JP2003535298A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JP2003535298A
JP2003535298A JP2002500155A JP2002500155A JP2003535298A JP 2003535298 A JP2003535298 A JP 2003535298A JP 2002500155 A JP2002500155 A JP 2002500155A JP 2002500155 A JP2002500155 A JP 2002500155A JP 2003535298 A JP2003535298 A JP 2003535298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
liquid
chamber
plasma torch
inlets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002500155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409170B2 (ja
Inventor
ヴァレリィ グネデンコ
アレクサンダー スーリス
デイビッド ペガズ
Original Assignee
エンバイロメンタル エナジー リソースィズ エヌ.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンバイロメンタル エナジー リソースィズ エヌ.ヴィ. filed Critical エンバイロメンタル エナジー リソースィズ エヌ.ヴィ.
Publication of JP2003535298A publication Critical patent/JP2003535298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409170B2 publication Critical patent/JP4409170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/24Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having a vertical, substantially cylindrical, combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/008Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor adapted for burning two or more kinds, e.g. liquid and solid, of waste being fed through separate inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/085High-temperature heating means, e.g. plasma, for partly melting the waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/20Supplementary heating arrangements using electric energy
    • F23G2204/201Plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/50Intercepting solids by cleaning fluids (washers or scrubbers)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プラズマトーチ式廃棄物処理チャンバへの液体導入口を有する液体廃棄物供給システム。本システムは、該チャンバの底部の第一のプラズマトーチ群と上部の生成ガス排出口とを結ぶ中間に配置される。該液体導入口は、該導入口からチャンバに導入された液体廃棄物が廃棄物柱状体の高温ゾーンに向けられるように処理チャンバ内に設けられると共に、典型的には高温ガスジェット手段と協同する。必要な高温ゾーンを提供する高温ガスジェット手段は、高温ガスジェットを導入口の液体排出ゾーンに提供するように構成された一以上の第二のプラズマトーチを含むことができる。また、高温ガスジェットは、前記第一のプラズマトーチ群によって提供されても良く、この場合、液体導入口は、これら第一のプラズマトーチ群中の少なくとも1トーチの上方で且つこれに近接する所定領域内に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は廃棄物処理装置に関し、特に、プラズマトーチを用いる廃棄物処理プ
ラント中で液体廃棄物を処理できるように工夫された装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市廃棄物、医療廃棄物、有毒・放射性廃棄物等の廃棄物を各種プラズマトー
チ式廃棄物処理プラントで処理することはよく知られている。図1に示すように
、従来技術に係る通常のプラズマ式処理プラント1は処理チャンバ10を備える
。この処理チャンバは通常竪型シャフトの形状をしており、該チャンバ内で固形
廃棄物や混合(固体と、液体及び/又は半液体及び/又は気体との混合)廃棄物
20をエアロック機構30を介してチャンバ上部に導入する。処理チャンバ10
の下部に設けられた一以上のプラズマトーチ40は、処理チャンバ10内の廃棄
物柱状体35を加熱し、廃棄物を各種ガスや液体材料(通常、溶融金属及び/又
はスラグ)38に変換する。ガスは排出口50から排出され、液体材料38は処
理チャンバ10の下部から貯槽60を介して定期的に回収される。空気、酸素、
蒸気等の酸化性流体70を処理チャンバ10の下部に供給して、有機廃棄物の処
理において生成される炭素をCO、H2等の有用なガスに変換することができる
。固形廃棄物を扱う同様の構成が米国特許第5143000号に開示されており
、その内容を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
【0003】 このタイプの処理プラントは、固形廃棄物を扱うには適しているが、一般に、
液体廃棄物、特に100℃未満〜500℃程度の低中温度域で揮発性を有する液
体有機廃棄物等を扱うには適さない。このような液体廃棄物は、チャンバ上部の
エアロック機構30を介して処理チャンバ10に供給されると、処理チャンバ1
0底部の高温部分に達するかなり前に気化する傾向がある。即ち、このような液
体廃棄物はプラズマトーチ40による処理・変換を受ける前に、気体廃棄物に転
換され、化学的には実質的に変化しないまま、ガス排出口50から排出される。
従って、このような液体廃棄物に対しては、下流の特殊焼却炉等の処理設備での
更なる処理が必要である。
【0004】 更に、固体廃棄物を扱う場合であっても、高温での変換処理で発生した生成ガ
スに粒状物質やピッチが伴出される傾向があり、これらは処理チャンバ10のガ
ス排出口50から排出される。このような粒状物質は、プラズマトーチによって
発生された高温ガスによる変換が十分になされないうちに処理チャンバ10から
排出された他の有機物質を含むこともある。スクラバシステム、特に湿式スクラ
バシステムを用いて生成ガスをクリーンなものとすることができるが、その場合
でもやはり、粒状物質やピッチに対しては更なる処理が必要である。
【0005】 液状廃棄物を扱う種々のデバイスが提案されている。例えば、米国特許第49
89522号においては、混合廃棄物を固形廃棄物と液体廃棄物に分離し、この
液体廃棄物をチャンバ頂部にある別の導入口を介して変換チャンバへ導入するが
、上述したのと同様の気化に関する問題がある。
【0006】 また、米国特許第5809911号においては、コンプレックスマルチゾーン
廃棄物処理システムが供給サブシステムを有し、液体廃棄物を第一の反応器に供
給する。この供給サブシステムはプラズマトーチの下方に配置されているので、
