがり軸受は標準型で安価なもの
でよい。ブレーキ部材は非常に安価なシート状金属部材から作れる。
【0045】 勿論、回転パラメータを検知する手段が軸受輪に取り付けられていないでその
脇、例えば外側要素1や内側要素8に直接に接触するようにしたカートリッジと
して構成することもできる。又、検知要素を一つそして電線ターミナルを一つだ
け用いるようにすることも可能である。
【0046】 操作ホイールは44は回転内側要素8へ簡単に取り付けられる。ころがり軸受
と操作ホイール44の間に中間要素8を用いることにより、計測機能付ころがり
軸受とその取付けが簡単となる。かくして、操作ホイールは把持のための部分4
5とラジアル部47とを有し、これは操作ホイール44の軸方向寸法が非常に小
さくなることを意味し、保管そして輸送を楽にし、計測機能付ころがり軸受そし
て操作ホイール44の製造と搭載のためのコストを低減させる。これに加え、軸
方向に突出する部分がないので、ホイールの輸送中にこれを損傷する危険もない
【0047】 図3においては、同様な部位に対しては同一符号が用いられている。この実施
形態では、外側要素1は、管状部2の内径に、該管状部2を変形加工して得られ
た軌道55を有している。管状部9の外面9aは、上記軌道55に対向して、該
管状部9を変形加工して得られた軌道56を有している。ころがり要素12は、
外側要素1の軌道55と内側要素8の軌道56との間に直接配置されている。ブ
レーキ付ころがり軸受は、かくして、より軽量化され半径方向にもコンパクトに
なる。
【0048】 センサユニット21の筒状環状部24aは、ここで、外側要素1の管状部2の
内径に直接圧力嵌めされている。エンコーダリング31のサポート32は管状部
9の外面9aに直接圧力嵌めされていて、軸方向で管状部9の軸方向端に当接し
ている。
【0049】 半径方向で外側要素1の管状部2と内側要素8の管状部9との間に、そして軸
方向ではキャップ7と反対側でころがり要素12と同じ側に配されたシール部材
57は、L字状断面の環状金属アマチュア58を有している。シール部材58は
、外側要素1の管状部2の内径2aに圧力嵌めされるアキシャル部59と、ころ
がり要素12の反対側でアキシャル部59の端部から半径方向内方に延びるラジ
アル部60とを有している。金属アマチュア58のラジアル部60の最小径部範
囲に一体モールド成形されたリップシール61が、内側要素8の管状部の外面9
aと動的に摺接する三つのリップ62を有している。
【0050】 ブレーキ付ころがり軸受の特殊な構造が軸方向寸法を小さくしている。外側要
素1のラジアル面3aの孔4が外側要素1をサポート壁51に取り付けられるこ
とを可能としている。ここでは回転要素である内側要素8のラジアル壁10の孔
11は、操作ホイール44の取付けを許容し、操作ホイール44と回転部、この
例では内側要素8との間での相互回転駆動を許容している。
【0051】 内側要素8のラジアル部9の外壁9aと動的に摺接し外側要素1に取り付けら
れたリップシール61を有するシール部材57を用いることにより、外側要素1
内での内側要素8の回転で摩擦力を生ずる一方で、両者間でころがり軸受をシー
ルすることを可能とする。外側要素1に直接取り付けられたシール部材57であ
るブレーキ手段は、軸方向で、ころがり要素12に隣接している。ブレーキ手段
、検知手段そしてころがり要素12の配置には、種々の形態が可能であり、軸方
向での小型化を改善するために、互いの要素を軸方向に隣接できる。
【0052】 この特殊な形態が、切削、プレス、転造そして熱処理によって経済的に作られ
る要素から、ブレーキ付ころがり軸受を低コストで得ることを可能とする。
【0053】 図4において、環状カップの形態の外側要素1は、内径2aと環状のラジアル
面2bをもつ管状部2を有し、該ラジアル面2bは軸方向にて操作ホイール44
と同じ側に位置し、サポート壁51の面51aと反対側の該サポート壁51の面
51bに接している。環状面2bには軸方向のねじ孔65が距離をもって二つ設
けられている。ラジアル部63は、環状面2bと反対側の管状壁2の端部から半
径内方に延び、管状壁2の内径2aに軸方向で近接している一方で、検知要素2
2,23に軸方向で面して位置する軸方向孔64が距離をもって二つ形成されて
いる。
【0054】 センサユニット21は、外輪14の環状溝19へ突入する環状膨出部66を有
し、センサユニットを外輪14に固定している。センサユニット21の電線ター
ミナル27,28は検知要素22,23から軸方向に突出し、ラジアル壁63の
軸方向孔64を貫通している。
【0055】 この例では、内側要素8は堅牢な筒状部67を有し、該筒状部は筒状外面67
aとラジアル壁63の軸方向端部にラジアル面68とをもつ堅牢な筒状部67を
有している。ラジアル面68に形成された二つの軸方向ねじ孔68,70は、内
側要素8へ操作ホイール44を取り付けることを許容し、該操作ホイール44の
中央部48は内側要素8の筒状アキシャル部のラジアル面68と接触する。内輪
15は、筒状アキシャル部67の外面67aへ圧力嵌めされる。
【0056】 シールそしてブレーキ部材は断面がL字形状の第一環状要素71を有し、該第
一環状要素は、筒状のアキシャル部67の外面67aへ圧力嵌めされるアキシャ
ル部72と、外輪14と内輪15に対して反対側のアキシャル部の端部から半径
外方に延びるラジアル部73とを有している。第一環状要素71に類似する第二
環状要素75は、管状部2の内径2aに圧力嵌めされるアキシャル部74と、外
輪14と同じ側で、アキシャル部74の一端から半径内方に延びるラジアル部7
6とを有している。第一環状要素71のラジアル部73は第二環状要素75のア
キシャル部74の近くに位置する。
【0057】 サポート部77は、ラジアル部76の小径部域から、外輪14に対して反対側
