JP2003535670A - 産業廃ガスの浄化方法 - Google Patents

産業廃ガスの浄化方法

Info

Publication number
JP2003535670A
JP2003535670A JP2001539582A JP2001539582A JP2003535670A JP 2003535670 A JP2003535670 A JP 2003535670A JP 2001539582 A JP2001539582 A JP 2001539582A JP 2001539582 A JP2001539582 A JP 2001539582A JP 2003535670 A JP2003535670 A JP 2003535670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
waste gas
protective layer
cumene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001539582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964381B2 (ja
Inventor
ディックマン,アルカディー・サムイロビッチ
パスター,ヴラジーミル・エフゲニービッチ
ジネンコフ,アンドレイ
フルマー,ジョン・ウィリアム
キット,ウィリアム・デール
ガイヤー,ブラッドレイ・ノーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU99124383/12A external-priority patent/RU2159666C1/ru
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003535670A publication Critical patent/JP2003535670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964381B2 publication Critical patent/JP4964381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665

Abstract

(57)【要約】 本発明は環境保護の分野に関するものであって、触媒を汚損する樹脂生成を引起こす生成物を含有する産業廃ガスを浄化するために使用することができる。先ず0.2〜1.0m2・g-1 の比表面積を有しかつ最初に800〜1350℃でか焼される(パラジウム触媒を保護するための)保護層を構成する触媒組成物に廃ガスを通し、次いで(活性酸化アルミニウム上に沈着させた0.1〜3%のパラジウムを含有する)パラジウム触媒層に通すことにより、120〜160℃で産業廃ガスから芳香族及び脂肪族化合物を除去することが提唱される。提唱された方法は、他の触媒系上に樹脂生成及び触媒汚損を引起こす芳香族ヒドロペルオキシドの存在下でも、97〜98%以上の分解率で産業廃ガスから有害な物質(例えば、メタノール及びクメン)を除去することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本願は、ロシア特許出願99124383号に基づいて優先権を主張する非暫
定米国特許出願である。なお、このロシア特許出願明細書は引用によって本明細
書中に組込まれる。
【0002】 本発明は、フェノールの製造時に副生物として生じる廃ガス流から揮発性の有
機化学物質を除去するための方法に関する。具体的には、本発明はフェノールタ
ール生成による触媒失活を回避しながら廃ガス流からメタノール及びクメンを除
去するための方法に関する。
【0003】 廃ガスが少量の有機不純物を含有する場合、その不純物を除去するためには厳
密に等温の作業条件が使用される。かかる方法の実施に際しては、反応塊に多量
の熱を加える必要がある。廃ガスから有機不純物を除去するための触媒としては
、各種の触媒系が使用されている。ある種の触媒は、例えばクロム、コバルト、
ジルコニウム(ロシア特許第2050976号)、マグネシウム(米国特許第4
673558号)、マンガン、銅(ロシア特許出願第95102026号)のよ
うな卑金属の酸化物を含有している。別の触媒は、例えば白金(米国特許第57
02836号)、パラジウム及び銀(米国特許第4673556号)のような貴
金属を含有している。最近、複合酸化物担体上の貴金属から成る触媒系が広く使
用されるようになった(米国特許第5585083号)。特に、酸化チタン及び
酸化セリウム上の第VIII族金属(米国特許第4716859号)、例えば酸化セ
リウム上のパラジウム及びロジウム(米国特許第4919903号)が挙げられ
る。
【0004】 廃ガスからC3 炭化水素及び酸素含有化合物(無機化合物を含む)を除去する
ための最も一般的な方法は、米国特許第5292991号明細書中に開示されて
いる。この特許明細書中には、酸化ジルコニウム及び酸化チタンによって変性さ
れたZSM型ゼオライト上に共沈着させた白金及びパラジウムから成る触媒の存
在下に600℃の温度で実施される方法が記載されている。この方法は98.1
%の炭化水素転化率を達成する。この方法の欠点は、水蒸気及びガスから成る流
れ(概して窒素及び水蒸気に富む流れ)を高温に加熱する必要のあることである
。また、この方法は触媒の樹脂化を引起こさない軽い炭化水素を流れから除去す
るためにしか有効でない。
【0005】 また、特定の化合物を処理するために貴金属を含有する触媒組成物が開発され
ている。例えば、廃ガスから有機臭素化合物を除去するための、米国特許第56
53949号に係る公知の低温法では、ジルコニウム、マンガン、セリウム及び
コバルトの酸化物上に白金族の金属を含有する触媒が使用されている。なお、ガ
ス流からメタノール及びホルムアルデヒドを除去する場合にガス流を加熱する温
度を低下させるため、酸化セリウム上の白金/パラジウム触媒を使用することが
推奨されている。この方法は、反応温度を150℃に低下させることができる。
この方法の欠点は、それが廃ガスからメタノール及びホルムアルデヒドだけしか
除去できないことである。従って、ガス流が触媒の樹脂化を引起こす芳香族ヒド
ロペルオキシドを含有する場合、この方法は有効でない。
【0006】 米国特許第5009872号明細書中には、特殊な疎水性担体上に支持された
22%までの2種以上の貴金属を含む触媒系を使用しながら、5個までの炭素原
子を有するアルデヒド、アルコール及びケトンを含有する産業廃ガスを(150
℃以下の)低い温度で浄化するための方法が記載されている。この方法は、廃ガ
ス流から90%のエタノール及び93%のホルムアルデヒドを除去する。この方
法の欠点は、やはり、その存在が触媒の樹脂化を引起こさない小さな有機化合物
(例えば、メタノール、エタノール、アセトン及びホルムアルデヒド)を廃ガス
から除去することしかできないことである。
【0007】 廃ガスから酸素含有有機化合物を除去するための方法であって、提唱される方
法に最も近い方法は、酸化アルミニウムを含む担体上に0.03〜3.0%のパ
ラジウムを沈着させて成る触媒上に廃ガスを通過させるものである。この方法は
、米国特許第4450244号明細書中に記載されている。米国特許第4450
244号に係る方法は、酸素の存在下に高温(すなわち、350又は400℃)
で実施される。これにより、各種の有機酸素含有化合物を350℃では88〜9
6%のレベルまで、また400℃では98〜100%のレベルまで除去すること
が保証される。この方法の利点は、一部の先行特許に記載された触媒に比べて貴
金属の含量が低いこと、及びそれによって達成される有機酸素含有化合物の除去
の程度が高いことである。この方法の欠点は、(1)ガス流を高温に加熱する必
要があること、及び(2)触媒の樹脂化の結果として有機ヒドロペルオキシドの
存在下ではガス流から上記の化合物を除去することができないことである。
【0008】 上記の事態に鑑みて、芳香族ヒドロペルオキシドをはじめとする酸素含有化合
物を含む産業廃ガスを浄化するための有効な方法を開発することが課題である。
【0009】 本明細書中に記載される保護層は、以前、(1)4,4−ジメチル−1,3−
ジオキサン(DMD)の合成中に生成する副生物の熱分解並びに(2)ホルムア
ルデヒド及びイソブチレンからイソプレンを合成する方法中でDMDの分解時に
得られるピラン画分の熱分解のために使用されていた(ロシア特許第16956
31号及び1983年7月14日付けのルーマニア特許第88186号)。これ
らの特許では、熱分解を受ける生成物はピラン型及びジオキサン型の化合物から
成っているが、それらの性質は廃ガス中に見出される芳香族ヒドロペルオキシド
の性質と大きく異なっている。
【0010】
【発明の概要】
芳香族ヒドロペルオキシド、クメン及びギ酸を含む廃ガスの浄化温度を低下さ
せることによって処理技術を簡易化するため、下記のような方法を実施すること
が提唱される。
【0011】 本明細書中に記載される廃ガスは、芳香族ヒドロペルオキシド不純物(例えば
、クメンヒドロペルオキシド)を含んでいる。典型的な廃ガスは、クメン、クメ
ンヒドロペルオキシド、メタノール及びギ酸を含んでいる。
【0012】 不純物を除去するためには、廃ガスが先ず保護層に通され、次いでパラジウム
触媒に通される。保護層は、タール生成のためにパラジウム触媒の失活を招くこ
とのある有機不純物を分解することによってパラジウム触媒を保護する。パラジ
ウム触媒は高価であって、経済的な方法では頻繁に交換することはできないから
、これによって上記の方法は実行可能となる。
【0013】 保護層は0.2〜1.0m2-1の比表面積を有し、かつ使用前に800〜1
350℃の温度でか焼される。か焼後、保護層はアルミニウム、鉄(II)、マグ
ネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、酸化チタン(IV)及びケイ素の
酸化物を含有する。それらの質量比は、5.0〜30.0%の酸化アルミニウム
、0.1〜5.0%の酸化鉄(II)、0.1〜5.0%の酸化マグネシウム、0
.1〜5.0%の酸化カルシウム、0.1〜3.0%の酸化カリウム、0.1〜
3.0%の酸化ナトリウム、0.1〜3.0%の酸化チタン(IV)及び残部の酸
化ケイ素である。
【0014】 パラジウム触媒は、活性酸化アルミニウム上に支持された0.1〜3重量%の
パラジウムを含有している。この種の好適な触媒は、1/20インチのアルミナ
押出物上に支持された0.7重量%のパラジウムを含みかつ予備還元状態で35
ポンド/立法フィートの嵩密度を有するSud Chemie T−2864F
触媒である。
【0015】 本明細書の好適な実施形態では、保護層触媒とパラジウム触媒との重量比は0
.5:1〜2:1の範囲内にある。
【0016】 かかる方法は、いずれの触媒の位置でも温度を120〜160℃に維持して実
施することが好ましい。
【0017】 実施に当っては、廃ガスが先ず酸素の存在下で保護層に通される。次に、廃ガ
スがパラジウム触媒に通される。ギ酸を含有する廃ガスの場合、保護層はギ酸を
除去し、それによってパラジウム触媒層上でのタール生成を回避させると考えら
れる。パラジウム触媒層は、クメンヒドロペルオキシドを除去するために有効で
ある。
【0018】 提唱された方法は産業廃ガスから有害な物質(例えば、メタノール及びクメン
)を除去することを可能にすると共に、それらの分解率は他の触媒組成物上に樹
脂生成を引起こす化合物(例えば、芳香族ヒドロペルオキシド)の存在下でも9
7〜98%を下回らない。
【0019】 提唱された方法の工業的利用可能性を下記の実施例によって例証する。
【0020】実施例1 1.26cm2 の横断面を有するガラス反応容器内に、酸化アルミニウム上に
0.1%のパラジウムを含有する触媒12mlと、22.4質量%の酸化アルミ
ニウム、0.42質量%の酸化鉄(II)、0.43質量%の酸化マグネシウム、
0.67質量%の酸化カルシウム、2.4質量%の酸化カリウム、1.2質量%
の酸化ナトリウム、0.47質量%の酸化チタン(IV)及び残部の酸化ケイ素か
ら成る保護層6mlとを順次に配置する。保護層は最初に800℃の温度でか焼
されていて、その比表面積は1m2・g-1 である。反応容器を電気炉で加熱する
ことにより、反応容器の高さに沿って両層は一様に加熱される。反応温度は12
0±1℃である。水蒸気及びガスの流れを63.0L・h-1 の速度で反応容器
に供給する。かかる流れの組成は、91.0容量%の窒素、6.0容量%の酸素
、3.0容量%の水蒸気、0.02容量%のメタノール、0.002容量%のギ
酸、0.002容量%のクメン及び0.002容量%のクメンヒドロペルオキシ
ドから成っている。浄化すべき流れの体積供給量は3500h-1である。500
時間の触媒使用後、4時間にわたって実験を行う。実験中には、水蒸気及びガス
の流れと共に0.06720gのメタノール、0.00966gのギ酸、0.0
2520gのクメン及び0.03196gのクメンヒドロペルオキシドを供給す
る。反応生成物は、直列に連結されかつ二酸化炭素とアセトンとの混合物(温度
−70〜−80℃)で冷却された4基のトラップ(吸収器)から成るシステムに
導かれる。最初及び最後のトラップは空である一方、第2及び第3のトラップは
n−ブタノールで満たされている。実験の完了後、反応生成物の含量が気液クロ
マトグラフィー(GLC)によって測定される。この実験中に吸収器内に得られ
た生成物の総量は、メタノール0.00100g、ギ酸0.00000g、クメ
ン0.00008g及びクメンヒドロペルオキシド0.00510gであって、
これらに対応する物質転化率はメタノール98.5%、ギ酸100%、クメン9
9.7%及びクメンヒドロペルオキシド84.4%である。触媒を取出したとこ
ろ、樹脂化は認められなかった。
【0021】実施例2 実施例1に記載した反応容器内に、酸化アルミニウム上に3.0%のパラジウ
ムを含有する触媒3mlと、実施例1に記載した保護層6ml以上とを装入する
。ただし、保護層は1350℃の温度で加熱されていて、その比表面積は0.2
2・g-1 である。いずれの層でも、反応温度は160±1℃に維持される。反
応容器には、水蒸気及びガスの流れを90L・h-1 の速度で供給する。かかる
流れの組成は、91.0容量%の窒素、6.0容量%の酸素、3.0容量%の水
蒸気、0.04容量%のメタノール、0.002容量%のギ酸、0.01容量%
のクメン及び0.01容量%のクメンヒドロペルオキシドから成っている。浄化
すべき流れの体積供給量は10000h-1である。500時間の触媒使用後に行
う4時間の平衡実験中には、0.192gのメタノール、0.013gのギ酸、
0.1803gのクメン及び0.2283gのクメンヒドロペルオキシドを供給
する。この実験中に吸収器内に得られた生成物の総量は、メタノール0.001
73g、ギ酸0.00000g、クメン0.0011g及びクメンヒドロペルオ
キシド0.00730gであって、これらに対応する物質転化率はメタノール9
9.1%、ギ酸100%、クメン99.4%及びクメンヒドロペルオキシド96
.9%である。触媒を取出したところ、樹脂化は認められなかった。
【0022】実施例3 (比較用) 実施例1に記載した反応容器内に、酸化アルミニウム上に3.0%のパラジウ
ムを含有する触媒12mlを装入する。保護層は反応容器内に装入しない。実施
例1に記載した水蒸気及びガスの流れを24L・h-1の速度で供給する。反応温
度は160±1℃である。浄化すべき流れの体積供給量は2000h-1である。
75時間の触媒使用後に行う4時間の平衡実験中には、0.0256gのメタノ
ール、0.00368gのギ酸、0.009616gのクメン及び0.0121
8gのクメンヒドロペルオキシドを供給する。この実験中に吸収器内に得られた
生成物の総量は、メタノール0.014g、ギ酸0.000g、クメン0.00
377g及びクメンヒドロペルオキシド0.00509gであって、これらに対
応する物質転化率はメタノール45.3%、ギ酸100%、クメン60.8%及
びクメンヒドロペルオキシド58.2%である。パラジウム触媒を取出したとこ
ろ、その半分以上が樹脂状生成物で覆われていることが判明した。
【0023】実施例4 (比較用) 実施例1に記載した反応容器内に、実施例2と同様にして調製した保護層12
mlを装入する。パラジウム含有触媒は反応容器内に装入しない。実施例1に記
載した水蒸気及びガスの流れを90L・h-1の速度で反応容器に供給する。反応
温度は160±1℃である。浄化すべき流れの体積供給量は7500h-1である
。500時間の触媒使用後に行う4時間の平衡実験中には、0.192gのメタ
ノール、0.0138gのギ酸、0.1803gのクメン及び0.2283gの
クメンヒドロペルオキシドを供給する。この実験中に吸収器内に得られた生成物
の総量は、メタノール0.162g、ギ酸0.000g、クメン0.1554g
及びクメンヒドロペルオキシド0.2011gであって、これらに対応する物質
転化率はメタノール15.6%、ギ酸100%、クメン13.8%及びクメンヒ
ドロペルオキシド11.9%である。
【0024】 実施例1〜4のデータを表1にまとめて示す。
【0025】 表1中のデータを分析すれば、0.2〜1.0m2-1の比表面積を有しかつ
800〜1350℃の温度でか焼された保護層及び0.1〜3%の金属含量を有
するパラジウム触媒と共に触媒組成物を使用することにより、水蒸気及びガスの
流れが酸素の存在下で3500〜10000 1・h-1 の体積流量及び120〜
160℃の温度で500時間以上にわたり効果的に浄化されることがわかる。 触媒の樹脂化は認められない。保護層が存在しなければ、パラジウム含量を増加
させ(3%)、体積流量を低下させ(2000 1・h-1 )、かつ反応温度を上
昇させた(160℃)場合でも、触媒は75時間の使用後には早くも樹脂化し、
有機化合物を含有する流れの浄化に関するその効果は顕著に低下する。パラジウ
ム触媒が存在しなければ、長時間(500時間)の運転後も保護層の樹脂化は起
こらない。しかし、有害な有機物質の転化は不十分であって、ガス流の浄化は行
われない。
【0026】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZW (72)発明者 パスター,ヴラジーミル・エフゲニービッ チ ロシア、192239、エスティー・ペテルスブ ルグ、10−1、ディミトロヴァ・ウリト サ、フラット・2番 (72)発明者 ジネンコフ,アンドレイ ロシア、194064、エスティー・ペテルスブ ルグ、103、ガガリーナ・ピーアール・14 /5番 (72)発明者 フルマー,ジョン・ウィリアム アメリカ合衆国、47620、インディアナ州、 エムティー・ヴァーノン、パーク・リッ ジ・ドライブ、78番 (72)発明者 キット,ウィリアム・デール アメリカ合衆国、47633、インディアナ州、 ポセイビル、エスオー・シャープ・ストリ ート、86番 (72)発明者 ガイヤー,ブラッドレイ・ノーマン アメリカ合衆国、47620、インディアナ州、 エムティー・ヴァーノン、レイクウッド・ ドライブ、3550番 Fターム(参考) 4D048 AA17 BA01X BA02X BA03X BA07X BA14X BA31X BA36X BA41X BB01 BC04 CC32 CC46 CC59 DA03 DA06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ヒドロペルオキシド不純物を含有する廃ガスを先ず酸
    素の存在下で保護層に通す工程と、次いで活性酸化アルミニウム担体上に支持さ
    れた0.1〜3重量%のパラジウムを含有するパラジウム触媒層に前記廃ガスを
    通す工程とを含んでいて、前記ガスは120〜160℃の温度に維持される、産
    業廃ガスから有機化合物を除去するための方法。
  2. 【請求項2】 前記保護層が使用前に800〜1350℃でか焼される請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記保護層が0.2〜1.0m2-1 の比表面積を有する請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記保護層触媒と前記パラジウム触媒との重量比が0.5:
    1〜2:1の範囲内にある請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記保護層が5.0〜30.0%の酸化アルミニウム、0.
    1〜5.0%の酸化鉄(II)、0.1〜5.0%の酸化マグネシウム、0.1〜
    5.0%の酸化カルシウム、0.1〜3.0%の酸化カリウム、0.1〜3.0
    %の酸化ナトリウム、0.1〜3.0%の酸化チタン(IV)及び残部の酸化ケイ
    素から成る質量組成を有する請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記産業廃ガスがクメン、クメンヒドロペルオキシド、メタ
    ノール及びギ酸を含有する請求項1記載の方法。
JP2001539582A 1999-11-24 2000-11-09 産業廃ガスの浄化方法 Expired - Fee Related JP4964381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU99124383 1999-11-24
RU99124383/12A RU2159666C1 (ru) 1999-11-24 1999-11-24 Способ очистки промышленных газовых выбросов
US09/703,741 2000-11-01
US09/703,741 US6436360B1 (en) 1999-11-24 2000-11-01 Method of cleaning industrial waste gases
PCT/US2000/031251 WO2001037976A1 (en) 1999-11-24 2000-11-09 Method of cleaning industrial waste gases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535670A true JP2003535670A (ja) 2003-12-02
JP4964381B2 JP4964381B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=26654027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001539582A Expired - Fee Related JP4964381B2 (ja) 1999-11-24 2000-11-09 産業廃ガスの浄化方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1237644B1 (ja)
JP (1) JP4964381B2 (ja)
CN (1) CN1207085C (ja)
AT (1) ATE260136T1 (ja)
AU (1) AU1764201A (ja)
DE (1) DE60008585T2 (ja)
WO (1) WO2001037976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136841A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Chubu Electric Power Co Inc 触媒酸化処理装置および触媒酸化処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248563A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Nitto Chem Ind Co Ltd Process for treatment of exhaust gas
JPS55137030A (en) * 1979-04-11 1980-10-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Treating method for exhaust gas
JPS5697525A (en) * 1979-12-21 1981-08-06 Uss Eng & Consult Method of catalytically oxidizing pollutant in exhaust gas and device used for said method
JPS6342619B2 (ja) * 1980-04-28 1988-08-24 Mitsui Petrochemical Ind
JPH0259020A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガスの前処理方法
JPH04334528A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd クメン法フェノール製造工程廃ガスの処理方法
US5298667A (en) * 1991-12-26 1994-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
US5371305A (en) * 1992-12-31 1994-12-06 Hercules Incorporated Process for producing phenol from cumene
JPH1087609A (ja) * 1996-06-27 1998-04-07 General Electric Co <Ge> クメン酸化プロセス
JP2000290248A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Mitsui Chemicals Inc ヒドロペルオキシド類の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3384659A (en) * 1964-04-06 1968-05-21 Celanese Corp Catalytic decomposition of formic acid in acetic acid mixtures
US4919930A (en) * 1983-06-10 1990-04-24 University Of Tennessee Research Corporation Synthetic M proteins-streptococci type 5
FR2765493B1 (fr) * 1997-07-04 1999-08-06 Air Liquide Procede et dispositif de traitement de flux gazeux par oxydation et/ou reduction catalytique

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248563A (en) * 1975-10-16 1977-04-18 Nitto Chem Ind Co Ltd Process for treatment of exhaust gas
JPS55137030A (en) * 1979-04-11 1980-10-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Treating method for exhaust gas
JPS5697525A (en) * 1979-12-21 1981-08-06 Uss Eng & Consult Method of catalytically oxidizing pollutant in exhaust gas and device used for said method
JPS6342619B2 (ja) * 1980-04-28 1988-08-24 Mitsui Petrochemical Ind
JPH0259020A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガスの前処理方法
JPH04334528A (ja) * 1991-05-08 1992-11-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd クメン法フェノール製造工程廃ガスの処理方法
US5298667A (en) * 1991-12-26 1994-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
US5371305A (en) * 1992-12-31 1994-12-06 Hercules Incorporated Process for producing phenol from cumene
JPH1087609A (ja) * 1996-06-27 1998-04-07 General Electric Co <Ge> クメン酸化プロセス
JP2000290248A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Mitsui Chemicals Inc ヒドロペルオキシド類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136841A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Chubu Electric Power Co Inc 触媒酸化処理装置および触媒酸化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001037976A1 (en) 2001-05-31
EP1237644B1 (en) 2004-02-25
ATE260136T1 (de) 2004-03-15
DE60008585D1 (de) 2004-04-01
AU1764201A (en) 2001-06-04
CN1390152A (zh) 2003-01-08
DE60008585T2 (de) 2004-12-16
CN1207085C (zh) 2005-06-22
JP4964381B2 (ja) 2012-06-27
EP1237644A1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1874713B1 (en) Method for selective hydrogenation of acetylene to ethylene
WO2007015742A2 (en) A selective hydrogenation catalyst and methods of making and using same
RU2200150C2 (ru) Способ получения ароматических аминов путем газофазного гидрирования
JPS63190835A (ja) アセチレン類の選択的水素化用の改良方法
JPH01201019A (ja) シランの精製方法
JPS5858387B2 (ja) アルケンノコツカクイセイカホウ
JP4800955B2 (ja) ターシャリーブチルアルコールの精製
US10336690B2 (en) Methods and systems for processing an acetonitrile waste stream
JPH0393602A (ja) 一酸化炭素の選択的除去方法
JP2003535670A (ja) 産業廃ガスの浄化方法
JPH0717536B2 (ja) アルキルベンゼンの製造方法
EP0195534B1 (en) Process for removing carbonyl sulphide from liquid propylene
KR100736987B1 (ko) 산업 폐가스의 청정화 방법
BR0115199B1 (pt) processo para hidrogenação catalìtica de um poli- ou monometilolalcanal.
CA1253508A (en) Preparation process of indoles
JPH0526540B2 (ja)
US3125608A (en) Purification of vinyl chloride
JP3795974B2 (ja) α,β−環状不飽和エーテルの製造方法
RU2171706C1 (ru) Способ очистки промышленных газовых выбросов
SU728902A1 (ru) Способ удалени ацетона из паровоздушной смеси
JPH03207454A (ja) 触媒の再生方法
JPS61192343A (ja) 吸着剤の再生方法
JPH1180045A (ja) スチレンの製造方法
JPS6287535A (ja) スチレン類の精製方法
JP2004521094A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees