JP5196267B2 - ステアリングコラム用軸受 - Google Patents

ステアリングコラム用軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5196267B2
JP5196267B2 JP2009020185A JP2009020185A JP5196267B2 JP 5196267 B2 JP5196267 B2 JP 5196267B2 JP 2009020185 A JP2009020185 A JP 2009020185A JP 2009020185 A JP2009020185 A JP 2009020185A JP 5196267 B2 JP5196267 B2 JP 5196267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
friction
coil spring
steering column
friction ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009020185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175022A (ja
Inventor
一郎 小島
邦夫 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009020185A priority Critical patent/JP5196267B2/ja
Publication of JP2010175022A publication Critical patent/JP2010175022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196267B2 publication Critical patent/JP5196267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両用ステアリング装置に用いられるステアリングコラム用軸受に関する。
自動車のステアリング装置では、ステアリングシャフトが、ステアリングコラムに、ステアリングコラム用軸受を介して回転自在に支持されている。
図5は、従来のステアリングコラム用軸受101の要部断面図である。
ステアリングコラム用軸受101は、ステアリングコラム106の筒体としての円筒108に内嵌されて固定された外輪109と、ステアリングシャフト103に外嵌された内輪110と、外輪109と内輪110との間に介在された複数のボール(転動体)111とを備えている。この複数のボール111の両側方には、内輪110および外輪109間を封止する円環状のばね付きシール部材112が配置されている。
このばね付きシール部材112は、内輪110の外周を取り囲むように配置された金属製の円環体115と、円環体115に一体成形された円環状のシール113とを備えている。シール113は、内周面に接触するリップ部116を有し、ゴム材料を用いて形成されている。このリップ部116の外周にリング状のばね部材114が外嵌されている。ばね部材114は、シール113を径方向の内方に向けて弾性的に付勢する。そのため、シール113が内輪110の内周面に広面積で摺接しつつ、その内輪110に押し付けられる。その結果、内輪110と摩擦シール113との間に摩擦力が発生する。
その他、ステアリングの回転トルクを上昇させるために、ステアリングシャフトに固定された固定部材に対し、回転部材を軸方向に向けて弾性的に押し付ける構成(たとえば特許文献1参照)や、ステアリングコラムの筒体に内嵌されたアウタリングに対して軸受の外輪(インナリング)を摺動させる球面すべり軸受構造(たとえば特許文献2参照)が採用されることもあるが、通例、前記のばね付きシール部材112を設けた構成が採用されている。
特開2006−161983号公報 特開2006−336683号公報
ところが、内輪と外輪との間にばね付きシール部材を配置する構成では、起動時におけるシールと内輪との間の摩擦力が著しく大きくなるおそれがある。そればかりか、ゴム製のシールが内輪に固着した場合は、シールと内輪との間の起動時における摩擦力がより一層大きくなるおそれもある。したがって、パワーステアリング装置からのアシストが入るまでの間、起動時における回転トルクが著しく増大するという問題が生じる。