液体廃棄物は、プラズマジェットと共にチャンバの底に集積した溶解スラグのベ
ッドに伴出される。この配置の大きな欠点は、液体廃棄物がスラグの冷却に効果
的に作用し、スラグの結晶化や部分的な固化を引き起こすため、チャンバから固
化物を除去するのに手間がかかることである。
【0007】 また、米国特許第5637127号においては、液体廃棄物や微細固形廃棄物
を扱う方法として、これらの廃棄物を微細なガラス形成剤と混合し、溶融ダクト
や羽口に直接投入し、そこで非移動式のプラズマトーチのプルームと混合してか
ら適切なチャンバに導入する。この廃棄物と変換体の混合物は、完全に溶化した
ガラス化物に変換され、チャンバ底部から回収することができる。従って、この
システムでは一般の固形廃棄物を扱うことができないことに加え、液体廃棄物で
あってもガラス形成剤での前処理を常に必要とする。更に、このシステムは特に
無機廃棄物用として設計されており、変換プロセスによりガラス化物ではなく気
体を生じるような有機液体廃棄物を扱うには適さない。
【0008】 また、米国特許第4886001号においては、廃棄物を水/メタノール溶剤
と混合し、この混合物をプラズマトーチと同心に設置したマニホールドに投入し
、空気と混合した後にプラズマトーチのプルームと接触させる。水を廃棄物に添
加するため、水/メタノールの代わりに高価なMEK/メタノール混合物を用い
る従来の各種システムに比べて、装置が一定時間に処理する原料供給速度が増大
する。従って、このシステムは固形廃棄物を直接扱う場合には適さないとともに
、廃棄物を水/メタノールで前処理するため煩雑さが増しコストが嵩む。
【0009】 米国特許第5363781号には、気液混合廃棄物の処理デバイスが記載され
ている。このデバイスにおいては、プラズマトーチが複数の一体化されたチュー
ブ等を有し、これらチューブの末端に設けられた複数のノズルから廃棄物を直接
プラズマのプルームに送る。このデバイスは小規模の廃棄物処理を目的としたも
のであると共に、固形廃棄物を扱うことができない。
【0010】 上記の各特許公報の内容を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用す
るが、そのいずれにおいても、通常のプラズマトーチ式廃棄物変換チャンバ内で
発生し排出されるガスに伴って排出される粒状物質やピッチを扱う方法について
は記載も示唆もされていない。
【発明が解決しようとする課題】
【0011】 従って、本発明の一目的は、従来技術のデバイスや方法が抱える種々の制約を
回避する、液体廃棄物を扱うデバイス及び方法を提供することである。
【0012】 また、本発明の別の目的は、固形廃棄物処理装置に組み込むことができる該デ
バイスを提供することである。
【0013】 本発明の別の目的は、プラズマトーチタイプ処理装置に直接用いることができ
る液体廃棄物処理デバイスを提供することである。
【0014】 本発明の別の目的は、プラズマトーチ式処理装置から排出された粒状物質やピ
ッチを処理するのに用いることができる該デバイスを提供することである。
【0015】 本発明の別の目的は、比較的シンプルな機械的構造をしており経済的に製造、
維持できる該デバイスを提供することである。
【0016】 本発明の別の目的は、前処理(特に、各種溶剤等を添加する前処理)をするこ
となく液体廃棄物を直接供給するための液体供給システムを備えた該デバイスを
提供することである。
【0017】 本発明の別の目的は、プラズマトーチ式混合廃棄物コンバータの構成要素とし
て該コンバータに備えられる、液体廃棄物処理用の該デバイスを提供することで
ある。
【0018】 本発明の別の目的は、少なくとも数種の既存のプラズマ式固形廃棄物コンバー
タ及び/又はプラズマ式混合廃棄物コンバータに適合するよう容易に改造され得
る、液体廃棄物を処理する該デバイスを提供することである。
【0019】 本発明のこれらの及び別の目的は、プラズマトーチ式廃棄物処理チャンバへの
導入口(即ち液体導入口)をチャンバ下部の第一のプラズマトーチ機構とチャン
バ内の廃棄物柱状体の頂部(特にガス化物の排出口)との間に有する液体廃棄物
供給システムを提供することにより達成される。なお、この液体導入口は、該導
入口からチャンバに導入される液体廃棄物が、廃棄物柱状体の高温ゾーンに向か
うように設けられ、通常、該導入口は高温ガスジェット手段と協同する。所望の
高温ゾーンを提供するこの高温ガスジェット手段は、導入口の液体排出ゾーンへ
高温ガスジェットを提供することができる一以上の第二のプラズマトーチを備え
ることができる。あるいは、高温ガスジェットは、前記第一のプラズマトーチ群
によって提供されても良く、この場合、液体導入口は、これら第一のプラズマト
ーチ群中の少なくとも1トーチの上方で且つこれに近接する所定領域内に設けら
れる。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次のデバイスに関するものである。即ち、廃棄物変換装置中で液体
廃棄物を変換するデバイスであって、前記廃棄物変換装置は、廃棄物柱状体を収
容する廃棄物変換チャンバと、一以上の第一のプラズマトーチ手段と、前記チャ
ンバの長手方向上部に配置された一以上のガス排出手段とを含み、ここで、前記
第一のプラズマトーチ手段は、該手段の出力端において高温ガスジェットを発生
し、該ジェットを前記チャンバの長手方向底部に向けて放射するものであり、前
記デバイスは、 前記チャンバと液体廃棄物供給部との間に液体を連通させる一以上の液体廃棄
物導入口を備え、 前記一以上の液体導入口は、長手方向において前記一以上の第一のプラズ
マトーチ手段の前記出力端と前記一以上のガス排出手段との間に設けられ、一以
上のプラズマトーチ手段と協同して、前記デバイスの運転中に、前記一以上の導
入口から前記チャンバに流れる液体廃棄物がこの導入口と協同する一以上のプラ
ズマトーチ手段によって提供される高温ゾーンに向けられるものである、デバイ
ス。
【0021】 第一の実施形態においては、前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上の
プラズマトーチ手段は、前記第一のプラズマトーチ手段群のうちの一以上のもの
である。本実施形態では、この一以上の第一のプラズマトーチ手段の上方、所定
の円弧内に該プラズマトーチ手段に近接して、前記一以上の液体導入口を配置す
る。この円弧は、該プラズマトーチ手段の中心線に対し通常約±30°とする。
【0022】 第二の実施形態においては、前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上の
プラズマトーチ手段は、それぞれ一以上の第二のプラズマトーチ手段を有する。
本実施形態では、これら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラズマトーチ手
段をミキシングチャンバ内に該チャンバと連通させて設けてもよい。あるいは、
これら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラズマトーチ手段を好ましくは同
一面上に配置し、これら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラズマトーチ手
段を含む面を好ましくは該チャンバの長手方向軸に対し実質的に垂直にして、こ
れら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラズマトーチ手段を該チャンバ内に
配置する。
【0023】 本発明は、また、次の装置にも関するものである。即ち、廃棄物を変換する
装置であって、 廃棄物柱状体を収容する廃棄物変換チャンバと、 一以上の第一のプラズマトーチ手段と、 ここで、該手段は、該手段の出力端において高温ガスジェットを発生し、
該ジェットを前記チャンバの長手方向底部に向けて放射するものであり、 前記チャンバの長手方向上部に配置された一以上のガス排出手段と を含み、 前記装置は液体廃棄物変換デバイスを更に含み、該デバイスは、 前記チャンバと液体廃棄物供給部との間に液体を連通させる一以上の液体廃棄
物導入口を備えたものであって、 前記一以上の液体導入口は、長手方向において前記一以上の第一のプラズ
マトーチ手段と前記一以上のガス排出手段との間に設けられ、一以上のプラズマ
トーチ手段と協同して、前記デバイスの運転中に、前記一以上の導入口から前記
チャンバに流れる液体廃棄物がこの導入口と協同する一以上のプラズマトーチ手
段によって提供される高温ゾーンに向けられる、装置。
【0024】 第一の実施形態においては、前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上の
プラズマトーチ手段は、前記第一のプラズマトーチ手段群のうちの一以上のもの
であり、この一以上の第一のプラズマトーチ手段の上方、所定の円弧内に該プラ
ズマトーチ手段に近接して、前記一以上の液体導入口を配置する。この円弧は、
該プラズマトーチ手段の中心線に対し通常約±30°とする。
【0025】 第二の実施形態においては、前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上の
プラズマトーチ手段は、それぞれ一以上の第二のプラズマトーチ手段を有する。
本実施形態では、これら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラズマトーチ手
段をミキシングチャンバ内に該チャンバと連通させて設けてもよい。あるいは、
これら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラズマトーチ手段を該チャンバ内
に配置して、これら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラズマトーチ手段を
好ましくは同一面上に配置し、これら一以上の液体導入口と一以上の第二のプラ
ズマトーチ手段を含む面を好ましくは該チャンバの長手方向軸に対し実質的に垂
直にしてもよい。
【0026】 本装置は、更に、必要に応じ、該チャンバの上部に連結する廃棄物インプット
手段を備える。前記廃棄物インプット手段は、ローディングチャンバを含むエア
ロック手段を有することができ、その場合前記ローディングチャンバは前記廃棄
物の所定量を該チャンバの内部及び外部から順次的に隔離する。必要に応じ、前
記廃棄物インプット手段は、前記エアロック手段の少なくとも外側部分に、一定
量の適切な消毒薬を選択的に送るための適切な消毒手段を更に含んでもよい。
【0027】 本装置は、必要に応じて、前記装置の運転中に溶融生成物を回収する適切な回
収手段を更に含んでもよい。また、本装置は、前記回収手段から前記装置の外部
に溶融生成物を排出するための一以上の排出口を含んでもよい。
【0028】 前記一以上のガス排出手段は、前記チャンバから前記一以上のガス排出手段を
介して排出される生成ガス流に伴出される粒状物質、液体物質、好ましくないガ
スの一種以上を除去するスクラバ手段と作動的に接続されてもよい。必要に応じ
て、前記スクラバ手段は、該スクラバによって除去された粒状物質、液体物質の
一種以上を回収するための貯槽手段を含んでもよい。前記貯槽手段は、該貯槽手
段内の粒状物質や液体物質のいずれか一種を前記チャンバに戻すための前記一以
上の液体廃棄物導入口と作動的に接続されてもよい。
【0029】 本装置を、前記チャンバ内に固体廃棄物及び/又は液体廃棄物を収容するもの
としてもよい。前記液体廃棄物は、揮発性液体廃棄物及び有機液体廃棄物の一種
以上を含むものであってもよい。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明は、各請求項において定義されており、その内容は明細書に含まれるも
のとして読まれるべきである。以下、添付図面を参照しながら実施例により本発
明を説明する。
【0031】 本発明は、プラズマトーチ式廃棄物処理装置用液体廃棄物処理デバイスに関す
る。本発明に係る液体廃棄物処理デバイスは、プラズマトーチ式廃棄物変換装置
の中で液体廃棄物を変換するものであり、次の構成要素を有する廃棄物変換装置
と共に用いられる:廃棄物(液体廃棄物を含んでもよい)柱状体を収容する廃棄
物変換チャンバ;トーチ出力端において高温ガスジェットを発生し、このジェッ
トを前記チャンバの長手方向底部に向けて放射する一以上の第一のプラズマトー
チ手段;及び前記チャンバの長手方向上部に配置された一以上のガス排出手段。
本液体廃棄物処理デバイスは、その最も単純な形態においては、液体廃棄物の供
給部と前記チャンバとの間に液体を連通させるために一以上の液体廃棄物導入口
を備えたものであって、該一以上の導入口は、装置長手方向において前記一以上
の第一のプラズマトーチ手段の前記出力端と前記一以上のガス排出手段との間に
設けられ、一以上のプラズマトーチ手段と協同して、前記デバイスの運転中に、
この導入口から前記チャンバに流れる液体廃棄物がこの導入口と協同する一以上
のプラズマトーチ手段によって提供される高温ゾーンに向けられる。
【0032】 図面を参照すると、図2及び図4はそれぞれ本発明の第一及び第二の実施形態
を示す。プラズマ廃棄物処理装置100は、通常竪型シャフトの形状である処理
チャンバ10を含み、固形/混合廃棄物供給システム20は、固形/混合廃棄物
をこのチャンバの上部にエアロック機構30を介して導入する。固形/混合廃棄
物供給システム20は適切な運搬手段等を含むことができ、更に、廃棄物を小片
に破砕するシュレッダも含むことができる。エアロック機構30は上部バルブ3
2及び下部バルブ34を含むことができ、これらバルブによってローディングチ
ャンバ36が画定される。バルブ32、34は、好ましくは電気又は液圧により
作動し必要に応じて独立に開閉する仕切り弁である。閉止可能なホッパー機構3
9は漏斗状になっており、上部バルブ32が開き下部バルブ34が閉止位置のと
き、固形/混合廃棄物供給システム20からローディングチャンバ36へ通常固
形及び/又は混合廃棄物を導く。ローディングチャンバ36への廃棄物供給は、
通常、ローディングチャンバ36内の廃棄物のレベルが100%容量より低い所
定のレベルに達するまでとし、廃棄物で上部バルブ32の閉止が妨げられないよ
うにする。その後、上部バルブ32は閉じられる。バルブ32、34が閉止位置
にあることにより気密性が保たれる。その後、必要に応じて、下部バルブ34を
開くと、実質的にエアフリー(air-free)な廃棄物を処理チャンバ10に供給する
ことができる。バルブ32、34の開閉及び固形/混合廃棄物供給システム20
からの廃棄物の供給は、手動制御及び/又はコンピュータ制御することができ、
処理チャンバ10やローディングチャンバ36内の廃棄物レベルを検出するのに
適切なセンサを用いることができる。更に、ホッパー機構39は消毒薬スプレー
システム31を含むことができ、特に医療廃棄物を装置100で処理する場合等
、必要に応じて消毒液を周期的にあるいは連続的にスプレーすることができる。
【0033】 処理チャンバ10は通常、実質的に垂直の長手方向軸18を有する円筒状シャ
フトであるが、処理チャンバの形状はこの限りではない。また、処理チャンバ1
0は通常適切な耐火性材料で作られており、典型的にはるつぼ状の液体生成物回
収ゾーン41を底部に有し、一以上の回収貯槽60に連結される一以上の排出口
を備える。更に、処理チャンバ10には、一以上の第一のガス排出口50をその
上部に備え、廃棄物処理により生成される各種気体を主に回収する。処理チャン
バ10の上端には、前述のエアロック機構30が設けられ、通常、このエアロッ
ク機構30を介して処理チャンバ10の第一のガス排出口50のレベル程度まで
廃棄物材料が満たされる。レベルセンサが、処理チャンバ10内の廃棄物レベル
が(処理された結果)十分下がったことを検知すると、次の廃棄物バッチをロー
ディングチャンバ36から処理チャンバ10に供給することができる。
【0034】 処理チャンバ10下部の一以上のプラズマトーチ40は、適切な電源やガス、
水冷源45に作動的に接続される。プラズマトーチ40は、移動式であっても非
移動式であってもよい。また、プラズマトーチ40は、適切にシールされたスリ
ーブにより処理チャンバ10内に保持され、このスリーブによりプラズマトーチ
40の取替えや修理が容易となる。プラズマトーチ40は、ある一定の角度で廃
棄物柱状体の下端に向かう高温ガスを発生する。運転中、プラズマトーチ40か
ら発生したプルームが、廃棄物柱状体の底部を通常1600℃以上程度のある一
定の高温度に可能な限り均一に加熱するように、プラズマトーチ群40は処理チ
ャンバ10の下部に分散して配置される。プラズマトーチ40は、その下流の出
力端に、平均温度が約2000℃〜約7000℃の高温ガスジェット、即ちプラ
ズマプルーム、を発生させる。プラズマトーチ40から発生した熱は廃棄物柱状
体内を上昇するため、処理チャンバ10の中に温度勾配が生じる。プラズマトー
チ40から発生した高温ガスは、廃棄物を生成ガスや液体材料38に連続的に変
換するのに十分な処理チャンバ10内温度レベルを維持する。この生成ガスは排
出口50から排出される。液体材料38には溶融金属38”及び/又はスラグ3
8’が含まれ、これらを処理チャンバ10の下部から一以上の貯槽60に受け、
周期的あるいは連続的に回収することができる。
【0035】 空気、酸素、蒸気等の酸化性流体70を処理チャンバ10の下部に供給して、
有機廃棄物の処理で得られる炭素をCO、H2等の有用なガスに変換することも
できる。
【0036】 装置100は、更に処理チャンバ10の排出口50から排出される生成ガス流
から好ましくないガス(HCl、H2S、HF等)、粒状物質及び/又はその他
の液滴(ピッチ等)を除去するために排出口50に作動的に接続したスクラバシ
ステム80を含むことができる。粒状物質には、各種有機化合物や無機化合物が
ある。ピッチは、排出口50から排出される生成ガス流に気体や液体の形態で含
有される。このような処理を可能とする各種スクラバがこの技術分野でよく知ら
れており、ここで更に詳細に述べる必要はない。スクラバ80の下流にガスター
ビン発電プラントや製造プラント等の適切なガス処理手段90を作動的に接続し
て、クリーンな生成ガス(この段階では通常H2、CO、CH4、CO2、N2を含
む)を経済的に利用する。更に、スクラバ80には貯槽85を設け、スクラバに
より生成ガスから分離された粒状物質、ピッチ、液体材料を回収する。このよう
な粒状物質、液体物質(ピッチ等)は、更なる処理を必要とするが、これについ
て次に記載する。
【0037】 図2、3を参照すると、本発明の第一の実施形態においては、その全体を符号
200で示す液体廃棄物処理デバイスは、処理チャンバ10への一以上の導入口
230を有する液体供給システム220を備え、該導入口230は適切なポンプ
手段(図示せず)を介して液体廃棄物貯槽240に作動的に接続している。この
液体供給システム220は複数の貯槽240を備えることができ、各貯槽240
は、それぞれに連結される一以上の導入口230からチャンバ10に液体廃棄物
を独立に供給することができる。ある種の液体廃棄物、例えば、同時に導入する
と爆発する危険があるため、処理チャンバ10に別々に(できれば時間もずらし
て)供給する必要のある複数の液体を扱う場合などに、複数の貯槽240が必要
となることがある。処理チャンバ10内の導入口230の位置は重要であり、プ
ラズマトーチ40の出力端と処理チャンバの底部にある液体材料38の間、及び
、液体廃棄物を気化するだけにとどまり廃棄物を処理して生成ガスを発生させる
ことができない温度である処理チャンバ10上部に液体廃棄物を投入することは
避けなければならない。液体廃棄物導入口230は、廃棄物柱状体35の上端と
プラズマトーチ40とを結ぶ長手方向中間に配置され、好ましくは、プラズマト
ーチ40の少なくとも出力端に近接して配置される。特に、液体廃棄物導入口2
30は、該導入口230からチャンバ10に導入された液体廃棄物が廃棄物柱状
体35の高温ゾーン260に向けられるように処理チャンバ10内に設けられる
。通常、液体廃棄物導入口230はプラズマトーチ手段と協同している。高温ゾ
ーン260は、液体廃棄物特に有機揮発性液体廃棄物が気化する前に直接生成ガ
スに変換されるよう、十分高温とされる。本実施形態においては、液体廃棄物の
処理に必要な高温ゾーンを提供するプラズマトーチ手段は第一のプラズマトーチ
群40から構成されていてもよく、この場合、液体廃棄物導入口230は、この
第一のプラズマトーチ群40の少なくとも一トーチに近く且つその上方の所定の
領域内に設けられる。好ましくは、液体廃棄物導入口230は、一のプラズマト
ーチ40の上方に、長手方向軸18に垂直な面において所定の円弧290内に設
けられる(図2、3参照)。この円弧290の設定は、プラズマトーチ40から
液体廃棄物導入口230が配置された高さまでの温度低下を許容範囲の最小限に
するための方策を提供するものであって、これにより液体廃棄物を処理するのに
十分な高温が保たれる。通常、この所定の円弧は、一以上のプラズマトーチ40
の中心線から約±30°である。液体廃棄物導入口230がプラズマトーチ40
上方の高すぎる位置に配置されたり、所定の円弧290の外に配置されたりした
場合は、液体廃棄物がチャンバ10に導入されるゾーンの温度が十分でなく、液
体廃棄物が完全には変換されずに気化あるいは部分的な気化が起こり、気化した
ものが排出口50を介してチャンバ10から除去されるおそれがあることは言う
までもない。液体廃棄物導入口230を複数設ける場合、どの導入口も、同一の
又は異なる第一のプラズマトーチ群40によって提供される高温ゾーンに向けら
れるべきである。
【0038】 本実施形態においては、スクラバ80から貯槽85へと回収された液体や粒状
物質は、貯槽と合体化された、あるいは別体とされた液体廃棄物導入口230か
らチャンバ10に再度送られる。粒状物質を供給しやすくするために、適切な液
体を貯槽85に加えてキャリアとすることができる。
【0039】 図4を参照すると、本発明の第二の実施形態においては、その全体を符号30
0で示す液体廃棄物処理デバイスは、処理チャンバへの一以上の導入口330を
有する液体供給システム320を備え、該導入口230は適切なポンプ手段(図
示せず)を介して一以上の液体廃棄物貯槽340に作動的に接続している。第一
の実施形態と同様に、この液体供給システム320は複数の貯槽340を備える
ことができ、各貯槽340は、それぞれに連結される一以上の導入口330から
チャンバ10に液体廃棄物を独立に供給することができる。前記と同様、ある種
の液体廃棄物、例えば、同時に導入すると爆発する危険があるため、処理チャン
バ10に別々に(できれば時間もずらして)供給する必要のある複数の液体を扱
う場合などに、複数の貯槽が必要となることがある。処理チャンバ10内の導入
口330の位置は重要であり、プラズマトーチ群40の出力端と処理チャンバ1
0の底部にある液体材料38の間、及び、液体廃棄物を気化するだけにとどまり
液体廃棄物を処理して生成ガスを発生させることができない温度である処理チャ
ンバ10上部に液体廃棄物を投入することは避けなければならない。従って、液
体廃棄物導入口330は、廃棄物柱状体35の上端(特にガス排出口50)とプ
ラズマトーチ40(特に出力端)とを結ぶ長手方向中間に配置される。
【0040】 第一の実施形態と同様に、導入口330からチャンバ10に導入された液体廃
棄物が高温ゾーン360に向けられ液体廃棄物特に有機揮発性液体廃棄物が気化
する前に直接生成ガスに急速に変換されるよう、液体廃棄物導入口330はプラ
ズマトーチ手段と協同する。本実施形態においては、液体廃棄物の処理に必要な
高温ゾーン360を提供するプラズマトーチ手段は、トーチ群40により発生し
たプラズマプルーム(即ち、高温ガスジェット)を導入口330の液体排出ゾー
ンに提供するように形成された一以上の第二のプラズマトーチ48から構成され
ていてもよい。第一のプラズマトーチ群40と同様に第二のプラズマトーチ群4
8も、第一のプラズマトーチ群40の電源やガス、水冷源45を含んで、あるい
はこれとは別に、適切な電源やガス、水冷源49に作動的に接続される。
【0041】 図4、5に示す通り、高温ゾーン360は、処理チャンバ10から横方向に延
設されたミキシングチャンバ370内に少なくともその一部が含まれる。この配
置によって、導入口330から導入される液体廃棄物と第二のプラズマトーチ4
8から発生する高温ガスジェットやプラズマプルームとが混合されるので、液体
廃棄物が処理チャンバ10内のメインの廃棄物柱状体35に入る前に、該廃棄物
を留めて処理することができる。従って、このような配置が特に有用なのは、液
体廃棄物処理デバイス300をチャンバ10の頂部に近付けて配置する必要があ
る場合である。チャンバ10の頂部に近いと廃棄物柱状体35の温度がかなり下
がるため、このような配置としなければ、この部分の廃棄物柱状体35との接触
によって導入口330の周囲の温度が著しく低下し、液体廃棄物の少なくとも一
部はプラズマトーチ48によって変換されずに気化してしまうであろう。
【0042】 また、他の配置も可能である。例えば、図6に示すように、プラズマトーチ4
8によって発生する高温ガスジェットと液体導入口330から導入される液体廃
棄物が処理チャンバ10内で同一のゾーン360に向くように、第二のプラズマ
トーチ48と導入口330を配置することができる。この場合、第二のプラズマ
トーチ48と導入口330は同一面上にあることが好ましく、この面は長手方向
軸18に対して垂直であるか又は適切な角度を有し、処理チャンバ10内におい
て廃棄物柱状体35の上部と第一のプラズマトーチ40の間の所望の配置をとる
ことができる。処理チャンバ10が複数の第二のプラズマトーチ48及び/又は
複数の液体導入口330を備えるとき、必要に応じ、該トーチ及び該導入口の数
は任意に組み合わせて、一以上の第二のプラズマトーチ48と一以上の液体廃棄
物導入口330によって作られる一以上の高温ゾーン360を提供することがで
きる。装置長手方向におけるこれらの配置を考え、プラズマトーチ48により十
分なエネルギーが供給され、各対応する高温ゾーン360が十分高温に保持され
、各対応する液体導入口330から供給される液体廃棄物が完全に変換されるよ
うに、これらの組み合わせを決める必要があることは言うまでもない。
【0043】 第一の実施形態と同様に、スクラバ80から貯槽85へと回収された液体や粒
状物質は、貯槽と合体化された、あるいは別体とされた液体廃棄物導入口330
からチャンバ10に再度送られる。粒状物質を供給しやすくするために、適切な
液体を貯槽85に加えてキャリアとすることができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明の液体廃棄物処理デバイス、特に本発明の第一及び第二の実施形態のも
のは、プラズマ型混合廃棄物コンバータの構成要素とするのが最適であるが、本
発明の液体廃棄物処理デバイスは、各種混合廃棄物コンバータのみならず、多数
の既存の各種プラズマ式固形廃棄物コンバータに適合するよう容易に改造できる
ことは明白である。更に、本発明に係るデバイスは、液体廃棄物のみを扱うプラ
ズマトーチ式コンバータに組み込んだり、それに合わせて改造したりすることが
できることも明白である。
【0045】 上で詳細に述べた本発明の実施形態は、単に例示に過ぎないものであって、本
発明はこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本明細書に記載された
本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、形状や詳細部において他の各種変
形物とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術の固形/混合廃棄物プラズマ処理装置の一般的な配置及び主要構成部
材を示す概略図。
【図2】 通常の固形/混合廃棄物プラズマ処理装置に関連して記載された本発明の第一
の実施形態における主要構成部材を示す概略図。
【図3】 図2に示した実施形態のX−Xにおける断面図。
【図4】 通常の固形/混合廃棄物プラズマ処理装置に関連して記載された本発明の第二
の実施形態における主要構成部材を示す概略図。
【図5】 図4に示した実施形態のY−Yにおける断面図。
【図6】 図5に示した実施形態に替わる別の実施形態を示す断面図。
【符号の説明】
10 廃棄物変換チャンバ(処理チャンバ) 20 固形/混合廃棄物供給システム 30 エアロック機構 35 廃棄物柱状体 40 プラズマトーチ手段(プラズマトーチ) 50 ガス排出手段(ガス排出口) 60 貯槽 70 酸化性流体 80 スクラバシステム 100 廃棄物処理装置(廃棄物変換装置) 200、300 液体廃棄物変換デバイス(液体廃棄物処理デバイス) 220、320 液体供給システム 230、330 液体廃棄物導入口 260、360 高温ゾーン 370 ミキシングチャンバ
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年7月23日(2002.7.23)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 7/04 602 G21F 9/14 F G21F 9/14 9/30 551G 9/30 551 H05H 1/26 H05H 1/26 1/42 1/42 B09B 3/00 303K 303Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ペガズ デイビッド イスラエル国 ネターニャ 42540 モウ ルストリート 1イー アパートメント 14 Fターム(参考) 3K061 AA16 AB03 AC01 AC05 BA06 CA14 DA02 3K065 EA06 EA12 EA15 EA26 EA31 4D004 AA46 AA48 CA24 CB04 CB31 CC02 CC03 4D032 AC21 AD01 4G075 AA13 AA22 AA37 BA05 DA02 EA01 EB01 EB43

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物変換装置中で液体廃棄物を変換するデバイスであって
    、前記廃棄物変換装置は、廃棄物柱状体を収容する廃棄物変換チャンバと、一以
    上の第一のプラズマトーチ手段と、前記チャンバの長手方向上部に配置された一
    以上のガス排出手段とを含み、ここで、前記第一のプラズマトーチ手段は、該手
    段の出力端において高温ガスジェットを発生し、該ジェットを前記チャンバの長
    手方向底部に向けて放射するものであり、前記デバイスは、 前記チャンバと液体廃棄物供給部との間に液体を連通させる一以上の液体廃棄
    物導入口を備え、 前記一以上の液体導入口は、長手方向において前記一以上の第一のプラズ
    マトーチ手段の前記出力端と前記一以上のガス排出手段との間に設けられ、一以
    上のプラズマトーチ手段と協同して、前記デバイスの運転中に、前記一以上の導
    入口から前記チャンバに流れる液体廃棄物がこの導入口と協同する一以上のプラ
    ズマトーチ手段によって提供される高温ゾーンに向けられるものである、デバイ
    ス。
  2. 【請求項2】 前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上のプラズマト
    ーチ手段は前記第一のプラズマトーチ手段の一以上のものである、請求項1に記
    載のデバイス。
  3. 【請求項3】 前記一以上の液体導入口が、前記一以上の第一のプラズマト
    ーチ手段の上方において該手段と近接した所定の円弧内に設けられる、請求項2
    に記載のデバイス。
  4. 【請求項4】 前記円弧は前記一以上のプラズマトーチ手段の中心線から約
    ±30°である、請求項3に記載のデバイス。
  5. 【請求項5】 前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上のプラズマト
    ーチ手段は、対応する一以上の第二のプラズマトーチ手段を含む、請求項1に記
    載のデバイス。
  6. 【請求項6】 前記一以上の液体導入口と前記一以上の第二のプラズマトー
    チ手段が前記チャンバとに連通するミキシングチャンバ内に設けられる、請求項
    5に記載のデバイス。
  7. 【請求項7】 前記一以上の液体導入口と前記一の第二のプラズマトーチ手
    段が前記チャンバ内に設けられる、請求項5に記載のデバイス。
  8. 【請求項8】 前記一以上の液体導入口と前記一以上のプラズマトーチ手段
    が同一面上に設けられる、請求項7に記載のデバイス。
  9. 【請求項9】 前記一以上の液体導入口と前記一以上の第二のプラズマトー
    チ手段が設けられる面が前記チャンバの長手方向軸に実質的に垂直である、請求
    項8に記載のデバイス。
  10. 【請求項10】 廃棄物を変換する装置であって、次の(a)〜(c)、 (a)廃棄物柱状体を収容する廃棄物変換チャンバと、 (b)一以上の第一のプラズマトーチ手段と、 ここで、該手段は、該手段の出力端において高温ガスジェットを発生し、
    該ジェットを前記チャンバの長手方向底部に向けて放射するものであり、 (c)前記チャンバの長手方向上部に配置された一以上のガス排出手段と を含み、 前記装置は液体廃棄物変換デバイスを更に含み、該デバイスは、 (d)前記チャンバと液体廃棄物供給部との間に液体を連通させる一以上の液体
    廃棄物導入口を備えたものであって、 前記一以上の液体導入口は、長手方向において前記一以上の第一のプラズ
    マトーチ手段と前記一以上のガス排出手段との間に設けられ、一以上のプラズマ
    トーチ手段と協同して、前記デバイスの運転中に、前記一以上の導入口から前記
    チャンバに流れる液体廃棄物がこの導入口と協同する一以上のプラズマトーチ手
    段によって提供される高温ゾーンに向けられる、装置。
  11. 【請求項11】 前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上のプラズマ
    トーチ手段は前記第一のプラズマトーチ手段の一以上のものである、請求項10
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記一以上の液体導入口が、前記一以上の第一のプラズマ
    トーチ手段の上方において該手段と近接した所定の円弧内に設けられる、請求項
    11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記円弧は前記一以上のプラズマトーチ手段の中心線から
    約±30°である、請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記一以上の液体導入口と協同する前記一以上のプラズマ
    トーチ手段は、対応する一以上の第二のプラズマトーチ手段を含む、請求項10
    に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記一以上の液体導入口と前記一以上の第二のプラズマト
    ーチ手段が前記チャンバとに連通するミキシングチャンバ内に設けられる、請求
    項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記一以上の液体導入口と前記一の第二のプラズマトーチ
    手段が前記チャンバ内に設けられる、請求項14に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記一以上の液体導入口と前記一以上のプラズマトーチ手
    段が同一面上に設けられる、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記一以上の液体導入口と前記一以上の第二のプラズマト
    ーチ手段が設けられる面は前記チャンバの長手方向軸に実質的に垂直である、請
    求項17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記チャンバの上部に連結された廃棄物インプット手段を
    更に含む、請求項10に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記廃棄物インプット手段は、ローディングチャンバを含
    むエアロック手段を有し、前記ローディングチャンバは前記廃棄物の所定量を該
    チャンバの内部及び外部から順次的に隔離するものである、請求項19に記載の
    装置。
  21. 【請求項21】 前記廃棄物インプット手段は、前記エアロック手段の少な
    くとも外側部分に一定量の適切な消毒薬を選択的に送るための適切な消毒手段を
    更に含む、請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記装置の運転中に溶融生成物を回収する適切な回収手段
    を更に含む、請求項10に記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記回収手段から前記装置の外部に溶融生成物を排出する
    ための一以上の排出口を更に含む、請求項22に記載の装置。
  24. 【請求項24】 前記一以上のガス排出手段は、前記チャンバから前記一以
    上のガス排出手段を介して排出される生成ガス流に伴出される粒状物質、液体物
    質、好ましくないガスの一種以上を除去するスクラバ手段と作動的に接続されて
    いる、請求項10に記載の装置。
  25. 【請求項25】 前記スクラバ手段は、該スクラバによって除去された粒状
    物質、液体物質の一種以上を回収するための貯槽手段を含む、請求項24に記載
    の装置。
  26. 【請求項26】 前記貯槽手段は、該貯槽手段内の粒状物質や液体物質のい
    ずれか一種を前記チャンバに戻すための前記一以上の液体廃棄物導入口と作動的
    に接続されている、請求項25に記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記チャンバに収容される前記廃棄物が固形廃棄物を含む
    、請求項10〜26のいずれか一項に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記チャンバに収容される前記廃棄物が更に液体廃棄物を
    含む、請求項27に記載の装置。
  29. 【請求項29】 前記チャンバに収容される前記廃棄物が液体廃棄物を含む
    、請求項10〜26のいずれか一項に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記液体廃棄物が揮発性液体廃棄物及び有機液体廃棄物の
    一種以上を含む、請求項10に記載の装置。
JP2002500155A 2000-05-29 2001-05-22 廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP4409170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL136431 2000-05-29
IL13643100A IL136431A (en) 2000-05-29 2000-05-29 Apparatus for processing waste
PCT/IL2001/000466 WO2001092784A1 (en) 2000-05-29 2001-05-22 Apparatus for processing waste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003535298A true JP2003535298A (ja) 2003-11-25
JP4409170B2 JP4409170B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=11074192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500155A Expired - Fee Related JP4409170B2 (ja) 2000-05-29 2001-05-22 廃棄物処理装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6763772B2 (ja)