で、半径内方へ傾いて延びている。サポート部77の上記小径部域にオーバーモ
ールドされたシールガスケット78は、V字半断面形状をもつリップ79を有し
ており、該リップは第一要素71のアキシャル部72の外面72aと接触し、又
、外輪14と同じ側に位置する第一要素71のラジアル部73のラジアル面73
aと接触している。リップ79のV字断面の開口にもたらされたスプリングリン
グ80によって、リップ79はアキシャル部72と接触を保っており、リップ7
9とアキシャル部72との間の接触が、操作ホイール44を回転する際に対抗す
る摺擦トルクを生ずることとなる。ガスケットはシール機能とブレーキ機能をも
たらす。これに加えて、ラジアル壁73がアキシャル壁74に至近するので、狭
い通路によるシールが、第一要素71のラジアル壁73と第二要素75のアキシ
ャル壁74との間に形成される。
【0058】 ブレーキ付ころがり軸受は軸方向に小寸法なものとなる。ラジアル面で延びサ
ポート壁51と協働可能なねじ孔65が形成されている環状面2bは、ブレーキ
付ころがり軸受がサポート壁51の第一の側へ軸方向に配置されることを可能と
し、一方、同時に、操作ホイール44をサポート壁51に対して反対側でブレー
キ付ころがり軸受へ軸方向に設置し回転する。
【0059】 孔65として設けられた非回転外側要素を固定する手段は、ころがり要素12
と回転軸線6との間の距離よりも大きい距離だけ内側要素8の回転の軸線6から
離れているので、ホイールを取り付けるために、回転部の回転軸線にアクセスす
るのに障害とはならない。
【0060】 図5は、内側部分が非回転部で外側部分が回転部となっている実施形態を示し
ている。外側要素は、管状部2と複数の孔4が形成されたラジアル部3とを有し
ている。ラジアル部85は、上記ラジアル部3とは反対側で、孔86を残すよう
にして、アキシャル部2の端部から半径内方へ延びている。操作ホイール44は
把持のための環状部材45とラジアル部87とを有し、該ラジアル部87の大径
部域が把持のための部材45を支持しラジアル面で延びている一方で、外側要素
と同心の孔88を形成し、ラジアル部87の小径部域が外側要素1のラジアル部
3の孔4に軸方向で対向して位置している。
【0061】 固定そして駆動手段89そして90、例えば、図示を簡単にするために軸線で
示されたねじあるいはねじとナットが、操作ホイール44の外側要素1のラジア
ル壁への固定を可能とする。内側要素8は管状部91を有しており、この管状部
の軸方向端部が外側要素1のラジアル壁3のラジアル面に位置し、管状部91は
外側要素1のラジアル部85を超えて外側要素1のラジアル部85と同じ側で軸
方向に延びている。アキシャル部91は、その外面に、外側要素1のラジアル部
3と同じ側で支持面92を形成しており、該支持面は外側要素1のラジアル部8
5近くまで及びラジアル肩部93を形成している。内輪15はアキシャル部91
の支持面92へ圧力嵌めされていて、軸方向ではラジアル肩部93に当接してい
る。軸方向で支持面92とは反対側では、内側要素8はアキシャル部91の支持
面に対して反対側の軸方向端部から半径方向外方に延びるラジアルサポート部9
4を有している。ラジアルサポート部94は孔4に対向する開孔95を有してい
る。ラジアルサポートプレート94はラジアルサポート壁51の面51aに接面
する。締結具、例えば、ねじもしくはねじとナットは、ラジアルサポート壁94
の開孔95と協働して、内側要素8がサポート壁51に固定されることを可能と
する。
【0062】 外輪14は外側要素1のアキシャル部2の内径2aへ圧力嵌めされる。この場
合、外輪14は、回転要素である外側要素1と結合される。エンコーダリング3
1は外輪14に取り付けられ、該エンコーダリングは、シートメタルサポートと
して形成されていて、ラジアル部97と、該ラジアル部97の大径部域からころ
がり要素12の方へ軸方向に延びるアキシャル部98と、溝19に向けて半径方
向にひろがる面で、ラジアル部97と反対側のアキシャル部98の軸方向端部か
ら半径方向外方に延びるラジアル部99とを有している。ラジアル部99はエン
コーダリング31を外輪14へ嵌着するために屈曲された自由端99aを有して
いる。能動部100はアキシャル部98の内壁へ取り付けられている。
【0063】 センサユニット21は、内輪15の前面に軸方向で当接するラジアル端面10
1aをもつアキシャル部101を有している。ラジアル部102は、内輪15に
隣接するアキシャル部101の自由端から半径方向外方に延びている。ラジアル
部102の大径部域から延びるアキシャル部102は内輪15の外面へ圧力嵌め
されている。センサユニット21は、さらに、検知要素22,23とそれぞれ接
続された電線ターミナル104と105を有し、この電線ターミナルはセンサユ
ニット21のアキシャル部101から軸方向に延び、内側要素8のラジアルサポ
ート部94に形成された貫通孔106を通っている。
【0064】 操作ホイール44の孔88と管状部91の内径91aは、速度計あるいは警告
信号のような操作インジケータあるいはモニタを収めるため使用することが可能
である。
【0065】 操作ホイールは把持のための部分とラジアル部87とを有しており、これはホ
イール44が平坦であって保管そして輸送を容易にすることを意味している。
【0066】 図6は、操作ホイール44と反対側に、内輪15が圧力嵌めされる外面109
aをもつ中実回転体の形態となっている内側要素8をもつ実施形態を示している
。内側要素8は、内輪15に向け位置している肩部111を形成する矩形断面の
環状フランジ110を有し、軸方向で内輪15を支持している。肩部111と反
対側では、環状フランジ110が外側要素1のラジアル部3のラジアル端面の面
に位置するラジアル面112を有している。環状フランジ110は、さらに、外
側要素1のアキシャル部2の内径2aに面する筒状の外面113を有している。
環状フランジ110は内輪15を越えて半径方向に延びている。内輪15に関し
て環状フランジ110の反対側には、内側要素8は環状フランジ110から軸方
向に突出する円錐台形の固定部109aを有し、その端面にラジアル面109b
を形成している。
【0067】 固定部109aのラジアル面109bには軸方向に二つのねじ孔114,11
5が形成されていて、操作ホイール44のラジアル部48を固定するための締結
具116,117と協働する。
【0068】 外側要素1のアキシャル部2と内側要素8の環状フランジ110との間に配設
されたガスケット118は、外輪14の前面に当接するアキシャル部119を有
している。該アキシャル部119は、外側要素1のラジアル部3の端面の位置ま
で及んでいる。ガスケット118は、外輪14とは反対側のアキシャル部119
の端部から環状フランジ110に向けて半径内方に延びるラジアル部120を有
し、リップ121が環状フランジ110の筒状の外面113と摺接している。
【0069】 ガスケット118は、ラジアル部120の小径部域から外輪14に向け軸方向
に延び、軸方向でリップ121と対向する端部で、環状フランジ110の筒状外
面113と摺接する第二リップ123をもつ第二アキシャル部122を有してい
る。リップ123は、アキシャル部112の外面に形成されたV字断面の環状溝
125に該リップ123と同じラジアル面で配置されたスプリングリング124
によって、環状フランジ110の筒状外面113に接触を保っている。ガスケッ
ト118は外側要素1のアキシャル部の内径2aに圧力嵌めされていて、外側要
素1と一体となって回転する。ガスケット118は環状フランジ110の筒状の
外面113と摺接する二つのリップ121,123を有しており、外気に対しこ
ろがり軸受をシールし、同時に、操作者によってもたらされる内側要素8の回転
に対抗する摩擦力を生ずる。
【0070】 センサユニット21は環状部126を有し、ラジアル壁3と反対側で、外側要
素1のアキシャル部と外輪14の隣接前面に上記環状部126が当接している。
環状膨出部127が外輪14の環状溝19に入り込んでいて、センサユニット2
1を外輪14に固定している。センサユニット21は環状部126の端部から半
径方向内方にひろがるキャップを形成するラジアル壁128を有していて、セン
サユニット21を軸方向で覆っている。
【0071】 ブレーキ付ころがり軸受は少ない部品点数で得られ、その製造コストも抑制さ
れる。ラジアル壁3に配された非回転外側要素1を固定する手段は、回転する内
側要素の回転軸線からの距離がころがり要素と上記回転軸線との間の距離よりも
大きくなるように位置している。外側要素はホイールの固定のために回転軸線へ
アクセスするのに障害とはならない。
【0072】 多くの場合、ころがり軸受は軸線方向で小寸法であり、限られた点数の部品か
ら得られる。したがって、ブレーキ付ころがり軸受は低コストで得られる。
【0073】 サポートへの装置の非回転部の取付けのために、外方に向くラジアル壁を用い
ることは、上記装置を上記サポートにうまく座すようにすることができる一方で
、同時に、フランジがホイールと同じ側に配されるとき、計測機能付軸受装置を
サポート内に収めてしまうという選択もできる。
【0074】 多くの場合、回転部に設けられた固定手段と非回転部に設けられた固定手段と
を有するブレーキ付ころがり軸受は、制御ホイールからの電気的指令を伝達する
ためのシステムを有する機械的サブアセンブリへ容易に組み込める。要求される
ことは、若干数のねじを用いて計測機能付ころがり軸受装置をサポート構造体に
取り付けるだけであり、装置はユーザの選んだ形状そして外径寸法の制御ホイー
ルを備えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 軸受装置の軸方向での断面図である。
【図2】 図1の軸受装置のII−II線断面図である。
【図3】 軸受装置の第二実施形態の軸方向での断面図である。
【図4】 軸受装置の第三実施形態の軸方向での断面図である。
【図5】 軸受装置の第四実施形態の軸方向での断面図である。
【図6】 軸受装置の第五実施形態の軸方向での断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年9月10日(2002.9.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御ホイールのための形式の計測機能付ころがり軸受装置で
    あって、外部材(1)と内部材(8)とを有し、一方が回転で他方が非回転であ
    り、一列のころがり要素(12)が上記回転部と非回転部の間に配され、装置は
    さらに、回転パラメータの検知手段を有する装置において、回転部は、その軸方
    向の一端部に、該回転部を操作ホイールに固定そして周方向に接続するための手
    段を有し、非回転部はサポートへのアタッチメントの手段が設けられたラジアル
    面(3a)を有していることを特徴とする計測機能付ころがり軸受装置。
  2. 【請求項2】 操作ホイール(44)を回転部に取り付けるための手段が主
    として回転部のラジアル面(10a,68,109b)で形成されていることと
    する請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 非回転部を取り付けるための手段は、回転部のラジアル面の
    アタッチメントの手段と軸線(6)との距離より大きい又はほぼ等しい距離だけ
    回転部の回転の軸線(6)から半径方向に離れて配設されていることとする請求
    項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 回転部は、少なくとも一つの固定孔(69)が形成されたラ
    ジアル面(68)をもつアキシャル部(67)を有していることとする請求項1
    ないし請求項3のうちの一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 回転部は管状部(9)と該管状部(9)の一端から半径方向
    内方に延びるラジアル部(10)とを有し、ラジアル部(10)は少なくとも一
    つの固定孔(11)が設けられていることとする請求項1ないし請求項3のうち
    の一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 回転部は管状部(2)と該管状部(2)の一端から半径方向
    外方に延びるラジアル部(3)を有し、該ラジアル部(3)は少なくとも一つの
    固定孔(4)が設けられていることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つ
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】 非回転部は管状部(2)と該管状部(2)の一端から半径方
    向外方に延びるラジアル部(3)を有し、該ラジアル部(3)は少なくとも一つ
    の固定孔(4)が設けられていることとする請求項1ないし請求項6のうちの一
    つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 非回転部のラジアル部は回転部のラジアル部とほぼ同じラジ
    アル面に位置していることとする請求項4ないし請求項7のうちの一つに記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 非回転部は軸体の貫通を許容する中央開孔(91a)が形成
    されていることとする請求項1ないし請求項8のうちの一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 回転部と非回転部のそれぞれはころがり要素が配されるた
    めの軌道(55,56)を有していることとする請求項1ないし請求項9のうち
    の一つに記載の装置。
  11. 【請求項11】 二つの輪(14,15)を有し、一方が回転部に取り付け
    られ、他方が非回転部に取り付けられ、両者間にころがり要素(12)が配され
    ていることとする請求項1ないし請求項9のうちの一つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 ブレーキ手段(33)を有し、該ブレーキ手段が少なくと
    も一つの軸方向弾性要素によって摩擦接触をもって保持された複数のディスクを
    有していることとする請求項1ないし請求項11のうちの一つに記載の装置。
  13. 【請求項13】 ブレーキ手段を有し、該ブレーキ手段が回転部の筒状面と
    摩擦接触するガスケットを有していることとする請求項1ないし請求項12のう
    ちの一つに記載の装置。
JP2002502322A 2000-06-07 2001-06-01 計測機能付ころがり軸受装置 Pending JP2003536029A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/07297 2000-06-07
FR0007297A FR2810088B1 (fr) 2000-06-07 2000-06-07 Palier a roulement freine
PCT/FR2001/001702 WO2001094800A1 (fr) 2000-06-07 2001-06-01 Palier a roulement instrumente pour volant de commande

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536029A true JP2003536029A (ja) 2003-12-02

Family

ID=8851051

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502323A Pending JP2003536030A (ja) 2000-06-07 2001-06-01 ブレーキ付ころがり軸受装置
JP2002502322A Pending JP2003536029A (ja) 2000-06-07 2001-06-01 計測機能付ころがり軸受装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502323A Pending JP2003536030A (ja) 2000-06-07 2001-06-01 ブレーキ付ころがり軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6984071B2 (ja)
EP (2) EP1287267A1 (ja)
JP (2) JP2003536030A (ja)
CA (2) CA2411746A1 (ja)
FR (1) FR2810088B1 (ja)
WO (2) WO2001094800A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848624B1 (fr) * 2002-12-17 2005-12-09 Skf Ab Palier a roulement freine compact
FR2880664B1 (fr) * 2005-01-11 2010-03-26 Timken France Dispositif de frottement, module, et colonne de direction correspondants
US7694316B2 (en) * 2005-05-09 2010-04-06 The Invention Science Fund I, Llc Fluid mediated disk activation and deactivation mechanisms
US10378896B2 (en) * 2006-02-27 2019-08-13 Trimble Inc. Method and system for planning the path of an agricultural vehicle
EP2302250B1 (en) * 2006-05-01 2012-07-04 American Precision Industries Inc. A braking or clutching device
US20070251775A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Hehl John F Sr Selective engagement apparatus and method
JP5196267B2 (ja) * 2009-01-30 2013-05-15 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム用軸受
JP6439480B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-19 日本精工株式会社 センサユニット付軸受キャップ及び転がり軸受ユニット
CN106741118A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 杭州昱透实业有限公司 一种可变阻尼装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940126A (ja) * 1972-08-17 1974-04-15
JPS61192974A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Matsushita Refrig Co 冷凍サイクル用四方弁
JPS63155012A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Toshiba Corp 非球面レンズの取付方法
JPH01249574A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr デュアルモード車両のステアリング装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB183660A (en) * 1921-06-09 1922-08-03 Herbert Cawthorne Gibbs Improvements in shock absorbers for motor cars and like vehicles
FR648646A (fr) * 1928-02-11 1928-12-12 Nicolle Et Cie P Freineur d'oscillations pour véhicules automobiles et autres applications
US2320878A (en) * 1942-01-29 1943-06-01 Gen Motors Corp Brake
FR1115180A (fr) 1954-11-30 1956-04-20 Volant de direction
US2924988A (en) * 1957-09-23 1960-02-16 Gen Motors Corp Transmission control
US3025714A (en) * 1960-09-12 1962-03-20 Gen Motors Corp Transmission control
US3762238A (en) * 1972-09-14 1973-10-02 Gen Motors Corp Transmission control
DE2501521C3 (de) 1975-01-16 1978-03-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Messeinrichtung für Lenkungswerte von Fahrzeugen, insbesondere Kraftfahrzeugen
JPS55163545A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Ricoh Co Ltd Two-color electrophotographic copying method and its device
DE3725972C2 (de) * 1987-08-05 1998-09-10 Schaeffler Waelzlager Ohg Wälzlager-Drehverbindung
DE3914289A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Schaeffler Waelzlager Kg Radialwaelzlager
DE19510717C2 (de) 1995-03-24 1997-01-30 Jungheinrich Ag Elektrische Lenkvorrichtung für Flurförderzeuge
FR2750181B1 (fr) * 1996-06-21 1998-07-31 Rks Sa Roulement d'orientation a capteur integre
DE19634102C1 (de) * 1996-08-23 1997-12-11 Daimler Benz Ag Lenkradanordnung für ein Kraftfahrzeug
FR2762652B1 (fr) * 1997-04-29 1999-06-18 Skf France Palier a roulement a capteur d'informations
EP1077864B1 (de) * 1998-05-20 2003-04-09 Continental Teves AG & Co. oHG Befestigung eines lenkwinkelsensors
FR2782970B1 (fr) * 1998-09-03 2000-10-13 Skf France Dispositif de volant de manoeuvre

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940126A (ja) * 1972-08-17 1974-04-15
JPS61192974A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Matsushita Refrig Co 冷凍サイクル用四方弁
JPS63155012A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Toshiba Corp 非球面レンズの取付方法
JPH01249574A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr デュアルモード車両のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001094800A1 (fr) 2001-12-13
JP2003536030A (ja) 2003-12-02
US6984071B2 (en) 2006-01-10
FR2810088B1 (fr) 2004-06-04
FR2810088A1 (fr) 2001-12-14
US20040052439A1 (en) 2004-03-18
EP1287267A1 (fr) 2003-03-05
CA2412354A1 (fr) 2001-12-13
CA2411746A1 (fr) 2001-12-13
US6868948B2 (en) 2005-03-22
WO2001094801A1 (fr) 2001-12-13
US20030173161A1 (en) 2003-09-18
EP1287266A1 (fr) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555070U (ja) 車輪用軸受の回転速度検出装置
EP0968851B1 (en) Wheel bearing device
EP1250603B1 (en) Wheel mounting with axle-mounted sensor
HU177654B (en) Speed sensor
JP2003536029A (ja) 計測機能付ころがり軸受装置
CN110385940A (zh) 设置有新型传感器保持件的车轮轮毂组件
US5821422A (en) Rolling bearing unit with rotating speed detector
JP2003529033A (ja) 計測手段付きころがり軸受及びその組立て方法
US20040124044A1 (en) Compact braked rolling bearing
KR950014942B1 (ko) 회전축의 회전 파라미터들을 측정하는 장치
US11828332B2 (en) Wheel bearing having improved structures of tone wheel and tone wheel mounting part
KR101404787B1 (ko) 엔코더 보호 캡 및 이를 구비한 휠 베어링 실링 구조
JP2926865B2 (ja) 回転速度検出用転がり軸受ユニット
WO2011121383A1 (en) Rolling bearing assembly, tool and process for mounting such a rolling bearing assembly
US11821467B2 (en) Sensor bearing unit
JP3353780B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
US11982317B2 (en) Sensor bearing unit
JP2944028B2 (ja) 軸受組立体
US11725696B2 (en) Sensor bearing unit and associated assembly method
JP3104693B2 (ja) 自動車用の軸受組立体
JP3721412B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JP3721413B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
WO2007051009A1 (en) Sensor gasket
JPH0720451Y2 (ja) リップ型シールの組付構造
JP2005140146A (ja) 駆動輪用ハブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110425