そこで、この発明は、安定した大きさの回転トルクを発生させることができるとともに、起動時における回転トルクの増大を抑制することができるステアリングコラム用軸受を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、ステアリングコラム(6)の筒体(8)に内嵌されて固定された外輪(9)と、前記筒体に挿通されるステアリングシャフト(3)に外嵌されて固定された内輪(10)と、前記内輪および前記外輪の間に介在する複数の転動体(11)とを備えるステアリングコラム用軸受(7a,7b)であって、前記内輪に外嵌された円環状の摩擦リング(14)と、一端(15a)および他端(15b)が前記外輪に固定され、中心軸線(C1)が前記ステアリングシャフトの回転軸線(R)からずれた姿勢で前記摩擦リングの外周を取り囲むコイルばね(15)とを含み、前記コイルばねの途中部が、前記摩擦リングの外面(16)に接して、当該摩擦リングを前記内輪に向けて弾力付勢することを特徴とする、ステアリングコラム用軸受である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、中心軸線がステアリングシャフトの回転軸線からずれた姿勢で、コイルばねが摩擦リングの外周を取り囲んでいる。そして、コイルばねの途中部の一部が摩擦リングの外面に接して、コイルばねが摩擦リングを内輪に向けて弾力付勢する。そのため、摩擦リングが内輪の外面に押し付けられて、内輪と摩擦リングとの間に摩擦力が発生する。これにより、ステアリングコラム用軸受に安定した大きさの回転トルクを発生させることができる。
また、摩擦リングの材料を適宜選択することにより、摩擦リングの内面と内輪の外面との間に起動時に生じる摩擦力を比較的小さくすることが可能である。したがって、起動時における回転トルクの増大を抑制することができる。
さらに、コイルばねが摩擦リングを内輪に向けて弾力付勢しているので、摩擦リングの内面と内輪の外面との接触により摩擦リングが磨耗した場合であっても、当該摩擦リングの内輪への押し付け状態を維持することができる。これにより、ステアリングコラム用軸受において安定的な大きさの回転トルクを長期間にわたって保つことができる。
前記コイルばねが、非拘束状態から縮径方向または拡径方向にねじられた姿勢で前記外輪に固定されていてもよい。この場合、コイルばねから摩擦リングに付与されるばね力が大きくなる。したがって、コイルばねのねじり量を変えることにより、ステアリングコラム用軸受に発生する回転トルクの大きさを調節することができる。
前記の目的を達成するための請求項2記載の発明は、ステアリングコラム(6)の筒体(8)に内嵌されて固定された外輪(9)と、前記筒体に挿通されるステアリングシャフト(3)に外嵌されて固定された内輪(10)と、前記内輪および前記外輪の間に介在する複数の転動体(11)とを備えるステアリングコラム用軸受(20)であって、前記外輪に内嵌された円環状の摩擦リング(24)と、一端(25a)および他端(25b)が前記内輪に固定され、中心軸線(C2)が前記ステアリングシャフトの回転軸線(R)からずれた姿勢で前記摩擦リングの内周に取り囲まれたコイルばね(25)とを含み、前記コイルばねの途中部が、前記摩擦リングの内面(26)に接して、当該摩擦リングを前記外輪に向けて弾力付勢することを特徴とする、ステアリングコラム用軸受である。
この構成によれば、中心軸線がステアリングシャフトの回転軸線からずれた姿勢で、コイルばねが摩擦リングの内周に取り囲まれている。そして、コイルばねの途中部が摩擦リングの外周に接して、コイルばねが摩擦リングを外輪に向けて弾力付勢している。そのため、摩擦リングが外輪の内面に押し付けられて、外輪と摩擦リングとの間に摩擦力が発生する。したがって、ステアリングコラム用軸受に安定した大きさの回転トルクを発生させることができる。
また、摩擦リングの材料を適宜選択することにより、摩擦リングの外面と外輪の内面との間に起動時に生じる摩擦力を比較的小さくすることが可能である。したがって、起動時における回転トルクの増大を抑制することができる。
さらに、摩擦リングが外輪の内面と接触する。外輪の内面は、内輪の外面と比較して、その表面積が大きい。したがって、摩擦リングと外輪の内面とを広面積で接触させることができる。
さらに、コイルばねが摩擦リングを外輪に向けて弾力付勢しているので、摩擦リングの外面と外輪の内面との接触により摩擦リングが磨耗した場合であっても、当該摩擦リングの外輪への押し付け状態を維持することができる。これにより、ステアリングコラム用軸受において安定的な大きさの回転トルクを長期間にわたって保つことができる。
前記コイルばねが、非拘束状態から縮径方向または拡径方向にねじられた姿勢で前記内輪に固定されていてもよい。この場合、コイルばねから摩擦リングに付与されるばね力が大きくなる。したがって、コイルばねのねじり量を変えることにより、ステアリングコラム用軸受に発生する回転トルクの大きさを調節することができる。
前記摩擦リングが、樹脂材料を用いて形成されていてもよい(請求項3)。
この場合、起動時における回転トルクの増大を抑制することができる。
樹脂材料が、静摩擦係数と動摩擦係数との差が比較的小さいものであることが好ましい。この樹脂材料として、たとえば、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などのフッ素系樹脂や、POM(Polyacetal)、PA(Polyamide)、PC(Polycarbonate)などを例示することができる。この場合、摺動時において摩擦リングおよび内輪(または外輪)の間に生じる摩擦力(動摩擦力)を、安定な回転トルクを得るのに十分な大きさとしても、起動時において摩擦リングおよび内輪(または外輪)の間に生じる摩擦力(静摩擦力)を十分に抑制した大きさとすることができる。これにより、起動時における回転トルクの増大を抑制しつつ、摺動時に安定した大きさの回転トルクを生起させることができる。
本発明の一実施形態にかかるステアリングコラム用軸受が搭載されたステアリング装置の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す切断面線II‐IIから見た断面図である。 図2に示す切断面線III‐IIIから見た断面図である。 本発明の他の実施形態にかかるステアリングコラム用軸受の要部断面図である。 従来のステアリングコラム用軸受の要部断面図である。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかるステアリングコラム用軸受7a,7bが搭載されたステアリング装置1の概略構成を示す斜視図である。
ステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール2と、転舵輪(図示せず)を転舵する転舵機構(図示せず)とを備えている。ステアリングホイール2の回転は、ステアリングシャフト3および中間軸4を介して転舵機構に伝達される。ステアリングシャフト3および中間軸4は自在継手5を介して接続されている。
また、ステアリング装置1は、ステアリングシャフト3が挿通されて、車体に固定された円筒状のステアリングコラム6と、ステアリングシャフト3をステアリングコラム6に支持する一対のステアリングコラム用軸受7a,7b(図1ではハッチングを付して図示)とを備えている。ステアリングコラム用軸受7a,7bは互いに共通の構成であるので、ステアリングコラム用軸受7a,7bの構成を、ステアリングコラム用軸受7aを例に挙げて説明する。
図2は、図1に示す切断面線II‐IIから見た断面図である。
ステアリングコラム用軸受7aは、ステアリングコラム6の円筒8に内嵌されて固定された外輪9と、ステアリングシャフト3に外嵌された内輪10と、外輪9と内輪10との間に介在された複数のボール(転動体)11と、これら複数のボール11を保持する保持器(図示しない)とを備えている。外輪9および内輪10は、炭素鋼などの金属材料を用いて形成されている。ステアリングコラム用軸受7aに安定した大きさの回転トルクを発生させるために、外輪9と内輪10との間には、ボール11の両側方に、当該内輪10との間で摩擦力を発生させるための一対の摩擦機構12,13がそれぞれ配置されている。摩擦機構12,13は互いに共通の構成であるので、摩擦機構12,13の構成を、摩擦機構12を例に挙げて説明する。
図3は、図2に示す切断面線III‐IIIから見た断面図である。以下、図2および図3を参照して摩擦機構12の構成について説明する。
摩擦機構12は、内輪10に外嵌された摩擦リング14と、外輪9と内輪10との間に摩擦リング14の外周を取り囲むように介装された円形のコイルばね15とを備えている。
摩擦リング14は、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などの樹脂材料を用いて形成され、円筒形状をなしている。摩擦リング14の内径は、内輪10の外径よりもやや大径に設定されている。そのため、摩擦リング14は内輪10にすきま嵌めにより外嵌されている。
コイルばね15は、たとえば2巻きのものであり、一端15aおよび他端15bの双方が外輪9の内周面に固定されている。このコイルばね15は、非拘束状態から縮径方向にねじられた姿勢で外輪9に固定されている。非拘束状態におけるコイルばね15の直径は、内輪10の外径よりも大きい。そして、コイルばね15が、非拘束状態から縮径方向にねじられた姿勢で内輪10に固定されている。この縮径状態においても、コイルばね15の直径は、内輪10の外径よりも大きい。
コイルばね15の中心軸線C1がステアリングシャフト3の回転軸線Rから所定の方向(図2および図3で示す下方)にずれて、コイルばね15の途中部の一部(図2および図3に示す上部分)が、摩擦リング14の外周面16に接触するように介装されている。このため、コイルばね15が、摩擦リング14を径方向の内方に向けて弾力付勢している。
コイルばね15が、非拘束状態から縮径方向にねじられた姿勢で外輪9に固定されているので、コイルばね15から摩擦リング14に付与されるばね力が大きい。コイルばね15のねじり量、コイルばね15の非拘束状態における直径、コイルばね15の材質(どの種類のばね鋼か)および摩擦リング14の軸方向の幅は、ステアリングコラム用軸受7aに求められる回転トルクの大きさに応じて適宜設定されている。
以上によりこの実施形態によれば、中心軸線C1がステアリングシャフト3の回転軸線Rからずれた姿勢で、コイルばね15が摩擦リング14の外周を取り囲んでいる。そして、コイルばね15の途中部の一部が摩擦リング14の外周面16に接して、コイルばね15が摩擦リング14を内輪10に向けて弾力付勢する。そのため、内輪10に摺接する摩擦リング14が内輪10の外周面に押し付けられる。その結果、内輪10と摩擦リング14との間に摩擦力が発生する。これにより、ステアリングコラム用軸受7a,7bに安定した大きさの回転トルクを発生させることができる。
また、摩擦リング14が、フッ素系樹脂材料を用いて形成されている。フッ素系樹脂材料は、静摩擦係数と動摩擦係数との差が比較的小さい。したがって、摩擦リング14および内輪10の間に摺動時に生じる摩擦力(動摩擦力)を、安定な回転トルクを得るのに十分な大きさとしても、摩擦リング14および内輪10の間に起動時に生じる摩擦力(静摩擦力)を十分に抑制した大きさとすることができる。これにより、起動時における回転トルクの増大を抑制しつつ、摺動時に安定した大きさの回転トルクを生起させることができる。
さらに、コイルばね15が摩擦リング14を内輪10に向けて弾力付勢しているので、摩擦リング14の内周面と内輪10の外周面との接触により摩擦リング14が磨耗した場合であっても、当該摩擦リング14の内輪10への押し付け状態を維持することができる。これにより、ステアリングコラム用軸受7a,7bにおいて安定的な大きさの回転トルクを長期間にわたって保つことができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
図4は、本発明の他の実施形態にかかるステアリングコラム用軸受20の要部断面図である。
この実施形態において、図1〜図3に示す実施形態に示された各部に対応する部分には、図1〜図3と同一の参照符号を付して示し、説明を省略する。
この図4に示すステアリングコラム用軸受20が図1〜図3に示すステアリングコラム用軸受7aと相違する点は、内輪10との間で摩擦力を発生させる摩擦機構12,13に代えて、外輪9との間で摩擦力を発生させる摩擦機構21を採用した点にある。
摩擦機構21は、外輪9に外嵌された摩擦リング24と、外輪9と内輪10との間に摩擦リング24の内周に取り囲まれるように介装された円形のコイルばね25とを備えている。
摩擦リング24は、PTFE(Polytetrafluoroethylene)などの樹脂材料を用いて形成され、円筒形状をなしている。摩擦リング24の外径は、外輪9の内径よりもやや小径に設定されている。そのため、摩擦リング24は外輪9にすきま嵌めにより内嵌されている。
コイルばね25は、たとえば2巻きのものであり、一端25aおよび他端25bの双方が内輪10の外周面に固定されている。コイルばね25は、非拘束状態から縮径方向にねじられた姿勢で、外輪9に固定されている。非拘束状態におけるコイルばね25の直径は、外輪9の内径よりもやや小径である。そして、コイルばね25が、非拘束状態から縮径方向にねじられた姿勢で外輪9に固定されている。当然のことながら、この縮径状態においても、コイルばね25の直径は、外輪9の内径よりも小径である。
コイルばね25の中心軸線C2がステアリングシャフト3の回転軸線Rから所定の方向(図4に示す下方)にずれて、コイルばね25の途中部の一部(図4に示す上部分)が、摩擦リング24の内周面26に接触するように介装されている。このため、コイルばね25が、摩擦リング24を径方向の内方に向けて弾力付勢している。
コイルばね25が、非拘束状態から縮径方向にねじられた姿勢で内輪10に固定されているので、コイルばね25から摩擦リング24に付与されるばね力が大きい。
コイルばね25のねじり量、コイルばね25の非拘束状態における直径、コイルばね25の材質(どの種類のばね鋼か)および摩擦リング24の軸方向の幅は、ステアリングコラム用軸受20に求められる回転トルクの大きさに応じて適宜設定されている。
以上によりこの図4に示す実施形態によれば、中心軸線C2がステアリングシャフト3の回転軸線Rからずれた姿勢で、コイルばね25が摩擦リング24の内周に取り囲まれている。そして、コイルばね25の途中部の一部が摩擦リング24の内周面26に接して、コイルばね25が摩擦リング24を外輪9に向けて弾力付勢する。そのため、外輪9に摺接する摩擦リング24が外輪9の内周面に押し付けられる。その結果、外輪9と摩擦リング24との間に摩擦力が発生する。これにより、ステアリングコラム用軸受20に安定した大きさの回転トルクを発生させることができる。
また、摩擦リング14が、フッ素系樹脂材料を用いて形成されている。フッ素系樹脂材料は、静摩擦係数と動摩擦係数との差が比較的小さい。したがって、摩擦リング14および外輪9の間に摺動時に生じる摩擦力(動摩擦力)を、安定な回転トルクを得るのに十分な大きさとしても、摩擦リング14および外輪9の間に起動時に生じる摩擦力(静摩擦力)を十分に抑制した大きさとすることができる。これにより、起動時における回転トルクの増大を抑制しつつ、摺動時に安定した大きさの回転トルクを生起させることができる。
さらに、コイルばね25が摩擦リング24を外輪9に向けて弾力付勢しているので、摩擦リング24の外周面と外輪9の内周面との接触により摩擦リング24が磨耗した場合であっても、当該摩擦リング24の外輪9への押し付け状態を維持することができる。これにより、ステアリングコラム用軸受20において安定的な大きさの回転トルクを長期間にわたって保つことができる。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
前述の各実施形態では、コイルばね15,25が、2巻きのものであるとして説明したが、1巻きのもの(円形ばね)であってもよいし、3巻き以上のものであってもよい。
また、コイルばね15,25が、非拘束状態から縮径方向にねじられた姿勢で内輪10または外輪9に固定されているとして説明したが、非拘束状態から拡径方向にねじられた姿勢で内輪10または外輪9に固定されていてもよい。また、コイルばね15,25が、非拘束状態のまま、内輪10または外輪9に固定されていてもよい。
また、前述の各実施形態では、摩擦リング14,244がフッ素樹脂材料を用いて形成されているとして説明したが、POM(Polyacetal)やPA(Polyamide)、PC(Polycarbonate)などの樹脂材料を用いて形成されていてもよい。
また、内輪10と接触する摩擦リング14の内周面や、外輪9と接触する摩擦リング24の内周面に、これらの樹脂材料を用いてコーティングが施された構成であってもよい。
また、前述の各実施形態では、摩擦機構12,13,21がボール11の両側方に配置されているとして説明したが、ボール11の一側方のみに配置されるものであってもよい。
また、内輪10の外周および/または外輪9の内周に、摩擦機構12,13,21を受けるための段部が形成されていてもよい。
また、前述の各実施形態にかかるステアリングコラム用軸受7a,7b,20は、操舵部材と転舵機構との機械的な連結を解除可能なステアバイワイヤ式のステアリング装置に適用することもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
3…ステアリングシャフト、6…ステアリングコラム、7a,7b…ステアリングコラム用軸受、8…円筒(筒体)、9…外輪、10…内輪、11…ボール(転動体)、14…摩擦リング、15…コイルばね、15a…一端、15b…他端、16…外周面(外面)、20…ステアリングコラム用軸受、24…摩擦リング、25…コイルばね、25a…一端、25b…他端、26…内周面(内面)、C1,C2…中心軸線、R…回転軸線

Claims (3)

  1. ステアリングコラムの筒体に内嵌されて固定された外輪と、前記筒体に挿通されるステアリングシャフトに外嵌されて固定された内輪と、前記内輪および前記外輪の間に介在する複数の転動体とを備えるステアリングコラム用軸受であって、
    前記内輪に外嵌された円環状の摩擦リングと、
    一端および他端が前記外輪に固定され、中心軸線が前記ステアリングシャフトの回転軸線からずれた姿勢で前記摩擦リングの外周を取り囲むコイルばねとを含み、
    前記コイルばねの途中部が、前記摩擦リングの外面に接して、当該摩擦リングを前記内輪に向けて弾力付勢することを特徴とする、ステアリングコラム用軸受。
  2. ステアリングコラムの筒体に内嵌されて固定された外輪と、前記筒体に挿通されるステアリングシャフトに外嵌されて固定された内輪と、前記内輪および前記外輪の間に介在する複数の転動体とを備えるステアリングコラム用軸受であって、
    前記外輪に内嵌された円環状の摩擦リングと、
    一端および他端が前記内輪に固定され、中心軸線が前記ステアリングシャフトの回転軸線からずれた姿勢で前記摩擦リングの内周に取り囲まれたコイルばねとを含み、
    前記コイルばねの途中部が、前記摩擦リングの内面に接して、当該摩擦リングを前記外輪に向けて弾力付勢することを特徴とする、ステアリングコラム用軸受。
  3. 前記摩擦リングが、樹脂材料を用いて形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のステアリングコラム用軸受。
JP2009020185A 2009-01-30 2009-01-30 ステアリングコラム用軸受 Expired - Fee Related JP5196267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020185A JP5196267B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ステアリングコラム用軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020185A JP5196267B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ステアリングコラム用軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175022A JP2010175022A (ja) 2010-08-12
JP5196267B2 true JP5196267B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42706185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020185A Expired - Fee Related JP5196267B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 ステアリングコラム用軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196267B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648307A (ja) * 1992-07-31 1994-02-22 Toyota Motor Corp ステアリング操作負荷付与装置
JPH08270645A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 S M C:Kk 軸 受
FR2810088B1 (fr) * 2000-06-07 2004-06-04 Skf France Palier a roulement freine
DE102006010655B4 (de) * 2006-03-08 2011-07-07 Minebea Co., Ltd. Wälzlager mit Vorspannung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175022A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365557B2 (ja) スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP5212519B2 (ja) 滑り軸受
JP5157210B2 (ja) スラスト滑り軸受並びにこのスラスト滑り軸受とピストンロッド及びコイルばねとの組合せ機構
JP5029058B2 (ja) スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
US8893847B2 (en) Electric power steering system
JP2007187285A (ja) ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラック−ピニオン式操舵装置
JP4654779B2 (ja) シール部材及びシール部材付き転がり軸受ユニット
JP2019027575A (ja) 軸受およびステアリング機構
WO2006022351A1 (ja) 自在継手
JP2008014463A (ja) スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
JP2010100223A (ja) サスペンション装置
JP2019077235A (ja) ラックブッシュおよびステアリング機構
JP5196267B2 (ja) ステアリングコラム用軸受
JP2006322505A (ja) スラスト軸受
JP2008232174A (ja) サスペンション用軸受
JP4773233B2 (ja) 自在継手
JP2006200670A (ja) 軸受支持用スペーサおよびこのスペーサを含む軸受装置
JP2007022481A (ja) サスペンション用軸受
JP2009127790A (ja) 軸受密封装置およびそれを用いた車輪用軸受
WO2020145244A1 (ja) 転がり軸受
JP2010175023A (ja) ステアリングコラム用軸受
JP2010175024A (ja) ステアリングコラム用軸受
JP2008230279A (ja) ストラット用軸受
JP2010071457A (ja) 自在継手
JP2017020581A (ja) プルタイプクラッチレリーズ軸受装置用玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees