JPH11290820A - ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント - Google Patents

ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント

Info

Publication number
JPH11290820A
JPH11290820A JP10105201A JP10520198A JPH11290820A JP H11290820 A JPH11290820 A JP H11290820A JP 10105201 A JP10105201 A JP 10105201A JP 10520198 A JP10520198 A JP 10520198A JP H11290820 A JPH11290820 A JP H11290820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercritical
dioxins
hydrothermal reaction
inorganic
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10105201A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takewaki
幸治 竹脇
Keiichi Miwa
敬一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10105201A priority Critical patent/JPH11290820A/ja
Publication of JPH11290820A publication Critical patent/JPH11290820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイオキシン類を吸着したバグフィルタの完
全分解と、無機吸着剤に吸着させたダイオキシン類の無
害化とを行なうとともに、無機吸着剤の再利用を可能に
し、全体装置の小型化,分解処理時のコスト低減を図
る。 【解決手段】 ごみ焼却プラント等の排ガス中に含まれ
るダイオキシン類を、有機または無機の固体処理対象物
に吸着させた場合において、処理対象物を超臨界雰囲気
で水熱反応させ、ダイオキシン類等の有機物を超臨界水
に溶解させた状態とし 、超臨界・水熱反応処理手段に
おいて生成された反応処理物を、分離器に送って、無機
分と液分とガス分とに分離する技術が採用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイオキシンの分
解方法及びその分解処理プラントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】クロロジベンゾオキシンやポリクロロジ
ベンゾフラン等のいわゆるダイオキシン類は、発ガン
性,催奇性を有し、ごみ焼却灰,一部の除草剤,自動車
の排ガス中等に見出されているため、その除去技術につ
いての検討がなされている。
【0003】例えばごみ焼却プラントでは、ダイオキシ
ン類が粒状の固形物であることを利用して、排ガス中の
ダイオキシン類を、バグフィルタで捕捉して除去する技
術が有効であると考えられている。また、ガスその他の
流体をシリカゲル等の無機吸着剤に吸着させる技術も有
効である。これらのバグフィルタや無機吸着剤でごみ焼
却時の排ガスからダイオキシン類を除去することによ
り、排ガス中のダイオキシン濃度を0.1ng/Nm3
以下にすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ダイオキシン
類を吸着させたバグフィルタや無機吸着剤は、保管中
に、再びダイオキシン類がガス中に紛れ込む現象が発生
する可能性を有しているため、土中への埋め立て等によ
って処分することができず、その処理法の確立が課題と
なっている。
【0005】一方、特開平07−275870号公報及
び特開平07−275871号公報には、「有害有機物
の超臨界水酸化処理装置および処理方法」に関連する技
術が提案されている。これらの技術では、フロンやPC
Bを含む有害有機物を、超臨界水条件下で酸化分解する
ことにより、無害化し得るというもので、その技術のさ
らなる発展改良が期待される。
【0006】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たものであり、以下の目的を達成するものである。 ダイオキシン類を吸着したバグフィルタを完全分解し
て、無害化を図ること。 無機吸着剤に吸着させたダイオキシン類を無害化する
とともに、無機吸着剤の再利用を可能にすること。 全体装置の小型化,分解処理時のコスト低減を図るこ
と。
【0007】
【課題を解決するための手段】ごみ焼却プラント等の排
ガス中に含まれるダイオキシン類を吸着させた有機また
は無機の固体処理対象物は、処理対象物供給手段から超
臨界・水熱反応処理手段に送り込んで、超臨界雰囲気で
水熱反応させ、ダイオキシン類等の有機物を超臨界水に
溶解させた状態とし 、超臨界・水熱反応処理手段にお
いて生成された反応処理物を、分離器に送って、無機分
と液分とガス分とに分離する技術が採用される。固体処
理対象物が、ダイオキシン類を吸着したバグフィルタで
ある場合には、超臨界・水熱反応処理により全部が有機
物として超臨界水に溶解させられる。固体処理対象物
が、ダイオキシン類を吸着した無機吸着剤である場合に
は、超臨界・水熱反応処理により主としてダイオキシン
類のみが超臨界水に溶解させられ、残りが回収される。
処理対象物が、流動化し得るものである場合には、その
流動性を利用して超臨界・水熱反応処理手段の内部に送
り込むことが可能で、超臨界・水熱反応処理手段の上流
及び下流と遮断した状態で、超臨界・水熱反応処理が実
施される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るダイオキシン
の分解方法及びその分解処理プラントの第1実施形態に
ついて、図1ないし図4を参照して説明する。
【0009】図1はダイオキシン類の分解処理の概念を
示し、図2は超臨界・水熱反応分解処理プラントの全体
構成を示している。
【0010】図1における分解処理概念では、ごみ等を
焼却プラントSで焼却した際に排出される排ガス中に
は、焼却プラントSの性能や規模に左右されるものの、
微量のダイオキシン類が含まれているものとして、該排
ガスをダイオキシン除去手段Tに送り込んで、バグフィ
ルタ,無機吸着剤(例えばシリカゲル)のいずれか、あ
るいは併用により、排ガスからダイオキシン類を捕捉し
て、ほぼ無害化状態の排ガスを大気放出するとともに、
ダイオキシン類を吸着させた固体処理対象物(バグフィ
ルタまたは無機吸着剤)を超臨界・水熱反応分解処理プ
ラント(処理プラント)Xに送り込んで、超臨界雰囲気
で水熱反応させることにより分解して無害化するととも
に、無機吸着剤を回収して再使用するものとしている。
【0011】以下、図2に基づいて、超臨界・水熱反応
分解処理プラントXについて説明する。超臨界・水熱反
応分解処理プラントXは、図2に示すように、ダイオキ
シン類を吸着させた有機または無機の固体処理対象物を
一時貯留しておいて供給するための処理対象物供給手段
1と、水、成分調整水あるいは有機物を含む原液aを超
臨界・水熱反応処理に必要な圧力:例えば20MPaま
で加圧した状態にして供給するための原液供給手段2
と、該原液供給手段2に接続され予め予熱を行なうため
の予熱器3と、該予熱器3に接続され原液aを超臨界条
件雰囲気として水熱反応を行なうための超臨界・水熱反
応処理手段4A,4Bと、予熱器3及び超臨界・水熱反
応処理手段4A,4Bに接続され超臨界・水熱反応処理
物を固形分(懸濁物)と液分とに分離するための分離器
5A,5B,5Cと、該分離器5A,5B,5Cに接続
され懸濁物(固形分)を減圧状態に戻して排出するため
の排出手段6とを具備しており、最下流の分離器5Cに
は、液分を引き取って処理するための処理水処理手段7
が接続される。
【0012】前記処理対象物供給手段1は、処理対象物
がバグフィルタである場合は、原型を保ったままの状態
で予熱器3及び超臨界・水熱反応処理手段4A,4Bに
送り込まれる。この場合に、例えばバグフィルタを破砕
して細分化し、気送または液送により流動物として超臨
界・水熱反応処理手段4A,4Bに送り込むことも考え
られるが、バグフィルタの破砕時におけるダイオキシン
類の拡散現象を十分に考慮する必要が生じる。なお、処
理対象物が無機吸着剤であって、粒状である場合には、
気送または液送による移送が容易となる。
【0013】前記原液供給手段2は、図2に示すよう
に、原液aを例えば大気圧あるいは比較的低圧で貯留し
ておく原液槽21と、該原液槽21から原液aを吸引し
て例えば前述の20MPa程度の圧力まで加圧して供給
するための供給ポンプ22とを有している。
【0014】前記予熱器3は、図1に示すように、原液
供給手段2と超臨界・水熱反応処理手段4Aとの間に介
在して、その内部に供給された処理対象物及び原液aを
例えば200℃程度まで予熱した状態にして、通常の場
合に超臨界・水熱反応処理手段4Aに送り出し、無機分
が多く含まれている場合に液分を、下流の分離器5Aに
送り出すようにしている。
【0015】前記超臨界・水熱反応処理手段4A,4B
は、予熱器3の下流に直列状態に配される第1の反応槽
41A及び第2の反応槽41Bと、該第1の反応槽41
A及び第2の反応槽41Bを例えば350℃程度の温度
まで加熱することによりその内部に供給された処理対象
物及び原液aをを超臨界条件雰囲気として水熱反応を生
じさせるための加熱炉42とを有している。
【0016】前記分離器5Aは、図2に示すように、予
熱器3の下流と第1の反応槽41Aの上流とに対して接
続され、分離器5Bは、第1の反応槽41Aの下流と第
2の反応槽41Bの上流とに対して接続され、分離器5
Cは、第2の反応槽41Bの下流に対して接続されてい
る。分離器5A,5B,5Cの詳細について、図3及び
図4を参照して説明する。分離器5A,5B,5Cは、
予熱器3及び第1,第2の超臨界・水熱反応処理手段4
A,4Bに直接的に接続されて高圧状態の流体を受け入
れる耐圧容器51と、該耐圧容器51を囲む外壁部52
と、耐圧容器51及び外壁部52の間に介在させられる
保温材53と、耐圧容器51の内部に挿入状態にかつ上
下に向きを変えて次第に内径が大きくなるように同心状
に配される1段目,2段目,3段目の噴出ノズル54
A,54B,54Cと、耐圧容器51の内底部と2段目
の噴出ノズル54Bの基部との間に介在状態に配され2
段目の噴出ノズル54Bを支持してその位置を設定する
ための支持部材55とを有するものが適用される。
【0017】耐圧容器51には、反応処理物を受け入れ
て1段目の噴出ノズル54Aに送り込むための取入口5
aと、無機分を取り出すための無機分を取り出すための
排出口5bと、3段目の噴出ノズル54Cを経由した反
応処理物(液分)を次の超臨界・水熱反応処理手段4
A,4Bまたは処理水処理手段7に送り出すための流出
路5c及び排液口5dとが配される。
【0018】前記1段目の1段目の噴出ノズル54A
は、先端の噴出口が下向きに設定され、その回り及び先
端には、反応処理物を上方向に移送した後に上向きに噴
出させるために底蓋(底板)を有する2段目の噴出ノズ
ル54Bが配されているとともに、さらに、2段目の噴
出ノズル54Bの回り及び先端には、反応処理物の流れ
を耐圧容器51の天井部で反転させて下向きに移送した
後に下向きに噴出させる3段目の噴出ノズル54Cが配
されている。これらの噴出ノズル54A,44B,44
Cは、同心円状に配されるとともに、反応処理物を上下
方向に相互に向きを変えて噴出させるようにしている。
そして、各噴出ノズル54A,44B,44Cの噴出口
の横断面積は、次第に大きくなるように設定されてい
る。
【0019】前記支持部材55は、少なくとも耐圧容器
51の内底部近傍に、無機物等を排出口5bに送り出す
ための連通孔55aを有しているものが採用される。
【0020】前記排出手段6は、図2に示すように、各
分離器5A,5B,5Cの下流に接続状態に配されて、
超臨界及び高圧(例えば20MPa程度の圧力)状態の
無機分(固形分)を受け入れる被処理物入口6aと、無
機分(無機懸濁物)を間欠的に大気圧程度の減圧状態に
戻して下流の懸濁物処理手段に払い出す懸濁物排出口6
bと、内部で分離したガス成分を適宜のガス処理手段に
送り出すためのガス排出口6cとを有している。
【0021】前記処理水処理手段7は、図2に示すよう
に、最下流位置となっている分離器5Cに接続状態に配
され、分離器5Cで分離することにより生じた処理水等
の液分を吸引するポンプ機能を具備するものが適用され
るとともに、引き取った液分を貯留する機能を有するも
のが適用される。
【0022】なお、図2において、bは切替弁、cは制
御弁、dは背圧弁を示している。
【0023】このような水熱反応分解処理プラントXで
は、処理対象物供給手段1を作動させることにより、ダ
イオキシン類を吸着させた有機または無機の処理対象物
を、その性状に基づいて予熱器3または超臨界・水熱反
応処理手段4A,4Bに送り込むとともに、原液供給手
段2を作動させて、20MPa程度の所望圧力とした原
液aを予熱器3に供給し、例えば臨界状態となる前の温
度(例えば200℃程度)まで加熱(予熱)してから、
超臨界・水熱反応処理手段4Aに送り込んで、目的とす
る超臨界・水熱反応を発生させる。
【0024】この際に、処理対象物が、ダイオキシン類
を吸着したバグフィルタである場合には、例えば予熱器
3を経由させることなく、直接的に超臨界・水熱反応処
理手段4A,4Bに送り込む方法が採用される。また、
処理対象物が、粒状の無機吸着剤である場合には、水を
介在させる等により流動化して、予熱器3を経由させる
方法が採用される。
【0025】一方、原液aのみを予熱器3に送り込んだ
場合において、原液aから無機分が分離または析出した
場合、あるいは無機分の分離量が多い場合には、切替弁
bの切り替えにより、予熱された原液aを分離器5Aに
送り込んで、原液aから無機分を分離させる工程が採用
される。なお、予熱器3では、超臨界状態となるまでの
高温に至らないものとしているので、分離器5Aの内部
では、圧力低下が小さくなるように、例えば接続流路4
b,噴出スリーブ44,流出路5cの内径を大きくし
て、多量の原液aが緩やかに挿通するように設定され
る。
【0026】超臨界・水熱反応処理手段4Aの第1の反
応槽41Aに、処理対象物及び予熱状態の原液aを送り
込んで、加熱炉42を作動させ、超臨界・水熱反応の発
生適温(例えば前述の20MPaの条件下で350℃程
度の温度)までの加熱を行なう。これらの高温高圧条件
と、水が介在している(混入されている)条件とが重畳
すると、超臨界環境で水熱反応が発生し、バグフィルタ
やダイオキシン類が組成的に分解して水に溶解する現象
が促進される。この際に、バグフィルタやダイオキシン
類と水との混合体は、超臨界環境において、水に対して
ほぼ均一に溶け込んだ状態となる。
【0027】1段目の超臨界・水熱反応処理手段4Aに
おいて、十分な超臨界・水熱反応が得られず、処理対象
物の一部が臨界状態に達しない場合や、無機吸着剤の超
臨界・水熱反応処理を実施する場合には、超臨界・水熱
反応処理手段4Aの下流の切替弁bを切り替えて、分離
器5Bから次段の超臨界・水熱反応処理手段4Bに液分
を送り込むようにして、超臨界・水熱反応処理を行な
う。したがって、超臨界・水熱反応処理手段4A,4B
は、3段以上とすることができる。
【0028】予熱器3及び超臨界・水熱反応処理手段4
A,4Bにおいて、加熱あるいは超臨界・水熱反応処理
によって生成された反応処理物は、分離器5A,5B,
5Cにおける耐圧容器51の内部に移送され、1段目の
噴出ノズル54Aの噴出口から、図3に矢印で示すよう
に、下向きに噴出させられるとともに、減圧状態とな
る。この際に、2段目の噴出ノズル54Bにあっては、
その底部がほぼ閉塞された状態となっているため、反応
処理物の流れの向きが変更されて、図4に矢印で示すよ
うに、上向きに導かれる。図3例では、1段目の噴出ノ
ズル54Aの外周面がテーパ状の形状であるために、2
段目の噴出ノズル54Bの内部でも反応処理物の減圧が
行なわれる。2段目の噴出ノズル54Bの先端には、耐
圧容器51の天井部分及び3段目の噴出ノズル54Cの
基部が配されているために、上方まで導かれた反応処理
物は、流れの向きが変更されて、図3に矢印で示すよう
に、再び下向きに導かれる。3段目の噴出ノズル54C
の内部においても、横断面積が徐々に大きくなるような
設定がなされているために、反応処理物の減圧が行なわ
れる。
【0029】一方、各段目の噴出ノズル54A〜54C
で、噴出方向を変えるとともに、その都度横断面積を大
きくする設定となっているために、無機分の析出に基づ
く分離が繰返されるため、2段目の噴出ノズル54Bの
基部(下底部)に、反応処理物の誘導を損なうことな
く、沈降した無機分を落下させて除去するスリット等を
配しておくことも有効である。
【0030】このように、反応処理物の減圧が複数段繰
り返されることにより超臨界状態が消失し、反応処理物
中の無機分(無機吸着剤,シリカ分や塩分等)が析出し
て徐々に沈降して、耐圧容器51の内底部に堆積すると
考えられる。無機分を分離した液分(反応処理物の大部
分)は、排液口5dから下流に送り出される。
【0031】反応処理物が超臨界・水熱反応処理手段4
A,4Bを経ている場合には、超臨界・水熱反応によっ
て生成された無機分が主として析出沈降して分離した状
態となる。反応処理物が、予熱器3から送り出されたも
のである場合には、超臨界・水熱反応過程を経由しない
ことに基づいて、被処理物に混入している無機分が必ず
しも析出して分離するとは限らないものの、固形分や、
超臨界・水熱反応を経ることなく析出した(または分離
した)一部の無機分がある場合には、これらが沈降す
る。これらの無機分等は、耐圧容器51の排出口5bか
ら、制御弁cの開放によりさらに下流に移送される。
【0032】分離器5A,5B,5Cで分離析出または
堆積した無機分は、排出手段6との間の制御弁cを開放
することにより、排出手段6に移送される。該排出手段
6にあっては、分離器5A,5B,5Cとの間の制御弁
cを閉塞して切り離した後、例えば大気圧程度の低圧環
境に戻す等により、無機分の必要な処理を行なう。な
お、排出手段6において、圧力低下によって発生したC
2 ,水蒸気等のガス分は、前述例のガス処理手段等に
より処理されることになる。
【0033】〔他の実施の形態〕本発明にあっては、以
下の技術を包含している。 a)バグフィルタを予熱器3を経由させることなく超臨
界・水熱反応処理手段4Aに送り込み、原液aのみを予
熱器3に送り込んで予熱すること。 b)処理対象物が、無機吸着剤である場合に、これを原
液aと混合して予熱器3及び超臨界・水熱反応処理手段
4A,4Bに送り込み、分離器5A,5B,5C及び排
出手段6により回収して再利用を図ること。 c)予熱器3を省略して、処理対象物を超臨界・水熱反
応処理手段4A,4Bに直接送り込んで、超臨界・水熱
反応処理を実施すること。 d)超臨界・水熱反応処理手段4A,4Bににおける超
臨界・水熱反応処理が、間欠的にバッチ処理により行な
われること。
【発明の効果】本発明に係るダイオキシンの分解方法及
びその分解処理プラントによれば、以下の効果を奏す
る。 (1) ごみ焼却プラント等の排ガス中に含まれるダイ
オキシン類をバグフィルタに吸着させた場合において、
バグフィルタを超臨界雰囲気で水熱反応させ、バグフィ
ルタをダイオキシン類とともに超臨界水に溶解させた
後、分離器に送って無機分と液分とガス分とに分離する
ことにより、バグフィルタ及びダイオキシン類を、完全
分解して無害化を図ることができる。 (2) ダイオキシン類を無機吸着剤に吸着させた場合
にあっては、超臨界・水熱反応処理により主としてダイ
オキシン類のみを有機物として分解し、残りの無機吸着
剤を回収して再利用することができる。 (3) 上記により、ごみ焼却プラント等の排ガス中に
含まれるダイオキシン類を除去して、効率よく無害化処
理することができる。 (4) ダイオキシン類を吸着した処理対象物の形態に
応じて、完全分解と回収とを使い分け、かつ流動性を利
用した供給を行なうことにより、全体装置の小型化,分
解処理時のコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ダイオキシン類の分解処理の概念を示す結線
図である。
【図2】 本発明に係るダイオキシンの分解方法及びそ
の分解処理プラントの第1実施形態を示す結線図であ
る。
【図3】 図2の分離器の詳細構造を示す正断面図であ
る。
【図4】 図3の分離器による減圧状況を模式的に示す
正断面図である。
【符号の説明】
S 焼却プラント T ダイオキシン除去手段 X 超臨界・水熱反応分解処理プラント(処理プラン
ト) 1 処理対象物供給手段 2 原液供給手段 3 予熱器 4A,4B 超臨界・水熱反応処理手段 5A,5B,5C 分離器 5a 取入口 5b 排出口 5c 流出路 5d 排液口 6 排出手段 6a 被処理物入口 6b 懸濁物排出口 6c ガス排出口 7 処理水処理手段 21 原液槽 22 供給ポンプ 41A 第1の反応槽 41B 第2の反応槽 42 加熱炉 51 耐圧容器 55 支持部材 55a 連通孔 a 原液 b 切替弁 c 制御弁 d 背圧弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイオキシン類を吸着させた有機または
    無機の固体処理対象物を超臨界・水熱反応させる工程
    と、ダイオキシン類を超臨界水に溶解させた状態の反応
    処理物を分離器(5A〜5C)に送って無機分と液分と
    ガス分とに分離する工程とを有することを特徴とするダ
    イオキシンの分解方法。
  2. 【請求項2】 固体処理対象物が、ダイオキシン類を吸
    着したバグフィルタである場合に、その全部を超臨界・
    水熱反応処理により有機物として超臨界水に溶解させる
    ことを特徴とする請求項1記載のダイオキシンの分解方
    法。
  3. 【請求項3】 固体処理対象物が、ダイオキシン類を吸
    着した無機吸着剤である場合に、主としてダイオキシン
    類のみを超臨界・水熱反応処理により有機物として超臨
    界水に溶解させることを特徴とする請求項1記載のダイ
    オキシンの分解方法。
  4. 【請求項4】 ダイオキシン類を吸着させた有機または
    無機の固体処理対象物を超臨界・水熱反応させる超臨界
    ・水熱反応処理手段(4A,4B)と、該超臨界・水熱
    反応処理手段に接続され生成された反応処理物を分離器
    の内部に噴出させ無機分と液分とガス分とに分離させる
    分離器(5A,5B,5C)とを具備することを特徴と
    するダイオキシンの分解処理プラント。
  5. 【請求項5】 超臨界・水熱反応処理手段(4A,4
    B)に、ダイオキシン類を吸着させた有機または無機の
    固体処理対象物を供給する処理対象物供給手段(1)が
    接続状態に配されることを特徴とする請求項4記載のダ
    イオキシンの分解処理プラント。
  6. 【請求項6】 処理対象物が流動化し得るものである場
    合に、その流動性を利用して処理対象物供給手段(1)
    から超臨界・水熱反応処理手段(4A,4B)の内部に
    送り込むことを特徴とする請求項5記載のダイオキシン
    の分解処理プラント。
JP10105201A 1998-04-15 1998-04-15 ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント Pending JPH11290820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105201A JPH11290820A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105201A JPH11290820A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11290820A true JPH11290820A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14401063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105201A Pending JPH11290820A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11290820A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290677A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290678A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2001149767A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Organo Co Ltd 超臨界水処理装置及び超臨界水処理方法
JP2020116034A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社タクマ オゾン・プラズマ処理装置及びこれを使用した酸化分解処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11290677A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JPH11290678A (ja) * 1998-04-15 1999-10-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2001149767A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Japan Organo Co Ltd 超臨界水処理装置及び超臨界水処理方法
JP2020116034A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社タクマ オゾン・プラズマ処理装置及びこれを使用した酸化分解処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0894030B1 (en) Process and apparatus for treating process streams from a system for separating constituents from contaminated material
US5496395A (en) System for recovering organic solvent in soil
US5152233A (en) Method of devolatilizing earth solids and mobile truck for carrying out the method
ES2527858T3 (es) Recuperación de uranio en un extractor de tornillo a contracorriente ultrasónico
JP5150757B2 (ja) 二酸化炭素の回収法
JP2003535298A (ja) 廃棄物処理装置
JPH11290820A (ja) ダイオキシンの分解方法及びその分解処理プラント
EP0285231B1 (en) Method and apparatus for treating mixed organic and inorganic wastes
JP2010110681A (ja) 揮発性炭化水素の回収処理装置
JP2005040691A (ja) 軽質部材と重質部材との分別処理装置及びその方法
JP3887941B2 (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
US6170411B1 (en) Waste tire incinerating and post-treating system
JP3887942B2 (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP3921801B2 (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント
JP2005288201A (ja) 有害物質除去方法および装置
EP1225964A1 (en) Pressure filtration device and method employing a depressurizing chamber and material transport
HU186425B (en) Process for cleaning from contaminations, especially of gas, liquid and paste reminescences andequipment for this process
JPH09299924A (ja) 土壌浄化工法及び装置
JP4062792B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2005248196A (ja) 金属粉末粒子を含む残渣物やスラッジから有用金属を回収する方法
JP2004298692A (ja) 廃棄物の処理方法及び処理装置
CN110125165B (zh) 一种用于VOCs/SVOCs污染土壤的异位修复工艺
AU758539B2 (en) Catalytic vacuum distillation process
JP2000033262A (ja) 有害有機物質の無害化処理方法および重金属の無害化処理方法
JP3812135B2 (ja) 有機物の超臨界・水熱反応処理方法及びその処理プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221