EP (1) EP1285199B1 (ja)
JP (1) JP4409170B2 (ja)
KR (1) KR100774284B1 (ja)
AR (1) AR028631A1 (ja)
AT (1) ATE301266T1 (ja)
AU (1) AU6058401A (ja)
DE (1) DE60112435T2 (ja)
DK (1) DK1285199T3 (ja)
ES (1) ES2245693T3 (ja)
HK (1) HK1053860A1 (ja)
IL (1) IL136431A (ja)
TW (1) TW483999B (ja)
WO (1) WO2001092784A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530937A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 イー.イー.アール. エンバイロメンタル エナジー リソースィズ (イスラエル) リミテッド 廃棄物処理プラントにおける潜在的汚染物質のレベルを制御するシステム
WO2011128990A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 Michimae Kiyoharu 乾留装置
JP2013512407A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ 浸漬されたプラズマ中への注入手段によって廃棄物を処理する方法及び装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363866B2 (en) * 2002-03-18 2008-04-29 Gnedenko Valeri G Control system for a waste processing apparatus
US7083763B1 (en) * 2002-09-23 2006-08-01 Pierce Jr Joseph Frank Feeding system for fuel gas generator
US20050070751A1 (en) * 2003-09-27 2005-03-31 Capote Jose A Method and apparatus for treating liquid waste
US7090694B1 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Portal design for stent for treating bifurcated vessels
US6971323B2 (en) 2004-03-19 2005-12-06 Peat International, Inc. Method and apparatus for treating waste
WO2006109294A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-19 C. En. Limited Systems and methods for the production of hydrogen
US7832344B2 (en) * 2006-02-28 2010-11-16 Peat International, Inc. Method and apparatus of treating waste
US7752983B2 (en) * 2006-06-16 2010-07-13 Plasma Waste Recycling, Inc. Method and apparatus for plasma gasification of waste materials
US8834554B2 (en) * 2006-08-22 2014-09-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Intravascular stent
US8882826B2 (en) * 2006-08-22 2014-11-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Intravascular stent
US20090050561A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Jon Inman Sattler System and method for processing wastewater
WO2009100049A1 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Peat International Method and apparatus of treating waste
US8671855B2 (en) 2009-07-06 2014-03-18 Peat International, Inc. Apparatus for treating waste
CN102430565A (zh) * 2011-12-27 2012-05-02 江阴市博邦环境科技有限公司 集成式等离子体生活垃圾处理系统及其处理方法
CN104896487B (zh) * 2015-06-04 2017-02-01 山东晋煤明水化工集团有限公司 吡啶生产过程中废水、废气、废渣的处理方法
CN111790334B (zh) * 2016-01-05 2021-12-03 螺旋株式会社 涡水流产生器、水等离子体产生装置、分解处理装置
CN109401786A (zh) * 2018-11-08 2019-03-01 山西普皓环保科技有限公司 一种处理医疗废物的等离子体装置
CN109704527A (zh) * 2019-01-24 2019-05-03 中石化宁波工程有限公司 一种石化污泥的低温等离子的热能回收系统
CN113578921B (zh) * 2021-07-23 2023-12-26 四川广铭建设集团有限公司 一种城镇生活垃圾高温热裂解工艺

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2250072B1 (ja) * 1973-11-06 1976-10-01 Socea
FR2404804A1 (fr) * 1977-09-29 1979-04-27 Elf Aquitaine Procede et dispositif pour l'incineration des boues
JPS55146313A (en) * 1979-04-28 1980-11-14 Nippon Kansouki Kk Method for incinerating excrements, sludge and the like
US4770109A (en) * 1987-05-04 1988-09-13 Retech, Inc. Apparatus and method for high temperature disposal of hazardous waste materials
US4960675A (en) 1988-08-08 1990-10-02 Midwest Research Institute Hydrogen ion microlithography
DE3839381A1 (de) * 1988-11-22 1990-01-04 Mrklas Louis Vertikal rotierende wirbelschichtverbrennung fuer klinikmuell, klaerschlamm, pastoesen, staubigen, fluessigen und granulatfoermigen abfallstoff
US4989522A (en) 1989-08-11 1991-02-05 Sharpe Environmental Services Method and system for incineration and detoxification of semiliquid waste
US5143000A (en) 1991-05-13 1992-09-01 Plasma Energy Corporation Refuse converting apparatus using a plasma torch
FI89519C (fi) * 1992-02-19 1997-08-19 Ahlstrom Machinery Oy Foerfarande och anordning foer oekande av saekerheten i en aotervinningspanna foer avlut
US5363781A (en) 1993-04-26 1994-11-15 Industrial Technology Research Institute Plasma torch-jet liquid waste treatment device
US5886316A (en) * 1994-05-03 1999-03-23 Consolidated Fusion Technologies, Inc. Method and apparatus for treating waste and for obtaining usable by-product
US5637127A (en) 1995-12-01 1997-06-10 Westinghouse Electric Corporation Plasma vitrification of waste materials
KR100243834B1 (ko) * 1996-12-02 2000-02-01 김승욱 폐수처리장치
US5809911A (en) * 1997-04-16 1998-09-22 Allied Technology Group, Inc. Multi-zone waste processing reactor system
US6250236B1 (en) * 1998-11-09 2001-06-26 Allied Technology Group, Inc. Multi-zoned waste processing reactor system with bulk processing unit
US6202577B1 (en) * 1999-12-09 2001-03-20 Anatoly Boguslavsky Method and apparatus for treating refuse

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530937A (ja) * 2004-03-22 2007-11-01 イー.イー.アール. エンバイロメンタル エナジー リソースィズ (イスラエル) リミテッド 廃棄物処理プラントにおける潜在的汚染物質のレベルを制御するシステム
JP4705951B2 (ja) * 2004-03-22 2011-06-22 イー.イー.アール. エンバイロメンタル エナジー リソースィズ (イスラエル) リミテッド 廃棄物処理プラントにおける潜在的汚染物質のレベルを制御するシステム
KR101166346B1 (ko) 2004-03-22 2012-07-18 이.이.알. 인바이런먼탈 에너지 리소스(이-스라엘) 엘티디. 폐기물 처리 장치에 잠재하는 오염물질의 수준 제어 시스템
JP2013512407A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ 浸漬されたプラズマ中への注入手段によって廃棄物を処理する方法及び装置
WO2011128990A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 Michimae Kiyoharu 乾留装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2245693T3 (es) 2006-01-16
EP1285199B1 (en) 2005-08-03
AR028631A1 (es) 2003-05-14
WO2001092784A1 (en) 2001-12-06
EP1285199A1 (en) 2003-02-26
IL136431A (en) 2005-09-25
AU6058401A (en) 2001-12-11
US20030167983A1 (en) 2003-09-11
ATE301266T1 (de) 2005-08-15
DE60112435D1 (de) 2005-09-08
TW483999B (en) 2002-04-21
KR100774284B1 (ko) 2007-11-08
DE60112435T2 (de) 2006-06-01
JP4409170B2 (ja) 2010-02-03
KR20030031904A (ko) 2003-04-23
US6763772B2 (en) 2004-07-20
HK1053860A1 (en) 2003-11-07
DK1285199T3 (da) 2005-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003535298A (ja) 廃棄物処理装置
US6355904B1 (en) Method and system for high-temperature waste treatment
US5809911A (en) Multi-zone waste processing reactor system
TWI377096B (en) Method and apparatus of treating waste
KR20060124773A (ko) 폐기물 처리 방법 및 장치
SE451033B (sv) Sett och anordning for omvandling av avfallsmaterial med plasmagenerator
JPS6149565B2 (ja)
CN1159473C (zh) 从酸的金属溶液中回收这些酸的工艺
JP2003506523A (ja) 廃棄物の熱分解−ガス化法及び装置
JP2002503328A (ja) 高温廃棄物処理の方法およびシステム
JP2008094694A (ja) ナノカーボン生成装置
EP0454513B1 (fr) Procédé et four de traitement de déchets incinérables
CA2139340A1 (en) Improvements in or relating to rotary kilns
KR100314363B1 (ko) 폐기 플라스틱 분해 장치
CA2712623C (en) Method and plant for removing slag accumulating in particular during synthesis gas recovery from a slag bath container
WO2007058567A1 (fr) Procede et installation de retraitement de dechets radioactifs
JPH07507593A (ja) 有機廃物を処理するための方法及び装置
JP2004018563A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2003010825A (ja) 有害物質除去方法及びその装置
JP3449356B2 (ja) 粉状廃棄物加熱処理装置
JPH03212491A (ja) 廃プラスチック類の接触熱分解方法
CA1322568C (en) Waste destroyer and encapsulator
JPH11290820A (ja) ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント
JP3465691B2 (ja) 粉状廃棄物の加熱処理方法及び装置
JP4550512B2 (ja) 廃棄物熱分解処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees